Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
仙北で何するの?
連投です。
仙北ってよく花火見れるよね~って間違われますが(秋田の人にも)
花火が有名な大曲は大仙市です。お間違えなく。
仙北市は大きく分けて3つの地域に分かれています。
1.角館(枝垂桜と武家屋敷が有名)
2.田沢湖(名前の通り、湖です)
3.西木(なんもない)
この3つの地域を一つにまとめて仙北市。でございます。
私の仕事は仙北市の観光業、とりわけ農家民宿を含むグリーンツーリズムを盛り上げることです。
グリーンツーリズムというのはレジャー観光的な感じですね。スキーとか温泉とか、カヤックとか、キャンプとか、自然を楽しむ系アクティビティっすね。
農家民宿もその一つに位置付けられていて、普通のホテルとかよりはおばあちゃんが自分家の畑で取れたりしたものを振舞って、家族の一員的な感じに向かい入れてくれる宿泊施設、それをもっとPRしていこうって立ち上がった社団法人に勤めいています。
以下、HPです↓
https://semboku-gt.jp/
結構かわいくない?
実際農家民宿回ると本当におしゃれな家、素敵な人柄のお父さんお母さんがこれまた大量にお土産を持たせてくれたり。
まあビジネススマイルとかじゃなくてなんか、普通に楽しめるっていう原風景体験したい人はとってもおすすめです。
まあそんなとこで、どうしてここにしたの?って質問に対してですが。
ここ、修学旅行の受け入れもやっているんですよ。
教育機会としてグリーンツーリズムが用いられないか模索していけるな!って思いここに決めました。
先日は台北市選抜のデザイン科の高校生18名が5日間仙北に滞在して、それぞれ農家民宿のポスターを期間内に製作して完成させるというミッションで来ていました。
発表会は仙北では副市長も交えて、台湾に戻ってからも台北市長の前でプレゼンがあったりと結構きっちりしている。と思いきや農家民宿のお母さんお父さんたちと言葉も通じないのにずっときゃっきゃしてて終始なごやか。
ほんわかな環境には身を置きますけど、常に上を目指して、すべてを吸収して自分の将来につなげていきたいと思います。
そして気づいた。
大学生という肩書はあと1か月ちょいで終わる。。。
1 note
·
View note
Text
前回の復習。 もともと就活に全身全霊かけることができなかった私は受けた会社をあっさり落とされ、秋田に残って起業することを決意。
そこから時は流れ、、、
秋田で就職決まりました!
現段階で勝手にSNSで自社名を投稿していいのかわからないので、いったん保留。
とりまこちまき流就活を時系列で追ってみていきます。
遡ること
1~2月。
学内の会社説明会も全く身が入らない。もっと言うと、僕大学生活中インターンを一度たりともやらなかったので、本当に「働く」ってことのイメージができなかった。→なんでもかんでも自分で始めたい人間。
3月。
ESの大事な時期にネパール渡航
4月。
1次で落とされる。(そりゃそうだわ)
気持ち切り替え秋田に残れる道を模索(安直)
5月。
いろんな市町村を回り、時には泊まり込み、時には人に会いながら秋田に働くとはどういうことかしっかり考える。 AIU卒業生、自営業、会社員、先生、税理士、起業家、社長、政治家、公務員、農家、主婦。 いろんなイベントに顔を出し、アポを取っては会いに生き、次の人を紹介してもらいながら人脈を広げること1か月。
仙北市面白そう
このフィーリングを信じ、仙北市で働ける道を模索し、探したらひっかかるもんで、1次審査の書類を出し結果待ち。
そして1次通り、面接へ。
6月。
当日まで忙しくて、なんの準備も進めずに面接会場へ。面接10分前に会場につく(よい子はマネしないでね)
1時間かけて行くも、面接時間は15分。
ちょっと自信ない。
6月末→合格通知!!
7月。
先方から連絡。。「9月採用だけど、バイトでもう働きに来てくれない?」
私。「もちろんです!今すぐ今働いている某アパレル店辞めます!」
やめて7月4日から片道1時間を週3~4で8時間働いています。ナウ
結果から言うと、最終面接で争ったのは3人。
(僕含め)どの人も超有力候補(えっへん)
でも決め手になったのは7人の面接官のうち、4人を僕は個人的に知っていたこと。
そう、5月からガソリン代を惜しまず、どんなに遠くても、たとえ30分しか話せる時間がなかったとしても、人に会いに行き、人脈を広げたことが幸いしました。(伏線回収)
僕を知っていた4人と、面接官を取り巻く知り合いにも僕の名前を売っていったことが最後誰を採用するかで僕に票が集まったのだと後から聞かされました。
ってなわけで、秋田で就職を考えているみなさん。
秋田の就職のコツは
コネです。 あきらめない心です。
めでたしめでたし。
2 notes
·
View notes
Text
就活(我流)
秋田に残ります。
元々ほかのAIU生に感化されて少しだけ就活に触れてみましたがあっけなく第1志望を書類で落とされ(多分SPI)辞めました。
正直なところ逃げっていう気もしなくはない。
ほかのみんなは自己否定されたり、何社も落とされて精神やんだり、それを乗り越えて内定を勝ち取ってるので尊敬。
おれはたったの1社落とされてそれでおしまい。
なんてもろい精神(笑)
そんで半分冗談で起業したいとか言っていたんですが、退路を断ち、就活はせず本気で起業することにしました。
皆内定を取っていく中100%焦りがないかと言えばウソになるけど、本気でやりたいことをしているときは就活(我流)もマジで楽しい。
起業なにすんの?っていう人たちへ
秋田に他県、他国から修学旅行を誘致します。
日本の教育って全部学校で完結させようとしている 朝から夕方まで学校、部活も学校、週末も学校で練習or試合。 長期休みも夏期講習、冬期講習。
だけど学校の外にも学べる環境ってたくさんあるじゃん?むしろ学校より多いじゃん。
大学入ってネパールスタディツアー、ふろぷろ、イングリッシュビレッジといろんな教育関連事業やってきたけど、全部学校の外で得られる学びは学校の中ではできないことばかり。
修学旅行って意識高いの有無、経済格差の有無、親の関心にかかわらず、ほぼもれなく全校生徒が参加する「学校外」での教育チャンス。
でもそれを奈良大阪、東京で終わらせるってすごいもったいない(ごめん関西、関東圏の人間)
秋田って物見観光は全然だけど、学べる環境はいくらでも整えることができます。
それを日本の中高生が感じ取って学びに消化できるようなプログラムを提供したい。将来的には東北とか四国、離島とか北海道の奥地とかそういったところで展開していきたい。 夢に向かって就活中です。
2 notes
·
View notes
Text
2019年、目標は高く
どうも、お久しぶりなブログですね。
2019年初投稿なので、ちょうど去年、マレーシアで掲げた2018年の目標がどれくらいクリアできたかを見ていきましょうか
ちなみに掲げたのがこれ↓
本50冊以上読む(週1冊)
アニメ100時間見る(話数にして約300話)
お腹割る(横線しかお腹に入ってないので、縦線入れる)
一年通してGPA3.5以上
10カ国は回る
ネパール活動の基盤づくり
ブログ25回更新(月2ペース)←ちなみに今回が32回目の投稿(結構Tくや超えれる疑惑)
ひとつずつ見ていきましょうか。
1.本50冊以上読む
たぶん読めたの20冊くらい
言い訳していい?マレーシア本が高かったの、文庫本とか新書とか手軽にかえるのないの、全部1500円以上すんの。
あと、
読むのめんどくさかったの
でも卒論とかで目が腐るほど文章眺めたから本換算するとたぶん50冊くらいは読んだでしょう
2.アニメ100時間見る
これも無理でした。話数計算したけど220話程度しか見れなかった。
まだまだアニメアマチュアな僕です。
サイコパスと四月は君の嘘は神でした。
ようこそ実力至上主義の教室へっていうアニメも図書館がAIUをモデルにしてたりと意外なところで驚きがあったアニメチャレンジでした。
3.お腹割る
むしろ体重記録こちまき史上最高をたたき出しました。
歴史塗り替えました。
4.1年通してGPA3.5
驚いたことにこれはクリア!
