Text
2021

新しい年になりましたね! 既に1月も終わりそうですが… 今後もNEUVEをよろしくお願いします^^ 昨年は立てていた目標よりも多くの記事を上げられませんでしたが 細くても時間をかけて長くブログを続けていくつもりです

今年のお正月は、喪中だったためお飾りなどは控えました
日本特有のマナー、と呼ばれるもの… 意味を考えると実は意味なんてなかったり 配慮しているようで実はもう一方へ著しく配慮が欠けるものだったりと 自分には合わないなぁと思うことが年々増えていっています ですがこの国ならではの和の雰囲気はとても好きで 特に冬のこの時期は、蜜柑や餅や蕎麦を食べたり、しんしんとした寒さの中で身を寄せ合ったりと、日本の食文化や気候を強く体感できる気がします そういったシーズンに合わせてインテリアを変えるのは私にとって大切な時間なので 気持ちだけでもと、今年も和風の小物をすこし置いていました 良い習慣は先代に感謝し引継ぎ そうでない習慣は次世代のために改める とてもシンプルなことですが…なかなか進みませんね 一人でも多く、また、少しでも早く前に進めるよう 私個人でも日々フィードバックとアップデートを繰り返さなくてはと思っています

コロナ禍というのもあり、初詣も控えました ただ初詣の楽しみのおみくじに関して既に昨年から我が家では、予め買っておき年が明けてから家でゆっくり引こう!という流れになっていたので今年もそうしました^^ 今年は、中川政七商店のだるまみくじです 小さくマットな塗装のだるまの陶器に、おみくじが入っています 夫と私の分を色違いで2つ 夫婦で一緒に、店頭でじっくり気に入った顔の子を選びました 他にも色違いや柄違いがたくさんありましたよ〜

おみくじを買った際にノベルティで、かや織ふきんを頂きました ちょうど今年は壁に和柄の布を飾ろうかなって思っていたんです! 小さなおみくじを買っただけなのに、��想外に欲しいものが手に入ったの奇跡すぎて嬉しかったなぁ ちょっとフレームと布がギリギリです笑

ちなみに夫もノベルティを嬉しそうにもらってたので笑 もう1枚には急遽上下に余ってた木をつけタペストリー風にしてリビングに飾っていました 下の赤い実は、クリスマスに買っておいた柊 地道に葉だけ取り除きドライにしたものです 私、冬の常緑樹と赤い実は国内外の品種問わず年末で堂々と流用しがち…😂

年明け前の話になるのですが、この家に住んでから年末は夫と協力して大掃除するのが恒例になり、スッキリとした気持ちで新しい年を迎えられています 我が家は、大きい&高い位置の窓が多いタイプの家なので 特に窓の汚れを落とすのは最大のメイン お互いに、目に見えて綺麗になる家&心地よい疲れを含めた大掃除というイベントがなかなか好きなようで良かった… でも歳をとったら思うように体が動かなかったり危なかったりもするので普通にアウトソーシングすると思います 特殊な窓があると大変では…と思われる方もいると思うのですが、我が家で大掛かりな窓掃除をするのはこのように年末にたったの一度ほど 現時点ではあまり苦もなく、将来的には外注費用が算出可能な頻度です 家を日常的に自己管理するのはとても大切ですが、管理のタイミングが少ない物に対しては、素人の範囲外だからと家の作りを制限する必要はないと思います^^ 私は室内から窓越しに植物を見るのが本当に好きです 写真は、寝室から北側バルコニーに置いてあるモミジをみたところ ついこの間芽吹いたと思ったら、青々と茂って、徐々に淡いオレンジになり、そして深い赤に紅葉して、そして落葉してこの姿に 1年、本当にあっという間でした…!😭

蜜柑・小豆と栗のおもち! おせちも控えましたが、昨年私がうにといくらを食べたがっていたので夫が美味しい海鮮を色々用意したりもしてくれました 今回の年末年始はいつもとは違ったけれど、こうして日本の冬らしい時間をまったりと楽しみました 今年は、去年できなかったことを実現したり、また一つ特別な年にしていきたいな〜と思います^^ それから、頂いてたコメントに全てお返事致しました お時間頂き大変申し訳ありません…! バグなのか期限切れなのか、ブログ下のコメントゾーンには表示できていない場合があります こちらから私の最新のDisqusページに直接アクセスして頂ければ、過去のお返事が全て確認出来ますので是非ご覧くださいね^^

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。お持ちのDisqus/FB/twitter/Googleアカウントでコメントをご投稿頂けますが、“ゲストとして投稿”にチェックを入れるとアカウントなしでお気軽に書き込んで頂けます。コメントは管理人の承認後に表示されます。
1 note
·
View note
Text
Merry Christmas 2020

メリークリスマス! とてつもなく久々の更新になってしまいました…! 長い間体調を崩してしまってるので今自分の体を大事にしているところです ペースは乱れてますが更新は続けますのでご安心下さい^^ (書きたいことまだまだある…!)

そんなわけで今年はいつにも増して 出かけたりもせず家でゆったりとクリスマスを楽しめるように
庭で育ったグレヴィレア、ユーカリなどの植物を剪定がてら採ってきて

ちょっと枝を整えて

スワッグ(と言い張る)を作りました サイズ感わかりにくいけど、かなり大きめになってしまった…! 地植えのオージープランツ系って本当にすくすく育ってモリモリ採れるので、ちょっと束ねただけのつもりでも凄いボリュームが出てしまう

余った葉で卓上用なども用意して

同じルールで適当に生けたものを家中に置いておきました これくらいなら頑張れます…笑

それから今年も友人に手伝ってもらってツリーを飾りました^^ シルバーとホワイトのオーナメントをメインにしました
もう数年間同じものを使ったりしてますが、毎年絶妙に組み合わせ変えるのが楽しい

こちらは新顔 小さなLEDが仕込まれたリースを買ってみました 視覚の隅や、写真の背景で さり気なく光って良い仕事をしてくれます!

毎年手の込んだ物はそもそも作れないんだけど 今年はクリスマスらしい食事すら作れないかもな〜 デリバリーかな〜なんて思ってたら 24日も25日も、夫が全部作ってくれました…😭 ありがとう…!

そして 横浜にプレスバターサンドの店舗が出来たよ〜と言ったのを覚えててくれて、今はたくさん食べられない私にケーキの変わりにとわざわざ買って来てくれました😭😭😭 ありがとう…ありがとう…!

今年は本当にあっという間でしたよね…怖すぎる… なんだか焦ってしまうけど 自他境界線を守って、自分らしさを見失わないようにいたいです 皆様も、良い年末になりますように^^ ※頂いているコメントお返し出来ておらず申し訳ありません! もうしばらくお待ち頂ければ幸いです…!

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。お持ちのDisqus/FB/twitter/Googleアカウントでコメントをご投稿頂けますが、“ゲストとして投稿”にチェックを入れるとアカウントなしでお気軽に書き込んで頂けます。コメントは管理人の承認後に表示されます。
0 notes
Text
帰宅時の動線

私はこのブログで何度か潔癖症であることをお伝えしてますが
家づくりでは、汚れを最小限に抑えられる動線も大切に考えました 同じく潔癖症の方々に、こういう時どうしていますか?というご質問を過去いくつか頂きましたので 今回の記事では、潔癖の方はもちろん、コロナをきっかけに改めてウィルスへの対策を考えた家づくりにしたい方へ向けて
帰宅時の最大限汚れている状態から清潔な状態にもって行くまで…我が家がどういった動線になっているのかをご紹介しようと思います^^
汚れの中には、外からつく菌・ウィルス・ダスト、体から出る皮脂・汗など色々ありますがターゲットはその全てです
この記事では総じて“汚れ”と表現していきますね
まずは間取り図で帰宅後のプロセスをご覧下さい 番号順に辿っていただけると動線が見えてくると思います ※間取り図は私が作ったもので正しい設計記号ではありません

字がつぶれて見えないかもしれないので… 1.靴をはきかえキャリーを収納 2.スリッパをはく 3.手を洗う 4.上着を階段にかけ衣類用スプレー 5.鞄・時計等の小物をしまう 6.着ていた服を洗濯カゴへ 7.体を洗う 8.ストレージから新しい服を着る 9.清潔な状態で生活ゾーンへ こんな動線です 詳細は写真と一緒に下記でご説明しますね^^ 1F内でも各所でやることを明確に決めていますが 生活ゾーン自体を、フロアで完全に分けました 1Fには、風呂や収納など滞在時間の比較的少ないもの(+SOHO部屋) 2Fには、寝室やリビングなど滞在時間が長いもの 2Fでゆっくり滞在する前に、まず1Fで自然と汚れを落とす流れです

ここからは写真でさらに詳細を^^ まずはエントランス部分
隣接したSICで、帰宅後の最初のプロセスです

1.靴をはきかえキャリーを収納 SICは、約60足収納可能で 人間1人が靴を履き替えられる広さにしてあります
我が家では玄関の土間に出しておける靴は1人1足のみというルールにしていて
外出時は、土間に出してある1足でSICまで歩き、SIC内で外出用の靴に履き替えます 帰宅時はその逆で、SIC内で土間に出す靴に履き替えてから室内にあがります
すると必然的に土間に出る靴は必ず1足になり 何足も置きっぱなしにならないので、見た目にも散らかりにくいんです
また、キャリーケースは室内に持ち込むことなくSICにそのまま収納できるよう計画しておきました エントラン��まわりは出来るだけ広くとっていて、WICも近いので キャリーでの荷造りは玄関先でストレスなく行えます 重さのある汚れは基本、重力で下に落ちて行くものが多いので 私は“地面”との接触に対してとても慎重です😭 靴の裏とキャリーの車輪は、身につけているもので汚染認識1位…! (だから、キッズが靴のまま椅子に乗ったりしてるの見ちゃうと座席全部除菌する妖怪になっちゃうんだ…キッズのことは好きだよ!保護者さんも注意するのに限界があるし気にせんでくれな!もしワシを見つけても怖がらないでくれな!だが故意の大人、てめぇはダメだ足首ごと手刀で切り落とす) 外部の地面との接触はとにかくここで完結する、という強い気持ちです

2.スリッパをはく 普通のことのようでこれも絶対に外せないプロセスです
室内の床、もちろん毎日掃除しますが常に新しい汚れは落ちるし 足ももちろん毎日清潔にしますが足側も常に汚れを出してるし 私にとってスリッパは、なんとなく履く物ではなくて 足裏と床、お互いを汚れから守るための武装であり防護服のようなものです 使っているスリッパについても後ほどご紹介しますね 我が家は片持ち階段です その一段目は、靴をはくときに使うイス兼、フロートを生かしてその下をスリッパ置き場にしています 普段の視界からは完全な死角で、何もないようにスッキリ見えて重宝しています

ちなみに夫が帰宅時は、2Fからおかえり〜!って犬と見に行きます^^ 1F玄関まで出迎えに行って鞄やら上着やら受け取ってハンガーにかけて家着を用意して…とかはしません 私達夫婦はお互いをケア要員ではなくパートナーとして対等に見ているので 当たり前のことですが、自分で出来ることは自分でします 寧ろ、そういうのを女性の役割として求めることも、応えることも良くない 後世のために無くしていかなければといけないことだと私達は思っています

3.手を洗う 後に全身も洗うのですが、室内のドアノブ等、共有して持つものに触れる前に、まずはパウダールームで手洗いをします パウダールームにはあえてドアをつけていないので (つけたくなったらいつでもつけられるように下地は入れて頂いてます) 接触することなく手洗い場まで来られます ハンドソープは泡タイプのもの(john masters organics/販売終了品) 爪の間、手首までしっかりと ここはもう一般的なことしかしていないと思います 特筆すべきは、ハンドタオルを置いていないことです

私は、タオルの共有が苦手です 自分だけが使ったタオルでも一度濡れて皮脂のついたものには抵抗があります せっかく手を洗っても雑菌を手に塗り付ける感覚 特に、外から帰宅時に使う水場でのタオルの共有は衛生面で絶対的に良くないと思っています そのため、ミラー内部の収納底にスリットを入れ、ペーパータオルを仕込めるよう設計して頂きました エコ面が課題でしたが今は再生紙に落ち着いています 今後、より環境に配慮したものが出れば都度そちらを買っていきます “感染症対策”となると、使い捨てでないと意味がないこともあるやで…

4.上着を階段にかけ衣類用スプレー 着ていた上着はすぐにクローゼットには戻さず、衣類用スプレーをかけて一晩干します 正直普通に生活感が出てしまうので、ちゃんとしたハンガーフックを壁につけようかなと検討しつつも… 1Fはあくまで短時間滞在だし2Fに上がってしまえば視界に入らないのと 風通しの良さが理にかなってて 住み始めて3年経ってる今も、こんな風に片持ち階段にかけています😂

今回使っているスプレーはTHE LAUNDRESSの FABRIC FRESH(抗菌消臭ミスト) CREASE RELEASE(シワ取りミスト)
いい商品ですが毎回これってわけではなくて 消臭出来ればファブリーズ、シワが取れればスタイルケアとかでも 低コストだし機能性も全然いいんです 菌への効果は基本的に期待していません 70%以上のアルコールをかけるか次亜塩素酸ナトリウムに浸すかしないと菌をどうこうするとかまず出来ないと個人的には思います でもアウターにそれは実質無理なので、スプレーはあくまで消臭としてやらないよりはやる方がいいっていう解釈です かけすぎても成分が蓄積していくと思うので控えめにふる程度 香りがついてるので、化学物質過敏症の方への最低限出来る配慮として、外出時ではなく帰宅後にスプレーしています

