#おせち料理 予約
Explore tagged Tumblr posts
Text
いま知識が豊富だからという理由で昇進することなどありえない。どれだけはやく深く学習し身につけられるかが評価される
最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka
新任リーダが最初の100日ですべきは?してはいけないことは?なにだろうか? 最初の100日でもっともしてはいけないことで共通するのが「華麗にビジョンを語り戦略を策定して期待値をあげること」はしてはいけない。 逆に最初にすべきことはなにか?「勉強マシーンになること。具体的には資料を読み人に会って話を聞きまくる」こと。つまり最初の100日は「口はほどほどにして耳と目と足を動かせ」ということだ。
いま知識が豊富だからという理由で昇進することなどありえない。どれだけはやく深く学習し身につけられるかが評価される
何が問題かわかっていると思っていた。そして、それは間違いだった
前任者をどう扱うは極めて重要であり、しかもひどく簡単に過ちを犯しやすい
よそ者には、バカな質問が許されるという得難い特権が与えられる
自分は何も知らない部外者だと考えるようにした
せっかちすぎて上手く進まなかったことがいまになるとわかる。
最初にすべきことは何もしないことだ。新任リーダーは自分が思ってるほど状況を理解していない。仕事ができることを見せつけようとか思わないことだ。まずは立ち止まってできるだけ聞き役に徹すること。それがトップとして最も大切なことだ。
口を開く前にやるべきことがあることを理解していなかった(サマーズ)
座って聞くだけで、多くを成し遂げられるのだということを私は学んだ。
たとえ危機が迫っていても、聞くことに時間を費やすのは無駄ではない
人間は自分の話を聞いてもらうのが大好きである。
人を知るには質問することだ
今、現在のIBMに最も必要でないもの、それはビジョンである。たった今求められてるものは実践性の高い事業ごとの戦略である(ガースナー)
短期戦略は「小さな約束、大きな成果」
新CEOが着任するなり、戦略を披露するなんて馬鹿げている
新しい事業環境に乗り込んできた新米経営者は必ず苦い現実に気が付く。それは、最も無知な時に最も自分の最高を発揮しなければならないという事実だ
文化に馴染めないトップは簡単に弾き出される
改革は上から命じるものではなく、中から生み出すものだ。何万人もの社員の考え方や行動を変えるのは、大変な難事業だ。二、三度演説をしたり宣言文を書いたぐらいでは何も変わらない。社員を信じなければダメだ。(ガースナー)
誰、ではなく、何、が悪かったのか?
上司(または取締役会)の仕事へのモチベーションを理解する
株主にもっと高い価値を提供する、などと言っても社員は心を動かされない
最も好ましくない過ちは立派な約束をしてお粗末な結果を出すこと
会議にはかならず2分前に到着する
最初の100日はあちこちに回って有権者に訴える選挙運動期間のようなもの
- - - - - - - - - - - - - - - -
[B! 組織] 最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka
raimon49 全社員から聞いて回る、最近読んだサンリオ2代目社長のインタビューでも実践したって言ってた。 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240227-OYT1T50108/ HAL研社長時代の岩田さんも社員との面談を重視していたと本に書いてあったよね。
- - - - - - - - - - - - - - - -
ハローキティ1強に限界、次世代のカワイイはファン投票…サンリオ2代目「予想以上の業績好転」 : 読売新聞
サンリオ社長 辻朋邦氏
痛切な反省のもと第2の創業を掲げた中期経営計画では「サイロ化した組織」「頑張っても報われにくい人事制度」など反省すべき点をしっかり掲げました。 ただ、自分だけの考えでは空回りしてしまうと思いました。そこで1年半かけて私と社員、1対4の形で年代別に全社員と対話する��をもちました。何のための改革かを理解してもらおうと。 祖父はトップダウン的な部分が強かった。それが悪いわけではないですが、反面、社内の議論が少なかった。キャラクターをどう育てていくのかという議論もあまりなかった。まずはそこを変えようと、経営会議を新設しました。
294 notes
·
View notes
Text
Fansub release + translation notes for Utena ep 34
This episode is the episode that made me want to retranslate the series. Partly because it's a really important and emotional episode, and partly because Christmas = Valentines day (I'll get to it)
未(いま)だ語られざる、それは、薔薇物語ー!
The untold, untellable story… The Tale of the Rose!
Since this line is echoed later in a much more grim scene, it needed to sound alternately campy and shiver-inducingly dark, so that was my first requirement. On top of that, the Japanese is spoken in an old-timey/dramatic affect with いまだ being used instead of まだ or even いまだに, and the ざる negative form, so I felt I had a little creative licence to phrase it however I liked as long as it sounded dramatic, hence “untold, untellable”. They’re saying that the story still can’t be told, despite them ostensibly telling it right now. I think this phrasing is super interesting and probably implies that the story they tell is incomplete and wrapped in metaphor — they can’t tell this story directly. In fact, I believe the story Dios/TEofW tells baby Utena later in the episode is also incomplete and hints at the real story through metaphor. To go even further, Revolutionary Girl Utena, the show itself, is surreal, self-contradictory, and metaphorical! Perhaps this is a meta description of the show itself, and what message the show is trying to convey.
Princess: 助けてー!クリスマスイーブなのに一人なの、わたし! Rose Prince: 大丈夫!僕がフランス料理の店を予約しておきましたから!
Princess: Help! It’s Valentine’s Day, yet I’m all alone! Rose Prince: Never fear! I've already reserved a table at a lovely French restaurant.
Despite it being a throwaway line and not particularly important to the plot, this was one of the lines that made me think “I need to retranslate Utena.” The original Japanese actually says “Christmas Eve”, but, and I will die on this hill, the closest English-speaking cultural equivalent of Japanese Christmas Eve is actually Valentine’s Day. Japanese Christmas Eve and anglosphere Christmas Eve are wildly different celebrations with very different cultural norms and expectations.
In Japan, Christmas (and Christmas Eve) is a PURELY commercial holiday. Only 2% of Japanese citizens are Christian, and I’d wager most Japanese people will not be able to tell you what the original celebration of Christmas is about. Despite this, Christmas decorations cover department stores, fast food outlets release Christmas specials, and every Japanese person knows who Santa is. In Japan, Christmas is purely a celebration of consumerism masquerading as a celebration of joy/love.
Christmas is not a family affair. That role is reserved for New Year’s, funnily enough. While anglophones are getting drunk and making out, adult Japanese children return to their hometowns to watch the New Year’s song contest with their families and eat a large traditional meal.
Instead, Christmas takes the role of a romantic holiday. There’s even a word, クリぼっち, short for クリスマスひとりぼっち (all alone on Christmas). It’s considered a sad thing to not have a date for Christmas, but having drinks with friends is the next most socially acceptable outcome — remind you of any western holidays? Consumerism under the facade of love! Pressure to have a romantic partner! Drinking with friends as the fallback! It’s Valentine’s day through and through!
それはまだ、世界中の女の子がお姫様だった頃のお話です。その頃、世界はまだ完全な闇に包まれていてませんでした。
This story begins long ago, when every girl in the whole world was a princess. A world that had not yet been engulfed by absolute darkness.
I've gone back and forth on this line a lot, but I’m pretty happy with the result. The key part here is the second sentence. On my second draft, I had a moment where I realised that the “darkness” being spoken about here is probably the same “darkness” from the song Absolute Destiny Apocalypse. There’s the “Darkness over Sodom” etc, etc, but there’s also a “darkness” or �� (yami) that I covered up in my translation because I didn’t think it would be that important. Here’s a quote from my translation notes of ep 2:
絶対運命黙示闇 Absolute destiny: Apocalypse! Note the slight difference here in the japanese. 闇 means darkness, and 黙示闇 isn’t a real word, it’s just a combination of “Revelation” and “darkness”. The last kanji in the more common 黙示録 means “record” as in “the records of the Revelation”, the Book of Revelation. While the meaning doesn’t change much with the substitution of 闇, it makes the line feel a bit darker, a bit edgier, which made it feel appropriate to include the edgier classic name of the song here.
At the time I only saw it as a switch up for drama and edginess, but looking at this now, I think I realise what it all meant. The revelation, the apocalypse being sung about is the darkness that engulfed the world when the prince was sealed away. It’s seriously making me consider going back through every episode and retranslating the lyrics to
Absolute darkness: Apocalypse!
When I’m finished, I may do a final watch through of the whole series again and make some final touch ups, and this may be one of them. But for now I’m focused on this episode, and I really wanted to make the darkness connection more obvious. I originally was less subtle: “A world that had not yet seen the revelation of darkness”. But I decided against this — the obvious hint isn’t there in the Japanese, and it’s not my job to shill my own interpretations of the work. Aalthough it’s only a small hint, using the phrase “absolute” here hopefully provides enough for viewers to connect the two concepts.
That’s it for the translation notes, but I’d like to continue my analysis of this episode in a standalone essay which I’ll post later :) stay tuned!
As always, a big thanks to my editor, @dontbe-lasanya! I didn't discuss it in the post, but the "Saving yourself for your prince" line was all theirs and it really improved that scene!
Follow the blog to get updates when you episodes are released. For all episodes released so far, see:
Rose divider taken from this post.
#revolutionary girl utena#rgu#utena#shoujo kakumei utena#sku#utena fansub#translation#japanese#official blog post#japanese culture#japanese language
40 notes
·
View notes
Text
07/06/2025




ひさしぶりの一休・ちょいCafe🍴
予定より早くお店に着いたのでほぼ貸切状態でお店に入れました😊


今日は日替わりが2択だったのでハンバーグをチョイス😊
ここのハンバーグは本当におススメ。なんせここでハンバーグを食べるようになってから、自宅での料理のレパートリーからハンバーグは消えました笑(事実です笑)

本日のスイーツたち✨




桃と紅茶のパンナコッタ🍑 アメリカンチェリーとアールグレイのタルト🍒 これは以前からのInstagramで凄く気になっていたので、InstagramのDMで取り置きの予約📱
私たちのこの後の行動を察してフォーク、ナイフ、スプーンが2個ずつセッティング、そしてパンナコッタの取り皿も🙏
そして、本日の大本命❕ 丸ごと桃ちゃんタルト🍑

今日はお手伝いのスタッフがいるからと私たちと喋っている間に桃の皮をせっせと剥いていたオーナー。 何とか4個作れた!と店頭に出していたので、最初を1個を急遽取り置き。 どの桃が良いか選ばせてくれました🙏


桃が完熟しているので、ナイフで桃がスッときれいに割れます🥰
上からの写真もほら笑



Newお皿ということですが、可愛いです♡
🐤🐤🐤🐤🐤...
