Text





2024年01月02日(火)晴れ。九重町濃霧注意報。牧ノ戸峠付近はすべり止め必須。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年の目標の一つは、ブログ更新です。仕事柄変化のない日々を送るので、自分にとってなにか役に立つことをあげていこうと考えています。時々イベントや旅行なども。
元日は雨だったため、2日にくじゅう連山へ。この日は、星生山と天狗ヶ城を登頂。下山後近くの温泉にて、身体を洗わず��湯舟につかるおじさんに萎えました。ふるさとキッチンかのんの重量感のある「とり天定食」に救われました。人を救うのは旅先の美味しいご飯です。
0 notes
Photo










山登り日和だったので、雷山に登ってきました。ここは携帯の電波も届かない秘境ですw雷山は、佐賀県と糸島の県境にある955mの山です。9553mではありませんw雷山といえば、雷山千如寺の紅葉が有名ですが、そちらへは行ってませんw一度くらいは行かなくては…
最寄駅の筑前前原駅からコミュニティバス(はまぼう号)に30分ほど揺られると登山口に着きます。写真では分かりにくいですが、山の上の方では紅葉が見られました。いい天気だったので、ちらほらと登山客も見かけました。
今回も山ガールには出会いませんでしたwあれはファッション雑誌の中だけの偶像なんやろなw
0 notes
Photo








10月29、30日と京都へ行ってきました。目的は、科学世紀のカフェテラスに参加することです。そんな訳で、京都観光及びイベントのレポです。
京都に着いて先に荷物を預けようとホテルへ向かうと、チェックインを早めてもらえたので大きなベッドでダラダラ。その後、八坂様にご挨拶に向かいました。七五三ということもあって海外からの旅行客以外にもたくさん人がやって来てました。相変わらず繁盛しているようです。参拝後、すぐ近くの円山公園で迷子になりつつ、目に止まった風情のあるお店や路地などを資料用として写真に収めます。今回は一眼レフを持参したため、割と綺麗な写真を撮れました。上に載せてませんが素敵な写真です。いつかお目見えできる日が来れば良いのですが…
その後、四条河原町などをブラブラ。暗くなってから北野天満宮を目指します。事前にネットの記事で仕入れ��いたのですが、東門のライトアップが見所とのことで今回の物見遊山候補の一つに入れたのです。先に正門を見ると中々に雰囲気が出てます。人っ子一人いないためホラーですwww途中カンフーの型の練習をしている兄ちゃんが一人いましたが、もちろん怖いので邪魔にならないようスルーします。いざ東門へ回ってみると、ライトアップなんてない!騙されたwww記事の投稿日は去年じゃなかったかってくらいに何もないwww門に提灯が二つ…淡い光が物悲しい雰囲気を漂わています。まあ、こういったことも旅の醍醐味の一つだと思いながら、近所の通りをフラフラします。
フラフラして見た通りは「一見さんお断り!」の見えない看板でも立てられているかのような雰囲気を醸し出しているお店がズラリと並んでいます。これだ!この他県の人間を寄せ付けない「ハッ、田舎もんと貧乏人は入ってくんな!」といった疎外感を感じさせる雰囲気が京都っぽい、などと思いながら写真に収めますwww(京都の人ごめんなさいw)京都独特の雰囲気を楽しみつつ、ホテルに戻ろうとバスに乗ります。京都で市バスに乗るといつも思うことがあって、車内アナウンスの訛りにニヤニヤしてます。妙に濁音が鼻にかかっていて、全く別の発音に空耳します。「でがわ」→「ねがわ」に「べん」→「ねぇん」と行った具合です。鼻濁音を大げさにしたやつと聞くとイメージしやすいでしょうか。そんなことを思いつつ自然な顔を装うことに苦心していると、目的地とは反対方向に運ばれていることが気がつきます。
とっさに降りたバスストップがたまたま京都大学だったため、少し歩いてみることにしました。地方の私大と違って、土曜の夜でも活気がありました。どうやら文化祭が近ったり、学会が行われていたりするようです。そういやこの時期は学会が多いですね。京大見学もそこそこにお酒を買ってホテルへ戻りました。
30日の朝、バスで会場へ向かいます。相方が来られないことが発覚したため、今回は一人でサークル参加です。やや時間に余裕があったため、平安神宮を見た後、会場近くの川沿いの紅葉を写真に収めます。今回の両隣サークルは、「日進月歩」様と「萃恋創」様です。準備をしていると、巡回して来た文ちゃんに文々。新聞の号外をもらったことが印象的でした。割と本格的な造りです。12時から即売会が始まります。今年はメインPCのマクミさんが壊れたり、身内の不幸などが重なったりしたために新刊を落としてしまいました。そんなわけでまったり過ごします。途中、いつもご挨拶に来てくれる方々とだべったり、スケブ描いたりしてました。いつも差し入れもありがとうございます。本当にありがたい存在です。普段の生活では触れられない人の温かみに触れると励みになります。今度こそ新刊をあげようって。
また、表紙に騙されてやってくる方々もちらほらとやって来られます。表紙詐欺の称号を得られるまでもう少しといったところでしょうかw会場のアットホームな雰囲気を満喫しつつ英気を養いました。新幹線の時間が迫っていたため、惜しみながら少々早めに会場を後にしました。思ったより会場内を見て回れなかったことが心残りでしたが、今回も充実した一泊二日でした。来年は会場変更があるようです。来年こそは新刊あげよう。(もっと早く描けよ)
駄文失礼しました。<(__)>
0 notes
Photo










