sonnet80
2K posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
もうこれ以上、時代や環境のせいにして文句だけ言って逃げるのはやめましょう。
もちろんこういう考え方が苦手なひともたくさんいるはず(こういう考え方が、時に人を傷つけることも最近学びました)なので、そういう人こそ、その素敵な想像力を優しさに変えて、新時代を支えていきましょう。
俺は、この先も価値観をアップデートし続けようと思います。そして、ミュージシャンとして、新しくてかっこいいムーブを見せていくつもりです。
0 notes
Text
みんなは君について好き勝手喋るだろう。そんな時、君は一人で石原の草を刈れ。そのさびしさで歌をつくれ。
instagram
2 notes
·
View notes
Text
特急が、飛ばす。黄金町を飛ばす。屏風浦を飛ばす。京急富岡を飛ばす。能見台を飛ばす。私の住んでいた街、初めて手を繋いだ街、ギターを弾いた街、アルバイトをした街、泣きながら歩いた街、街街街をガンガンぶっ飛ばして、やっと金沢文庫に着いた。
0 notes
Text
それまでの人生は、ファミレスのメニューのなかから選ぶみたいなイメージだったけど、プロレスに出会ってからは『シャトーブリアン食べたいから、出して!』みたいな(笑)。
0 notes
Text
燃やし終えた後でも、道を歩いていたら、好みの枝は見つかるのですね。
そしてその枝をまた、燃やしてみたいと思うのですね。
0 notes
Text
人生にアタックし続けて四十七年、自分にはあらゆることが難しい、と認め、とにかく自分をのせるという方向に動くと少し楽になるということだけは発見した。そういえば幼稚園の頃の片付けの時間は、先生がオルガンで〈おかたづけのテーマ〉を弾いて、歌いながら片付けていた。あれはとても理にかなった習慣だったのだ、と四十三年後に気が付いた。興味深い。
0 notes
Text
歌は希望で、愛についての祈りでもあり、その答えこそ歌えていないけど精神そのもの。子どもがいない人生だったら、もっと退廃的で闇についてとか歌っていたかもしれない(笑)
もし、歌う時にNOを感じたら、それは人の心には届かないし、100%身体がYESの状態で歌えた歌は、きっといいものでしょう。
0 notes
Text
今まで私の歌を聴いていてくれた人にも、初めて聴く人にも、“これが今の私”と言えるものが出来ました。「forme」は、実は英語だと「form」で「e」がつかないんです。でも、フランス語で書くと「e」がついて「for me」になる。このタイトルには「フォーミー(=私のために)」という意味もあります。この曲たちは、私のためのフォルムなんです」
0 notes
Text
「自分以外のどこにも逃げ場がなくて、誰かのせいにもできない。自分で責任を取るというアルバムを作りたいなという思いがありました。
あと、これまで自分がずっと聴いてきたものを、自分でも歌いたいと思ったんです。私は色々な音楽を聴くのが好きですし、でも、シンガーという部分にもすごく誇りを持ってやっていて、どんな曲であっても歌う自信はこの何年かでついていました。
自分の思うままに、とことん好きな音を作って、自分が、“今これが歌いたいんだ”という曲の精度を上げることが大事だと思ったんです。
いちばん良い状態の“自分の中身”を出したいとき、それがもっとも表れる場所は“私の外側”なんです。私の顔や手の動きに表れ、身体や歌に表れるんです。
私の中身をいちばんみんなにわかってもらえるのが、私の外側。
それがきちんと、純正YUKIのまま出ていればいいんだということです」
1 note
·
View note
Text
いくら他人にとって滑稽なことであっても、その背景には本人にしかわからない痛みや切実さがあります。そういった個々の事情に目を向けずに、自分の正義を押し付けるかのように批判する態度こそ疑問を感じます。
私たちは価値観がバラバラな世界に住んでいるのに、そこを一つの価値観にまとめようとする意識で、人のことを批判したり評価したりすること自体が無理なことだと、そろそろ気づくべきだと思うんです。
0 notes
Text
たとえば、隕石のパワーストーンがついた3万円の指輪を買ったら心配されて、コミケで5〜6万円分の同人誌を買い込んでも心配されないわけですよね。お金を注ぎ込んでいること自体に変わりはないのに、その行動を他人が勝手に判断してどうこう言えるのかなって話で。
0 notes
Text
「自分は性別にとらわれずに自分が好ましいと思える生き方をしたい」 「自分は自分が着たい服を着たい」と 自分の意思で考え、意見を言えたらもっと視野は広がります。 そんな人が増えることが将来の日本にとって必要なことだと私は思います。 男、女、である前に、人は人であるべきです。
0 notes