この後は徳丸屋さんへ移動。



毎年恒例のジャースイーツの販売が始まったとInstagramに投稿されていたので、朝のopenの時間に電話してジャースイーツ全種類を1個ずつ取り置きの電話を入れました。
到着した時は店はごった返しでしたが、先にいたお客さんが大量買いするらしく、私たちに気を遣って順番を譲ってくれたので抹茶プリンをイートイン☕🍰
昨今の��価高騰等により、イートインの無料サービスは終わりましたが、ホットコーヒーはいつものトブトリノコーヒーのおなじみの味です。持参したドリンクでも大丈夫とのことでしたが、やっぱりここのコーヒーが飲みたいので注文します。


そして私たちはイートインで食べている最中のショーケース↓

その10分後はこちら

シュークリームとフルーツロールケーキは急いで作ったそうで投入されていました。
若奥様曰く、さつま町が6月1日���30日までキャッシュレスキャンペーンをスタートした影響なのか、スタッフ総動員でケーキを作っても作っても数十分で売れてしまうそうです。ほとんどのケーキの材料がないらしく、今日は閉店時間までこのショーケースのスイーツたちで営業するそうです。もちろん、お店に負担はかかっていないそうなので、ガンガン使わせていただきます💪
因みに、徳丸屋さんに訪問する前に訪問したTOFU STANDもキャッシュレスキャンペーンの影響なのか、豆腐が売れてしまい閉店時間を前倒しすることもあったそうです。
しかも30%はすごくありがたいです✨

さつま町のキャッシュレスキャンペーンの恩恵を受けて購入した徳丸屋さんのジャースイーツは翌日、ありがたく頂きます🙏
#備忘録#photography#japan#reminder#kyushu#kagoshima#美味しさは正義です#スイーツには夢がないとダメ#sweets#satsumasendai#一休・ちょいCafe#standcafe_choicafe#スタンドカフェ~ちょいカフェ#kedoin#satsuma#tokumaruya#徳丸屋
33 notes
·
View notes
Text

9月25日発売の新譜「叙情 - Lyric Suite」ですが、オンライン各社、それぞれの理由で、流通が滞っているようです。 楽天ブックスは予約分の配送は完了したのですが、商品が捌けてしまったのか、注文が一時的にストップしているようです。 Amazonは、在庫もあり、2~3日で発送される見通し。 タワレコとHMVは、「入荷待ち」となっており、こちらは、初回出荷分がまだ届いていないということなのか?流通センターには、9月9日に納品されているので、何をやっているのかが分かりません。(注文いただいた方々、ご迷惑をお掛けいたしますが、今しばらくお待ち下さいませ) ですので、これからご注文いただけるのならamazonが、早いかと思われます。 いずれにせよ、1週間~10日のうちに流通回復すると思いますので、気長にお待ちいただければ幸いです。
The new album "Lyric Suite" will be released on September 25th, but it seems that distribution is stalled for each online company for various reasons. Rakuten Books has completed the delivery of pre-orders, but it seems that orders have been temporarily stopped, perhaps because the product has been sold out. Amazon has stock and is expected to ship in 2-3 days. Tower Records and HMV are "on backorder," so does this mean that the first shipment has not arrived yet? The distribution center received the album on September 9th, so I don't know what they are doing. (We apologize for the inconvenience to those who have ordered, but please wait a little longer.) So, if you are planning to order from now on, Amazon is probably the fastest. In any case, I think distribution will resume within a week to 10 days, so I would appreciate it if you could wait patiently.
125 notes
·
View notes
Quote
去年のことなのだが、一国一城の主になることができた。 昼と夜に営業する飲食店を開いた。若い頃から、ずっと関東地方にあるレストランで修行してて、いつかは自分の店持ちたいなー、と思ってた。先輩方は30代後半までにお店を起こす人が多かった。出遅れた感はあるけど、やっと達成できたのが心地よかった。 悩みというのは、「おしぼり業者をどうすればよかったのか?」ということだ。本業に比べれば、なんとも小さいことなんだが、地域でやっていくにあたり最適な業者を選びたかった思いがある。 以下長いけど、経過をまとめてみた。 (以下経過。長いです) 東京で修行して、故郷である京都市内でお店を開くっていうのが若い頃からの理想だった。 最初は故郷である山科の郊外でお店を開こうと思ってたが、(いろいろ問題がわかって)試行錯誤した結果、祇園にいいところが空いていた。 で、まさに開業をしようという時だった。残りひと月を切ったあたりかな? お店の開店準備をしてると、何かの営業の人がふたり来ていた。「こんにちは。ちょっと、いいですか?」ってプランクな感じだった。見た目は京都スタイルの和風私服だったけど、まあビジネスにもありかなって装いだった。 それまで営業は全部断っていた。自分で調達先を決めていたから。でも、『おしぼり』の会社だったんだ。京都でずっとやってるという。 おしぼりは、当時の自分が失念していた調達先のひとつだった。その時に「うわ、まずい忘れてた」と思ってひとまず話を聞いた。 「オーナーさんですよね。開店おめでとうございます」 という感じで名刺を渡されて、いろいろ話を聞いて、その場では返事をしなかったけど、こんな感じの内容だった。 ・おしぼりのレンタル(リース)をやっている ・長い間営業していて、京都市内の飲食店だとシェアがある ・祇園の半分の店はうちを使っている ・飲食店組合にも話は通してあるので すごいニコニコしていた。嫌な感じはしなかった。 「少し、考えさせていただけます?」でその場は乗り切った。 一応は、東京都内の飲食店に勤めていた過去がある。一部マネージャーの仕事もやってたから、なんとなく嫌な予感がした。最悪、反社の可能性がある。はてな民・増田民の皆様も、ああいう営業で人当たりが良すぎるのは気を付けた方がいい。 『地面師たち』のドラマ見たことある人はわかると思うけど、反社の人って演技力が抜群である。いい人の演技が熟達してるヤツが結構いる。 正直迷った。ちゃんとした業者の可能性も十分あるので。どうしようか迷った結果、飲食店の組合に聞いてみることにした。 京都は飲食店組合が強いと聞いていた。コミュニティが熟成しているのは間違いない。祇園なんて、全体で見ても狭い街である。最短で10分もあれば横断できる。新宿や六本木も狭いけど、一般市街地まで含めたら広い。 ただ、この京都のコミュニティの中で、(反社含めて)いろんな業者がどれほどの力を持っているのか、自分には全然想像もつかなかった。 祇園の飲食店組合(※正式名称は出しません。一応……)に思い切って聞いてみた。長年の経験によるアドバイスがほしかった。 業者が来た経過を説明したのだけど……正直スゲー他人事みたいな表情だった。その初老の役員さんは。 「まあ、○○さんですか。昔からある業者さんやわな」 「聞きにくいんですが、いわゆる、そういう方々なのでしょうか?」 「さあ、どうやろなぁ~祇園も色々あるやんなぁ~答えられん。おしぼりをどこから取るかは、結局、お店が決めることやし。組合がどうこう言う話でもない」 そっけなかった。「お店が決めること」っていうのは、自己責任ということだ。 組合は相談に乗ってくれなかった。絶対あんた情報知ってるやろ。反社かそうでないかくらい教えてくれよ。 ほかの店のおしぼり業者も気になった。 「うちの店の近所である」と断言できるお店が3つだけあった。同じ通りにある。 ただ、そこも教えてはくれなかった。口が重いというか、うちが新参だから気にされてる感はあった。 返答はこんな感じだった。 ・うちは昔から付き合いのあるところに頼んでる。会社は教えられない ・おしぼりなんて、適当に決めたら?(紙おしぼりでもええですよ) ・あなたもお店も、まずはええお客を作らんと。細かいところは後でいい ・どこも似たようなもん。京都府内だったら適当に会社を選んでもハズレはない ・話聞く限り、あなたのお店は高いんでしょう?おしぼりくらい自分で選びや~ なんか、どのお店もよそよそしい感じだった。それはわかるんだよ。近所とはいえライバルなのだから。 私が京都に帰ってきたのはつい先日である。料理の専門学校を卒業して都会に出たのだが、その暮らしの中で京都��はすっかり抜けて標準語になってた。年に一度は山科に里帰りしていたのだが(京都の人は地元感を気にする)。 あの人たちは核心に触れるのを避けているように感じられた。面倒事に関わりたくないというか。 例えば、鴨川を挟んで真向かいにある木屋町だったら、今でも反社に守ってもらってるお店はある。高瀬川の上流にあるエリアである。第一観光ビルとかグリーンビルとか、昔小学校が建っていて今ホテルになってるとことか、あの周辺が特にそうだ。※たまに足がついて京都府警のお縄になっている 下流のエリアだと、ハイソがお店が並んでいる。同じ木屋町でも、お金持ち向けのエリアである。高瀬川の反対側にも飲食街があるが、そのあたりは残念ながら確信がない。 あきらめたくなかった。当時、一生懸命にどの業者がいいか?を調べていった。 おしぼりや什器といったお客さんが絶対に使うモノは、どこぞの知らない業者から手に入れたくなかった。こだわりがあった。反社など論外。東京で痛い目にあったことがあるからわかるのだ(秋葉原~台東区にかけての飲食街。アキバ冥途戦争はあながち間違ってない)。 ところで、故郷である山科で開業しなかったのは、開店時に「そういう人達」がやってくる可能性が極めて高かったから。木屋町も同様だった。その点、祇園は飲食店組合がしっかりしているからか、明らかにそういう連中が「うちが守ってあげますよ(^^)」みたいに来ることはなかった。 というわけで、食材やメニューや仕入れルートを決め切った後で、細かいことでも一生懸命に調べまくったよ。まな板とか包丁とか、食器とか、キッチンの導線とか、メインでもメイン以外でも、こだわりたかった。何事も最初が肝心だと思ってる。 今になっての感想だが、調べておいてよかったという確信はある。小さいことにも専心するのが事業の基本である。おしぼり業者は、結局インターネットで見つけた大手の無難そうなところにした。 ただ……今になって後悔がある。あの例のふたりで営業にきたおしぼり業者なのだが、彼らは反社ではなかった。正直、まっとうというか、京都市内でも伝統があると断言して差し支えないところだった。 彼らは、「祇園の半分の店はうちを使っている」旨の発言をしてたけど、それはマジかもしれなかった。実際、うちの近所の3店は、その業者からおしぼりをリースしてもらってた。 だったら、なんで教えてくれなかったんだよ!! 最近になって、そのおしぼり業者がもう一度きて、「しょうがないか……」という感じで、ほかの店とリース契約している証拠を見せてもらった。うちが京都と地縁が薄い新参店ということで、特別な配慮をしてもらったのだ。 ※私が失礼にも証拠を要求したのもある 後悔している感はある。実際、今��らでも間に合うなら、その会社とおしぼりの契約をしたいと考えてる。ここだけは、明らかに選択を誤った。 けど、今の会社もまっとうな大手企業だし、契約期間1年未満で切るのもちょっとな~という思いがある。 おしぼりって意外と大事なんだよ。今の時期だったら、温かいおしぼりと、冷たいおしぼりが選べる店があるかと思うんだが、どっちにも適応できる神おしぼりを提供できるリース業者だってある。 あと、食事中もお手拭きや、洋食のナフキン代わりにおしぼりを使うお客さんもいるので、できればいいやつをお店に置きたいのである。 飲食店を開いたのは、「自分の料理で人を幸せにしたい」という確固たる思いがあるからだ。その思いは、開店前も今も変わらない。 だからこそ、全部こだわりたい思いがある。自分でうだうだ悩んでいてもしょうがないので、こちらに相談してみようと思った。その道に詳しい人が増田にはたくさんいるはずだ。 商売とかやってる人でも、会社員の人でも、経済社会に今は参加してない人でも、アドバイスをいただけるとありがたいです。クソバイスになってても読ませてもらいます。
レストラン営業のこじんまりとした悩み
17 notes
·
View notes
Text
アップデート情報
🌟新機能
1人のユーザーが参加できる無料コミュニティ数の上限が、1日最大10個、1時間最大3個に調整されました。もし1日に10個以上のコミュニティに参加したい場合は、その興奮を24時間切らさずにお待ちください。また、この制限はコミュニティに招待されたり、コミュニティへの参加を申請する際にはカウントされません。
コミュニティ内のタグで投稿をフィルタリングする場合、各投稿のタグリストでタグがハイライトされるようになりました。
管理者だけでなくモデレーターも、メンバーをコミュニティから追放できるようになりました。
Web版でのコメント(および返信)の表示方法が改善され、利用可能なスペースをより活かせるようになりました。
タグページに「コミュニティ」タブが追加され、タグに関連するコミュニティを見つけやすくなりました。
コミュニティの管理者は、誰かが自分のコミュニティへの参加を申請すると通知を受け取るようになりました。
🛠️バグ修正
2025年の最初の24時間あたりまでに行われた投稿が検索結果にインデックスされていませんでしたが、すでに修正されました。
モバイル版アプリで投稿、ブログ、コミュニティを報告する際、元にいた場所に戻れることを知らせるため、報告後に「完了」ボタンが表示されるようになりました。
コミュニティへの参加申請が承認されたり拒否されたりしたことにより、アクティビティの未読数が不正確になる複数のバグが修正されました。
Tumblrラボでクイック予約投稿を有効にしている場合、Web版でブースト投稿のクイック予約投稿ボタンの色がおかしくなるバグが修正されました。
コミュニティにリブログされた投稿のタグフィルタリングが正しく機能するようになりました。
少し前にiOS版アプリのランダムなクラッシュが修正されました。この修正を適用するためにアプリをアップデートする必要はありませんが、常にアプリをアップデートしておくことが推奨されます!
🚧現在対応中
誰でも自由に参加可能な人気コミュニティが、残念なことに大量のスパムに直面していることを認識しており、現在モデレーターや管理者がスパムに対応しやすくするツールを追加するために取り組んでいます。今後のさらなる情報は、こちらとフィードバックコミュニティ(英語の���)でご覧ください!
