#きょうの善き哉
Explore tagged Tumblr posts
yoki-yamanami · 3 months ago
Text
新年度です!
落ち込むこともあるけれど(早速か)わたしは元気です!!
いまの職場に変わって1年が経ち、後輩が増えに増え、もっと責任感を持って業務に当たらねばならんと思う毎日です。
そして敬愛する三条アナが大阪放送局へ異動ということで、さみしさ半分、もいっこ大好きな『歴史探偵』に出てくれないかなという期待半分で今後も応援していきたいと思います!
0 notes
elle-p · 1 year ago
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine February 2016
Tumblr media Tumblr media
春、夏、秋を経て冬、理が出す答えを見届けて
監督 田口智久
死を見つめる季節のフィナーレに
第1章でコンテ、第2章で監督を務めてこられた劇場版「ペルソナ3」ですが、ファイナル・シーズンである第4章は、どのような気持ちで臨んだのでしょう?
田口 第3章で自分が監督としてかかわっていない劇場版「ペルソナ3」を見ることができたのが、刺激になりました。自分とはまったく違う方法論で構築されていて、僕がやったら確実にこうならないですし、なんというかジェラシーのようなものを感じまして。ああ、ペルソナって、こういうふうにつくることもできるんだ、と。それを受け止めることができたからこそ、第4章では、自分のやり方を突き詰めたフィルムにしなくてはと思いました。あとは、やっぱりフィナーレということでのプレッシャーが大きかったです。
第4章の物語の関となるのは?
田口 理と綾時の関係性ですね。そこヘシャドウの母体であるニュクスが襲来したり、それに伴ってみんなの心がダウナーになって⋯⋯という展開で、ずいぶん重いものになっています。でも、みんなが悩んでいる部分にしっかり尺を取って描いているので、映画ならではの見せ方ができているのでは、と思います。
理にスポットが当たっていきますが、どのように描きましたか?
田口 第3章に、理が旅館の池に落ちて笑うシーンがありますけど、あの理を経ての理をしっかり追っていこうと考えていました。今作では、抱えきれないほどの絶望を前に、悩み、立ち止まってしまうというところまで、みんなが落ちてしまうんですけど、そのなかで理が見つけ出す答えというのが、全4章通してのテーマでもあり、象徴的なセリフになっています。そして、それは、第3章で笑った理がいなければ、たどり着けなかった答えなんじゃないかな、と。
それから、綾時とアイギスも、重要な存在ですね。
田口 すごく極端な⋯⋯本当に超極端な言い方ですけど「綾時と理は両想い。アイギスは理に片想い」っていうのを、こっそり頭の片角に置いてました(笑)。もちろん僕独自の解釈なので、いろんなとらえ方をしてほしくもあるのですが。ただ、そうやって、アイギスがヒロイン然としているわけではないからこそ、ペルソナならではの仲間感が出る、というのもあるんですよね。
理と綾時に重点が置かれていく���なると、その二役を演じられている石田彰さんのアフレコもすさまじいものになったのでは。
田口 石田さんだけ別の週に理以外の綾時を中心とした声を録らせていただいてから、全体アフレコの週に理としてみんなといっしょに録らせていただいた感じなんですけれど、本当にすばらしかったです。演技に対するストイックさが本当にプロフェッショナルで、ご自身で「今のは少し綾時が出てしまったから」とリテイクを申し出てくださったり。
全体的にも、とてもスムーズなアフレコになったそうですね。
田口 圧倒的にスムーズでした。特に今回は静かなシーンが多くて、感情的にセリフを吐くような場面はほとんどないんですけど、その淡々とした空気感を成立させるのは難しいはずなのに、自然にスッとやってしまえるのがこのチームの方々の成せる技。こんなに研ぎ澄まされた現場は、なかなかないのではないかと。
細かな心情描写という意味では?画づくりにもこだわられたのでは?田口監督の描き出すダウナーな情景描写が楽しみです。
田口 カッティングが終わった後に、編集さんに言われたひと言が「暗っ!」でしたからね(笑)。刺されて死ぬとか大���事が起こって死ぬとかのサスペンス的な死ではなくて、非常に観念的な死についての物語なので、精神的にどうやられていくかというのを、どう表現するかが課題で。光や色味の演出であったり、降ってくる雪の量で表現していきました。アニメで雪が降りつづけている作品もあまりないんじゃないかと思うんですけど、心情とマッチさせたいなあというところで、力を入れています。作画もすごいアニメーターさんたちが集まってくださっていて、誇張された動きというよりはリアル寄りの芝居をていねいに描いてくださっています。全然動いているように見えないところにも実は枚数が割かれていて、作画枚数もこれまででいちばん使っているんですよ。
最後に、今作を描くうえでの最大のポイントだったと考えるシーンを教えてください。
田口 ラストですね。それは第4章を担当すると決まったときから、見据えていたビジョンでもあります。第1章の春からともに季節を経てきた理と仲間たちが迎える、そのラストを見届けてほしいです。
#1 Spring of Birth
1日と1日のはざまに隠された影時間。そこにはびこる怪物・シャドウに襲われて、無気力症となってしまう者が町に続出していた。対抗できるのは、ペルソナという特殊な能力をもつ者だけ。春、私立月光館学園に転校してきた結城理は、ペルソナの力に��醒し、同じくぺルソナの力をもつ者たちが集う特別課外活動部へと引き入れられる
#2 Midsummer Knight's Dream
夏休みに屋久島旅行に向かった特別課外活動部。そこでアイギスという女の子に出会う。彼女は対シャドウ特別制圧兵装のラストナンバーであり、なぜか理のそばにいることを望むのだった。理たちは影時間の謎を追いながら、さらに新たな仲間と出会い、きずなを深めていく。だがそこにストレガと名のる者たちが現われ⋯⋯
#3 Falling Down
季節は秋。特別課外活動部は、影時間を終わらせるため、シャドウや滅びを望むストレガとの死闘を重ねていた。ある者は仲間や家族の死と向き合い、ある者は護るべき者に気づき、ある者はこれまでの戦いの意味に葛藤する。そんなとき、理の前に謎の転校生、望月綾時が現われる。その出会いの先にあるものは⋯⋯
「PERSONA3 THE MOVIE #4 Winter of Rebirth」
●1月23日土全国ロードショー
●第3章Blu-ray&DVD 1月20日水発売
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by YUKIO HASEGAWA, finished by SAORI GODA
background by BIHOU, text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STAFF 原作=「ペルソナ3」(アトラス) 脚本=熊谷純 スーパーバイザー=岸誠二 キャラクターデザイン=渡部圭祐 ペルソナデザイン=秋恭摩 プロップデザイン=常木志伸 色彩設計=合田沙織 美術監督=谷岡善王(美峰) 美術設定=青木薫(美峰) コンポジット&ビジュアルディレクター=高津純平 編集=櫻井崇 音楽=目黒将司、小林哲也 音響監督=飯田里樹 第4章監督=田口智久 制作=A-1 Pictures
CAST 結城理=石田彰 岳羽ゆかり=豊口めぐみ 伊織順平=鳥海浩輔 桐条美鶴=田中理恵 真田明彦=緑���光 山岸風花=能登麻美子 アイギス=坂本真綾 天田乾=緒方恵美 荒垣真次郎=中井和哉 イゴ ール=田の中勇(特別出演) エリザベス=沢城みゆき
104 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 1 year ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】安永七年(1778)三月十日:蕪村、几菫、旧国の三人、夕暮れに桜宮を吟歩(『戊戌之句帖』)
安永七年三月九日、師の蕪村とともに伏見より昼舟で来板した几菫(きとう)は、翌日、俳友の旧国(ふるくに)も加えて網島に遊びます。句集『戊戌之句帖』には、次のように記されています。
十日 旧国と三人網島に遊び夕暮桜の宮の辺吟歩す
落ちかゝる雲を抱へて初桜 三ツふたつこぼるゝ雨や初ざくら 雨含む雲にけ高し初桜
とばかり案じ入て、今さら信徳が花の林にけをされて、中/\申出べくもあらず 又 都の春のにしきとは、常に聞ふるし見ふるしにたれば
難波津や桜の宮の柳哉
旧国は、姓は安井、名は政胤、通称は大和屋善右衛門の俳号。北革屋町に住し、飛脚問屋を営む。寛延3(1750)年家督を継ぎ、三都随一といわれるまでに家勢を盛りたてた(加藤定彦)。隠居後の享和元年(1801)に大江丸として刊行した『俳諧袋』は彼の第二句集ですが、そのなかで、蕪村のことを「生国摂津東成郡毛馬村の産」と記しており、これが毛馬村を故郷とする(蕪村以外の)唯一の証言となっています。しかし、この句集および第一句集『俳懴悔』にも、この時の句は収録されていないようです。
御大蕪村はとゆうと、安永七年二月の月例���会で
初ざくら其きさらぎの八日かな
と詠んだ句あります。弥生の桜宮ではどんな句を詠んだのでしょう。
(写真)中沢弘光「櫻宮(仮題)」。『畿内見物 大阪之巻』1912(スミソニアン蔵)挿画。 『畿内見物 大阪之巻』には高安月郊「蕪村の故郷」が収録されており、本画は二つある挿絵の一つ(もう一つは「網島」)。一の鳥居の内側から清湾を望み、大阪城・伏見櫓をとらえています。鳥居の刻銘には脱字があります。正しくは 「文化六年己巳春三月日建」。文化六年(1809)は蕪村が吟歩した31年後にあたります。
9 notes · View notes
officek-paper · 2 months ago
Text
2001-10 南青山マンダラ
Tumblr media
10 oct. 200I program RNDRLR OYAMA 一 今後のライブスケジュール情報は、曼茶羅グループのWEB SITEでもご覧になれます。 http://www.mandala.gr.jp/千駄ケ谷1 青山3丁目、 ベルコモンズ 青山通り 渋谷 プラザ246_ リビエラ MR几D丸L丸 (MRビルB1) 西麻布! 座類外苑前駅 ・出口 外苑西通り ■ガソリンスタンド (mon) 2 (tue) 3 (wed) 4 5 6 (sat) (mon) 9 (tue) 10 (wed) 11 (thu) 12 (fri) 13 (sat) 14 (sun) 15 16 (tue) 17 (wed) 18 (thu) 19 (fri) 20 (sat) 21 22 (mon) 23 (tue) 24 (wed) 25 (thu) 26 (fri) 27 (sat) (sun) 29 30 (tue) weu) ビーザボイス 和田純子(Vo)鈴木俊治(G)玉田夢(Drs) 堀木 健太(B)山名 重徳(G)川口大輔(Key) 久米大作(P1) <<K-Ongaku>> 香取 良彦(Vib)四家 卯大(Vc)スティーブサックス(F) 豚井珠緒(Per) 松永 孝義(B) 伝の会(長唄三味線) 杵屋 邦寿 松永 鉄九郎 -SUPER VOCAL ENTERTAINMENT集団一 Chu Chu Chu Family <<チュチュチュの食欲の秋・アカペラの秋!