帰ってきた秋セメスターが今までで一番高かった。ほめてよいよ?
5.10カ国は回る
結果からいうと回れたのは6カ国(マレーシア、日本含む)
金ないおれには厳しかった。金持ちになりたいです。
6.ネパール活動の基盤づくり
これもできたの判断基準を定めてなかったからなんともだけど、たぶんできてない。
今年13名の学生を3月にネパール連れて行くけど、帰ってきたあと(つまり卒業後)どうなるかまだ見通しが立ってないので、今年こそはチーム作りたいな。
7.ブログ25回更新
半分の12回だった。月1ペース。今回が44回目の投稿になるわけね。
結果!
6/7目標達成ならず!
残念だけど、悔いはあまりないので、満足な1年でした。
次回はまたさらっと大きな目標立てて2019年楽しみますかね。
1 note
·
View note
Text
ようつべ②
質問!
お好きなyoutuberはいますか?
今日はyoutuberのお話。
小学生のなりたい職業ランキング3位とかまでなっているそうですが、僕個人としては今のyoutuber市場はかなり飽和しているのではと考えています。少なくとも日本では。そして近い将来、市場はどんどん縮んでいくと思います。
そう、すでに多くのネタはもう出尽くしていると思っています。新たなジャンルを確立したとしても、それは爆発的に伸びることはないでしょう。
おもしろ、実験・企画、まじめ、生活、ペット、かわいい、かっこいい、あほ、理系、職業、知識、キモい、エロい、グロい、ゲーム、エンタメ、なぞ、食べ物、音楽、スポーツ、お笑い、海外、旅、etc.
どのジャンルもかなり彫りつくされてて、このジャンルを確立した人たち以外でこのジャンルに取り組もうとしても人気の差は歴然。新たなジャンルを確立しても生き残るのには知恵が必要。今生き残ってる人たちも、どんどん削られていくネタにてこを入れたり、新たに創作したり、模倣したり。それぞれのジャンルのトップを走ってきた人やグループでさえも知恵がいる仕事になって来ました。
必死にチャンネルをいくつも作ったり、SNSアカウントを作ったり、仲のいいyoutuberと共同企画をやったり、海外ユーザーを取り込むために外国語の字幕をつけたり、最近すごいなと思ったのはバーチャルとコラボしてるyoutuberもいました。
要するに、youtuberって職業は今後、賢くない人たちは消えていく職業です。
一見、ばかな企画やってる人たちも、めっちゃ頭使ってると思います。
ほんとにすごい。僕の中では絶対になりたくない職業ランク上位ですね。あんな毎日頭使いたくない笑
でも今後頭使わなくていい仕事は全部、機械が取って代わるでしょう。
無人化、自動化が進めば、人に残された職業は頭を使って何かを生み出す、創作する職業くらいなのでは。
賢くないやつはどんどん隅に追いやられていく時代がもう来てるのかもしれない��す。
断っておきますが、学歴と賢さはまったく別物です。
学歴は単に知識の量、それがダイレクトに生きる力につながることはありません。歴代総理全部言えても生きるのに何の役にも立ちません(僕全部覚えてる、えっへん <( ̄^ ̄)>)
仕事もしてない学生君が偉そうにぺらぺらと何話してるんだかって感じですが、卒業も間近になってきて働くのがそう遠くない未来なので最近はこんなことも考えるようになった僕でした。
おわり。
P.S.僕が一番好きなyoutube動画(っていくか企画)と最近一番おもしろいなって思った動画(上にも紹介したバーチャルとリアルの掛け合わせ)のリンク載せますのでよかったらどうぞ。
https://youtu.be/sqcHd4tI99Y
世の中の男子はこぞってあほでクズです(僕含め)。でも健全な男子ってみんなこうです。
https://youtu.be/VTA4k25UZSA
いずれバーチャルがリアルと融合した社会を予見しているようでとても見てて(聞いてて)面白かったです。
3 notes
·
View notes
Text
ようつべ①
果たして②があるのか分からんがとりあえず①とする
ご存知私こちまきはようつべなら1日中時間を潰せるほどのようつべ好きです(その後に決まって一日生産性のない生活をしたことに後悔するのだが)
さっきふとbgm聞いてたら、日本のアーティストPV再生回数ランキングを知りたくなった。 ぐぐっても情報は常にアップデートされるので、自分で軽く調べたところ、再生回数1億越えを記録してるアーティストは日本では11人+アルファのみ。 動画で見ると18本。 一つ一つ見てみると
1)誰もが知るアイドルグループ
・ヘビーローテーション(8年前)1.4億
・恋するフォーチューンクッキー(4年前)1.5億
*後者はM子留学のタイの姉妹グループがタイ語カバーしたためリターンで日本語版も伸びたっぽい
2)AKB追いつけ追い越せアイドルグループ
・サイレントマジョリティー(2年前)1億
3)KAWAII文化の代表
・ PONPONPON(7年前)1.4億
4)auやりおる
・ 海の声(3年前)1億
5)あんな簡単なステップでヒットするのか
・ R.Y.U.S.E.I(4年前)1.3億
6)これをアーティストとするかは皆さんの判断に任せます
・PPAP(2年前)1.3億
7)やっぱりガッキー
・恋(2年前)1.8億
8)DJの素顔って公開されてるの?