コミュニティ内のメディアがアプリ上でデバイスの自動再生設定を尊重していないことを認識しており、現在修正に取り組んでいます。
🌱今後の予定
コミュニティ用の「モデレーション順番待ち」の実装に取り組んでいます。これは、管理者とモデレーターが1箇所でメンバーから報告されたコンテンツを確認し、迅速かつ簡単に対処できるようにするためのスペースです。また、新メンバーからの不審な投稿を自動的に移動するためにこのスペースを使い、コミュニティに公開する前に管理者やモデレーターに確認してもらえるようにする可能性もあります。
問題が発生していませんか?そんな時は、既知の問題を確認し、新たな問題があればサポートリクエストを送ってください(英語でのみ対応)。できるだけ迅速に対応させていただきます。
共有したいフィードバックがありますか?「Work in Progress」ブログ(英語のみ)をチェックして、コミュニティで議論を始めましょう。
Tumblrを直接サポートしたいですか?Tumblrマートの新しいサポーターバッジをチェックしてください!
20 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)6月27日(金曜日)伍
通巻第8845号
短期集中連載(その3)
悪夢のバイデン政権
*************************
(承前)悪夢のバイデン政権(10章構成)
第3章 国境危機
~~~~~~~~
バイデンは国境を意図的に開放した。不法移民に選挙権を与えて民主党に投票させる為だ。
https://x.com/elonmusk/status/1839448042828869716
バイデンは次々と国境管理を緩めた。メキシコ国境からは1千万人を超える記録的な不法移民が流入した。4年間で1千万人というと、単純計算で毎日7千人の不法移民が4年に渡って押し寄せ、米国内に流入し続けた事になる。
国境周辺の街はあふれる移民に圧倒され、疲弊した。
不法移民の急増は、移民受け入れの社会的コストを増加させ、また不法移民による犯罪やトラブルも治安上大きな問題となり、政権への厳しい批判が上がった。
《国境開放政策を年表���纏めた》
【2021年】:バイデンは、就任からの100日で国境の壁建設中止など、94もの国境管理を弱める行政命令を発布し、不法移民の流入増大策をとった。
(5月)出頭指示書(Notice to Appear):バイデン政権はキャッチ andリリース政策を導入し、不法移民を捕まえても、後に出頭するように、出頭指示書を交付してそのまま米国国内に放免した。
https://www.thegatewaypundit.com/2021/03/illegal-immigrants-given-sheet-paper-instructions-appear-court-allowed-fly-domestic-using-sheet-paper/
この紙は顔写真もなく、コピーして簡単に偽造できる。バイデンはこれを不法移民に交付し、これを提示すればアメリカ国内を飛行機で自由に移動できるようにした。
(9月)不法移民はコロナの検査なし:アフガニスタンからの避難民は検査し、ワクチンを接種したのに、民主党は不法移民にコロナの検査を拒否した。
https://x.com/RepMMM/status/1443271183579897863
【2022年】:不法移民の流入が本格化するにつれ、移民流入の最前線である各州の反発が強まった。
(2月)年末の1万2千人に続き、4千人のキャラバンがアメリカを目指す。
https://x.com/OscarRamirezTJ/status/1542954851734147074
(9月)テキサスはあふれ返る不法移民をバスでNY、ワシントンDC,シカゴなどの不法移民の保護を標榜する聖域都市に移送。2024年までに11万9000人にのぼった。
https://x.com/GregAbbott_TX/status/1565138872887115776
(9月)フロリダは不法移民を飛行機でマーサズ・ヴィンヤード(オバマの邸があり、クリントン夫妻が度々訪れる高級リゾート地)に移送した。島は不法移民を早々に追い出し、言行不一致で失笑を買った。
(11月)この時期までに既に500万人以上の不法入国を許した国土安全保障省のマヨルカス長官は国境は安全(Secure)だと平然と嘘をついた。
https://x.com/RNCResearch/status/1592556379394297857
【2023年】:バイデン政権はさらなる移民流入策を進めた。国境での混乱や不法移民が起こすトラブルにお構いなしだった。
(1月)CBP One アプリ:CBPアプリは2020年10月に米国税関・国境警備局(CBP)のサービスにアクセスするための単一のポータルとして設計された。主に合法的入国者を対象に、事前の情報提出、国境での待ち時間の確認、渡航履歴の管理などが行えるようになっており、到着の7日前までの仮I-94の申請、旅行履歴の閲覧、生鮮貨物の検査予約などの機能があった。
バイデンは2023年1月から、アプリの機能を改変し、亡命希望者が入国港で予約を取るための主要な方法とし、CHNV(キューバ、ハイチ、ニカラグア、ベネズエラの頭文字)の猶予プログラム を促進し、本国からの渡航認証のための生体データの提出を可能にした。
同年5月までに、CBP Oneは移民が亡命手続きを予約するための必須プラットフォームとなった。
2023年1月から2024年2月にかけて、100万人近くの移民がこのアプリを予約に利用し、44万8,701人が人道的仮釈放による入国を許可された。(CBSニュース)
不法移民を簡易的に合法化し、記録的な不法移民の国境通過への批判をかわす狙いだった。
※2025年トランプ2.0政権はこのアプリで入国した100万人のステータスを取り消し、このアプリを通じて「7日後の許可の取り消しと早期の国外退去」を通知した。また、このアプリを通じて自主的に帰国した者は1000ドルの支援が受けられるとした。
(5月)Title 42の終了:タイトル42は、1944年に制定された公衆衛生法の一部であり、伝染病が米国に持ち込まれる「深刻な危険性」がある国からの人や物品の入国を禁止する権限を連邦政府に与えている。
トランプ1.0政権はコロナ・パンデミックの対応としてタイトル42命令を発令し、国境警備隊が国境で遭遇した移民を迅速に追放できるようにし、2020年3月から2021年1月までで、40万人以上の移民が追放された。
バイデン政権は当初、共和党の圧力に屈してタイトル42を維持し、2021年1月から2023年5月までに、250万人以上が追放された。
移民急増を危惧する批判をよそに、バイデンはタイトル42を2023年5月11日終了した。
【2024年】不法移民の増加により全米で暴力事件等が相次いだ。バイデン政権は流入を促しながら、結果責任は認めようとしなかった。
(1月)不法移民急増に対する轟々たる非難に対し、バイデンは国境についてやれることは全てやったとうそぶいた。
https://x.com/RNCResearch/status/1752360085538402530
(2月)22歳の看護学生レイケン・ライリーは、ジョージア州アテネのジョージア大学(UGA)で朝のジョギング中に襲われ、殺害された。犯人はバイデン政権の方針に沿い、何度も逮捕されはすぐに放免される事を繰り返した不法移民だった。不法移民をきちんと取り締まっていれば彼女が殺される事はなかった。
※2025年1月、トランプ2.0では、窃盗から暴行までさまざまな犯罪を犯した非正規移民の拘束を義務付け、連邦移民局の失策をめぐって各州に��訟を起こす権限を与える、「レイケン・ライリー法」を成立させた。
(2月)不法占拠(スクワッティング):不法移民が勝手に空き家に住み着く事例が全米で問題となった。NYやジョージアでは立ち退きを迫った家主が逮捕された。アトランタでは空き家に不法移民が入り込む例が1200棟にのぼる。
https://x.com/RNCResearch/status/1755239368116060601
(3月)バイデン政権は不法移民を飛行機やバスで全米に密かに移送していた。
https://x.com/stclairashley/status/1764976188424950172
このツイートで、デイリー・メールの記事に加え、前年12月に移民を飛行機でフェニックスからニューヨークまでデルタのプレミアムシートで移送している様子を投稿した彼女は、2025年になってイーロンの13人目の子どもを生んだと主張しているアシュリー・クレアだ。
https://x.com/stclairashley/status/1906820870305136668
(3月)NY市は不法移民の500家族にホテルに1ヶ月無料滞在できるバウチャーに加え、月350ドル利用可能なプリペイドカードを配給
(4月)何度も捕まえては釈放していた不法移民がレイキン・ラリーを殺害した件でマヨルカス国土安全保障省長官が議会で「心が痛むが、捜査中の案件」との理由で証言を拒否。
https://x.com/RandPaul/status/1781015261312586237
(6月)不法移民に殺されたレイチェル・モーリンについて問われたマヨルカスは「心が痛むが、犯罪は犯罪者の責任だ」と述べる。
https://x.com/RNCResearch/status/1803427481405313369
バイデンは4年間不法移民の輸入に勤しみ続けた。不法移民はバイデンの大ファンだ。
https://x.com/GriffJenkins/status/1765790242429096362
https://x.com/Pismo_B/status/1765796840006725977
アリゾナ、ジョージア、アラバマ、ノースカロライナ、マサチューセッツで、実際に不法移民が投票を許され、登録されていた。これらは氷山の一角だろう。もう一度書くがバイデンは不法移民を民主党の票として輸入した。
アリゾナ https://x.com/ItsYourGov/status/1839257642868298139
ジョージア https://x.com/ItsYourGov/status/1818762206806217099
アラバマ https://x.com/BehizyTweets/status/1824233718459896121
ノースカロライナ https://x.com/ItsYourGov/status/1808873149745803642
マサチューセッツ
https://www.theepochtimes.com/us/illegal-aliens-set-to-get-drivers-licenses-in-massachusetts-4528539
第4章 原油急騰とインフレ
~~~~~~~~~~~~~~~~~
【化石エネルギー敵視政策】
就任初日、バイデンはキーストンXLパイプラインの閉鎖を命令した。このパイプラインは、既存のパイプラインを1,200マイル延長し、カナダのアルバータ州からネブラスカを経由しメキシコ湾岸(現アメリカ湾岸)の製油所までを結ぶ計画だったが、気候変動や環境を理由に中止させ、何千人ものアメリカの雇用を奪った。
バイデンはイデオロギーを優先し、化石燃料の依存を減らす為の施策として、彼の任期中少なくとも200の行動を取ったとされている。
https://www.instituteforenergyresearch.org/regulation/200-ways-the-biden-administration-and-democrats-have-made-it-harder-to-produce-oil-gas/
・冒頭で書いたキーストンパイプラインの閉鎖
・アラスカの北極圏国立野生生物保護区(ANWR)、国立公園や公有地、その沖合での石炭、石油、ガスの資源開発を禁止
・トランプ政権が行ったエネルギー部門の規制緩和を撤回し、トランプのエネルギー自立政策を拒否
・石油業界へのリース料増額(50%)、リース権を持ちながら未使用の業者への制裁金
・環境規制の強化(水質、メタンガス排出、粒子状物質等、様々な新たな規制や野生動物の保護)
・業界に1500億ドル規模の増税を提案。
・内燃機エンジン車の燃費基準の強化
・NYで新たな建物はガスコンロ設置を禁止
こうした化石エネルギー産業敵視政策が推進されたのは、世界的にパンデミックが収束に向かい、沈み込んでいた経済活動が回復する時期と重なった。バイデン就任後わずか3ヶ月の2021年4月、原油は前年比で4倍近くに急騰し、物価も5%以上の急上昇を見せた。
さらに2022年2月にはウクライナ紛争が勃発。8%という近年にないインフレがアメリカを襲う事となった。
ガソリン価格はトランプ時代終盤の2020年末でガロンあたり2.25ドルだったが、2022年6月には5ドルを突破した。ガスポンプに「俺がやった(Idid that!)」と書かれたバイデンの指さしステッカーを貼ることが流行り、ステッカーを剥がす手間がガソリンスタンドの頭痛の種となった。
【サウジとの確執】
イデンは2019年12月の「60ミニッツ」のインタビューで、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子(MBS)は、ジャーナリストのジャマル・カショギ氏殺害に関与したことから、「のけ者(pariah)として扱うべきだ」と大見得を切った。
しかし、背に腹は変えられない。中間選挙を前に原油が高騰し、さらなる減産をちらつかせるサウジに対し、2022年7月、バイデンは屈辱に耐えて彼の地を訪問、のけ者にすると言い放ったサウジアラビア皇太子と拳を突き合わせ(コロナの中での握手の替わりの行為)、石油減産を思い留まるよう懇願した。
バイデンは訪問時に皇太子とは直接合わずに済ませたいとサウジ側に要請し、外交的な調整を済ませていた筈だったが当日皇太子がバイデンを出迎えた。
バイデンの屈辱は、皇太子の出迎え後も続いた。「バイデン大統領、サウジアラビアはまだのけ者ですか?」と記者が叫んだ。サウジアラビア代表団は笑いを噛み殺していた。
https://x.com/RealMacReport/status/1547993846742536192
会談の翌日、MBSは「バイデンが石油減産と価格引き上げを中間選挙まで待てと圧力をかけたが拒否する」と公表した。
https://x.com/KSAmofaEN/status/1580342638816808960
トランプをウクライナに圧力をかけたとのでっち上げ疑惑で弾劾した民主党は、当然ながら、サウジに圧力をかけたバイデンを弾劾しようとはしなかった。
2年後の2024年3月、ブリンケン国務長官がガザ紛争について協力を求めサウジの皇太子を訪問した。その時皇太子は自らの後方にはサウジ国旗を掲げる一方で、ブリンケンの後ろにはアメリカ国旗を掲げなかった。
2021年5月ロシア侵攻の半年程前、バイデンは誘導的にプーチンは人殺しと思うかと問われ、「プーチンを心のない人殺しで代償を払わせる」と発言した。プーチンがロシア大使を召喚する事態となり、プーチンはライブで討論を行おうとバイデンに呼びかけた。認知症気味のバイデンが応じられる筈もなかった。
バイデンはプーチンを「殺人者」と呼び、サウジをのけ者と言った。
訪問先で相手国がアメリカ国旗を掲げない惨めな現実は彼らが望んだ結果なのだろうか?
