#ただのゆるい会は時間が許せば全力でゆるく遊ぶ会
Explore tagged Tumblr posts
blr-blue · 2 months ago
Text
【思考オムニバス】
 Tumblrの下書きばかりが溜まっていく。表現を直しさえすれば出せそうな記事だってあるのに結局それすらも面倒で、下書き一覧に残っている誰にも見せられない吐露だけが、奥底で地層を形作っている。
 Tumblr以外のすべてのSNSに疲れている。情報、情報、人、ヒト、ひと。自分だってその中のひとりなのに、人間キメーと思ってしまう。他人のポストのツイ消しを見て、「やっぱりこれ消したんだ〜ふ〜ん」とか考える。ツイ消しするくらいなら一時の感情でポストしなければ良いのに、とか思う。自分だってツイ消しするくせに。さいきん心がせまい。
 ぎっくり腰は治りかけてきたけどまだまだ腰は痛い。
 昨日、仕事終わりの彼と一緒に、数駅先にあるスタバに行った。作業を終えた帰り道で彼が「夜ご飯を買うのにコンビニに行きたい」と言うのでコンビニに行った。一緒に店内に入って、わたしは買うものがないので彼がご飯を選ぶのを待っていたが、いくら待っても彼は悩むばかりで、買うものを全然決め切らないので苛々してしまった。「腰も痛いしはやくして」と言ったら「ごめん、じゃあ家帰ってからひとりでコンビニ行くわ」と言うので、そのコンビニでは何も買わず電車に乗った。
 その後冷静になって、自分の発言を思い返して死にたくなってる。わたし、他人が買い物で即決しないことに対してよく苛立ってしまうんだけど、これってわたしが幼少期に許されなかったことだから、他人に対して無意識に即断即決を強いているのだと思ってしまった。小さい頃から、発達障害のある弟と妹のことを配慮して、出先での買い物などはできるだけ手早く済ませることを強制されてきた。「早く決めて」「すぐ買ってすぐ行くよ」という両親の声をよく覚えている。購買行動においては悩まずにすぐに商品を決めることが求められてきた。わたしはそうして生きていくことを求められてきたから、自分の周りの人がのんびりと商品を決めていることに対して苛々してしまうのだ。
 たかが5〜10分くらい待ってやれば良かった、と思ったが、彼氏はべつに気にしてないみたいだったのでなあなあにして帰ってきた。こういうときにきちんと謝れたら可愛げがあるのにな、と思うけど、できなかった。子どもだった自分が泣いている。
 9月に東京でやる研究会の幹事会に入っている。その中の作業単位のグループ長をしてるんだけど、出しゃばりの女の子(同学年)がウザすぎてちょっと返信にトゲを刺してしま��た。あなたがグループ長やりたかったんだよね、ごめんね、でも経験者わたししかいないんだからさすがにわたしの言うこと聞かずに勝手に進めるのやめてもらっていい? とは言えるわけないので、先走らずにちょっと待っていてね、と返信した。
 最近、日常生活において、相手の些細な発言がきっかけで憧れが幻滅に変わる瞬間に際している。前々からこのひとちょっと住む世界違うな〜とは思っていて、その色が最近濃くなってきてはいたけど、その臨界値を超えてしまって、とうとう嫌悪に変わってしまった、みたいなかんじ。別に攻撃されたわけでもないし、相手は何も悪くないのに、どうしても許せない発言があった。ずっとそのことをぐるぐるぐるぐると考えてしまう。
 その発言を不愉快に受け取ってしまうというのが、わたしの育ちの悪さを決定づける何よりの証拠なんだよなあ、と思う。そういうことばっかりで嫌になる。くるしい。
 箸でじょうずに物を掴めないとき、「すみません、育ち悪くて(笑)」と自虐をすればなんとなく許してもらえるしネタにしてもらえるけど、それをするたびに何かをすり減らしている。箸だけじゃない。わたしは家事全般ができない。治療したとはいえ虫歯だってあるし、歯並びもけして良くはない。それを「育ち悪いんで」と説明すればなんか納得してもらえるから、いつもそういうふうに言って場を収めてるけど、こういう自傷だってほんとうはやめたいのだ。
 父と母がわたしに躾をしなかったのは一種の愛だった。弟と妹に障害があるから苦労することが多かった幼少期、両親はわたしに家事手伝いなどを一切させなかった。わたしにこれ以上負担をかけたくない、と思っていたらしい。それを成人してから伝えられて、ひとりでひっそり泣いた。たしかに愛だった、これはだれにも否定させない。
 母も父も箸の持ち方が間違っていようとわたしに指摘しなかった。きょうだいは箸すら持てず手で食べるとかザラなので、父母はわたしに対して「まあ使えればいいんじゃね?」くらいの認識だったらしい。箸の持ち方は中学のときに自分で矯正したけど、今でも気を抜くとへんな持ち方になる。それを指摘されたときに説明が面倒だから「育ち悪くて〜」と逃げるんだけど、そのたびに父と母を裏切っているような気分になる。
 誰かに説明しづらい生活やら人生ばかりでいやになる。きちんと説明したら重たい空気になるし、自虐に逃げれば自分が傷つく。何も知らないひとは幸せでいいよね、無邪気なままでいられるんだもん。わたしだって知らなくてすむなら知りたくなかった、と思いながら、足首まで浸った地獄でちゃぷちゃぷ水遊びしてる。
 何気ない他人の無配慮でよく大怪我をする。だれもわたしの怪我には気���かず、むしろこっちが声を上げれば正論で叩かれる。だから自虐に逃げる。自分で痛みをコントロールできる方がまだマシだから。こんな生活、いつまで続くんだろう。
 むかし、精神が不安定なときによく男に逃げていたという話は前にもした通りだけど、きっとそれって、自分のことを根掘り葉掘り聞かずとも抱きしめてくれるのが心地よかったのかも、と思った。Tinderにしたって顔のいいナンパについて行くにしたって、自分のことなんか開示しなくても手っ取り早く人肌恋しさを埋められる。あなたがいて、わたしがいて、凹凸があるから埋めにいきましょう、というだけだ。愛のない性交渉の虚しさなんかより、無知ゆえの無邪気さのほうがよっぽど暴力的だ。
 今は抱きしめられたいと思ったとき、同居してる彼にそれを求めるけど、抱擁をしながらいつも、「これって抱きしめられているのではなく、わたしが抱きしめているな」って思う。ちがうなあ、と思う。ほんとうは、何も言わずとも抱きしめてほしいのだ。
 夜、誰かと一緒に眠るとき、わたしより先に相手が寝るとちょっとだけ寂しい。だけどわたしの寝つきの悪さは天性のものだし、彼は彼でいつどこでも眠れるタイプの人間だからいつもわたしだけが眠れぬ夜をたった一人で弄んでいる。睡眠導入剤を飲んだ日ですら、わたしの方が寝るのが遅いのだからどうしようもない。
 眠る瞬間に誰かに抱きしめられていたらどれだけ幸せだろう、と考えながら日々、薬が効くまで夜の時間をやり過ごす。寝つきの悪さのせいで生活に支障が出ている。もうここ何年も。
 ずっと市販薬で耐えていたけど、もうさすがに限界だと思い、睡眠外来を予約した。「不眠 病院」とか検索するとすぐに心療内科のHPに飛ばされるのやめてほしい。別に鬱でもなんでもない。ただふつうに眠れないだけなの。
 感情も思考も結局は脳みその神経細胞の電気信号と神経伝達物質によるはたらきでしかない。水槽の脳が本当にそうだったらいいのに、とよく考える。わたしの脳を水槽に沈めている上位存在がいるのなら、わたしに幸せな夢を見させて。
17 notes · View notes
elle-p · 1 year ago
Text
All voice actor comments from the P3 Movies blu-ray
石田 彰 (結城理 役)
「ペルソナ3」が劇場版になって主人公に結城理という名前がついたことで、自分の中で主人公というキャラクターがより具体性を増してきました。
劇場公開当時、各地で舞台挨拶をさせていただいたときにも「今回、ようやく結城理という名前がつきました」という発言はしたのですが、会場に詰め掛けて下さったゲーム版からのファンの皆さんには、今一つピンと来ていないようでした。ここら辺はプレイヤーキャラクターであることの限界かと思っています。
他のキャラクターについては、皆さんおなじみのあのキャラクターが、スクリーン上を縦横無尽に駆け回り、見覚えのあるあのシーン、このシーンが繰り広げられることで「待ってました!」「これが見たかったんだよ~」というある種の達成感というか満足感があるのでしょう。
だから、主人公というキャラクターに対して、やっと結城理という肉付けができたという満足感が得られるのは、主人公を演じ続けてきた僕の特権といえるでしょう。今回、パッケージに結城理とクレジットされていることに日本で一番喜んでいるのが僕です。
豊口めぐみ (岳羽ゆかり 役)
完成した劇場版アニメを見て、まるで誰かがプレイしているゲームを見ているかのような気分になりました。それくらい原作ゲームを大事にされているなぁと思ったのです。
ゆかりの声を初めて収録した日、ゲーム冒頭のチュートリアルシーンもあったかと思いますが、なんだかとにかく凄い量のセリフを、プレイヤーさんにご理解いただけるようにするのに格闘した記憶があります。
あれから数年の時を経ての劇場化。
今回は時間との闘いでした。
年齢との (笑) ということもありますけど、単純に数年前に戻るだけではなく、関係性も0へ戻す。今は知ってしまっていることを、いかに知らないように演じるか。
しかし、ペルソナ3のメンバーは凄いです。
みんなの声を聞いて、あっという間に昔に戻った気がしました。またこの方たちと物語を紡げること、本当に嬉しく思います。
初めて見る方も、ゲームをプレイしてくださった方にも楽しんでいただける作品になっております! いろんなとこにニヤリなものが散りばめられているようです。
劇場で見つけられなかったもの、見つけてみてくださいね。
鳥海浩輔 (伊織順平 役)
祝・劇場版・アニメ化! このお話を最初に聞いた時は本当にうれしかったですね。ゲームの収録からは、もう片手じゃ足りない年月がたっていましたし、ドラマCDやゲームの続編なんかは収録してましたけど、アニメ化はもうP4がやっちゃってたし (笑)。流石にないだろと思っていた、いや、そんな事も思わ��くなっていた時に、ですから。この作品は個人的に非常に思い入れのある作品です。もちろん伊織順平というキャラクターも。そんな作品がアニメ化、しかも劇場版ということですからね。「やっちゃうよー俺!」ってなカンジで収録前からワクワクしてました、珍しく。実際の収録も皆さんが一言セリフを言う度に、「ああ、そうそう」みたいな。
なんかとても楽しかったなあ。うれしい事に、劇場版も一本で終わりではないので、観てくださる方達にもたっぷり楽しんで頂けるのではと思います。我々も力一杯演じていきます! まずは、この第1章を堪能して下さいませ。
能登麻美子 (山岸風花 役)
元々ペルソナの世界観にとても魅力を感じていました。ストーリー、映像、作品全体に漂う雰囲気、作品を包む空気感。ありそうでない。ペルソナという作品だけが持つ独特の “何か”⋯。うまく言葉では表現出来ませんが、人を惹きつける力を強く持っている作品だと思いました。
そして、それらの全ては劇場版でも素晴らしい形で表現されていて、初めて映像を見た時、心がとても震えたのを今でも強く覚えています。キャラクターを再び演じることが出来たのも大きな喜びでした。ゲームと同じように、この劇場版も皆様に永く愛されることを願っています。
田中理恵 (桐条美鶴 役)
第3章の公開を目前に控え、第2章のパッケージが発売ですね。勿論、第1章も劇場で見て Blu-ray/DVDでも何度も見ましたが今回の第2章はなんと言っても美鶴のペルソナ召喚ですね。
劇場でも見て、ゲームでプレイして美鶴のペルソナ召喚の時以来の感動でした。第3章の劇場公開を見に行く前にぜひ! また第1章 第2章を何度も見て貰えたらなと思っています。
学園生活をまた主人公と共にもう一度 「ペルソナ3」の世界でやり直す気持ちで演じています。アルカナ・女帝に負けじと今後も第3章でも頑張って参ります。
劇場で見られずに今回から初めて見られるかたも、劇場で見てくださってもう1度、何度も見てくださるかたに感謝の気持ちと今後とも「ペルソナ3」をよろしく! という気持ちと、愛を込めて⋯!
