snonpy
snonpy
sfilter log,
3K posts
I'm a filter, I'm a transit point.
Don't wanna be here? Send us removal request.
snonpy · 7 years ago
Quote
欧米をはじめ、日本以外のほとんどの国では、著名人や企業が不祥事を起こした場合、報道陣の前に直立して頭を下げるという光景はほとんど見られない。そういったフェーズを経ずに、まずは被害者との示談交渉や訴訟に応じ、その結果をメディアに発表するといったことが、「世間」に対する最も誠意ある態度だというのがグローバル・スタンダードな常識だ。
NGT48山口真帆さん暴行事件に見る非常識な「日本の謝罪文化」
78 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
私の私見ではこれがKing ofクソ案件だったのですが、どういう訳かPCのスペックごとにレベルが分けられている上、それが「職位の高い順」に振られているのです。逆だろそれ。
エンジニアにクソスペックのPCが割り振られていた現場についての個別事例について
15 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
冷静でいたいならば、本当のことを知りたいならば、まず人様に教えたがる、言いたがる癖を無くすことです。言っても次の瞬間に「本当は違うかもしれない」と自戒することは重要です。
宋メール
100 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
学生諸君。勉強しよう。世界の学生は必死にしてる。する奴としない奴には差がでる。俺たちは勉強してなかったが大丈夫とか言うオヤジたちを信じてはいけない。証拠に今の日本は大丈夫じゃない。日本の学校が世界の水準から落伍してることを僕らも受け止めて必死に改善の努力してる。一緒に突破しよう
Twitter / jirok (via dorelax)
1K notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Text
機嫌の悪い人を見ると、「自分の機嫌は自分で取らないとダメだな」と思わされます。機嫌は自分で直すのが正しいと思っていて、そのためには不機嫌で、みっともない人を見ればいいんです。そういう人を見ていると、「必死で物事をかなえようとしてきたけれど、それがかなわなかったり、何か言われたりしたら、こうなっちゃうよね」と、機嫌が悪い人に愛おしさを持てるようになります。だから、許すために見るという感じですね。
133 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Text
インターネットが登場した時、ネットによって人々は時間と空間の制約を超えて交流することが可能になり、体験と知見が共有され相互理解が進むと期待された。相互理解は民主主義の基盤であり、ネットは民主主義をより良くすると素朴に信じられていた。しかしながら、現実には相互理解が進むというより誹謗と中傷が跋扈(ばっこ)し、相互批判ばかりが目立つようになった。人々の政治的な意見は左右の二つの陣営にますますわかれていき、社会は分断されているという印象が生まれる。アメリカでは、この分断はデータによって裏付けられており、分極化(polarization)と呼ばれている。
分極化が起きるのは、ネットでは自分好みの情報ばかりを選ぶ一方で反対の意見には接しないという「選択的接触(selective exposure)」が起こりやすく、「エコーチェンバー」現象が加速するからであるとされる。エコーチェンバー現象とは、自分と同じ意見がエコー(こだま)のようにかえってくるような閉じたコミュニティでコミュニケーションを繰り返すことで、自分の意見が増幅・強化される現象である。ネット上のSNSではこの現象が起きやすいとされる。
インターネットは社会を分断するのか?
62 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
運気の上昇期は「アウトプットの時期」、低迷期は「インプットの時期」
島田秀平が伝授「ダメなときもラッキーな人」の特徴(2/3)「調子が悪いときの過ごし方」でその人の真価が分かる
36 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
ただ、どういうことが起きても絶対に必要だと思っているのは、ぺこりんと意思疎通をし続けること。 僕は5人兄弟姉妹の一番下で、ぺこりんも3人兄妹の一番下。親やきょうだいに甘えるのは当たり前の末っ子として育ったからか、「誰にも助けてもらわずにやっていくんだ!」なんてことは一切考えていなくて。互いの親に手を貸してもらってでも2人だけの時間はつくって、一つひとつ、超細かいことでも話し合うことはやめてはいけないと思っているんです。
りゅうちぇる「いちいち伝え合う」のが僕とぺこりん
11 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
【メンタルヘルス三大名言】 「感じてはいけない感情はない」 「自立とは、依存先を増やすこと」 「暗い気分で下す決断は100%間違っている」
Dr.ゆうすけさんのツイート
81 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
「これがないと死ぬ」をたくさん抱えている人は、幸せかもしれないけれど生きづらそう。 今となってはきっかけを思い出せないけれど、幼心にそう感じる何かがあったのかもしれません。 だからわたしは「これがないと死ぬ」ではなく、「なくても死なないけどあると嬉しい」ものを増やすことを目標にしています。 何もかもなくしたとしても、立っていられる人でありたい。
「これがないと死ぬ」を減らしながら生きること
35 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
『男』になる必要なんてない。だって私たちは永遠に『男』にはなれないのだから。
媚びることなく"同志"になれ。これからの時代を生きる女子の社交論
6 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
カズ サッカーは5秒、10秒あれば1点入りますからね。セネガルが点を取った瞬間、日本は点を取らないといけない状況になる。その中で、(ポーランドが)来なければ回すという勝負にかけた。コロンビア戦もそうでしたけど、2-1になって自分たちが余裕を持ってボールを回すサッカーができた。その積み重ねで、ああいう時間の過ごし方ができたのでは。なかなかできる経験ではない。監督、スタッフ、スタンドの観客、テレビで見ていた人もみんなそういう経験をした。大きな日本の財産になるんじゃないですかね。勝ちに本当にこだわったやり方。いろんな選択があるなかで、あそこまでの選択があの瞬間できたなと。すごいと思いますね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00253350-nksports-socc
やっぱカズは分かってる。
(via somethingfunny)
275 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
”好き”をみつけるには、自由とヒマが必要
楽しそうに生きているだけで、エライ!
83 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
「スキャンしろカス。」 これが、中国での合言葉である。
GoogleもFacebookも、Twitterもない国、中国でのインターネットの使われかた。
1 note · View note
snonpy · 7 years ago
Quote
北欧なんかを見てると、「企業」という主体が経済と社会のメインのドライバーであるという考え方自体がもはや終わっていくんじゃないかという見立てが裏側にあるように思えたんです。 これからの社会と経済のメインのドライバーは、企業ではなく、やっぱり個人になっていくというのが、彼らの未来像の根底にはあるんです。
日本の大企業が「情報弱者」に落ちぶれた、という危機的現実
13 notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
難しくて正しい説明は、分かりやすい簡単なウソに負ける。
溺れる人に藁をつかませる人。
1K notes · View notes
snonpy · 7 years ago
Quote
作りながら、最初の予想とは違う方向に行く場合が多いです。たとえば今回の本でも、最初は「多動力=大量の案件をこなす仕事術」という「足し算」の発想だと思っていたんだけど、堀江さんの話を聞くうちに、大量の仕事をするためには、自分がやらなければならない仕事以外は全部丸投げするという「引き算」の発想が大切なんだと気付きました。でも、センスがない人はそこに気付かない。だから、鮮烈に刺せない。
狙うは「読モ編集者」。 ヒットメーカー箕輪厚介氏が見据える、 次世代の編集者のあり方
15 notes · View notes