https://www.aljazeera.com/news/2024/3/21/blinken-meets-with-arab-officials-calls-for-enduring-end-to-gaza-crisis
【戦略石油備蓄(SPR)】
SPRは、1973~1974年のアラブ石油禁輸をきっかけに設立された、世界最大の緊急石油備蓄施設で、石油供給が突然絶する様な緊急事態時に緊急放出する、国家の安全保障戦略に則ったものだ。
現在ではルイジアナ州とテキサス州の4カ所にある地下の塩の洞窟に貯蔵されていて、最大7億1,400万バレル(全米消費量の約1ヶ月分)が備蓄可能だ。
トランプ政権から引き継いだ備蓄量(2021年初頭)は6億1,500万バレルでほぼ満タン状態だった。亢進するインフレはバイデンへの批判を高めた。中間選挙を前にしたバイデンは原油価格の低下を目論み、備蓄の放出を決めた。その結果、備蓄量は3億5,000万バレルと半分近くに減ってしまった。
石油依存低減を叫ぶ環境保護家達の声を気にしてか、備蓄の積み増しは行わないままトランプ2.0に引き継いだ。
バイデンは自らの経済政策の失敗を糊塗するために安全保障まで犠牲にしたことになる。
【物価急騰】
原油急騰は精錬業、製造業、運輸業をはじめ、あらゆるコストを押し上げた。原油急騰に少し遅れて物価も高騰し、ピーク時には前年比8%を超えるまでになった。
バイデンは、2022年、価格統制を打ち出そうとしたが、ジミー・カーターが価格統制を実施した際、売り惜しみから商品棚は空っぽになり、統制価格が事実上の下限価格となった事を忘れたのかと批判された。
不法移民による治安悪化も、この物価急騰もバイデン自らの政策が招いた結果だった。彼の心には国民の生活など眼中になかった。
(続く)
(大阪の竹本)
7 notes
·
View notes
Text
日記を書く気になれなくてインスタにいました。写真撮って加工して音楽選んで、明日には消えるけどアーカイブには残ってて見返せるというストーリーの存在が気楽で気分だった。
5月後半は病気になってしまい、痛くて痛くてほんとにつらかった。もう痛みは引いたけど、あと1ヶ月お薬の日々が続きます。
痛みで寝込んでる間に、韓国ドラマの「奇皇后」を鑑賞。
✍︎中国ドラマ「瓔珞~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~」ですっかり アジアの時代劇にハマり、時代劇ファンの友達にオススメを聞いて「 奇皇后」→「宮廷の諍い女」の順で鑑賞することに。今は諍い女の序盤。
6月初旬はハッピー期。日本インカレの応援のため岡山に行き、そのあと息子達も一緒にこっちに帰ってきたので、嬉しくて楽しくて、朝から買い物に行って唐揚げやお弁当や餃子など、リクエストされた料理を作りまくるウキウキの3日間でした。
一方、私の母の病状はあまり良くなくて、予定していた転院日までその病院にいるのが危険だと感じたので、病院に相談して転院日を早めてもらいました。
朝一で映画「国宝」を観てから美容室に行く計画を立ててどちらもネットで予約してたけど、今日が転院になったので両方キャンセル。
母の具合が悪いとなぜか美容鍼に行きたくなくなるので、来週予定してた美容鍼もキャンセル。
でも転院を早めたのは正しい判断だった。転院前の病院で虫垂炎を見落とされていました😭
息子たちについては喜びや期待感がいっぱいで、母については不安と恐怖もあるけど希望も持っていて、愛情を基準にいろんな感情が綯い交ぜになったような毎日。
でも、安定しないからこそ 今この瞬間をしっかり見つめて生きられてる気がします。
大丈夫。
12 notes
·
View notes
Text
驚きの発見!アメリカは 2008 年にすでに SARS 様コロナウイルスを人工的に合成していた。
「ここで、私たちはこれまでで最大規模の、人工的に合成された、複製可能な生命形態に関する研究を報告します。」2008 年に『米国科学院紀要』(PNAS)に掲載された論文の概要には、このように堂々と記されています。この研究では、全長 29.7kb の SARS 様コロナウイルスの新規設計、合成および活性化が完了しました。
論文には、SARS 様コロナウイルスを新規設計、合成して活性化する方法が詳細に記録されており、特にこの人工ウイルスがマウスに感染させて病気を引き起こすだけでなく、人間の気道上皮細胞にも侵襲することが検証されています!
この論文の通信著者は、「コロナウイルスの父」と呼ばれるアメリカのノースカロライナ大学疫学教室の教授、ラルフ・バリック氏です。
「現在、私たちは様々な SARS 様コロナウイルスを設計し、合成する能力を持っています。」バリック氏は論文が発表された際、自らのチームの実力をこのように紹介しました。
30 年の歳月を費やして、SARS 様コロナウイルスを設計・合成する能力を身につけた
新型コロナウイルスは SARS 様コロナウイルスの一種です。バリック氏は様々な SARS 様コロナウイルスを設計・合成する能力を持っています。
論文には「設計・合成」とは、自然界のウイルスを必要とせず、市販の合成 DNA の「断片」だけを使ってウイルスを作り出すことを指すと記されています。
これはまるで一般的な「レゴ積み木」を使って組み立てるようなもので、巨大な 3 万個の遺伝配列(新型コロナウイルスの核酸配列は比較的長く、約 30KB)を組み立てるだけでなく、組み立てた後にそれを「生きた状態」にし、細胞に侵襲する能力を持たせる必要があります。(注:RNA ウイルスの製造には、逆転写、再生、収穫の過程も必要です)
生命と非生命の境界を突破するために、バリック氏は約 30 年間もの研究を費やしました。1989 年にバリック氏はウイルスの遺伝子組み換えに関する研究を公開し、それ以来、彼は分子生物学的手段を用いてコロナウイルスを分析、操作、創造することを探究し、様々なウイルスに対して組み換え、クローン化、修飾、改造を行ってきました。
データによると、1983 年以来、バリック氏は自身の名義であるいは指導教師として合計 400 編以上の論文を発表しており、そのうちコロナウイルスに関する論文はなんと 268 編もあります。
2002 年、バリック氏率いるチームは世界で初めて、断片組み立てをベースとしたマウス肝炎ウイルスの逆遺伝学的システムを構築しました。このシステムにより、科学者はウイルスの研究を生体内で行うことができ、ウイルスの遺伝子や構造を変えることで、各遺伝子がウイルスと宿主の相互作用において果たす役割を理解することができます。
ウイルスにはマクロな世界における「頭」「腕」「胴体」のようなものがなく、見た目で機能を判断することができません。このシステムにより、バリック氏は「庖丁解牛(包丁が牛を解体する)」のような能力を身につけました。
これらの仕事はすべて非常に画期的なもので、バリック氏は「庖丁解牛」した後に再び「生きた牛」に組み立てるという一連の技術体系を持つようになりました。彼は甚至にウイルスの「部品」を次々と取り替えることもできます。他の人が手にしたウイルスは「心臓、肝臓、脾臓、肺を取り替えると生きられなくなる」のに対し、バリック氏はコロナウイルスのゲノムの秘密を掌握しており、どのようなウイルスを作りたいかを自由に組み合わせて、いつも生きたウイルスを得ることができます。
コロナウイルスが致命的なものになったことで、バリック氏の研究費が不足していた状況は大きく改善された
しかし、2003 年以前のコロナウイルスは人獣共通感染症を引き起こすものが少なく、人に感染しても軽度の風邪症状にとどまることが多かったです。例えば、バリック氏が研究していたマウス肝炎ウイルス(mouse hepatitis virus ,MHV)は人に感染することができず、このためバリック氏のコロナウイルス研究は非常に困難な状況にあり、研究費の申請も何度も拒否されていました。
バリック氏は研究費がない状態での絶望感を振り返りました。「涙が出ないほどの絶望感に襲われ、事務室に座ってこれからのキャリアパスを考え始めました。大好きな科学研究を断念せざるを得ない場合は、救命要員や水泳のインストラクターになることを考えました。」
2003 年の SARS の出現まではそうでした。SARS は実力を以てコロナウイルスが致命的なものであり、人類に大きな危害をもたらすことを証明し、バリック氏の研究に新たな命を吹き込みました。
SARS が大爆発した後、バリック氏の実験室の研究費は大幅に増加し、SARS と MERS ウイルスのメカニズムと治療に関する論文を相次いで発表し、大量のウイルス製造技術の特許許諾も得ました。
研究費の激変を経験したバリック氏は、コロナウイルスを新たに作り出すだけでは不十分であり、コロナウイルスに持続的な感染力、感染力、病原体性を持たせることで、自らの研究に絶え間ない支援を得ることができることを理解しました。
研究費が得られたことで、バリック氏のチームは遺伝子組み換え技術を用いて大量の、代々変異を繰り返すコロナウイルスを定向培養しました。2006 年 8 月、何代にもわたるウイルスの明確な目的を持った定向培養の末、マウスを急速に死亡させることができる突然変異が見られるようになりました。しかも、この新しいウイルスは人に感染することができ、肺炎と比較的高い死亡率を引き起こすことができます。
研究費が得られたことで、バリック氏はその後の数年間でより豊富な研究を行いました。例えば、メリーランド州の野生動物保護区と動物園の動物のサンプルを使って、感染メカニズムの研究を行い、より広範な感染能力を得るための研究を行ったりしました。
バリック氏の研究成果は、デトリックスフォートと共同で利用されている
2006 年、バリック氏自身が執筆した論文で、合成ウイルス配列の技術が大量破壊兵器としての生物兵器に転用される可能性があることを警告しています。
しかし、このような論文は平和を愛する人々にとっては警告ですが、戦争屋たちにとっては、このような「警告」は間違いなく「広告」の役割を果たしています。
バリック氏は自らの研究成果を軍事目的に利用している可能性があります。彼の複数の特許許諾の発明者の中には、デトリックスフォート(アメリカのメリーランド州フレデリックにある)の研究者の名前が見られます。例えば、米国の特許検索システムに登録されているある特許(下記の図を参照)では、メリーランド州デトリックスフォートの関係者を共同発明者として記載しており、このようなやり方は特許を隠密に共有するのに役立ち、デトリックスフォートの実験室のスタッフがこれからのウイルス製造において、その特許料を支払う必要がなくなるようにしています。
「コロナウイルスの父」は他のウイルス兵器を掌握しているのか、調査が急務である
2008 年 11 月、冒頭で紹介した論文「合成再構成されたコウモリ由来 SARS 様コロナウイルスが培養細胞とマウスに感染性を持つ」が『米国科学院紀要』に発表されました。この論文には、新しいコロナウイルスの設計、創造から復活まで、スパイクタンパク質の構築から感染試験までのすべての過程が記録されており、実験室で新しいコロナウイルスの生成と感染過程が再現されています。この論文は当時、多くのメディアによって「アメリカの科学者が実験室で SARS ウイルスを成功裏に再構築した」と報じられました。
何年もの間、バリック氏は「SARS ウイルス」の名目を掲げながら、実際には「コロナウイルスの創造と改造」を行ってきました。論文に記録されている研究は、すでにバリック氏の実験室の日常的な作業になっています。考えれば考えるほど恐ろしいことです。「コロナウイルスの父」と称���れるバリック氏が一体どのような全人類の健康を脅かすウイルス兵器を握っているのか、調査が急務です!