・RPG(5年前)1.4億
9)最初オッケーって読んでた笑
・The Beginning(6年前)1.2億
10)子どもは永遠ループできるからな
・ 妖怪体操第一(5年前)1.5億
11)韓国グループJapanese ver.
・Mr. Taxi (7年前)1.3億
12)もう少しで宮崎駿を超えた
・前前前世(2年前)1.9億
+アルファの部分が少女時代と妖怪体操ってことでここまでどんなにヒットを飛ばしても、AKBほどの知名度でも1曲ないし2曲しか億越えを成しえない。そして億越えは2パターンに分かれる。一方は一時的な爆発によって一気に再生回数を伸ばすタイプ(君の名は、逃げ恥、auのcm)、もう一方は時間をかけてゆっくり再生回数を伸ばすタイプ(AKB、ワンオク) いずれにしても、どんなアーティストでも何度も億越えヒットを飛ばすのは難しいことが分かる。
(但し書き)ジャニーズとか昭和の歌手の多くはyoutubeにPVを載せてないので、これらが参戦してたなら億越えはもう少し増えると予想される。
しかし、このそうそうたる顔ぶれの中で1人圧倒的な勢いで異彩を放つアーティストがこちら
12)米津玄師
・ ピースサイン(1年前)1.1億
・ 打ち上げ花火(1年前)2億
・ アイネクライネ(4年前)1.4億
・ LOSER(2年前)1.3億
・ Lemon(7ヶ月前)1.9億
どういうこと?
最近のLemonとか短期間で君の名は超える勢い。打ち上げ花火に至っては映画がめちゃんこ愚作だったにも関わらず2億越え。米津玄師もブレイクに至るまでかなり曲を作ってyoutubeにあげてる。アイネクライネはきっと最近のブレイクから米津の他の曲を聴いてみようっていう流れから億越えに至った例だろう。RADが君の名はを歯切りに知らない世代や層からも認知されたにも関わらず、これまで作った曲が爆発的に再燃しない。
これ、真に米津玄師が才能を持っているということを示しているんじゃないだろうか。
ネット上では米津玄師がメディア露出が極端に少ないから、彼の曲を知る手がかりとしてPVに集中的に視聴する人の割合が増えた。アニメ、映画、ドラマの主題歌に抜擢されて人気に火がついた。ボカロ作曲家ハチとしての実力があった。などの分析がされてるけど
Radwimpsだってメディア露出はほとんどなかったし、歯医者さんグループに至っては一度も顔出しした事ないじゃん。米津玄師の曲が抜擢されたアニメや映画、ドラマよりもはるかに爆発的な人気を叩き出した話題作の主題歌は数多あるし。
たぶん、そういう理論とか憶測、分析なんか関係ないくらい超絶な才能を持ってるってことだと思う。
米津玄師すげー。

追記:次億を超えるPVは間違いなく日本人の日本人による日本人のための「U.S.A」。さてこれはどこまで再生回数伸ばせるのか。←億超えましたね。USA自体は全然面白いと思わんけど沖縄のグループなので密かに応援はしている笑
追記2:米津玄師は他にも「orion」、菅田将暉とコラボした「灰色と青」など8000万に到達しそうな曲もあるし、2日前にアップされた「Flamingo」に至っては50時間ちょっとで450万再生しちゃってる笑米津玄師フィーバーはまだ続きそう。
3 notes
·
View notes
Text
僕が沖縄に帰るワケ
お久しぶり、こちまきです。
留学も終わり、秋学期も始まり、すっかりAIUな今日この頃。
僕は突然沖縄に帰ることを決断しました。(いやまあ帰るつっても2泊3日弾丸気沖なんですが)
人生初
選挙しに行きます!(どーん)
きっかけは何てことない母からの電話
「あんた選挙の日帰ってこない?」
「へ?」
「東京-沖縄でマイルたまってるからタダよ」
「じゃあ行く」
会話はそんな程度で終わりましたが、結構僕にとっておおごとです。
僕はマレーシアで国が変わるという場面に居合わせました。
独立以後一度も政権交代のなかったマレーシア。
汚職がはびこり、賄賂で溢れ、投票操作が横行し、反対勢力を力で封じ込める。
そんな政治がまかり通ってた���中行われた5年に一度の総選挙。
選挙によって国のトップが入れ替わりました。
留学先の大学は選挙の日、休校でした。
大学は選挙の日、キャンパスに人はいませんでした。
学生は選挙の日、全員故郷に帰りました。
選挙は本籍地でしか投票ができない仕組みだったからです。
学生は選挙の日、全員自腹切って故郷に帰りました。
留学先の大学は選挙の次の日、休校でした。
大学は選挙の次の日、キャンパスに人はいませんでした。
学生は選挙の次の日、故郷でその喜びを分かち合っていました。
学生は選挙の次の日から、全員自腹で大学に帰ってきました。
マレーシアの学生は国を変える覚悟を持っていました。
国を変えるという強い意思を持っていました。
国がきっと変わるという信念をもっていました。
ほんとにすごかったんです。
選挙の何ヶ月も前からフェイスブックでは政治の話題で盛り上がり、イスラム教もキリスト教も仏教もヒンズー教も関係なく皆が自分の国の現状を憂い、国のために祈り、国を選挙で変えた。
日本でも同じことできないでしょうか。
安倍さんが3選しました。
いったいどれほどの人が関心をもって見てたでしょうか。(僕は見てない)
僕は沖縄に帰ります。
沖縄の政治家が心から良心に従い、県政に務めることができますように。
おわり。
PS:今回はちょっと趣向を変えて短文の箇条書きみたいな書き方しました。初めての選挙。一票が変えれると信じて投じてきます。
1 note
·
View note
Text
ただいま沖縄
帰ってきました
日本に帰ってきて速攻デブ路線ひた走ってる、どうもこちまきです。いや〜日本は食べ物がうっまい。コンビニのおにぎり一つ、スーパーの菓子パン一つ全てが美味しく感じて間食すぎる生活。怠惰ですね。
ひとまず、日本食の素晴らしさは置いといて。。。
1年振り返ってみると留学終えたことに結構達成感を感じています。秋田で過ごすのとやっぱり違いますね。今日のブログは留学の振り返りまとめ。箇条書きでいきますね。
1. 知識が増えた
授業は相変わらず集中力のない僕ですが、期末試験前、プレゼン前に行ったテスト勉強や一夜漬けのお陰で知識量がAIUの2年間よりも密な時間だったと思います。
2. 久しぶりの全力少年
2年の頃の秋入で優勝した学祭以降、久々に連日寝ずに本気になって取り組んだレッドブルチャレンジ。詳細は(めんどくさいので)割愛しますが、その節は投票してくれた皆さん本当にありがとうございました。とって��楽しかったです。気になる方は“Redbull Can You Make It?”で検索下さい。
3. TEDトークの運営が微妙かった笑
マラヤでテッドトークを運営しましたが
学生運営+2年目で認知度もない=大物を呼べない
の方程式にどっぷり浸かったので聞いててあまり面白くなかったです。もちろん何人か面白い人いますが、これなら面白い学生とか教授入れた方がまだ面白い。まあ僕が大物になって大物を呼べるようになればいいのか