5.鞄・時計等の小物をしまう WICでは、洗えない鞄や貴金属等を外していきます 我が家のクローゼットは、枠だけ工務店さんにお願いし、IKEAのPAXシステムの引き出し等を私が足しています(器用な腕力ゴリラ) 小物は引き出し式のトレイの上に乗せています PAXは年々、仕様も変わり値段も上がってヒヤヒヤしてるけど、本当に使いやすいクローゼットになると思います^^ 余談ですが夫の通勤鞄は、何年もRAINSというデンマークの雨具メーカーのバックパックです 手持ち鞄だと無意識に床に置いたりしちゃう(!)ようですが形状的にその必要もないし そもそも雨の日でも大丈夫な耐水素材なので、頻繁に拭き掃除出来るんです 潔癖の方、デザイン気に入ったら是非買って下さい… 汚れの温床・通勤鞄が遠慮なく拭けるぞ…

6.着ていた服を洗濯カゴへ パウダールームに戻って衣服を脱ぎます 手洗い場の背面にはストレージ(収納棚)があり、その1番下が洗濯カゴの位置です 色移り防止のため、濃色・淡色で分けるよう2つ用意しています ここはパウダールームとして一見贅沢な広さですが 実は洗濯動線でもあります! 洗濯場と手洗い場を分けないことによって、一つの広いスペースとして確保することが出来ました ストレージは、竣工時は減額のために棚も仕切りもなくて😂 当初は、自分で安価なPAXの開き戸を付けるつもりでしたが、案外何もつけなくても見た目的には問題がなくそのまま使っていました 今は、布1枚でゆるく隠蔽しています 今年ZARA HOMEからウォータープルーフのリネンのシャワーカーテンが発売されたので、浴室のシャワーカーテンを買い替えて、それと統一してストレージにも同じ物をつけたんです 水分を気にすることなく、リネンの清潔な質感をたっぷりと配置できるとは…とても嬉しい

7.体を洗う その後は、ストレージに隣接する浴室へ
写真では開いていますが、入浴中は浴室側とストレージ側のカーテンが繋がり、壁一面リネンになります ドアがない浴室でも、空間を仕切るには充分な目隠しがありますのでご安心を^^ シャンプー類/GROWN ALCHEMIST 歯磨き粉/ACCA KAPPA

冒頭のスリッパの話に戻るのですが まぁその防護服こそがめちゃくちゃ汚れるので 肌着と同じレベルで頻繁に洗いたいんです 過去、布製の洗えるスリッパを色々試した私は 手洗い面倒だし乾くの遅いし布痛むの早いしで、う〜んとなってたのですが 今のスリッパはオールEVA素材なのでもう!マルッと!ジャーッと! すぐ洗えてすぐ乾くのに全然痛まない…これにしてからあらゆる悩みがなくなりました😭 個人差あると思いますが顔中のシミが嘘みたいに消えたし守護霊見えるようになったし彼女が100人出来たし誰にでも出来る簡単なお仕事なのに月収500万になりました😭 あと、硬めの肉球みたいな履き心地が凄く良いです 潔癖の方は…今デザインもけっこう増えてるから今すぐ買って… EVAスリッパで検索して…

8.ストレージから新しい服を着る ストレージには、同サイズの箱をたくさん置いています
箱の中にはボディソープなど生活用品のストックも入れていますが あえてクローゼットには入れていない、下着・肌着・ルームウェア等の衣類も仕分けされています そのため入浴後は、なんの準備も必要なくこの場で着替えを完結できます^^ いつか洗濯動線の記事も書けたらなぁと思っていますが、洗濯機も目の前にあり洗濯から収納まで数歩しか動かないシステムにしました ちなみに、SICの棚もストレージの棚も 私が収納計画してホームセンターで板買って切って取り寄せた金具をビス止めして数千円でDIYしました(とても器用な腕力ゴリラ)

9.清潔な状態で生活ゾーンへ そして2Fへ上がります^^
文章にすると長く感じますが、入浴以外は数分のことなので 私はもちろん、潔癖でない夫もこの動線だと自然に行動出来ていると思います 医療レベルで見ればもちろん完璧とはいかないんですが 一般家庭レベルでは考えられる分は設計段階で全部盛り込んだ…はず… 3年住んでみても、苦もなく汚れを対策出来ているので 私の中では最善を尽くせたのではないか?という気がしています 以上、帰宅時の動線のご紹介でした^^ ご参考になれば幸いです
そして遅くなりましたが頂いていた過去のコメントにお返事致しました お待ち頂き申し訳ありません…!
こちらからM邸オーナーのDisqusページに直接アクセス出来ますのでご覧くださいね^^

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。お持ちのDisqus/FB/twitter/Googleアカウントでコメントをご投稿頂けますが、“ゲストとして投稿”にチェックを入れるとアカウントなしでお気軽に書き込んで頂けます。コメントは管理人の承認後に表示されます。
5 notes
·
View notes
Text
Stay Home

4月になりましたね 新型コロナウィルスにより世界中で外出自粛・禁止要請 衛生品の入手困難が続いているなか 出無精在宅ワーカーで潔癖症な私と 非常時こそ強制出勤な肉体系公務員の夫の生活は 今の所なにも変わっていないのですが…
本来は、各世帯様々な理由で 外出自粛はフラストレーションが生じることではないかと思います これから家づくりをされる方は、インドア派でもアウトドア派でも家での時間を思い切り楽しめるよう、どんな環境であればより快適なのか、どうか熟慮して建築計画を… インドアな我が家の場合 室内にいながらにして屋外の空気感も常に楽しめるよう 内と外との繋がりを強く意識した家づくりにしてあります 内側からは、中庭や公園の木々で季節を感じられるように 外側からは、風と光を心地よく取り込む計算を入念にしました これは、ウィルス以前に普段からの体調や精神衛生、家自体(木材など)にも密接に作用してくることで 多くの家に対して良い効果が出ることだと思います 風を通す・光を当てる・水分と温度を最適にする・汚れたら清潔にする
私はこの単純なことを大切にしていて 人間、動植物、菌、家自体に対しても、共通して心がけるようにしています

家の前の公園の桜が、今ちょうど満開です 窓を開けると花弁がふわふわ入って来る…(そして捨てる😂) 木々のラインナップに魅了されて借景出来るこの土地を選びました 都市計画も調べたし、公園なので基本的になくなることはないんですが あくまで借りているだけの景色なので永��のものではないと覚悟しつつ 今年も見られたこの光景に感謝だけして いつか変わるかもしれない景色も窓越しに見つめていこうと思っています
ポエミーじゃん…

少し前は、枝物の桜を飾っていました 卒業シーズンで本来売られるはずだった切花😭

デスクまわりです 差し込む光と季節に合った少しの植物があれば… 大丈夫…豊かな気持ちになる…充分なるなる…… (借景がなくなった時のための自己暗示)

通年通り、家の中で春を楽しむのが好きです この家が好き過ぎるんだ…

1Fのフリースペース どう使うかあえて用途を決めていないSOHO部屋で 将来的には民泊やテナント等、基本的に収入を見込んでいますが 最近、イートイン出来る数量限定のおにぎり屋さんとかやりたくなってきました…空いた時間でロゴとか名刺のデザイン考えちゃってる… ちょこちょこあれやりたいこれやりたい言うと思うのでユーザー様も私の迷走を見守ってください… 迷走するビジョンを見られる部屋です😂 こちらにはミモザを買っておきました

春告げの花^^ ミモザにも色々あるけど、これはギンヨウアカシアかな 南側のバルコニーではサンカクバアカシアとパールアカシアの苗を育てていて そちらも苗ながら少し花をつけてくれました

寝室から見る北側の小さいバルコニー 一点置きしているモミジが芽吹き始めています

私は趣味が少なく、衣食住を追求するくらいしか興味がないのですが 家での主な娯楽は映画鑑賞です!(クソど定番だった…) 使っているのは、SONYのポータブル超単焦点プロジェクターLSPX-P1 明るさが100ルーメンで高額なのがウィークポイントだったんですが 販売終了が心配だった&価格が予算内になった(ま〜たAmazonアウトレット張り込んだ)ことで、昨年勇気を出して買いました 結局日没後しか真剣に映像を観ない生活になったので明るさは特に問題もなく(日中の場合はポスター感覚) 今では後継機種が出てくれなかったらどうしようと既に不安な程に我が家に必要不可欠なツールです 1日4時間の使用で5年程が寿命らしいコワイ 壁にピッタリつけるとテレビのようなサイズ感で 壁から少し離すと非日常の大画面になります また、本体を回転させるとテーブルなどにも映せるので 投影場所を選ばず気軽に使えます! 超単焦点で人影が写る心配もなく、充電式でポータブル、設定も操作もスマホで簡単に出来るし、何より意匠性が群を抜いて好き 単体でも使えますが音がザラつくのでBOSEのポータブルスピーカーに繋いでいます ガジェット感覚なので、本気でシアタールームにしたい人には映像が未熟だし定価10万の商品としては高すぎると思いますが もし低価格で売られたら(売らない)教材レベルで全国民持って欲しいアイテム これがあれば時の概念など消える…

プロジェクターに絡めていつか話したいな、と思っていたのですが テレビ(地上波)を観なくなって3年経ちました
今まではある程度テレビをBGMに暮らしてたのが 新居でアンテナ設置のタイミングが合わずテレビなしで生活がスタートし 音も情報も自分で精査するようになったのがきっかけです その後、久々にテレビをつけた時に放送内容の多くが自分の価値観に合わないことに気付きました 今後は多様性の時代であること 性別・人種・年齢・見た目・人生設計そのどれもがセンシティブなことで 自他境界線を守るのが大切だと私は思っているのですが 私自身も過去に得た偏見から抜けきれない所がまだまだあって それは次世代のために早急にアップデートすべきだと思っています そんな中いまだにメディア側が、時代に逆行した同調圧力・偏見の再生産をしていたり 問題に対して不安を煽るだけだったり、本質を取り違えていたりするので ワイドショーやバラエティはもちろんニュースも違和感ばかりになってしまいました 逆に地上波の外で倫理観ゼロの人もいれば、地上波の中で真摯に発言をしている人もいる でも第三者を挟んで切り貼りする放送では、それが正しく捉え辛いです どんな思想の人が、どういった目的で発信してるのかを意識した時 無意識にメディアを観ることは怖く、情報源として扱えなくなってしまいました 非常時の今はまさにそれが顕著だと思うので 日々状況が変わる中でも自分で選んだ情報を迅速にとるようにしています

先ほど自他境界線の話を少ししましたが どんな人間も否定はしないけど、加害性だけは批判の対象なので買い占め転売ヤーは滅んでという気持ち😇 ちなみに私は潔癖症なので衛生用品のストック(1つ使い切ったら1つ買い足すルールで)の絶対値を決めています その他にも非常時に役に立つものは大体ローリングストックしています 建築計画中から何をどこにどれだけ入れるか逆算して必要な分だけ収納を作って頂きました 潔癖症って“そんなに気にしても死なないよ”くらいの印象持たれがちだし パートナーにすら理解してもらうのに時間がかかったのですが “気にしないと死ぬ”今の状況下になってこのストックが役に立っている皮肉…
でもこれは結局、潔癖の人間にとって精神安定剤のようなものだし多分めちゃくちゃ菌に弱いので、ストックなくなった瞬間に心も体も病むから最終的に意味はない ただ、コロナをきっかけに人類の衛生概念がアップデートされて 外食時に手の洗い方がガチだったり座席やその他共用部を除菌シートでめちゃくちゃ拭きまくってる人(私だよ)がいても“自分はそこまでしないけど、あの人はそうなんやな”くらいな世界線になってて欲しい…

こんな感じの意識の中、私は家での時間を過ごしています 今はいつも通りの我が家も ここから状況はどんどん悪くなるはず 出来ることから粛々とやろうと思います 不安な中ですがどうか皆様も お家の中では少しでも楽しい時間を過ごされますよう…

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。お持ちのDisqus/FB/twitter/Googleアカウントでコメントをご投稿頂けますが、“ゲストとして投稿”にチェックを入れるとアカウントなしでお気軽に書き込んで頂けます。コメントは管理人の承認後に表示されます。
1 note
·
View note
Text
Aesopのホームケア

Aesopのホームケアキットを買ってみました 今回は家づくりとは関係ないので 入居後のホームケア関連が気になる方、よろしければご覧下さい^^

ギリシャ神話の芸術を司る女神達を讃えるコンセプトのギフトキットで、いくつか種類が組まれているのですが
ホームケアは音楽の女神エウテルペーがモチーフのスリーブになっています

商品名、 国内品は“THE SOLOIST”ですが 海外品は“THE MELODIST”です
店頭で香りを確認してから、迷ったのち 今回はネットで並行輸入品を買うことにしました 私は基本的にどの国からの買い物でも 到着期間・保管コンディション・自分で消毒できるか(最重要ポイント) がクリアできてれば特に抵抗がないですが こちらは肌に直接浸透させるような物ではないのと、発売自体が昨年末だったので保管時間も問題ないな〜という判断です 気になる方は国内品(or正規輸入品)を^^

全然関係ないけどこのチューリップの絵面がつよい😂 何と一緒に撮っても一瞬で強い印象になる… 寄生獣感… なんでフチをこんなギザギザにしようと思ったんだろうほんと凄い チューリップの中のフリンジ咲きという分類です で、後から調べたら品種が“ゴリラ”…だったんですけど… 名前もつよ…
浅水で、しっかり水切りを続ければ半月以上余裕でもったので、来年も発見次第買おう(メモ)