門司みなと祭に行ってきました。大勢の観光客がいたのですが、写真ではあまり…いえまったく伝わりませんねw 昼間から地ビール飲んでホロ酔い気分で歩くといいもんです。
地元愛が強いお祭りだなと感じました。また、イベント後の撤収速度は素晴らしいですw タイミングよくパレードにも居合わせたのですが、うまく撮れませんでした。キレイなお姉さんもたくさんいたのですが、残念です…目の前に芋洗坂係長もいたのに、撮れませんでした…いや、撮られませんでしたw
0 notes
Photo





あまりにいい天気だったもので、ふらふらと深江神社に行ってきました。中途半端に遠かったこと、糸島の方に行ってみたかったことが主な理由です。残念ながら巫女さんはいませんでした。最近は巫女さん成分が足りてません…
0 notes
Text
アメリカ東海岸に行ってきました

↑分かる人には分かるエンパイアステートビル
5泊6日の予定で、アメリカ東海岸の田舎の方に行ってきました。
日々の理不尽な日常に疲れ物見遊山がてらに行ってきました。また身内も住んでいたのでちょうどいいと思い決行しました。
今回の旅行で感じたこと、気が付いたことをいくつかリストアップしました。
・カラスが少ない。セミがいない ・ハイウェイは5車線で、一般道路は信号が少ない
・外国人は謝らないとか、物事をズケズケ言うとか、聞くアレはデマ
・人々の気質は良く言えばおおらか、悪く言えば鈍感
・しゃべり続けないと死ぬ病気を患っているのかと思うくらいのマシンガントーク
・日本人は「ありがとう」より「すいません」を多様する
・男女問わず巨乳は、お腹とケツがでかい(でっかいそろばんの玉みたい)
こんな感じです(A^_^;)
のんびり過ごした感想は、あちらでは個を重視することに対し、日本では集団を重視するといった印象を受けました。別に冷たい個人主義というわけではありません。どちらかといえば男女問わずおしゃべり好きなようです。複数で楽しくおしゃべりしながらランチもしますが、一人でランチを食べているからといって、他人の目を気にすることはありません。仕事の帰りに付き合いで飲みに行くことはありません。みな礼儀正しく困ったことがあれば助け合います。私も何度も助けてもらいました。
今回は観光に行っただけですから、私が見えていない問題も多く抱えているでしょうが、人と人との間に適度な距離を保てているのです(もちろん、物理的に余裕があります)。残念ながら現地の人と意思疎通を円滑に行える技術を私が持ち合わせておらず、いろいろと聞いてみたいことも質問できませんでした。ただ、私が受けたこれらの印象は移民が多いことが起因しているのかもしれませんね。
そんなわけで、今回はアメリカ合衆国の二つの州しか訪れてきました。さて、ビンボー生活の再開です。
もうちょっと語学の勉強しようかな…
0 notes
Text
ちょっと東海岸まで行ってきます!
8月23日から28日までアメリカ合衆国の東海岸まで行ってきます。詳細は無事に戻ってこれてからあげようと思います。
0 notes
Text
大⑨州10にサークル参加します
2014年9月14日(日)に西日本総合展示場にて開催される大⑨州東方祭10にサークル参加することになりました。スケジュールがとっても怪しいですが、取り敢えず頑張ってみます。どうぞよしなに(・∀・)ノ
0 notes
Photo