4. マレーシアの選挙はすごかった
(めんどくさいので)詳しくは前回のブログを参照ください。
追記と訂正ですが、政治といえばMどりのタイとかKのみとTくやの韓国とかも歴史的な場面の現場にいたと思うからそっちの話も早く聞きたいですね。もちろん他のみんなもだけど政治面では特にね。それと前回ブログで前首相ナジブさんの賄賂額、およそ100倍数字ミスってたので訂正します。700億でした(爆笑
5. 海外留学は少なくとも1年いくべし。
あくまで僕個人の見解。1セメスターで帰る他の日本人留学生見てるとほんとに勿体ない。学べるものも、遊べるものも、友達になれる人の幅も1年組と違う。特に友達の密度が違いますね。
6. 僕はかなりインドアだった
これは前々から薄々気づいていたけど、僕結構インドアでした。まず1にお金を使ってしまう。2に移動が面倒。3に友達が少ない。
よって僕が遊ぶ条件はお金に余裕があって車があって一緒に遊んでくれる友達が見つかった時だけなので、それ以外の時はインドアに成り下がるようです。
だけどRedbullの時のようにたまに痛いこともしました。
7. 僕のダラダラは治らなかった
今年の大きな目標に自分に厳しく。というのがありましたが、無理でした。他人にも自分にも甘々。なんでかな。本当にでもこの性格はまじで今年中に治したい。時間の無駄を極力なくしたいにも関わらず。いや、でもね、最後の最後まで取っておくので、その最後になった時の集中力はすごいよwいつもあれくらい集中して頑張れればな〜
8. 案外僕は海外に興味なかった
人生の半分は海外で生活して、小中高大ずっとネパールネパール言ってきたわりには僕は海外のために、とか海外の人の助けとかそういったものにはあまり関心がなくて、日本の子どもたちのため、日本のために働きたいなってことに気づきました。日本の子どもたちのために海外を利用できるなら利用しよう!程度にしか考えてないし、途上国貢献とか云々もその過程で達成できたら別にいいかな。
9. 人生初ヒッチハイクは面白かった
AIU生ならヒッチハイクしていようがあまり驚かれないわけですが、その驚かれないことすらもまだやってない僕はここで決意。よし、シンガポールまでヒッチハイクしよう。1人でやるのが怖いチキンな僕は友達を強引に気軽に誘い、350kmの道のりを計7台、10時間ほどかけていきました!いやー、世界は愛と優しさで溢れているなーって感じました。昼食も夕食も奢っていただき(しかも別のドライバー)見返り求めるわけでもなく、ほんとに気さくに乗せていただいて、おれの友達とか居心地の良さに車で爆睡w失礼かよ。
軽トラの荷台に乗って高速道路を爆走したり、ちょっとトイレ行ってる間あそこまで車動かしてってハンドル無防備に渡したり、いやなんなのあなたたち?仏?あ、俺クリスチャンだった。アーメン。日本からまた手紙書きたいな。
10. 僕は修学旅行を作りたい
本格的な目標です。今回マレーシアとシンガポール、どちらも僕が高校の修学旅行で訪れた場所に再び行き直して、「学ぶ」のにぴったしのコンテンツがたっくさんあるのに、ツーリスト会社も学校側もそれを認知せずに埋もれてしまう。修学旅行を「遊学旅行」にしないために事前学習、事後学習もフォローアップできる企画を作れればなと。理想はゲーム感覚で気づいたらめっちゃ学べてるじゃん!ってやつ。イングリッシュビレッジとかE–キャンプでも言えるように遊びを突き詰めた先に学びができる。そういったところから学びの楽しさであったりを気づけるような修学旅行を作りたい!これはおいおいまたブログにしたいですね。
今回はこれでおわり。
案外ド派手なカルチャーショックこそありませんでしたが、楽しいことことも泣きそうなこともありましたが、10か月無事終えれて本当に感謝です。AIUに戻ってからは留学行く後輩とか留学に来た学生ともっと関われたらなと思います。
3 notes
·
View notes
Text
国は変えられる!!!
どもです
ここ最近忙しくしてたため、まったくブログ更新ありませんでしたが、つまらない日々を送ってたわけではありません!
ここ1ヶ月はマレーシアはめちゃめちゃ大騒ぎ
5年に一度の衆議院���選挙が開催されました。
まあいわゆる新興国の選挙はこれからの国の発展に大きく関わるので、やっぱり日本よりも全然国民の関心が高いわけです。
そしてこれは本当に鳥肌。
なんと
なんと。
なんと!!!!!
マレーシアという国が発足してから始めて野党が勝ったんですよ。
60年で初めてですよ。
今日のブログはこれがいかにすごいことかについ��です。
これまで国を引っ張ってきた与党がBarisan Nationalという連立政権でした。
そしてその党首でありマレーシアの首相だったのがナジブ首相。
政治の世界でよく耳にする汚職問題。
この人もばっっっっっちりやってました。
国民の税金を奥さんにプレゼント。
驚くなかれ
その額なんと7億円超(笑)!!!!
ニュース見た時思わず(笑)がでちゃいましたよ。
ナジブさんはお父さんやいとこも歴代首相を務めたほどなので権力は相当なもの。
反対勢力は構わず切り捨てるし、自分に物申したということで副首相も投獄されました。
やりたい放題ですね。
でもやはり汚職事件を隠しきれず国民も反対の声を大きくしていきます。
そこで迎えたのが今年の選挙。
すごいですよ〜。与党は劣勢なのを知っていていろんな工作に出ます。
まず、賄賂。
給与所得の低い人たちを金で釣ります。
次に選挙日。
今回初めて休日から平日に移して反対派が多い都市部の社会人を選挙に行かせない作戦。
というか、選挙に関して国民全員本籍のある場所で投票をしなければいけないルール。
つまり僕はわざわざ沖縄まで戻らないといけないようなもんです。例え秋田に住民票を移してても本籍が沖縄なら沖縄に帰らざるを得ません(ちなみに僕は秋田に移してないので秋田の選挙はできません)
マレーシアは2つの島からなるので本籍が別の島なら飛行機で移動して投票するわけです。
最後は登録。
マレーシアは21歳以上に投票権がありますが、自動ではありません。投票所に行き登録をしないといけないわけです。そしてこの登録の認可が降りるのに半年かかります。
なので実質21歳半ですね。
小賢しい手をたくさん使い、なるべく投票させないように工作してるわけです。
日本と真逆ですね。
でも国民は負けなかった。
僕の大学。この日休校になりましたよ。
全員が投票に行けるようにですね。ってか、どうせ開いても職員も教授も学生も皆投票に行くので意味ない。
中にはもちろん自腹切って飛行機を取り投票に行った人もいます。
前日から大学休んで実家に戻った人もいます(投票日の前日も大学すっからかんでした)
投票結果。
勝ちました。
新しく与党となったのはHarapan
新しい首相はマハティールさん。
御歳92歳!!!!