中身はこちら
・ボディソープ ・トイレ用芳香剤 ・ルームスプレー 単品で買うより少しお得な内容です
私は普段どんなに得でも福袋等は買わないし 要らないものが入っているくらいなら、欲しいものだけピンポイントで買いたい人間なのですが
こちらは丁度どれも欲しいと思っていたアイテムで あとは置くだけやでと用途も明確だったから 奇跡的なセットなのでした

ルームスプレーは寝室に 眠る前の短時間だけ香る物が欲しくて 今まではリードディフューザーを使っていたのですが、就寝前以外も蒸発してしまうのが勿体ないな〜と思い、スプレータイプのものを探していました 香りは好みの問題なので良い悪いは割愛しますが OLOUSというウッディ+シトラスの香りです ほんのワンプッシュ(もいかない半プッシュ)で数時間持続してるので 寝る前だけならとんでもないコスパな気がする 使い切れる自信が全くないレベル 経過後ピタっと香りがなくなるので後腐れがなくていいです ただ、好きな香りだけどそこそこの強さがあるので 空間ではなく紙にかけて物理的に破棄できるようにしています 隣にあるチューブもAesopのもので ご存知の方も多いと思いますがリップクリームです
保湿力はそこまで優秀じゃないけど 必要分だけ指にとれて衛生的だし サラサラマットなので万が一唇が寝具についても安心 これは“就寝前特化型リップ”だと思っている…

ボディソープは浴室に 我が家では固形と液体両方のソープを置いているのですが 固形に関しては特に気に入っているものもなく ただただ清潔になればいいので・笑 使用感うんぬんよりも都度メーカーを変えて試すのが好きです Aesopをリピートするとしたら 動物実験を一切���ていない・動物性成分を使用していない点に意味あり 食事に関してはヴィーガンではないですが その他での犠牲は無いに越したことはない(あるべきじゃない) あまりストイックになると無理が出るから、出来る範囲からシフトしていこう…

トイレ用芳香剤はもちろんトイレに 商品名はPOST-POO DROPS ぽすとぷどろぷす…?とP&Oの多さに困惑する夫… これは良い商品! 水洗後、数滴垂らして蓋をしておくだけで 次のターンでは空間が浄化されたような錯覚に陥ります😭 クセのないシンプルなシトラスの香りなので 柑橘類が好きな人は問題なく使えそうかな 今、トイレ内には夫が何年も前に買ってくれたMillefioriのセラミックストーン(現在は廃盤・超微香)を置いているのですが 無印にアロマ用のストーンが売っていたので、寿命が来たら買い替えてそこにPOST-POO DROPSを垂らして使っても良さそう…

トイレ全体もなんとなく撮影しておきました 一見して消臭剤には見えないので凄くいいです^^

アメニティケースは ちょうど換えどきだったメイクポーチとして普通に使うことに^^ ナチュラルなカラーだから、木製テーブルの上では馴染んで邪魔しないので出しっ放しに出来るようになりました…!

それからスリーブ
デザインはGiovanni Garcia-Fenech氏 枠ギリギリでモチーフを配置される作風のようで 印刷会社は余白のない(失敗できない)裁ち落としでめちゃくちゃ緊張しただろうし すごく好きな紙質で目立ちにくいけど地味に活版(凹凸)つかってるし この努力の結晶みたいな物を捨てるにはあまりに惜しすぎる、ので

飾りました
なにこれAesop大好き芸人じゃん完全に 私にとってこのキットはあまりにも捨てどころがなかった…😂 本来は捨てるものだからと、かしこまらずラフに飾ったら案外いい感じで 内容物と同等くらいの価値が出ました
使ってるのは中川政七商店の画鋲です 真鍮製、フック型で小物もかけられるのでおすすめです 普段はリップくらいしか買ってない消費者が ギフトキットをたった1つ追加しただけなのに 無事Aesopの回し者になりました (ちなみに金が絡むとオススメするものに説得力がなくなるのでアフィ・ステマ等一切やっていません1円ももらってません何ひとつ得るものはないどころか記事を書けば書く程時間を失っていますヒィ😭) 気になる方は是非店頭へ! 香りの好みは千差万別、直接ご確認ください^^ それから、頂いてたコメントに全てお返事致しました
新記事更新のタイミングでお返事することが多いので、お待ち頂き申し���ありません…! こちらからM邸オーナーのDisqusページに直接アクセス出来ますのでご覧くださいね^^

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。お持ちのDisqus/FB/twitter/Googleアカウントでコメントをご投稿頂けますが、“ゲストとして投稿”にチェックを入れるとアカウントなしでお気軽に書き込んで頂けます。コメントは管理人の承認後に表示されます。
1 note
·
View note
Text
Happy New Year 2020

明けましておめでとうございます
本年も、NEUVEをよろしくお願い致します これは同じマツ科だからいっかとクリスマスから引きずられたモミで飾った鏡餅(懺悔)

今年もおせちは重箱を使わずトレーon豆皿です^^ 煮物は鍋ごと それから焼いたお餅に出汁をかけるだけのお雑煮 鳥胸肉の照り焼きはおまけです

酢の物、煮物、田作りくらいは作るけど 拘りの味付けがあるわけでもないし、ただでさえ忙しい年末年始を戦場に変える悪しき習慣なところもあるので手間のかかるおせちの品目は絶対買う派ですが
今年はサツマイモを大量に持て余していたので栗きんとん作りました サツマイモをつぶすだけで大晦日終わったので やっぱり買いたいと思いました(作文)
花人参、花レンコン、かまぼこの飾り切りだけは 楽しいので永遠に出来る😊仕事にしたい 年末年始、おせち準備に大掃除に年賀状に下手したら着付けとか入るでしょ おかしいよオーバーワークだよスケジューリングがバカすぎるよ お子さんいらっしゃるご家庭はもっともっと大変だろうなぁ…本当にお疲れ様です😭 正月休みとは???

そういうわけで私は 日本の文化は大切にしつつ後世には出来るだけイージーに伝えたい派です トレー、本当に便利です 私には重箱より向いてるなぁ 我が家の収納は限られているので一生重箱買わない宣言したいくらい 年始は我が家に親と兄夫婦と甥(かわいい)姪(かわいい)が集まってくれたのですが こんな感じで来客時でもよく使います 5秒だけくだしゃいと超スピードで撮ったから向きもおかしいしお寿司ちょっと崩れちゃってるけど😂 夫はローストビーフ担当、私はサラダ担当、あとは購入したお寿司(年末年始3日に1回お寿司でした幸せ) 文字にすると少ないメニュー内容で作るのは割と簡単なのに、魚肉野菜穀物コンプリートで人数が多くても満足度高いので定番になってきました お寿司じゃないときはミニおにぎりに焼き魚乗せたりになります トレーだと 水気に気をつければ料理ごとに大皿をいくつも出すとかの概念がなくて テーブルが統一しやすいし キャンバスに絵を描く感覚の盛りつけが 楽しいので永遠に出来る😊うそ、永遠には出来ない

今年のお正月はゲスト数が過去最大だったのでお皿のセッティングを迷ったんですが 各席に配置するのではなく好きな皿を好きに取ってくれ状態にしてみました (親族相手だからとザツな発想だったのかもしれない) 甥と姪が、お皿も料理も好きな物を好きなように選ぶ、ということをとても楽しんでくれたようだったので良かった😊 君達の世代では○○だから○○じゃないといけない、みたいなの完全に無くなるといいよね…無くしていくからね!って思いながら見てました(闇) お皿のビュッフェスタイル、これはほんとゲストとホストにWin-Win 次回もこれでいこ!自分用に記録です

お皿は、1616/arita japanの TY Standardシリーズ・グレーカラーです 好き過ぎていつの間にかそこそこの量になりました (送料とか駐車場代浮かすのとかに便利で徐々に集まってた) 形違いだけど、色も質感も全く一緒なので 並べても統一感出てくれて本当に助かるんです 淡いグレー・マットな質感・薄くて繊細 豊富なサイズ展開で用途が無限 重ね易く省スペースだから収納にも優しい レンジ・食洗機・オーブンまでもが使用OKで実用性も最高 それでいてリーズナブルだから 文句のつけようがないんだよなぁ😭
そして聞いて欲しい ずっと、TYパレスプレートのもうひとまわり小さいやつがあったらな〜って夢見てて でも元々パレスホテル用の皿だから一般人のニーズとは違うね出る訳ないねって サイズ感優先でφ11cmの雰囲気が似てるメーカー不明の豆皿を使ってのですが 昨年末、パレスプレートにφ11cmサイズが発売されて夢かと思いました 夢だけど夢じゃありませんでした 買いました If you can dream it, you can do it. 一応その他写っているものご紹介しておきますね^^ 箸置き:FUTAGAMI/閃光 ランナー:IKEA/MÄRIT 花器:岩田智子さんの作品(SNSすらやっていらっしゃらないので公式が貼れませんが我が家で作家さんの物はだいたいうつわ屋まほろさんの店頭で買っています)

それからお正月飾り用に ち〜〜〜っちゃい招き猫と鯛とだるまさん買ったので見て… かわいい これ実は中身がおみくじで、300円くらいなのですが 顔がドタイプで超愛おしいしけっこうクオリティ高いし こういうモチーフだと毎年使えそうでいいなって おみくじ家で引けるのもいい…! (そして初詣に行った気になる)
来年は干支のもの何か買おうかな シーズンもののちょっとしたお買い物楽しいですよねぇ^^
おみくじ:聖新陶芸/花みくじ フレーム:MOEBE /オークA4 奥の花器:こちらも岩田智子さんです 奥のライト:Louis Poulsen/AJウォール

せっかく撮ったからもう1枚おせちの写真使いたい おせち、ゆずがゆずのまま乗ってて面白くないですか どこに使うゆずなん???て これ本当は中身くりぬいて美味しい塩いくら入れたかったんですが仕入れが間に合わなかった…来年絶対、絶対食べるからな!ウニも食べるからな!(海鮮過激派) あと今年こそ全部の部屋Web内覧するんだ! 去年もそう言って年が明けたんですが 年末に駆け込みで2つあげるのが限界でした… でも生きてる偉い😭今年は自己肯定感マックスでいく こういう感じのブログです ついてきてくださるでしょうか… 今年もどうぞよろしくお願い致します!

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。お持ちのDisqus/FB/twitter/Googleアカウントでコメントをご投稿頂けますが、“ゲストとして投稿”にチェックを入れるとアカウントなしでお気軽に書き込んで頂けます。コメントは管理人の承認後に表示されます。
0 notes
Text
WEB内覧/寝室

今回は、我が家の寝室をご紹介します 内覧記事や間取りが気になる方は、左上の黒い四角のTAGS内からPlanカテゴリーをお選び頂くと、過去の詳細記事をご覧頂けます^^

こちらが全体図 ご覧のように本当に小さな空間です 精一杯引いて撮っても入らないくらい😂
ベッドメイキングできる程度の余裕だけ残し ダブルベッド一つ置いたら一杯の部屋です 収納等もありません 何畳、という単位に意味を感じないのであまり好きではないですが、目安として3.5畳ほど
こんなに小さくて、一枚の画像で完結してしまうくらいだから わざわざ記事にする必要あるんか?とずっと思っていたのですが よくよく考えたら拘りが詰まっていたので ちゃんと発信しようと思いました 私はずっと、寝室においてのベッド以外の余白や、併設された収納に疑問がありました
余白は見た目の余裕や収納の動線のため? そもそも何故寝室に収納を併設するのか?
特に日本によくある間取りな気もしますが、個室に4.5~6畳ほどの広さを確保しクローゼットを併設するのは、個室(子供部屋)というプライベート概念やワンルーム賃貸の名残だったりなのかな? 和室で敷き布団を収納するのなら意味があると思うけど、洋室でベッドの環境が多い現代ではそれがクローゼットにすり替わった? 起きる→着替える、というアクションの流れから…? それが使い易ければ問題ないのですが、私達夫婦の場合は当てはまりませんでした😭 ただでさえ布が多いベッドルームに、これ以上ホコリの原因になる洋服を置きたくないし 着替えのタイミングがバッティングしない我が家ではクローゼットは独立させ一ヶ所にまとめる方が収納時格段にラクだし 起きてから着替えるまでには実際別のアクションがいくつも挟まるので、寝室に戻るのは手間のかかる動線だし 何より就寝・起床時間が夫婦で違うので寝室内でお互いにあまり物音立てるべきじゃない
考えれば考えるほど、自分たちにとってはベッド以外の余白は完全なデッドスペースであり、収納は不要という結論でした この部屋は、“寝室”として 寝付くための作業・眠る・まどろむ・起きる心地よさに重きを置いて 本気で睡眠に特化した部屋を作りたいと思いました