緑川 光 (真田明彦 役)
Blu-ray/DVDお買い上げありがとうございます。
やはり、ゲームから引き続き応援して下さってる方が多いのでしょうか? 長い事この作品を愛して下さって本当にありがとうございます。
正直、「ペルソナ3」 のアニメ化は諦めていたのですが、まさかの劇場映画化と言うことで、めちゃめちゃ驚きましたよ (笑)。
テレビアニメ化だとクオリティが微妙な場合もありますが、劇場アニメなら高水準のクオリティは約束されたも同然ですからね (笑)。
しかも、毎回監督さんが変わるシステムという事で、その都度、見せ方が異なっているのは、とても面白く感じます♪
この辺は劇場で1回見ただけじゃわからないでしょうから、シリーズ通して、Blu-ray/DVDで繰り返し何度も見て頂けると幸いです (^-^)
緒方恵美 (天田乾 役)
「ペルソナ3」 劇場アニメ化を喜びつつ、第1章は映画館でお客さんとして観ていたので、やっと来たか! と嬉しかったです (笑)。
映画の天田はゲームより素直に描かれていて⋯だからこそテストでは逆にスルッと演れてしまったんですが、そんな自分自身にココロのどこかに潜んでいた「天田のカケラ」が違和感を唱え (笑)。
監督や音響監督と相談し、少しだけゲームの雰囲気に近づけることになりました。結果、素直だけどちょっぴり大人びた、思慮深さのある少年になれた気がします。魅力的な原作の中から、時間の関係でエピソードを絞られてしまったのは残念ですが (スタッフの皆様も苦渋の決断かと⋯!)、その中でも必要な静寂や、逆にたたみかけるような部分、更にコミカル・シリアスも絶妙なバランスで配置されていて、変な言い方ですが本当に「映画的」な、素晴らしい作品に。
田口監督以下、皆様のお力で⋯参加させて頂けたことを本当に嬉しく思います。
連作の途中ではありますが、渾身の1本。愉しんで頂けたら幸いです。
中井和哉 (荒垣真次郎 役)
荒垣君とはゲームの収録で出会いました。よもやこんな長い付き合いになるとは思わずに。もちろんそこでも彼は物語の半ばで散っていく訳ですが、別に寂しさはありませんでした。
なにぶんその日に出会って、別れたものですが1回限りのキャラクターとの関係って大体そんなものです。
ところがその後、私は数々のドラマCDで再び彼と出会い、彼の色々な面を知ることになります。今にして思うとそれはまさに劇場版「ペルソナ3」第2章、夏休みのワチャワチャとした雰囲気に似て、多少羽目を外しても許される空間。こういう企画に多くはゲーム本編のムードから外れたお遊びで、楽しくはあっても意味などないのが常なんですが、私と彼にとっては重要な時期になったようです。
やがて絶対に訪れる別れをどこかで意識しつつも、楽しい日々を過ごしていました。
そして時は流れ、ブランクがあって。彼を心の奥にしまっていたところへの劇場版。そのシビアな舞台で決定的な別れを経験した今、私は今度こそ、心底寂しいと思っています。
神奈延年 (タカヤ 役)
「タカヤ」というキャラクターに出会って、もう何年たったのか? 基本は悪役なのでしょうが、彼の生き方は大まかなところでなぜか共感できるところもあるのです。この物語で「終わり」に対しての向き合い方、全てを受け入れ、今を生きる。しかし⋯その生き方に、光ある明日を見出していないところが、この物語での彼の役割たる所以でしょうね。僕は���っぱりこの状況なら、理たちのように抗うとおもいます! タカヤを演じる上に於いて、気をつけたところは、彼の風貌を損なわないように、柔らかく話すようにし、その中に刹那的な思考、そこから生ずる恐ろしさも混ぜてみました。
沢城みゆき (エリザベス / チドリ 役)
この「ペルソナ3」という作品では、私はエリザベスとチドリという二役を演じさせていただいてきました。前者は「発言されているわけではありませんが)いわゆる “永遠の命”、後者は “刹那の時を生きた命”、という対照的な印象があります。この第3章は正にチドリの命の花がパッと咲いた大切な映画となりました。⋯彼女がむかえたエンディングを思うと、散った、と言うべきかもしれませんが側にいた私には不思議と、美しくきらきらとした温かい花を抱いたままの体感が残っています。皆様にも優しく見届けていただけたら幸いです。⋯さて、第4章ではエリザベスさんの⋯いつもとは少し違った? 面が見られるかも?? お楽しみに!
小野坂昌也 (ジン 役)
ジンはおわかり頂けるように大阪弁のキャラクターなのですが、他作品などで演じさせて頂く大阪弁のキャラクターは、だいたいツッコミ役だったりおちゃらけているパターンが多いので、そういった意味で言うと、ジンはなんとなく大人しいキャラクターで珍しいな、と思いました。ただ、大人しいとは言えキャラクター性を出さなければいけないので、性格を作りつつ、他のキャラクターとのバランスをとるのが難しかったです。特にジンは無口というか、あまり話さないキャラクターなので性格が掴みづらかったというのもありました。ゲーム収録時は基本的にキャラクター作りは任されていて自分主導でキャラを作っていけるのですが、アニメとなると全員のポジションとのつり合いをとらなければいけないので、音響監督と微修正を重ねていったのを覚えています。
石田 彰 (結城 理 役)
劇場版「ペルソナ3」にまつわる妄想
結城理にとって劇場版「ペルソナ3」の全4章はデスをその身に封印され、心が虚ろになってしまった彼が、特別課外活動部の仲間達とのふれあいを経て、その中身を満たし直していくまで の過程をたどる物語でした。
理の記憶の甦りという物語構成の妙として、時間軸とそれが公開されるタイミングがズラされていたりしたので、ゲーム版に触れたことがない観客の皆さんは初登場時の理の立ち位置に一種の不気味さを感じたのではないかと思います。そのうえ各章で起こる事件は、例えばゆかりの父親に対する誤解や順平とチドリの一件、荒垣先輩と天田くんの関係など暗くて重いものが多い印象です。しかしそういった明るくてハッピーなものばかりではない、人が内側に抱え込んでいる傷の部分をきちんと描いたからこそ、彼らに出会ってそれを見つめることになる理も、章が進むにつれて、本��、人として持っているべき大切なものを、欠けることなく獲得していけたのだと思います。
劇場版 「ペルソナ3」の全4章が観客の皆さんに受け入れて頂けたのも、ゲームで体験したストーリーを映像で見てみたいという興味の他に、そんな理の見る景色に影響され同調することで、その先の展開が気になったからという部分もあったのではないでしょうか。このように人の心を構成する様々な経験の起伏を描いた劇場版「ペルソナ3」ですが、そもそもペルソナという単語は僕の理解では心理学周辺で出てくるものですよね。
一番初めのゲーム収録でこのタイトルと内容を知ったときに、バトルをするための自分の化身をペルソナと呼ぶなんて、何でシャ レてるんだと思ったものでした。人が対外的に自分を表すためにかぶる仮面。それが敵、自分に向かってくるモノと戦うための武器になる。これは日常のコミュニケーションそのものに見えます。だから、そういうペルソナを本来の意味を考えると、理だけが一つのペルソナの進化という形ではなく、初めから複数のベルソナを使い分けられるというところにも自分なりに納得のいく理屈をつけることができそうです。心の中が空っぽの理には端から対外的にどう見られたいという願望がありません。そんなことは彼にとってはそれこそ「どうでもいい」ことであって、どう見られても構わないからこそ、かぶる仮面を一つに限定する理由がないのです。どうでしょう。自分としてはこの理由付けの仕方、なかなか気に入っています。理が空の器であったと捉えることで、映画の登場人物として物語を展開させていく大きな必然性を持たせることにもなるのです。結城 理の物語はゲームの枠にとどまらず、映画化という展開にも充分耐えうるポテンシャルを持っていた、だから映画化されるのは必然だったというのはちょっと暴走し過ぎでしょうか。暴走ついでに、第4章『Winter of Rebirth』のクライマックスシーン。これまでの経験を経て、一度無くした人間性を取り戻し、中身を満たすことができた理は、かつて母親が自分にしてくれたように、仲間を生かすために自分の命を投げ出すという境地にまで達します。そこには第1章『Spring of Birth』の頃の己の死の恐怖に対するどうでもよさから来る蛮勇はありません。自分たちが存在した証を守り残すという全員の目標を果たすために、理は自分を満たしてくれた、自分を再構成するためのエレメンツをくれた仲間と彼らが生きていく世界を、今度は自分が数おうとしました。そしてそれが自己犠牲的発想に基づく行動だったのは皆さんも感じられた通りです。そのために数多くのペルソナという仮面をかぶることができる理が、ことごとくそのペルソナを打ち砕かれ、最後はその仮面をかぶらずに先へ進む。これはなかなか象徴的なシーンだとは思いませんか。
「生きろ」と自分に伝えてくれた母親と同じ言葉を仲間に託していく。母親が我が子を思う母性愛が、究極、無上のものであるならば、仲間たちとの間にその無償の愛情を注げるまでの絆を楽いた理の内面は、完全に人間としての形を取り戻したと言えるでしょう。それに加えて、ペルソナという仮面をかぶらない形でしか最後のステージに上がれないという仕掛けが用意されているわけです。これはニュクスという究極の敵、環境、世間に立ち向かえる力を宿す場所はその人の本質的な部分にしかない、虚飾の仮面を被った姿では無理なんだというメッセージにも見えるわけです。また、敵を倒すときにはペルソナという仮面をまとい、大切な人を守るときには自分の素の姿をさらけ出すことが必要だったという構図も暗示釣です。自分なんかはとてもじゃないけれど素の自分をさらけ出したところで強さに結びつくとは到意思えないと言いたいところですが、一度リセットされ、新たに経験を積み直した理は、人より先に一つ上のステージ、命の答えに到達しているのです。もはや凡人ではありません。フィクションとはいえ、影時間でシャドウと戦う使命を与えられたのが理達で良かったとつくづく思います。もしも僕だったとしたら、命の答えにたどり着くのはまだまだ先のことでしょうから、世界は予定通り1月31日に終わっていたでしょうし、そうなったらこの妄想が世に出ることもなかったでしょう。そう考えるとそれもアリだったかもしれませんけどね。
坂本真綾 (アイギス 役)
アイギスというキャラクターに出会ったのは、もう10年も前のこと。まさかこんなに長い年月を一緒に過ごすことになるとは、当初は思っていませんでした。多くのペルソナファンの皆さんに愛されて、このたび映画という形でもう一度みなさんに再会することができました。大きなスクリーンでアイギスや、大好きなキャラクターたちが活き活きと動きまわる姿を見ることができ、とても嬉しかったです。彼らが絆を築き上げていく過程、真正面からお互いにぶつかっていこうとする姿勢に何度も胸打たれました。
アフレコの度に感じたことですが、この作品に関わっているスタッフさんや、キャストの皆さん、本当に作品への愛情が深くて、とても喜びに満ちた表情で収録に臨んでいらっしゃいました。その雰囲気は、完成したフィルムにもきっと滲み出ているのではないかと思います。
ついに完結となり、寂しさもありますが、達成感のほうが大きいです。アイギスと出会えたことに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
8 notes · View notes
38nakao · 5 months ago
Text
悟りを覚えると書きまして。
2025.04.05 sat
 先日、昨年4月から1年通ったお笑い養成所を卒業した。所属は、できなかった。自分たちトリオは今段階では世話を焼けない売り込めないとのジャッジメント。それでも続けようとは思う。なぜか応援してくれる人がいて、やっぱりお笑いって楽しいし面白いし、自分に足りない要素だから。
 コロナ禍、贔屓にしているバーで出会った初対面。その子が同じようにお笑いが好きでラーメンズ好きで盛り上がった。
「一度でいいからネタを人前でやりたい」と言ったら「じゃあ組みましょう」とあっけらかんと始めたコンビ。元はTHE KISSしかやらないコピバン『WISS』みたいにラーメンズをやるつもりだった。でも相方・わたしのどちらも、小林賢太郎のインテリ感を自然に出せる気がしない。コピーするにしても、あの鼻につくけども、板にもつく小賢しい言い回しができない。
 じゃあオリジナルだ!と養成所に入った。1期生ってかっこいいよね、お金がないしちょうど良いと、その養成所に決めた。
 養成所がど平日なので深夜残業もザラにある現状では金がもったいない、と会社も辞めた。その前に真面目な恋人だと思ってた同棲相手にわざとバレるように浮気されたり、別れるから引越し先探さなきゃだったり、相方が養成所のエントリー期限を過ぎてしまったり、昼飯もろくに食えん仕事中に「助けて!!」と鬼LINEが来ていたり、そのLINEを重要取引先で確認したり。
 「助けて欲しいのはこっちだよ!」
 早速、感情の拠り所をなくした。もう散々を通り越して散々々々々々々な2023年末〜2024年のはじめ。同棲解消、離職、お笑い養成所通い、親が聞いたら卒倒後に罵倒される爆弾を三つ抱えた、とにかくズタボロのカッスカス雑巾の33歳女性の爆誕であるちなみに2023年は本厄、2024年は後厄であった。本当に厄年だった)。
 でもプロの道を進むつもりはなかった。ただの好きが興じて始めた習い事だった。
 卒業ライブには大学の同級生、前��の同僚、前職で世話になった校正の方、現在バイト先のアートギャラリーのスタッフさんが来てくれた。本当にありがたい。
 養成所に誘ってくれた相方は中間ライブで頑張って燃え尽きたタイミングで、体調を崩してフェードアウトしてしまった。今は元気そうでなにより。
「お前は一見フレンドリーでとんとん拍子で話進めて、そのくせすぐ飽きて辞めるんかい。ネタ書けるようになりたいギャガーになりたいって言いながら、一回も書かないでわたしに書かせて、辞めると言わずに辞めるんかい」
 と思った。この時には仕事モードでお笑いをやってしまい、遊ぶようにやらないとなのに、心の鋭利な部分が研ぎ澄まされていく。
 結婚したやつ=マトモではないよな〜〜!!ただ翻弄できる相手をハイエナのように見つけて、そいつとは関係性を深めるのがうまいだけ!そんで結婚という契約で縛れば、金銭と精神の安心が確保できて、ラクでいいよな〜〜〜!!!