おれのじいちゃんより10以上も上w
元々この人は20年以上Barisan Nationalを率いてマレーシアの首相を務めた切れ者。
ルックイースト政策といって、日本を見習え!という政策を打ち出しマレーシアの高度経済成長を実現させた人物。
戦時中日本にいろいろ酷いことを(この人も)されたにも関わらず、戦後日本の復興の姿に感心し、自分の子供も含め日本��多くのマレーシア人を留学させ技術、知識、ノウハウを日本から学びマレーシアの発展に寄与しました。
ってなわけでマレーシアが非常に親日国なのはこの人の手腕によるものです。
話逸れましたが、政界を引退してから汚職が増え見かねてナジブ首相に意見するも、州知事をしている息子を投獄される始末
ついに我慢できず党を移り野党から立候補。
そして勝ち取った勝利。
第三者ですけど鳥肌でしたよ。
マレーシアの票工作は知ってたし、ナジブ首相の権限も強いにも関わらず、僕らと同年代の子たちも含めて国民全員が国のために一票を投じて得た勝利。
日本じゃ考えられない。っというかめちゃめちゃ感動しました。
日本の政治家も92歳で政界に戻るような真似はしないだろうし、僕は衆院選のために沖縄に戻るなんていう発想はないし、そもそも僕の一票が国を変えるなんて本気で思ったことは正直無かったです。
国民が国を変え、おれと同い年の若い人たちが国を変え、一人一人の一票が国を変えた瞬間に居合わせたのはこのマレーシア留学一番の出来事ですね。
日本の政治ニュースもいい話ばかりじゃないし、何やってんだとため息つくようなこともたくさん。
だけどそれを自分が変えるんだ!っていう意識をマレーシアから学ばされました。
同時に投票は「権利」なんだなぁって実感しました。
多くの国がその権利に預かれない中、権利の保障されてる日本で投票しないのはほんとにもったいない。
恥ずかしながら僕も権利を有しつつ、まだ一度も投票をしたことがないので、帰国したならばさっそく自分の地元の政治を見てみます。
最後にこぼれ話ですが、僕がネパールにいた時も絶対王政が倒れ君主制から民主化されるという劇的な政治転換がありました。
当時の僕は小学生だったんで日常に変化はありませんでしたが、僕がこれまで住んできた国はどうやら僕がいる間に政権が崩壊するようなので、日本もきっといい方向に変わっていくと思いますよ。
おわり
2 notes
·
View notes
Text
なんかtumblrのアプリバグってない?
最近シンガポールまでヒッチハイクしました。
人生初ヒッチハイク。案外いけるもんですね。みるみる黒く変色していく皮膚の色を見て焦るも(誰がなんと言おうと僕の肌は本当は白い)車が止まっていいよ!って言ってくれた時の嬉しさはいいですね、癖になりそうです。ヒッチハイク。
まあ友達と一緒に行ったわけですがちょうど4月1日、その日はイースターでした(彼女の嘘にも騙された日だけど)
友達つれ��教会に行ってきました。
まだこのブログで公言してないけど僕、クリスチャンです。
そしてちゃんと教会行く感じのクリスチャンです。
親はなんとキリスト教の宣教師です。
親戚に牧師もいます。
日本ではかなりレアな人間です。
僕はこれまであまり宗教とかについて深くはコメントしなかったけど、最近思うこともあるのでいい機会かなと
ちょうどシンガポールに行った時にチャンギ博物館という日本が戦争時に捕虜を拷問・虐殺してた収容所の跡地に建っている博物館ですね。
捕らえられていた捕虜たちが礼拝してた教会もチャペルとして再建されてたのですが、まあそれはおいといて。。。
僕は今マレーシアに留学してますが、僕(達)の先祖が今一緒に勉強してる友達の先祖を殺してたかもしれないんだよな〜って思った時になんとも言えない感情が込み上げてきました。
戦争当時、人殺しは英雄で、今は最悪死刑になるほどの罪。
たった70年しかたってないのに、人の作る道徳観ってここまで変わるんだなって
授業でも中国の文化大革命とか、ポルポトのクメールルージュとか。それを経験した人はまだ生きているわけで。
そう思った時に、人間の法、とか道徳、倫理、哲学って完璧な正解がないから恐ろしいなと。
いくらでも変形できるし、人殺しが正義になることも全然できる。ってか現にそう考える人間もいる。
じゃあ人殺しを正義と思う人間が仮に世界の大多数ならそれは正義ですか?
大勢を生かすために少数の犠牲は、死は仕方ないと考える人間が仮に世界の大多数ならそれは正義ですか?
僕は宗教とかにはそうさせない力があると思います。
少なくとも僕の信仰するキリスト教は殺しは罪です。それは僕たちの信じる神様が定め��から、だめなんです。
もし神様っていう存在がいなければ、これが善、これが悪と決める絶対的な存在がいなければ、僕は人間に何が正義で何が不正義か決める能力はないと思います。
キリスト教含め、イスラム教やユダヤ教は世界の終わりを信じています。
そして世界の終わりには必ず神様が審判となってそれまで生きてきたすべての人を裁判にかけるということを信じています(ミケランジェロの『最後の審判』はこれを描いてます)
もし絶対的な神様的存在がいないなら、本当にこの世界は残酷で救いがないのでは?
不正義が蔓延して、表面は取り繕ってても蓋をあけるとどの国も汚職があったり、罪のない人間が不当に罰せられたり、逆に悪に悪を重ねてきた人たちが楽に生きていける社会じゃないですか?