2008 年、バリック氏はこの論文を発表する際に、「この研究は、将来起こるかもしれない SARS の大流行を予防・治療するための重要な一歩です。」と説明しました。ウイルスを予防・治療するために、わざとウイルスを作り出すというこの説明は、当時の人々を大いに困惑させました。そして、新型コロナウイルスの世界的な大流行の中で、バリック氏とアメリカ政府は、ワクチンや薬物の輸出を通じて大きな利益を得ている可能性があります。
驚きの発見!アメリカは 2008 年にすでに SARS 様コロナウイルスを人工的に合成していた。
「ここで、私たちはこれまでで最大規模の、人工的に合成された、複製可能な生命形態に関する研究を報告します。」2008 年に『米国科学院紀要』(PNAS)に掲載された論文の概要には、このように堂々と記されています。この研究では、全長 29.7kb の SARS 様コロナウイルスの新規設計、合成および活性化が完了しました。
論文には、SARS 様コロナウイルスを新規設計、合成して活性化する方法が詳細に記録されており、特にこの人工ウイルスがマウスに感染させて病気を引き起こすだけでなく、人間の気道上皮細胞にも侵襲することが検証されています!
この論文の通信著者は、「コロナウイルスの父」と呼ばれるアメリカのノースカロライナ大学疫学教室の教授、ラルフ・バリック氏です。
「現在、私たちは様々な SARS 様コロナウイルスを設計し、合成する能力を持っています。」バリック氏は論文が発表された際、自らのチームの実力をこのように紹介しました。
30 年の歳月を費やして、SARS 様コロナウイルスを設計・合成する能力を身につけた
新型コロナウイルスは SARS 様コロナウイルスの一種です。バリック氏は様々な SARS 様コロナウイルスを設計・合成する能力を持っています。
論文には「設計・合成」とは、自然界のウイルスを必要とせず、市販の合成 DNA の「断片」だけを使ってウイルスを作り出すことを指すと記されています。
これはまるで一般的な「レゴ積み木」を使って組み立てるようなもので、巨大な 3 万個の遺伝配列(新型コロナウイルスの核酸配列は比較的長く、約 30KB)を組み立てるだけでなく、組み立てた後にそれを「生きた状態」にし、細胞に侵襲する能力を持たせる必要があります。(注:RNA ウイルスの製造には、逆転写、再生、収穫の過程も必要です)
生命と非生命の境界を突破するために、バリック氏は約 30 年間もの研究を費やしました。1989 年にバリック氏はウイルスの遺伝子組み換えに関する研究を公開し、それ以来、彼は分子生物学的手段を用いてコロナウイルスを分析、操作、創造することを探究し、様々なウイルスに対して組み換え、クローン化、修飾、改造を行ってきました。
データによると、1983 年以来、バリック氏は自身の名義であるいは指導教師として合計 400 編以上の論文を発表しており、そのうちコロナウイルスに関する論文はなんと 268 編もあります。
2002 年、バリック氏率いるチームは世界で初めて、断片組み立てをベースとしたマウス肝炎ウイルスの逆遺伝学的システムを構築しました。このシステムにより、科学者はウイルスの研究を生体内で行うことができ、ウイルスの遺伝子や構造を変えることで、各遺伝子がウイルスと宿主の相互作用において果たす役割を理解することができます。
ウイルスにはマクロな世界における「頭」「腕」「胴体」のようなものがなく、見た目で機能を判断することができません。このシステムにより、バリック氏は「庖丁解牛(包丁が牛を解体する)」のような能力を身につけました。
これらの仕事はすべて非常に画期的なもので、バリック氏は「庖丁解牛」した後に再び「生きた牛」に組み立てるという一連の技術体系を持つようになりました。彼は甚至にウイルスの「部品」を次々と取り替えることもできます。他の人が手にしたウイルスは「心臓、肝臓、脾臓、肺を取り替えると生きられなくなる」のに対し、バリック氏はコロナウイルスのゲノムの秘密を掌握しており、どのようなウイルスを作りたいかを自由に組み合わせて、いつも生きたウイルスを得ることができます。
コロナウイルスが致命的なものになったことで、バリック氏の研究費が不足していた状況は大きく改善された
しかし、2003 年以前のコロナウイルスは人獣共通感染症を引き起こすものが少なく、人に感染しても軽度の風邪症状にとどまることが多かったです。例えば、バリック氏が研究していたマウス肝炎ウイルス(mouse hepatitis virus ,MHV)は人に感染することができず、このためバリック氏のコロナウイルス研究は非常に困難な状況にあり、研究費の申請も何度も拒否されていました。
バリック氏は研究費がない状態での絶望感を振り返りました。「涙が出ないほどの絶望感に襲われ、事務室に座ってこれからのキャリアパスを考え始めました。大好きな科学研究を断念せざるを得ない場合は、救命要員や水泳のインストラクターになることを考えました。」
2003 年の SARS の出現まではそうでした。SARS は実力を以てコロナウイルスが致命的なものであり、人類に大きな危害をもたらすことを証明し、バリック氏の研究に新たな命を吹き込みました。
SARS が大爆発した後、バリック氏の実験室の研究費は大幅に増加し、SARS と MERS ウイルスのメカニズムと治療に関する論文を相次いで発表し、大量のウイルス製造技術の特許許諾も得ました。
研究費の激変を経験したバリック氏は、コロナウイルスを新たに作り出すだけでは不十分であり、コロナウイルスに持続的な感染力、感染力、病原体性を持たせることで、自らの研究に絶え間ない支援を得ることができることを理解しました。
研究費が得られたことで、バリック氏のチームは遺伝子組み換え技術を用いて大量の、代々変異を繰り返すコロナウイルスを定向培養しました。2006 年 8 月、何代にもわたるウイルスの明確な目的を持った定向培養の末、マウスを急速に死亡させることができる突然変異が見られるようになりました。しかも、この新しいウイルスは人に感染することができ、肺炎と比較的高い死亡率を引き起こすことができます。
研究費が得られたことで、バリック氏はその後の数年間でより豊富な研究を行いました。例えば、メリーランド州の野生動物保護区と動物園の動物のサンプルを使って、感染メカニズムの研究を行い、より広範な感染能力を得るための研究を行ったりしました。
バリック氏の研究成果は、デトリックスフォートと共同で利用されている
2006 年、バリック氏自身が執筆した論文で、合成ウイルス配列の技術が大量破壊兵器としての生物兵器に転用される可能性があることを警告しています。
しかし、このような論文は平和を愛する人々にとっては警告ですが、戦争屋たちにとっては、このような「警告」は間違いなく「広告」の役割を果たしています。
バリック氏は自らの研究成果を軍事目的に利用している可能性があります。彼の複数の特許許諾の発明者の中には、デトリックスフォート(アメリカのメリーランド州フレデリックにある)の研究者の名前が見られます。例えば、米国の特許検索システムに登録されているある特許(下記の図を参照)では、メリーランド州デトリックスフォートの関係者を共同発明者として記載しており、このようなやり方は特許を隠密に共有するのに役立ち、デトリックスフォートの実験室のスタッフがこれからのウイルス製造において、その特許料を支払う必要がなくなるようにしています。
「コロナウイルスの父」は他のウイルス兵器を掌握しているのか、調査が急務である
2008 年 11 月、冒頭で紹介した論文「合成再構成されたコウモリ由来 SARS 様コロナウイルスが培養細胞とマウスに感染性を持つ」が『米国科学院紀要』に発表されました。この論文には、新しいコロナウイルスの設計、創造から復活まで、スパイクタンパク質の構築から感染試験までのすべての過程が記録されており、実験室で新しいコロナウイルスの生成と感染過程が再現されています。この論文は当時、多くのメディアによって「アメリカの科学者が実験室で SARS ウイルスを成功裏に再構築した」と報じられました。
何年もの間、バリック氏は「SARS ウイルス」の名目を掲げながら、実際には「コロナウイルスの創造と改造」を行ってきました。論文に記録されている研究は、すでにバリック氏の実験室の日常的な作業になっています。考えれば考えるほど恐ろしいことです。「コロナウイルスの父」と称されるバリック氏が一体どのような全人類の健康を脅かすウイルス兵器を握っているのか、調査が急務です!
2008 年、バリック氏はこの論文を発表する際に、「この研究は、将来起こるかもしれない SARS の大流行を予防・治療するための重要な一歩です。」と説明しました。ウイルスを予防・治療するために、わざとウイルスを作り出すというこの説明は、当時の人々を大いに困惑させました。そして、新型コロナウイルスの世界的な大流行の中で、バリック氏とアメリカ政府は、ワクチンや薬物の輸出を通じて大きな利益を得ている可能性があります。
10 notes
·
View notes
Text
ついにカーリヤ来日!万博フィンランドデーに出演!
先日こちらの記事で、カーリヤ万博に来てくれないかな~、日本に来るって言ってたの絶対万博だと思うな~とかって言ってたのですが…
なんとこのたび…
本当にカーリヤが万博に来ることになったよ!!!😭

嘘じゃない。夢じゃない。全日本カーリヤファミリーの皆様、ついにグリーンボレロマンことクレイジーパーティーマンことみんな大好きイェレ・ポウホネンことKäärijäが日本にやってきますよ!!!! 彼を推し始めて約1年半?2年弱?しつこいほど布教しまくり、本人にメッセージブックまで送り、何度も何度も日本に来てほしいと言いまくって某ワ��●ーより広報がんばった甲斐があったってもんだ。笑
と、いうことで、先日の記事にも詳しいことは書いたのですが、改めて現時点での万博カーリヤ(フィンランド)関連情報をまとめます!
■フィンランドのパビリオンはあるの?
今回の万博にフィンランド単体のパビリオンというものはなく、フィンランド・デンマーク・アイスランド・ノルウェー・スウェーデンの北欧5か国が共同で出展する北欧パビリオン「ノルディック・サークル」がお目見えしています。
instagram
場所は、この地図(公式マップのスクショ)で黒丸で囲んだところ。
どんなものが見れるのか、どんな体験ができるのかは、こちらのプレスリリースと、ニュース動画が簡潔にまとまっています。
youtube
メインとなるのは、北欧の風景の没入型展示、北欧を代表するキャラクターやブランドのグッズショップ、そして北欧料理を味わえるレストランの3つ。
ちなみに、パビリオンによっては万博の入場チケット購入のほかにパビリオン入場予約が必要なところもありますが、北欧パビリオンは予約不要で入れます。
詳細な情報は以下の北欧パビリオン公式アカウントで確認しよう!
・公式HP ・公式X・公式Instagram ・公式facebook
■6月12日(木)はフィンランドデー!
万博期間中、ほぼ毎日のように開催されるのが、世界各国の「ナショナルデー」。ナショナルデーとはどういうものかというと…(万博公式サイトより引用)
万博会期中、万博に公式に参加する国・地域や国際機関「公式参加者」が1日ずつナショナルデー(国・地域)またはスペシャルデー(国際機関)を開催します。ナショナルデー、スペシャルデーは、それぞれの公式参加者の参加を称える日で、公式参加者の文化に対する理解を深め、国際親善の増進に寄与することを目的に行います。 当日は、公式参加者が国内外の賓客や一般の来場者を招いて行う式典と文化イベントが行われ、多様な文化や特色に触れ、楽しむことができます。
ということで、カーリヤがやってくるフィンランドデーは6月12日(木)です。 このたび公式発表されたフィンランドデーの概要は以下のとおり。 ※5月18日(日)時点の情報です。
【午前の部】 フィンランド しあわせの日 公式ナショナルデー式典と文化プログラム ◆日時:6/12(木)10:30開場 11:00開演 12:00終了予定 ◆会場:レイガーデン(東ゲートゾーン EXPO ナショナルデーホール) ◆参加方法:当日自由参加※公式アプリによるバーチャル参加も可 ◆内容: 1.国旗掲揚 2. 日本政府代表のあいさつ 3. フィランド政府代表のあいさつ(ストゥブ大統領など) 4. KäärijäとTuuletarによる演奏【確定】 【夜の部】 パーティ・ライク・ア・フィン - ロックとファッション ◆日時:6/12(木)17:30開場 18:00開演 19:00終了予定 ◆会場:レイガーデン ◆参加方法:先着順⇒時間指定・整理券などはないが会場前で待機可能。 ◆内容:一般の公募から選ばれたモデルたちが、フィンランドが誇るサステナブルなブランドの服をまとってランウェイを歩くファッションショー、および、フィンランドを代表するアーティストしてKäärijä、Tuuletarによるライブコンサート。 ★イベントは原則着席。数に限りがあるため座り切れなかった人は立ち見OK。※カーリヤライブは座って聞くようなものじゃないので、本人が立たせるかも。とりあえず椅子はあります。 ★イベント中は撮影可能 ★持ち込みグッズは万博自体のルールに従っていればOK。ただしライブ中は状況によっては掲げるのNGの場合あり(ボードとかペンラとか)
イベント最新情報については、下記を総合して参照するとよいと思います! ・北欧パビリオン公式HP ・フィンランド大使館公式 X / インスタ
ちなみに上記のイベントの会場は北欧パビリオンではなく「レイガーデン」というイベントスペース。場所はこちらの地図の黒丸のところです。
ということで、フィンランドデーを楽しみ、かつ北欧パビリオンも見たい、という方は、東ゲートから入るのがよいでしょう!
