Text
大和川酒造店(喜多方)の「のまっせ」がリニュアルされました
2025年2月21日喜多方市の酒蔵「大和川酒造店(やまとがわしゅぞうてん)」の売店の試飲コーナーに新しい「のまっせ」が導入されました。

これまで、大和川酒造店でのイベントでの試験的運用を繰り返し、売店への常設設置となりました。新しい「のまっせ」では試飲では集計が出来なかったデータ取得が可能となりました。
実際に「造り」が行われていた場所を改装した売店は、趣があり「会津塗」をイメージした新しい「のまっせ」は、大和川酒造店の8種の銘柄と共に置かれるとと注がれる会津塗の酒器のようです。
コンパクトになった新しい「のまっせ」は、大和川酒造店で売店のみならず、イベント等様々な場所で活用いただける事となります。

0 notes
Text
SAKETIMES体験レポート「THE NIIGATA」で のまっせが紹介されています
日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」の体験レポートで、東京・銀座の「銀座・新潟情報館 THE NIIGATA」が取り上げられました。
記事では、2階にある「新潟清酒・THE SAKE Stand」が紹介され、その中で弊社の IoT日本酒ディスペンサー「のまっせ」も紹介されています。
詳細は、以下のSAKETIMES記事をご覧ください。
1 note
·
View note
Text
BSフジ「日本一ふつうで美味しい植野食堂」で「THE NIIGATA」と「のまっせ」が紹介されました!
2024年10月21日放送のBSフジ「日本一ふつうで美味しい植野食堂 by dancyu」第380回にて、銀座にある新潟情報館「THE NIIGATA」が特集されました。
「THE NIIGATA」様では、弊社のIoT日本酒ディスペンサー「のまっせ」を導入いただいております。番組内で「のまっせ」が紹介され、その特徴や活用について触れていただきました。
番組のバックナンバーは、BSフジのFOD(有料サービス)で視聴可能です。ぜひご興味のある方はご覧ください。
0 notes
Text
NHK福島放送局の記事で紹介されました!(2023/06)
2023年6月にNHK福島放送局の「福島WEB特集」で、弊社のIoT日本酒ディスペンサー「のまっせ」が取り上げられました。 お問い合わせをいただく際に「NHKの記事を見た」とおっしゃる方も多く、記事への関心の高さを実感しています。そこで、改めて記事のリンクをご紹介させていただきます。
取材では、「のまっせ」誕生の背景や開発当初の想いに加え、データを活用して地域の酒蔵と新たな可能性を探る試みについても触れていただきました。 「のまっせ」では、QRコードを活用して、どの日本酒がどれだけ飲まれているのかを記録する仕組みがあります。このデータをもとに、私たちは「お客様がどんな日本酒を好んでいるのか、酒蔵がもっと深く知る手助けができないだろうか?」と考えています。まだ模索中の段階ですが、そんな取り組みが地域の酒造りに新しい風を吹き込む一歩になればと思っています。
記事内では、地域課題の解決を目指して奮闘する開発者たちのエピソードや、「のまっせ」に込めた想いが詳しく描かれています。
当時の記事はこちらからご覧いただけます。
「のまっせ」はこれからも、地域に寄り添い、新しい日本酒文化の創出に向けて挑戦を続けてまいります。ぜひ記事をご覧いただき、私たちの想いや取り組みに触れていただければ嬉しいです。
0 notes
Text
銀座・新潟情報館THE NIIGATA に「のまっせ」を導入しました
2024年8月8日に「銀座・新潟情報館THE NIIGATA」としてリニューアルオープンした2階フロアにできたのが、新潟の「地酒」の魅力を感じることができる「THE SAKE Stand」です。ここでは都内最大規模の試飲スペースとなり、省スペースながらも、新潟89蔵のうち厳選40銘柄の有料試飲を実現する事が出来たのが『のまっせ』です。
『のまっせ』は様々な設計に対し、柔軟に組み合わせる事ができます。
THENIIGATAでは、提供される日本酒の酒瓶がディスプレイされた特注の冷蔵庫と接続させ、酒瓶のラベルを実際に見ながら日本酒の香りや味わいを楽しむ事が出来ます。
コンパクトがもたらした都内最大試飲スペース
ドリンクサーバーとなると通常は飲料をサーバーにセットする設計が基本的な構造ですが、『のまっせ』は飲料をサーバーにセットする通常の設計とは真逆の構造であるため、省スペースでの設置を可能となります。
THENIIGATAでは、約5mという限られたスペースで40銘柄の日本酒の飲み比べを実現できたのは、『のまっせ』がコンパクトなためです。
40基の『のまっせ』を一元管理
40基のドリンクサーバーの洗浄や清掃を行うことは相当な時間を要します。
また、日本酒の有料試飲の場合は、抽出量を一定で提供しなければなりません。そして提供した結果の日本酒の残量のチェックなど様々な管理が必要となります。
『のまっせ』では、この洗浄作業や日本酒の流量、日本酒の残量を一元管理するためのアプリと連携させることで、40基もあるドリンクサーバーの管理コストを省力化させることが可能となります。
銀座・新潟情報館THE NIIGATA「THE SAKE Stand」について、詳しくは下記リンクをご覧ください。
0 notes
Text
大和川酒造(喜多方市)さんに「のまっせ」を納品しました
2022年2月9日、喜多方市の酒蔵「大和川酒造(やまとがわしゅぞう)」さんにおじゃましました。この日は「のまっせ」4台を売店内の試飲カウンターに設置しました。抽出量やネットワークなどを設定し、運用可能な状態で納品しました。

