pprtokyo
pprtokyo
PPR 空想地学研究所
198 posts
PPR空想地学研究所は日常的な植物観察からはじまる小さな研究を通じてその巨大なレコードを体感する組織です。
Don't wanna be here? Send us removal request.
pprtokyo · 10 years ago
Photo
Tumblr media
2015年9月16日 19時 雨
なんと、前回の投稿から一年が経とうとしている。この場所は近所のコンビニへ行く時に通る場所なのだが、健康が気になり自炊することが増えたためまめに通ることはなくなってしまった、、、というは言い訳なのだけどなんとなくカメラを持たずにちらっと見だけの日々が増えてしまった。今日はある取材で道端の草を撮影する会に同行させてもらったのだが、撮影を終えた後なんだ��このアカメガシワが気になって寂しくなってしまいこうやって一年振りにここに来て撮影した。アカメガシワは去年よりも早い段階で切られたようで既にちょっと成���し初めている。根元のタンポポはアカメガシワと同じくらい目立っている。ちらっと見ていたときから気になっていたんだけど右側にずっと石がある。それと撮影している地点の右側にはずいぶん前から自転車が放置されたままだ。
0 notes
pprtokyo · 10 years ago
Photo
Tumblr media
みちくさ取材に同行
野原を歩く。個人的に足跡をテーマにワークショップを企画中のため自分の足もとを何枚か写真で撮りながら歩いた。
道端での定点観測では特定の場所が定点になるけどこの撮影方法では自分が定点になるのでなんだか新鮮。
実はこのように足もとを撮影する方法は高校生の頃に試したことがあった。その時は毎日自分の足もとと頭上を撮影するというもの。
今日はそれを思い出して最後の一枚は足もとと空を撮影してみた。明日は雨が降るようだ。
0 notes
pprtokyo · 10 years ago
Text
第7回 観察会〈新宿御苑編〉
日時:2015年3月28日 (土)10時半~15時
参加者 4名  
しばらくぶりPPResarch。2月に私が高知県にある牧野植物園へ行き温室に心奪われたことをきっかけに今回は都内にある温室へ行くことにした。ちょうど桜も見頃ということでどちらも楽しめる新宿御苑に行くことにした。今回は所員以外にひとり飛び入りの参加者を迎えた。集合場所は温室に近い大木戸門。
久しぶりの開催であることと初めての参加者がいることから今回は散策前にお題を出してみることにした。お題は以下の通り。
【温室作文】
一つの植物を選んで元の生息地について調べ自生している様子を想像してみる。
一つの植物を選んでその一生について調べてみる。
一つの植物を選んでもしもそれが日本に自生しているとしたらと想像してみる。
一つの植物を選んでもしもそれが宇宙から降ってきた種でふえたとしたらと想像してみる。
一つの植物を選んでそこからきこえてきそうな音楽を想像してみる。
この中のひとつを小さな紙を折ったくじ引きによって決めた。各々その紙をもとに温室内を巡った。
温室からでて新宿御苑内を歩く。最高のお花見日和ということもあってお昼は桜の下で。
新宿御苑では季節ごとに園内マップがかわる。その季節に鑑賞が楽しめる草花がマップに記されていて今の時期は様々な桜の品種の位置を確認することが出来る。これは遅れてきた岡本所員に新宿御苑内での位置を伝えるのに役立った。
帰りは千駄ケ谷門へ抜けて千駄ケ谷駅で解散。
(テキスト/岩田)
〈各研究所員のレポート〉
編集中
0 notes
pprtokyo · 10 years ago
Text
【新宿御苑 作文】 一つの植物を選んでそこからきこえてきそうな音楽を想像してみる
選んだ植物
スズカケ
スズカケについて
世界で最も多い街路樹 スズカケノキとも呼ばれる 名前の由来 垂れ下がる実の姿が 山伏が着る篠懸についてる房に似ていることから 一本の樹から500粒もの実がなる 。(参考文献:種子のデザイン)
作文
樹は唄っています もうすぐの春を待つ スズカケさんは 去年の音(実)を枝先につけ 風に任せて大掃除 落ちた実から響く たくさんの音楽に ちいさな芽たちが 顔をだして唄うとき こぼれた種が 満開の桜色に届くとき 今年も春がきました。
Tumblr media
0 notes
pprtokyo · 10 years ago
Photo
Tumblr media
2015年2月20日 夜19時 
最近ここの向いにある古い建物が取り壊された。その奥にある銭湯の光が道路を明るく照らしている。