>> =2DAYS= Dandon Aki Mal Ippo Anchan 相曽晴日(o,P7) 渡辺 幹男(G)板倉林(Key) A TRIBUTE TO BENNY GOODMAN 鈴木 正男 & SWING TIMES <~18人編成フルパンドでスウィングジャスを~ << CLOSED for Special Event> > Brush & Picks 野口��(Vo,Drs)岩田 浩史(Vo.G) ゲスト) 水江ヨーカン(Horn) クミコ (o) <くクミコレクション-2001・秋->> 上條泉(Pf吉野弘志(B)桑山哲也(Acod) 柳原 陽一郎o,Pf,G) <<“ウタノヷしみじみ編>> 中島 オバヲ(Per) takami(vo) 鬼武みゆき(Pf,Arrange) 加藤 千晶(Vn) /しらいしりょうこo) 宮垣一郎(G)日向新(G) 山北弘一(Per) 宇井かおり(No) 加談 雅夫(G) Diva 谷川賢作(Pf)高瀬麻里子(Vo)大彦(B) ゲスト)クリストファー・ハーディー(Per) カフカフドゴシコ Yohco(Vo) 上村純(G)大島香(Drs) 古川はじめ(Per)上野 善日(FI)加村柾弦(B) The NEWS <<仙波 清彦 Musical Meltdown !>> 仙波清彦(Per)高橋 香織(Vn) 橋本 歩(Vc) 山田貴之(Per) 江藤 直子ピアノソロ /Rom(テルミン) 夏秋文尚(ディジュリドゥ、Per.他) 近藤 研二(G.etc) 由字 あおい(Pf)加 道明(G) /佳村(o)&張紅陽(Key) 濱田 “Peco”美和子(o) <<ROSE under the MOON>> 新川博(Key)六川正彦(B)玉木正昭(Per) 高田二郎(G)演田 尚哉(Drs) Chisa.Kyouko.Kayano, Yuri(Cho,Dance) 山木康世(No.Ag) 鬼武 みゆき(Pr,Compose) ヤヒロトモヒロ(Per) グレッグ・リー(B) (ゲスト 八木のぶお(Harp) 世子治(Ag) 水下きよし&ON-DOKU楽団 < > 井関るみ坂本燃 打究人-Da.K.T- <<プロフェッショナル太鼓術>> Ajo 関口範車茂戸浩司 黄金井脩(Vo,G)LIVE <<怒濤のAslan Gipsy Live>> Diopa(G) Mario(Cho,G) 山本 英美(Vo.g)ライブツアー<<男一匹!ギターを担いで一人旅2~便乗編?~>> 早川義夫(o.Pf)くくいい人はいいね、音を出す一歩手前の沈黙。>> ゲスト)Honzi(Vn) メロディー・ライブ 2001 坂元 昭二(G.Vo)福幽淳一(Vo.G) 藤田 恵美(Le Couple)<> 鈴木 よしひさ(6)パンバニーシャ 鈴木奈美(Key)谷研人(P1)岡田 治郎(B) 藤井摂(Drs)山北健一(Per) チッチュ[チト河内](Vo,Per) メガ[前川ヒデキ]Vo.Syn) マンモスンヨー高安生(酸有★(Pism)西売寺アキヒコ6) Mammoth horns 竹上良成(Sax)山本公(Sax) 小林太(Tp)野村裕幸(Tb)藤幹雄(Tp) ◆営業時間:開場・開演時間については各日スケジュールをご覧ください。前売券の販売・お問い合わせは、PM4:00からです。 ライブ終了後はBar TimeとしてAM12:00まで営業しています。 ◆ライブチャージ:ライブチャージには1ドリンクが含まれています。ファーストオーダーメニューよりお選びください。 ◆席には限りがありますので立ち見になる場合もございます。ご了承ください。 ◆当店での企画、催し物に関するご相談はお気軽にスタッフまでお問い合わせください。 南青山MANDALA 東京都港区南青山3-2-2 MRビルB1 〒 107-0062 PHONE:03(5474)0411 前売 店頭・ぴあ 開演:19:30 ¥3,500 前売 店頭・びあ 開場:19:00 開演:20:00 ¥4,000 前売 店頭・びあ 開場:18:00 開演:19:00 ¥3,500 前売 店頭・ぴあ 開場:18:30 開演:19:30 ¥3,500 前売 店頭・ぴあ 目場:17:00¥4,000 開演:18:00 開場:17:00 開演:18:00 ¥4,000 競売 店頭 9場:18:30¥3,700 開演:19:30 前売 店頭・ぴあ 開場:18:30 期演:18:30 ¥4,000 前売 店頭・ぴあ 週楼:18:30 ¥4,000 開演:19:30 開演:19:00 ¥3,000 前売 店頭・ぴあ 場:19:00¥3,80 演:17:0 前売 店頭 開場:18:30 :19:30 ¥3,500 前元 店頭 期間:1838¥3,800 前売 店頭 開演:20:00 ¥3,500 前売 店頭 開場:18:30¥3.00C 開演:19:30 前売 店頭 開場:18:30 開演:19:30 ¥3,000 前売 店頭・ぴあ ローソン・music wire 目5:18:30¥4,000 前売 店頭・びあ 開場:16:00 開演:17:00 ·4,500 店頭・びあ 開場:18:30 開演:19:30 ¥3,700 前売 店頭 開場:18:30 開演:19:30¥3,800 前売) 店頭・ぴあ 開場:18:00 開演:19:00 ¥3,500 前売 店頭 開場:18:30 開演:19:30¥3,900 前売 店頭・びあ 開場:18:30 開演:19:30 ¥4,000 前売 店頭・ぴあ 開場:18:30 開発:19:30¥4,200 前売 店頭 開場:17:00 開演:18:00 ¥5,000 前売 店現:Uの 開場:18:00 3演:19:00¥4,200 前売 店頭 開場:18:30 開演:19:30 ¥3,500 前売 店頭 開場:19:00 開演:20:00 ¥3,70C ●南青山マンダラではアルバイトスタッフを募集しています。 詳しくはスタッフまでお尋ねください。
0 notes
engekijin-concours · 3 months ago
Text
「演劇人コンクール2024」最終上演審査 総評・事務局レポート
11月に行われた「演劇人コンクール2024」最終上演審査について、演劇人コンクール 代表・平田オリザによる総評と、事務局によるレポートを公開いたします。 その他の審査員・公簿審査員による総評は「演劇人コンクール2024 記録誌」に掲載いたします。
* * * * *
新しい演劇人コンクールを目指して
平田オリザ
 昨年は演劇人コンクールの在り方そのものを見直そうと考え、いったん開催をとりやめて、過去の参加者にヒアリングを行うなど検討を重ねてきました。結果として、それほど変わっていないのではないかと感じるかもしれませんが、私たちは今年度の開催を暫定的な方式と考え、今後も改善を繰り返していきたいと願っています。まず今年度は公募審査員制度を制定する、意見交換、講評の手順など工夫を凝らすといった審査面の改善を考えました。またコンクールの全体レポートなども公表します。来年度以降、上演方式についてもさらに模���を続けていきたいと思います。  さて今年は4人の演出家に参加していただきました。参加者を絞った分、濃密なコンクールになったと感じています。各審査員の講評にもあるように各人が戯曲と真摯に向き合い、その成果がよく現れる舞台となっていました。また演出家、出演者と各審査員の意見交換にも時間をかけ、深みのある議論ができたかと思います。  例年通り、審査の経緯について、簡単に報告します。  まず、各審査員が持ち点10点で投票を行いました。一人に10点を入れてもいいし、完全に分散させてもいいという方式です。結果として西田さんとはぎわらさんが、全審査員から得票を得ました。得票の順も西田さん、はぎわらさんの順で点差も開いておりましたので、若干の議論はありましたが西田さんを受賞とすることが決まりました。  なお、新垣さん、松﨑さんに最多の点を入れた審査員もいたことも付け加えておきます。  その後、これも例年通り、最優秀賞とするか、他に賞を設けるかなどを議論しました。その中で各作品の評価もあらためて行いました。  結論として全会一致で今年度は最優秀賞を出そうということになりました。最優秀賞は2008年以来16年ぶり、演出家の受賞に限ると18年ぶりとなります。利賀村での開催以来、引き継がれてきた最優秀賞に関する不文律は「単にコンクールでの演出がすぐれているだけではなく、将来の日本の演劇界を背負っていける可能性の高い人物」というものでした。西田氏の今回の演出作品は、その基準に充分に値するものであったと思います。特に演出家としての作品全体への目配り、バランスなどが各審査員からも高い評価を得ました。  劇作家、演出家は、あとから振り返ると必ず、何度かの高揚期、成長期があります。西田さんはいま、その最初の時期に来ているのではないかと感じます。そのような時期に、他者や業界から消費されず、きちんといい仕事が残せるかが次のステップに進めるかの分かれ道となるでしょう。この賞が、多少なりとも今後の西田さんの仕事にいい影響を与えることを期待します。  次に次点のはぎわらさんについて、私個人としては個々のアイデアは素晴らしかったのですが、その意想が先行し、逆に戯曲の魅力をそぐ形になってしまった部分があったように���じました。しかしながら、その将来性は疑うべくもなく、劇団の上演も観てみたいと思いました。  次に点数が多かったのは松﨑さんでした。松﨑さんの『マッチ売りの少女』はもっとも大胆にテキストレジが行われていましたが、これも、どちらかというと理念や解釈が先に立ち、どうも頭で行った台詞の選択のように感じました。おそらく、もう少し俳優の身体と相談しながら台詞を精査した方がよかったのかもしれません。舞台美術や衣装のセンスは目を見張るものがあり、今後に大いに期待が持てる舞台でした。  新垣さんについては、一人だけ『楽屋―流れ去るものはやがてなつかしき―』に挑戦し見事に自身の世界観を投影した舞台を創りました。その創作態度、強い意志は、全審査員が好感を持ち「奨励賞」を贈ることとなりました。新垣さんには、もっともっとその世界観を大事にして、何かのアンチや抵抗ではなく、素直に新垣さんの世界を構築していっていただければと思います。  毎年のことですが、やはりコンクールは面白い。審査員だけではなく、観客も含めたすべての参加者に演劇とは、演出と何かを考えさせられる機会となります。この豊岡の地で演劇人コンクールが続けられることの意味をかみしめ、さらに楽しく、奥深いコンクールを目指したいと思います。
* * * * *
演劇人コンクール2024 事務局レポート
演劇人コンクール事務局 綾門優季
 同じ名前で進められているコンクールであったとしても、コンクールそのものの中身は、毎年度違っていることを知っている者は少ない。基本的には、その年の参加者はその年のことしか知らず、過去で起きたことも未来で起きたことも、比較出来ず、知りようがない。もどかしいように思う。毎年度、素晴らしいことを断ったうえで、今年度、素晴らしかったことをひとつひとつ紐解いていきたい。
 団体のあいだの交流の温度は、とても質感のいいものだった。ライバル意識むきだし、みたいな年もあったし、そもそもコンクールなんだからそれでいいのではないか、という向きもあるかもしれない。しかし運営側の経験的に言えば、それは排他性と自閉性に繋がる面があり、注意が必要である。特にコロナ禍が始まったばかりの時期は、上演の機会を守るという目的は達成されたものの、無観客での開催で、更に対面で意見交換を行う場が設定できなかったこともあり、せっかくこれだけの人数が集まったのに有益な情報のわたしあいがあまりなく、人との交流が失われた演劇のコンクールになんの意味があるのか、途方もない気持ちになって江原河畔劇場の前にある川を、劇場の窓からひとりでぼんやり見つめた日もある。誰ともなるべく出会わないことを人生の幸福のために選ぶとき、演劇というジャンルそのものの意義は、完全におしまいになってしまう。別のコンクールの話をしてしまって申し訳ないけれども、例えば2019年に、キュイがせんがわ劇場演劇コンクールに出場した際に出会ったひとたちは今でもかけがえがなく、濃淡あるけれど、交流が続いている関係者も複数いるし、数年が経過してから、キュイの現場に実際に関わっていただいた方もいた。コンクールは各地域で演劇の文脈が閉じてしまう傾向を破壊する意味合いがある。特に今年度は、どれ��らいの期間稽古して、どのように本番に向かったか、各地域でかなり異なる特性の垣間見える話が出て、純粋な驚嘆の声が場内に漏れていた。SNSがここまで発達しても、有益な個別具体的な話になると、なかなか入ってこないのが世の常だ。バズらなくても有益な話はあるし、というよりだいたいの有益な話はバズるように創造されていない。目の前の誰かのためにそもそも人は話し、演じるのだから。