枕側から 寝室は北の坪庭側に併設しています(坪庭の記事はこちら) 寝室前には小さなバルコニーをつけて頂きました 南側に大きめのバルコニーがあるのでそちらをメインバルコニーとし、こちらはサブバルコニーと呼んでいます 物理的な広さはベッドで目一杯でも、目線はバルコニーに抜けるので視覚的な狭さは感じにくいです
バルコニーも1畳ないくらいの小さなスペースですが 大きな鉢に落葉樹(青七五三という品種のモミジ)を植えていて、このたった一本で芽吹きや紅葉など1年を通してとても豊かな気持ちになります^^ (鉢についての記事はこちら) もしこのバルコニーをなくした分を室内の広さにあてたとしても、きっとあまり意味のないスペースになってしまっていたと思いますが この間取りだと内部と外部に繋がりを持たせて”寝室から外を見る”という意味を持たせてくれているので、自分の中でも府に落ちています
バルコニーに出ないといけないので引き違い窓なのですが この窓が凄くいい仕事をしてくれます 南側の大きな窓から取り込んだ風は、この北側の小さな窓をゴールにして凄い早さで空気を抜いてくれるので2Fの通風は一瞬で終わります ただ、私は家づくりで本当に後悔がほぼない中で 数少ない後悔ポイントが寝室のサッシでした!
他の部屋はバカデカ窓だから対比でサッシが細く見えるんだけど、寝室は比較すると小さい窓なので、同じシリーズの窓でも枠の太さが目立つんですよね 寝室こそ奮発して細いフレーム入れるべきだったなぁ〜 来世に期待…😇もっと賢くなるか金稼いでくれ私…

寝室には、窓はありますが ドアがありません 我が家は床材の違いや床の高低差でやんわりゾーニングをしているので基本的にとてもドアの少ない家だと思いますが 寝室もそうです
普段生活している分には、この部屋は完全に死角になるよう間取りを作ったので特に問題はありません
ただ、どの部屋も将来的にプライベート性が欲しくならないとも限らないのでドアを付けられるように下地を入れて頂いてます^^ 造作ドア一枚減らすだけでも5万円ほど減額になります 最初から完全に建てきらずに後から足すことを楽しむ、という考えで 我が家は全体のイニシャルコストを減らしています それから巾木は、アルミアングルで入り巾木風にして頂いています 我が家は全てこの仕様です(フリースペースのみ巾木ナシ) ホコリが乗らないのに掃除機は当たらない・存在感が最小限・グレードの低いクロスでも洗練された雰囲気になったので導入して本当に良かったポイントです(巾木の記事はこちら)

冒頭で記述したように “起きやすいこと”もとても大切にしました!
そこで建築家Wさんが素晴らしい工夫をしてくださいました 坪庭の東側に穴をあけることで、朝日を取り入れる設計です^^ (詳しい記事はこちら)
北側の寝室にも関わらず こうやってしっかり直射日光が届きます 緩やかな射し込み方をする光と共に自然に起きられるので 晴れている日はとくに目覚めがいいです 夏と冬で差はありますが、時計がなくても日の差し方で大体何時か分かるようになってきました…古代人かな? ドアをつけないことで見られるこの光景が好きなので、将来的にもドアではなく、柔らかく光を通すリネンなどで仕切る方がいいかもと思っています

また、寝室には天井に一切照明をつけませんでした 眠る部屋なら基本的に夜間天井を明るくする必要がないし 寝ながら見上げるライトは眩しくて不快なので不要という判断です 寝室の照明に関しては、天井に照明をつけないという希望以外は出さなかったので、眠る前のちょっとした時間などに必要な照明は住んでから決めようと思いました どこにでも照明を置けるように、この部屋は小さいけれど2ヶ所コンセントがあります(プラグ計5つ)
今はARNE JACOBSENのAJウォールを枕元に置いています
AJウォールは本来壁付けのものだから、置くならAJテーブルやろがいという感じですが😂 これがシリーズの中で一番根元のデザインがシンプルでコンパクトで高さも低いし案外置くのに丁度いいので、結局壁にはつけませんでした 最初に配線を計画しておけばAJウォールはコードを隠蔽できるんですが コード用の穴が残っちゃうのが気になるのと、黒の場合はラフにコードが出てるのが嫌いじゃないのでどちらにしろ隠蔽しなかったかも 将来的に別の照明にすることも全然ありそうです ダウンライトなどは最初から織り込まないといけないですが、テーブルライトやフロアライトは住んでから決めても全然遅くないので、後々の楽しみにできますよね^^

ライトを乗せているのは 無印良品の壁に付けられる家具(棚・幅88cm・オーク材)です それをふたつ繋いでいるだけです〜
ベッドヘッドを造作するかとても迷ったのですが
それだともっと高い位置にしないといけなかったのと 部屋の広さ的にあまり奥行きを出せそうになかったのと 少しオブジェを置いたりもしたかったので シミュレーションした結果 頭上よりは側面に棚を付ける方が向いていたのでした ベッドまわりって意外と物を置いたりしますよね
スマホとかティッシュとかティッシュとかティッシュとか 私、万年アレルギー性鼻炎で絶対枕元にティッシュと鼻腔拡張テープないと死んじゃうマンなのですが ティッシュとか頭上にあるより全然いいよ…これなら寝ながらスッと取れるもん…なんて鼻炎ファーストな配置なんだ (これだけティッシュ連呼してるのにあまりに生活感あったので撮影時ティッシュはどかしました) 風邪の時とか飲み物を置くのにも重宝していて、おかげでサイドテーブル要らずです 寝室にはちょい置きをマストでおすすめしたいです^^ 天板が60cmの高さになるように付けました これがとても良くて…! 地震とかあったときに頭上に物を置くのは不安だけど、この低さで側面なら割と安心できるし(一応体がぶつからないよう棚の奥行き分壁からベッドを離してます)そして置いてあるものが寝転びながらでも美しく見える高さでした ベッドサイドのこれがあるのとないのじゃビックリするほど生活の快適さが違うので、一つ3500円程でこの意匠なら既製品もいいな〜と思います

室内のライトは先ほどのAJウォールを使っていますが 室外はあらかじめ照明計画をきちんとしました バルコニーの再奥に一灯、シンプルなスポットを入れています 寝室に照明をつけないと強気でいられたのはこのライトのおかげです これさえ付けていれば、程よく寝室にも光が入るので寝るだけの部屋には充分すぎるくらいです^^ 夜間は常夜灯としてずっとこちらをつけています 木の影も綺麗に出てくれます

バルコニーの手摺が亜鉛メッキ仕上げなので それと合わせてWさんが教えてくださったBROCANTEの亜鉛メッキ鋼ライトととても迷いました 要は、デザイン照明として扱うか 機材として壁に溶かす照明として扱うか だったのですが… 寝室をどんなインテリアにするか決めかねていたので主張のないこの白い方にしました…チキンです😂 でも結果として、私の中ではそこそこ派手で巨大な鉢をバルコニーに1点置きしたので壁に溶かす方で正解だったかも

ベッド以外を置かないこと
そして就寝起床の快適さにこだわること すると寝室は3.5畳というサイズで充分で その分、他の部屋に余裕を出しました もしもここが子供部屋の扱いだったとしてもサイズ感は変えなかったと思います 勉強は机は置かず書斎を使い、テレビは単焦点プロジェクターやタブレットを使えばスペースは不要なので ダブルからシングルベッドに減った余白分、本や玩具くらいなら置けるという判断で 寝ることがメインの部屋という考え方は変えず、それ以外のことをするなら丸々余っているロフトやフリースペースを自由に使えるようにしてあります 家づくりでは、一つの部屋にまとめると動線が省略され余裕が出る場合と 詰め込みすぎて逆に不要な余白が出来てしまう場合がありますが 我が家の寝室に関しては、用途を明確に分けることで無駄がなくなりとても暮らし易い状態になったと思っています^^
以上、寝室でした 長い記事にお付き合い頂き、ありがとうございます!

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。お持ちのDisqus/FB/twitter/Googleアカウントでコメントをご投稿頂けますが、“ゲストとして投稿”にチェックを入れるとアカウントなしでお気軽に書き込んで頂けます。コメントは管理人の承認後に表示されます。
1 note
·
View note
Text
Merry Christmas 2019

メリークリスマス!

今年は、少し早めに夫&友人達とクリスマスだったのでテーブルがちょっと賑やかでした 食事乗せてから撮ると冷めるから前撮りの写真です…笑

パーティー用にちょこちょこ買い足したもので この黒い紙ナプキンが凄く良かったです! IKEAのMOTTAGA 布に見えるテクスチャーでしっかり厚みがあって使用感もいい ずっと定番でありますように あと、ピント合ってませんがその奥のスモークカラーのグラスも今年購入しました 大人数の際はワイングラスだと転倒が怖いのでステムなし(脚なし)を探してたら重みや底面の角度が理想のものが… こちらもIKEAのIVRIG 定番の透明に対し、新色で出たみたいなのですがこのカラーだと凄く高見えすると思います〜ありがたい😭 でも私が下戸&ゲストは運転なのでノンアルコールです スパークリングジュースはこちらを用意しておきました テーブルクロスはHIMLA/Maya・DARK NATURAL どうみてもリネンなのにめちゃくちゃ撥水するので好きなだけこぼしていい仕様です 他で写っているもので気になるものがあればお気軽に聞いてください

それから、今年はヌードツリーを買いました! 友人とクリスマスパーティーグッズ買いに行ったら凄くテンション上がってその流れで普通にカートに入れてそのまま友人と一緒に飾りつけ…パリピ😂 まさかのダイソーで120cm500円商品で オーナメント含めて1000円くらいで済んでしまって こんなに安い国に闇の深さ感じるけど 台の上に乗せたら高さも出て見栄えもするので今後毎年これになる予感です ごひゃくえんの台の上にごひゃくえんのツリー…(困惑)

実付きのヤドリギも買いました ゲストの友人達と末永くいい関係が続いて欲しいと願いを込めて^^ 宿り木の生態、調べれば調べるほど奇跡がヤバすぎる 気になる方はググってみて下さい 半透明の実が本当に可愛いです 今年の分もドライにするけど来年も買いたいなぁ

友人とはクリスマスパーティーじゃなくて男児女児に戻ってクリスマス会するんだ!ってアホな眼鏡やらカチューシャつけながらごひゃくえんのクソ低予算でプレゼント交換したら中身駄菓子とかスライムだし0時までスーファミでマリオやったしもうほんと… 来年もこれやる(すき)
皆様も素敵なクリスマスをお過ごしください〜^^

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。お持ちのDisqus/FB/twitter/Googleアカウントでコメントをご投稿頂けますが、“ゲストとして投稿”にチェックを入れるとアカウントなしでお気軽に書き込んで頂けます。コメントは管理人の承認後に表示されます。
0 notes
Text
FH61/JOIN

今年の出来事は…今年のうちにアップするんだ…!(当たり前なことに必死な更新遅過ぎブロガー)
10月に、ヘルジャパンは増税とかいう死活問題イベント始まったじゃないですか それで大きな買い物をしたので見てっていう記事です! よろしければお付き合いください^^

8年間大事に使ってきたリビングのローテーブルを そろそろ新居に合わせて買い替えたくて 増税もきっかけとなって検討することにしました 元々使っていたテーブルは、100cm角で重さが50kg(は?) 新しいテーブルの条件は サイズ感は元と同じく100cm近辺で 簡単に移動できる重さのもの 天板は無垢オーク 予算は約12万円〜(長く使えるレベルの製品だとこの価格帯からでした) 候補は4つに絞りました ・BUILDING/我が家のソファと同シリーズのコーヒーテーブル ・マルニ木工/Roundish ・カール・ハンセン&サン/CH008 ・フリッツ・ハンセン/FH41JOIN
迷ったのですが 週末は床座で食事にも使うテーブルなのでBUILDINGは足入れが出来ず断念(ソファ購入時と同様、少し設計に工夫が出来ないか真摯に相談に乗って下さいました) マルニは元よりは軽いけど23kgでそこそこ重いので断念 カール・ハンセン&サンはショールームの人がプライドが服着て歩いてる感じで無理だ取引できね〜😇と感じたので(※個人の感想)買うとしても別の正規取扱店にしよってなって 最終的にフリッツ・ハンセンのショールームで JOINテーブルに決定しました

JOINはフリッツ・ハンセンのインハウスデザインで、デザイナー名がありません(もちろん本当はいます、インハウスデザイナー=無名扱いというだけ) 私は家具を買うときデザイナーのパーソナリティが気になってしまう人間で、この人女性軽視やばくねぇかみたいな巨匠だとどんなにデザインが良くても買えなくなったりで難儀(パートナーを大切にしたイームズやウェグナーを候補に入れがち)だから簡単に生涯が見えないインハウスデザインの方が良かったりします… 最初はφ80cmのFH41でシミュレーションしていたら ショールームで実際に見たFH61の横長感がかなり使いやすそうで (全候補、図面に起こして実寸の皿や調理機器と人間2〜4人配置して足入れの位置まで細かく見てから決めてます😂気持ち悪いけどこうしないと不安でワイは買い物が出来ないんやで) 取り置きをして頂き、一度帰宅してシミュレーションし直したらとても生活しやすい感じだったのでこちらに決めました しかも定価約10万円→展示品入れ替えのため7万円になっていて… フリッツ・ハンセン青山では珍しく現品値下げ的なことをしてみたそうで、どういう奇跡のタイミングなのか予算が急に3万下がったぼくたちは余ったお金でとある椅子を一脚買うことにしたんだ…(完全に増税前High) また別記事でご紹介しますね
こういう海外家具って受注生産だから国内在庫がないと数ヶ月先の納期になるので逆に現品で本当に助かりました そのまま車にひっくり返して乗せて帰宅できたので組み立ての必要もナシ! とても丁寧にエアー梱包してくださって、後部座席に猟師に撃たれたイノシシ乗せてる感ありました フリッツ・ハンセンのスタッフ様、展示があるか事前に確認のお電話をさせて頂いた時から本当に丁寧なご対応でした
店頭でも、(自分が地味にデザイナーをしているからインハウスデザイナーに勝手に感謝していたら)名前が出ない功労者を知っていただけて嬉しいです、またお話だけでも是非来て頂きたいです、と…終止優しすぎて😭 店頭で安く無い買い物をする時は会話も含め気分よく買いたい夫婦なのでこういうの本当大事…より満足度をあげて下さり感謝しかありません