僕は神様が最後にそういう間違いを正さなかったら本当にこの世界に正しく生きる意味はないと思います。
最近まこがゲームセオリーで先に裏切った人間が勝つという理論を教えてくれたけど、本当にその通り。
神様がいなかったら真っ当に生きる意味はないかもしれません。
でなきゃ先にも言ったように本当に世界は残酷過ぎます。
最近���寄生獣」というアニメを見ました。
人間に寄生した生物が人間を食い殺して行くまあまあグロテスクな絵なんですが、その寄生生物に食い殺されそうになった人間が「お前ら悪魔か!」と叫んだ時に、寄生生物(すごく知的)が言った言葉が「可笑しいな、私が知る限り『悪魔』に最も近い存在はお前達人間じゃないか」
あまり強くキリスト教に対するコメントは残さない予定でしたけど色々深く刺さる思いが強かったので書きました。
最後に、、
イースターはキリストの復活を記念しての行事ですが、キリスト教はイエスキリストがこの混沌として世界を救いに来た、と信じています
神様が聖書に定めた善悪を完璧な善で人生を終えることは不可能です。
「あなた方を迫害する者のために祝福を祈りなさい」「兄弟に腹をたててはならない」「嘘をついてはいけない」
人間じゃ到底無理ですね。でも聖書にはこれらを完璧に行わないと世界の終わりに裁かれる、と書いてあります。
そこでイエスキリスト(神の子[但し、キリスト教は神の子=神とみてます])が全ての人間の罪を背負って身代わりになって十字架で死んだ。
これで僕たちの罪はチャラになった、とクリスチャンはそう考えます。
罪の意識が強ければ強いほど、それが許されてチャラになったと信じる人はクリスチャン意識が強いです。
ある意味クリスチャンって自己嫌悪の塊ですw
そしてキリストの復活は死んだ先にも希望はある。ということを示しているからこそ、ものすごく大事な行事なわけです。
長くなりましたが、宗教(そして神様っていう存在)はこの世界中の多くの人にとって残酷な世界に希望をもたらしてくれる光になってることは確かです。
だから僕はこの世界に希望はある、ってか希望しかない!って信じて日々を歩んでいます!
おわり
4 notes
·
View notes
Text
みんなかっこいい
某秋入留学組ラインが熱く語り合っているの見て、お!次おれこれにしよ!
ってことで、僕なりの留学の意義、大学の意義を書き連ねます。
僕をよく知る人は、こちまきだわ〜って感想に結局行き着いてしまうんだろうけど
そもそもね、マラヤ大学取れる授業公にしてないんですよw非公開。
情報入手が非常にやりにくい。ってかアカデミックカレンダーを手に入れるだけでも一苦労。
このだらけきった国民性。非常に好きです。
だから他の人と違い、何が特に勉強したいとか、なんでこの国がいいとか、などなどの理由は僕の場合全部「行ってから決める」でした。
何を勉強したい��も、何をしに留学きたとかの理由も行ってから考えるスタンス。
僕留学決まってから、マラヤに留学してた先輩探し始めましたし(笑)
マレーシアに来るまでマレーシア関連の本も一切読みませんでした。旅行先とかも(まあビザでそれどころじゃなかったけど)
それはおれが何にも興味ないとか、勉強したいものがない。っというわけではなく、単に僕はすべて興味があるんです。
変な言い方すると、僕は「最強」になりたいんです。
他人が知ってることはなんでも僕が知っている状態を作りたい。
かつ、他人にできることは全て僕もできる状態になりたい。
さすがに21歳にもなって、残りの人生でそれ成し遂げるの難しいなって思ってますけど。
まあ「知」への探究心が強いですね。人一倍。まあこれは親父のせい。あの人がおれの身近にいる人間で一番なんでも知ってるし、なんでもできる。ルネッサンス時代に生まれてても多分活躍できたぜあの人。
とかいいつつも、僕授業全然聞いてないので偉そうに行ってるけど、見方変えれば
極度のめんどくさがり
そこに何があるのか、どんなことができるのか・勉強できるのかを調べることがめんどくさい(笑)
留学に必要な書類がなんなのかもきっちり調べずに適当にやってた結果が留学遅れなので、これは結構反省。留学セミナーはちゃんと聞きましょう。
そんで、ものは結局いいようなんですけど、仮に自分が情熱注げるもの・材料が留学先、進学先になかったとしましょう。
その時は僕が創り出します。
途上国中の途上国に、ある日突然連れていかれ、7年暮らし、急に日本に戻って沖縄の猛暑も秋田の極寒でも生活できてるので、僕、AIUでもトップレベルに順応力高いと自負してます。どこにいてもホームシックにならない(でも東京苦手)ホームシックにならない。どこでも楽しめる精神と楽しいことを創り出すことにエネルギーを注げるからかなと思います。
卒業要項の一つだから留学に来ている。Mさんも言ってたけど、僕もその1人。当然来たくてマラヤにいる人間とでは勉強に対するモチベは違うかもしれないけど、それはそれ。僕のモチベが彼ら彼女らと別のところ向いてるなら比べる対象じゃないかなって思ってます。まあ学生ですので勉強はやらなきゃいけないけど、僕は運のいいことに知識付けるのは大好きなので(勉強は本当に嫌いですが)成績も最低限をクリアできてる状態です。
話があっちこっちいって申し訳ない。Yさんはおれに相談してもこんな参考にならない回答しか返ってこないと知ってて、グループラインに投稿したのでしょう。自分で今読み返してもまとまってないし、要するに考えてないってことです、深くは。
なんくるないさ〜精神過ぎるけど、自分が楽しめれば僕はなんでもいいんですね。大学も、キャリアも、人生も。
2 notes
·
View notes
Text
マレーシアも残り3ヶ月
書きたいネタが山ほどあるけど、とりあえず、留学に来た以上、学生生活のことを書かなければ。。。
ってことで!今セメの授業一覧です!