 今年度は4団体に絞られ、2日間のあいだにすべての決着がついたことも、良いバランスであった。休止前の2021年は6団体、2020年は8団体*が出場していたことを思うと、いったいどうやってコンクールを運営することが出来ていたのか、想像を絶する。4団体出場はコンクールの歴史の中でもっとも少なく、だからこそ、それぞれの団体がどのように動いているのかを、しっかり意識できる人数だった。高校でいうなら、学年の1クラスぐらいがぎゅっと集まった程度である。人はある一定の人数を超えたとき、把握しきれなくなって、誰かへの興味がどうしてもだんだんと希薄になってしまう。戯曲賞によって最終候補が4~10作品前後まで幅があり、その作品数の違いを受け止めるのとはまるで違う、良いコンクールのための、良いコミュニティのために適切な人数を考えるためのかけがえのない時間だった。
 最後に、劇団不労社主宰の西田悠哉氏から、関東とは違い、関西では演劇だけでは食べていけないという話がコンクールの受賞スピーチのなかであったことをここに記しておきたい。というのも、いまだに東京に出れば演劇で食っていける的な幻想が根強く残っているが、少なくともコロナ禍を経て、こまばアゴラ劇場をはじめとした小劇場が続々と潰れているいま、まさに「食っていける」領域にいたキャスト・スタッフの一定数も、これからどの山を登ればいいのかわからず、遭難している実情に直面している世界が広がっているからだ。ある世代には、今は冬の時代にみえるかもしれない。だが比較的若い世代では、その事実を後ろ暗いこととしてとらえず、オープンにしたうえで演劇をどう続けていくかのワークショップやシンポジウム、その事実そのものをありのままひとり芝居等で上演してしまうことさえ起きているのは、おそらく歴史的に重大な転換点に他ならない。私はこの変化を、来るべき春の兆しとして捉えて、穏やかに春を待つ。
*コロナ禍以前、利賀芸術公園で実施されていた「利賀演劇人コンクール」では、会場数に合わせて2〜3団体ずつが日程をずらし、順に滞在する形で上演審査を行っており、多い時には全体で11団体が参加していた。屋外も含む利賀の上演空間・特性に合わせた形式だったが、全参加団体が一度に集まる場はもてていなかった。
0 notes
honyakusho · 5 months ago
Text
2025年1月17日に発売予定の翻訳書
1月17日(金)には15点の翻訳書が発売予定です。
100%ski 学べる絵本でスキーがもっと好きになる
Tumblr media
ギヨーム・デミュール/著 ローラン・オードゥアン/絵 清水幸子/翻訳
サウザンブックス社
道徳的な寓意、およびその他の詩
Tumblr media
ロバート・ルイス・スティーヴンソン/著 ロイド・オズボーン/編集 広本勝也/翻訳
鳥影社
普通の奴らは皆殺し インターネット文化戦争 オルタナ右翼、トランプ主義者、リベラル思想の研究
Tumblr media
アンジェラ・ネイグル/著 大橋完太郎/翻訳 清義明/監修
Type Slowly
気体論講義
Tumblr media
ルートヴィヒ・ボルツマン/著 稲葉肇/翻訳
岩波書店
ご冗談でしょう,ファインマンさん:上
Tumblr media
R.P.ファインマン/著 大貫昌子/翻訳
岩波書店
ご冗談でしょう,ファインマンさん:下
Tumblr media
R.P.ファインマン/著 大貫昌子/翻訳
岩波書店
チェンニーノ・チェンニーニ 絵画術の書
Tumblr media
チェンニーノ・チェンニーニ/著 辻茂/翻訳 石原靖夫/翻訳 望月一史/翻訳
岩波書店
マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築 : 原則、ベストプラクティス、AWSアーキテクチャパターン
Tod Golding/著 河原哲也/翻訳 櫻谷広人/翻訳
オライリー・ジャパン/オーム社
ムーミントロールとムーミンやしきのひみつ
トーベ・ヤンソン/原著 ラルス・ヤンソン/原著 当麻ゆか/翻訳
徳間書店
ストア哲学 強く、しなやかに生きる知恵
ジョン・セラーズ/著 月沢李歌子/翻訳 橋爪大三郎/解説
三笠書房
平等について、いま話したいこと
トマ・ピケティ/著 マイケル・サンデル/著 岡本麻左子/翻訳
早川書房
ロビンス基礎病理学 原書11版 : ―電子書籍(日本語・英語版)付
豊國伸哉/監修・翻訳 高橋雅英/監修・翻訳
丸善出版
英語でもよめる ひとあしひとあし
レオ・レオニ/著 谷川俊太郎/翻訳
好学社
リーラとリゾートホテルの幽霊
ニール・パトリック・ハリス/著 松山美保/翻訳 じろ/イラスト
静山社
成長し変わっていくわたし
アニータ・ガネリ/著 ヴェーラ・ポポーワ/イラスト 野井真吾/監修 ひらのあさ/翻訳
サイエンティスト社
0 notes
magazine-hitori · 6 months ago
Text
書物礼賛②
Tumblr media
浜口庫之助/ハマクラの音楽いろいろ/立東舎文庫2016・原著1991
ずっと昔、赤坂の芸者と知り合った。仮に桂子としておこう。桂子は小柄で色も浅黒く、決して美人とはいえないが、不思議な色気があった。会話や行動も、他の芸者とちょっと違った。例えば、何か質間すると、いつもピントの狂った答えが返ってきた。そしていつの間にか姿を消してしまう。まったく手のかかる女だが、その手間のかかるところが、たまらなくかわいかった。ある夜、僕はふらりと赤坂に出かけた。当時の僕は、心底から惚れた女を失い、心も体もダウン寸前だった。何をやっても立ち直れないと知りながら、桂子でも呼んで騒げば、その間だけでも気がまぎれるかもしれないと、すがるような気持ちだった。ところが、お座敷に現れた桂子は、僕を見ても浮かぬ表情、仕方なさそうにお酌をするだけだ。そして、涙をポロリとほおにこぼした。「恋人がガンで死んじゃったの」。まさに同病相あわれむだった。その夜の二人は、ひとロ飲んではポロリ、飲んではポロリという状態だった。僕らは、まもなく下町の小さなアパートを借りた。同棲したわけではない。僕には子どもがあり、桂子にはお座敷があった。週に一度か二度、僕らはアパートの一室で落ち合った。桂子は、いつもぼんやりした表情で、ほとんど口をきかなかった。それから一年──。一緒に近くの八百屋や魚屋に行ったり、映画を見に街へ出たりする生活が続いた。食事をしながら涙をこぼす回数が間遠になった。僕も桂子も、どうやら谷底からはい上がることができたらしい。僕は新しい仕事をする気持ちになり、桂子も真面目にお座敷に出るようになった。ほんの一時期、転んだ者同士が、身を起こそうと、互いに手をかしあった愛──。だが僕は、いまでも桂子を一生の恩人だと思っている。
音楽でも同じことだ。天分のある人は、頂上をめざすが、好きだからとか、ある程度食べられるからとかいう人は、子どもに音楽を教えたりして、音楽の裾野を広げる役に回ればいい。それぞれの人の役割やポジションがいい形になると、その国の文化的な厚みが増すことになる。ただ裾野だけを広げても、高さがないと、それは単なる丘陵地で���って、やがて削られ小さくなってしまう。(中略)テレビも底辺を広げるという役割は、立派に果たしている。しかし高さの方は、高くなっていない。音楽の質を高めたいという強い姿勢があって、底辺を広げるのなら、効果はあがるが、質の高さは二の次で、視聴率という数字だけに振り回され、横に広げるだけではなんにもならない。これは��ではない。丘だ。だれでも苦労しないで歩いて行ける。丘ばかりで、御台場だ。テレビの音楽は夢の島になってしまう。音楽のゴミ捨て場だ。これでは、音楽の質の高さがある国との勝負では勝てるわけがない。
還暦ということでそろそろ暇な時間が増え、高校時代の友人と会う機会が多くなりそう。著者は私の母校が府立四中であった戦前に在学した大先輩にあたり、1990年にがんで亡くなった(73歳)後に本書が唯一の著書として出版された。タイトルは最後の大ヒット「人生いろいろ」にちなむ。
「僕は泣いちっち」「愛して愛して愛しちゃったのよ」「星のフラメンコ」「みんな夢の中」といった過半の代表曲で作詞作曲をこなし、情緒的で湿っぽい曲想が目立つ戦後歌謡界にあって例外的に弾むような明るい作風を貫いた。この所以には、4年遅れで青学大を出た後、ジャワ島の農園経営に携わり、比較的戦争の影に脅かされない青年期であったこと、その後もタンゴ、ハワイアン、ラテンなどに親しみ、米国のポップス一辺倒でなかったことが挙げられる。服部良一や坂本龍一を凌ぐ最も日本人ばなれしたポピュラー音楽家と思いますが、英語版ウィキペディアに項目が設けられていないなど世界的には過小評価のまま。
田中小実昌/乙女島のおとめ/集英社文庫1979・原著1973
以前読んだアンソロジー『闇市』の中で最も秀逸と思われる梅崎春生の短篇について、編者モラスキー氏は「強いて難点を挙げるとすればご都合主義。主人公と相手の男が東京のあちこちでたびたび出くわす」と。この辛い評価であれば、闇金ウシジマくん風俗篇でストーカーに追われた瑞樹が友だちと入ったレストラン、そこへ丑嶋一行も訪れてストーカーと対峙…なんていうのは論外なのでしょう。
本書の各短篇に描かれるワケアリ女たち。どうしてそんな境遇に…というより、わが国の色と金、接待の価値観に基づく〝世間〟という中世以来の人間マーケットは、庶民、特に女たちの安全保障にもなっており、容易に抜けられないどころか、むしろ水商売という形で最後の砦を提供している。ご都合主義といわれようが、著者は徹底して狭い世間のしがらみに親しみ、静かなドラマを紡ぐ。同病相憐れむ。牧師の家に生まれ東大中��後、占領軍の通訳をしたりテキヤをしたりといった数奇な生き方は、作品に活かされ、長部日出雄の解説にも愛情をもって語られている。
片山洋次郎/整体から見る気と身体/ちくま文庫2006・原著1989
医学的、生理学的身体とは全く別な見方として、気の身体としての体の考え方があります。(中略・西洋医学には)そういう考え方がないかというと、それに近いものがやはり近代医学以前にはあって、それが近代医学的な身体像にとって代わられていった。それは近代社会の形成とも関わっているんだろうと思います。(中略)医学的な見方では、体について皮膚の外側というものは問題にしない、皮膚が何かに接触するということはある程度問題にする。(中略)気からみた身体の場合は、外側との連続的なつながりがあるという考え方が、違うところだと思います。(中略)例えば人間が二人、そばにいるとすると、互いに共鳴するということを前提として考えているわけです。
昨夏、耳鳴りから始まって自律神経失調に見舞われ、特に悩まされたのが20年来の肩こりの悪化。早寝早起き、ウォーキング、ヨガ、漢方薬などによって自律神経は大幅に改善したものの左肩甲骨下部の痛みは続く。どうも私の場合は、当初は運動不足や姿勢の悪さから来る痛みだったのかもしれないが、やがて痛いから緊張し(交感神経)、緊張するから痛いという心理的な要素によって増幅され慢性化してしまった「慢性疼痛」というべきもので、市販のゲル剤などは効果ゼロ。各種運動も効果が薄く、鍼治療が比較的良いとのことで12月から受け始めたところ。