そして今、リビングではFH61を使っています^^

天板の条件をオークにしたのは 我が家の2Fの床材と合わせて溶け込むような印象にしたかったからです 空間が広く見えるようになりました! 床材と違って集成材ですが、特有の細い板目の違いを楽しめます 購入時は天板と床が同じオークでも少しだけ明度差があったけど 少しずつ日に当たって焼けて、今はほぼ同じ濃さです ラッカー仕上げなので、無垢の風合いは保ちつつメンテナンスフリー^^ ただ、何かあったときに素人では修復できないので熱すぎる物を置いたり水分を長時間放置しないよう注意が必要です(どんな製品にも当たり前のことですね) コーヒーテーブルだからソファに座ってちょっと飲み物を置くくらいが本来の用途だとは思いますが 我が家では週末はリビングのプロジェクターで映画見ながら床座でタコ焼きする習慣があって(新居に越して節約するために週一回粉ものにしてたら夫婦で中毒になった)それを基準に考えていました😂 奥行きは50cmで今までのテーブルの半分しかないけど、実際座りながら手の届く範囲ってそのくらいだから100cmあってもデッドスペースになっていたし むしろ横幅が130cmに増えたので、二人で横並びで座ってもパーソナルスペースがしっかり保たれてて凄く快適になりました まさか二人タコ焼き特化型テーブルでは…?(名探偵)

天板は実はそこそこ厚みがあるのに 実際の厚みの約3分の1だけを表面に残し 残りの厚みを奥に向かってナナメにカットしていることで 繊細な印象になっているテーブルだと思います マットブラック(粉体塗装仕上げ)の脚は、見る角度によって違う表情があります ステンレススチール脚+無垢天板の重みがしっかりあるので早々にズレません でも10kgもないからこんなもん小指で持てるウホ

週末なので粉ものキメます 以上、新しいテーブル買ったので見てのコーナーでした😊

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。お持ちのDisqus/FB/twitter/Googleアカウントでコメントをご投稿頂けますが、“ゲストとして投稿”にチェックを入れるとアカウントなしでお気軽に書き込んで頂けます。コメントは管理人の承認後に表示されます。
0 notes
Text
WEB内覧/バスルーム

今回は、我が家のバスルームをご紹介します 内覧記事や間取りが気になる方は、左上の黒い四角のTAGS内からPlanカテゴリーをお選び頂くと、過去の詳細記事をご覧頂けます^^

こちらが全体 ご覧の通り、我が家のバスルームはとてもミニマルです 意匠だけでなく、機能としても本当に最小限なのです…! 一般的なバスル��ムに標準装備されているようなものが ほぼ、ないかもしれません…😂
自分たちにとって必要なものだけに特化して 不必要なものを全て取り除いた状態にして頂きました

バスルームは、隣接したパウダールームと一体的に空間を繋げることを最優先にしました(パウダールームの記事はこちら)
素材も色も統一して、物理的にも仕切りを曖昧にして なるべく広く見えるようにしたくて
それを実現するためには、ユニットバスは選択肢にできず、必然的に造作バスとなりました
造作バス=高額というのが通説ですが、我が家は決して予算が多い家庭ではないので、造作で金額が上がりがちな原因を容赦なく取り払う工夫を沢山しています

まずは、FONTE TRADINGのトータルセットを取り入れることで大きくコストダウンすることが出来ました(品番:ST-T505-160-1/現在は販売終了) これで約20万程減額になったかと思います 造作に至るまでと、メーカーの詳しい記事はこちらをご参照ください
浴槽は、ご覧の通り本当にシンプルで 左官の土台にバスタブを埋め込んで、塗装等を乗せ、隙間をコーキングして頂いたものになります
元は減額もかねて置き型のバスタブを導入しようと思っていたのですが 我が家の場合、何故か左官の方が安かったのです だったら掃除もラクだし腰にも優しいし埋め込み型に…とこの形になりました(もちろん、置き型・埋め込み型どちらにもメリットデメリットはあります) 左官だと超お手間がかかるのにホント何故だったんだろう? こういうこともあるから、何度もこのブログでお伝えしているのですが造作でお考えの方は、諦める前にまずは見積もりをとって頂いてください…! バスタブは1600mmで、身長177cm&163cmの夫婦が深めに背もたれに寄りかかっても足を折ったりすることもなく(むしろつま先届かなくて一瞬慌てること多い…)ゆったりと入れる広さです
夫がショールームでサイズ感を何度も確かめて楽しく決めた思い出です^^
私達が行った時はフォンテさんのショールームは小さめで必要最低限な内装でしたが、今は移転してさらに素敵になっていると思うので気になった方は是非行ってみてくださいね

浴槽には、建築家Wさんが工夫してくださったポイントが^^
片方の端だけ、少しだけバスタブより土台をはみ出させることで ちょっとしたスペースを作って下さいました キャンドルだったり、音楽をきくのにスマホを置いたりと なにかと重宝しています こういったほんの数センチが、暮らしを豊かにしてくれることをWさんはよくご存知です…すき

バスタブ水栓もFONTE TRADINGです
最近は風呂釜から直接給湯するスタイルも多いですが 我が家は壁付けです 掃除もラクなので特に不便はありません 給湯ボタンもバスルーム内にはあえて付けていません
バスルーム内に付けると… 意匠に気をつけなくてはいけなくなる(スタイリッシュな給湯ボタンは当然高額になり使える給湯器も限られる)し 壁に凹凸が増える分、掃除も大変になるし 何より、夫婦で好きな温度が壊滅的に違うため、根本の温度をいじることは戦争になるので 和睦のためにもパウダールームの収納スペースに隠蔽しています それゆえ、サーモスタット付の高機能水栓も不要でした 自分の手元のさじ加減で毎回温度調節出来るシングルレバー混合水栓が最高なんやで…! また、給湯器は必要最低限の機能のものを選んでいます ノーリツのGQシリーズ オートストップさえついていてくれれば充分だったので 追い炊き機能がないことで15万ほど減額しています 追い炊きは、家族が多い・かつ全員別々のタイミングで入る・エコの観点が強い方には本当に頼もしい機能ですが 夫婦二人ではシャワーと併用で普通に水道代が安いのと 私が潔癖で水を頻繁に使い回せないので 我が家には不要という判断です (賃貸時にあった追い炊き機能を1度も使いませんでした)
どうしても同じ水を使いたい場合は、足し湯派です 毎日が足し湯の場合でも、追い炊きとは月額+300円ほどの差 給湯器の寿命約10年分で追い炊き機能グレードアップ分の元は絶対にとれない計算でした
入りたいときにお湯を溜め、流用するならお湯を足すライフスタイルで、 温度を保とうとする概念がないので、風呂蓋もありません
シンプルにすることで芋づる式に要らないものが出るので、ここの減額調整に苦痛はありませんでした^^

こちらは、シャワー水栓 浴槽の給湯も、シャワーも、そしてパウダールームの水栓も 全てフォンテさんの同じハンドルで統一しています 本来はハンドルを上向けに付けるのですが、我が家では水のしたたりを考慮してあえて下向けに付けて頂いています こうすると水の溜まりと無縁になります^^
元々、水栓のセットでバータイプのシャワーホルダーがついていたのですが こうやって3点の丸で並列にしたかったのであえて使いませんでした 替わりに、グローエのホルダー(品番:28622000)を施主支給しています メーカーによる違いが出てしまうかと覚悟していましたが ツヤ感も色も奇跡の一致でデフォルトかのようになりました…しゅごい
角度可変タイプではなく決して使いやすいとは言えないので、今後もし理想の形が出たら可変タイプに変えるかもしれません^^ 写ってないですがシャワーハンドルは現在廃盤になってしまったようです 先日不具合が起きたので工務店さんが補償で交換してくださり、今は最もデザインが近いもの(品番:SP-HD46)を使っています そしてシャワーとは別で一般的には足元の方にも水栓(カランと呼ぶのでしょうか?)があったりすると思うのですが、それもつけていません 我が家で使うのはシャワーだけで、使わない水栓は掃除の手間でしかないので 本来足元につけるシャワー水栓を、先ほどのバスタブ水栓として使っているんです^^ 水栓を一つ減らすことでも数万円の減額になっています

我が家のバスルームの最大の特徴は FRP防水仕上げであることです
FRPとは繊維強化プラスチックのことで 軽くて強く、不飽和ポリエステル樹脂+ガラス繊維のシートの上にトップコートを塗るだけで防水できるので よく漁船やバルコニーなどに使われていますが 一般的に室内の仕上げなどにはあまり使われません 造作バスの場合、仕上げでタイル等を使うと 材料費も手間代もかかるので高額になる原因になります 我が家はFRPを仕上げにすることで、大きく減額しています
日中の陰影が一番出やすい時間に撮影したのですが うっすらと繊維が浮かぶテクスチャーが伝わりますでしょうか?
私は基本的になんでも、柄がなくフラットなものを好むので この仕上げは本当に賭けでしたが… 工務店さんが何度も繊維をサンディングして規定よりも厚めにトップコートを乗せてくださったので、本来のFRP仕上げよりは凹凸が少なくなっていて、ちょっと距離をとって全体的に見てみると普通の壁に見えるくらいの仕上がりになりました
また、厚みのある繊維をはりつけていくため必然的に角には丸みが出ます ピン角が好きな私はそこも心配でしたが、この丸さがなんともいえない柔らかな印象で、とても優しい空間になったと思えています^^ 大判のタイルも大好きなので床だけでも奮発して導入するか最後まで悩みましたが…!自分でもビックリするほどFRPを好きになれたので、予算を優先して勇気を出して選択して本当に良かった😭
壁、浴槽、パウダールームの床まで一切の繫ぎ目がなく、まさにシームレスな状態が美しいです これは、むしろFRPでなければ実現できなかったことでした メンテナンスは、トップコートを塗り直すだけなので、一般的な経年リフォームに比べ、かなり低価格です 質感さえ気にいってしまえばメリットが多いと感じます^^ デメリットとしては 滑ります!凄く滑ります!! プールサイドと同じだと思って下さい 走ったらライフセーバーに怒られちゃうやつです
でも、毎日使っているうちに アイスバーンでも転ばない雪国の人みたいなスキルがつくので大丈夫です (目に見えないけど、塗料が若干削れてくるのか薄く石鹸カスがつくのか足元は次第にツルツルではなくなります)

パウダールーム側からの天井の見上げです
ご覧のように、バスタブ側にはガラス仕切りがありますが ドアはつけていません ドアを取り払っただけで、取り付け金具なども含め15万程減額となりました
その替わりにシャワーカーテンをします 普通にガラス扉よりも目隠しになるので機能としても優秀です
カーテンレールは存在感を最小限にするために あらかじめ天井内に埋め込んで設計して頂きました Wさんの丁寧なお仕事です^^
シャワーカーテンがあるのでガラス仕切りもなくていいけれど FRPとガラスの組み合わせが好きなので唯一の贅沢ポイントとして残しました また別記事でご紹介したいのですが 私は完全室内干し派で、ここは洗濯動線でもあるので カーテンレール付近にステンレスのランドリーパイプをつけて頂いてます

朝はパウダールーム・夜はバスルームで歯磨きするルーティンなのですが ドアがないと どちらの空間からでも歯ブラシをサッと取れるので とてもストレスフリーです 賃貸では洗面所からわざわざお風呂に持って入ったり それがイヤになって2ヶ所に置いたりで地味にめんどくさかった…

お気付きかもしれませんが、鏡すらつけませんでした😂
鏡がない状態でフッツ〜に1年くらい過ごしてた(真横のパウダールームにバカデカ鏡があるから遠目にそれを使ってた)のですが 夫がバスルームで髭剃りをするようになったので今は置き型の鏡を足しています 鏡は、MOEBE/ミラーφ20cmブラック 凄くシンプルでなんのことはないように見える鏡なんですが、ここまで極限に線を削ったデザインのものはあまりないのでありがたいです (好きすぎてブラスバージョンもデスク横で使ってる) もちろん、バスルームのように多湿な場所を想定していないと思うので今後錆びるかもなのですが MOEBEは鏡を簡単に取り外せるので、いずれ防湿加工のオーダーミラーに交換すればいいかなと思っています でも入浴後に自分の体より入念に拭いてるせいか案外錆びない 顔だけ映ればいいか〜と弱気なままφ20cmにしたのですが、少し離れればバストアップまで映ります バスルームなんてどんなに気を付けても水垢がつくから、鏡は大きくなればなるほど掃除も大変なのに、今まで大体の賃貸バスルームはどこも大きめの鏡だったので、“大きくなきゃいけない”と無意識に毒されていたかも…我が家にはこのサイズ感で充分だったようです

バスタブサイドには、隙間があって 何もないように見せるバスルームの収納の要です!
シャワーカーテンをしまうのはもちろんなのですが soilのバスマットをたてかけるのにも使っています
バスマットって私にとって 踏まないように無意識に避けちゃったり (お風呂上がりの綺麗な足でしか踏みたくない) 掃除の際もちょっと厄介だったりする存在なのですが
ここならパウダールーム側の動線も塞がないし 影干しも出来るので、この隙間が活躍しています

