Photo

(via Xユーザーのふくろう@復縁コンサルタントさん: 「結局、他の男に行けない理由ってこれなんですよね。 https://t.co/WJxkLElmIs」 / X)
408 notes
·
View notes
Quote
中卒と大卒の生涯収入は30代後半くらいで逆転して40代以降にその差が開いてくる 逆に言うと30代前半までは中卒が勝ってるから30代前半までに投資資金を貯めてリタイアするなら中卒一択になる
【やっぱ罠?】NISAが本当に儲かるなら高校とか大学とか行かずに中卒で働いてNISAやった方が良いよね????? | ライフハックちゃんねる弐式 こういう方向性が流行るかもしれんな。
0 notes
Quote
3.友人を慎重に選ぶ私は友人を選ぶ時、その人の財力で決めているわけではない。毎年何100万ドル稼ぐ友人もいれば、とても貧しい友人もいる。大事なのは私がその両方から多くを学んでいるということだ。中には金持ちだからと言う理由で親しくなった人もいるが、彼らのお金をあてにしていたわけではない。私が欲しかったのはその知識だ。逆にまったくお金に縁がなくいつもヒイヒイ言っている人たちは、お金やビジネスや投資といったことについて話すのが嫌いだ。そういう話を「浅ましい」とか「知的でない」と思っているのだ。私はこのような友人からも何かを学ぶ。つまり「どうしたらいけないのか」をだ。
「金持ち父さん貧乏父さん」を読んで。Vol.3|仲大輔
0 notes
Quote
彼が投資をはじめた理由は、恩師にこう言われたのがきっかけだ。 いかに学者でもまず優に独立生活ができるだけの財産をこしらえなければ駄目だ。そうしなければ常に金のために自由を制せられ、心にもない屈従を強いられることになる。学者の権威もなにもあったものではない。
日本の「公園の父」で、しかも大投資家の本多静六の本がやたらとおもしろい|加藤貞顕 これ。
0 notes
Quote
よくこうした、労働のモチベをどうやって保ってましたか?あるいはダメージをどうやって減らしてましたか?という質問が来るのですが、そんなのこっちが知りたいです 働いてればどうやってもバカが絡んできてイライラするし、ぼくら無能はどうやってもミスして自尊心を失います それがどうしようもなく回避できないから、私たちはリタイアする、そうでしょう? 気軽にモチベ維持したり苦痛を回避なんかできたらリタイアする必要ないし苦労しないんですよ
見せもんじゃねぇよって話でしょ - セミリタイア老師 人生よよよのゆったり余生セミリタイアブログ
0 notes
Quote
タバコ吸うやつとは付き合わないのが一番 臭いし
友「すまん一服していいか?」俺「車にニオイつくからやめてくれん?」友「は?初めて断られたんだがww窓開けるからいいだろ」→結果・・・ | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト 激しく同意。
0 notes
Quote
「そこのあんたも滅茶苦茶な積み方をしてるね。これは教えた人が悪いんだね」 やれやれ、といった様子で笑う彼女は、まるで間違った教えを信仰する異教徒を憐れんでいるようだった。 なるほど。つまりこれは少数の社員と���行部隊のパートが大勢いる職場でよくある権力闘争なのだ。 マニュアル化しにくい作業の手順や優先順位を「旗」にした陣取り合戦が行われているのではないだろうか。 そういえば、昼間の内も社員とパートでラベルを貼る位置など、教える内容に細々とした違いがあった。 おそらく、マニュアルで決まっていない部分なのだろう。そして彼らは「そのルールは決まっていない」のではなく「自分のやり方が正しい」と言っていた。 マニュアルの余白で繰り広げられる権力闘争。 とはいえ、どちらの陣営も飯のタネなので大っぴらには相手を批判したりしない。 その代わり、行われるのはタイミーなどで仕事に参加してきたひよっこたちを戦場にした代理戦争だ。
タイミー疲れたよ日記 文才。
0 notes
Quote