おそらく米国のオピオイド禍なども、精神的ストレスが大部分なのにもかかわらず、物理的な鎮痛剤に依存し、オーバードーズに至ってしまうのではないか。整体には本書の影響もあり何度か通ったものの私の場合は効果が薄く、玉石混交のプラセボ民間医療に過ぎないと感じましたが、人の身体は水の入った布袋のようなもので、個々の体癖(たいへき)と常に流れている気・血・水が健康の鍵を握る、今を生きる存在であるというここで示される生命観には大いに感化されたものです。
野口晴哉/風邪の効用/ちくま文庫2003・原著1962
入浴というものの効果は、湯の温度で皮膚���刺激して体のはたらきを高め、体の内部の運動を多くする。また温まると汗が出るということである。そういう面から言えば、風邪をひいた時にこそ大いに風呂に入らねばならない。(中略)寝際に入ることはいけない。よく温まって寝るといいと言うのですが、お酒の徳利じゃあるまいし、���まっただけ冷えるに決まっているのです。それもただ冷えるだけでなく、冷え過ぎになるのです。(中略)緊(ひきし)まるという湯の温度はごく正常な大人の標準で言うと、42度が境で、42度から45度の間です。(中略)45度が快いとなったら、もう老人年齢に達したと思っていい。(中略)風呂の適温は、体が疲れを増すに従ってだんだん高くなってくる。45度以上になれば、老衰症状というよりも、体に非常に疲労物質が多くなったということである。
若い人であるとか、体が敏感であるとか、子供であるとかいうようなのは、39度や40度でも熱く感じます。赤ちゃんが産湯の時泣くのは、大人の適温で入れられるから驚くからなのです。母胎の中は37度から37度5分ですから、まずその辺の温度の湯に入れて順々に高めるようにすると、産湯でも泣かない。(中略)入浴というのは体を刺激して体のはたらきを高め、また毒素を排泄させるようなはたらきをもっているのですから、むしろ体に異常のある時に入る必要がある。異常のない時は風呂に入るなどというのは余分なことなのです。けれども体の運動として、或いは子供のうちは運動の不足している分を代償する意味では非常によい。大人は洗濯のつもりで入るらしいのですが、体は丁寧に洗濯すればするほど、皮膚の排泄力というものは弱くなってきます。
風邪は身体のサインであり経過することで体を強くする。解熱剤など無理に治すのは良くない。前項・片山氏の師匠筋にあたり、60年代初めの時点で(本を読んだり音楽を聴くのと異なり)テレビを見ることは体に良くないとブルーライト問題を指摘しているのが特筆される。現在の健康本やユーチューブでは、入浴の適温は39~40度、15~20分の半身浴を推奨しているのが大部分であるが、著者は子どもと高齢者では適温はまったく違う、気持ち良いと感じさっぱりするのが適温と断言。広告・テレビ・インターネット界にとって不都合な名著と申せましょう。
Tumblr media
阪口珠未/老いない体をつくる中国医学入門/幻冬舎新書2018
年をとると耳が聞こえにくくなるのは腎精の不足によるものです。(中略)若い方の突発性難聴などは、怒りの感情の抑圧から来るものがあり、これは肝と関わりがあります。感情の抑圧や、聞きたくないことを常に聞かされる、ストレスが常にかかるなどの原因によって起こります。
私の薬膳の先生も、老けない体づくりのモットーは、「食べすぎない」でした。「学会の後などの宴会でごちそうを食べた日の夜は、お腹を温めるネギとショウガのスープを飲んで寝てしまうんだよ。そうすると次の日には、お腹がすっきり空っぽになっていて、また元気に仕事ができる」。(中略)食べすぎて消化しきれなかったものは、体に溜まり、血を汚し、エネルギーの流れをせき止める「毒」となってしまいます。
中国伝統医学でいう五臓=肝・心・脾・肺・腎、中でも腎は腎臓にとどまらず成長と生殖の働きを司り、生命の素となる「腎精」を蓄えるバッテリー装置。加齢と共に減っていく腎精をどう補充するか。本書で推奨される食材=クルミ・アーモンド・黒ごま・ナツメ・ドライフルーツ・山芋・生姜・ねぎ・玉ねぎ・ニラ・椎茸・きくらげ・エビ・アサリ・骨付き肉など。
前述の症状に見舞われてから健康オタクというか健康本オタクと化して本やユーチューブを参照しまくる。ユーチューブはおおむね女性や勤め人へのアピールを狙い、健康本は高齢者向けに占められる。こうした本はコンセプトが下品で、古本としても値が付かないので、あれこれ試みて自分に適した項目のみ取り入れたら後は捨てるしかない。一つにのめり込まず、照らし合わせて無理のない自分なりの健康法を確立していく必要がある。
一例として『ねこ背は治る!』というあけすけなタイトルの本、他の(整体の)流派の悪口を書いたりして好きになれない著者ながら、正しい歩き方を身に付ける過程で「スネの骨で立つ」「座骨で座る」「膝立ちでは猫背の人も正しい姿勢・バランス��なる」という有益なサジェスチョンを与えてくれた。
0 notes
mocomocon · 9 months ago
Text
善き哉
獄門撫子此処二在リ 2-3巻
4巻まだかにゃーって思ったけど、3巻出たの最近ですね…しょぼん。大変楽しませて頂きました。久々の一気読み。
今日は水族館行こうかなって思ったんですが、三連休で混んでるかな…って庭園に目的地を変更。
の、上、お、この博物館割引になるのー?この庭園もー?ってなって更に2件ハシゴしたらさすがに疲れました。
個人的になんとなく入ってみた博物館が一番楽しかったです。文書系の展示だったんですが、書がですね…美しくて…最近書展、楽しくてたまらん。なお学はない。
学なんてなくても楽しけりゃええねん、うん。
0 notes
lyrics365 · 10 months ago
Text
浪花ちょうちん
無いないづくしが 二人の門出 がまん辛抱の 花が咲き けんちゃん屋台の 法善寺(ほうぜんじ) コツコツ包丁の この音が うれし涙の 路地しぐれ 浪花ちょうちん 夫婦(めおと)のあかり 男のいきざま 女房で決まる 照れて言葉に 出せぬから 水掛不動(みずかけふどう)に 礼参り ニコニコおまえの その笑顔 夜のちまたに 花が咲く 浪花ちょうちん 夫婦のあかり 苦労を互いに 笑って暮らす 夫婦善哉(めおとぜんざい) 石畳 死ぬまで一緒の 法善寺 グツグツ煮込んだ この鍋は ふたり涙の 出汁(だし)の味 浪花ちょうちん 夫婦のあかり
0 notes
benediktine · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【人も山も、それぞれの自然な状態を目指して。登山道を近自然工法で回復させる、岡崎哲三さんインタビュー】 - PORTLA : https://portla-mag.com/post-55635/ : https://archive.is/sjN3G : https://web.archive.org/web/20230925085849/https://portla-mag.com/post-55635/ JOURNEY FOR ACTION 2021.11.29 Written By 国広 信哉
 {{ 図版 1 }} 
人も山も、それぞれの自然な状態を目指して。登山道を近自然工法で回復させる、岡崎哲三さんインタビュー あなたは山を歩いている。足元を見ると道がある。その道は誰がつくったのか、想像したことはあるだろうか?今回お話を聞いたのは、北海道・大雪山系を中心に、近自然工法を用いて、登山道を整備し、山の生態系を回復させようとしている岡崎哲三さんだ。登山道という公共への接し方を通じて、都市に生きる僕たちはどう公共へ関わるべきかのヒントを探ってみたい。そんなことを考え、共に宿泊していた山小屋にて、早朝から話を聞いてみた。
======================== ●岡崎哲三  1975年、北海道札幌市生まれ。20代のころから登山道整備に携わり続けてきたが、故福留 修氏が生み出した「近自然工法」に触れたことで考え方が一変。より自然な植生の回復と、自然にストレスをかけない登山道のあり方を模索。2011年には合同会社「北海道山岳整備」を設立。2018年には一般社団法人「大雪山・山守隊」を立ち上げた。 ========================
■《福留脩文さんとの出会い、そして苦悩》
「約20年前、山小屋で働き始めました。最初の山の体験がいきなり山小屋管理だったんですよ。そうすると登山者とは違う視点が見えてきて。私たち登山者が行き交うことで、道が崩れていくことに気が付いたんです。僕も当時、山を走っていたし、せめて自分が崩した部分は直したいなって」
幼い頃から自然と慣れ親しんでいた岡崎さん。山小屋時代には、隣の営林署の管理棟に来る方々と山の保全について語り合ったそう。山をなんとかしたいという思いはそこで芽生えたかもしれない、と岡崎さんは語る。登山道整備への原点だ。
「あるとき、近自然工法っていう考え方に出会ったんです。環境省の事業で、大雪山に近自然工法を適用してみる試みがあって、そこで出会ったのが(多自然川づくりの専門家である)福留脩文さん。道内に先生が来られる機会があったら(その頃は本当にお金がなかったので)車中泊しながら講習に参加したりして」
 {{ 図版 (省略) }} 
そこから近自然工法に傾倒していった岡崎さん。しかし、その活動は順調にはいかなかったようだ。
「自分はすごく熱意を持ってたんだけど、何年かすると一緒に受講した人は全ていなくなったんですよ。こんなにすごい工法なのに、なんで誰もやらなくなったんだろう���もったいないなって。そこから何年後かに、 {{ 北海道山岳整備 : https://sangakuseibi.jimdofree.com/ }} という合同会社を立ち上げました。ただ、いよいよ会社を立ち上げてこれから、って時に先生は亡くなられてしまって」
自身で近自然工法の技術をマスターすれば山は直せるはず。しかし、いくら技術を持っていても、システムの中で正しく利用されない限り山は良くならないことに気が付く。自然公園法などの法律、各省庁と市町村の関係性、執行・管理・運用のプレイヤーの権限、許認可、お金の循環の仕組みなど、既存のシステムの中での活用はたやすいことではない。
「じゃあどうしようかと言ったときに一般登山者のみなさんが重要だなと。これは近自然工法の《生態系の底辺が住める環境を復元すると、自ずと生態系のピラミッドが整っていく》という発想と同じで。それで草の根で近自然工法を実装していく {{ 大雪山・山守隊 : https://www.yamamoritai.com/ }} という一般社団法人を2018年に立ち上げました」
 {{ 図版 2 }} 
■《登山道って誰のものなんだろう?》
気になる近自然工法の話に入る前に、僕はひとつ疑問がわいた。それは「登山道って誰のものなんだろう?」だ。
 {{ 図版 3 }} 
日本ではこういった道が登山道である、という法律上の定義はないそうだ。場所や類型、土地の法的権利、公的ゾーニングや計画、時系列、環境、利用やアクセスの権利、管理責任や義務など、いろんな視点から登山道が誰によって利用できるか、あるいは、誰が管理すべきかを考える必要がある。つまり、誰のものと非常に定義しにくい。
この問題提起については、平野悠一郎さんの『 {{ 登山道は誰のものか?ー日本の現状および海外との比較ー : http://koshiryo.com/wp/wp-content/uploads/2019/10/yuuichiro_hirano_191027.pdf : https://web.archive.org/web/20211201172939/http://koshiryo.com/wp/wp-content/uploads/2019/10/yuuichiro_hirano_191027.pdf }} 』を見てほしい。登山道の維持整備の責任は規定され��ないのに、善意で維持整備をすると安全管理責任が問われる可能性がある。これが整備に消極的な状況を生んでいる最大の要因となっているようだ。だからこそ、岡崎さんのように責任をもった組織的な活動が重要なのかもしれない。