窓側のバスタブサイドには掃除道具を隠しています😳 吸盤をガラスにつけて底面を浮かせて 水分が必ず逃げるようにしています
普段はバスタブの死角側につけておいて 引き違い窓を引き出しの役割にしてでサッと道具が取れるように^^ 窓も床も、毎日お風呂あがりにスキージーで水切りをしています このバスルームを維持するために必ずやろうと夫婦で決め、続かなかったらどうしようと思っていたけど、一滴も残さずとか完璧じゃなくてもいいからザクッと水を切ろう〜やらないのとは大違いだよねぇ〜というスタンスにしたことで、続けられています 毎日の習慣にして3年目です

バスルーム正面から
我が家のサッシは基本的にブラックなのですが バスルームとパウダールームは他の窓と完全に縁を切っているので 唯一シルバーにしています
ここにブラックのサッシではコントラストが強すぎるし 水垢が目立ってしまうからです
当然ながらデメリットとして、窓は壁よりも室内温度が逃げやすいため 浴室乾燥暖房機はマストで設置しています (冬はさらに遠赤外線の補助暖房も出しています!無風で立ち上がりが超早いものを選ぶのが大切です^^) ヒートショックは本当に怖いし 洗濯物を干す際も乾燥機能が必要だったので 予算が上がろうが意匠が乱れようが、ここは削ってはいけないところでした 最小限なデザインのプロダクトにして頂いてます(品番:V-242BZL)

窓を付けることは、上記のようにデメリットもあり��すが それを凌ぐメリットがあるので我が家は窓を入れて本当に良かったと思えています 入浴中、坪庭を見ること これは本当に癒しになっています…😭 日中は明るい自然光だったり 夜にかけては坪庭のアッパーだったり それを通して坪庭のハイノキを見て お風呂入ってるだけなのに全力で光と影を楽しめる…! (坪庭の記事はこちら) 大きな窓があると通風もとても早いので、バスルームにありがちなジメジメも一切ないですし ヒートショックだけしっかり対策しておけば、私個人としてはこんな幸せなことないよという仕様です〜😭

最後に バスルームで最もこだわったのは シャンプー等の小物をどう置くかだったかもしれません…! このブログでちょこちょこお話させて頂いているのですが 私はデザインだけのインテリアを飾るのがとても苦手(ヘタクソ)で、自分が日頃ガチで使う日用品を、使いつつ飾る傾向にあるので 日用品選びに命をかけるタイプです
そのためシャンプー達をより使いやすく、美しく見えるように置きたいな〜とバスルームというよりむしろ展示みたいな感覚でシミュレーションしました ディスプレイする際は、ギチギチに詰めず物同士の余白を多めに取りたい人なので、バスルームの横幅全てを使って収納棚を作って頂いてます 横長フラットにしたことで無駄な凹凸やひっかかりがないし、余白があるから置いてる物をちょっとズラすだけでザッと拭けちゃうので掃除の際も凄く良いです^^ 棚の奥行きは設計上は100mmでしたが、FRP防水で角にアールがかかっているので実質80mmくらい シャンプーなども問題なく乗っています そして高さ これはお店のディスプレイを少し勉強して“ゴールデンゾーン”(最も商品が視認しやすく、魅力的に見え、手に取りやすい位置)を意識することにしました😂
足元から110cm…これです…! もしこれより低かったらパケが美しく見えないし これより高かったらプッシュボトルが使いにくかったと思います 実際に使ってみたら利点はそれだけじゃなくて シャワー位置がシャンプーより下なので 水滴が飛びにくいし、ボトルの底面がカビにくいし はじっこの方に置いてあるものなんかお前は本当にバスルームの住人なのかというくらい乾いています この棚は本当にシンプルなんだけど控えめに言って最高、優勝…👏

価格も包み隠さずお書きしますね
バスルームは合計で、約60万円でした 一般的に浴室の予算は約100万、造作バスだとさらに50万アップと言われる中で これはけっこう凄いんじゃないかな…(すごい) とにかく、我が家のバスルームは デフォルトでつくものがあまり無いんです でも自分達に必要なものは全てあります😊 逆に要らなかったものを全部取れたこと 欲しいものだけを洗練できたことで 現状本当に暮らしやすいです 我が家の家づくり全てに共通することですが、 施主の私達が優先順位を明確にし 建築家Wさんが常に丁寧な設計をしてくださり 工務店さんが上を目指す施工をしてくださったことで 三位一体となって出せたいい結果だったと思います
以上、我が家のバスルームでした^^ 長い記事にお付き合い頂き、ありがとうございます!

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。お持ちのDisqus/FB/twitter/Googleアカウントでコメントをご投稿頂けますが、“ゲストとして投稿”にチェックを入れるとアカウントなしでお気軽に書き込んで頂けます。コメントは管理人の承認後に表示されます。
4 notes
·
View notes
Text
Vakinme

この間、数年ぶりに キッチンの洗剤とハンドソープのメーカーを変えました
Vakinme(ヴァキンミー) スウェーデンのボディ&ホームケアブランドで ミニマルで美しいデザインはもちろんのこと パラベン・シリコン・PEG・合成添加物を使用しない、人にも地球にも優しいプロダクトをコンセプトにしているようです
1ヶ月ほど使ってみてかなり良かったのと、検索しても使用感等のレビューを中々見ないので一応記事にしておこうかな…と! 短いですがお付き合い頂けると嬉しいです^^

今まではMurchison-Humeを使っていたのですが(こちらの記事にちょっと写っていますので気になる方はご覧下さい)
今のキッチンでは、字面の多さ・色の多さ(ボトルが茶色・ラベルが黒と白で3色になってしまう)が気になってきたのと ボトルがもう少しスリムだと視界に優しいな〜って変更することにしたんです
でも、いざハンドソープと台所用洗剤を同ブランドで揃えようとすると かなり数が限られてしまうんですよね…😭 皿と手では扱いが違うのか、洗剤は生活洗剤メーカー・ハンドソープはボディケアメーカーって分断されていることが多くて
一時期はもうシンプルな普通のディスペンサーにしてしまおうかと思ったくらい
凄く比較検討してやっとこちらのメーカーに決めた…という感じです ありがとう…ありがとうVakinme… そう…横に並べて使うものに扱いの差があってはならんよな…Peace😭
Murchison-Humeと比較すると、同じ500mlのボトルでもVakinmeはスリムで縦長です ハンドソープもディッシュウォッシュと同量の500mlがあり、大きさを揃えることも出来ますが、夫が毎回どっちだっけ…😳と困惑する可能性があったのでパッと見の大きさで区別で出来るようハンドソープは250mlを選びました 一応フロントにdish washingなど用途は書いてあります^^ 高さに動きが出て、このバランスで正解だったかも 我が家ではsoilのディスペンサートレーの上に、REDECKERのポットブラシと一緒に乗せています 清潔を簡単に保てて、生活用品なのに出しっ放しでもストレスフリーで、私にとって今の所ベストな組み合わせです

Vakinmeには香りが3種あり、ラベルはそれぞれホワイト・グレー・ブラックで区別されているようです 我が家は色を減らしたかったので、ブラックのボトルと同じブラックラベルの“オーケルミンタ”(ライム・パセリ・ミントの香り)にしました すごく…摘みたてのミントの香りでした(語彙なし)
香りは好みが別れると思うし、どういうものだとか言うのはあまり意味がないとは思いますが強いて言うなら、ハーブ系に慣れてればなんのことはない香りで、慣れてなければゥン?となる感じ…?(例えヘタクソ芸人) 洗ってる間とその直後だけ香って、いつまでも残るような強さはないので、私はリフレッシュに凄くいいと思いま��た^^ ハンドソープの使用感ですが、一言でいうと凄く良いです…完璧😭 私は潔癖症(軽く強迫性があるという自覚)で、手を洗う回数がかなり多いのですが、今の寒い時期でも手が荒れにくい…どころか、むしろ肌を滑らかに整えてくれているようで、洗う度すべすべするのでシンプルにすげぇぇ…ってなってます ディッシュウォッシュの方は、日本の数滴でめちゃくちゃ泡立つ系洗剤とはちょっと違うので、手洗い派の方には少し心もとないかもしれないです それでも環境に優しい洗剤の中では充分な泡立ちかも? 我が家の場合は食洗機にぶち込む前の予洗いさえ出来ればいいので丁度いいと感じています 私と同じように、手を洗う回数多め・食洗機使用の方には合うと思います^^ ただ、今のところ国内での取扱数がネット含めかなり少なくて、価格も高めです… 何度もリピートっていうのは我が家には現実的じゃないな〜と思う反面 高くても1度買う価値はある商品だとも思います
徐々に取扱が増えてくれて、適正価格になるかもしれない、なってくれると嬉しいな〜という感じです 国内実店舗だとRESTIRで買えると思います 国外サイトだともっと安いのですが送料で結局同じくらいの価格な印象でした RoyalDesign(今年日本向けにローンチされ国外発送でも日本語ありがたい…😭)は適正価格で、SALE時を狙えば送料2100円かかっても国内より安く買える場合もあります 気になる方は価格比較してみてくださいね^^ 短い記事ですみません!こういう日常系の物は家づくりの方の邪魔になっちゃうかな〜需要あるのかがわからない…インスタとかの方がいいのかな?と悩む年末…NEUVEアカウント欲しい方はご教示下さると嬉しいです…!!

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。お持ちのDisqus/FB/twitter/Googleアカウントでコメントをご投稿頂けますが、“ゲストとして投稿”にチェックを入れるとアカウントなしでお気軽に書き込んで頂けます。コメントは管理人の承認後に表示されます。
0 notes
Text
用途を決めない台

汎用性の高い無垢の台(なんていうのかな…)が欲しいなと思っていて
この間やっと手に入れたので 今回は、今年増えた家具を紹介したいのコーナーにお付き合いください😊 欲しかったのは 花台・スツール・サイドボードと用途を限らない感じで ほんとにほんとに、ただ、丸太を四角く切ったみたいな かしこまらないものだったので
家具屋ではなくて木材屋で切り出してもらった方がいいなぁと 夫と色々調べていた中…

伊豆高原方面にドライブしていたら、道すがら一枚板を扱ってる系のお店を発見したので 二人でア〜〜〜!寄りましょうここは!とUターンしてお邪魔しました
幸建さんという リフォーム&家具製作のお店です (ブログ掲載ご快諾頂きました)

お店に入る前、車から降りた瞬間 店外の倉庫に置かれていたこちらを見て うわぁ〜これだ!こういうのが欲しかった!と歓喜したのですが 値段がついていなかったのでスタッフ様にお伺い…
夫「これってお売り頂けるのでしょうか?」 店「はい!え〜と……500円です😊」 私「ンン``…!?」 店「500円です😊」 私「(安すぎる…多分今値付けしt…)買います😊😊😊」
ハピハピハッピ〜な会話でお買い物が終わりました
ただ、表面にキズもありウレタン加工(素人には剥離できないガチ仕上げ)がされていたしさすがに500円は申し訳なさすぎたし意味が分からなかったので 高さ調整のカット&表面の研磨を有料でお願いしました

そしてこちらが完成品
樹種は、この木なんの木で有名なモンキーポッドです 白と茶のコントラストが強いのが特徴で、オイルやウレタンで色濃く仕上げてよくアジアン系家具に使われるイメージなのですが、白木のままだと淡く優しい色合い^^ 我が家では水分に気を付けてこのまま使います 多分廃棄直前だったんだと思うんですが、研磨したら本当に美しく生まれ変わりました 無垢の強みですよね 店「すごくかっこ良くなりました!東京でこういうの売ってますよね!値段間違えちゃいました😊」 私達「ンンン〜ですねぇ(知ってた)(予算20倍だった)」
研磨の際、面取りもお願いしておけば良かったかな���と思ってたら当たり前のようにやってくださっていた…やさし…😭 幸建さん推せます 伊豆らしくお土産系の無垢製品の取扱も多くありますが 何より一枚板に凄く強いお店だと思います テーブルの天板をお探しの方におすすめしたいです リーズナブルなものからラグジュアリーなものまで色々ありましたよ^^

花台としても優秀なのですが 他にも色々試してみました こちらはフリースペース どう使うかあえて決めていない10畳の部屋で、現在はゲストルームとしてベッドが一台置いてあるだけの状態です オリンピック期にAirbnbで貸し出しを検討しています

ベッドのサイドテーブルとして使うのもいいなぁ 寝る前にちょっとした飲み物とかスマホとか置くのに便利ですよね 写っている小物、覚えている範囲で一応書いておきますね^^ 南部鉄器/岩鋳 グラス/bodum 奥のブランケット/kontex (LANAシリーズ)

こちらはパウダールームです スツールとして使うのも良さそう 元々ここにはいつかスツールを置くつもりで フロート状のタオル台の下に収納出来るように 一般的な座高分を空けて頂いてます ちょうど納まりそう^^ ハンドソープ類/John Masters Organics 奥の鉢/FARM(サナージシリーズ) ワッフルタオルはAmazonで買ったメーカー不明のものです

こちらはパウダールーム隣接のバスルームです 夏はお風呂上がりに座って涼んだりしたいなぁ… ミラー/MOEBE シャンプー類/GROWN ALCHEMIST 歯ブラシスタンドはH&M homeの廃盤品 歯ブラシはAmazonの竹製エコブラシの最安値を適当に買っています

結局、水分が怖いので(え…😂) 階段を昇って一番最初に目に入るフォーカルポイントに置く事にしました リビングとダイニングの間を繋げてくれるニュートラルな存在 手持ちのハードカバー本を重ねて ちょっと高さを出してBOSEのポータブルスピーカーを置いて使っています BOSEの記事はこちら
定位置が決まってスッキリしました^^ フラワーベース/Holmegaard(フローラ) カラフェ/木村硝子店(ルイジ・ボルミオリ 713カラフェ) ソファ/BUILDING ハードカバー本は学生時代買ったものや100円〜の古本など色々