 誇張なしで思った。こういう捻くれてる部分が露呈してきた。ちゃんとしないと!が元々の目標を濁らせていく。ウッソー!?真面目に勉強して真面目に就職して真面目に社会人やってたのに!!?ウッソッソ〜〜〜!!?!?あっ、でも部屋汚いし家事嫌いだし!税金の払込遅れてる!あれ???もしかして本当はヤババ人間!!?
 ちなみに、その子とは解散と言われてないし、わたしも言ってないから一応まだ組んでいる、とわたしは思っている。無期限休止。どっちかが気が向いて、またどっちかもその方向を向きたくなったら、自然とそうなる。そんだけ。遊びみたいにできたら良いな。
 人を傷つけるのが怖い、楽しく盛り上がったらいい。だから基本的にはへらへら笑っている。けどムッとしたら刺しちゃう。しかも急所狙いに行く。そんなやつ怖いに決まっている。
 お笑いをするのには、覚悟というものがいるのだろうか。人を傷つける、という覚悟が。
 謝っても許してもらえるのだろうか?だったら最初からするな、とならないのだろうか。
 お笑いにしても絵にしても文章にしても、すべての表現は、どんなに気を配りきっても、届く母数が多くなれば傷つく人が出てくる。これは絶対だ。全員違う人なんだから。ありとあらゆる表現を覚え、それに傷つく者がいると知り、表現自体を恐れては何も言えなくなる。
 けれども開き直るのは違う気がする。他人を気にして言葉を選んで生きてきて、権力も気も弱そうだから舐められて、そのことに気づいた大人になってようやく遺憾し、言葉の意味そのものだけに敏感になっていた。開き直ると、平気で文脈を気にしないでひどい言葉を投げられるようになった。
 本当に言いたくて言ってる生々しさはあるまま、本当は他にも話したい思いが置き去りになり、変な空気になる���
 同期が趣味のアイドルやギャンブルの話、流行ってるネトフリのドラマなど、わたしが興味のない話で盛り上がっている。運営の若い女性らも楽しそうにしている。どっちが先に巻き込んだか知らないが。
「やってらんねー!この陽キャ仕草の非モテ軍団」
「ギャンブルアイドル下ネタ、���世話な話!!内輪で盛り上がって、あいつオモロいよな??はあ??怠惰の産物じゃねえか、バーーーカ!!!」 
「結局こいつらが認める女性って、面のいい女か、自己主張激しくて行動読めない『おもしれー女(笑)』か、ラランドサーヤAマッソヒコロヒーみたいに男笑いできる女じゃねえか!!!」
「こいつら自分の話しかしねえな!てめえが話してばっかで、わたしのこと聞きゃしねえな!」
 とへらへら笑いながら憤怒していた。自分は楽しませよう!と面白いおふざけできないくせに。同期は面白くて好きではあるし、仲良くなりたいのに、めちゃくちゃ苦手。ふと何が好きなのか分からなくなる。
 これ「正しく在りたい」が原因な気がする。「正しさ」は多数によって定められた他人軸である。それを自分軸にしている。裁けない凶器を振りかざす。
 舐められたくない、ちゃんとしたい、でもふざけなきゃ笑わせられない。え、何が面白いの???何が正しいの???
 もう正しいとか正しくないとか、そういうものが人を知る/仲を深めるということにおいてノイズにしかならない。正しさで人は笑わない、動かない。 気に食わない/苦手だからって、他人を変えたいなんておこがましいんだよ、バーーーカ!!!黙って去れ、孤高に生きろ。
 相手が知らない趣味でも、オチのない話でも、自分がどう思ったか共有できれば、その熱意で他者は興味を持ってくれるのではないか。
 最近のわたしは本当にそれができない。そもそも、感情の波がない。凪。気づくのに時間を要する。時間がなくても瞬間に気づけるのは、怒りか悲しみか寂しいみたいな負の感情ばかりである。
 お笑いをやるにあたり「ツカミが大事」「フリとオチが来るようにする」「手短に話す」といった技術面は理解した。技術だけあっても、そもそもの感情やそこから湧き上がる熱がないと、話題にすらならないんじゃあないだろうか。
 本当は「何を話しているか」ではなく「楽しくその場を過ごしたい」からお笑いをしているはずなのに。そもそも何が楽しいのか、本当にわからない。
 今は養成所で出会った兄弟コンビとトリオを組んでいる。3人仲良く所属できなかった。兄弟は凹みきっていて、わたしは「まあ結果だしてないしそうだよねえ」と腑に落ちていた。
 変わってるし欠けた部分がとても多いけど、自然体で緊張を和らげる魅力がある。この前の卒業ライブで実感した。お客さんも前2組の演者も緊張して笑いが中々起きない中、あの兄弟が「はいどうも〜」と出ていったら、それだけで空気が和んだ��が場数の少ないわたしでもわかった。その実、自分らのネタはウケた。
 あの兄弟とネタをやるなら、お笑い関係なしに他人と関わるなら、わたしはきっと、負の感情に引っ張られた言葉を投げない方が良い。
 それを使ってウケる人もたくさんいるし、わたしが管を巻いているのが面白いと思ってくれる人も結構いる。うまく物事を動かすなら、やらない。面白かったとしても。
 りんご屋さんの行商をひと月ぶりにした。行商では道行く見知らぬ人に「りんごいりませんか?」というだけの単純なお仕事。だから、「人(=自分)」そのものが、どうハマるか/ハメるかが重要になる。
「りんごいりませんか?」
「え、ああ、重いから」
「いや、めっちゃ軽いですよ」
 相手の言葉を間にうけて、レスバするように返してしまう時間が続いた。店長が釘を刺した。
「相手が要らんって空気出してたら、何を言おうと無理やから。そこにエネルギー引っ張られんでええんやで。自然なままでやった方がいい」
 そこでシンプルにしてみた。相手から蔑ろにされたにしろ、こっちから勝手に声かけておいてムッとするのは違うよな。むしろ反応帰ってきただけでありがとうか。
 余計なことを言わず、真っ直ぐに伝えるようにした。説得という二の矢でなく、声掛けの一の矢を丁寧に。
 そうしたら件数は呼べなかったけど、ダメなスパイラルはなくなった気がする。呼べなくても乱さず、次、次。りんご店長の接客がすごいので10万は行った。
 昨日の行商は、印象的なひとがいる。
 一人は品の良さそうな女性。「青森のりんごいりませんか?」で来てくれた。「ええ?」と戸惑いながら笑って興味を持ってくれて、「減農薬で皮ごと食べられるんです、赤いのもね、青いのもあるんです」といったら、りんごの乗ったハイエースに近寄ってくれた。その人は生りんごだけでなく、りんご酢も6本買ってくれた。良い商品とは言え、知らんやつからパッと変えるほど安くはない。
 重たいし近所だというので、りんご酢が箱を持っていく。6本も買ってくれたのはガンになって入院している知人にプレゼントもするからだそうだ。りんご店長も10代でガンになっており、ガンを受け入れて治すことからやりたいことを没頭したら、ガンがきれいになくなったそうだ。今は奥さんと子供6人とねこをりんごで養っている。
 それを聞いてガンになったのは知人なのに、女性は自分のことのように嬉しそうに笑っていた。女性の住むマンションに向かいながら感が極まって
「最近自分がわからなくなっちゃったんですけど、お酢をこんなに買っていただいて、このままでも大丈夫なのかなって嬉しかったです」
 と情けなく笑っていうわたしに「そうですよ、あなた真面目そうだから寄っちゃったのよ」と女性は言った。
 恵比寿の大通りを見下ろす桜並木はここ数日の雨に負けずに満開を保ってくれていて「今日は晴れて、桜もきれいですね」と口から溢れていた。
 
 真面目がコンプレックスだった。褒められているけど、それが重要な場面って実はそこまでない。仕事とか任務とか、責任が伴うシーンだけ。しかも真面目ではないがふざけるのが上手い方が話題の中心にいたりする。わたしがミスをするとちゃんと指摘される。ふざけるのが上手い奴はトリセツを提示するので、苦手だと周知されてることをミスっても、笑いながら指摘され、そいつも笑って、済まされる。
 なんで自分は頑張ってるのに。と思い込んでいたが、勝手にやってただけなのだ。仕事できない勉強できないって思われたくないから、自分から進んでやってきただけだ。本当はそんなに真面目でもない。
 しかもよくよく思い返すと、わたしは相当に守ってもらっている。本当に困ったら助けてくれる人が絶対にいる。
 小さいことからそれに慣れすぎて、助けられるのが当たり前になっていたかもしれない。おいおい、とんだロマンチスト・エゴイストである(?)。
 本当の意味で、真面目に生きていこうと思う。真面目に真面目をやって、時には真面目に不真面目を考える。そうしたら、少しずつふざけるのも遊ぶのももっとうまくなるだろう。無理しなくても友だちが増えるだろう。
 ていうか本当に真面目にやんなきゃやばい、主にお金。基盤をつくる一年。お笑いももちろんやる!!!ランジャタイにあいたーーーい!!!
3 notes · View notes
shiri1124 · 1 year ago
Text
またまたキニピの話をします。
彼はアラフォーなのに今までピアスを開けたことも、髪を染めたことも無いそう。それを聞いた時私は心底びっくりした。私の周りにいた人間は皆、そう、皆と言い切れるほどに皆、髪を染め、色んなところにピアスを開け、なんならタトゥーを入れている人や耳の穴を拡張している人もちらほら。そんな中、一度もそんな行動をしたことがないという彼の発言に耳を疑いました。
 私なんて口下手でコミュ症で不平不満の全てを言い表す語彙力も表現力もないから、と、髪を脱色して、変な色を入れたり、ピアスの穴をたくさん開けて、学校に着けて行ったり、変な服を着ることで自己主張を社会への反抗心を露わにしてきたのに、そんなのしなくても生きて来れた彼を見ていると、なんだかコンプレックスを刺激された気持ちになる。でもその一方で、当時の自分では横に並ぶことすら許されなかった、いわゆる"正統派" "人気者"と呼ばれていたであろう人たちが 数年、十数年の時を経て��、型落ちしてこっちに落ちてきてくれるような、または私もそっちに遊びに行けるような、今の状況がとても楽しい。陽キャに劣等感を抱いて「ケッ、しょうもねぇ、大した信念もねぇくせに」って思ってた私にもやっと彼等から相手をしてもらえる番が回ってきたような気がして、大人になるのも案外楽しいなって思っている今日この頃。
【学生時代に恋愛が上手くいかないと(恋愛でコンプレックスを抱いてしまうと)高確率で成人期に人格を拗らせるので私が子供をこさえた時にはどんな大金と手間を注いででも、学生時代に爆モテする子に育ててあげたい。】
7 notes · View notes
awaoiso · 7 months ago
Text
なーこさんが作ってくれた100の質問に答えます、なお、回答はたぶん2週間くらい前と今日の加筆で出来上がっております
(1)今日何食べた?