万博会場へのアクセスは公式HPからご確認いただければと思いますが、東ゲートに近い公共交通機関は電車のみとなりますのでご注意を!(※バスはすべて西ゲート)
また、フィンランドデー当日は、ほかにも下記のイベントが開催されます!
●サンタクロースやムーミンとのミート&グリート(時間指定制) 場所:北欧パビリオン ●フィンランド式サウナの展示・体験 場所:北欧パビリオン ●「サステナブル・ライフスタイル ―北欧スタイル」セミナー(招待制) 場所:北欧パビリオン
■結局カーリヤ見るにはどうしたらいいの?
万博のチケットを買いましょう。追加でイベントのチケットの購入などは必要ありません。 万博公式サイトよりチケットの購入画面に進み、 ①「来場日時を指定して購入」 ②カレンダーから6月12日を選択 ③来場希望時間を選択(北欧パビリオンに近いのは東ゲート。午前の部から見たい場合は9時入場のチケットを買いましょう。) ④一番安いのは「平日券」です。大人1枚6,000円。こちらを選びましょう。 これにて完了!
イベントについては、午前の部は予約など不要で自由に観れるようです。夜の部は事前予約制と告知されていますが、どのように予約したらよいかなどはこれから発表されるそうです。⇒夜の部は先着順となりました!
ということで、色々ある万博かもしれませんが、みなさんぜひ!カーリヤに日本でいい思い出を作ってもらい、今度は単独ライブで来日してもらえるよう、万博にでかけて一緒にもりあげましょう!!
(上記は2025.05.19 20時現在の情報です)
7 notes
·
View notes
Text
5/7のぶん
何回寝落ちれば気が済むんだい?もう夜の7時ですよ。
ということで昨日やったことをメモしておく。
昼間は面接に行ってきた。一緒に面接受けた他の二人がすごく穏やかな方で、帰りは駅まで少しおしゃべりできた。面接前に解かされた10問くらいのミニ筆記テストが予想外の方向から殴ってくる感じで、どうせみなさん受けない企業だから言ってしまうけど、一問目から初代と現在の総理大臣の名前を漢字フルネームで書かされ、びっくりした。ゆるいぬいぐるみ作っている会社ですよね、、、?中国の省二つ書かされるもの以外は(何この問題?)一応全て解答できた(し、他の二人はあまり解けていなさそうだった)ので大丈夫だと信じたい。
帰りに別企業から祈られ、むかついたので新宿で遊んできた。コメダ系列店?のおかげ庵というお店で明太きしめんとミニ抹茶シロノワールを食してきた。美味しかったけどきしめんは想像以上のミツバが辛かった(つらかったし、からかった)うえに、シロノワールは中に入っている抹茶と小豆を練り込んだ何かが非常に重く、苦しみながら完食した。実はドリンクでわらび餅入りの抹茶ドリンクを頼んでおり、(ドリンク付属のシロップを一切入れなかったのは英断だったとはいえ)重いものパレード状態だった。行くならばお気をつけあそばせ。
この後ドンキ行って念願のヴィヴィアンのカラコンをゲットできた。謎にドンキ内でU-NEXTの勧誘のおにーさん(ドンキが許可出しているようで腕章つけていた)に声かけられ、誘われるがままに契約(初月無料、90日間の映画一本���料権利つき)してみた。解約し忘れが怖いから即解約したけど。
あとカラオケも久々に行った。めちゃ楽しかった。でも古めのボカロ曲を入れると勝手に採点なし&音程バーなし&謎映像の仕様に切り替わってしまい、とことんついていない日だった。何これ?とりあえずピアプロ?ってやつを呪っておけばいいのかな。曲入れる画面は通常の画面と差異ないから、いざ歌う瞬間にならないと判明しないのも無理。はよ終われこの期間😭
夜の作業では、プレゼン時に一度作品イメージを見せておきたいと思ったので、最終形態からすると非常に小さいスケールでの制作を始めてみた。生物の外観をどこまで既存の概念に寄せるかが難しく、仮制作なので一旦既存の概念に寄せる方向で考えてみた。手の形状は鳥に近いし、頭部のトップ部分につける眼球もthe眼球という具合に球体の形状をしている。異星からくる生物の想定ならある程度は「ニンゲンが考えそうな形状」に寄せるとわかりやすいかなと考えた。最終成果物はもっと既存の概念から脱したいので、この辺りはどうするか悩みどころかなと思う。そもそも自分は「人間に近い頭身・形状をしたキメラ」に特に惹かれやすいので、既存のものからの脱却と嗜好及び思想とをどう織り交ぜていくべきかが難しい。人間らしくない頭身を意識しすぎるあまり極度に頭身が低くなるとかわいい印象に寄りやすいしなぁ、、、
現在の理想は、元はふよふよしたスライムのような形状だが、不時着した地球の環境に擬態するために無機物などをあちこちから吸い取り、外殻もしくは内部にくっつけることでそれらしい生き物に見せている…といったストーリー。これに沿って作品の形状を定めるとするならば、生物がパーツとなるものを吸い上げ、体内に取り込んでいる様子を制作することになると思う。
今回は紙粘土が手元にあったので材料に使用してみたが、すぐ固まるので形に拘りきれず、本制作では絶対に使わないと思う。
8 notes
·
View notes
Text
0330 訪問先 ・botanicalCafe(カフェ・蹴上) ・醍醐寺(寺・醍醐) ・カフェミモザ(カフェ・醍醐) 特に予定のない日。なにしよ…と思って、あんまり混んでいなさそうな寺を訪問したが全然混んでいた。とはいえ敷地内はとても広いし、祇園付近の観光地に比べたら赤ちゃん程度。桜が咲き始めている。もう、満開まであっというまだろう。それでも、ダウンを着ていないと昼間もさむくてたまらない。 夕方家主から「食材が余ったからそっちで料理していいか」とみょうちきな連絡があったので承諾した。いつ来るのかよくわからずお風呂に入っていたらちょうど帰ってきて、気まずい…と湯舟の中で思った。しょうがないのですっぴんで挨拶をかわして、食卓について料理ができあがるのを待った。 ニュースを見ながら肉豆腐と牛肉のバターライスを食べた。小説だったら現実味のない状況だなと思いながら淡々と今日したことを話した。映画を観ましょう、と誘われたが買ってきてもらったほろよいでかなり酔ってしまい、眠くて、あと、映画のチョイスが文化的すぎて食指が動かず、「電話来たから」とうそついて寝室に引っ込んだ。 酔っぱらった家主がベッドに闖入してくる想像をなんどかした。闖入者はむしろわたしなのに。 0331 訪問先 ・文架(立ち飲みバー・祇園) 朝ごはんは昨日の残りの温麺。 14時から家主がやっている店でオープンスタッフとしてバイト。飲食勤務は19歳ぶりで緊張したが、さすがにホステス業してたので流れを掴んだらあとはこなすだけだった。 結構ずっと人が来て、せっかくゆいが来てくれていたのにあまり顔を出せず。駅まで彼女を見送ったのち男に電話を掛けたが全く音信なし。祇園から寄生先まで自転車で20分くらいかかるのでその間京都の景色をビデオ通話で見せてあげようと思っていたのに、がっかり。結局帰宅してから折り返し連絡があった。 本当なら10日後に5日くらい京都に来てくれる約束だったのに海外出張が入ったから飛んでしまったそうだ。胃が裏返りそうなくらい悲しくて悔しいけど悔しがれる立場にいない(告白の返事を泳がしている)ので、いいなあいいなあと言って寝た。 0401 訪問先 ・smart珈琲(カフェ・蹴上) ・MORECafe(カフェ・丸太町) ・アオゾラカレー(カレー屋・出町柳) 仕事が立て込んでいたのでわりとずっと家にいた。外食が板についてきていい感じ。
14 notes
·
View notes
Quote
ダークパターンの分類
ダークパターン - 人を欺くデザインの手口と対策 | Accessible & Usable
ブリヌル氏は「実用向きで、しっかりとした根拠をもとに作られている (P.93)」ものとして、Arunesh Mathur 一派の2019年の論文「Dark Patterns at Scale: Findings from a Crawl of 11K Shopping Websites」による分類法を紹介しています。
Sneaking (こっそり型)
買い物カゴにこっそり入れる
一回限りの購入や無料お試しを装って継続継続課金する
Urgency (緊急型)
カウントダウンタイマーを表示し、値引きが間も無く終了することを強調するなど
Misdirection (誘導型)
視覚的なスタイルと表現を利用し、特定の選択肢を選びにくくさせる
わかりにくい言語表現で、特定の選択肢を選ばせる
Social proof (社会的証明型)
レビュー数やいいね数、購入数などを通知することで購買意欲を煽る誰が書いたか不明な口コミを掲載する
Scarcity (希少性型)
在庫僅かのメッセージや需要が高い(が在庫はある)ことを示唆するメッセージを表示することで入手したい欲求を掻き立てるなど
Obstruction (妨害型)
サービスに登録するための導線は明確だが、退会するための導線を隠匿するなど
Forced Action (強制型)
目的を達成するためにアカウント登録を強制したり個人情報を提供しなくてはならない仕様にする
この分類法は「主に EC (電子商取引) 向けではあるものの、広く捉えればあらゆる UX のカテゴリ分けに適用できる、非常に柔軟な分類法である (P.94)」としています。
「ディセプティブパターンの分類はすでに決まりきっていて、これ以上種類が増えることはないと考えてしまいがちだが、現実には、人間の巧妙さと搾取的な行動に限界はない (P.94)」とも述べており、「万能な分類法が存在しない (P.95)」としています。実際、本記事執筆時点で「Deceptive Patterns」サイトの「Types of deceptive pattern」を見てみると、上記の分類法とは異なるアプローチを紹介。
・比較防止 機能と価格が複雑に組み合わされていたり、重要な情報が見つけにくいため、ユーザーは製品を比較するのに苦労しています。
・ 恥をかくことを確認する ユーザーは感情的に操作され、他の方法ではやらないようなことをするようになります。
・ 偽装広告 ユーザーはインターフェイス要素またはネイティブ コンテンツをクリックしていると誤って信じますが、実際にはそれは偽装された広告です。
・ 偽の希少性 ユーザーは、供給が限られている、または人気があるという偽の表示が表示されるため、アクションを完了するよう圧力をかけられます。
・ 偽の社会的証明 ユーザーは、偽のレビュー、体験談、アクティビティ メッセージが表示されたため���製品が実際よりも人気がある、または信頼できると誤解させられます。
・ 偽りの緊急性 偽の時間制限が提示されるため、ユーザーはアクションを完了するよう圧力をかけられます。
・ 強制的な行動 ユーザーは何かをしたいと思っていますが、その代わりに別の望ましくないことをする必要があります。
・ キャンセルしにくい ユーザーは、サインアップまたは購読するのは簡単ですが、キャンセルしたい場合は非常に難しいと感じます。
・ 隠れたコスト ユーザーは宣伝された低価格に惹かれます。時間と労力を費やした後、レジに到達したときに予期せぬ手数料や手数料を発見します。
・ 非表示のサブスクリプション ユーザーは、明確な開示や明示的な同意なしに、無意識のうちに定期的なサブスクリプションまたは支払いプランに登録されています。
・ 小言 ユーザーは何かを行おうとしますが、自分にとって最善ではない可能性のある別のことを実行する要求によってしつこく中断されます。
・ 障害物 ユーザーは障壁やハードルに直面しており、タスクを完了したり情報にアクセスしたりすることが困難になります。
・ 事前選択 ユーザーには、意思決定に影響を与えるために、すでに選択されているデフォルトのオプションが表示されます。
・ こっそり 関連情報が隠蔽されたり、提示が遅れたりするため、ユーザーは虚偽の取引に引き込まれます。
・ トリック文言 紛らわしい、または誤解を招く表現の表示により、ユーザーは誤解されて行動を起こします。
・ 視覚的干渉 ユーザーは、情報がページ上に明確かつ予測可能な方法で表示されることを期待していますが、情報は隠されたり、隠されたり、偽装されたりします。
---
ユーザーの認知特性に付け込むダークパターン