どうもyange(やんげ)です。生きてます^^;気のせいではなく、久々の投稿です。先日、ようやく「Canon SX700HS」というコンデジを買ったので、試し撮りに飯森神社付近まで行って来ました。
試しなんで取り敢えず、きれいに撮れたんじゃないかなーと思った写真を適当に抜粋してうpしました。それなりの枚数を撮りましたが、ほぼピントが合っておらずボツにしてます。操作は簡単なのですが、使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうです。
飯森神社についてです。「かゆ占い」や「流鏑馬(やぶさめ)」で知られている神社です。ニュースでも時折取り上げられていますね。巫女さんを愛でにいった日は、餅踏み?なる行事が行われており、赤ん坊を連れた家族が多々やってきていました。詳細を尋ねてみたかったのですが、巫女さんも宮司さんも忙しそうで機を逃してしまいました。巫女さん可愛いかった(*´∀`*)
神社の向かいに飯森文殊堂があり「知恵の水」を飲んできました。口当たりが柔らかく甘かったです。次々と人がやってきては大量のポリタンクやらペットボトルやらに水を入れて持ち帰っていました。愛されているのでしょう。
今回「Canon SX700HS」を簡単に使ってみて、証明やピントの合わせ方や距離が関係してくることが分かりました。この辺は感覚で身につけていけそうなとこです。今度は動く物体や人の撮影に挑戦していこうかなと思います。誰か練習台になってくる人いないかなー。
0 notes
Text
例大祭11とげんましんクエストに参加してきた話
ども、ずいぶんお久しぶりです。yangeです^^
大阪で開催された東方旧作オンリーイベントのげんましんクエストと例大祭11に「片割れ夢月」の3作目を持ってサークル参加してきました。
始めて旧作オンリーに参加しましたが、旧作を扱うサークル数の多さに意外性を感じずにはいられませんでした。やはり、年齢層���高いおっさん…もといダンディーな紳士たちの社交場でした。さらに、地方イベントなだけあって、過ごしやすい雰囲気でした。2回3回と続くと主催側も断言してましたので、きっと続くことでしょう!
次に、例大祭についてです。今回の例大祭は参加サークル数がずいぶん減ったようです(←相方情報)が、それでもイベントの参加者は多いなーの一言です。流石は東京、えずいです(笑)。今回参加して思ったことですが、私が初めてサークル参加した例大祭の時(たぶん例大祭7)と比べると、旧作サークルがずいぶん増えて嬉しい限りです。あの時は確か3、4サークルしかおらず、お隣さん(宮本農園のせれっそさん)がいなければ、こんな顔(ー_ー)で一日を過ごしていたかもしれません。ただ、旧作サークルは上記の様にたくさんいて(おっさんばかりだから)補足しづらいだけなんですね。ていうか、九州来いよ!関門海峡を挟んでるからって福岡は外国じゃねーぞ、パスポートいらないよ(笑)
最後に、今後の予定です。9月の大⑨州東方祭、11月の科学世紀のカフェテラス、12月のミケにサークル参加する予定です。いつものごとく、夏は同人活動をお休みして、秋ごろになったらもそもそと活動を再開すると思います。ただ、後日twitterやHPの方で告知しますが、合同誌の方にいくつか参加してます。他に一般参加で地方のイベントに足を伸ばしてみようかなーなどとも考えてます。それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。おそまつ<(_ _)>
0 notes
Text
クリスマスカード_プリキュア
大きなお友達について書くと宣言してましたが、変更しました。最初は「東映アニメーションの株主になって資金援助しようか」といった内容の記事を書こうと思いましたが、まわし者みたいだしお金の話なのでやめました。
さて、私は絵描きなので絵描きらしくマナのクリスマスカード描きました。ミニスカじゃなくてすいません<(_ _;)>
0 notes
Text
伊勢神宮に行ってきた話
3連休に伊勢神宮まで足を伸ばしてきました。フロントで英語やよく分からん言葉が飛び交うホテルに一泊後。上本町駅から五十鈴川駅まで特急使って2時間ちょっとかかりました。アナログな暇つぶしが必要です(´ε`;)
外宮から内宮を回るのが一般的とどこかのブログに書いてあった気がしますが、思った以上に時間がかかったため内宮のみを回りました。
0 notes
Text
暑中見舞い
暑中見舞い
最高気温35、6度の日々が続いてます。暑いれす… さて、夏になると旅に出たくなりますね。へそ出しルックの女の子がたくさん見られるとこがいいです。海やプールに行けよって人はまだ甘い。水着じゃなく、私服のへそがいいんです。しかし、去年と違って今年はNO PLAN。うなぎでも食べに行こうかなー
0 notes
Text
未来を同期するイベントに参加してきた話
Future Syncのことです。 九州産業大学で開催されていました。