さっきs先生からチョコとオレンジのフィナンシェをいただいてその場で食べた、他にもいろいろ
(2)好きな本は?
麦の海に沈む果実
(3)遊びに行くならどこに行くの?
下北沢、高円寺、吉祥寺に行っとけば間違いない(良い映画館と良い劇場といい本屋とおいしいものがある)、でも基本的に知らない町に行ってみたいです!今気になるのは雑司ヶ谷
(4)好きな言葉は?
月並み
(5)面白いと思う言葉は?
この言葉って面白い!って絶対言ったとことあるのにパッと思い出せないな
追記:デブまっしぐらって面白い!とふと気づきました
(6)苦手な言葉は?
あんまり言葉に苦手って思ったことないな、組み合わせの問題な気がする
(7)一人称は?
(8)口癖は?
えーん嬉しい、むりなんだけどー、はよく言ってる気がする、逆に何だと思いますか、?
あと、「なつい」という言葉を短歌に使ってから「なつい」って使いがちになってる気がする、毎回あっ、ってなってる
(9)好きな数字は?
125(好きかはわからないがなぜかお風呂屋さんで下駄箱選ぶ時この番号を選んでしまう)
(10)好きな仮名文字は?
(11)好きな漢字は?
(12)好きな記号は?
(13)好きな言語は?
日本語、聴いてて好きなのはフランス語、あとファドが好きなのでポルトガル語!
(14)好きな歌詞は?
さようならは信じていることの証
(15)思い出に残ってる曲は?
七里浜 團伊玖磨作曲
追記:私、一つのものになかなかハマらない性格でして、合唱部で歌った曲ほど曲を聴き込めることがないんですよね...あ、でも、上原ひろみさんのHazeは思い出に残っているな、話すと、長くなる
(16)自分自身のイメソンは?
BATACO(タイトルだけじゃなく歌詞も私すぎるのでみんな聴いてみてほしい!)
(17)印象に残っている夢(レム睡眠の方)は?
私だけ全裸で暮らしていてそれが普通である世界を生きている夢
追記:これが初夢だった気がする、おもしろい!と思ってる夢は記録してあるので、たくさんあって選べないな...と思って直近でわ!と思った夢を書いたのでしょう
(18)自分に合う睡眠時間は?
7.5時間
(19)普段の寝床は?
ベッド
追記:小さい頃はダニがつくからだめ!と言われていたぬいぐるみですが、自分の部屋ができたこと(と母が咎めるのを諦めたこと)により沢山のぬいぐるみを並べることが解禁されました、ベッドの上がにぎやかです
(20)好きな食べ物は?
餃子、焼き小籠包、ケバブ、ハンバーガー(マックじゃない)、ドーナツ、カキフライ、チーズタッカルビ、レーズンバターサンド
(21)苦手な食べ物は?
パクチー、セロリ
(22)好きな駄菓子は?
麩菓子
追記:駄菓子ってどこまでが駄菓子ですか?スナック菓子入れていいなら、ポテチとかじゃがりこの変わった味が好きです
(23)好きな麺類は?
ラーメン、うどん、そば
(24)好きな野菜は?
ピーマン、ナス、カリフラワー、玉ねぎ、オクラ
(25)苦手な野菜は?
セロリ
(26)好きな果物は?
桃、いちご、シャインマスカット
(27)好きなアイスは?
ハーゲンダッツの期間限定(新しいもの好きなため)、クッキーで挟んである系
(28)好きなスイーツは?
でかくて色んな具がのってるパフェ、食感がある系のケーキ、プリンアラモード
(29)好きな飲み物は?
水、コーヒー、紅茶、ほうじ茶
(30)食事スタイル(量・好き嫌い等)は?
温かいものを冷める前に食べ切る、量は少なくても生きていけるが食べようと思えばそれなりに食べられる
(31)好きな場所は?
家、本屋、電車内
追記:坂道、路地
(32)苦手な場所は?
ゲームセンター、お祭り、花火会場
(33)好きな時間帯は?
19:00
追記:なんでこの時間選んでたんだろう、夕暮れの時間も好きですね、王道ですか、、、
(34)好きな季節は?
追記:5年も合唱部にいると、合唱部が時の流れを感じる軸になってくるんですよね、先輩が引退する季節、夏の時間がだんだん思い出に移り変わっていく季節、切ないけどきらきらしてる時間。単純に気温とかカラッとした感じとか空の感じとか食べ物とか、そういう意味でも秋が好きなんですけどね
(35)好きな絵本・童話は?
パンダ銭湯
(36)なりたいものは?
一生が2回あるならアイドル
(37)なりたくないものは?
人間以外にはなりたくないかもな
(38)幼い頃の将来の夢は?
アイドル、俳優
追記:そういえば憧れたきっかけってなんだろう!単純に映画とかドラマとかAKBとか大好きだったからか、ディズニーのダンサーさんとかにもなりたかったような
(39)現在の将来の夢は?
テレビ関係者
(40)今欲しいものは?
リュックにつけられるサイズのぬいぐるみ、スマホを首からか���られるようにするやつ
追記:後者は今日買いました
(41)お気に入りの持ち物は?
いるかのぬいぐるみ
(42)最近買ったものの中でお気に入りは?
ポケットに入るサイズのメモ
(43)好きな文房具は?
ニューデイズで買える安いシャーペン(なくしても大丈夫だし書き心地も良い)
(44)好きな動物は?
カピバラ、アリクイ
(45)苦手な動物(虫も可)は?
ハチ、ガ、ゴキさん
(46)自分を動物に例えるなら?
なんでしょう?逆に聞きたい
(47)誕生花は?
すずらん←好きなのでうれしい
(48)好きな花は?
大きすぎないバラ
(49)好きな色は?
物による気がする
(50)好きな天気は?
晴れてて風がある日
(51)自分の苗字に対してどう思う?
不満ではないが結婚するなら夫に合わせたい
(52)自分の名前に対してどう思う?
かっこいい!初対面の人とはちょっと話題にできるのも含めて大好き!
(53)好きなスポーツは?
ダンス(←スポーツに含めていいのか?)
(54)苦手なスポーツは?
球技全般
(55)好きな教科は?
国語、世界史
(56)嫌いな教科は?
数学
(57)得意な教科は?
国語、世界史
(58)苦手な教科は?
数学
(59)普段どんな服着てる?
塾ならワンピースにカーディガンがち
お出かけならいろいろ
追記:ファッションというか、かわいい服は好きなのですが、お気に入りの服を見つける手間と服を選ぶ手間に耐えられないので、制服が好きです
(60)自分の家族に対してどう思う?
大好き!友達みたい!ありがとう!
(61)自分の友人に対してどう思う?
大好き!優しくしてくれて人生を楽しくしてくれてありがとう!
(62)尊敬する人物は?
先輩、s先生
(63)自分の誕生日に対してどう思う?
小中と運動会の振替や定期テスト後の期間に被ってラッキーだった!これ以降の人生にとってもいい感じの日だと思う!
(64)自分の血液型に対してどう思う?
だろうなぁ、と←O型です
(65)自分のMBTIに対してどう思う?
だろうなぁ、と(ENTP)
(66)好きなコトは?
読書、短歌、合唱、映画、テレビ、演劇、現代アート鑑賞、お笑い、ラジオ、インターネットにいるかわいい女の人を鑑賞する、YouTube見る、デザイン、旅行
(67)嫌いなコトは?
あんまり思いつかない、なんでもやってると好きになっちゃうので
(68)得意なコトは?
新しいことをそこそこできるようになるまでが早い、人を好きになる、天才ぶること
(69)苦手なコトは?
物をなくさない、整理整頓
追記:話題のデッキがないから恋バナ苦手って、うわ!それだ!私!と思いました、ぴったりの表現...私が恋バナしようとすると、たぶん恋人ができない限りは、「これが恋かはわからないんだけどね...」から始まると思う(特大矛盾)
(70)好きなモノは?
モノってむずかしい、
追記:じっくり考えて思いつきました!ロルバーンのノートです、日記のノートとして、ロルバーン以外は考えられなくなってしまった、なんでロルバーンにそんなこだわってるのかはわからないが...
(71)嫌いなモノは?
睡眠負債(��体って思いつかなかった...)
(72)地元に対してどう思う?
たまに駅前から異臭がすることを除けば不満なし!好きです!
(73)自分の体(機能)の中で特に失いたくないものは?
視覚
(74)自身の健康に対してどう思う?
この体力はどこから来てるんだ?
(75)好きな映画は?
リップヴァンヴィンクルの花嫁
地獄のSE
TENET
インセプション
(76)好きな漫画は?
あまり読まないのですが短編が好きなのでいろいろ読んでみたいと思っている、受験を終えたら有名どころを読み尽くしたい
(77)好きなゲームは?
ポケモンスリープ❤️‍🔥
(78)好きなアニメは?
ひぐらしの泣く頃に
(79)好きな香りは?
自分が持ってる香水ヘアミスト等
(80)インドアorアウトドアなら?
インドア
(81)タイムマシンがあったらいつに行きたい?
高度経済成長期
(82)神様っていると思う?
いない
(83)今までで一番辛かった時期はいつ?
中学1年生の後半
追記:ありがたいことに友達はいるけどその友達みんなに心を許せず孤独感を感じたり、未来に対して希望が持てていなかった...
(84)ストレス・悩みの解消方法は?
日記を書く、食べる、寝る
(85)お酒に強い?または強そうと思う?酔ったらどうなる?
たぶん強い、酔ったら寝ちゃう気がする(母の遺伝子を受け継いでいれば)、かわいいですね
(86)寝起きはいい?悪い?
いい
(87)ひとりはすき?
すき、高級なマンション街とかでもスタスタ歩けます!1人フードコートとかもすきです
(88)自分は幸せだと思う?
超幸せ、幸せすぎて未来がこわい!
(89)ランプの魔人がいたら3つ、何を願う?
・寝なくても眠くないし風邪をひかない体
・10億円ください
・自分だけ1日を3時間伸ばす
(90)超能力をひとつ手に入れられるなら何が欲しい?
超能力一覧をググってみたが、どれも悲しくなってしまいそうだった...治癒させる系とか?大切な人が具合悪くなってたら秒で治せるし(かっこいい)自分が具合悪くなった時も一瞬で治せますみたいな
(91)死んだ人はどうなると思う?
何もない
(92)生きる意味ってなんだと思う?
人それぞれ決めていい
(93)どういう死に方がいい?
もうやり残すことはない、と思いつつ、じわじわじゃなくてすんって
(94)自分は幸せ?
何度も問いかけてくるスタイル笑、幸せです!!!
(95)自分の命より大切なものはある?
ない、自分が死んでしまったら大切なものの存在を確かめる術もなくなるし
(96)きのこの山orたけのこの里どっち?
たけのこの里
(97)目玉焼きには何をかける?
気分による、半熟の黄身に塩をかけて食パンでぐ��ぐりして食べるの好きです、塩胡椒とか醤油、マヨ醤油気分の日もある、ウィンナーの塩っけで食べることも
(98)好きなタイプは?
私の好きな感じの声の人
追記:これ答えた時そういう気分だったんか...タイプというか、私のこと好きそうな人を(思わせぶり含む)好きになってしまう
(99)ところで恋バナとかある?
恋人がほしい瞬間があるときもありますよね、これは恋かどうかわからないんですけど...←デジャヴ
(100)これにて完走!浸って感傷!ラストどうぞ感想!( ´ ▽ ` )ノイェア
実は100の質問を出してくれてた日にほぼ答えてて、それが結構さくさく答えていたので、なーこさんの呼んで追記したくなり追記しました!短文解答多めなのでつっこんでくれたらペラペラ喋ります!自分を知れる感じがして楽しかったです、作ってくれてありがとう!