前に通りかかったとき(記録せず)は植物が増えたと思っていたがなくなっている。排水溝の近くにはたばこの吸い殻とアイスの棒が落ちている。
0 notes
pprtokyo · 11 years ago
Photo
Tumblr media
2014年 12月13日 10時半 快晴 「雨」と刻まれた金属板がはめ込まれたコンクリートブロック。その周りに芽を出し始めた野草たちを記録することにした。「雨」のすぐしたは排水口になっていて同じ道沿いに同じような場所がいくつもあるが生えてる野草の多様性度がここは高そうだ。 ヒメオドリコソウ、カタバミの芽と思われる草の芽と細い葉をつけた野草が生えうている。 その場所は赤羽岩淵駅から荒川に向う細い道ですぐ近くに木造の商店と銭湯がある。駅側の十字路では最近工事をよくしているので交通整理をする人が一人立っている。 最近ホラーサスペンスのドラマをよく観ているので地中を住処とするような怪物が街に点在している排水口にも潜んでいそうだと想像してしまう。PPRの活動に他人が作り出したフィクションを関連さっせるのは微妙な線かもしれないが新たな記録地と出会うきっかけになってしまったのだからひとまずここにメモしておく。 観察頻度は4日に1回程度。
0 notes
pprtokyo · 11 years ago
Text
花御礼
Tumblr media
10月。長崎県の伝統行事“長崎くんち”を見に、朝一でバスにのって長崎へ。庭先回りを見たことがなかったので、見てみようと思って。 おくんちの時には市街のお店に暖簾がかかり、お正月ともまた違う特別な風景になっている。屋台も出て賑わい、街を歩いて活気に浸るだけでも、福を頂いているような感覚に。 庭先回りは、おくんちの各踊町が庭先で踊りを呈上することで福をおすそ分けしてお祝いすること。踊町は踊りやお囃子を玄関先や店先で演じながら長崎を練り歩く。演目ごとに重たそうな神輿を担ぎ、時には空中に放り投げる演目も。一軒一軒の為に数日、日がくれるまで踊り続ける様子はとてつもなく大変そうだけど、演者さん達はこの姿で街に立つことが誇らしそう。久しぶりにお祭りを見ていつも通らない道を歩いたのと、間近で龍踊りと鯱太鼓を体感して、格好良すぎて泣きそうに(祭り好き)。
Tumblr media
私は商店街に陶器店を構える友人の誘いで、タイミングよく龍船の庭先回りを初体験させて頂いた。龍踊りではなく、知らなかった龍船。龍、来た。
Tumblr media
こちらは麹屋町の川船。
Tumblr media
うれしくなって帰宅後に龍踊りの絵を描いてみたほど…。更に夜は皆既月食でも重なり、長崎の夜は、龍が月を飲み込んでしまったようだった。後日、庭先周りを体験させてくれた友人への御礼にフォトブックを贈ると、さらに御礼返しで、今年の“花御礼”のおすそ分けを頂いた。花御礼とは庭先回りの踊町へのお花代の御礼で頂けるもの。麹屋町と興前町の手ぬぐいには花の柄で、麹屋町の紋は、麹の製造過程で見られる麹花に似ていることからが梅になっているそう。結んであるのは“巻物”といって、ラッキーをキャッチしてあるもの。
2 notes · View notes
pprtokyo · 11 years ago
Photo
Tumblr media
2014年9月22日 9時 晴れ ついにアカメガシワが伐採された。意外にも幹が細かったことに気がつく。 頭上に生えるイチョウには銀杏がなりはじめたようでいくつかおちている。この場所での記録をはじめてからすでに1年が経つ。これからこの場所で起こることを少し知っているし知らない。
0 notes
pprtokyo · 11 years ago
Text
2014年9月2日 晴れ 13時
Tumblr media
3週間ぶりのPPRecording。上にも伸びていたが横にもひろがりはじめた。歩道の反対外でもヨモギがアカメガシワに向かって伸びている。
とっくに誰かに刈り取られてもおかしくないのにここまで成長するのは予想外である。逆に顔も知らぬ管理人(道の草を定期的に伐採する人がいるらしい)のことが心配になった。
ここまで大きくなっていると枝葉の上でいろんなことがおきている。
葉の付け根にはアリと草食性のテントウムシダマシ、葉の窪みで蜘蛛が巣をはっている。枝にはびっしりと白い何かがついていてその上をアリが歩いている。歩道側の葉は歩行者との接触によって劣化している。
もうすぐ島に戻るため次回はまた数週間後。上に生えているイチョウの変化にも注目したい。
Tumblr media
0 notes
pprtokyo · 11 years ago
Photo
Tumblr media
