Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
大久野島3
瀬戸内海芸予諸島の一つとして風光明媚な島内にウサギが跳ね回るのどかな離島。しかし明治時代に芸予要塞が作られ、その後毒ガス製造基地となり、ずっと地図から消された島であった。

高台にある中部砲台跡へのルートはかなりハード😅

実は反対側から自転車でも来れた😂

年月を感じさせてくれる遺跡

離島で見学者が少ない為か保存状態の良い弾薬庫は煉瓦造りがなんとも味わい深い



もちろん中にも入れます




砲台跡


少し歩いて電波塔へ

そこからグルッと回って砲台の上に



中部砲台から降りていくと火薬庫のエリアに。この辺りも雰囲気抜群


煉瓦造りも良いけど石造りも最高

遺跡感が半端ない


火薬庫内も覗ける

うさぎ島の名前の通り道端にもウサギたちが

当時使われていた桟橋跡

最後は南部砲台跡





#landscapes#motorcycle#photographers on tumblr#travel#history#photo#日本遺産#tour#autos#ツーリング#明治#大正#芸予要塞#大久野島#日本陸軍#戦争遺跡#ラピュタ#石垣#煉瓦造り#青い海#青い空
0 notes
Text
大久野島2
瀬戸内海芸予諸島の一つとして美しい景観を誇るこの島は太平洋戦争の頃、秘密裏に陸軍の毒ガスを製造する毒ガス島とも呼ばれていた。

当時の状況がよくわかる資料館

崩れかかっている自動交換機室跡


こちらは崩れて半分埋まっている毒ガス貯蔵庫跡


こちらも毒ガス貯蔵庫跡



島内最大の長浦毒ガス貯蔵庫😱秘密基地感満載



コンクリート製のトンネルを抜けると

毒ガス製造時の電力を賄っていた発電所跡



草木の絡まり方が年月を感じさせる

昭和4年毒ガス製造が始まる前は明治期より芸予要塞として瀬戸内の防衛を担っていた。当時の遺構を残す砲台群の一つ北部砲台



弾薬庫






崩れかかった城塞



弾薬庫内

続きは以下から
#landscapes#motorcycle#photographers on tumblr#travel#history#photo#日本遺産#tour#autos#ツーリング#war#大日本帝国#毒ガス#戦争遺産#青い海#日本の歴史
3 notes
·
View notes
Text
葦谷砲台跡
旧日本海軍舞鶴要塞の防備として明治時代に築造された砲台群の内、舞鶴港東に位置する。
関電舞鶴発電所横の道から入る。途上舞鶴湾と関電施設の絶景を横目に登って行く。

暫く上がってKBS京都舞鶴中継局あたりから路面がダートに😱葛折を何度かすぎると目の前が開けて日本遺産の碑

奥に進むとありました😁レンガとコンクリート造りの火薬庫


後ろを振り返ってさっき来た���向

レンガの状態がかなり良好。良い雰囲気を残している。

更に奥までバイクで入る。


まだ建物の状態をそのまま残す良好な砲台跡が2つ。

内部も良好


奥の砲台跡は扉も窓も無し

昼間でも辺りを木々に覆われて薄暗くかなり怖い感じ😨

階段もまだ使える

最奥部

奥の暗闇は弾薬庫?

こちらも地下の弾薬庫?に繋がる穴。なんか出てきそうで怖い😱


反対側の最奥部

砲台の上に登ってみる




上から見下ろすとこんな感じ


水の溜まった砲座跡


上部からは絶景の日本海が見える。向かいの島まで砲撃できたのかなぁ🧐


兵どもが夢のあと

#history#landscapes#photographers on tumblr#motorcycle#autos#nature#travel#cool japan#navy#photo#tour#日本遺産#戦争遺跡#舞鶴#kyoto#京都#ツーリング#バイクで行く景色#日本海#海#ラピュタ#遺跡#天空の城
6 notes
·
View notes
Text
三高山砲台跡2
兵舎跡からの絶景

広島名物の牡蠣の養殖棚

兵舎跡(手前)と弾薬庫(奥)

奥の階段から降りてきたのだが、その横の下に伸びる道から南部砲台跡に

こんな道を10分ほど歩く

煉瓦積みの防塁

こちらは石積みの溝梁


10分ほどで南部砲台跡到着



土に埋もれた感じが何とも良い感じ


もちろん中に入れます😁

北部砲台跡を出て海岸沿いの三高港に。正面は広島市内。車なら呉を回って2時間あまりが船なら40分で広島市内に



呉に戻る途上で海上自衛隊エアクッション整備科なるところでホバークラフトを発見💡

#history#landscapes#photographers on tumblr#motorcycle#autos#nature#travel#tourism#tour#sea#photography#photo#写真#絶景#青い海#青い空#広島県#日本遺産#日本の遺跡#日本の歴史#ラピュタ#日本の風景
5 notes
·
View notes
Text
三高山砲台跡
広島湾要塞の一角として西日本最大規模を誇る防衛拠点



