sonotaros
sonotaros
制作ログ
215 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
sonotaros · 4 years ago
Text
2/25
やったこと(一週間分)
展示什器制作
展示用手毬制作
ダイジェストムービーブラッシュアップ
モーションデータブラッシュアップ
展示什器制作
手毬を載せる用のスタンドを作成しており、昨日5つ分完成しました。
こんな感じ。
Tumblr media
載せてみたイメージ(画像)
Tumblr media
最後に和紙をかける予定ですが大方什器の方は完了になりました。
明日スクリーンの設置と投影テストを行ったら制作作業を伴う展示場所のセッティングは一旦完了になる予定です。(暗幕貼り、説明パネルの設営などは別途)
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
2/18
やったこと
資材調達
什器作成
投影テスト
手毬作成
投影テスト
展示部屋、スクリーン、ライトなど条件を本番と同じにして投影のテストを行った様子です。
youtube
スクリーンは透明塩ビパネルに曇りガラススプレー(https://hands.net/goods/4935185021013/)を吹いて塗装したものを使用しています。30cm×90cmの短冊状のものを5~6個並べて吊り下げる予定です。
このスクリーンに行き着いた理由として、以下のような条件がありました。
リアプロを行うため光を透過する必要がある
スクリーンの存在感を極力消すため透明度のより高い素材が望ましい
透明なままの塩ビパネルだと像が不鮮明かつ反射してチラついてしまう
半透明でマットな質感のアクリルがあると最適
ゼミ展では障子紙を使用しましたが、3DCGの手毬が空中に浮いているような表現、デジタル空間とアナログ空間の境界を曖昧にするような表現のためにはやはり紙の白さからくる存在感が気になる、と思い試行錯誤し行き着いた結果です。
透明度や反射など懸念点は多かったけれど、思ったより鮮明に投影できてかつ存在感の少ないスクリーンを作れたので良かったです。
(設営を始めて思ったけれど、これだいぶインスタレーション色強かった…ジャンル:映像で申請してたけど、投影テストとか、やってることインスタレーションだなって思いました…)
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
2/16
やったこと
展示検証 
モーションテスト
展示検証
実際の展示場所での投影テストを行い、投影距離や部屋の明るさ、スクリーンやその他什器の設置についての検証をしました。
展示場所を使えるようになって今までイメージしにくかったところが明確になってきたので、今後は実現に向けて準備を着々と進めていければと思います。
モーションテスト
先日に続いてなのですが、一つの模様のTouchDesignerファイルが壊れてしまっているのか復元しても度々落ちるので、いたちごっこのように作っては消えを繰り返して終わってしましました。(なぜか完成が見えた瞬間に落ちる…)
とりあえず5つ目の再現手毬の模様は決まったので明日以降それを作りつつ他のモーションを作ったりエフェクトの詰めも進めていきたいと思います。
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
2/14
やったこと
TouchDesigner モーションテスト 
展示用資材・備品調達
展示資材加工
モーションテスト
模様にモーションをつける作業をしていたのですが、二度も謎のクラッシュが生じてその復元に手こずっていたのもあってあまり進捗しませんでした。
最近少し油断していたけれどバックアップとるの忘れないようにしないといけないなと再認しました。今回は自動バックアップが全部残っていたのでそこから引っ張って来られて良かったです。
手毬
桜模様
Tumblr media
昨日完成した4つ目の手毬です。
これも予想に反してかなり時間を費やしてしまいました。
ちなみに実際の手毬にして再現する際の工程は以下のようになっています。
既存の模様、伝統模様の構造を分析
分析した模様の構造を参考に、TouchDesigner上で再現
再現した3DCGのパラメータを操作して同一モチーフの表現バリエーションを模索
3DCGでシミュレーションした模様を実際に手毬化
元の伝統的な模様を3DCGでシミュレーションすることで、従来と違った新しい模様の描き方を発見・実現するということがここでのテーマになります。
桜模様も、従来は下の画像のような描かれかたをすることが多いようですが、ここでは平行四辺形状に糸を重ねたパーツを組み合わせて桜の花びら特有のハート型を再現したり格子状に糸を重ねて曖昧なグラデーションを作るなど、シミュレーションで検証した表現を取り入れています。
Tumblr media
明日からは実際の展示場所での展示テストなどもできるようにな���と思うので、データ制作、手毬制作との両立できるよう進めていきたいと思います。
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
2/13
展示用手毬制作
エフェクトテスト 被写界深度
気付いたら一週間更新放置してしまっていましたが、主に展示用の手毬制作に手こずっていました。
今日までに4つの手毬の作成が完了しましたが最低でも5個、最高で7個という計画だったのでもう少し時間を費やしたいと思います。(7個は展示スペースの構成的やデジタルの方の都合的にも難しいかな~~目標6個…!!)
