Text
“「徳川家康は江戸幕府を開くときに三河・尾張の武士をたくさん江戸に移住させた。だから東京の言葉や地名には名古屋弁の影響がある。千駄ヶ谷はもともと「千」という地名だったが、伝言ゲームで千ダガヤになった」という話をしたら事務所一同信じ込んだ”
— スドー☂さんのツイート (via gkojax)
175 notes
·
View notes
Text
(via nemoi)
“1940年代頃の音楽の良さは、レンジの狭さとかセピア色とかそういうことじゃなくて、空気をまるごと一本のマイクで録音したっていうことなんだよ。(略) マルチレコーディングになって以来、空気を全部削ぎ落として「音」だけの情報にして、空気がなくなった分をエコーで処理して空間をつくっていくことの空虚さ。それを今、痛感してる。 (細野晴臣)”
— http://d.hatena.ne.jp/kingfish/20090311 (via yuchihara) (via takaoka) (via tinyreminder) (via mdnlvs) (via wakaouji) (via doscoi, skylarkhaslanded-deactivated200) 2009-11-16 (via gkojay) (via petapeta) (via yuramaro) (via moko1590m, moko1590m) (via moko1590m)
1 note
·
View note
Text
“フリーのカメラマンやってるんだが、市の依頼で夏休みのキャンプ場の撮影の仕事があった。 キャンプ場に行き、広く見渡せる小高い所にある屋根付きのベンチで 必要なカットの確認とカメラの準備をしていたら 小学5~6年の男の子がジーッとこちらを見ていた。 カメラに興味があるのかな?と思い、試し撮りをやっていた時に 「撮ってみる?」と話しかけるとニコニコしながらうんうんと頷いた。 ピントのあわせ方とシャッターくらいしか教えてないけど、綺麗な写真が撮れていた。 それから撮影をやってその日は帰ったんだが、数日後にキャンプ場の管理室に数枚の写真を届けに行き、 隣接している小さい店でところてんを食べていたら肩を叩かれ、振り向くとあの時の子がいた。 偶然だけど、その子が撮ったあの時の写真も印刷していて車の中にあったからそれをその子に渡した。 その子がお店の女性とカウンター越しに何やら話しているんだけど、 それは手話だったので俺には分からなかった。 すぐにその女性がやってきて感謝された。その子の母親だったらしい。 その子が母親経由(手話)で俺に「今日もカメラあるの?」と聞いてきたので、 「あるよー。またその辺を撮りにいく?」と聴くと満面の笑みでうんうんと頷いた。 それからいろんな所を撮り回って、当然だけど最初はその子が何を言おうとしているのかは 分からなかった。でも徐々になんとなく聞き取れるようになってきた。 しっかり聞こうとすれば分かるもんだなー、と思っていたらそうじゃなかった。 その子がだんだんと上手に発音できるようになってきていたみたいで。 普通、とまではいかないが難なくいろんな会話が出来て、色んな写真を撮りまたお店に戻った。 そこでも撮った写真を見ながらまた話をしていたら、母親がやってきて号泣。 母親も喋っているその子に驚いたらしくて、握手までされての大号泣。 少しだけ話を聞いたんだけど、俺はてっきり先天性のものかと思っていたから俺も驚いた。 2年くらい前から突然喋らなくなったんだと。 更に昨日、その子から電話がかかってきた。(母親に名刺を渡していたので) あの時撮った写真が夏休みの作品で賞をとったらしく、地元誌に掲載されていた。 その報告は電話越しでもはっきりと分かったので、めちゃくちゃ嬉しかった。 人生何が起きるかわからんなーと思った。”
— カメラに興味があるのかな?:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd (via twinleaves)
4K notes
·
View notes
Text
ねえ、こんなところで何ハゲてるの?
お笑い,志村けん,しむけん,コント,不良,ハゲ,薄毛,AGA,ホルモン,また髪の話してる,
31 notes
·
View notes
Photo

“Terraced Dreams” by Tadao Ando at Awaji Yumebutai, 1995-2000.
4K notes
·
View notes
Text
“センチメンタル・バスの「Sunny Day Sunday」(1999年)で「39度のとろけそうな日」という歌詞を聴いて「39度はさすがに誇張しすぎだろ」と思ったのに,あれから20年で全然39度が誇張でない気候になったという衝撃。”
— すどさんはTwitterを使っています 「センチメンタル・バスの「Sunny Day Sunday」(1999年)で「39度のとろけそうな日」という歌詞を聴いて「39度はさすがに誇張しすぎだろ」と思ったのに,あれから20年で全然39度が誇張でない気候になったという衝撃。」 / Twitter (via sukoyaka)
162 notes
·
View notes
Text
“4chanの外人が言ってたけど 「ラピュタは違和感があってヨーロッパからすると見るに耐えない」らしい 鉱山と背景がイギリス 軍と機械がドイツ 生活観と気質がイタリア 日本人からすれば サムライがカンフーで戦ってキムチを食べてる映画のように ラピュタはヨーロッパ人には見えるんだろう”
— 電網辻々噺: ラピュタ (via dita69)
487 notes
·
View notes
Text
“おばあちゃんの作った豚汁が美味しすぎるので、作って貰う度に「狂おしい豚汁」「激動の豚汁」「その時豚汁が動いた」と語彙力の低い感嘆をしていたらおじいちゃんに伝染ってしまったらしく「この豚汁、狂おしいやないか…」とガチトーンで言われるようになって一瞬止まるとおばあちゃんから苦情が来た”
— ピーナッツオペラ / Twitter
99 notes
·
View notes
Text
“「危険だから絶対に山や川には立ち入らないようにしましょう」なんて教育された挙げ句「今の子供は自然を知らなすぎる」って怒られる小学生たちが気の毒で仕方ない”
— Twitter / @suzukiri_s (via mcafee-x6)
978 notes
·
View notes
Text
“いじめって被害者さんがカウンセリングとか受けされられるじゃん? でもあれアメリカだといじめた側に受けさせるんだって いじめないとやってけないなんて「病んでる、おかしい」って言って。 日本が被害者が問題あるみたいにするからいじめ無くならないんじゃないかな…”
— ˙˚ʚ橘 ち ー て ゃ ん 。ɞ˚˙さんのツイート (via gkojax)
626 notes
·
View notes
Text
“面接官 「入れ墨をした者が銭湯に入ってはいけない理由は何でしょうか?」42: ニールキック(石川県) 2013/12/29(日) 22:16:51.57 ID:Dwv/AFQ30足を洗ってないから43: メンマ(チベット自治区) 2013/12/29(日) 22:17:33.66 ID:4CPciNVR0»42おそれいった”
— やる夫でコピペ 158スレ目 - やる夫系雑談・避難・投下板(やる夫板) (via 46187)
3K notes
·
View notes