結果的に、機嫌が悪い人がいるチームからは正直言うと逃げるしかない。辞めるとか、異動を申し出るとか、そういう感じで申し出るしかないなというのが正直なところではないかと思います。 ということで、なんの救いもないんですけれども、機嫌の悪い人は要注意、逃げようというのが結論になります。
「不機嫌な上司から逃げるのは正しい」 まつもとゆきひろ氏が語る、心の健康を守り、キャリアを長持ちさせる方法 - ログミーTech
0 notes
Quote
行動に移せないから底辺。
【警告】お前ら「NISAやらない厨」の妄言に騙されずやれよ 真実を教えてやる | ライフハックちゃんねる弐式 この一言。
0 notes
Quote
なぜ相手に決めさせようとするのか。それは自分で決めれば、そのことに責任が伴うからです。この店で食事しようと決めたところ、期待していたほどおいしくなかったときに責任を取りたくないのです。
何でも賛成したり意見をいわなかったりする人は「優しい人」ではありません | クーリエ・ジャポン
0 notes
Quote
積立NISAはクレカ積立で月10万 idecoは満額 明治安田のじぶん積立で保険枠の節税 ふるさと納税で食料品仕入れ これ全部やってる熱心な奴なら自分の好きなもん買えばいいよ そういうの面倒な奴に短く伝えるなら「とにかくオルカン買え」になる
20代にオルカン勧めるのやめろ これ以上の答えないやろ。
0 notes
Quote
(無職になってやめたことは) 日常の酒だな、酒は仕事やめると同時にやめた 個人的な意見としてはリタイアする人間は酒を飲むべきではないと思う、少なくとも日常飲酒は辞めるべきだ、俺も旅行の時だけは飲む 社会人なら翌日以降の忌々しい仕事が���限になってこの辺で飲むのをやめとこうとなるが、無職にはそれがない、無限に飲める、止める人間もいない 酒で解消しなくてはいけないストレスがなくなるんだから、酒はやめる方が良い
意見が似ているから思想が似ているとは限らない - セミリタイア老師 人生よよよのゆったり余生セミリタイアブログ
0 notes
Quote
それでなんだっけ、工場仕事は底辺仕事の中では接客業務よりはマシだろうって? まぁ接客業務はしたことはないがそれはそうだ だいいち工場を建てられる敷地を持っていて、その中に何千万円という機械をいくつも抱えているのだから、その時点でそれなりの企業だろう、飲食店は街の小さな飲み屋まで含めたらピンキリ、ウェイターで勤めるにしても内情や待遇がギャンブルが過ぎる 「お客様への感謝」「成長できる自分」「信じられる仲間」などとキモいポエムが壁に貼ってある飲み屋でやりがい搾取されるのが関の山だ 同じ企業である以上研究している院卒だろうが単純労働の工場勤務だろうが給与テーブルは違えど福利厚生は同じだ、寮があり、安い社食、十分な休暇、ボーナスが何ヶ月出るかなんてのも同じ 俺らはそれを利用して早期に健康に金を貯めて脱出する、それが高卒最速リタイア計画よよよルートだ バカ高卒からの新卒採用時には工場勤務ほど大企業を目指すべきだ、変に逆張りして「小さいけどいい会社だよ」なんて文言に惑わされたりしてはいけない 工業高卒なら普通だったらバカには入れない企業に作業員として入ることができる、俺の同級生は電力会社、トヨタホンダ、キリンビールなどに行った そういった大手会社は常に若くすれてない高卒ソルジャーを募集している、そういった会社になんとかして潜り込もう そういった需要は常にあるのに世間といえば大学授業料無料などと��レた施策をして、工業高校は定員割れのおかしな世の中だ 頭の悪い子は本当に工業高校に行くべきだと思うのだが大学全入時代に騙されて意味不明なFランに行きブラックの飛び込み営業職で入社する、実にもったいない
意見が似ているから思想が似ているとは限らない - セミリタイア老師 人生よよよのゆったり余生セミリタイアブログ 勢いすごいし歯切れよい。ぐうの音も出ない。こういうことをいえる大人になりたかった。
0 notes
Photo

「ガンダムはなぜ人型なのか」という問いに対する押井守の解 : くまニュース 人間が人間の姿を一番カッコイイと思っている限り、ロボットの理想型は二足歩行型になる。
0 notes