Photo

PFU HHKB Professional HYBRID Type-S キートップも色々変えて、しっくり! https://www.instagram.com/p/B-uxdNEJ74i/?igshid=1rp9voll42i51
0 notes
Photo

最終晩飯は、油淋鶏、餃子、海鮮五目湯麺。しめて、1,684円。 (東京餃子軒蒲田店) https://www.instagram.com/p/B1d3f9igHG4/?igshid=14fos27gqfe7o
2 notes
·
View notes
Photo

竹内くんとのどぐろ! (のどぐろ専門 銀座中俣 - 500g以上の極上のどぐろ専門店) https://www.instagram.com/p/B1bTT-8ngza/?igshid=171lwl8j9f0o
0 notes
Photo

昨日の昼御飯は久。 (すし屋の「久」) https://www.instagram.com/p/B1aWSYVArhz/?igshid=aq6uahgj0ra4
0 notes
Photo







Critical Survival Skills To Keep You Alive In An Emergency
8K notes
·
View notes
Photo
乗り物による ON と IN の使い分け pic.twitter.com/yWzR3W70nv
— こあら🇦🇺in Australia (@freekoala5) August 6, 2019
485 notes
·
View notes
Photo

UK contemporary sculptor known as Anna & the Willow creates nature-inspired sculptures made from rods of willow
73K notes
·
View notes
Text
https://mobile.twitter.com/hihiwarorin/status/1145194742893838336
0 notes
Text
“男性が精神不安定な時に「大丈夫?おっぱい揉む?」が救いになるのは、オッパイ揉めるからではなく、「自分を心配してくれて、尚かつおっぱい揉む事を許してくれるほど自分を受け入れてくれる存在がいる」という事実そのものなんだよな。換言すれば男性は「おっぱい揉む?」と言われた時点で救われてる”
— reiさんのツイート: “男性が精神不安定な時に「大丈夫?おっぱい揉む?」が救いになるのは、オッパイ揉めるからではなく、「自分を心配してくれて、尚かつおっぱい揉む事を許してくれるほど自分を受け入れてくれる存在がいる」という事実そのものなんだよな。換言すれば男性は「おっぱい揉む?」と言われた時点で救われてる” https://twitter.com/rei10830349/status/1145186986795208704
273 notes
·
View notes
Text
“キーボードの配列って、実はこれ適当なんだぜしかも、タイプライターが発売された当時に宣伝用に文字打ってるところを格好良く撮りたいから一列目にTypewriterのキーを集めたっていうね”
— これを発明した奴は天才だろっていうものを挙げてけ カナ速
448 notes
·
View notes
Photo
Stream next to a forest trail only locals know of, Italy’s alps. [OC] [673x1187] - Anisuu
2K notes
·
View notes
Text
ホンマ、ソレ。
人間ひとりひとりの個人の中でも同じことが言えますね。不得手なことを頑張っても精々人並みになるだけで、好きで寝食を忘れてしまうことに「うつつを抜かす」方が、限られた人生という時間の有意義な使い方だなあと実感します。
「得意な分野と好きな分野はまた違う」というのはまた別の話。(でもこれも大事な話)
“人間には「好きにやっていいよ」と言われると「果てしなく手を抜く」アンダーアチーブタイプと、「やりたいことを寝食を忘れてやる」オーバーアチーブタイプに二分される。 このどちらかだけを作り出すということはできない。 そして、ブリリアントな成功を収めた組織というのは、例外なく「『好きにやっていいよ』と言われたので、つい寝食を忘れて働いてしまった人たち」のもたらした利益が、「手を抜いた」人たちのもたらした損失を超えた組織である。 「手を抜く人間」の摘発と処罰に熱中する組織はそれと同時にオーバーアチーブする人間を排除してしまう。 必ずそうなる。 「手を抜く人間」を際立たせるためには「全員を規格化する」以外に手立てがないからである。 だが、それが成功した場合でも、達成されるのはせいぜい全員が定時に来て定時に帰り、労働契約通りの仕事しかしない組織が出来上がるというだけのことである。 そのような組織が高いパフォーマンスを達成し、創造的な事業を始めるということは原理的にありえない。”
— 人々が「立ち去る」職場について (内田樹の研究室)
共感。
(via ularanishitani)
せやな
(via odakin)
3K notes
·
View notes
Text
0 notes