取り合えず出来た手毬の写真載せて分量を稼いでおきます
向日葵
Tumblr media
CGシミュレーション
Tumblr media
以前作っていたもののような多面体構造ではなく南極・北極部の上下二面だけなので簡単だと思って舐めてかかったら恐ろしく上手くいかず、5回くらいかがっては解き…をしていました。
というのもCG上で美しく見えている細かな線の重なりが、手作業と糸で表現できない!!機械的な規則性があるから美しい模様になるのに素人の技量では到底再現できずところどころ簡略化したりとにかく計りまくって目印をつけるようにすることで何とか許容範囲のレベルになりました。(甘採点)質を上げるには丁寧に手間をかけないといけないという結論に至りました。 でもそこにデジタルとアナログの特性の差を体感出来たりして個人的には良い体験になりました。
ちなみに制作中は↓のように模様を構成する1単位に分解したりカメラを動かして眺めまわして参考にしました。(CG云々より作ったシステムをシミュレータツールとして使って実際に手毬を作ってる今の工程の方が意味性が強いのでは?という気もする)
Tumblr media
以下、先日作った薔薇模様の手毬と一緒に撮影したもの。
Tumblr media Tumblr media
もう一つ完成しましたがそちらはまた後で撮って載せます。
エフェクトテスト
成果物提出段階では着手していなかったエフェクトの一つ、被写界深度について調べてみました。どうやら単純にCamera COMPではつけられないようなので、オペレータの組み合わせで工夫しないといけないようです。
備忘メモ:参考になりそうなサイト https://note.com/omakazu/n/n310f5cfa921e
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
2/6
やったこと
展示用手毬制作
モーションテスト
エフェクトテスト
モーション・エフェクトテスト
以前制作した渦巻模様をベースにエンドレスで変遷していくシステムを構築しました。
youtube
lfo CHOPとmath CHOPを接続し、math CHOPのrangeの項目で値が変化する範囲を設定することで周期的な動きを作っているのですが、↓のスクショのように範囲を指定する値自体に別のlfo CHOPを代入することで周期にランダム性を加えられるのではないかと思いやってみました。
Tumblr media
昨日作成したブラ��エフェクトのシステムを組み込んでみたバージョン
youtube
展示用手毬
昨日完成した二つ目の手毬です。
Tumblr media
生成システムを使ってシミュレーションした模様を元に実際に作ってみたもので、下が元になった手毬CG。
Tumblr media
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
2/5
やったこと
展示用手毬制作
TouchDesignerテスト モーションブラー
展示用手毬制作
今日は先日から取り組んでいる二つ目の手毬制作を中心に行いました。完成したので明日写真撮って載せます。
モーションブラーテスト
成果物講評でアドバイス頂いたモーションブラーをTouchDesignerでうまくかけられるか検証してみました。
調べてみたらGLSLが要る的な記事が散見されて身構えましたが、TOPの組み方を工夫することで何とか難しいことしなくても実現できそうです。
つける前
youtube
つけた後
youtube
分かりにくいですが、生成した模様が消える瞬間に若干ふわっとしているのが確認できます。生成中も残像が見えるようになっていますがちょっとわかりにくい…。書き出し前のプレビューだともう少しはっきり分かるのですが…。
オペレータネットワーク
Tumblr media
こちら↓の記事の方法を参考にしつつ、SOPをレンダリングした映像に応用できるようにアレンジしています。 https://matthewragan.com/2013/06/16/the-feedback-top-touchdesigner/
アレンジポイント
・Render TOPを二つにして手毬と床で分ける →Feed back TOPで残像を作る時に手毬が背景透過になってないといけないので別々にレンダリングして最後のComposition TOPで合成するようにしている
・Level TOPとカメラフォグの数値調整 →残像の明瞭度を調整する用のオペレータのLevel TOPを使うことで色味が変わってしまう分の調整としてフォグ効果の強さを調整
ただ、このやり方が正しいのかは不明なのでもう少し調査はしてみようと思います。
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
2/2
やったこと
モーションテスト
展示什器試作
展示什器試作
展示では実際の手毬を置く予定なのでそれを乗せる台の試作をしました。
手毬の繊細な糸の印象に合う華奢で 非装飾的な形状にしたかったので1cmの桧角材を使用。
取り合えず、角材の太さの印象が手毬とマッチするかのみ確認したかったので高さは8cm程度(本番は1mくらいの予定)。