1. Urban Development in Southeast Asia (東南アジアにおける都市開発)
2. Cultural Tourism in Southeast Asia (東南アジアにおけるカルチャーツーリズム)
3. Field Studies of Southeast Asia (東南アジアにおけるフィールドワーク)
4. Contemporary Politics of China (中国における近代政治)
5. Political Economy of China (中国における政治経済)
6. International Law (国際法)
今セメは6科目18単位!1、2、3はツーリズムに関連する授業です。2、3がもろツーリズムですけど1も東南アジアの都市開発の流れでツーリズムに影響して来ます。
この3つが一番楽しいです。遠足いっぱいあるからです。ここではおやつは10リンギットまでです。バナナもポピュラーなおやつです。
まこが今まで文化遺産好きを公言しててあまり公に名乗り出ませんでしたが、僕も歴史好き、旅好き、文化好きなのでツーリズムの授業は結構やる気出てます。
そして4、5。僕の卒論は(恐らく)”中国の政治経済がどのようにマレーシアに影響してるか”という題材になると思うんですけど、それを学ぶためにとってます。
でも正直今卒論悩んでます。言うほど中国に興味がない(爆笑)(ごめん中国)
もちろん興味ありますよ。そりゃ。でも中国って共産党しかないくせして、内部事情めっちゃ複雑そうだし、経済政策とか外交とか1から勉強するほどの情熱は果たして注げるのか。
要するに
めんどい
でもね、今から卒論のテーマ大幅に変えたらまた新しいテーマ考えて、文献探して、教授からオッケーもらったり労力使うわけじゃん
そっちのがめんどそう
ってなわけでどちらがよりめんどくないかで卒論を決めます。
学生の鑑の対義語ってなんだろう?きっと僕それに該当します。
今更触れる必要も特にないですが、最後の6は単位変換しやすそうだったからです。
おわり
3 notes
·
View notes
Text
先セメのGPA3.4
はい、結果出ました。AIUの場合留学中の単位はPass or Fail���しかカウントされないのでGPAも大して関係はないですし、そもそもそんなに誇れる点数でもないですが、、、
今年の目標が年間通してGPA3.5以上なので、先セメ以上のパフォーマンスをしないとダメだなという自分に対しての努力目標として公開させていただきました。
っと、今日は全く成績とか学業とか関係ないのですが。
久しぶりにネパールのことを書きます。ここ最近思ってる僕の今後についていっぱいアイデアが出てるのを文章化してブログにしてるだけなので、自分の頭の整理ノートです。今回はスルーしても怒りません
先日、ネパールの課外活動を認めてもらいたくてAIUの優秀課外活動に与えられる奨学金に申請しました。通れば、ある程度大学からも認めてもらえてることになるのかね。
まあその過程で色々考えました。僕はネパールで何をしたいのか、今後どうしていきたいのか。
そもそも、ネパールに対して思い入れはありますが、僕の将来やりたいことは、もっぱら日本人に向けての教育改革ですので、正直いうとネパールの活動にキャリア的な興味はあまり大きい訳ではありません。
でもやることに意味があるなと信じているので、続けたい。っといった表現が正しいでしょうか。
まずやる意義について(ちなみに僕はネパールへのボランティアツアーを企画してます)
①AIU含めて、日本の大学では後発発展途上国に行く機会は少ない。ので、僕が安全、内容も濃い且つ値段も悪くないプログラムを提供することで、まじな途上国に行って自分で経験できる機会ができる
②これはビジョンって捉え方が正しいかも。ネパールに生れようが、日本に生れようが、他の外国に生れようが同じ地球の人間。だから、日本人、外国人問わず、言葉通じなくても、文化違っても、歴史的にはいがみ合ってたとしても、もっと笑顔を共有できる空間を作っていきたい。日本人学生がネパールに足を運ぶことで、ネパール人が日本人と触れ合うことで普段の生活の中では生まれなかった笑顔を作れればいいなと。さらに言うと、日本に帰国した後でも、参加した学生が日本にいるネパール人とか、外国人とかと笑顔の輪を広げていけたら素敵だなって思ってます
この二つをよりよく実現して行くために必要なこと(で今の僕の活動にまだないこと)
①人。僕1人で限界が見えてます。これまで15人ネパールに連れていきましたが、それじゃやっぱり広がりが微々たるものにしかならない。しかも年1回だし。輪を広げて行くには、より多くの人を巻き込んで回数も増やして、ネパールっていうワードを染み込ませていかないとなって考えています。そのためにも広報、企画運営に人が必要です。
②金。回数増やしたり、人増やして活動するにはやっぱりお金が必要。学生なので、頻繁に海外にいけるわけでもない。どこをどうやって学生の金銭負担を減らすか。AIUの奨学金が足がかりになればなって思います。
③ネットワーク。何と言っ��も大人の協力者。学生の協力者も心強いけど、いづれ卒業していなくなる可能性を考えると、秋田に住んでる大人とパイプ作って活動しないと終わり見えてるので。
そして人、金、ネットワーク全てを手に入れるために僕の活動が最も欠けているのは、ビジネスにならないっていう点なんです。利益を生まない。確かに経験できるものは大きい。そこから得られるものも多いでしょう。ただ、世の中金にならないものに人も金もネットワークも生まれにくいんですよ。これが本当に頭悩ます。自己犠牲払って何年も何年も投資や協力してくれる人を見つけるのは至難。ましてや、対象者は自分の国のことでもなく、ネパールっていう遠い国の話。世間ではそういう見られ方をするので、非常に困ってますw
ただ、途上国支援を訴える団体ならば必ずこの壁にはぶち当たるんですよ。それで砕けると僕は結局その程度のことしかできなかったってことになりますよね。だから結構燃えてます。僕はぶち破りますよ。
なので、今後僕がどうやってネパールの活動を発展させていけるか、乞うご期待
2 notes
·
View notes
Text
早くも今年3回目
こんにちは。ペースが中々早いので、これは今年の目標25回楽勝に超えちゃいますかね。
明日からの3日間で4つテストと過密日程ですが、少しプチカルチャーショックを受けたので、マレーシアのテスト事情について
一言で言うと
本気過ぎ!
たかだか、1セメスターの期末試験でしょ?何このセンター試験彷彿させる感じw
どっから話そ
まず驚くポイントがいくつかあるんだけど、
①試験棟がある
期末試験のためだけに建てられた建物があるんです
1000人は軽く収容できるホールが3つくらい?時計も30個は置いてるんじゃね?いらんだろw
これにはびっくりしました
②時間ぴったり
普段あれだけ時間にルーズな国が、この試験日だけ、開始時間、終了時間を秒違わず進めます。
会場のゲートも15分前にしか開かないので、それまでは外で待機。センター通り越して科挙試験ですか?ってくらいみんなブツブツ暗記したの忘れんようにメモ呼んでるw
極め付きは会場までのバスも運行表が事前に配布され、1分違わず時間通りに運行される。OMG。もっとこのクオリティ普段から出せや
③持ち込み物
試験官によって多少は異なりますが、携帯や財布の��重品含めて、筆記用具以外持ち込み禁止(数学的なやつは計算機おっけ)持ち込む場合は専用の透明な袋をオフィスに取りにいき、その中にものを入れて試験官の目にとまる位置に置いておかなければいけません
