remainsssss
remainsssss
storage memory
733 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
remainsssss · 9 years ago
Quote
「何が好きか」だけを集めても、それらを真似た作品しかつくれません。しかし「それがなぜ好きなのか」ということは、自分の中に答えがあることです。オリジナルを生み出すためのヒントをつかめるのです。
僕がコントや演劇のために考えていること: 小林 賢太郎    (via mmgen)
「パクリ」と「影響を受ける」の違いがこの辺にある気がして
(via yuasa)
2K notes · View notes
remainsssss · 9 years ago
Quote
素晴らしい絵を見たとき人は写真のようだと呟き、写真に圧倒されてはまるで絵のようだと唸るのです。絵は写真を、写真は絵を完璧だと思っているのですよ。なんて不思議なんでしょう。
ジョーさんへ0524 by ゆり | ShortNote (via kotoripiyopiyo)
255 notes · View notes
remainsssss · 9 years ago
Quote
大の大人が大の大人にしてやれることは、金を貸してやるか、人を紹介してやるか、一緒に飲んでやるかの3つしかない
Twitter / @noiehoie (via igi)
4K notes · View notes
remainsssss · 9 years ago
Quote
自分で自分を嫌いになった時、「それでも好きだ」と隣で言ってくれる人が居たら、どれだけ救われるだろう。
Twitter / @trick_or_ (via mizutamakillingme)
3K notes · View notes
remainsssss · 9 years ago
Quote
日常のいろんな現象 青木まりこ現象 書店に入るとトイレに行きたくなる現象。 アンカリング効果 最初に提示された情報がそれ以降に提示される情報に対する印象に影響を及ぼす現象。 たとえば「東京の平均気温は50度より高いか?」と訊かれたあと「では平均気温は何度だと思うか?」と訊かれると高めの気温を答えてしまう。 アンダードッグ効果 負け犬を応援したくなる現象。 たとえば選挙の事前予想で「A党が劣勢」と報道されるとA党への票が増える。 アンダーマイニング効果 自発的にやっていることに他人から報酬を与えられるとやる気が低下する現象。 「好きなことを仕事にしてはいけない」などと言われる理由かも。 イヤーワーム現象 特定の音楽が頭から離れない現象。 ウィンザー効果 本人から直接言われるよりも第三者から噂として聞く方が信じてしまいやすい現象。 たとえばAさんから「綺麗だよ」と言われるよりも「Aさんがあなたを綺麗だと言っている」と聞かされるほうが嬉しい。 ウィンブルドン現象 世界中から強豪を集めて大会を盛り上げようとするほど地元の選手が活躍できなくなる現象。 2013年にウィンブルドンでアンディ・マレーが優勝したのはイギリス人選手としては実に77年ぶりの快挙だった。 エスカレータ効果 止まっているエスカレーターを上手く歩けない現象。 エポニミー効果 発見や発明に対してその功績者の名前を付けること。 たとえば「青木まりこ現象」など。 カクテルパーティー効果 カクテルパーティーのように大勢の人が会話している中でも、自分に関する言葉や興味のある言葉は聞き取れる現象。 カメレオン効果 相手の表情や仕草を真似て接していると相手から好意をもたれやすいという現象。 カリギュラ効果 「見てはいけない」と言われると見たくなる現象。 映画『カリギュラ』に由来。 擬似有名効果 以前に名前を聞いたことがあるというだけで有名人だと錯覚してしまう現象。 気分一致���果 気分が良い時には良いことを、気分が悪い時には悪いことを覚えやすい、という現象。 クロノスタシス現象 さっと視線を動かしたとき、その直後に見たものがわずかに止まって見える現象。 たとえば時計を見たときに秒針がなかなか動かないように感じる。 ゲインロス効果 印象が悪い人が良いことをすると普通よりも評価が上がる現象。 たとえば「捨て猫を助けるヤンキー」など。 ゲシュタルト崩壊 何かの形をじっと見ていると、そのうちに「こんな形だっけ?」と元の形が分からなくなってしまう現象。 コンコルド効果 途中で失敗に気付いても、それまでの投資が無駄になるのが嫌で、やめるにやめられなくなる現象。 シャルパンティエ効果 重さの感覚が視覚的な印象に引きずられてしまう現象。 たとえば「鉄1kgと綿1kgはどっちが重い?」と言われると「鉄」と答えてしまう。 シャワー効果 デパートの上層階の施設を充実させることで、そこに行って帰るまでの「ついで買い」を狙う戦略のこと。 対義語は噴水効果。 シミュラクラ現象 三つの点が三角形になっていると顔に見えてくる現象。 ストループ効果 意味の異なる情報が同時に提示されると混乱してしまう現象。 たとえば赤色で『青』という字が書かれていると意味を把握するのに時間がかかるなど。 