大和川酒造さんは、もっと気軽にいろいろお酒を楽しめるような取り組みを、とのお考えからIoT機器「のまっせ」を導入されました。「試飲コーナーだけでなく、展示会や物産展などのイベントでも活用していきたい」とお話しされていました。本格的な運用の予定などは、大和川酒造さんのツイッター(@YAUEMON)でご確認いただければと思います。

これまでは、試飲会やお祭りなどのイベントにのまっせを持ち込んで運用してきました。しかし、今回の大和川酒造さんのように、お酒と直接関わるみなさんのもとで「のまっせ」をお使いいただくことで、お酒に関する様々なデータをより収集することができるようになります。

IoT機器「のまっせ」は、QRコードを使用して直接的な接触を少なくし、気軽にお酒を楽しめるシーンを提供します。酒蔵さんをはじめとして、お酒に関わるみなさんのお手元に届けられたらいいなあと思っています。
0 notes
Text
会津若松 十日市に出店しました
毎年恒例、会津若松の初市「十日市」に併設された「 神明初市マルシェ 」に出店し、IoT機器『 のまっせ 』で会津の地酒を提供してきました。
十日市はたいてい「雪」なんですが、この日は珍しく快晴でした。朝9:00ころから屋台がオープンし始めると、人・人・人・・・。暗くなるまで人混みが途切れることはありませんでした。
のまっせが出店したテントは、神明通りからは少し離れた場所でしたが、それでも人々が目の前を行き交います。
おかげさまで、のまっせの見た目の珍しさも手伝って、多くのみなさんに足を止めていただきました。


陽射しがあるうちはそれほでもありませんでしたが、日が落ち始めた途端に寒さが襲ってきます。
のまっせは「冷や��でお酒を提供していますが、暗くなってからもお酒好きのみなさんが立ち寄ってくれました。


8銘柄の中からお好きな銘柄を3種選べる500円の飲みくらべ。
お好きな銘柄、気になる銘柄、飲んでみたかった銘柄、みなさん思い思いにお酒を選び、QRコードをかざして飲みくらべていました。
今度、どこかで『 のまっせ 』を見かけたらぜひお立ち寄りください。


0 notes
Text
のまっせ in 十日市

2022年1月10日(月祝)は会津若松市の初市「十日市」が開催されます。起き上がり小法師や風車を求めるみなさんで大いに賑わいます。
神明通りの東邦銀行駐車場では「神明初市マルシェ」が開催され、のまっせも出店します。IoT機器「のまっせ」で楽しむ会津の地酒。みなさん、ぜひお立ち寄りください。
◆日時:2022年1月10日(月祝)9:00~20:00 ◆場所:東邦銀行会津支店 駐車場内
0 notes
Text
のまっせ in 芦ノ牧温泉 大川荘
2021年12月31日、2022年1月1日、1月2日の3日間、芦ノ牧温泉 大川荘で会津のお酒の試飲会が行われました。
会津の魅力を発信している「會津アクティベートアソシエーション」さんが開催する試飲会で、立ち寄ったみなさんには”のまっせ”を使用してお酒を提供しました。用意したお酒は8銘柄。みなさん思い思いに会津のお酒の美味さを味わっていました。
芦ノ牧温泉 大川荘といえば、鬼滅の刃で描かれている「無限城」に似ていると評判のホテル。そのロビーの写真がこちら。女性が弾いているのは琵琶ではなく三味線です。鳴女でもありません(笑)。

ロビーの一角で、會津アクティベートアソシエーション(AAA)さんがブランド化した8蔵のお酒「AIZ'S-EYES」を提供。


『 のまっせ 』は新しい日本酒の楽しみ方を提案するIoT機器。コップを置いて、QRコードをかざして、ボタンを押すとお酒が注がれます。 立ち寄ったみなさんは、IoT機器「のまっせ」に驚きつつ、会津のお酒の美味しさを堪能していました。


0 notes
Link

Foodex 2021に出展しております!
ついに念願の首都圏進出です!! お時間ありましたら、ぜひ幕張メッセへお越しください!
新しい日本酒体験を、会津の地酒とともに持ってまいりました!!
お待ちしております!!
0 notes
Text
10/30~11/01 芦ノ牧温泉大川荘様にて試飲会実施予定
本日(10月30日)から3日間、#芦ノ牧温泉 #大川荘 様の例のあの舞台( #鬼滅の刃 #無限城 )前にて、再び弊社の #日本酒IoTサーバ #Nomasse (#のまっせ )を活用した #会津地酒 の試飲会が開催されます! 美味しいお酒を用意してお待ちしておりますので、是非お越しください! https://twitter.com/SyncCoJp/status/1294092334653612034
0 notes
Photo

3日にスタートしました神明通り「酔市」、弊社の日本酒サーバ #Nomasse #のまっせ の出店も大盛況の中、無事に終わりました。 次の出店は17日の予定です。ぜひお越しください(*'▽')
1 note
·
View note
Text
湯野上温泉駅イベント②










2020年02月08日(土) 会津鉄道 湯野上温泉駅にて 二回目となるのまっせ体験イベントを開催しました。
当日は大内宿の雪まつり初日ということもあり、前回を上回るたくさんのお客様にのまっせを体験いただくことができました!
0 notes
Photo





2020年01月25日(土)に会津鉄道湯野上温泉駅で開催した、のまっせ(Nomasse)体験プロジェクトの様子です。当日お越しの皆様には南会津地方の美酒のふるまいと、のまっせのデモをさせていただきました。
1 note
·
View note