粟島でひろったサンショウの実のようなのがあってサンショウにしてはトゲトゲしていたのでなんだろうと思っていた。上を見上げても高いところにざわざわと植物があって判別できなかった。倉敷に移動して同じものを発見した。上を見上げるとそれはアカメガシワだった。
PPRecording中のあのアカメガシワと同じものだ。
3週間ほど観察にいっていないあのアカメガシワ、そろそろ見知らぬ人に伐採されているかもしれない。こんな実をつけるところまで観察できるだろうか。
0 notes
pprtokyo · 11 years ago
Photo
Tumblr media
7月から滞在中の瀬戸内粟島から関東に戻る途中に倉敷市玉島にたちよる。以前、川路デザイン部長から話をきいていた老舗の和菓子屋 松濤園さんへ。季節の植物をモチーフにした和菓子がちょこん、ちょこん、とかわいらしく並んでいる。
白:スズムシ とまているのはイネ科だろうか。ちいさな黒ごまが想像力をかきたてる。
ピンク:コスモス 以外と爽やかな風味
黄色:オミナエシ 中央にほんのり薄い緑の餡がはいっている。まわりの黄色いぶぶんはつぶつぶ食感であのかわいらしい小さい花が表現されている。8月に山でみたオミナエシはまだ咲いているだろうか。
日常的に季節のうつろいを観察しに野原へ出かけるのと同じようにこんなステ��な和菓子屋さんに立ち寄れたらいいな。
※写真では長距離移動でやや四角くなってしまっている。
0 notes
pprtokyo · 11 years ago
Photo
Tumblr media
2014年8月7日18時20分 晴れ
久しぶりの投稿。
前回は草が生い茂っていたが、この場所のピークは過ぎ去った様です。すっかり地面が見えている。これから秋、さらには冬にかけて、動きはあるのかな。ないと、張り合いないなー、とぼんやり思う。
周りの植物たちの様子に目を向けてみると、お豆腐屋さんが育てているらしい植木に、何やら身がなっているので近づいてみて見ると、それは柿ではないですか。まだ青くて小さいけれど、それは柿でした。 まだ夏じゃん。早いよと思っていたが、友人が今日は立秋だと教えてくれました。 ショウウィンドウのマネキンも、すっかり秋の装い。山形の祖母に暑中見舞いを書こうと思っていたけど、もうその時期は過ぎてしまったのですね。
皆さん、残暑お見舞い申し上げます。
#PPRecording
1 note · View note
pprtokyo · 11 years ago
Photo
Tumblr media
2014年7月16 晴れ 22時
普段は特定の曜日のほぼ同じ時間に記録をしているのだが、今日は国井研究員をつれていった。以前から私が記録するところを撮影してほしいと国井研究員に相談していた。時間は少し遅いので向かいに特急列車が停まっていない。せっかくなので向かいのホームから線路の植物を記録する私、を記録してもらった。
その記録写真をみてまず思ったのは自分が特定の場所に夜な夜な通う動物のようだということだ。まるで作物の成長を確かめにくるタヌキだ。しかし私はこの植物を収穫することができない。
0 notes
pprtokyo · 11 years ago
Photo
Tumblr media
観測所 4
生えている植物
ハコベ/ヒメジョオン/スミレ/ハハコグサ/カタバミ/クサギに似た植物/タケニグサ/ノゲシ?/ササ/イネ科数種
材料となった植物
公園で伐採された木の枝2種/蔓植物2種(調査中)
0 notes
pprtokyo · 11 years ago
Photo
Tumblr media
観測所 3
生えている植物
ハコベ/ヒメジョオン/スミレ/ハハコグサ/カタバミ/クサギに似た植物/タケニグサ/ノゲシ?/ササ/イネ科数種
材料となった植物
公園で伐採された木の枝(杉など数種)/桑に似た葉を持つ蔓植物(調査中)/何かの切り株
他、石
0 notes
pprtokyo · 11 years ago
Photo
Tumblr media
2014年7月15日 13時 晴れ
久しぶりに観察へ行った。既に伐採されているのではないかと恐る恐る向かってみたがまだ成長を続けておりだいぶ大きくなった。小さな髪飾りのようなお花もついている。一ヶ月半前の写真とくらべると倍以上も成長をしている。地下の状態も非常にきになる。
予想ではもうじき伐採されると思っているがその前にこのアカメガシワの記録を現場に残せないかと考えている。
0 notes
pprtokyo · 11 years ago
Photo
Tumblr media
2014年7月13日 曇り
葉っぱがはりのある感じがする。量も増えた。花は咲いていない。
1 note · View note