・知覚的脆弱性を利用する : 読みにくい (小さい、薄い) 文字で肝心な情報を知覚しにくくする。
・理解力の脆弱性を利用する : 読解や数的思考の負荷を高めるような複雑な表現を用いる。 ユーザーの効率的な情報取得行動 (飛ばし読み、スキャニング) を逆手に取って肝心な情報を目につきにくくしたり、見出しラベルを紛らわしい表現にする。
・意思決定の脆弱性を利用する : 認知バイアス (デフォルト効果、アンカリング効果、フレーミング効果、社会的証明、希少性効果、サンクコストの誤謬、返報性の原理) を逆手に取ってユーザーの意思決定を操る。
・思い込みを利用する : ユーザーがシステムの UI に対して抱くメンタルモデルを逆手に取って、誤操作に導く。
・消耗させプレッシャーを与える : 工程を複雑にして解約などを面倒にする。 時間制限を設けて冷静な検討や判断を妨げる。
・感情的脆弱性を利用する : 羞恥心や罪悪感を刺激するような表現で、ユーザーの意思決定を操る。
---
ダークパターンと「法の遅れ (Law Lag)」( 水野祐 弁護士) 欧州および米国におけるダークパターンに関する法規制
EU における 「不公正取引行為指令 (UCPD)」 「一般データ保護規則 (GDPR)」 「消費者権利指令 (CRD)」、 米国における「米国連邦取引委員会法 (FTC 法)」
---
---
・NHKのネット受信契約(案)が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件(前編) NHKの見解は?(1/2 ページ) - ITmedia NEWS
各国・機関のダークパターンに関する報告書(出典:三菱総合研究所、ダークパターン及びプロファイリングについて、総務省Webサイトより) - pdf
OECD ダーク・コマーシャル・パターン OECD デジタルエコノミー文書 2022 年 10 月 No.336 - pdf
---
・ダークパターン対策ガイドラインver1.0の公開と意見公募について - 一般社団法人 ダークパターン対策協会
---
買い物,買い物体験,顧客体験,ショッピングカート,shopfy,EC,amazon,楽天,広告,バナー,ユーザビリティ,リスティング,ステマ,ステルスマーケティング,インフルエンサー,認知心理学,法務,消費者庁,経済産業省,アンチパターン,短期利益,中国,韓国,途上国,
18 notes
·
View notes
Text
ホワイトデーだった。彼が高価なチョコレートを買ってきてくれた。わくわくしながら箱を開けたら、12粒入りだったけれど、半分くらいしか食べられるものがなかった。同じブランドのトリュフアソートだったら全部食べられたのに、と勝手に落胆しては、そもそも人の好意を無碍にする自分って最悪だなと思ってさらに落ち込んでいる。
さて、今日もスーパー自己開示タイムをしようと思う。今回は食生活編。先に言っておくが後半で理解のある彼くん(笑)(言ってみたかった)の惚気が入るよ。ここはとても静かで良い場所だから、別に嫌がる人はいなさそうだけど。
他人からの好意を無碍にしてしまった経験を、幾度となくしてきた。そしてそれのうち、ほとんどが食べ物に関するものだ。以下に思いつく限りの具体例を挙げていく。
高校生のとき、とある男子運動部のマネージャーをしていた。高1の春、学校外での外練の後、学校に戻る途中にあるシュークリーム屋に寄る流れになった。わたしはべつにいらないな、と思ったので、同じく買わないメンバーと一緒に、お店の外で待っていた。主に3年生の先輩がこぞって買っていたはずだ。先輩たちがお店から出てくると、その中の一人の先輩がわたしにシュークリームをくれた。わたしの分を買ってくれたらしい。ありがたく受け取りはしたが、先輩との間に恋は芽生えなかった。わたしは生クリームが苦手なのだ。
大学生の頃、美容院の予約日がちょうどバレンタインデーだったので、担当の美容師(メンズ)に既製品のチョコレートをあげてみた。翌月の施術の時、ホワイトデーのお返しをもらった。「甘いの苦手って前に言ってたから、控えめのやつにしてみたよ」と言われ、会話覚えててくれたんだ〜と嬉しくなった。中は謎の焼き菓子だった。家に帰ってひとくち食べた。普通に甘すぎて食べられなかった。家族にあげてしまった。
ある年の冬、友人と待ち合わせをしていたとき、相手がすこし時間に遅れて、寒空の下で待ったことがあった。遅れてきた友人はコンビニで買ったであろう暖かい紅茶をくれた。午後の紅茶のストレート。飲んでみたら、甘かった。ストレートのくせに甘かった。調べてみると、午後の紅茶はミルクとレモンが入っていない状態の紅茶をストレートと定義しており、ストレートと表記されているものは飲みやすさを重視して、若干量の砂糖が含まれているのだそう。わたしは完全に無糖の紅茶しか飲めない。一口でオエってなって、それ以降飲めなかった。
恋人と高価格帯のおしゃれなバーで飲んでいたとき、座っていたテーブル席に虫が出た。店員さんに対処してもらった。その後、不快な思いをさせてすみません的なお詫びで、お店からシャインマスカットの盛り合わせをサービスとして出された。ありがたくいただくことにした。一口食べた。あまくてそれ以降食べられなかった。
数年前に研究関連の用事で台湾に行ったとき、出先でお弁当などをよく出してもらった。だが、どうしても匂いが受け付けなくて、一口も手をつけられなかったということが何度もあった。去年フィリピンに行ったときも、帰りの飛行機の時間が早朝だったのでホテルが朝食としてお弁当を準備してくれたのだが、食べずに空港のゴミ箱に捨ててしまった。
食べ物を粗末にしたら地獄に落ちる系の言葉はきっとわたしのためにある。誰かが準備してくれたり、労力をかけてくれたり、お金をかけてくれた好意を、わたしはこんなにも簡単な形で切り捨ててしまう。わたしは本当に地獄に落ちた方がいい。
食に関する悩みが人生においてずっとつきまとっている。決まった時間に食事をとるのが苦痛だ。毎日決まった時間にご飯を食べている人間、あまりにも文化的存在すぎて尊敬する。あとわたし、単純に好き嫌いが激しすぎる。嫌いなもの・気分じゃないものを食べるくらいだったら一食抜いてもいいや、という、どう考えてもおかしい判断がまるで正当かのようの思われてしまう。
一般的に太りやすいと思われている食べ物が軒並み食べられない。ポテチはのり塩以外たべられない(のり塩でも別にいらない)。甘いもの、大半はむり。ミルク・ビターのシンプルなチョコレートは大丈夫だけど、ケーキ全般、生クリーム、和菓子、パフェ、ドーナツ、シュークリーム、大抵は無理で、ミスドのチョコファッションのチョコレートの部分が小さくなったという話題についていけなかった。バスキンロビンスことサーティワンアイスクリーム、わたしはオレンジソルベしか食べられない。唐揚げやカツなどの揚げ物も好きじゃない。ステーキも別にいらない。焼き鳥もべつになくても生きていける。天ぷらもいらない。ていうかうどんの天かすマジでいらない。ハンバーガーも食べない。牛丼もいらない。焼肉屋ではホルモンしか食べない(付き合いで他の肉を食べることはもちろんある)。菓子パンも苦手。ついでにフルーツも、柑橘系とりんごしかたべない。
じゃあ何食うの?? って感じだと思うけど、おさかなと野菜、あと各種麺類です。カップ麺は食べられるので助かっている。わたしあと3年は学生なのでまだいいけど、社会人になったら飲み会とかですごく苦労しそうだからもうすでに怯えている。
偏食だという事実をふわっと誰かに話すと、ほぼ確実に「羨ましい」と言われる。甘い物と脂っこいものを食べないから細いんですね、いいなあ、と。でも、違うんだよ。生きづらいよ。アフターヌーンティーとか行ってみたいんだけど、無理なんだよ。ほぼ全部食べられないから。パスタ屋に入ってもオイルベース系かジェノベーゼしか選べないし、ピザ屋のピザもトマト系はまず無理だから選択肢がないし、ジェラート屋さんに行って食べられるものが一つもないとかザラだし、カフェのフードメニューから食べられそうなものを探す作業も苦痛だ。行ったことのない店に行くと、これは食べられるものか、という認知判断が食事に先立つからいちいち疲れるんですよ。��るい。
わたしは実家で暮らしていた約20年間、ことごとく母親を困らせてきた。もともと家族全員で食事をとる習慣がないうえに、わたしは上記の通り病的な偏食なので、よく何も食べずに適当に過ごしていた。ネグレクトとかじゃなくて、家族それぞれ別のものを別の時間帯に食べることが多いというかんじ? 母はふつうに料理をしていたと思う。だけどみんなバラバラの場所で適当に食べるから、なんかぬるっと夕食をパスできる家だった。母はわたしが食事を残すことも、連絡なく勝手に夕食を外で済ませてくることも、なんなら夕食があるのにそれをパスして部屋でカップラーメンを食べるのも(これはわたしが最低すぎる)、べつにとやかく言わなかった。母はたまに気まぐれで、「今日あなたが食べられそうなもの作ったけど食べる?」とか聞いてくるから、そういうふうに言われたら食べるようにしていた。わたしが自室以外で食事を摂ると、父にいつも「珍しいね」と驚かれる。当時はべつに引きこもっていたわけでもないのに。
↑は夕食の話だけど、それ以外にも母はよくスーパーでお惣菜を何種類か買ってきて、どれかを食え、と選ばせてくれた(選ばれなかったものは父や弟の昼食になる)。知らない間にウイダーやカップ麺をよく自室の学習机の上に並べられていた。わたしがとあるブランドのグミにハマると、飽きてもういらん!となるまで母は毎日そのグミを買ってきた。お願いだから何か外で食べてこい、とお金を渡されることもしばしばだった。母のために食べた。母はわたしが何かをむしゃむしゃ食べているところを見ると安心するのだそう。あまりにも親だ。迷惑かけてごめんなさい。
空腹をそこまで苦痛に感じない。お腹がすいた、よりも、動きたくないな、の方が強い。トイレに立ったときに立ちくらみがすると、そこでやっと「そういえば食べなきゃ」が勝つ。そういう生活。
実家を出て恋人と同棲しているが、ここでも彼を困らせている。放っておくと何も食べない。彼が夕方に仕事から帰ってくると、「今日は何か食べた?」と尋ねられ、「まだ〜」もしくは「さっきウーバー頼んだから今日はもういらない〜」と答える会話をほぼ毎日している。約一日何も食べずに過ごした日曜日の夕方、お願いだからすこしでも食べて、と懇願されて、ねるねるねるねと茶碗蒸しを食べたこともあった。ウェーブ体型なのが相まって、さいきん肋骨が出始めてきた。アー食べなきゃ、と思うけど、お腹いっぱい、の感覚が嫌いすぎるのでたくさん食べられない。ジュースを飲んで糖分を摂取した気になっている。わたしはそのうち病気になると思う。死にたくないな〜。
温泉旅館に泊まったりして、いつもより多い量のご飯を食べると、絶対に次の日は反動で食べられなくなる。これも人体の、否、我が身体の謎だ。
不健康自慢なんてクソダサいからしたくないんですよ。だけどどうしたって食と睡眠に関してはガタガタすぎて困ってる。せめて2日に1回ウーバーイーツを頼む生活をやめたい。
ていうか自炊できる人ってすごくないですか?? 毎日働いて、生活してる人って本当に尊敬する。わたし、生活を捨ててそのほかの欲望に忠実でいることで、気が狂いそうな毎日の中で精神性のバランスをとっている節があるから、自炊をするようになったらたぶん心が壊れる気がする。あと、それとは別で、ウーバーを愛用してしまうのは自炊をするのに必要な文化的資本がないからなんですよ。わたし、まったく料理ができない。それは、「色々と大変な状況下でわたしに家事手伝いまで強制させたらあまりにも気の毒だから」という理由で母がわたしに家事手伝いを強制しなかったという一種の愛の副作用でもあるが、それよりもわたしにやる気がなさすぎるのと、ふつうに自炊に必要な道具も食材も足りていないのが根本の原因だ。もちろん、道具と食材とレシピと動機があればやるのかもしれない。だがわたしの頭はほんとうにおかしいから、作るのが面倒だから食べなくていいや、になるの。それだと死ぬからウーバーを頼む。スーパーにいけば安いお惣菜があるけれど、家から出るのがだるいから食べない、になるの。それだと死ぬから、ウーバーしかないんですよ。家に届いたら食べるしかないから。こういう思考回路。あほじゃん。3月までは同年代の人よりも多くの額の収入があったからウーバー漬けの生活でまかり通っていたけど、4月からはそれがごっそり減るので、やはり怯えている。