IT、エンターテイメント、デザインなど様々な分野の方がセッションを行う学会みたいなイベントです。人数をも300人超えていたと思います。ちなみに私は(正確に言うと)IT業界の人間とは言い切れませんが、このイベントに参加してきました。

私が参加してきたセッション
---------------------------------------
◯「ワクワクするARとプロジェクションマッピング」
タイトル通りワクワクしましたw
主にプロジェクションマッピングを使った作品の映像を紹介されてました。アニフェスのミクさんに使われていた技術やら攻殻機動隊の世界観やらが現実となりつつあるといった話から「ジャンルの垣根がなくなりつつある」といった話です。また、これから必要な考え方、技術についても提唱されていました。提示されていた内容は、かっこいいけど不安定なポジションです。最近少し前から流行りだしたノマド的な考え方です。これって社畜から見ればすごく勇気がいりますよね(^_^;)
◯「TVアニメーションの企画から販売まで」
マネジメント視点からのお話しです。過去から現在のビジネスモデルの話、そして、これからどう対応していくかといった話でした。 まわし者ではありませんが「リトルウィッチアカデミア」貼っときます。アッコ、チョーかわいい(*´ д`*)
公式なので違法アップロードではありませんよw ◯「長編CGアニメ映画制作の舞台裏」
こちらも映画を制作された企業に所属している方がお話ししてました。マネジメント視点です。昨日の睡眠不足がたたり、途中から寝てました。いや、ホントすいません。。リンク貼っときます。 放課後ミッドナイターズ ◯「もし、福岡のコミュニティがなかったら」
複数のIT関連コミュニティ主催者が、集まってパネルディスカッションをしてました。福岡にコミュニティがこんなにあったなんて全然知りませんでした。もっと視野を広げる工夫をしなきゃですね。それから、今の現状に不安や不満を抱えている人におすすめしたい一言。
「仕事はgive and take, コミュニティはgive and give」
まったくもってその通りですが、自分が他人の喜ぶ何を提供できるかですよね。仕事で日々何かを磨いていいるなら、それがいいかも…つーか他のことみたことないかも…
◯「みんなお金儲けをしましょうよ!」
こちらもマネジメント視点のお話しです。決してお金儲けの話ではありませんw大事なことなので2度言います。決してお金儲けの話ではありませんw コンテンツ業界のステークホルダーとお金の流れの関係図でお話ししてました。セッション中に「クリエイターにもマネジメントの視点をっ!!」といった意見が出ました。よく耳にしますね。持論ですが、これは全体の流れを把握できるのでモチベーションアップに繋がり、よいアイディアを産む効果があると思ってます。ただ、人と人の間に摩擦を産みやすいといった欠点もあります。まあ、マネジメント、クリエイターともに優秀であることが前提ですが…また、「蓄積」「意識を持つ」といった意見も印象に残りました。私の頭の中の蔵に蓄積すると、蓄積したものがネズミに齧られたようにボロボロになっていくんですよねー(;´∀`) 全体的に緩くまったりしたセッションでした。
経験談が多くどこかで聞いたような話題から、聞いたことのない面白い話題までありました。未来の話しは薄かった気がしますが、でも未来のことを考えるとワクワクしますね。小さい頃、漫画やアニメの中だけでしかなかった世界が現実になりつつあると想像するだけで創作意欲が沸いてきますw
今回のイベントは内容が多く、全体の概要を���らっと書いてます。個別のセッションでは思うところのある内容もあったので、後日書こうと思います。最近、書きたいこと、描きたいこと、読みたい本がたまってます。もっとまとまった資金と休みとサービスとモチベーションと体力が欲しいッス。。
0 notes
Text
例大祭10新刊サンプル
ようやく脱稿できたので公開します。
「黄金の果実」 ほのぼの魅魔魔理本です。 表紙を含んで全28ページの300円となっております。
サンプルはこちら 「て−09a:三草五理(サンソウゴリ)」にて配布しております。 どうぞよろしくお願いします^^
0 notes
Text
コミティアに行ってきたのでちょっとだけよな話
5月4、5日と東京へ行ってきました。
目的は、5日のコミティアに参加して刺激を受けることです。
最近、二次創作というぬるま湯にどっぷりと浸かってるので、このままではイカンと思い行って来ました。結果、作品のハイレベルさに打ちのめされて絶望しました。。orz ある程度の心構えはしていたつもりでしたが、所謂つもりでした。。