平野悠一郎さんの資料の中では希望もある。例えば、ニュージーランドの {{ Mountain Bike Rotorua : https://www.mtbrotorua.co.nz/ }} では、土地所有者はマオリ(原住民)コミュニティ、自治体(市政府)が調整役、マウンテンバイカー有志のボランティア団体が林道の維持整備、森林管理は民間の林業会社、といったように適切に管理区分を区分け、永続的に道を管理しているそうだ。
大事な公共である共有財産(=コモンズ)としての登山道を、主体となる任意の団体が管理し、それを行政がサポートしつつ、民意で楽しみながら運用できる仕組みがやっぱり必要なのだろう。これは岡崎さんの登山道整備のための仕組みに近い考え方であり、後述する雲ノ平登山道整備ボランティアプログラムへとつながる。
■《登山道整備は植生復元だ》
話を戻そう。
では肝心の近自然工法とは何なんでしょう?と岡崎さんに聞くと、「まずこの写真を見てもらうのが分かりやすいかも」、と返ってきた。
 {{ 図版 4 : 施工前:右側が流水による土壌流出(ガリー侵食)、左側は登山者のよる踏圧による裸地化、複線化が進む。登山道でよく見られる侵食現象だ。 }}   {{ 図版 5 : 施工直後:原因である流水を施工個所の上部で排水し、ガリー侵食部は石組みで土留兼歩行路となるように施工。原因を捉え、土壌が安定するように施工。 }}   {{ 図版 6 : 10年経過:安定した土壌からは植物が復元し、踏圧による裸地化部にも植物が戻りつつある。こうなると復元した植物が施工物を守る働きが生まれ、長く保つ構造物になる。正しい施工が出来ると自然は復元する。 }} 
僕なりに近自然工法が興味深いなと思ったポイントは2つ。1つは「登山道は川と似ている」という点だ。岡崎さんは語る。
「近自然工法は “川”の発想なんです。川もコンクリートで水路化されて、水生生物が住めなくなった場所があるじゃないですか。でも、生態系ピラミッドの底辺の生き物が住める環境を作ると、すぐに生態系は出来上がっていくんです。それは河川では水生昆虫にあたるんですが、山岳地域では植物を育てる土壌環境なんですね。だから土壌環境を安定させることがまず必要なんです。壊れたものを直すとかでなくて、生態系を復元させるとすべてがバランスよく回りだすって発想なんです」
福留脩文さんの論文、 {{ 近自然登山道工法 : https://recreation.forest.gov.tw/Files/RT/Doc/conference/2003_NTS_Conference/S7_Syubun%20FUKUDOME.pdf : https://web.archive.org/web/20211201172943/https://recreation.forest.gov.tw/Files/RT/Doc/conference/2003_NTS_Conference/S7_Syubun%20FUKUDOME.pdf }} にもこのように記載がある。
人間が山腹斜面や尾根の同じ所を繰り返し歩くと、だんだん地表が?地状態となり、雨が?るとそこに水が集まって水?となる。その過程は、まず下方侵食で斜面を掘り下げ、やがて側方侵食が始まる。このようにして掘れ込んだ登山道は、まさに山地河道の模型を?るようであり、「登山道は川である」と言うことができる。
もう1つは「観察し、再現する」という点だ。
「福留先生は『とにかく正解っていうのは自然の中にあるから、自然をよく観察しなさい』『だけど正解は一つではないよ』という禅問答みたいなこと��言うんです。わかりました!と言って、馬鹿正直に自然を観察してると、なるほど、この石がこういう形に配置されてるから水が流れても崩れないんだとか、ここにこういう風な形で引っかかってるから全体が安定するんだとか。そういうのが見えてきたんですよね」
岡崎さん曰く、自然そのものが教科書だそうだ。例えば、ガリー侵食部に木柵の階段をつくる場合、固定するのに自然界にない「杭」という存在は使わない。登山道の幅より長い木材をナナメに「引っ掛け」、そこに石材などを合わせて固定する方法をとるのだ。そうすることで、土壌への負荷を下げる。
 {{ 図版 7 : 「杭」ではなく、ナナメに「引っ掛ける」様子を手書きの図で書いてくれる岡崎さん }} 
「観察をしていると、いろんなものがなんでだろう、不思議だなって。興味がどんどん湧いてくるんです。一番大事なのは自然観察なんです。そこから再現してみる。そうすると生態系が復元されていく。自分の中の登山道整備は半分以上は植生復元ですね」
 {{ 図版 8 }} 
施工にはそれ以外にも重要な原則はたくさんある。例えば木材や石といった資材が現場の周囲できちんと十分量確保できるのか、などだ。ここで書ききれないため、福留脩文さんの論文、近自然登山道工法の結びから、重要な6つの原則を記載しておこう。もっと詳しく知りたい方は大雪山・山守隊のWebサイトをぜひのぞいて見てほしい。
●1. 現場に使う材料は外から持ち込まず、その約 15 メートル以内で調達する ●2. 人工構築物の構造は、自然界の構造から学ぶ ●3. 現場での各種作業は、道具を始め工法まで基本的に伝統技術を用いる ●4. 必要以上の人工的、造形的な作業を慎む ●5. 現場にある石や樹木にはできる限り傷をつけない ●6. それらの造成から維持管理までの技術を、後世に向け地元に残す
■《石を組んで、道をつくってみる》
百聞は一見にしかず。僕も近自然工法の施工現場を少し手伝わせてもらった。
 {{ 図版 (省略) }} 
2021年8月末に行われた雲ノ平登山道整備ボランティアプログラムの下見で、祖父岳の雪渓手前、砂礫と岩のミックス帯で歩きづらくなっていた場所を、テストで直してみる試みだ。
出来上がりから見ていただこう。
 {{ 図版 9 (動画) : 祖父岳での登山道整備テスト! Shinya Kunihiro  : https://www.youtube.com/shorts/XCRxs59SKw8 }}
動画では偶然通りかかったハイカーの方が、ゆっくり安定した足取りで階段を下っている様子が見てとれると思う。
ぱっと見、「え?どこに手を加えたの?」となると思う。そのくらい自然なのだ。しかも、石の安定した踏面が、自然な足の運びの位置に存在している。ハイカーの方が迷いなく下っている様子がそれを表している。
岡崎さん、雲ノ平山荘の伊藤二朗さん、HIker’s Depotの勝俣隆さん、そして雲ノ平山荘のスタッフの方々、約7人で2時間。約10mの登山道だ。もともとあった土壌を傷つけないように、バールや桑の使用は最低限に留めて、手で砂利をかき分けてスペースをつくる。そこに20-30kgほどある石を周囲から運んできて、全員でバランスを見ながら組んでいくのだ。
しかし、石を組むのは想像以上に難しい。ピッタリはめると次の石が置きづらい、一度置いたものを動かすと腰が痛い、いざ歩いてみるとグラグラする。「ボランティアで初めて手伝う人にはレベルが高すぎるのでは?」という言葉が脳裏をよぎる。それに対して岡崎さんは爽やかに答える。
 {{ 図版 10 }} 
「失敗も含めて経験にしてもらったらいいと思いますよ。自分は参加してくれた人たちの感性をできる限り活かしたいんです。自分ならそう組まないなって思うものでも、確かにそこに大きな石がドンって置かれた方がバランスいいし、自然だなって、自分の想像を飛び越えてできることがあるんですよ。とはいえ、安全管理は大事なので、ぐらついてる石組みは後からきちんと整えます」
「あとやっぱり大事なのは、外部の人が来て直して終わりじゃなくて、地元の人がずっと触っていくことかなと思います。完璧なものはできないし、自然を復元するのに正解はないので、ずっとやり続けなきゃいけない。自分がやったことに対して、自然はどういう反応してくるか、それを観察して、次どうすればいいのかを毎年見ていける人って地元の人しかいないんですよ。いいかどうかっていうのは判断するのは自然なんですよ」
 {{ 図版 (省略) }} 
整備した後、もともとこうだったのかもしれない、と思えるくらい自然に馴染んでいる場所もたくさんあるそうだ。自分たちで道をデザインし、それを保全し続けていく。シンプルだが、疲れとともにじわりとした充足感があった。
■《草の根でアクションを起こす方法》
なにか協力したい……でも時間や距離の関係でなかなか参加は難しい……おそらく、そんな方々もたくさんいらっしゃるはずだ。他にどんな協力の仕方があるか岡崎さんに聞いてみた。
 {{ 図版 (省略) }} 
「やっぱり自分たちの活動に賛同いただいて、会員になったり、寄付いただくのが嬉しいですね。登山道整備に関する国や行政からの資金は少なすぎるんです。だからみなさんの協力は本当に欠かせない。そういった草の根的に支える仕組みー。例えば、登山道整備のための協力金制度や、山岳環境を維持するための入山料制度っていうのは、そんなに遠くない将来、どんどん出てくると思います」
一口数千円という手軽さで、登山道に対する恩返しができる。詳しくは大雪山・山守隊のWebサイトを覗いてみてほしい。それ以外に、例えば、ふだん登山するときにできるアクションはあるのだろうか。
「やっぱり、道が崩れてるんだっていう意識を持ってほしい。危ういところを写真を撮って、身近な人にシェアするだけでも良いかもしれません。《利用》と《保全》の両輪で山を楽しむ、っていう考え方がもっとスタンダードになると良いんじゃないかなと思いますね」
 {{ 図版 11 }} 
崩れてる道ってどんな状況なのだろう。そう岡崎さんに聞くと、例えば、と言って上の写真を見せていただいた。プロじゃない僕から見ても明らかに侵食されてるな、という状況だ。こんな道であれば、登山を愛する方であれば多くの人が見た経験はあるだろう。
ついつい気持ちのいい風景だけをSNSで共有したくなるが、こういった違和感のある風景をSNSで共有することも、草の根アクションの一歩になる。
■《さいごに》
 {{ 図版 12 }} 
岡崎さんへのインタビューを通じて思い浮かんだのは『 {{ 草の根活動家のためのパタゴニアのツール会議、ノラ・ギャラガー/リサ・マイヤーズ : https://www.patagonia.jp/product/tools-for-grassroots-activists-jp/BH109.html?cgid=books }} 』という本だ。
環境保護活動を戦略的に行うための手法が書かれたこの本では、キャンペーン戦略、マーケティング、ファンドレイジング、データの視覚化など、実用的な用語で章立てられている。
つまり、登山道のようなコモンズをケアしていくためには、ビジネス、テクノロジー、クリエイティブなど、横断的な知識と技術が必要なのだと思う。だからこそ、そこに関わる個人が持つスキルや発信力の集合体が重要だろう。取材中、岡崎さんが何度も口にしていた「やることは大事。広げることはもっと大事」とも通じるはずだ。
徹底的に観察する。綻びがあるなら、それが自然な状態に戻るよう復元する。この原則は登山道に限らないはずだ。都市に生きる僕たちが、当たり前に利用しているコモンズとの接し方のヒントが、この原則に眠っているのかもしれない。
●WRITER  国広 信哉  山、野外録音、辺境音楽、ノンフィクション好き。京都と長野で生きてます。
●EDITOR  堤 大樹  26歳で自我が芽生え、なんだかんだで8歳になった。「関西にこんなメディアがあればいいのに」でANTENNAをスタート。2021年からはPORTLA/OUT OF SIGHT!!!の編集長を務める。最近ようやく自分が興味を持てる幅を自覚した。自身のバンドAmia CalvaではGt/Voを担当。
●PHOTOGRAPHER  国広 信哉  山、野外録音、辺境音楽、ノンフィクション好き。京都と長野で生きてます。
(c) PORTLA All Rights Reserved.
