Text
“超スゲェ楽になれる方法を知りたいか? 誰でも幸せに生きる方法のヒントだ もっと力を抜いて楽になるんだ。 苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。 この世は空しいモンだ、 痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。 この世は変わり行くモンだ。 苦を楽に変える事だって出来る。 汚れることもありゃ背負い込む事だってある だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。 この世がどれだけいい加減か分ったか? 苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。 見えてるものにこだわるな。 聞こえるものにしがみつくな。 味や香りなんて人それぞれだろ? 何のアテにもなりゃしない。 揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。 それが『無』ってやつさ。 生きてりゃ色々あるさ。 辛いモノを見ないようにするのは難しい。 でも、そんなもんその場に置いていけよ。 ��の事は誰にも見えねぇ。 無理して照らそうとしなくていいのさ。 見えない事を愉しめばいいだろ。 それが生きてる実感ってヤツなんだよ。 正しく生きるのは確かに難しいかもな。 でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。 菩薩として生きるコツがあるんだ、苦しんで生きる必要なんてねえよ。 愉しんで生きる菩薩になれよ。 全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな 適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。 勘違いするなよ。 非情になれって言ってるんじゃねえ。 夢や空想や慈悲の心を忘れるな、 それができりゃ涅槃はどこにだってある。 生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ。 心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。 この般若を覚えとけ。短い言葉だ。 意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ。 苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。 嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、そういうモンなのさ。 今までの前置きは全部忘れても良いぜ。 でも、これだけは覚えとけ。 気が向いたら呟いてみろ。 心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。 いいか、耳かっぽじってよく聞けよ? 『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』 『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』 心配すんな。大丈夫だ。”
—
般若心経 新訳 (via ayart)
げんゆーそーきゅーさんをおもいだした
(via ishibashi)
9K notes
·
View notes
Photo

若村さんはTwitterを使っています: 「刺さる https://t.co/7xno3p79Ds」 / Twitter
707 notes
·
View notes
Text
“ノラ・ジョーンズが別の雑誌で「レストランで頼んだコーヒーが出てこないと私だってイライラする でもそんな事は人生の本質じゃない」と言っていてかっこよかった”
— 人生の本質 - Tiger Butter Fudge (via zoker) (via erewwa) (via pushstart) (via yasunao) (via gkojay) (via yta87)
2K notes
·
View notes
Text
“ビルは空高くなったが 人の気は短くなり 高速道路は広くなったが 視野は狭くなり お金を使ってはいるが 得る物は少なく たくさん物を買っているが 楽しみは少なくなっている 家は大きくなったが 家庭は小さくなり より便利になったが 時間は前よりもない たくさんの学位を持っても センスはなく 知識は増えたが 決断することは少ない 専門家は大勢いるが 問題は増えている 薬も増えたが 健康状態は悪くなっている 飲み過ぎ吸い過ぎ浪費し 笑うことは少なく 猛スピードで運転し すぐ怒り 夜更かしをしすぎて 起きたときは疲れすぎている 読むことは稀で テレビは長く見るが 祈ることはとても稀である 持ち物は増えているが 自分の価値は下がっている 喋りすぎるが 愛することは稀であるどころか憎むことが多すぎる 生計のたてかたは学んだが 人生を学んではいない 長生きするようになったが 長らく今を生きていない 月まで行き来できるのに 近所同士の争いは絶えない 世界は支配したが 内世界はどうなのか 前より大きい規模のことはなしえたが より良いことはなしえていない 空気を浄化し 魂を汚し 原子核を分裂させられるが 偏見は取り去ることができない 急ぐことは学んだが 待つことは覚えず 計画は増えたが 成し遂げられていない たくさん書いているが 学びはせず 情報を手に入れ 多くのコンピューターを用意しているのに コミュニケーションはどんどん減っている ファーストフードで消化は遅く 体は大きいが 人格は小さく 利益に没頭し 人間関係は軽薄になっている 世界平和の時代と言われるのに 家族の争いはたえず レジャーは増えても 楽しみは少なく たくさんの食べ物に恵まれても 栄養は少ない 夫婦でかせいでも 離婚も増え 家は良くなったが 家庭は壊れている 忘れないでほしい 愛するものと過ごす時間を それは永遠には続かないのだ 忘れないでほしい すぐそばにいる人を抱きしめることを あなたが与えることができるこの唯一の宝物には 1円たりともかからない 忘れないでほしい あなたのパートナーや愛する者に 「愛している」と言うことを 心を込めて あなたの心からのキスと抱擁は 傷をいやしてくれるだろう 忘れないでほしい もう逢えないかもしれない人の手を握り その時間を慈しむことを 愛し 話し あなたの心の中にある かけがえのない思いを 分かち合おう 人生はどれだけ 呼吸をし続けるかで 決まるのではない どれだけ 心のふるえる瞬間があるかだ ジョージ・カーリン”