2 notes · View notes
kennak · 10 months ago
Quote
1966年に静岡県で一家4人が殺害された「袴田事件」は、戦後最大の冤罪の一つと言われ、死刑判決が確定していた袴田巌さん(87)のやり直し裁判が近く静岡地裁で始まる。死刑確定事件の再審では戦後5例目だが、この事件の前にはいくつもの冤罪事件が同じ静岡県で起きていることをご存じだろうか。その一つ、「二俣事件」では、拷問によって無実の少年に一家4人惨殺を“自白”させたばかりか、拷問の事実を告発した刑事を偽証罪で逮捕した揚げ句、精神疾患に仕立て上げるという警察・検察の報復があった。家族もろとも偏見の目にさらされた刑事の妻・山崎まさは今も存命だ。今月27日、106歳になるまさは「当時の苦しみは言葉にできない」と涙ながらに振り返った。(文・写真:秦融/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/文中敬称略) まさが住む愛知県みよし市は、名古屋市と豊田市に挟まれた位置にある。市街地から少し離れた一軒家で呼び鈴を押すと、次女の天野功子(のりこ、76)が出迎えてくれた。 まさの夫であり、功子の父である山崎兵八(ひょうはち)は静岡県の警察官だった。 昭和の冤罪・二俣事件は1950年1月、同県二俣町(現・浜松市天竜区)で発生した。就寝中の夫妻が刃物で刺されて死亡、2歳の長女が首を絞められ、11カ月の次女が母親の下敷きになり窒息死した。事件後、近所に住む18歳の少年が強盗殺人罪などで起訴され、一審、二審で死刑判決。その後に逆転無罪となった。 兵八は、現職の警察官��がら警察組織を敵に回し、拷問による取り調べがあったと告発、少年の刑事裁判で証言台に立った人物だ。告発は審理の終盤。巡査だった兵八は読売新聞社と弁護人に宛てて手紙を書き、「(少年は)犯人ではない。新憲法下今なお人権を無視した拷問により罪をなすりつけられたものだ」「江口捜査課長と紅林主任は少年に会った時の第一印象で“彼は犯人だ”と判定、証拠集めの指令を発した」などと記した。 告発前、妻のまさは「そこまでしなくても」と夫の行動に反対だった。夫は「(少年が)自分の子どもだったらどうする?」と妻に問い、固い決意を伝えた。 当時を振り返るまさの受け答えは、とても100歳過ぎとは思えないほど明瞭だ。 「はい、そう言われました。『もしか、この子が私らの子どもだったらどうするかね?』と。間違いないです」 兵八は、弱い人や苦しんでいる人を放っておけない性格だったらしい。夫について、まさはこう語った。 「お父さんにはものすごく、そういうところがあった。きっと、生まれるときからそういう性格を授かってきたんだよね。私も、人を陥れるようなことは絶対にしたくないと思ってね。困っている人には、ねんごろ(親切)にしてね。人が難儀してると『ああ、かわいそうだなあ』って、すぐ思っちゃうんだよね」 しかし、告発は一直線には実を結ばなかった。 二俣警察署の捜査本部で捜査に関わっていた兵八は法廷で「拷問による自白」と証言したにもかかわらず、一審の静岡地裁浜松支部は死刑判決を下す。それどころか、判決の日、兵八は偽証罪で逮捕された。 「正義」の代償は、それにとどまらず、家族もろとも路頭に迷わせる“仕打ち”へと進んでいく。 逮捕後、兵八は名古屋大学医学部の教授による精神鑑定で「妄想性痴呆症」と診断された。裁判では、証人出廷した警察署長が「変人」などと兵八の人格を否定。一審で少年に死刑判決が下ったことから「警察の捜査は正しかった」ということになり、判決に異を唱える兵八は異常者とされたのだ。 辞表を出すと、兵八は精神疾患という診断を理由に、運転免許証をはく奪された。警察を辞めた後は、家族を養うため、トラックの運転手になるつもりだったが、免許なしではそれもできず、他の仕事も簡単に見つからない。逮捕・投獄された兵八は世間の偏見の目にさらされた。 当時10代だった長女・児玉澄子(故人)の手記によると、家族は耐え難い苦しみを味わうことになった。 「父は職も地位も奪われて、仕事を探し、失敗し、書を読み、そして苦しみの多い日は母や私達に当たり散らした」「父母を助けなくては。新聞配��を始めた(のは)五年生の冬でした。学校を休んで早引きをして手伝った畑仕事」「冷たい近所の人たちの目、 幼い弟はいつもいじめられ泣いて帰ってきた。『ボクのおとうちゃんどうしてブタ箱にいるの?』 と…」「母の土方の荒れた手とあかぎれの足のひびわれ」(手記から) 苦難はさらに続く。 1961年3月には自宅が全焼した。報道では「火の不始末が原因」などと伝えられたが、当時中学生だった次女の功子は、火災の数日前、自宅の前で見知らぬ男から「山崎さんのお宅はここか」と尋ねられたことを覚えている。また、功子の弟は「火が出る前に半長靴の男が家から出ていくのを見た」と家族に話し、警察にも伝えた。ところが、警察では「半長靴の男」の目撃証言が、弟自身の火遊びをごまかすためだったのではないかと疑われてしまう。 当時を思い起こし、功子は言った。 「最後は、母の火の不始末にされてしまいました。弟に傷がつくよりはまし、ということで母が全てをかぶったんです……父は名誉を回復するため裁判に訴えることも考え、二俣事件の資料を集めていました。“放火”はその資料を灰にすることが目的だったとしか思えません」 火災の真相は今や確かめようもないが、兵八が裁判を起こせば、警察側は捜査の正当性を主張しただろう。兵八を「変人扱い」した者たちの「偽証」も問われかねない。そのようなタイミングで火災が起きたことは事実だった。 「ようやく、ほっかむりが取れた」 山崎まささん(右)、天野功子さん 二俣事件の上告審で最高裁は、死刑を言い渡した静岡地裁の原判決を破棄し、1958年1月に少年の無罪が確定した。 無罪への転機は、東京高裁が控訴を棄却(1951年9月)した後、らつ腕の弁護士、清瀬一郎(1884‐1967年)が弁護人に就いたことだった。清瀬は衆議院議長などを歴任した大物政治家。戦勝国による極東軍事裁判(東京裁判)では東条英機の弁護人を務めた。 清瀬の無罪主張を受け、最高裁は2年余に及ぶ審理を経て「事実誤認の疑いがある」と原判決を破棄。その後の差し戻し審では、拷問によって警察の筋書き通りに自白させた供述の信用性が否定され、地裁、高裁とも無罪判決となった。筋書きと事実との矛盾が次々に明らか��なり、検察は上告を断念、少年(逮捕当時)の冤罪は事件から8年を経てようやく晴れた。少年を犯人と決めつけ、筋書きに合う捜査しかしていない警察が再捜査に動くことはなかった。 傍らに座る母・まさを見やりながら、天野功子が言う。 「少年の無罪判決が出たときに、母は『これでようやく“ほっかむり”が取れた』と言ったんです。ね、そうだよね? お父さんの疑いが晴れた時に言ったよね? ��れまでお母さんはずっとほっかむりして生きとったんだよね」 顔を隠す頬かむりをせず、堂々と外を歩けるようになったという意味だ。当時を思い出したように、まさが涙ぐむ。 「お父さん(兵八)が逮捕され、自分一人で子どもたちを守らなくてはいけなくなったときの不安や苦しさは、言うに言えません。本当につらい思いをしました」 兵八は2001年、87歳で他界した。 その4年前には『現場刑事の告発 二俣事件の真相』を自費出版している。告発に至る経緯については、次のように記されている。 「心の片隅で『お前は正義の味方ではないのか。警察は国民の生命財産を守るのが使命ではないか。立ち上がるのだ』と叫ぶ声が聞こえてくるのだった。片一方の隅では、『黙っていて見過ごすのだ。あと五年経てばお前には恩給もつくのだ。恩給だけで暮らしてゆけるのだ。何も正義ぶりをする事はない。寄らば大樹の陰。大きな(長い)物には巻かれろ、ではないか』と叫ぶ声が五体に響いてくるのだった」 島田事件対策協議会で、無実の男性救済を話し合う兵八(正面左から2人目)ら(鈴木昂さん提供) 兵八によると、二俣事件の取り調べで少年に拷問していることを薄々知っていた警察官は他にもおり、「少年は無実」と思っていた署員もいた。しかし、誰もが「見ざる聞かざる言わざる」となり、法廷では「捜査は正しかった」と偽証を繰り返した。 この“拷問”に関わった刑事の一人が、捜査チーム主任の紅林麻雄警部補だったとされる。紅林は二俣事件だけでなく、同じ静岡県で起きた1948年の幸浦事件(被告は死刑判決、後に無罪)、1950年の小島事件(無期懲役判決、後に無罪)の捜査に関わり、多くの冤罪を生んだ。1966年の袴田事件では、拷問まがいの取り調べで自白を引き出し、警察が犯行の手口を考え出し、それに合う証拠や証言をつくって自白を裏付ける、という同じ手法が使われた。 二俣事件など同時期に続発した冤罪事件が「袴田事件の源流」と呼ばれる理由はそこにある。 同じ時期に起きた島田事件(1954年、死刑確定後の89年に再審無罪)の支援活動に奔走した元高校教師、鈴木昂は「山崎兵八さんには支援集会で講演をお願いし、熱意にあふれる話に引き込まれた。袴田事件の支援要請にも応じておられ、尽力を惜しまない人だった」と話す。 兵八・まさの夫婦は3男2女をもうけ、それとは別に2人の子どもを養っていた。そのうちの1人は勤務先の警察署で補導された、身寄りのない男児だった。まさによると、兵八が「面倒をみてやってほしい」と連れてきたという。 「放っておくのがつらかったらしくてね。(警察官という)職業柄もそうしてやらないかんと思ってだろうね」 まさの話によると、兵八の人柄をしのぶエピソードは他にもある。 「お百姓さんが、あるとき『これを食べてくれ』と���在所に麦を2袋持ってきてね。お父さんは『絶対に手をつけるな』と言って。腐るかどうかという寸前で、やっと村の人と分けて食べた。それくらいの人でした」 弱い人、苦しんでいる人を助け、不正には手を染めない。まさが語る「警察官・山崎兵八」からは、組織内での孤立を恐れて自己保身に走るのではなく、人の心を大切にし、正しいと信じる道を貫くという人物像が浮かび上がる。 兵八の「正義」を押しつぶした警察・検察、さらには捜査側に寄った裁判所の不当な判決は、昭和から平成へと続き、真実や人権よりもメンツを重んじて自己検証を拒絶する姿勢は、令和の時代にも地続きのように受け継がれている。 96歳の原口アヤ子さんが無実を訴え続ける大崎事件の弁護人で、日本弁護士連合会の再審法改正実現本部・本部長代行を務める鴨志田祐美弁護士は「一刻も早く再審法を改正しなければ悲劇が繰り返される」と危機感をにじませ、改正の要点を次のように指摘する。 「一つは証拠開示の問題です。大崎事件の第2次再審では高裁の裁判長の積極的な訴訟指揮で、それまで検察官が『ない、ない』と言い続けてきた証拠が213点出てきました。さらに第3次再審になると新たに18点出た。なぜ、こんなことが起きるのか。証拠開示を定めたルールがないからです。大崎事件だけでなく、布川事件、東電女性社員事件、松橋事件などは、再審を求める中で重要な証拠が開示され、再審開始決定の決め手になった。規定がないために、検察は隠し通そうとし、開示が個々の裁判官の“やる気”に左右されるのです」 二つ目は検察官の抗告(不服申し立て)の問題だという。 「再審開始決定が出ても、検察官が抗告し、いつまでも再審公判が開かれない。再審は本来、無実の人を救済する制度で、検察官といえども立場は同じはず。ドイツでは検察官の抗告は禁止されている。袴田事件では最初の開始決定から9年、大崎事件は21年、名張毒ぶどう酒事件では奥西勝・元死刑囚の命が尽きてしまった。抗告の弊害による悲劇をなくさなければいけない」 二俣事件の関係者がほとんど他界した中で、まさは穏やかな日々を生きている。 「天寿をいただいているんだよね。まだこれだけ元気でね、みんなのエネルギーをもらっている。人を見放しておくよりも助けてやりたい、という気持ちで生きてきて本当に良かった、と。そう思ってね。やっぱり人に意地悪はするもんじゃないな、ってね。人を助ければ助けてもらえるな、って思うよね。毎日そう思いながらこうしていますよ」 秦融(はた・とおる)1961年、愛知県生まれ。ジャーナリスト。フロントラインプレス所属。元中日新聞編集委員。滋賀・呼吸器事件の調査報道を描いた著書『冤罪をほどく……“供述弱者”��は誰か』(風媒社)で、2022年の講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。至学館大学コミュニケーション研究所客員研究員。 「#昭和98年」は、Yahoo!ニュースがユーザーと考えたい社会課題「ホットイシュー」の一つです。仮に昭和が続いていれば、今年で昭和98年。令和になり5年が経ちますが、文化や価値観など現在にも「昭和」「平成」の面影は残っているのではないでしょうか。3つの元号を通して見える違いや残していきたい伝統を振り返り、「今」に活かしたい教訓や、楽しめる情報を発信します。