Tumblr media
※割りばしは仮 本番は天板を乗せる等します
15cm四方で作成しましたが、イメージから大きくずれていないのでこの感じでいこうと思います。
プロジェクションテスト(先日) 何度かプロジェクターでの投影テストを行っています。
投影スクリーン:塩ビパネル はじめ透明のもので試してみたところ、光が透過しすぎて像が薄かったので、曇りガラススプレーで表面をスモーク状にしてみたところ良い感じに映るようになりました。
Tumblr media
修正 TouchDesigner内のライト設定をいじって、オレンジがかった色の光にしてみたところ、白熱電球のスポットライトが当たっているような空気感が出ました。
Tumblr media
youtube
撮影すると映りがいまいちな感じもしますが、生で見ると画質の粗さもあまり気になりませんでした。
TouchDesignerで背景を暗くして、半透明スクリーンに投影すると3DCGの手毬が空中に浮かんでいるような表現ができそうです。
投影に関しては実際の展示場所でやってみると予行と違う点も多々出てくると思いますが、スクリーンやTouchDesigner内の設定など今のうちにテストを重ねておきたいと思います。
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
2/1
やったこと
展示資材買い出し
制作内容整理
モーションテスト
展示資材
展示で和紙を使いたいと考えているので、和紙店の多い日本橋まで足を延ばしてきました。試験的な購入でしたがひとまず欲しいものは揃えられたので良かったです。
制作内容整理
以前、制作の方向性について改めて検討した内容を図に書き起こして整理しました。
Tumblr media
モーションテスト
展示ではリアルタイムに計算され変化していく模様を見せたいと考えているため、ここ数日は試しにエンドレスで模様が変遷していくシステムを作ってみています。
できれば同じ模様が現れず延々と変わっていくようにしたいのですが、単純に時間経過に伴って変化していくだけだと幾何学的な規則性や緩急の表現がつけられず、あまり綺麗じゃないと感じたため、sin波などを使って周期をずらしたりしながら調整してみています。
また、円弧の設定も手を加えて、円弧同士の交差が少し立体的になるようにしてみました。
youtube
バラ
youtube
かざぐるま
youtube
どれもまだ周期性があって定期的に見覚えのある模様が出てくるのでもう少しランダムに変遷していくようにしたいと思います。
また、ここ数日はプロジェクションテストも行って投影スクリーンの検証なども行っていたのでその記録も後日改めて投稿したいと思います。
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
1/26
やったこと(過去3日)
展示形態再考
プロジェクターテスト
TouchDesignerテスト リアルタイムレンダリング
少し時間を置いてしまいましたがまた改めて今後の方向性や終着点について整理し直す期間として、諸々のテストやリサーチ、今までの制作の振り返りなどをしていました。
また迷走しかけましたが何とかまとまりそうなので、ここ数日の思考の結果については別途図に起こして記録しておきます。
TouchDesignerテスト
自分のPCのスペックでどこまで動くのか、処理を軽くするための調整(頂点数の削減など)がどこまで許容できるのか、などを確認しました。
以下は書き出しなのでリアルタイムではないためスムーズに動いていますが、リアルタイムでも手毬オブジェクト6~7個までなら融通が利きそう。(動きは適当)
youtube
その他
アルバムやweb掲載用の作品イメージ画像の作成なども行いました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
1/18
成果物返却
全体会
直近のto do
講評コメントと展示までのタスク整理
展示形態の再考
プロジェクターテスト
この一週間は主に卒展委員の作業をしていました。 今週中は委員の仕事が佳境なのでそちらに重点を置いていくことになりそうです。
それと並行して自分の制作の面では頂いた講評や確定した展示場所を元に、最終展示に向けての目標設定を練り直そうと思います。
展示場所はタスクルームを一部屋占用できることになりそうなので、当初の想定より制約なく空間を使えることに期待。
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
1/10
提出用作品(動画、プロセスドキュメント、書類)の作成に専念していて更新を中断していましたが、先日事前提出で無事提出して一息つけました。
提出した動画をYouTubeにもアップロードしておきました。
youtube
まだ色々作り込める余地はありますがひとまず今回は10種の模様とそれぞれに見合ったモーションの生成システムを作れたので達成ということで…。
次は展示に向けて展示形態の再考と展示物の制作計画などに切り替えて取り組んでいきたいと思います。
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