スネークバイト効果 損失を受けた経験から過度にリスクを取らなくなる現象。 蛇に咬まれることはめったにないが一度でも咬まれてしまうと蛇を恐れるようになるということに由来。 スリーパー効果 信頼できない人から聞いた情報を時間経過と共に信じるようになる現象。 「情報」だけを覚えたまま「信頼できない人から聞いた」ということを忘れてしまうため。 単純接触効果 繰り返し接するものに対して好感が高まる現象。 ツァイガルニク効果 達成できたことよりも達成できなかったことのほうを忘れない現象。 ネームレター効果 自分の名前や誕生日などにまつわる言葉や数字を無意識に好んでしまう現象。 ハウスマネー効果 幸運により金を得ると「無くなってもプラマイゼロ」という心理が働いて金遣いが荒くなってしまう現象。 たとえば予想以上のヒットで儲けた金をハイリスクな投資に突っ込んでしまうなど。 端数効果 切りの良い数よりも中途半端な数の方が信頼性が高く感じられる現象。 たとえば「100%の人が高く評価した」よりも「99.8%の人が高く評価した」のほうが宣伝効果が上がるなど。 バーナム効果 誰にでも当てはまるような曖昧な評価を自分によく当てはまっていると感じてしまう現象。 たとえば占いや血液型性格診断など。 ハロー効果 何かを評価するときにその特徴的な部分に印象が引きずられてしまう現象。 たとえば「身体能力の優れた人は性格も優れているだろう」と思い込んでしまうなど。 バンドワゴン効果 勝ち馬に乗りたくなる現象。 たとえば選挙の事前予想で「B党が優勢」と報道されるとB党への票が増える。 ピグマリオン効果 教師が期待することによって生徒の学習成績が向上する現象。 左の数字効果 いちばん左に書いてある数字の印象を最も強く受ける現象。 たとえば「5000円」と「4980円」とでは後者のほうが実際以上に安く感じられる。 ビール・ゴーグル効果 酒に酔うと異性が魅力的に見える現象。 不気味の谷現象 ロボットやCGモデルなどの容貌が人に近づくほど気味が悪く感じられる現象。 プライミング効果 あらかじめ聞かされた情報がそのあとに聞かされる情報に影響を与える現象。 たとえば車について雑談した後にしりとりをすると車に関する言葉を思い出しやすくなる。 フラッシュラグ効果 動いているものが実際よりも進んで見える現象。 サッカーのオフサイドの判定などに影響を与えていると言われる。 噴水効果 デパートの地下の施設を充実させることで、そこに行って帰るまでの「ついで買い」を狙う戦略のこと。 対義語はシャワー効果。 ベイカーベイカーパラドックス その人の性格や特徴、職業まで思い出せるのに名前が思い出せない現象。 傍観者効果 何か事件が起きても周囲に人がいると通報しなくなる現象。 「誰かが通報するだろう」「周りの人も何もしていないから」「他人の目が気になる」などの心理の複合。 ホーソン効果 期待されているとそれに応えようとしてしまう現象。 たとえば医師の期待を感じた患者が、実際にはそうではないのに「病気が良くなった」と報告してしまうなど。 茹でガエル現象 悪い変化が起きていても、それがゆっくりとしたものだと、何もせず受け入れてしまう現象。 実際にはゆっくり温度を上げてもカエルは逃げ出すそうな。 リスキーシフト/コーシャスシフト 個々人は穏健であっても集団で協議を行うと極端な結論になってしまう現象。 積極的になりすぎるのがリスキーシフト、消極的になりすぎるのがコーシャスシフト。 リスト内手がかり効果 何かのリストの内容を思い出すように言われたとき、手がかりを与えられたほうが逆に思い出しづらくなる現象。 リンゲルマン効果 共同作業を行うときに全体の人数が増えるほど一人一人が手抜きをしてしまう現象。 たとえば3人vs3人で綱引きをすると全力を出すのに、10人vs10人のときは無意識に力を抜いてしまう。 ロミオとジュリエット効果 障害があるほど恋が燃え上がる現象。
日常のいろんな現象 (via 719043)
3K notes · View notes
remainsssss · 9 years ago
Quote
世間が許さないとか、世間では通用しないという言葉がありますが、その世間とはあなたのことです。世間が許さないのではなく、あなたが許さないのです。 by 太宰治
Twitter / Copy__writing (via hutaba)
263 notes · View notes
remainsssss · 9 years ago
Quote
一人で生きる人生は、ただ長く、退屈なものに感じられる。ところが好きな人と一緒だと、あっと言う間に分かれ道まで来てしまうのである。
世界の中心で、愛をさけぶ / 片山恭一 (via ebook-q)
241 notes · View notes
remainsssss · 9 years ago
Quote
私の写真がどんどんReblogされていく。何が嬉しいって、その写真には 「機材情報が載ってない」 って事だ。E-3だZD 50-200mm F2.8-3.5 SWDだって使った機材名が無くても、例えTumblrという一瞬の間に沢山の写真が流れていくなかの1つだったとしても、私の写真に何かを感じてくれた人が居た、って事である。