家づくりではつい、サンプルが魅力的で家の方に色々なマテリアルやカラーを加えそうになるのですが 私はインテリアがあまり得意でないので 家側にデザインを入れすぎると家財とバランスを取る自信がなくて ポツ…ポツ…と単体置きでの家財が引き立つように、徹底したシンプルな家づくりをしました
木を四角く切り出しただけのこちら(なんて呼べばいいの…)なら 私でも上手に扱える気がします^^
このサイズ感だからか 木目や削れに個性はあるけど変なクセがないからか ほんと汎用性高い…高すぎる😭 お付き合いありがとうございました^^

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。コメントを下さる際は、お持ちのSNS(Disqus/FB/twitter/Google)のアカウントでもご投稿頂けますが、名前の入力がご面倒でなければ“ゲストとして投稿”にチェックを入れて下さると、よりお気軽に書き込んで頂けます。
0 notes
Text
イラスト掲載のお知らせ

今月の“住まいの設計”2019年12月号に 私の仕事をご掲載頂きましたのでご報告です^^ (普段は自宅でちまちまデザイナーをしています)
住宅情報誌ですが、我が家の写真ではなく ご依頼頂いたA様邸のイメージイラストの掲載になります
建築家・井上 玄様による設計の住宅で 施主のA様から、こちらのブログのご縁でご依頼頂きました
建築好きの多くの方は既にご存知とは思いますが 井上 玄様のWebサイトはこちらです→GEN INOUE お仕事を頂いた時は、自宅以外のお家の図面をじっくりと拝見する機会が人生であるなんて考えもしませんでした
今回とても良い経験をさせて頂きました^^

こちらは、イラストを描く前にA様邸の理解を深くしようと考えをまとめたデジタル図 A様邸は、我が家と同じくSOHO住宅で 大きく分けて居住空間とSOHO空間の2つがあり、それを大きな1つの屋根が繋いでいるんです 素敵なコンセプトですよね^^ 居住部はスキップフロアで各階に多彩な表情があり、大屋根の下のアウターリビングがとても心地良さそう…!

それを元に、手で描き起こしたものを今回ご掲載いただきました A様は、今後施主となる方に HMの安心感も建築家の高い敷居も越え、 “未来を妄想する幸せ”を感じて欲しいと 違う角度から建築を後押しするという試みをされていて それ故、リアルで無機質な図面でも模型でもなく 施主が初見で“未来にわくわく出来る”スケッチをご希望でした
A様の試みにとても共感させて頂き このスペースでこんな家具と共にこんな暮らしが出来たら…と私も想像が膨らんで 1枚の中に絵本のようなストーリーを感じられるスケッチを目指しました
(仕事でデフォルメ画風にトライするのは初めてで、利き腕と逆で描いたり…😳)

A様邸の特集は、88~93ページに掲載されています イラストは91ページです^^
これから家を建てる方にとって、充実した内容の一冊だと思います〜
よろしければ是非ご覧下さい!

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。コメントを下さる際は、お持ちのSNS(Disqus/FB/twitter/Google)のアカウントでもご投稿頂けますが、名前の入力がご面倒でなければ“ゲストとして投稿”にチェックを入れて下さると、よりお気軽に書き込んで頂けます。
0 notes
Text
鉢を選ぶ

しばらく間があいてしまいました 書きたいこと、死ぬ程あるのに上手くまとまらなくて、それで億劫になって全然実行に移せないの…なんとかせな… 仕事だとある程度納期も目処もあってそういうことはないのに、個人一人で発信するものって自由ゆえに責任があるから凄くこだわってしまうなぁ😭
無駄な記事作ってもサイトが見にくくなっちゃうから厳選したい そのためのベストな映像や言葉が作れていない って感じで気付けば何日も経ってるので 過去を恥とせず糧にしてもっと気楽に発信できる自信を持たねば…と自己肯定力上げたくて、ここ数ヶ月そっちに全力になっていました (ブログ書いてないどころか人生迷子になってた)
年内のWeb内覧を目指してリハビリ記事を書こうと思います 今回は、“鉢”の話です^^
家づくりではインテリアでもエクステリアでも植物との関わりは重要ですよね まぁなくても問題ないんだけど… 特に我が家のようなミニマルな形状の家では、グリーン1本で表情が足されるので、私にとってはあればより良くなる、という存在です
地植え出来ない場合は、家と鉢との相性が凄く大事
でも土の入った植物は重いし、何より生きてるから、表情うんぬんよりも“管理”をどうやっていくかってネックだと思うのです
我が家には、バルコニーが南と北の2ヶ所にあって、それぞれ植物を置いているのですが、住んで3年目を迎える今、意匠的にも管理的にもやっと自分にとってベストだなぁって方法が見つかったので
地植えではなくて鉢植えならアリ…なんて方にこの記事がご参考になればなぁ��思います^^

まずは南側
こちらのバルコニーは公園の木々を借景していて、そもそもグリーンが不要なくらいなのですが 私の唯一といっていい趣味が園芸なので、日当りがいいこちらでいくつか植物を育てています 趣味でもあり、苗から徐々に大きくしてそれが将来地植えする際に自分に向いているのか実験する場でもあり、1度地植えしたら移植が難しい植物の養生の場でもある感じです 我が家の庭は減額のため完全にセルフなので、探り探り… 家づくりでの植栽は最初から完成させず時間をかけていいものだと私は思っています^^ それで、以前は上の写真のように、奥の植物にはスタンドを使って高さを出したりしながら“ナーセリーポット”という生産者さんが使う再生ポリエチレンの鉢で育てていました(我が家の建築家Wさんにおすすめ頂きました😊)
数年前は特定の場所でしか買えない印象だったけど 最近はホームセンターでも見るようになってきたかも サイズは限られますが無印にも取扱いがあるようです
シンプルで、安いし、軽いし 太陽光を吸収して根の生育も早いし 全体のバランス見て組み替えやすいし 茂れば鉢の存在感も最小限に出来るし 本当にメリットが多い鉢だと思います

デメリットとしては
この方法、割と無限に鉢が増えちゃう…😂 苗って基本数百円だから、私つい買ってしまうんですよね 一年草は消耗品と考えて、ある程度咲ききったらダラダラ育てずにサクサク入れ替えるんだけど 好きな植物に偏りがあるので、次に欲しい品種を欲しいタイミングでっいうのは無理だからどうしても鉢が重複したりして… これは個人の物欲の問題もあるから買わなきゃいい話なんだけど、市場との兼ね合いもあるからけっこう難しい(言い訳) バルコニーの5分の1くらいを鉢が占領しだした時に このままじゃ大量の植木鉢で燐家の敷地までギリギリに攻める系の人になってしまうのでは?怖すぎでは???と思いました なにより、鉢単体でいくつも置くと、シンプルに掃除がめんどい😇
鉢と鉢の隙間に枯葉が入っちゃったり、受け皿の跡が床についちゃうのですが、当然、一回全部どかさないといけないから掃除の中でも大掛かりな分類になっていました
余談ですが、通常はマンションなどのバルコニーは汚れが目立たないようにグレーなどの中間色になっていることが多いのに対し、我が家はいずれウッドデッキを足す仕様&減額として浴室に使っているFRPと合わせたホワイトで仕上げて頂いているので、比較的掃除の頻度が多いと思います ただここで、ホワイト=汚れに弱いという解釈をして欲しくありません (白が好きだけど汚れやすいから諦めよう…という方のご参考まで!) 確かに何もしなければ汚れは目立つのですが 床でも壁でも、太陽の光が反射すると、逆にどの色よりも汚れが見えにくくなる、というのが私の実感です 素材にもよりますが、色落ち・色褪せという概念も気にせずに掃除出来るのもいいところ 私の場合は根底には何色だろうがマメに掃除すべきだと思っているのと、むしろホワイトだからこそ少しの汚れでも早めに掃除しとこうとハイペースでできている可能性もあって…いっそデッキ張らない方がいいかもレベルで自分に向いている状態です 白は汚れる、という固定概念はとても勿体ないです^^ 話をもどして… 私は、余計な苗を増やさないためにも 白い床の掃除ペースの相性のためにも 鉢を替えることで対策しようと思いました

最終的に、長方形の大きな鉢を、2つ横並びで配置するのがベストでした
使ったのは、KONTON(by Yamatei)の ファイバークレイシリーズ/ラムダ・スリム 品番:FM-012K80E
高木(といっても低めに仕立てる)をメインに その間に��木と草を挟んで… 草類の中でも一年草は3カ所に絞り、買い替えるのはその分だけと決めることにしました
趣味といえる趣味がなかった私がちまちま園芸を続けた中で、自分に合う植物がだいぶ絞れて、絶対値が決まりました(このプロセスがあったからこそ…) 純粋に、ビジュアルもスッキリしたと思います^^ 大きな鉢を検討した際ひっかかっていたのが ・高額 ・移動が大変 な点だったのですが
KONTONに以前はなかったスリムタイプが増えて価格が少しリーズナブルだったのと、よく考えたらこんなバカデカくて量産しにくいもの、高くて当然なんだよなぁっていう納得ができたので踏ん切りがつきました😂 移動に関しては、キャスターで解決しました ダイソーの耐荷重20キロ(神すぎ)の花台キャスターがあるのですが、それがシンデレラフィットしてくれたので鉢底に2つ貼り付けています(屋外用ではないので自己責任)
写真はかなり低めの位置で撮っているので若干キャスターが見えますが、普通の目線からなら気になりません^^

寄せ植え風だけど、そうではなくて 大きな鉢に直接植え込まず、今まで使っていたナーセリーポットのままポンポン入れているだけです^��
この方法がほんとにラク !!!!!!(120dB)
もしかしてわざわざ記事にするまでもなく既に皆やってるのかもしれないと不安になるレベルでラク…私が情弱なだけなのか?
土を鉢全体に入れるより全然軽いし、植物の組み替えも簡単 土質がアルカリ性だろうが酸性だろうが苗を隣りに出来るし 根が交わる事がないので寄せ植えみたいに痛む事もないです^^
以前はポット苗を買ったら出しっ放しにするのが嫌で即日植え替えていたけど、今はとりあえずバランス見よう〜とこの鉢の中に仮で入れておいて、余裕ができたタイミングでワンシーズン分の根を見越した鉢に植え替えるだけになりました キャスター分床から浮いてるから今までついてた鉢跡もなくなり 掃除の時は片手でサッと動かせます ファイバークレイは見た目に重厚感があるのに普通の鉢に比べ軽量なのが特徴で、台風の際も、キャスターの助け&テコの原理で私一人で普通に室内に取り込めました (でももしかしたら私が腕力ゴリラなのかもしれない) (夫は肉体系公務員で災害時は強制出勤なので基本私が一人で台風対策しますがゴリラなので大丈夫です)

南側のバルコニーは、実は少し西に振っていて 時期によってけっこう陽の当たり方が変わります
陽の向きに合わせて植物を移動させるのも、本当に気軽に出来るようになりました 水やりの頻度が多い夏はバルコニーに出るのがめんどくさくて、窓をあけただけで管理が出来るように窓際に鉢を移動させます
普段はノーカーテンなのですが 夏は一時的な日よけとしてリネンカーテンをつけていて 窓際の植物の影が映り… 新しく見つけた好きなシーンになりました^^

こちらは北側 とても小さいバルコニーなので、鉢は1つだけ置いています
南側はシルバーリーフやオージープランツが多いのですが 北側は日本らしい木を置きたいなと思って…(謎のジャパンマインドで) 日照条件的にもモミジにしています ただ、あまり和風すぎてもまわりと合わなくなるから 細長いラフな葉をした“青七五三”という品種にしました
今後、枝をもっと太くしてクセをつけるのと、土の化粧を苔にするのが課題

鉢を1つだけにする替わりに、存在感がある鉢にしたくて 鈍い銅色の釉薬が塗られているものにしました
こちらもKONTONの ビトロシリーズ/ドゥオ 品番:VT-002D16P 高さ約50cm、16号のバカデカサイズです
大型の鉢ってちょっと号数が上がると一気に数千円高くなっちゃうんですよね😭 でもそれでチキって中途半端なサイズに下げると、置いてみたら意外に小さくて(というより高さ&安定感が出ず)植物が映えなかったりします もちろん置く場所の広さにもよると思うんだけど 一般のマンションよりもむしろ狭い(約一畳)くらいの我が家の北側バルコニーでも、高さ50cmくらいでやっとしっかり存在感を出せるなと感じたので 他に何も置かずに植木鉢ひとつで目立たせたい場合は特に、予算は下げない方がいいと思います 入れたい植物がまだ若木でも、鉢カバーとして使ってインナーポットの号数を少しずつあげればいずれ成長が追いつき、絶対元もとれるはず 単体置きだからバカデカサイズがいいけど、どうしても安く済ませたい・素材は二の次って方は、最初に出て来たナーセリーポットの持ち手付きが、個人的にはオススメできます とにかく、植物が成長し切っても根がまわらないくらい大きなものを思い切って選ぶのがベターだと思います…! 北側も、同じくキャスターに乗せているので掃除は簡単^^ ただ、こちらはファイバークレイではなく陶器で超!重いので、台風時は家に入れるのを諦め、キャスターから降ろしまわりをエアー緩衝剤でモフモフに包む&植物だけ抜き取って室内に取り込むという対策をしてます(壁に囲まれているのもあるかもしれないけど、風などないかのようにビクともしてなかった…岩かよ…)
このバカデカ鉢を一人で維持するためにも私は継続してゴリラでいる必要がある

住んでから選んでも全然いいと思いますが 地植えしない方・バルコニーや室内に鉢を置きたい方は 家づくりで、大型の鉢の分の予算をとっておくと安心です^^
我が家はもうすぐ、竣工3年
自分に合うものが少しずつ見えてきています 家具も徐々に買い足し・買い替えしているので、またご紹介しますね
※大変遅くなりましたが、過去コメント頂いた方に、お返事致しました! 頂いたコメントは記事の更新のタイミングでお返事することが多くなり、お待たせしてしまい申し訳ありません…!