1/5
2021年の更新は昨日から開始するつもりだったのですが寝落ちてしまったので本日からにします。
1/1~1/4
やったこと
プロセスドキュメント編集
手毬制作
年明け以降は集中的にプロセスドキュメントの編集を行っていました。
また、年末に材料を調達して作り始めていた、CGで作った図案を再現する手まりもある程度まで形にすることができました。
元図案
Tumblr media
再現手まり
Tumblr media
さすがにCGのような精密さは技術が足りず表現しきれていませんが、桔梗の花の雰囲気は出せているかと思います。
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
12/31
やったこと
モーション・カット調整
編集作業③
youtube
来年は良い年になるように新しくモーションを作った扇模様で締めくくりです。今まであまりやっていなかった色の変化も取り入れてみました。
また、明日からプロセスドキュメントの編集作業も本格的に進めていく予定です。
一年間お疲れさまでした!!!  おわり 🦞
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
12/30
やったこと
モーション試作
編集作業②
手まり作成
モーション試作
先日頂いたアドバイスを参考に、球体の表面で模様が展開されるのに加えて球面自体が徐々に生成されていくモーションを試してみました。新しいオペレータとか色々使わないとできないかと思っていましたが、transformオペレータでxyz各軸の位置やスケールを変えるだけでも割と面白い動きが得られました。
以下、二種の模様で試作してみた例になります。
桔梗
Y軸のスケール変化をモーション化しています。
花弁部分が球体の中心部から持ち上がってくるような動きが作れました。
youtube
ヒマワリ
XYZ各軸の座標移動とスケール変化をモーション化しています。ヒマワリの蕾が開くように球体になっていくイメージです。
youtube
新しいオペレータを使ったりしたらもっと色々な表現ができそうですが1月の提出に向けてはひとまずこの簡単なやり方で数パターン作って取り入れてみようと思います。
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
12/29
やったこと
編集作業①
カット・モーション作成(ブラッシュアップ)
少し更新しそびれていた間の分もまとめて記録します。
編集作業
そろそろ編集作業に移ろうと思い今まで作ってきたカット素材を試しに全部並べてみてバランスを見ました。
今のところ1.5分強くらいで、もう少し尺を調整したり素材を増やせば当初の目標としていた3分には問題なく到達しそうです。
そのうえで今後修正していきたいポイント
模様ごとの色あい 色調が似たようなものが多く画面の変化があまりない印象になってしまっていたので色を調整する
モーションの緩急や前後の間 予備動作を入れて動きの印象を強めたり模様が変遷した後のカメラワークによる余韻の演出などを調整する
カメラワーク カメラの動きに癖が出ていてどのカットも同じような動きをしているのが気になったのでもう少し模様に合わせて動きを変える
モーション作成
編集をしながら不足していると感じたカットを追加で作成しています。以下この数日間で作ったものの一部抜粋
バラ模様
再現型
youtube
変遷型
youtube
菊模様
再現型
youtube
かざぐるま
再現型+連想型
youtube
おわり。
0 notes
sonotaros · 5 years ago
Text
12/25
やったこと
模様作成
モーション作成
カット作成
今日は割と成果が多いです。
網模様
昨日モーションをつけきれなかった網模様はシンプルに円弧が伸びていくだけの再現型モーションにしました。
youtube
ただ、あまり網目が生成されていく部分に誘目できていない気がします。カメラワークやスピードなど再調整して円弧の長さのズレによって生じる網目模様の変化がよく見えるようにしていきたいと思います。
かざぐるま
以前作ったもののブラッシュアップで、再現型モーションからの連想型モーションを一連の動画にしています。
youtube
そういえば複数のモーションを連続させて一つの動画にするというのあまりやってなかったなと思ったのでやってみました。次々カットが変わるだけでなく一つのカットの中で模様が次々展開していくというような映像素材も増やしていこうと思いました。
かざぐるまをいじっている最中にふと思いついて作ってみた新しい模様になります。
youtube
扇は手まりの模様ではたまに見かける程度ですが、日本の伝統文様としてはよく使われるモチーフです。具象性の強いモチーフではありますが円弧で十分に表現できることが実証できました。
Tumblr media
クローバー(シロツメクサ)
Tumblr media
これもかざぐるまの応用。和の感じや幾何性はあまり強くないので使わないかもしれないですが、葉の模様のかんじとかよく表せています。
葉と葉の隙間の空間に白で花を作ってもよさそう。
おわり。
0 notes