10時ごろの聖地です。一般参加者は11時から入場開始だったので時間まで勇者達をボーっと眺めてた時の写真です。

お昼にテラスで休んでた時の写真です。東ホールと違ってのどかな空間です。

今回の戦利品。
掘り出し物の匂いがしたので、まとめ買いしましたw こもれびのーと リンゴとブドウ 失礼、こもれびのーとさんって大手ですね(^_^A;) 壁サークル伊達じゃないですw現在、バックパッカーやりながら漫画を描いてるみたいです。海外は日本ほど安全ではないので、治安には十分気をつけて欲しいですね。 リンゴとブドウさんはタイトルに惚れました。フラフラ徘徊してたら、ピンときましたよ。ピンときてから声をかけるまで、土手でエロ本見つけた中学生のごとくウロウロしてたのはここだけの話w 冒頭でも述べましたが、参加サークルさんは総じてレベルが高いです。何気なしに手にとってみても当たりなんじゃないかと錯覚するくらいです。参加すると自分のショボさに絶望しますが同時にワクワクしますね。創作意欲が湧いてきます。 よし、例大祭10の新刊がんばるぞー!原稿間に合えーw
追伸 ^^^^^^^ 4日は天気が良かったので、月島と渋谷を徘徊してきました(・∀・) 有名所をちょっとだけ載せておきます。

まずは、住吉さん。手前のボケは私の指です。気にしない。月島駅6番出口の案内板に載ってたので足を伸ばしてみました。


手水に狛犬(?)か恙(?)がいました。珍しかったので。

二宮金次郎が草木に隠れて本を読んでいるところです。そういや少し前にワイドショーで取り上げられてましたね。交通量が増えた現在では、二宮さんの像は、よそ見して歩くよう推進してるみたいだから、小学校から像を撤去してると。。「今更かよ?!」と思ったのは、私だけじゃないはずw

スカイツリーはもういいよねw

もんじゃ焼き屋さん「哲ちゃん」です。

写真は明太子もんじゃです。一時間ほど並んで、もんじゃにありつけました。もんじゃ焼き初体験でしたが、美味しかったです。かわいい店員さんに焼いてもらって、さらに美味しさアップです。もんじゃ焼きはビール進みます。生中3杯ほどでやめておきましたw 昼間に飲むビールって美味しいですよねー。

ハチ公像。ハチは大人気でしたw 犬のくせにw犬のくせにww

渋谷のスクランブル交差点。渋谷っていろんなビルがありますね。坂も、人も、ネイティブもw ただ、黒いのを発見することが出来ませんでした。流石に絶滅したんでしょうかねぇ…
他にもあるのですが、長くなるのでこれだけです。ではではー
0 notes