— http://feely.jp/9763/ (via ryoutarou3)
1K notes
·
View notes
Text
“■最も大きいコストは人件費 ・安いコピー機はいけない 電気代を節約するのはいけない →人件費というコストがかかるから ■稼ぎ=能力×時間 ・能力が高ければ、かける時間は短くて済み、 能力が低ければ、かける時間は長くなる ■管理職は特権階級ではない ���上司であるということは、役割でしかない ■自分の仕事ばかりを優先するダメ上司 ・自分の仕事は短い時間で成果を出せるので、そちらにばかり精を 出してしまいがち。 自分の仕事を優先すると、管理職の仕事がおざなりになる。 ■社長がひまだと社員は働かない ・名刺や人脈が有効となる営業活動や社外交渉。 社内の様子をつぶさに観察しての細かな指示(例えば、入り口の花を からさないように、でも良い)など社員にはできない仕事、 気付かない仕事に専念しなければならない。 一方、社長自身が動いてもいけない。 社長は能力があっても、現場で自分でばかり働くことに専念していては いけない。 ■できる社長は、感謝や期待を言葉であらわす ・「○○さんに任せるよ。何があっても責任は私が取るから、一生懸命 やってくれ」 ■乗るか反るかの投資はしない ・商品の発売直後はライフサイクルでいう導入期。 導入期の3年間は、その商品でのビジネスは赤字を覚悟しなければ ならない。 導入期の途中で断念せざるを得ない、という状況を避けるため 3年間の赤字負担額を見込んでおき、その負担に耐えられる体力を 溜め込んでおく。 ■開発費にかけるお金は、資金全体の1割を原則に ・残り9割は売るためのお金(販売費)とする ・多くの開発型企業では、開発費9割、販売費1割とまるっきり 逆になることもあるが、注意 ■粗利率=(売上 - 仕入れ)÷売上×100 ・100円で仕入れて200円で売る 90円で仕入れて190円で売る 110円で仕入れて210円で売る →全て粗利は100円だが、粗利率が異なる 下記のように、最も売上が高い210円で売った場合の粗利率が低くなり 逆に一番安い190円で売った場合の粗利率がもっとも高くなる (190-90)÷190×100=52.6% (200-100)÷200×100=50.6% (210-110)÷210×100=47.6% →安く仕入れて、その分安く売ったほうが儲かる ■坪効率は机上の空論 ・坪効率よりも重要なのは原価計算 収入-支出=利益 の基本原則を忘れないこと ■原価の内訳 ・原価には「直接原価」(仕入れ)と「間接原価」(経費)がある ・経費の中で比率が大きいのは、人件費と家賃などの固定費 ・原価計算をするときに、仕入れしか考えず、経費を忘れてしまっている 人も多い ■適正価格を決める思考法 ・価格設定をするときは、もちろん原価計算をする ・直接原価、間接原価の他に リスクファクター(変動要因)に備えて 上乗せ利益を勘案して価格を決める ■もうけの源泉は見積もり力 ■「払え、バカヤロー」の覚悟 ・売掛金の回収の仕組みを徹底させる 例えば・・ 営業担当者は事前に支払いサイトを聞いておき、 請求書を回す際には経理部に伝えておく。 約束の期限がきたのに、入金されていなければ その日のうちに営業担当に伝え、経理が督促する。 1日でも遅れたら督促をするのが、貸し倒れのリスクを減らすコツ。 そして、督促しても支払わない場合はその時点で商品・サービスの供給を 止める。 最終手段としては、売掛金はとれなくてもいい、貸し倒れで捨てる という覚悟をして「払え、バカヤロー」と殴りこみに行く。 (実際にはバカヤローとはもちろん言わないが) こう言われた相手は、「会社をつぶされるかもしれない」と恐怖を 感じる。相手も必死だから、そう感じないと支払いには応じない。 ■交際費は正しく使う ・資本金1億円以下の会社は。年間400万��の交際費の9割が損金として 認められる →毎月、約30万円強が経費として使える ・交際費は利益の範囲内で調整しながら使う 月次の損益計算書を見て、15万円の利益なら交際費の枠を15万までとする (交際費を使わないと、利益の半分の7.5万円を法人税として払わなければ いけないが、経費になる交際費を使えば、利益を減らすことができる) ・きちんとした接待なら、午後6時くらいにスタートして、 料理を食べ、きちんと話をして、どんなに遅くとも10時半には終わる。 予算は一次会のみで、一人2,3万円。これで十分。 ■宝物は危ない橋の先にある ・身近なリスクに細かく気を回す ・ただし、あまりリスクヘッジばかりすると、ビジネスチャンスがなくなる ・最大のリスクヘッジは人をきちんと見極めること トラブルの大変は人が原因。できるだけ信頼できる人と付き合うこと。”
— インタラクティブ・エージェンシーではたらくWebプロデューサー (via makotoway) (via egoistically) (via vmconverter) (via kml) (via nanospectives) (via jinon) (via yangoku) (via plasticdreams) (via tsupo) 2008-07-18 (via gkojay) (via thanhe) (via miki7500) (via precall) (via aiws) (via misoka) (via sashatan) (via 16493) (via tomine) (via sw0oord) (via kyohei28) (via darylfranz) (via tra249) (via yoda070) (via s-hsmt) (via ken8979) (via igi) (via poochin) (via ramencozolimit) (via kikuzu) (via kurano) (via psychedesire) (via ilovebookmark) (via atm09td) (via kositu) (via tenkao) (via cardboard-box) (via gasarak)
7K notes
·
View notes