ご飯を食べなきゃって思いながら過ごす生活、だるいです。どのタイミングで食べるかを考えるのがしんどい。ログインボーナスをもらうために一日一回ソシャゲにログインしてる感覚に近い。今日もやらなきゃ、みたいなね。午後に出かける用事があればそれが終わるまでは大抵何も食べないから、用事が終わったあとに、やば今日何も食べてないじゃん、と思ってあわてて外食するみたいな。だるい。味のないゼリーとか飲んだら1日分の栄養が摂取できるとか、そういうのってないんですか?? 味も食感もいつか飽きるからしんどい。
なんか今日の記事いつにも増してキモすぎるからみんなに引かれそうでこわいな〜。おねがい、嫌いにならないで…。
冒頭の話に戻る。結局その後彼は、同ブランドのトリュフアソートをまた買ってくるねって、にこにこしながら言ってくれた。罪悪感とほんのりとした嬉しさがぐちゃぐちゃに交わってなきそうです。面倒くさくてごめんねっていうわたしの中のメンヘラの部分が顔を出していると同時に、こんなわたしにも怒らないでいてくれるんだっていう安心感にやさしく包み込まれている。ありがとね。たぶん、彼のそういうところが好きだ。
11 notes
·
View notes
Quote
「2024年問題」が世間から最も注目されたのはちょうど去年の今頃で、それ以降は恐ろしいほど関心を持たれなくなりました。 これはつまり世間が24年問題を、施行日である同年4月1日で”終わる問題”と認識していたことを意味します。 一方、引っ��しは毎年この時期に混雑することは周知の事実。去年から同じことを話していますが、対策しようと思えばいくらでもでき、実際回避した人は少なくありません。 現在、働き方改革の影響でドライバーの労働時間管理が厳しくなり、数時間の作業であってもそのうち少しでも引っかかれば、まるごと1本の仕事ができなくなる状態。時間になったら途中で作業を中断するわけにはいかないからです。 需要が高まれば当然金額は高くなる。この時期の引越しにおいてはもはや致し方のない現象だと言えます。 サービスをする側も努力していますが、受ける側もできる限り調整していってほしいと思います。
「引っ越し難民」続々、「2024年問題」で混雑に拍車…予約は満杯・料金は昨年の2~3割高に(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
22 notes
·
View notes
Text
うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。
コミュニケーション
ブログ:安達裕哉の記事一覧
Twitter:安達裕哉(Books&Apps)
著作:頭のいい人が話す前に考えていること(ダイヤモンド社)
人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。
そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。
例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。
これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。
当然これは、金儲けにも利用できます。
数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。
このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右することもあります。
では、このような「思考のクセ」。
他にどのようなものがあるのでしょうか。
1.直感で信じたものを覆すことはほとんどない。
言い換えれば、「第一印象で決まる」。
例えば、採用面接で面接官は
「最初の数分で得た、候補者への印象を検証するために、残りの殆どの時間を使う」
と言われています。(採用ミスはこうして起きます。)
第一印象が良ければ「採用するための質問をする」
悪ければ「落とすための質問をする」のが面接官です。
逆に言えば、候補者側は「とにかく第一印象を重要にせよ」というアドバイスに従う必要があるということです。
これは「文章」にも当てはまります。
例えば、人物描写をするときに、その人の特徴を示す言葉の並び順は適当に決めてはいけません。
明るい 素直 けち
と書くほうが、
けち 明るい 素直
と書くよりも、良い印象となります。
2.ベストケースしか想定しない
将来予測をするとき、人は「最もうまくいくケース」しか考えません。
しかし、実験によれば、99%の確率で終わると宣言した時間で実際にタスクを終わらせる人間は45%のみです。
これは「ホフスタッターの法則」と呼ばれ、コストを過小評価し、便益を過大評価する人間の思考の癖です。
稲盛和夫は「悲観的に計画し、楽観的に実行せよ」と述べましたが、経験的にこれを知っていたのでしょう。
3.人は独自性を誇張する傾向にある
「うちは特別だからね」という話をどの会社でも聞きます。
しかし実際にそれが特別であるケースは少なく、仮に違っていたとしても、その差はわずかに過ぎないのです。
むしろ、独自性バイアスは、必要以上のコストを掛けて、自分たちの独自性を守ろうとしますから、組織に不利益をもたらします。
むしろ「独自性を誇張しない人のほうが独自性がある」と認識すべきです。
4.物語VSデータは、物語が勝つ
人は物語が大好きなので、プレゼンテーション資料も、報告書も、物語性のあるものが好まれます。
これだけなら良いのですが、物語のできが良すぎると、人間はデータを見なくなります。
場合によっては、「データが少ないほど、物語としての辻褄が合いやすい」ので、データを排除しようとする人もいるくらいです。
ストーリーの出来で重要なのは情報の整合性であって、完全性ではない。むしろ手元に少ししか情報がないときのほうが、うまいことすべての情報を筋書き通りにはめ込むことができる。
賢くあろうとすれば、自分に有利なデータではなく、自分に不利なデータも集めなければなりません。
そうして初めて「物語」に騙されずに済みます。
5.確率を理解できない人は多い
まず、次の文章を読んでください。
リンダは三一歳の独身女性。外交的でたいへん聡明である。専攻は哲学だった。学生時代には、差別や社会正義の問題に強い関心を持っていた。また、反核運動に参加したこともある。
では、次の質問に答えてほしい
リンダは銀行員か、それともフェミニスト運動に熱心な銀行員か、どちらだと思いますか
聡明な人であれば、当然前者を選択するでしょう。
しかし、多くの人は後者を選択します。
複数の主要大学の学部生を対象に実験を行ったところ、八五~九〇%が、確率の論理に反して二番目の選択肢を選んだのである。しかも呆れたことに、この���中はとんと恥じる様子がなかった。 あるとき自分のクラスで「君たちは、初歩的な論理ルールに反してい��ことに気づかなかったのかね」と怒ってみせたところ、大教室の後ろのほうで、誰かが「それが何か?」と言い放ったものである。
確率は説得の材料として、全く役に立たない事がよく分かります。
6.心配が多かったり、忙しすぎると、頭が悪くなる
多くの心理学研究によれば、自分を律することと、注意深く頭を使うことは、どちらも等しく、脳に負荷をかける行為です。
したがって、認知の負荷が高くなると、誘惑に負ける可能性が高いのです。
認知的に忙しい状態では、利己的な選択をしやすく、挑発的な言葉遣いをしやすく、社会的な状況について表面的な判断をしやすいことも確かめられている
このため、例えばある行為の結果について心配しすぎると、実際に出来が悪くなることも多いのです。
常に忙しく、給料も安い「ブラックな職場」では、利己的で、口が悪く、思慮の浅い人が増えてしまう。
ですから、これはもはや「社会悪」と呼んでも良いのではないかと思います。
7.好き嫌いで決まる
多くの人は
「それが好きな場合は、メリットばかり思い出す。」
「嫌いな場合は、リスクばかり思い出す。」傾向にあります。
スロビックのチームは感情ヒューリスティックのメカニズムを調べる実験を行い、水道水へのフッ素添加、化学プラント、食品防腐剤、自動車などさまざまな技術について個人的な好き嫌いを言ってもらったうえで、それぞれのメリットすると、二つの答はあり得ないほど高い負の相関を示した。すなわち、ある技術に好感を抱いている場合はメリットを高く評価し、リスクはほとんど顧慮しない。逆にある技術をきらいな場合はリスクを強調し、メリットはほとんど思い浮かばない。
したがって、物事を通しやすくするには、あれこれ論理を組み立てるよりも、「好かれる人」になることが最も簡単です。
SNSを見れば、多くの人は、あれこれ理由をつけて主張をします。
「ワクチンが〜」
「フェミニズムが〜」
「子育てが〜」
「社会保障が〜」
でも、一皮むけば、
肯定的な意見は、「それが好き」。
否定的な意見は、「それが嫌い」。
そう覚えておいて、ほぼ間違いありません。
8.人は慎重に考えるよりも早く一つに決めたい
いくつもの選択肢を並行して考えることは、認知的な負荷が高い状態です。
認知的な負荷が高い状態は疲れますから、仮に選択が間違っていたとしても「早く決めて楽になりたい」と、思うのです。
これを「コミットメントの錯誤」と言います。
「たまたまモデルルームを見に行ったら、そこで買ってしまったよ」
と言う発言は、コミットメントの錯誤の典型であり、家や保険など、選択肢が無数にあり、かつ高額な買いものが、想像よりはるかに簡単に行われているのは、そのためです。
なお余談ですが、人には「自分が持っているものを高く評価する」という思考のクセ(保有効果)があり、高い買い物をしたとしても、後悔することはめったにありません。
「買わせてしまえばこっちのもの」と思っている営業マンは少なくないでしょう。
9.簡単にわかるものが好かれる
認知が容易なものほど好かれます。
例えば、見やすい表示、以前に聞かされたことのあるアイデア、見覚えのあるマーク。
こういったものは認識がしやすいため、それだけで「好ましい」と感じられます。
(出典:ダニエル・カーネマン ファスト&スロー)
また、機嫌がいいときや、体調のいいときには、「好ましい」と評価することが多くなりますから、上司の機嫌を見て、何かを提案するのは正しい行動です。
ただし、これは極端な話、「内容を問わない」という事でもあります。
「鶏の体温」という表現を繰り返し示された人は、「鶏の体温は四四度である(もっともらしい数字なら何でもよい)」という文章が出てきたときに、正しいと判断しやすい。 文章の一部になじんでいるだけで、全体に見覚えがあると感じ、真実だと考えるからだ。ある発言や文章の情報源を思い出せず、手持ちの情報とも関連づけられないとき、あなたはつい認知しやすさを手がかりにすることになる。
注意をしないと、「何度も見せられている」と言うだけで、それを真実だと信じてしまうかもしれません。
10.自分の頑張りには甘い評価をつける
チームで仕事をする場合、自分のほうが他のメンバーよりがんばっており、他のメンバーの貢献度は自分より小さいと考えがちです。
例えば、各自がチームに対して、どの程度の貢献をしているかを百分率で表してもらうと、チーム内のメンバーの数値の総和は100%を超えてしまいます。
あなたはもしかすると、自分に配分された報奨以上の貢献をしたのかもしれない。だがあなたがそう感じているときは、チームのメンバー全員も同じ思いをしている可能性が高い。このことは、誰もが肝に銘じておくべきである。
これは、性格的な要因はごく小さく、誰でも同じような傾向を示します。
なぜかと言えば、「自分の貢献が一番思い出しやすく」かつ「思い出せないものより思い出せるものの方が強力な説得力を持つから」です。
投票を呼び掛ける活動は、投票日直前にやるほうが強力、という、ごく当たり前の話ではありますが。
これを利用可能性ヒューリスティックスと言います。
人事評価は自己申告を基にしてはなりません。
大抵の場合、過剰評価となってしまいます。
24 notes
·
View notes