0 notes
ayaka0715 · 1 year ago
Text
11日から13日まで、体調が悪くなっているけどブログとニュースを載せなかったからごめんなさい。
今回は改善と日記・ニュースを載せておきます。明日は休ませていただきます。
晩御飯の後は
#アイスクリーム を食べても最適。
ニュース
STARTOタレント、旧創業者の事務所・Smile up出身タレント達が悲痛〔#金八先生 の脚本家が天国へ〕
#浜田雅功 さんは#小室哲哉 さんとのユニットがライブ復活
#阪神タイガース 
横浜DeNA戦〔2回連続のハマスタ〕
#クレしん ×#わんぷり
#サンリオキャラクター大賞 の中間発表
#堺雅人 さんの名作主役リメイクは
西島秀俊 さん〔速水晃一〕の次も#劇団ひとり さん〔半沢直樹〕
Instagramは全て凍結されたら引退させていただきます。
今月は気をつけて https://ameblo.jp/kurushige/entry-12831208362.html
あと、詐欺もね。
https://dawaan.com/instagram-bo-fraud/
https://youtube.com/playlist?list=PLeXkmsAZiHBuQgYgcX_INTkdxaS0E-0M0&feature=shared
マンスリーベストナイン2024.5の発表日は5/19
🐉2024.4.20から5.17の候補⇨🥇になったらマンスリーベストナインアワード2024の候補となります。
ニュース
〔〕ヒント有り
#佐々木蔵之介 💙🐎
#西島秀俊 🖤🍩
#阿部サダヲ 🧡⚾️
#堺雅人 ❤️🦌
#戸次重幸 💜🤖
#片岡愛之助 💖🍓
#kinkikids 💙🎸❤️✝️
 
 
抜き打ちチェックはInstagram引退をするので実施できませんので予めご了承下さい。
都合があれば変更する場合にもございます
インスタの調子が悪い〔#インスタ不具合 の〕時は
アップデート〔バージョン〕か再起動しましょう
出来なかったら
AndroidからiPhoneに変えましょう
 
また見たい方には👍
2度と見たくない方には👎
を押してください。
皆様、ご視聴をいただきありがとうございます。
今月中で
Amebablog・Instagram・tiktok・youtubeを続きますのでどうぞお付��合いください。
まだ更新していない人はお早めにね。
 
もし、よかったらYouTube チャンネルを登録してね。
また見たい方には👍
2度と見たくない方には👎
を押してください。
知らない人はフォローしないように。
現在のInstagram は監督委員会 から違反されていますが、期限切れになると送れなくなるからご勘弁を。
あと、フォローバッグはストーカーの可能性があるから拒否させていただきます。〔フォローをする時は承認必要です。※無言禁止〕
これからも見守る。 扇動行為 破壊活動防止法 tictok instagram 謝罪 
危険なので死語扱い・文句を言ったり、
Instagram以外な写真は載せてしないでね。
インスタ不具合
#誹謗中傷  拘禁刑 ←#炎上 
#アカウント削除
#セックス依存症〔2022年度から18歳以上の新成人制度→人物画〕
 
 
現在
旧創業者の事務所であるSmileUP 社の救援,ウクライナ、台湾東部、石川県能登地方の#支援・医療期間 を行っております。
 
あと、他SNS詐欺・迷惑行為・犯罪行為は絶対しないで。
ニュース有
皆様へのクリエイター達に感謝してあげています。
神藤彩佳🐼💙
0 notes
yoki-yamanami · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
最近のうれしいこと
1.昨日、少し早めのクリスマス&忘年会をしました。恐らく秋口あたりからずっと冷凍庫で眠っていた生姜餃子を焼いたけでも、とてもおいしくできた。冷凍食品の技術ってすごいですねぇ
2.近所の公園の紅葉。光の当たり具合でグラデーションがかかってうつくしい
3.予約開始日に、ほぼ一日をかけてひたすら電話してようやく注文できたパン(お店の方、本当に対応大変だと思います。ありがとうございます⋯!)
冷凍で届くので、毎晩一つずつ選んで冷蔵庫で解凍し、翌朝においしく食べられる幸せよ⋯店主の言葉をお借りして言うならば、めっちゃうまい(某プロフェッショナルにて)
一年の労いと、来年への希望を込めて
0 notes
elle-p · 1 year ago
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Otomedia February 2016
Tumblr media Tumblr media
●第4章2016年1月23日より新宿バルト9、梅田ブルク7ほかにて全国ロードショー/2016年1月20日第3章Blu-ray、DVD発売
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
HP   http://www.p3m.jp
STAFF   原作/「ペルソナ3」 (アトラス)、脚本/熊谷 純、スーパーバイザー/岸 誠二、キャラクターデザイン/渡部圭祐、ぺルソナデザイン/秋 恭摩、プロップデザイン/常木志伸、色彩設定/合田沙織、美術監督/谷岡善王 (美峰)、美術設定/青 木薫 (美峰)、コンポジット&ビジュアルディレクター/高津純平、編集/櫻井 崇、音楽/目黒将司・小林哲也、音響監督/飯田里樹、第4章監督/田口智久、制作/A-1Pictures
CAST   結城理/石田 彰、岳羽ゆかり/豊口めぐみ、伊織順平/鳥海浩輔、桐条美鶴/田中理恵、真田明彦/緑川 光、山岸風花/能登麻美子、アイギス/坂本真綾、天田乾/緒方恵美、イゴール/田の中勇 (特別出演)、エリザベス/沢城みゆき   ほか
◀スイートピーの花言葉は「優しい思い出」。滅びの運命の中、理は“奇跡”を掴むことができるのか⋯⋯?
ゆ う き まこと
結城 理
声/石田 彰
4月に月光館学園に転入した2年生。類まれなるぺルソナ能力を持ち、「特別課外活動部 (S.E.E.S.)」のリーダーを務める。
バレンタイン ホワイトデー
ペルソナ使いのV&W予想
チョコをもらっても、ホワイトデ一は全無視しそう (笑)、周囲に「あんだけもらっといて返さないのかよ!」と怒られて、しぶしぶコンビニとかで気を使ってない感じのお返しを買ってそう。(田口監督)
▶両親を失った幼い日の事故の様子が明らかに!?
夜の女神が微笑む甘くほろ苦いV&Wの運命
思わぬ人物から滅びの運命を突き付けられた理。下した決断は―。全4章にわたる超大作がついに終幕!第3章での理&綾時の様子を見ていると、今作での関係の変化が気になるところですが⋯⋯?「理と綾時の関係は、一言では表せないですね。友達以上ではあると思うのですけど、親友ともちょっと違うし、兄弟とも言えない。アイギスも理にとって重要なポジションにいますが、それでもこの二人の間には入っていけないんです。関係は変わってしまいますが、お互いがどんな立場でも、強い絆で繋がっている気がします」と語るのは最終章を担う田口智久監督。しかし滅びの時が刻一刻と迫るなか、理たちのバレンタインはどうなっちゃうの!?
▲見所のひとつはコロマル(のプリケツ)!「今作中唯一の癒しポイント!」と太鼓判です
●作画/山田裕子   仕上げ/合田沙織
真冬のラブFIRE!!
LOVE
❤️💙💛本命男子サーチ&バレンタイン💚💜🩷
◀自らの正体を知り、理に重大な決断を迫る
も ち づ き りょう じ
望月綾時
声/石田 彰
理たちのクラスに転入してきた謎の少年。明るく朗らかな性格で、何かと理に接し、交友を深めていくか⋯⋯。
ペルソナ使いのV&W予想
女好きが浸透してしまって、意外ともらってなさそう。というより、むしろ配ってそうですね!気の利く男です (笑)。ホワイトデーは大盤振る舞いで、大量のお返しを用意してそう。(田口監督)
S.E.E.S.のV&W予想
本命大量!?
さ な だ あ き ひ こ
真田明彦
声/緑川 光
月光館学園の3年生。2年前からシャドウ討伐隊として活動している。トレーニングを欠かさないストイックな人物。
本命チョコをたくさんもらうのに、行事に疎くてなんでチョコをもらえるのかわかってなさそう⋯⋯。(田口監督)
お返しは手作りで
あ ら が き し ん じ ろ う
荒垣真次郎
声/中井和哉
月光館学園の3年生で、真田の幼馴染。S.E.E.S.の一員だったが、ストレガとの戦いのなかで命を落とした。
寮の女子たちすら、渡すのをためらいそう (笑)。ただ、もらったら手作りのお返しをくれそうですね。(田口監督)
見栄っ張り侍
い お りじゅんべい
伊織順平
声/鳥海浩輔
月光館学園の2年生で理のクラスメイト。時折悪のりもするが、気のいいS.E.E.S.のムードメーカー的な存在。
義理チョコ多そうですね!ホワイトデ一はもらった以上の数のお返しを用意して、見栄を張ってそうです。(田口監督)
律儀な紳士
あ ま だ け ん
天田 乾
声/緒方恵美
月光館学園初等部の5年生。S.E.E.S.最年少のためか、少し背伸びをして大人っぽく振る舞おうとする一面も。
本命多そうですね。お返しはきっちり準備して、周囲に「まだ用意してないんですか?」って言いそう (笑)。(田口監督)
みんなのアイドル
コロマル
長鳴神社の“忠犬”として話題の柴犬。長らく野良犬だったが、ペルソナ能力を覚醒させS.E.E.S.の一員となる。
街を歩くだけで、いろんな人から犬用のおやつとかもらいそうですね!ホワイトデーももらってそう。(田口監督)
46 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
桜林美佐の「美佐日記」(245)
自衛官の処遇改善はもちろんだが、「軍の特質」に
も目を向ける
桜林美佐(防衛問題研究家)
────────────────────
おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、245回目となりま
す。
感想を頂きました。「新年の出来事は、他人事では
済まされないある種のメッセージかと思います。そ
の中で、機内での子供の一言、言霊です。」と、E様
から。ありがとうございました。
 また、多くの皆さんに夕刊フジの拙稿を読んで頂
きました。ありがとうございました。私としては、
この度の能登半島地震への災害派遣がいかに妥当な
規模であったか、また、空自の輪島レーダーサイト
のたった40人の隊員さんたちによる奮闘などお伝
えできたかと思い、ひと安心・・・と思いきや、国
会でもまだやりとりが続いている様子です・・。
 後で気付いたのですが、自衛隊の派遣について、
神戸大学名誉教授の室崎益輝さんという方が、初動
対応不足で「人災」だといった発言を朝日新聞紙上
にしていたのですね。しかもこの方、15年もの間、
石川県の危機管理アドバイザーを務めていたのだと
か。
 1月24日の参議院予算委員会での立憲民主党・杉
尾秀哉議員に対する松本総務大臣の答弁で分かった
のは、政府側の確認に対しご本人がその後「・・・
小出しと発言したが、道路などの事情もあることは
承知していなかった」と話していたことです。
 ええっ・・・(絶句)。
そのような肩書の先生が、そのような無責任な、印
象論でしかない発言をし、それを新聞紙上で大々的
に掲載してしまうという、恐ろしい現実を思い知り
ました。本当に、気をつけなくてはいけません。
 一方、根拠が拙劣な批判も困ったものですが、最
近は応援の声も注意深く判断する必要がありそうで
す。
今回、私の書いた記事に対して、賛同や応援のコメ
ントに力づけられたのですが、中には、もっと自衛
隊の不遇を訴えるべきだというお叱りもありました。
 もちろん、そのあたりはこれまで書いてきたつも
りですが、まだ足りないということなのでしょう。
 しかし、ここ数年気になっているのは、しばしば
軍事組織の特質が「不遇」だとして取り上げられて
いることです。
 今回の災害派遣中にも、自衛官が携行している物
や被服が少なく、また粗悪であるかのような発信が
あり、半長靴などがあげられています。
 私としても、防衛費が増額された今、今回のよう
な活動を機に、現場から不足の声を汲み取り、改善
に努めるべきだと思っていますが、かといって、い
くら良い物を買ったとしても、運用に失敗すれば致
命的ですし、至らない物品でもなんとかしてしまう
軍人の知恵のようなもの(とりわけ自衛隊の)に関
しては、誇らくも思っていました。
 繰り返しますが、私とて、自衛隊が数々の携行品
を自腹で買わなくてはならない問題は改善されなく
てはならないと思っています。
 でも、そこにさらに予算が投じられても、使い方
が悪ければ意味をなしません。そして、現場の不自
由はいったいどこに起因するのか、兵站なのか、運
用なのか、などを見極めなくてはならないでしょう。
 仮にそれでは予算をもっと付けようということに
なっても、競争入札で品質より価格の安い物が選ば
れてしまうとか、あるいは、支給品を増やすために
一気に数を増やそうとしても製造能力が追い付かな
いとか、構造的な問題もあるのかもしれません。
 以前も、災害派遣の時に自衛官がトイレに行かれ
ないので、コンビニに寄れるようにしてあげようと
か、また体育館で雑魚寝は気の毒だという応援があ
り、むしろ自衛官が戸惑っていたことがありました
が、むしろそういう過酷な環境で活動できるように
訓練しているから災害派遣がこなせるという、逆説
的真理が実際にはあるのです。
 そのあたりは、当メルマガ読者の皆さんは十分理
解されている方ばかりだと思いますので、ここでこ
れ以上書く必要もないでしょう。
 自衛官の処遇改善、向上はぜひお願いしたいです
が「軍の特質」と「不遇」と混同してしまう傾向に
は首をかしげるところでもあります。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
どうぞ良い1週間をお過ごし下さい。
0 notes
thyele · 2 years ago
Text
2023年7月19日
DEZERT 千秋 / Chiaki Ichinoseさん「渋公迷ってる方よ、わたくしたちは待っておるぞよ。 そして楽しい脊髄ツアーも残り岡山、高松、札幌、名古屋、大阪。完全に仕上がってきてるので期待していてよろし。 まだ夏ははじまったばかりである。」https://twitter.com/ichino_chiaki/status/1680802272081776640