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。コメントを下さる際は、お持ちのSNS(Disqus/FB/twitter/Google)のアカウントでもご投稿頂けますが、名前の入力がご面倒でなければ“ゲストとして投稿”にチェックを入れて下さると、よりお気軽に書き込んで頂けます。
1 note
·
View note
Text
人工大理石の修理

我が家のキッチンのワークトップは人工大理石です
ダイニングテーブル一体型のキッチンなので 4mとかなり長めです!
長過ぎるので完全体で搬入できず キッチンとダイニングで半分にカットした状態で 搬入後に現場でくっつけているのですが
入居後、その継ぎ目がだんだん変色して目立って来ちゃったんですよね😭
それは人大の特徴でもあるので覚悟はしてたのですが 妙に早すぎるので定期点検時に工務店さんに相談させて頂いたら しっかり修繕してくださいました (アフターケアの手厚さについては前記事をご参考まで)
人大について私自身改めて色々と知る機会となったので 今回は、人工大理石でワークトップをお考えの方のご参考までに こんな感じでメンテナンスしてもらったよという記事です^^

こちらがBefore
画面左下にご注目ください シンク横の変色した継ぎ目が… おわかりいただけるだろうか…

After
もう逆に?どこが継ぎ目ったのか…? おわかりいただ…えわからん
というくらい完璧に直ってしまいました
ワークトップも色々な素材がありますが 修繕時こうやって跡形もなく元に戻るのが人大の良さだと思います 実はこの継ぎ目に関しては 2度、修理して頂きました
1度目はこのキッチンを制作して頂いた家具屋さんが来て下さいましたが 表面を削っただけではどうにもならず どうやら小口ごと変色している事が発覚し 丸ノコで深く切り込んでの修理になるとのこと
そうなると家具屋さんの技術範囲を越えてしまうため 2度目は人大専門の職人さんに修理してもらうことになりました ここがポイントなんですが 人台職人さんはとても少数で 色んな仲介を経てしまう故に修繕費がお高くなってしまうそうです (我が家は施工者様達が補償して下さいました) 人大のメンテナンスはここが特殊になりそうですね 職人さんは、僕はそんなにお金もらってないですが😂 とおっしゃっていました もうほんと、そういうのさぁよくないよね〜 依頼者からなるべくダイレクトで職人さんにお金届けるべきだと思うんだよ私は〜〜〜 要らないんだよ!そういう真ん中のよく分かんない手数料ぉぉお〜〜〜 (前世で中間マージンに村焼かれたんだと思うこの憎しみ)

人大職人さんのターンです 変色した小口部分にこれから丸ノコを入れ その隙間に鋭角にカットされた部材を移植するのですが
現場にいくまでは必要な幅が分からないため 職人さんは何種類もの部材を用意して下さっていました^^
人工大理石も各社色々ありますが 我が家は“エコプリモ”という商品です 減額でこちらを選んでいますが デュポン社“コーリアン”の類似品という感じかな

部材をはめこんだ周辺を シーム接着剤で埋め 規定時間置き硬化したら 飛び出た部材の余りとシーム剤をノコギリで削り さらにサンダーをかけて周辺となじませ完了です!
※職人さんが削ってる間はさすがにお邪魔なので写真撮れず

修繕の際かなりネックになる シーム接着剤なのですが
こちらは一回目の修理で家具屋さんが使用されていたもの
デュポン社の人工大理石はABC商会という代理店さんを通すことになるそうで、その際にABC商会オリジナルのシーム剤がセットで売られるらしく、軽い修理の際に使われることが多いようです

こちらは2回目の修理の際に使って頂いたデュポン社のシーム剤
人大職人さん曰く絶妙にABC商会のシーム剤とは色が違うそうで 職人さんは、こちらを選ぶようにしているそうです
確かに、せっかく技術が素晴らしくても色が違ったら何回やっても直ったように見えないですよね… 多種ある人大の色をあらかじめ統一出来ればいいんだけど 消費者のニーズも多様だしメーカーも競争だし…本当に難しい問題だ

最終的に人間って難しいね、分かり合いたいね(中間マージンお前は許さん) って話をしている間に 職人さんは繫ぎ目だけでなく サービスでワークトップ全体を磨いてくださいました ただでさえ手間な上4mあるのに…お優しい😭
まってコワ
昨日まで余裕で真っ白だと思ってたのに 削ったら色変わったんだけどなに? 電動サンダー買って半年に一回くらい磨いた方がええんか…? でも素人がそんなことしたら数年で薄くなってある日ワークトップごと消える気がする
やっぱり研磨は怖いから 今まで部分的な汚れにしか使っていなかったけど万能Jrくんで定期的に全体を磨くようにしようと思います (こちらの記事で触れていますが、万能Jrくんは人大の汚れはほぼ解決で人大オーナーには絶対オススメできるしそれ以外の多様な汚れも簡単に落とす上に研磨剤が入っていないし中性で手にも環境にも優しく固形なのでとんでもないコスパを叩き出す私の知る限りのマジマジのマジ万能なクリーナーなので万能Jrくん様って呼ぶべきです)

人大を削ると、とんでもなく細かい粉が まわりに飛びます
職人さんはとても丁寧に(マスカーで周辺をゴリゴリに)養生をして下さいましたが、それでもわずかな隙間からクッキングヒーターのガラストップにこれだけ降り積もりました ほんとに少しだったのでマイクロファイバーで一発だったけど もし養生が適当だったらこんなんじゃ済まされないはず
多分ほとんどの方が普通は気をつけてくれると思うのですが 職人さん曰く、軽いリペアくらいだと作業としては簡単なものと誤解されがちで専門外の方が修繕することが多いそうで 中にはこの粉を軽視する方もなきにしもあらずなので 養生は特に気を付けてもらうよう、施主がお願いするのが大切だと思います

仕上がり! すごい… 入居時より反射している気がする
写真だけ見たらツヤのあるテクスチャーだと勘違いしてしまいそうですが 元々磨きすぎないマットな仕上がりのキッチンなので 職人さんはそれに準じて光沢を出すような目の細かい研磨パッドを使ってらした訳ではないのに マットな質感のまま反射するという不思議 職人さんの絶妙な力加減で凹凸がほぼないからなのでしょうか
どの角度から見てもサンダーの跡がないの本当に凄いなぁ
綺麗すぎて逆にもうここで料理も食事もしたくないって言ったら 職人さんがもう一生外食にしましょうっておっしゃってました 天才かな?
実際はこのダイニングキッチンが好きすぎてハードに使っていて 生活としても物理的な位置としても我が家の中心なので ワークトップを維持するのは強く意識している所です
キッチンに関して特に私は “明日でいいや”ってならない工夫を いくつも組み込んでオーダーしています
人工大理石を選んだのもその工夫の一つです
限られた予算の中で キッチンとダイニングの動線を一本化して効率を上げ そこを美しく繋ぐには人大という素材が 我が家の場合は適切でした 人大ってメーカーによって含まれているものが違って ある程度耐久性も数字化されていますが 年々素材も微調整されるだろうし それぞれのご家庭の使い方や環境で一概に言えないし 調べれば調べるほど経年変化の実績も謎で 何より私自身が何十年使ったわけでもないから 人大の中でも特にこのメーカーがいい!なんて絶対言えないので 施主自身で予算のバランスを見て納得するしかないと思いますが
それは人大に限った話じゃなくて ステンレスでもモールテックスでもタイルでも同じ 完璧な素材なんて存在せず メリットデメリットが必ずあるから正解なんてないので 結局、使う人がデイリーに管理することが最も大事な気がしています ワークトップは純粋に “予算内”で“好きなもの”を選び“汚れを放っておかない”が吉じゃないかな (文字にするとさらに当たり前すぎて自分でも何故言った?と思うけど) 人工大理石の“管理”も含めて ご自分に合うかどうかの参考になれば幸いです^^

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。コメントを下さる際は、お持ちのSNS(Disqus/FB/twitter/Google)のアカウントでもご投稿頂けますが、名前の入力がご面倒でなければ“ゲストとして投稿”にチェックを入れて下さると、よりお気軽に書き込んで頂けます。
0 notes
Text
インタビュー掲載のお知らせ

お知らせです。
我が家を施工してくださったキクシマ工務店さんのHPに インタビューを掲載して頂きました。
まだブログに載せられていない室内の写真と共に この家のご紹介をして下さっています。 お時間がある方はよろしければご覧下さい^^ これから家づくりをされる方には特に、 ブログでお伝えしきれていない私達夫婦の家づくりへの姿勢などをお読み頂ければ嬉しいです。
インタビューページはこちら^^
拙い返答しか出来ないインタビュー(家づくり頑張ったよママー!みたいな語彙力だった😭)にも関わらず、ライター様がとても解り易くまとめてくださいました。
キクシマさんは、決して“建てっぱなし”にしない工務店さんだと思います。 家を建てて2年目が過ぎましたが、定期点検時に気になる所を相談させて頂くと、どんな小さな部分でも必ず補修に来て下さいます。(10年目にも定期点検があるのです。そういう工務店は、なかなか無い) 次の点検までに相談する事はないか…と思えるから私自身も自然と家を注意して見てるかも。 家づくりは、自然と創作意欲も湧くし、 ゴールが解り易いので燃え尽きてしまいがちだけど そのあとの“暮らし”こそが本番。 つくった家を愛し続けるためには 全力で管理するのが大切だと思っています。 それにはどうしてもモチベーションが必要。 自分で出来るハウスキーピングの枠を越える管理が必要な時、 サポートして下さる方々のお顔を定期的に見られることは 家づくりでの感謝や敬意を忘れずにいられ、また新しい発見もあり 私のモチベーションに繋がっています。
信頼出来る、工務店さん・建築家さんがいること これは本当に心強いと思います。
これからも末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いします(重い女)

凄くいい構図で私達を撮って頂いたのですが スリッパ履いてる姿がなんかアレな上にそもそも顔面偏差値低すぎ問題で上下ばっさりトリミングして頂きました😂 絶対白シャツ着るマンと、ハイウエスト大好き侍と申す (この世にこれ以外の服があるなら教えて欲しいくらい着てる)

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。コメントを下さる際は、お持ちのSNS(Disqus/FB/twitter/Google)のアカウントでもご投稿頂けますが、名前の入力がご面倒でなければ“ゲストとして投稿”にチェックを入れて下さると、よりお気軽に書き込んで頂けます。
0 notes
Text
アオダモの花

春…芽吹きの季節ですね! 我が家の中庭のシンボルツリーはアオダモです 今年は、蕾がやけに大きいなと思ったら 花芽だったようです^^ 初年度は葉芽のみだったのですが 花芽が一緒に出るとまた違った印象 モフモフしてて…かわい…
冬の間どんなに寂しくても 芽吹きの瞬間はホンットに心が豊かになるから 落葉樹は中毒性ありますね すき! アオダモの花は毎年咲くわけじゃない(5年1度くらいの頻度)みたいで 今年はさらに気持ちが上がりました^^

アオダモ、当時は庭木としての情報が少なく“成長が遅い”との噂で 入居してすぐに2Fからも見えるように樹高3.5mのものを入れたのですが (植え付け時の記事はこちら) 育ててみて実際感じる成長スピードは、案外“普通”です 決して遅くはない…! 竣工時は2Fに頭が少し出るくらいだったけど もうバルコニーの手摺くらいまで来てる^^

シンボルツリーをアオダモでお考えの方は、成長を見越して少し小さめの樹高を入れることで減額対象に出来るんじゃないかな? 私は、家づくりの予算において植栽は 後から変更できるし変化もするので長い目で見ていいと思います。 (竣工写真撮る方は一本くらいガッツリ入れると映えるけど) 植物の成長は建てた後の楽しみとして寧ろ残すのも素敵^^ それよりは変更しにくい部分に初期投資をぜひ…! アオダモは、繊細な印象がお好きな方にオススメできる木です。 以前は稀少で高価な木という印象でしたが、 今はもう流通量もかなり増えている気がします。
自然樹形を楽しむ感じで剪定もほぼ要らないし 葉の密度が出にくいからメンテナンスがとてもラク 木肌が白く模様も綺麗で、私は落葉中も楽しめています 確実に花を楽しみたい人には向かないと思うけど たまに咲くこのレアリティ度は感慨深いやん

白くてフワッフワで可愛い…天使かな? 植物に君生きてるんだね…って思うと、自分も生かされる感じある。エモ (同時に、え?もう春?何この早さ私死ぬの?とも思う)

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。コメントを下さる際は、お持ちのSNS(Disqus/FB/twitter/Google)のアカウントでもご投稿頂けますが、名前の入力がご面倒でなければ“ゲストとして投稿”にチェックを入れて下さると、よりお気軽に書き込んで頂けます。
0 notes