「拷問」を告発した警察官の夫は逮捕され、異常者扱い――105歳が語る「冤罪」の長い苦しみ #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
3 notes · View notes
neoshogunate · 1 year ago
Text
ネオ幕府アキノリ党による100の政策
※内はアキノリ将軍未満による脚注。
🌾 文化・日本語
1. 『双京構想』京都を陪都に。
※ 上皇后両陛下に仙洞御所にお戻り頂く案などから上奏。
2. 文章の形式を国粋化。縦書き・漢数字を基礎に、時間や単位や数理や音楽も日本文化圏独特の書式を考案し漸次移行。
※ 漢数字に関しては画数が多く判読もしにくいため,西ローマ・アラビア数字くらい判読しやすく書きやすい数字用の文字を作ってフォントに組み込んだりを検討。
3. 日本語の電子媒体を刷新。
※ イーロン・マスク氏に会いに行ってXの東アジアの言語を全部縦書き漢数字(言語ごと)に直してもらう事を条件に,共栄圏での法人を作ってもいいと約束。ただし,その情報資産は共栄圏のものとし,資本の移動は認めない。 ※ 拡張かなを拡充し電子媒体に組み込む・体制化した際に方言の言語化も視野に。
4. 都内の外国籍労働者・親族等への日本語や法制に係る教育サービスの展開。
※ それぞれの民族に寄り添った親善団体と連携 ※ 裏で世界共栄化に関わる宣伝を行い、本国に情報輸出させる足がかりとする。😈
5. 都内の宗教共同体の実態把握・公的包摂・共生都市社会の推進。
※ 体制化までの中長期的に各宗教の日本化を試みる方針。
🌾 税制・社会保障・経済
6. 税制改革や都債発行を財源に,実質賃金の上昇率の安定向上(最低でも年3%水準)まで一律で都民税半額。
7. 都営ブロックチェーンの創設・ネオ幕府トークンの発行とサーバー維持管理。
※ 全国電子通貨を想定・通貨の名前は「球」読み方は本名が「たま」,「きう」が普及版。NAMが出典。 ※ いずれ日本円にとって代わる。😈 ※ 我々が全国化した折には武蔵国の地域トークンというか藩札を創設を想定。
8. 都債発行・時限的な商品券等の給付による地域経済振興。
9. 都民や都内に通学する学生への一律奨学金免除。
10. インボイス廃止を国政に提言・特に中小零細企業の事務処理負担を軽減。
11. 濫用的な投資や無軌道な開発,オーバーツーリズム等に因る地価や宿泊施設の価格高騰を抑制。
12. 外国企業等による国土の売買規制に係るモデル条例の策定。
13. 都内の特に大企業の法人税の納税率を向上・財源構成の平等化。固定資産税の累進化。
14. 社会保障費用の逆進性緩和・累進課税の推進。
🌾 教育・学術
15. 公営学生寮の確保・増大。
※ 国際法を典拠に一定の自治権を認める
16. 大学院まで教育全面無償化+困窮世帯向けに塾代含め支援検討。
17. 専門学校等の整理統合・総合大学との連��強化・学生や職員の有益な流動化を促進。
18. 図書館民営化の見直し。知識アクセス・公共教育インフラの維持。
19. PTAの有償化や情報共有・可視化の促進。
20. 教育委員会の体質改善・責任体制の明確化。
21. 都立高校の入試改革の見直し・効果的な外国語教育に転換/無益な学習負担の軽減化。
※ どうでもいいけどほんとに外語やるならマッチング実践とかだわ
22. カルト校則の全面廃止・学生の学ぶ権利や表現の自由を守る。
23. 入学しない大学への入学金支払義務の免除・ルール撤廃を東京から実践。
24. 部活動の地域化・民営化等による教員の負担軽減を都から実践。
🌾 交通・公共施設
25. 練馬─中野─杉並─世田谷区や足立─台東─江戸川区を縦断する都営線路の開拓。
26. 東京都-近隣の港湾に集中投資・世界一の港湾大都市圏を構築。
27. 満員電車の終���的な解消・時差通勤の促進(主に企業向け)や代替手段の公的導入検討。
28. 離島との往復費用の低廉化・人材や投資交流の活発化。
※ 将来伊豆諸島は伊豆の国に, 小笠原諸島以南は小笠原国にする。
29. 16歳未満(中学生)に対しての交通インフラ料金を子供料金にする・25歳以下に対してユース料金の公共交通機関・各商業施設での導入。
🌾 防災・戦時体制を想定した防衛
30. 全国のあらゆる自然災害に対し救援・復興の為の物資や人員輸送が可能な体制の整備。
31. 都内のあらゆる公共設備の耐震化推進。
※ 災害をある程度前提とする伝統的な都市デザインの可能性も検討。
32. 核戦争を想定した核シェルター建設・地下経済圏の構築促進。
33. 災害リスクを見据えた都民や隣接県民(都内の勤労者)向けに食料等備蓄・予備的分配。
34. 官公庁・民間企業に対するサイバー攻撃の防衛体制整備。
35. 東京都の空を米軍から取り戻す・首都圏の集団安全保障体制を見直し。
36. 近隣諸国の紛争や破局的災害を想定した都民の命と経済を守る有事法制・モデル条例の策定。
37. 安全保障や軍需産業分野の研究開発支援・学界に蔓延る偏見の改善。
🌾 恋愛・婚姻等の共生生活・性的少数者支援
※ 現在はヘテロが社会の主体である事を公共に認め(右翼を安心させ), その余裕の下に性的少数者への配慮を行う政治指針を宣言化。
38. パートナーシップや相続法制等に係る性的少数者の権利保障モデル条例の策定。
※ パートナーシップに日本語の造語を与えることを目的に研究会を行う、反動保守国学者や左派リベラルの論客もネオ幕府体制の責任もとで幅広く招聘したい。
39. 専門家や当事者の意見を参考に高齢者向けの公的恋愛支援事業を実験的に開設。
40. 既存の公営マッチングアプリ・ブライダル支援等政策の見直しと再構築。
41. ユース(18-25歳を想定)以下に対してのマッチングアプリ補助制度。
🌾 医療・福祉・地域協同・家庭問題
42. 視力矯正器具や歯列矯正等への保険適用・車椅子や補聴器の価格低廉化。ゆくゆくは無償化。
※ 歯を生やせるようになればすぐ保険適用を検討
43. ひきこもり老人を訪問し地域を協同化・社会的包摂を目指す・若年層のアルバイトで高齢者を訪問しスマホ教室とネット普及・生活状況の実態調査。
44. 民間に甘んじた無料塾・��ども食堂等の公営化。
※ 都から職員を派遣して実態調査し一定の基準で認可を行い、その場で謝礼。 ※ その後恒久的に経済支援, 半官半民でネットワークをくみ人的支援を拡大 ※ 定期的に児童虐待や裏社会の斡旋等の有無を潜入調査。😈
45. 実態調査のうえ, 都心や下町に関わらず包括的な訪問診療・介護サービス等を拡充。
46. 学校や社内研修に基礎的な救急救命の教育カリキュラムを導入・相互扶助の日本を再建。
47. 地域交流や文化活動を活性化すべく公立小中学校等の空きスペース活用促進。
48. 既にある公園に遊具を拡充・児童の自由と安全を保障。遊閑地の利活用推進。
※ クレーム処理等は我々ネオ幕府が請け負う。
49. 生活保護の取得要件緩和と生活再建・出口支援。給付付き税額控除の試験的導入。
50. 公共施設から迅速・全面・包括的にバリアフリーデザインを実装。
51. 乞食(路上生活者・野宿者・炎上するだろうがこの言葉を使う,いささかの差別的感情を含まない)の住宅支援事業における不合理待遇(いわゆる「タコ部屋」等)の撤廃。
52. 「禁煙」でなく「分煙」。公共喫煙所の増設と依存症支援拡充。
53. 「帰宅困難家庭」の児童のシェルター確保・拡充。
54. 親の孤立防止。財政的支援やシッター利用・保育所等インフラの拡充。
55. 麻酔科医の待遇改善・拡充による無痛分娩・不妊治療等の普及・無償化を都から実践。
56. ヤングケアラーの実態調査・迅速な支援拡充。
57. 一定期間の債務等支払義務の凍結や世間からの隔絶を許容する「隠遁」制度の試験的導入による自殺予防。
58. 共同親権制度移行後の離婚親や子の権利保証に向けたモデル条例案の策定。
59. 犯罪被害者や遺族の情報秘匿や生活再建支援事業の拡充を都から実践。
🌾 環境・公共衛生・都市デザイン
60. 『江戸東京オシャレ特区』構想・ドレスコードの厳格なサービス業種の方でも自分らしい服装等の表現を保障。
61. 炭素繊維等による東京湾浄化・老若男女が利用可能な東京湾に。
※ 一〇年単位の長期計画で研究会に予算をつけて水質浄化に関わる各方面の専門家と企業に助成を。
62. タクシーや通勤通学バスや訪問介護車両や都内を往来する長距離トラック等に向けた電気自動車等の導入支援。
63. 道路にゴミ箱を増設し収集作業も増員・雇用創���。
※ 『乞食』の方々向けに最低でも3日に1度は湯船に疲れる水準の支援体制を迅速に構築。
64. 都内の樹林伐採ストップ・地域経済や文化に無益な再開発の見直し。国土を守る。
65. 引越しや住宅確保等に係る費用分担による近隣県への移住サポート。
※ 漸次地方都市にも移住サポートしたい・全国化したときに地域を蘇らせる。
66. 主に大企業の都外への本社機能移転・人口とリスク分散を段階的に進める。
67. 排除アート・「座らせないベンチ」の全面撤去。小憩できる都市デザインの再建。
68. ユース(12-25最程度を想定)以下に対して公営美術館・芸術施設の入場料無料化。
69. 路上表現・アーティスト等に向けた道路使用許可申請等手続きの簡素化・拡充
70. 官民連携で路上ライブ・イベント等を充実させ,『解放区』の乱立。
🌾 動植物
71. 動物殺処分0の次は都から始める愛玩動物の生体販売全面禁止。
※ ペットショップの店員かわいそうだから動物病院とか生物学研究所に転職もさせてあげて。そのために予算つけよう。 ※ 日本固有種の生物種は緩和したさがある,というかその系統を維持するための研究会や国家機関創設を提唱したい。
72. 特定外来種や有毒の微生物等の実態調査・飼育手段の包括的なデータベースを策定し公開。
73. 生物学系の人材活用・医療分野との連携を強化。
74. 孤立対策に動植物との共生を促進・AI利活用で安全・安定的な飼育体制を提供。
🌾 宇宙開発
75. 軌道エレベーターや公共/民間通信衛星等を想定した宇宙産業への公共投資。
※ 東京から日本〜東南アジアをまたぐ測天衛星網(GPS)を提唱
76. 核融合発電技術への積極的公共投資。
※ 戦時を想定した燃料備蓄
🌾 食糧自給・安全保障
77. 家庭菜園や地域農産・地産地消の促進。
78. 種苗法改正の見直し・食文化の保全。
※ 戦時を想定した食料備蓄
79. 酒税法の見直し・どぶろく文化を再興。
80. 生レバーやユッケ等の規制緩和。
81. 依存症対策や飲酒強制の予防規制を条件に, 飲酒解禁を18歳に引き下げ。
🌾 労働市場制度
82. 新卒一括採用の見直し・企業や経済団体等への協力要請。
83. 官公庁や民間企業の採用基準にポスドク枠拡充。