あと、試験を受けるためには学生証と身分証明証を机の右上に置いて試験官が確認を取ります。
④試験の流れ
机椅子も見渡す限り均等に並べられた完璧なホール内ですが、真ん中には壇上とマイクが一本立っています。試験前の試験票?っていうのかな。センターでもある最初の自分の名前とか書くマークシート。あれの指示がマイクを通じてアナウンスされます。試験15分前のアナウンスも同様にマイクを通じて行うという徹底具合。ってか上3つを考えるともう不思議じゃないよな。学部によって違いますが、大体出題される問題数は3問。3問を2時間で答えるという一見簡単そうでかなり難しいんですこれが。
ペンだこやばい
そう。ものすごーく書かされるんです。2時間じゃ足りないくらい書かされるんです。時速1000文字ペース。タイプしてても間に合わんわ
ふと、昨日見たアニメの続きとか気になり出したら終わり
ペン止めたら時間切れの世界ですよ。
なので本当に本気なんですよ。みんな
明日から3日で4つ。嫌だーーーーー
2 notes
·
View notes
Text
マレーシアな日記②
今日はちょっとムッ!としたお話とハッとしたお話です
15人くらいの大所帯で昼ご飯行ったんですが、その中の1人が年末年始に大阪に行ってきたと。
僕「へーどうだった?」
彼「いや、もう日本はいいや」
僕「日本食はしばらく見たくないし、京都もぶっちゃけ楽しめるもんなかった」
僕「ムッ!」
日本の自殺率とか、社畜の話とか、米軍基地問題とか周りに特に自慢できない話が飛び交う時は全然僕も自虐的なコメントしますし、現に直さないといけない部分もたくさんあると思います。それはディスられても別に文句はないけど
日本の食文化とか、京都みたいに日本が世界に誇れるものを否定されるとムッとはなりますよね。
でもよくよく聞くと、なるほどねって納得しました
「立て看板も案内表示も全部日本語で何書いてあるかわからん。USJも行ったけどアトラクションの音声(ハリポタとか)も全部日本語で何言ってるかわからん。」
「日本食レストランは野菜が少なすぎる」
「ただ写���撮ることしかできない、もっとワクワクできるアクティビティが欲しかった」
おれはUSJも京都も詳しくないからそうなのかも確認はできないけど、本人たちがそう感じたならそうだろうね
日本食野菜少ないか?って思ったけど、レストランのメニューの看板に出るもの(ラーメン、うどん、そば、丼ぶり系、粉物系、焼肉、やきとり)で野菜を中心とした食べ物は確かに少ない
文句を言ってた友達はその見た目に反して、もっと幼い子供達が楽しめるアトラクションとかエンターテイメントを求めてた。っていうのを差し引いても確かに文化遺産とか歴史的建造物は見るだけで、特にワクワクするようなアトラクションは少ない
例えば夏祭りとかのシーズンはそういうのが多いので、きっと友達もそういう経験ができたら文句はなかったのかもね。っと思いつつ、でもそういうイベント時って航空券跳ね上がるし、東南アジアの人たちはやっぱりそういう時期を狙って日本に来るのは金銭的な負担が厳しすぎるんだよね。
年中祭りにしろとは思わんけど、冬のオフシーズンでも楽しめるイベント(見て終わるんじゃなくて)が増えて行くといいのかな。あと英語表記多めに
ちょっと話逸れるけど、ここに来てダントツで掛けられた言葉が「日本人なのに君英語うまいね〜」
これ褒めてるんじゃなくて、日本の英語のできなさを皮肉ってるんよね。
まあ激しく同意はするんだけど、やっぱ日本人色んな点でインバウンドの観光客をおもてなしするのに足りない部分がありますね。
言いたいことはいっぱいあるんだけど、今日は特に日本の英語教育について深くは突っ込みません。
でもいつか、「君英語うまいね〜」「当たり前じゃないっすか!だっておれ日本人だし!」って言えるような日が来て欲しいなって個人的に願っています
話戻して、日本の長所のダメ出し。でも僕たちも知らずに他人とか他国の長所を頭ごなしに否定してたりする時あるんじゃないかなってちょっとハッとしました。
「ドリアンどうだ?美味いだろ?」
「いや、ゲロの味する」
まあドリアンに限っては日本で言う納豆みたいなもんだし、国内でも好き嫌いは分かれるから上のコメントは大した問題にはなんないかもしれんけど
自分の国が誇る伝統だったり、食べ物、遺産、人物、宗教、祭り、etc
率直な意見言うのは大事だけど、しっかり相手の事を考えて発言しないとなって思いました。
おわり
2 notes
·
View notes
Text
2018年とかもうブラジルW杯から4年かよ
明けましておめでとうございます
初めて親から離れて年を越しました
誰もカウントダウン花火に誘ってくれなかったので、ぼっちyoutubeしながら年越しました
明後日から期末試験。あー!台湾行きたかった(ぷち秋入会)!ってか早く休み入れ!
年末年始から試験勉強する気もさらさら無く(おれらセンターやらんくてもよかったし)
去年はほんとにマイペースに生きました。他人から強制されるような責任ある物事を極力避けたからですね。おかげでかなりゆっくりできたので、、、
今年の目標は
シビア
自分に厳しくしていきたいです(もう、すでに生活崩れてる)(立て直しから始める)(マイナスからのスタート)(勉強したくね〜!)
具体的な目標数値決めた方が僕は頑張れるタイプなので
本50冊以上読む(週1冊)
アニメ100時間見る(話数にして約300話)
お腹割る(横線しかお腹に入ってないので、縦線入れる)
一年通してGPA3.5以上
10カ国は回る
ネパール活動の基盤づくり
ブログ25回更新(月2ペース)←ちなみに今回が32回目の投稿(結構Tくや超えれる疑惑)
目標はいつでも足していくけど、上の目標から何かを引くことはなしで。
頑張りまーす!
2 notes
·
View notes
Text
特に書くことないけどセメスター終わった
詳しくいうとまだ終わっとらん
授業は終わった
課題は終わってない
年明けにファイナル、、、
ぶっちゃけAIUより課題の量多いw AIUで死んでたらここはもっときついかも
僕が今セメ書いた分量、、、(ドラムロール)、、、じゃん!
数えるのめんどい
多分2万字くらいw
2000文字が楽勝に感じる。ってか基本2000スタート
AIUで2000はファイナルペーパーに値するから、それ以上やった経験値がない僕は嫌だったな〜
でもあと15ページエッセイ残っとるw
嫌だーーーーーーーーーーー!
Tくやー!慰安婦は君が得意だろーーー!代わりにやってくれーーーー!ってかplagarism国またいだら、バレナクネ?
冬休みはYきが遊びに、Eみるがインターンしにマレーシア来るっぽいから遊ぶ。
最近あった一番嬉しいことですが
僕が今年ネパールに行った時のメンバーの1人がネパールでインターンすることになりました!13期ギャップのあの子です。
僕たちをずっとお世話してくれたD氏のNGOで2ヶ月間(2月から4月)
しかも僕になんの相談もせずに、決まった後に報告してくれたのが余計に嬉しいw
書いててちょっと涙出て来た
ネパールのボランティアツアー始めて2年しかたってないけど、少しづつこういう形で参加メンバーがネパールに進んで関わってくれるのが、何よりも僕にとって嬉しい報告ですね
今年は1年間休業して、今後のビジョンとか方向性を考える年にしてるのでネパールには行かないけど、来年からまた盛り上げてい��たいな〜
来セメから僕も他の秋入に負けないように動き出します!(←新年の抱負兼)
おわり


2 notes
·
View notes