Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
Tweeted
2h枠のファシリをその場で依頼されてやりきるって体力の消耗がすごい 場の設計は大切
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Jun 1, 2022
0 notes
Text
Tweeted
TypeError: Cannot read properties of undefined (reading 'githubToken’) で、Amplify Consoleの画面が真っ白になったけど、local storageとsession storageをクリアしたら回復した
— 諏訪真一 (@suwa_sh) May 18, 2022
0 notes
Text
Tweeted
#DataVault 2.0の構造がざっくり把握できてすてき https://t.co/HK68Q2egz9
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 29, 2022
0 notes
Text
Tweeted
CIF、スタースキーマ、スノーフレークスキーマ、大福帳/OBT、DataVaultの変遷がわかりやすい https://t.co/VhKo46Ehim
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 29, 2022
0 notes
Text
Tweeted
#データ分析基盤 の構成 容量制限なし、カラムナの場合 data lake raw staging: 前処理 data warehouse DataVault 2.0 data mart ユースケースごと 分析なら大福帳/OBT(OneBigTable)
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 29, 2022
0 notes
Text
Tweeted
なるほどー マイナス×マイナス=プラス を 変化の規則と 時系列の変化を遡って捉えるのに便利 な側面から説明してくれてる https://t.co/G7iYccobYI
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 21, 2022
0 notes
Text
Tweeted
Azureの強みはSSOだよね AD管理の敷居の高さを乗り越えたら、認証のやりくりの複雑さから解放される感じ
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 19, 2022
0 notes
Text
Tweeted
pgAdmin4とAzure AppServiceは相性が悪くて、認証後loadingで固まって動かなかった mimetypeの指定が効かないみたい pgwebだとport指定を掛ければサクッと上がって、AD認証もサクッと当てられた
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 19, 2022
0 notes
Text
Tweeted
参考にした定義が古くてFargate 1.4.0から使えなくなったバインドマウントの定義が残っていただけだった、、、わかりにくすぎる、、、
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 17, 2022
0 notes
Text
Tweeted
container imageのrunでは問題ないのに、ECSだとhttps://t.co/z5dSPMu9IYがno such file or directoryになるのはなぜ?
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 17, 2022
0 notes
Text
Tweeted
システム開発でリードタイムが長くなるか短くなるかの分岐点は、結合テストフェーズ デプロイなしで結合テストできる状況をつくることを発想できるかにかかっている
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 14, 2022
0 notes
Text
Tweeted
一番厄介だったのはmindmap xmindの使い勝手が好きだけど、画像の共有とそのソースの管理は苦痛 vscodeのmindmap拡張も試したけど、結局画像をexportしてみせるのは変わらないので使わなくなった 編集の使い勝手は下がるけど、共有がこれだけ楽になるなら使っていきたい https://t.co/NlG62oKvoS
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 12, 2022
0 notes
Text
Tweeted
drawio.png知らなかったー 開発での図解は、画像とそのソースの管理がかなりの手間 vscodeのdrawio拡張で編集、その結果は保存するだけでpngとして見られる、LiveShareもできる もう開発周りの図解はdrawioに統一で良さそう #vscode #drawio https://t.co/nbjnrEJsOh
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 12, 2022
0 notes
Text
Tweeted
RT @t_wada: #phperkaigi の講演資料を公開します。誤りを想定してチェックするのではなく、そもそも誤りにくい設計とはどのようなものか、「予防」の観点を軸足に、堅牢なコードを導くための様々な設計のヒントをご紹介します。 / “予防に勝る��御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計…” https://t.co/bOsa9zuSZH
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 10, 2022
0 notes
Text
Tweeted
突然の 今まで作ってもらってなかったけど、リリース履歴が今日中にほしい conventional commitをルールにしておいて良かった〜
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 8, 2022
0 notes
Text
Tweeted
反映は、申請から5営業日程度かかります は リソース効率が100%になるようにスケジュールが組んであり 外部からの依頼は、割り込み扱いでバッチ処理している状況 でも、実際は 申請した側が価値を判断する立場 重視するべきなのは、フロー効率
— 諏訪真一 (@suwa_sh) Apr 7, 2022
0 notes