84. 生涯学習・リカレント教育普及に向けた労働市場改革。職業訓練給付や実施企業への支援等の拡充。
85. 様々な産業分野の企業に対して有給や育休利用の促進。
🌾 汚職・職権乱用の防止
86. 地方議会における縁故的な役職(��管等)の選定過程・給与等の見直し・再編と代替的職務の用意。
87. 刑事収容施設や入管施設内での侮辱や虐待や差別的待遇の実態調査・迅速な改善。
88. 市民オンブズマン制度の創設・拡充による第三者目線の地方議会の監査強化。
89. NPO法人設立や生活保護申請・政治団体含む会計監査の厳格化・責任体制の明確化。
🌾 表現・報道の自由
90. 小池都知事が実施していた様な一部のマスコミやジャーナリスト等の排除に反対・報道と表現の自由を守る。
91. 『表現の自由』の前提として,エンタメ・出版・コンテンツ業界に投資拡充・且つアーティストの食い扶持と表現の場を守り,層の厚さを維持。
92. NHKの過剰な集金を規制・困窮世帯の債務免除・公共の利益となる基礎的なコンテンツは保障するが国民の無償・平等な『知る権利』に配慮。
🌾 スポーツ
93. 『マイナースポーツに光を』・Eスポーツ含む多様な体育会系コンテンツにも積極的に投資。
94. 身体に障害を有する方々が主役であるパラスポーツ分野に投資拡充・宣伝を強化。
🌾 その他
95. 小池都知事の財政調整基金の使途・費用対効果について徹底的に監査。
96. 小池都知事や森本首相も関わる東京オリンピックに関する利権構造や裏金・役員の不審死・作業員の過労死等の真実究明。
97. コロナ禍におけるエンタメ産業や一部の飲食業界・性産業等への差別的待遇の見直し・適切で平等な補償体制の確約。
98. コロナ禍における緊急事態宣言の手続的正当性・費用対効果を徹底再調査。
99. お気持ちベースの『自粛要請』では無く必要な法整備・責任体制を明確化。
100. 多様な業種の方々に配慮し投票所を26時まで開放・且つ開票日を平日にスライドし行政コストを軽減。
3 notes · View notes
chaukachawan · 2 years ago
Text
演劇サイボーグ、白子です。
…実はまだどの公演の役者紹介もしていないという事実を横置きにしておいて、新人公演の役者紹介をしていきます。
皆が人柄などについて書いてる中、演技のことばっかり書いちゃう私をどうか許してください。
折角なので白デミー賞の授賞式も一緒に行います。
●縦縞コリー:父(川上一雄)
主役は君しかいないで賞
1番1緒にご飯を食べてる気がします。食べるのが早すぎて、いつも待ってもらってますが…。やっぱり自分で考えて演技してくれる役者はいいよなぁと、こりちゃんの���技を見る度に思います。上手なんですよ、本当に。もっと言うと、こなれていて、直ぐにそのキャラクターになってしまうんですよ。いやぁ、羨ましい。最高の主役です。こりちゃんが主役でよかったなぁといつも思ってます。新人公演のクオリティーを担保してくれるのは、彼の演技力だと常々思っています。そのうえで、彼のどこか子供っぽいところが好きです。お父さん、イヤーカフ付けてるの見た時はちょっとだけ君が遠くに行ってしまったみたいで悲しかったよ。
●あろハム権左衛門:母(川上なぎさ)
使いたい役者ナンバーワンで賞
ちゃうかで1番好きな役者を聞かれた時、いつもあなたの名前を出しています。本当に大学からか?と思わせる圧巻の演技力と声の圧。なのにどんな役でもスルッと自然体でこなしてしまう感じ。とっても好きです。個人的には今公演で一番好きなシーンは動物園のあそこです。オレンジの時からいい役者だなぁと思っていたのですが、今回の母は抜群に上手です。でも何よりも、こうしたらどう?という提案をすれば次の瞬間には120%の状態で持ってきてくれる吸収力と再現性。アローが主人公・ヒロインの劇、一緒に作ってみたいなぁ。いつかまたシャボン玉で一緒に遊びたいです。
● 海泥波波美:子A(川上ひろし)
圧倒的吸引力、みんなの意識と視線を鷲掴みで賞
君に好かれたい。メンヘラな僕でごめん。私は君のことが好きです。でも、どうやったら皆みたいに君と仲良くなれるのか分からない。一緒にいる時間はだいぶ長いけど、まだ君が麻雀と競馬が好きだという事くらいしか理解出来てないです。でも好きなんです。いや、これは嫉妬に近い感情かもしれません。何でそんなに人を惹きつけ、みんなを巻き込んで楽しい空間を作れるのか。近づきたいのに、どう近づけばいいのかまだ分からないです。大道具も子Aも私の分かりずらい口出しを理解することも、全部大変だったと思うけど、お疲れ様。最高の舞台をありがとう。これからも一緒に大道具頑張ろうね。
●苔丸:子B(川上たくや)
役者にスタッフに、二刀流で大谷越えてるで賞
帰りの方向が一緒で話すことが多くて凄く嬉しいです。喋ってて落ち着くし、心地良い合いの手をくれるとこがすごく好き。やっぱり香夜から一緒やと他の人よりも何となく結束力(?)みたいなのが1段階上な気がします。いやぁ、声出るようになったね。演技の幅の広がり方は指数関数的で、キャスパ師としてもそうだし、演技指導の方でもちゃうかをリードしていって欲しいなぁとよく思います。いやぁ、いいですよね苔丸。皆さんどうですか?苔丸のこと好きになりませんか?一緒の座組でいてくれる事の安心感。敵になったら厄介なタイプですよ、ホントに。小道具、あなたがいないとどうにもならないです。今後ともよろしくお願いします。
●衿君:遠藤圭一
緩急の魔術師であり、誰よりも一緒に稽古したくなる人で賞
エリちゃん、大好きです。何かね、凄い好き。役者としても話し相手としても、いやぁ、いいですよね、彼。周作の時から上手だったのに、謙虚で努力家で、何より伸びようとする強い意志を持って稽古に来てくれてるのが、一緒に練習していて凄く伝わってくるんですよ。そりゃ一緒にいて好きになるに決まってますわ。動きやリアクション、声色ももがきながら手探りで見つけていった最善手って感じがしてね、いいんですよね〜。個人的には、声や演技が爆発しているエリちゃんも好きだけど、普段の大人しめなエリちゃんの方が好きなんですよね。声を聞いていると心が落ち着くんです。だからこそ、今回の遠藤はね、すっごく良いんです。あぁ、あと一週間あったらもっともっと良くなってますよ。けど、彼は私が教えられることは全て教えてきたといっても過言では無いので、彼の才能に乗っかって生産者の顔しときます。
●冊まいむ:子C (瀬尾マイ)
舞台上に自分の世界を作り出すマイペースクイーンで賞
最初はね、霧島みたいな感じで博士やってもらうかなぁとか考えてたの。でも、あなたは子Cです。あなたにしか子Cの無邪気さと心の奥底にある物憂げさは出せません。ダメも演技指導も何にも出来なかったけど、それだけみそかが完成していて、求めていた子Cを見せてくれたということです。なのに忙しい中たくさん練習してくれるじゃん。そりゃ好きになるしかないでしょ、君のことを。初めてな上にパソコンも壊れて大変な中、立派に音響チーフを全うしていたのも最高にえらいです!私が無理に納期を早めさせようとしたり、稽古でサンプラー使わせろとか言っても、真剣に悩んでくれて本当に信頼できて一緒に作品作りをしたいと思える仲間なんだなぁと思いました。役者としてもチーフとしても、どんどん成長していくみそかが楽しみで仕方ありません。君が娘でいてくれて、お父さん本当に嬉しいです。
●ミル鍋:博士
言葉に誰よりも説得力をもたせられるで賞
言わずもがな演技が上手なんですよね、はい。でもね、ゆにの凄いところは、自分の演技だけじゃなくて他の人の演技プランも考慮しながら、全体が動きやすく見やすいものになるよう動けるところなんですよ。アドバイスが思いつかなくて逆に困りました。凄いです。あと、エンディングの映像や舞台装置、その他色々な宣伝美術等に関して美的センスをいかんなく発揮していて、毎回圧倒されます。でも、何気に一番好きなのは点つなぎの表紙です。可愛い動物たちを全員が互いを尊重し合うように配置されていて、センスがあるってこういうことなのかと思いました。何より、食欲に忠実なところが可愛くて好きです。美味しそうにご飯やお菓子を食べているところを見るとこっちも幸せになります。誰よりも気が使えて周りを見れるところ��、演技にも表せていますが、稽古場の雰囲気をすっごく暖かくしてくれるので居てくれるだけでThank you!です。
●大福小餅:助手1
可愛くてかっこいい最高の舞台監督で賞
多分仕込み期間中、君と1番練習した気がします。私は小福ちゃんの真っ直ぐに話を聞いてくれる目が好きです。君がぐんぐん成長してくれるから、私も指導に熱が入っちゃいます。ラップ、上手になったね!カレーライス、最高のスタンドだったね!自然なお喋り、力まなくなったね!褒め出したらキリがありませんが、それも全てこふくの絶え間ない努力の賜物です。仕込み週も暇になったら自主練してて、かっこいいライムを学生会館で響かせていて、聞く度に笑顔になりました!演技だけじゃなくて、舞台監督としても超有能で、私の手の届かない仕事を全部こなしてくれて、君がいるから私が好き勝手できたんです。自信を持って!今後も舞台監督チーフ、頑張ってください!!!私も微力ながらお手伝い致しやす!!
●中森ダリア:助手2
魅せる演技が誰よりも上手いで賞
言わずもがなのラップの名手。曲のセンスとフロウのカッコ良さは聞いた人全員を虜にしちゃうと思います。でも、私の推しポイントは何も言わなくとも大胆に、でも正確に動いてくれる身体表現のうまさです。カレーライスのシーン、いいですよねぇ。クラムボン名付けるとことかもめっちゃ好きなんですよね。こふくとは真逆みたいな動きや声色なはずなのに、舞台は統一感があって、華があるのに荒々しくもなれて、すっごく素敵な役者さんだと思います。でも、皆が書いていることですが、ひらりの周りの人のエピソードがどれも強すぎて、丸山ゴンザレスのインタビューに答えられそうで聞いてて楽しいです。ひらりの個性が爆発するような、素敵なキャラを演じて欲しいなと心から願ってます。
●帝京魂:作業員
フラットな喋り方が誰よりも上手で賞
コンちゃん、いいですよね。やっぱり彼は何気ない台詞をスルッと言う技術に長けてるんですね。くどくなくて、でもちゃんと心に残るような、そんな話し方ができるコンちゃんの演技が大好きです。耳あたりもすごくいい声で、でもはっちゃける所はめっちゃ遊びがあって、作業員・飼育員・素の姿の3つのどれもに味があって、ちーちゃんカンパニーがコンちゃんで良かったなぁと常々思います。しかも、細部の動きも本番当日でも試行錯誤していて、演技上手なのに努力家だからこそ、安心して演技が見れるよなぁと感じます。真面目な一面と遊び心が良い塩梅でまたコンちゃん主演の劇も見たいなぁと思っておりますが、その時もまた一緒にエモい感じをね、作れたらなぁと、華月での去り際、めっちゃかっこいいじゃないですか…あぁ言うのをね、やってほしいなって、思うわけですよ。
●鴨兎春:読み聞かせの人
関西人の血があなたの個性を伸ばしているで賞
読み聞かせのビジュ、最高にい��ですよね。可愛いのにちょっと怖くてかっこいい。読み聞かせやりたいなぁって読み合わせの時から言っていて、いざなってみたら改訂後はどんどんセリフ量が増えて、でもそれに対応して演技力もぐんぐん伸ばして、読み聞かせの冷徹な感じとお喋りを演じているっていう雰囲気が、今となってはらびにしか出せんなぁと白子は感服しております。今回は誰よりも一緒に舞台にたったと思うんですけど、安心して隣で演技出来ました。母のナレーションもいっぱい練習してて、最初に比べて格段に良くなってますよ!舞美作業とかで話すこともわりかし多くて私は凄く嬉しいです。センスを爆発させているあの立て看板も最高にかっこいいよね!もっともっとらびと稽古をして、最高の役者に育てたいと、私は切に願っております。漫才劇場、一緒に行こうね!