北部砲台跡への入り口

ラピュタの様な石積みの遺跡


砲座跡


弾薬庫



階段で上に上がれる

上から見た砲座



観測所


広島湾を見下ろす絶景😁


こちらは雰囲気あるレンガ造り



中に入ると😲左奥から隣に繋がっている


こちらは兵舎と竈門



なんと❣️兵舎の中にも入れます

続きは以下から
#history#landscapes#photographers on tumblr#motorcycle#travel#tour#tourism#日本の風景#日本遺産#日本の遺跡#日本の歴史#広島県#要塞#江田島#日本海軍#ツーリング#バイクで行く景色#写真#photo#photography
4 notes
·
View notes
Text
高烏砲台跡
呉港を守る旧陸軍の砲台跡

かっての兵舎跡





砲台跡



音戸大橋を見下ろす絶景

江田島をはじめとするしまなみ

呉港

平清盛公の銅像


#history#landscapes#photographers on tumblr#motorcycle#travel#tour#tourism#photography#photo#日本の歴史#日本の風景#絶景#広島県#日本遺産#日本遺跡#戦争遺跡#ラピュタ#写真#ツーリング#バイクで行く景色
3 notes
·
View notes
Text
旧海軍呉鎮守府火薬庫跡
高烏砲台跡から移築された火薬庫跡。明治時代の建築で日本遺産🇯🇵



砲身

左の白い建物は番兵塔


旧海軍工廠時計塔


横手の美術館通りにはマニアックなマンホールが


200メートル程なので発見を愉しみながら散策できる😁



大和型二号艦武蔵

こんな施設も。今でも使えるみたい

こちらも移築された東郷氏宅

海上自衛隊見学は以下から
1 note
·
View note
Text
呉市内
自衛隊見学の後は呉の市内にある日本遺跡を巡る。まず潜水艦桟橋がよく見えるアレイからすこじま





道路を隔てた向かいには赤煉瓦の倉庫群


こちらは魚雷搭載用のクレーン🏗️



此処から少し内陸に移動して歴史の見える丘

戦艦大和の艦橋を象った塔の両脇に大和主砲徹甲弾を展示

戦艦大和をはじめ数多くの船を建造した旧呉海軍工廠造船船渠(ドック)の壁石を使ってドッグに降りる階段を再現した造船船渠記念碑

旧呉海軍工廠の礎石(そせき)を集めて作った記念碑

此処からはた戦艦「大和」を建造したドックの上屋をはじめ、軍港呉を一望できる🧐



#history#landscapes#photographers on tumblr#motorcycle#autos#travel#photo#photography#cool japan#広島県#呉#日本遺産#遺跡#日本の歴史#ツーリング#バイクで行く景色#戦艦大和
3 notes
·
View notes
Text
大空山砲台跡
呉を見渡せる山頂に築かれた旧海軍の砲台跡

石造りの弾薬庫



砲台跡




展望台からは呉市を一望

砲台跡の全容

#history#landscapes#photographers on tumblr#motorcycle#travel#scenery#photography#photo#tour#tourism#広島県#呉#海軍#日本遺産#遺跡#砲台跡#公園#絶景#日本の歴史#日本の文化
1 note
·
View note
Text
槙山砲台跡(槙山公園)
旧舞鶴鎮守府を守る砲台跡。高台の砲台跡に向かう道はほぼ廃道

くれぐれも車は厳禁🚗 ほぼすれ違い不可


やっと辿り着いた廃墟感



中はこんな感じ


砲弾庫の上に登ると広場に


海を見下ろす超絶景色



3 notes
·
View notes
Text
加太砲台跡
由良要塞を模る和歌山側の砲台跡の一つ。同じく由良要塞で有名な友ヶ島に渡るときに合わせて是非。明治37年完成でフランス製のカノン砲4台があったらしい。