DEZERT SORA(4444)さん「#脊髄ツアーの思い出 福岡編 次は岡山高松! 今日は3連休最終日、皆様ご安全に素敵な1日を! https://t.co/bsXchvdLEq」https://twitter.com/DEZERT_SORA/status/1680802656036749312
つむじ風(操行ゼロ)💙💛さん「東日本大震災直後に来日されてパルコ前で披露された“La Javanaise”のこの動画にどれだけ励まされたことでしょう。ジェーン・バーキン、冒険心に満ちた清らかな魂、心よりご冥福をお祈りします。 https://t.co/FaRsfQfoUq https://t.co/wJdcuZcBlg」https://twitter.com/stmt/status/1680555948232921088
DEZERT SORA(4444)さん「カメラ初心者感強めなおとこ https://t.co/QQiEVRO7RQ」https://twitter.com/DEZERT_SORA/status/1680569014127403008
石月 努さん「昨日は久々に同い年の彼氏とごはんしばきました。 #Toshiya #DIRENGREY #新橋 #いずみ https://t.co/VPB4kwIRr1」https://twitter.com/ishizukitsutomu/status/1680464847006490624
Deshabillz2023 8月19日(土)心斎橋SHOVELさん「𝗣𝗶𝗰𝘁𝘂𝗿𝗲盤仕様になっております! 種類は3種ですがチケット1枚に付き1枚となります 数枚欲しい方はこんなもん要らねて方から頂くかワンチャンチケット購入して親、親戚、セフレ等引っ張り出して下さいませ!押忍! メルカリ案件笑 押忍!ご自由に!拡散よろしくす https://t.co/xELepTR6dM https://t.co/IIdNBvQr40」https://twitter.com/Deshabillz2022/status/1675081972769767424
ピエール中野 凛として時雨 ピヤホン監修さん「朝起きたら左腕が痺れて動かない。あー、ついにこの時が来たかと、バンドやドラムをどうしていくか考えながら、自然に治まるのを待つ。いつかどこか壊れたり、病気になってしまうものだという準備はできてるから、思っていたほどの絶望もなく、これはこれで不便だけど治療頑張るかってなれた。… https://t.co/b4SkV7c6wD」https://twitter.com/Pinakano/status/1680958448530501636
絶望リフレイン ナギさん「風船飛んでる🎈 時が経つのは早いものでまた一つ悪い大人になりました https://t.co/ZaaxpjTo9G」https://twitter.com/Nagi_bassist07/status/1680957555462520832
杉本善徳(Waive)さん「2日目、完。   いやぁ、本日のWaiveも新曲も俺もカッコよかったな〜(笑) 今更だが、 #Waive再結成 というハッシュタグができた模様。 ここから育てていこうな。」https://twitter.com/ys1126/status/1680915241591541760
杉本善徳(Waive)さん「初日公演を終えたあとに書いたブログ。 (東京公演を完全に1mmのネタバレもなく観たい人は、その後に読んでね)   ーーーーーー   『新生Waive、初日を終えて(GIG「Burn」のネタバレ若干だけアリマス)』 ⇒ https://t.co/TaCf94XzZT #Waive再結成 #Waive」https://twitter.com/ys1126/status/1681117074490556419
杉本善徳(Waive)さん「Waive、2日目公演を終えての旅日記 ⇒ https://t.co/j1QfiEbCwR #Waive再結成 #Waive」https://twitter.com/ys1126/status/1681117484135628800
BUCK-TICK OFFICIALさん「樋󠄀口豊 自伝本「ユータ -Dear My Wonderful Fellows-」本日分完売いたしました。 #BUCKTICK #BUCKTICK35th #TOUR2023異空」https://twitter.com/BUCKTICK_INFO/status/1680819183343529984
leaya(бвб)さん「本日18:00にOPEN! 23:30CLOSEです 何卒(º_º)」https://twitter.com/leaya_bass/status/1680823133186711553
こもだまり𓃦昭和精吾事務所|ACM:::さん「のぐち和美さん出演・演出の #ハムレット 中盤までは岩崎さんがぐんぐん引っ張り、全員の想いが集結した終盤へ。スズキ拓朗氏のステージングの軽やかさポップさを備えた進行との対比で、剣の試合からの悲劇性が強まった。 16:30が最終回。 https://t.co/Pxj9DZy8VV」https://twitter.com/mari_air/status/1680829251862556673
吉井和哉 OFFICIALさん「【早期予約特典は本日まで!】 💿20th Anniversary BEST ALBUM「20」 FC限定盤(2CD+Blu-ray) <完全初回生産限定> 早期予約特典「オリジナル・ポストカード」付き&発売日までのお届けとなるのは本日7/17(月・祝)23:59まで。 ご予約がまだの方はぜひ今すぐチェックしてください! #吉井和哉20th」https://twitter.com/441108official/status/1680834720400285696
こもだまり𓃦昭和精吾事務所|ACM:::さん「影華、今日は暑すぎる。ビールだろ。 #百眼 https://t.co/f1RPyF1gLw」https://twitter.com/mari_air/status/1680834914592391171
takuto_さん「明日7月18日は西永福JAMにてabout tessのライブがあります。 出番はトリで21:40です。 是非いらして下さい。 ご予約は[日付/お名前/枚数]ご明記の上、 [email protected] まで。」https://twitter.com/takuto_/status/1680835654174019585
常盤 美妃さん「昨日も流し見/流し聞き しちゃったのよねぇ。 「あの子が欲しい〜」のシーンの りさくんがすきすぎて 何回も観ちゃう!!! ぜひ大画面で観たい!!!!!笑 #糸地獄抄 #昭和精吾事務所 #リオフェス」https://twitter.com/ex_miki15/status/1680765937686052864
向日 葵さん「168も参加しますハロウィンパーティー 🕷Crazy Monsters🕷 本日よりチケット一般発売開始となります!僕が可憐に舞い歌う夜🌹是非ご参加ください😌 🎃Halloween Party 2023 Day.1 2023年10月28日(土) 東京・新宿ReNY 👉チケット *https://t.co/dDtNr7bCEW *https://t.co/lRDK4NA2iC #クレモン https://t.co/jxMFGrHXcC」https://twitter.com/aoi_official/status/1680808328082132993
KINGRYOさん「僕は元気です🦁✨ ※今日は人が多いので乗りません🎡 #渋滞 https://t.co/p1rSTiASTq」https://twitter.com/kingryoworld/status/1680857836165922818
lucy+peter=esolagoto / 中村真悟さん「近付いて参りましたー! 次回luinは7.21@町田The Play House。 素敵な先輩方と御一緒させて頂きます♬ 我々はトッパー、19:00出発🧘🧘🧘 宜しくどうぞ😘😘😘」https://twitter.com/lucy_peter/status/1680857871544901632
現王園 崇【Jagged Little Pill】《レコ発》7/21町田プレイハウスさん「【告知】 👑1st Album『TWILIGHT』👑 7/14(金)~TuneCore Japanより配信スタート‼ ◆価格(ハイレゾ版):¥2,200-(税込) ◎アーティストページ(7/14~)→https://t.co/daDG5jdZai ◎LinkCore→https://t.co/oDcFLmpL7K ◆全曲リアレンジ・リレコーディング。 ◆「tonight」音源初収録‼ #拡散希望RT https://t.co/8VF9OzvGPl」https://twitter.com/little_jagged/status/1673300754990518273
KINGRYOさん「バッタリご飯part2 2夜連続で惹かれあった我々w #roundarts #kingryo #アメリカ村tobira https://t.co/w2TTXe8a6p」https://twitter.com/kingryoworld/status/1680867678226096129
こもだまり𓃦昭和精吾事務所|ACM:::さん「少し前リサくんが紹介してくれたこちら 。日本劇作家協会の���戯曲デジタルアーカイブ]で岸田理生『糸地獄』が読めます。(原作にした而立書房刊 「岸田理生戯曲集Ⅱ 糸地獄」と、ちょっと台詞が違います。いつverだろう?) 糸地獄抄見たら読んでみてほしい。いい戯曲です。 https://t.co/uQMBqv3tPT」https://twitter.com/mari_air/status/1678149957260546048
魚住 英里奈(独唱)さん「https://t.co/RLbS8xONDt バラード(路上)/魚住 英里奈 自分が自分じゃなくなる瞬間を 他力本願に望んでいる ねえバラードねえバラード 誰の話か直ぐに忘れて 当たり前の事しか言わないな? いつまでも聞き飽きずにいる ねえバラード 振り返ることは無いけれど忘れもしない忘れかけはどうすればいい https://t.co/wch8iO9OJ5」https://twitter.com/erina_chas/status/1131189518889996288
中島卓偉さん「長崎公演セットリストです。今日は歌い過ぎました。笑。 長崎本当にありがとう! ちゃんぽん食って東京に戻ります! #中島卓偉」https://twitter.com/takuinakajima/status/1680880388825321473
池袋 手刀さん「◉新着夏祭り情報◉ ◆2023/8/17(w)*ネオ東狂・池袋手刀 ◆「人が泣くってすごい事なんだぜ?2023」 ◆出演: ・愛と平和 ・麻疹 ・DJ YASHI-LOW ※なんらかのガクトあり ※とか出ます ※フリーマーケット風物販予定しているかも ◎↓前売券予約制↓;*7/7 23:23~開始 https://t.co/RjEvHiqiCs https://t.co/9SPZDRFecQ」https://twitter.com/ikebukuro_chop/status/1675053940860407809
魚住 英里奈(独唱)さん「丁度一年前、私の衣装を作ってくれているブランドのファッションショーにて、 ライブ以外でも声を使う仕事がしたいです。 https://t.co/jtEIfgGnav」https://twitter.com/erina_chas/status/1680883634360946688
nao 首振りDollsさん「ワンダーさんの新曲!!」https://twitter.com/kubihuri_nao/status/1680886293247705088
ワンダー久道(ex.スキッツォイドマン)さん「夏の新曲です。 嫌というほどこの目で見てきた 白々しさを書き下ろし、こき下ろしました。 全ての生ける者に送る 死者からのR.I.P. 【MV】 「逆襲のラストインピース」 https://t.co/ogKRoKnCOn 気に入りましたら拡散をよろしくお願い致します。 #ワンダー久道 #citypop #progressiverock #海の日 https://t.co/iULpkdNvn1」https://twitter.com/wonderhisamichi/status/1680880713758048258
森 翼Tsubasa Mori/MIMIZUQさん「機材トラブル。遅れます。すみません。」https://twitter.com/mori_tsubasa/status/1680889092941426689
nao 首振りDollsさん「この後首振りDollsの公式から通販のお知らせが届くよ。 かわちぃやつだから楽しみにしててくれ。」https://twitter.com/kubihuri_nao/status/1680890283955994624
Ryuichi Kawamura officialさん「『山梨の桃✨』 #アメブロ https://t.co/A3zxbWtGM4」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1680893280635228161
森 翼Tsubasa Mori/MIMIZUQさん「はじまり https://t.co/wKwU8rqvnx」https://twitter.com/mori_tsubasa/status/1680893544595329024
seekさん「Psycho le Cému TOUR 2023 「RESISTANCE~心蝕~」 episode3.屍人の烙印 7月17日山梨KAZOO HALL 喜怒哀楽全部出し切ったー。 甲府さいこう。 清々しいライブ。 ありがとう。 #サイコルシェイム https://t.co/zhE7VCynMo」https://twitter.com/seek_bonshisya/status/1680893579219341313