カメラ機材ブログ?写真ブログ? : 狂った欲望の記録。 (via ak47) (via tiga) (via konishiroku) 2008-12-27 (via yasaiitame) (via mcsgsym) (via highlandvalley) (via jesuisunechatte) (via rosarosa-over100notes) (via gkojax) (via pan88n) (via tenpadego)
1K notes · View notes
remainsssss · 10 years ago
Quote
あるお寺の住職の話「汚いですが、コップにおしっこをしてからそのコップをきれいになるまでよく洗います。その後そのコップにお茶を注ぎ、飲む。この時に感じてしまう心理的抵抗が『穢れ』の本質なんです。おしっこがコップに残ってなくても感じてしまう。この『穢れ』が様々な差別につながってきた」
Twitter / botti184 (via rpm99)
6K notes · View notes
remainsssss · 11 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
好きな作品の共通点について、
NHKにようこそ、イエスタディをうたって、バッファロー”66これらの作品には主人公がダラシないという読者の共感を呼ぶ似たような設定がある。引きこもりニート、フリーターコンビニバイト、出所したての元犯罪者、それぞれの主人公はどこか欠点があり自分一人じゃ成長できない。ここで読者は少女漫画にでてくる様なヘドがでる完璧イケメン君より欠点がある主人公に物語が進むにつれ、少しづつ感情移入していくだろう。
そして、主人公はある日突然ヒロインと出会う。(何故かみんな美人) ヒロインとの交流で主人公は今の自分の欠点と向かい合い、もがきなから前へ進もうとする。
そして物語の最後では主人公は最初の時と自分のものの見方、考え方が変わり今より人生が充実していく。
読者の方も薄々感じているだろう。そう、現実にはこんな事はありえない!!!
なぜイケメンにではなく欠点がありありの主人公にいきなり美少女が好意を抱き現れるのか!!現実にあり得る訳っない!!!!
そう….あり得ないからこそ妄想を現実にしたストーリーに魅せられ、こんな物語が始まればなぁーと日々嘆くのである。
そして、そのまま年をとりながら 1人、孤独に生きるのである。
話が逸れましたがどの作品も好きです。
2 notes · View notes
remainsssss · 11 years ago
Quote
元気は出るまで出すな
倉橋ヨエコ (via okonomiyaki) (via nemoi) (via mnky) (via yaruo) 2009-11-07 (via gkojay) (via usaginobike) (via nemoi) (via shinoddddd) (via hanemimi) (via deli-hell-me) (via dukkha) (via urakasa) (via yo-zo-ra-ra) (via cygx1) (via griseeeeee) (via gustan) (via gacya) (via okmink) (via kerokerokeroto) (via hitorigohan) (via realemotionaltrashbox) (via mnky) (via yellowblog) (via nemoi) (via suzukichiyo) (via nelomachine) (via kadd9th) (via edieelee) (via noriichi) (via miilku)
3K notes · View notes
remainsssss · 11 years ago
Photo
Tumblr media
0 notes
remainsssss · 11 years ago
Quote
好きだけど忘れていた曲をときどき思い出して聴くのが楽しい。
Twitter / k0u___: 好きだけど忘れていた曲をときどき思い出して聴くのが楽しい。 … (via maopin)
3K notes · View notes
remainsssss · 11 years ago
Audio
THE NOVEMBERS - ブルックリン最終出口
191 notes · View notes
remainsssss · 11 years ago
Photo
Tumblr media
598 notes · View notes
remainsssss · 11 years ago
Audio
ART-SCHOOL - Driftwood
1 note · View note
remainsssss · 11 years ago
Photo
Tumblr media
ART-SCHOOL - YOU (2014)
★★★★★
1 note · View note