途中にある復元された弾廠

廁跡

バックに見える白い建物は和歌山市交流センター。こちらの駐車場をお借りして見学の旨を申請する。

27cmカノン砲のあった砲座跡





山頂までちょっとハイキング

20分ほど登ると絶景の田倉砲台跡に



4 notes
·
View notes
Text
友ヶ島1上陸編
天空の城ラピュタの様な廃墟群で近年人気の和歌山沖にある無人島。阪神高速を関空で降りて国道26号線から府道65号線に入り加太まで走る。加太といえば淡嶋神社。近隣に食事処も
無人島なので島に渡る前に港の近くで昼食を済ませておく。
駐車場は2箇所あり車でも充分な台数が駐車可能。連絡船(友ヶ島汽船)は予約不可なので土日祝は早いめに並ぶ必要があるが、平日は乗り損ねる心配は無さそう。既に連絡船が乗車待ち

時間となり船に乗り込む。片道20分ほどの船旅で往復2200円は結構な料金😅
まだこれからいくところだが既に歓迎のアーチ

いよいよ出港

あっという間に港外に

港がどんどん遠ざかる。

まず見えてくる地の島を通り過ぎる。

人を寄せ付けない切り立った崖😅 ザ無人島🏝️

いよいよ友ヶ島の先端虎島か?

そして友ヶ島


桟橋に到着

右隅に写っているのが実際に使われていた8インチ砲の砲弾

島内唯一の自販機。結構歩くので飲み物を補充😋


次回砲台群は以下から
4 notes
·
View notes
Text
大和ミュージアム
男の子なら一度は行きたい広島県呉市のスポット。いきなり原寸大スクリューのお出迎え🫢

更に46インチ砲の砲身と錨


入場してすぐのホールにある10分の1サイズの戦艦大和のレプリカ


呉の歴史を学べる展示室。



こちらも精巧な模型の数々に時間を忘れて鑑賞🤔






一つ一つがその精密な作りに見惚れてしまう。


フロアを上に上がって先ほどの10分の1レプリカの大和を上から

精密な艦橋部。この砲台の数々に圧倒

更に上から


一階の大型展示室

原寸大モデルの零式艦上戦闘機

同じく原寸大の特殊潜航艇「海龍」

2 notes
·
View notes
Text
鉄のくじら館(海上自衛隊呉資料館)
大和ミュージアムの向かいにある無料の海上自衛隊資料館。
なんと正面に2004年まで就役していた本物の潜水艦「あきしお」を展示。

外だけでなく内部にも入れるというなかなか珍しい体験。下は潜水艦の調理場

潜水艦内で唯一の個室艦長室

艦内の通路。やっぱり狭い😅

その狭い室内にいっぱいの計器類

ブリッジ

なんと操縦席に座らせてくれる。

士官室

隣の資料館の展示物


チョットかわいいペインティングの魚雷😮

潜水艇





世界の海軍の階級章

外に出て大和波止場にあった潜水艇

なんとこの波止場は実寸台の大和の左舷艦首部らしい

そして艦橋部にある展望台

5 notes
·
View notes
Text
深山第一砲台跡
和歌山にある明治時代に築かれた由良要塞の一部

煉瓦造りがレトロ



階段の下は






砲台の上に上がると紀淡海峡の絶景。正面に友ヶ島


もう一つの加太砲台跡は以下から
4 notes
·
View notes
Text
由良要塞友ヶ島地区
大阪湾防衛の為に明治時代に築かれた由良要塞の友ヶ島地区。
その廃墟感が天空の城ラピュタみたいと人気のスポット
加太港からフェリーで20分ほど


友ヶ島の桟橋

島の中心にある第三砲台跡。島内最大の砲台跡で360度砲撃が可能






保存状態が良く、第一から第五までの砲台跡の中で唯一中に入ることができる。



一番最初に築かれた第一砲台跡

子午線広場

友ヶ島灯台


第五砲台跡



海岸線にある第二砲台跡

潮風に吹かれたためか最も損傷が著しい😅






最終のフェリーで本土に


各詳細も以下から
本土にある深山砲台跡は以下から
4 notes
·
View notes
Text
旧海軍第三火薬廠覆土式弾薬庫
舞鶴にある旧日本海軍遺跡

行く手は��易舗装されているが、この時は先日の大雨により道が小川状態

奥に進むほどさらに酷くなり流れてきた土砂でほぼダート




チョット行くと二股の道に差し掛かる。簡易舗装が続く左手の道を選びたいところだけど正解は右のダート


途中の広場みたいなところから最後は徒歩で🚶苔むした土台の名残を発見


打ち捨てられた2台の車が目印

山の中に急に現れる弾薬庫にやっと到着😂

扉が開いてて中に入れそうだったけど怖くて断念😅
チョット戻ったところの分かれ道を歩くと軍用道路?





更に奥まで行けそうだけど今日はここまで


1人だとスリル満点の道中でした。
絶景の舞鶴要塞槇山砲台跡は以下から
2 notes
·
View notes