Ryuichi Kawamura officialさん「桃をいただきました🫶🏻 https://t.co/8ezV8X9iPB」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1680894051896426496
首振りDollsさん「ℕ𝕖𝕨 𝔸𝕣𝕣𝕚𝕧𝕒𝕝👀 全国のジョニーファンへ。 悪魔生誕祭用に大胆な一枚ができました。 公式通販サイトにて期間限定(〜7/24)で先行発売開始! 会場ではジョニーの誕生日である、7/29(土)より発売開始(無くなり次第販売終了)! https://t.co/gYHJUi55AE https://t.co/HEYrtvXcTS」https://twitter.com/KubihuriDolls/status/1680895129291218945
ジグラット 社さん「👻おばけちゃんの無人販売所👻 お誕生会グッズの中から ・やしろの手ごねまっくろブレスレット ・おさいふくらいの大きさポーチ ・まほうのきんちゃく中 ・まほうのきんちゃく小 通販いたします👻 ※クリアバッグは会場販売のみ👜 ※オバケマートエコバッグは完売です。 https://t.co/chfYnaqTyG https://t.co/qkbUieZxkj」https://twitter.com/yashiro_ziggrat/status/1680896239431462914
nao 首振りDollsさん「かわちぃ?」https://twitter.com/kubihuri_nao/status/1680897545122480128
Luv PARADE😈さん「9/9「DEVIL’S NEW WORLD」😈 FC先行優先チケット受付中 7/19(水)23:59まで! https://t.co/t8w2U7go6d ★VIPチケット11,000円 VIPエリア/パス ピクチャーチケット トレーディングカードお渡し会(終演後/メンバー4名参加) ★通常チケット 6,600円 #LuvPARADE #ラヴパ」https://twitter.com/parade_official/status/1680868203168436224
Luv PARADE😈さん「【更新情報】 会員限定公開『GALLERY28〜30』更新 ▼Karyu https://t.co/VXKW6PqdDB ▼ZERO https://t.co/KeWaH3cnFV ▼TSUKASA https://t.co/T5AKeauCbr #LuvPARADE #ラヴパ #Karyu #ZERO #TSUKASA」https://twitter.com/parade_official/status/1680864930046570496
Vkei-Guideさん「【LIVE REPORT】Luv PARADE PRESENTS『DEVIL’S PARTY #3』at SHINJUKU BLAZE 2023.07.09 https://t.co/0BmNoiz9UH #luvparade #translation #live」https://twitter.com/Vkei_Guide/status/1680880695714123776
Karyu🫂😈さん「Luv PARADE「オンライントーク」急遽配信決定! 2023年7月18日(火21:00~ ■出演メンバー:Karyu・ZERO・TSUKASA・TAKA ■配信: Karyu 「K’RONE」 ※Bitfanアプリ/無料会員閲覧可 ★Luv PARADEで聴きたいD’ESPAIRSRAYの曲のアンケートも実施中! https://t.co/bsufUc2TIY ※是非ご参加ください!」https://twitter.com/karyu_official/status/1680902669412585477
Psycho le Cemuさん「Psycho le Cému TOUR 2023 「RESISTANCE~心蝕~」“episode4.時の回廊” 8/11(金)福岡DRUM Be-1 8/12(土)広島セカンドクラッチ 8/13(日)岡山IMAGE チケット発売中!! https://t.co/ND8qM6LU9M #サイコルシェイム https://t.co/BLQydlfQ6y」https://twitter.com/PLC_official/status/1680900207691857922
中島卓偉さん「札幌、佐賀、長崎の3days4公演、最高でした!本当にありがとうございました! #中島卓偉」https://twitter.com/takuinakajima/status/1680903501927555073
十三月 紅夜さん「身内の紹介でアレなんですけど、久々に聴いたらやっぱりめちゃくちゃ良いので、まだ聴いたことのない人は是非聞いて下さい❤️‍🔥 ACM:::とちょっと毛色は違うけれど、ロマンチック爆発で最高に好き。 FOXPILL CULT『NEW ROMANCER』 https://t.co/ifZdNnIV9o https://t.co/EMm4gcUj08」https://twitter.com/jusangatsukouya/status/1680888643047784448
西邑卓哲 | ACM::: (エーシーエム)さん「ぬお、ありがとうございます!!10年前の自分の塊……!!発売当初は酷評&全く理解されなくてそこからが本当の意味で自分の音楽活動/バンドがスタートした感覚でしたが、今となっては自分の礎で手売りで1番売れたアルバムかも。今も音楽を続けさせてもらえる幸運と皆さんに改めて感謝の気持ちです……」https://twitter.com/takaaki_FOXPILL/status/1680910262243827712
メリーさん「────────── 魑魅魍魎2 京都公演 チケット発売中! ────────── メリー主催2マンイベント 「魑魅魍魎2」 7/22(土)京都磔磔 客演:umbrella 🎫チケットはこちら https://t.co/GqadUPP1hY #メリー #魑魅魍魎2 https://t.co/cDoiypd5Rh」https://twitter.com/merry_official/status/1680914244718706688
kazuさん「今日は初のZepp Hanedaへ https://t.co/y1gDAUCYrA」https://twitter.com/sckkazu/status/1680914915585052672
Köziさん「灼熱を避け劇場へダイブ https://t.co/7hHPjff5UL」https://twitter.com/Kzi_official/status/1680916336392937472
森 翼Tsubasa Mori/MIMIZUQさん「アンコール最後 https://t.co/wKwU8rqvnx」https://twitter.com/mori_tsubasa/status/1680916358434021377
[email protected] NEiNさん「是非チェケラして下さいψ(`∇´)ψ」https://twitter.com/eisuke_gp/status/1680916907611009024
nao 首振りDollsさん「ですよね!!!」https://twitter.com/kubihuri_nao/status/1680917288315416581
0 notes
movingearth1969 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
茹だるような暑さの毎日ですが皆さまお元気でしょうか?
第一回目がコロナ禍に入るギリギリの時で、その時にはこれほど長く影響するものだとは思わなかったものの、言い知れない不安の中で何とか無事に公演を終えられた舞台でした。そんな中で好評をいただいた各ジャンルのアーティストによる異色のコラボレーションの舞台が来月戻ってきます。
Toshiaki Matsumoto/Composer, Pianist×Yuka Sumura/Ikebana Artist×Kei Takei/Dancer×Laz Brezer/Dancer
Unfinished Garden Vol.2 What nature left behind...
                           
      ピアノ×いけばな×舞踊
        「未完の庭 Vol.2 
        自然が遺したもの」
松本俊明(作曲家・ピアニスト)×洲村有加(花道家)×ケイ タケイ(舞踊家)×ラズ・ブレザー(舞踊家)
植物にインスパイアされた音楽、いけばな、舞踊の各ジャンルのアーティスト達が生み出すコラボレーション舞台「未完の庭」。
2020年、1000本のグロリオサの花をテーマに初演。
2023年、新たにラズ・プレザーを迎え、一期一会の創造を生みだす Vol.2を発表。 
 
2023. 8. 25(金) 開場18:30 開演19 : 00
   8.26(土) 開場13:30 開演14:00
【公演チケット】 発売中
全席自由 前売5,000円 当日5,500円 (税込) 
■チケット販売: イープラス https://eplus.jp/
シアターX Tel 03-5624-1181 
Fax 03-5624-1166
             http://www.theaterx.jp/
                
松本俊明(作曲家・ピアニスト)
世界的に注目を集める作曲家・ピアニスト・音楽プロデューサー。国内外を問わず、幅広いジャンルのアーティストに作品を提供。その洗練された力強いメロディは高い評価を受けている。クラシックがベースながらそのポップ感覚溢れる幅広い音楽性、洋楽と邦楽の絶妙なエッセンス、バランスを活かした旋律は、優しく、温かく、哀愁漂い、渇いた心を潤す。作曲家として、MISIAとの「忘れない日々」「Everything」やJUJUの「この夜を止めてよ」などが大ヒットを記録。AIやCrystal Kay×CHEMISTRY、松下奈緒、AKB48、パク・ヨンハに作品提供。ピアニストとしても単独コンサートを各地で開催。2019年、溝口肇と最新アルバム「Relaxation Journey」をリリース。NHKみんなのうた「グラスホッパー物語」、「窓」は好評を博す。音楽プロデューサーとしてのNHKみんなのうた「エレファン」も話題に。NHK 特集ドラマ「ラジオ」(2013年度文化庁芸術祭大賞受賞)の劇中音楽を担当。https://www.toshiakimatsumoto.net
洲村有加(花道家)
花道家/草月流師範/一般社団法人ジャパン・フラワー&コミュニケーションズ(JAFLAC)代表理事。いけばな指導や作品発表を行うほか、花のイベントの企画、プロデュース、執筆、講演、子供たちへの花育など、いけばなを軸にした活動は、国内のみならず、世界15ヶ国以上と多岐にわたる。農林水産省の各事業の委員を歴任。花育活動推進検討会委員を努めるなど花育の普及にも尽力。日本産花きを使った輸出振興をはじめ、花き産業と花文化を繋ぐ活動も行う。1995年、草月展新人賞受賞、草月いけばな論受賞。2015年、イタリア・ミラノ万博ジャパンデーの公式レセプションパーティの花を手掛ける。2017年、フィラデテルフィアフラワーショーにて、日本人初の総合花部門銀賞、ペンシルベニア園芸協会賞花部門金賞、全米花き流通協会賞の3冠を獲得。2017年、花育として初の学校図書「花育をはじめよう」を出版。http://jaflac.jp http://www.ikebana-atrium.com
ケイ タケイ(舞踊家)
舞踊家、振付家。ケイ・タケイ’sムービングアース・オリエントスフィア主宰。檜健次、藤間��与恵、アンナ・ソコロウ、アンナ・ハルプリンに師事。1969年「LIGHT, Part 1」にてNYデビュー、世界各地で公演。1978年ネザーランド・ダンス・シアター、1982年イスラエルのインバウ・カンパニーに委嘱振付。1979年と1985年日本招待公演(文化庁、日米交流基金招待)。「24時間LIGHT」を、1990年米国ミネアポリスを皮切りに上演。1992年帰国後、1995年東京で、1997年ベルリン、ウェールズにて。2008年アメリカン・ダンス・フェスティバル75周年記念など、海外でも多数公演。さまざまな表現者との協同作業も多い。2012年から各地の野外等で「LIGHT津々浦々シリーズ」を展開中。舞踊批評家協会賞、Meet The Composer賞、ニムラ舞踊賞はじめ、昨年、第29回江口隆哉賞及び江口隆哉賞に係る文部科学大臣賞を受賞。現在、能楽師 岡庭善昭師に師事。http://movingearth1969.tumblr.com
ラズ・ブレザー (舞踊家)Laz Brezer Dancer
カナダ生まれ。青年時代、ピアノ、バンジョー、ギターを演奏し、大学では音楽と古典文学を専攻。1969~1974年音楽活動を行う。盲目の者名なジャズ/ブルース・ギタリスト、ゲイリー・デイビスの内弟子として彼のツアーを支え。1975年、大学で医療を専攻中にモダンダンスと出会う。数ヶ月のうちに、カナダとNY の様々なダンスを学び研究。1980年、アメリカン・ダンス・フェスティバルで初めてケイ タケイの振付けを踊る。1981年、ケイ・タケイ:s ムービングアースのアソシエイト・ディレクターとなり、ケイ タケイを公私、両面から支えこれまで
17ヶ国で数百回ケイの作品を踊っている。また欧米の様々なスタジオと舞踊団で指導。自身の振付・出演作品を日本、欧米で発表する一方、しばしば舞台、映画、テレビ、CM、印制広告に登場。
出演:松本俊明(作曲家・ピアニスト) 、洲村有加(花道家)、ケイ タケイ(舞踊家)、ラズ・ブレザー(舞踊家)
音楽協力:宗誠一郎
舞台監督:河内連太
照明:桑谷哲男、武井由美子
音響操作:鳥居慎吾
制作:大久保有加
制作協力:斎藤朋(マルメロ)
古木提供:林昭男
写真提供:高島史於
主催:「未完の庭」実行委員会
提携:シアターX
協賛:株式会社KIYORAきくち 
協力:(一社)ジャパン・フラワー&コミュニケーションズ、(株)フジパシフィックミュージック、(株)スペースイフェクト、IKEBANA ATRIUM(株)B−techJapan、音響スタジオSOU、ケイ・タケイ'sムービングアース・オリエントスフィア
ご予約お待ちしております!
0 notes