●黒井白子:道化師
もっと自分の演技も指導も上手になりたいで賞
私(白子)です。道化師、すっごく楽しかったです。いい舞台だったなぁとたまにニヤニヤしてます。こういう馬鹿馬鹿しいけどちょっと良いとこあるみたいなキャラをね、今後もやれたら本望ですわ。
●しょこら:ルロイ修道士
君にしかできない役がいっぱいあるで賞
ある意味今公演で1番振り回されたのは君かもしれません。でも、ルロイを演じれるのも君しかいかったです。だからこそ、舞台に立ってルロイを演じてくれてありがとう。良い演技でした。皆が言っている通り、こらしょにはこらしょにしか出せない独特の雰囲気があります。それが役とマッチした時、黒閃みたいな感じで、ポテンシャルが何倍にも増幅されたものを、君は表現できるんです。だからこそ、今後も技を磨いて欲しいし、役者をやって欲しいなぁと思います。その時は、いくらでも稽古に付き合いますんで、今後ともよろしくお願いします!
●園堂香莉:照明オペ
臨機応変で準備も万端って、有能すぎで賞
本番直前なのに、読み聞かせの照明を足してくれなんて言ってしまい申し訳ありませんでした。でもなぽりなら、きっと叶えてくれるかなって、信じてたから。仕込み週とか、ずっと大集にいて、シュートに明かり作り、場当たりの後はキャスパ照明の練習と連日大忙しなはずなのに、焦りを一切見せずにケロッとボケる感じが凄く安心感があって良かったです。外公の時、こんなに演技上手なんだって感心したけど、オペとしても照明チーフとしても有能すぎて、分身してくれたら最強なのになぁとか考えてました。
●まろん:音響オペ
どんなオペでも安心して任せられるで賞
体調悪いのに引っ張ってきちゃった様ですごく申し訳なさを感じています。でも、とってもいい音響オペでした。通しに来てくれる?とかサンプラー使って稽古したいんだけど?とか色々投げても丁寧に対応してくれて、雑な白子は見習わなきゃなぁと脱帽しました。折角なら引退までのどこかの公演で役者もやってくれればね、嬉しいんですけど。私が演出補佐になることがあれば、オペに対して無理難題を押し付けることもあると思いますが、その時もどうぞよろしくお願いします。
●テキストを入力:映像オペ
映像、プロとして食べて行けるで賞
PVが神すぎて、本番当日の昼、皆でPVを見た時の感動は今でも忘れられないわ…。世界取れるなって、思っちゃいました。前説の前に流して本当に正解だと思うわ。だってお客さんの期待感と盛り上がりをMAXまで高められるじゃない!もう最高。私、エピとはあんまり話した事がないから、君が最近ちゃうかが楽しくなってきてるって話を小耳に挟むくらいしか知らないんだけど、それでも凄く嬉しいです。是非、最強の映像班員としてちゃうかを盛り上げて欲しいですわ!
●紫仏瑠唯:有能スタッフ
誰よりも話を聞いて欲しくなるで賞
私のしょうもない愚痴を聞いてくれ、その上でアドバイスや訂正何かもしてくれたおかげで、私は演出補佐をら続けられました。本当にありがとう。私が一方的に話しただけだけど、るいは話を聞くのが上手だなぁと感じましたわ。先生、向いてるんじゃなくって。でもね、私はるいの世界史話を聞きたいのよねぇ。私はウィーン会議以降の帝国主義が闊歩し衰退するまでの100年半くらいが好きなので、ぜひお話聞かせてください。
●近未来ミイラ:脚本・演出
次回作、本当に本当に楽しみで賞
我らが最強の脚本家兼演出家。君がちゃうかに入ってくれて、筆を執ってくれて、新人公演を最高の舞台にしてくれて、感謝してもしきれません。皆そうだけど、みーらの言葉遊びと小ボケは無限に読みたくなるし見たくなります。として突っ込む時は誰よりも声を張る感じがすっごく好きです。合宿で仲良くなれて本当に良かったな。こんな私を演出補佐に選んでくれて本当に嬉しいです。少しでも君の期待に応えられたのなら幸いです。もしね、今後も脚本を書いて演出したいなぁって時、私に演出補佐やらない?って声掛けてくれたら二つ返事で喜んで承諾しますんで、是非是非。あと、勝手に私が思っているだけかもだけど、感性があんまりズレていない気がするのよね。まぁそれは縦置き、個人的にはちゃうか1の文才を君は持っているでしょうし、ちょっと優柔不断だけど、その分誰よりも優しくて気を使えて、誰も傷付けずに周りを元気にしてくれる君が大好きです。脚本・演出、共に本当にお疲れ様でした!
他の人みたいに上手いこと書けないし、書き足りないことも沢山あるけど、ひとまずこんな感じで良いでしょう。
3 notes · View notes
blr-blue · 4 months ago
Text
 しゃべりたいことがたくさんあってどうしようもない。書いて散らしていく。
 学位プログラム等で関わりのある、学年がひとつ下の後輩(Kとする)に対して苦手意識があった。それが明確になったのはつい先日、プロジェクトのミーティング前に雑談しているときだった。みんなで、学振ヤバいよね〜という話をしていた。学振というのは、日本学術振興会というところでやっている、将来有望な研究者の卵に研究費を支援するプログラムである。倍率はクッソ高い。通過率10%くらいかな? D進を視野に入れているorD進した大学院生はみんなそれを狙っている。狭き門だ。
 去年学振DC1に落ちたわたしが、話の流れで、「わたしは去年書いた申請書が原型としてあるから、作成自体はそれ見ながらやればなんとかなるかな〜」と零した。そうしたら後輩のKが言った。「いや落ちてんだから書き直せよ(笑)」と。
 しね、と思った。お前だけはDC1落ちろ、と思った。キメーんだよ、こっちの努力も知らないで。つー���そんなコロコロと研究計画変えられるわけねーだろ(笑)おまえはどんだけ一貫性ない研究してんだよ(笑)ちょうしのんな。ちょうしのんな。ちょうしのんな。
 な〜んて思いながらも、それに対して過剰に反応する自分なんか誰にも見せたくないから、てきとうに誤魔化した。誤魔化せていたかどうかは定かではない。とにかくKがうざいな〜と思っていた。だけど後輩だから許せた。これで自分よりも年上だったらドン引きだけど、歳下ならキモいな〜で済む。
 だがその後、驚きの新事実が舞い降りた。後輩K、なんと高卒後1年間浪人していたらしく、年齢はわたしと一緒らしいのだ。
 その瞬間、そいつが大嫌いになった。アーわたしと同じだけ年齢を重ねてきたくせに、おまえはわたしですら持っている良心を持っていないんだね? と思った。キモキモキモキモ。
 またも同じプロジェクトの別の後輩(こちらは女性)と、別件で飲みに行った。話の流れで、恋愛についてしゃべった。彼女はひどくプラトニックな恋愛に身を投じていて、わたしとは違う人種のにんげんだった。彼女もその彼氏も大学院生で、ふたりは性的な経験を持たず、クリスマスに贈り合ったというプレゼントも同年代のカップルが交換するものとしてはかなり子どもっぽくて(示し合わせたわけでもないのに、素で2〜3000円で買える物を贈りあっていた)、ふたりともびみょうに垢抜けてなくて、デートっぽいデートもしているわけではなさそうで、たまにお家で一緒にご飯をたべて、健全に解散するだけの関係で、基本的にすべて割り勘で、お互いに自立を求めていて、親もその関係を知っていて、そんな彼氏の現在の趣味は節約で、外食もしなければ俗っぽい遊びもしない、しかも告白の場所は地元の近くの公園で、初デートはお互いの研究領域にゆかりのある施設、らしい。誕生日くらいは奢ったり奢られたりしないの? とたずねると、べつに割り勘ですね〜、と返ってきた。いい意味でピュアなのだ。彼女は俗っぽい恋愛というものを知らない。
 わたしはそれを聞いて、高潔だな、と思った。
 彼女にわたしの話���しても引かれるだけだろう。そう思って、あまり自分の話をせずに、ひたすらに聞き手に回った。すてきな関係だね、なんて、思ってもいないことを口にして。
 わたしはいろいろと歪んでいるので、汚くない恋愛をせずに生きてきた彼女を羨ましく思っていると同時に、じぶんはこっち側でよかった、とも思っていた。高潔であることは羨ましい。だけどわたしは、そういう付き合いに耐えられない。クリスマスには多少見栄を張ってほしい。仮にその後輩ちゃんがクリスマスに貰ったモノを、わたしが自分の彼氏から貰ったとしたら、発狂して大喧嘩をすると思う。おしゃれなレストランで食事をしたい。飲食店のソファ席は当たり前に譲ってほしい。重い荷物は持ってほしい。愛は目に見えないものだから、お金と時間をかけて愛を具現化してほしい。つまり、わたしにお金と時間を使ってほしい。そうしてくれないと嫌。もっと甘えたい。わがままを聞いてほしい。つねにわたしだけの味方でいてほしい。わたしを何より優先してほしい。わたしに依存してほしい。自立しないでほしい。わたしだけが生きる意味であってほしい。
 汚い恋愛をしないと見えない世界というものが確実にある気がする。知るのと知らないのだったら、知っている方がいい。わたしは無知を罪だと思っている節がある。べつに彼女を罪深い人間だと決めつけているわけではないが、恋愛という話題において、わたしの価値観は彼女を傷つけるし、彼女の価値観はわたしを傷つけるものだと悟った。
 その後の会話で、彼女の家族仲が良いことを知り、わたしはやっぱり、ほんのすこしだけしにたくなった。彼女が持つ、自分の価値観に対する絶対的な自信は、家庭のあたたかさに起因するものだったのだろう。垢抜けてなくても、世間の恋愛観と自分の恋愛観がすこしずれていたとしても、なにも気にせず、ありのままの自分を愛してもらえると、彼女はそう信じているのだ。ああ、そういうところが妬ましい。両親からありのままを愛されたからこそ、そんな高潔な思考をブレずに持ち続けられるのだ。「〇〇さんのお家では家族LINEとかないんですか?」って無邪気な顔で聞かれたときのことが忘れられない。わたし、家族だけどお父さんのLINE知らないの。
 実家がお金持ちな家庭はもちろん羨ましいけれど、それよりももっと羨ましいのは、家族旅行などに行ける関係性の家族である。先に書いた彼女はその典型で、家族とよく旅行をしているらしい。それがなんだか苦しかった。これはわかる人にだけわかってもらえたらいい。
 父と母と旅行に行きたいかと言われたら微妙なんだよ。しぬまでに母をどこかに連れて行きたいとは思うけれど、父はべつに……って感じだ。そんなわたしのことを冷たいと感じる人は、自分の家庭を引き続きたいせつにしてください。全員に理解されたいわけじゃない。もっともっと奥深くてどうしようもない感情なんだ、これは。何度も言うけれど、わかる人にだけわかってもらえたらいいの。
 月末、やっと母との予定が合い、実家に帰ることになった。妹と弟が家にいない日を狙わないと、わたしはろくに実家にすら帰れない。きっと帰省しても父とは挨拶を交わすくらいでまともに話はしないだろう。
 LINEで母が言った。「あなたの部屋がぐちゃぐちゃになっている」と。妹がパニックを起こし、わたしが使っていた学習机をひっくり返したらしい。あの机の引き出しには、実家を出る前に付き合っていた元彼からもらった手紙と、元彼と撮ったプリクラが大量に仕舞われているはずだ。ほんのすこしおもしろくて、ほんのすこししにたくなった。
 わたしはきちんと家族という枷に縛られている。わたしは自分の家庭環境の中でていねいに創り上げてきた自分の価値観が揺らぐのが、おそろしいのだ。
 上記でなぜこんなに学生プロジェクトのメンバーの話をしているかというと、先日、同プロジェクトで企画した一般向けのイベントがあり、それでプロジェクトメンバーとの関わりが一時的に増えたからである。大学でとある単位を取得するために、あまり得意ではないアウトリーチ活動をした。
 企画イベントは大盛況だった。まあ、それは話の本筋とはなんら関係ないので端折る。
 イベント参加者に質問紙調査をさせるために、同じくイベント運営メンバーそれぞれからiPadを貸してもらうことになっていた。だからiPadを回収する前日、ブラウザの履歴を削除するように呼びかけていた。やましいものは消せよ、とは言わないものの、まあそういう意味合いを込めて伝達した。当日、回収したiPadの設定をするためにブラウザアプリを開いたら、わたしがとても尊敬しているI先輩のiPadのブラウザタブにアダルトサイトが残っていた。しかもMissAV。おまえ違法サイトで見てんのかよ。セコすぎわろた。しかも大学から貸与されてるiPadでAV観てんのヤバすぎ、大画面を満喫してんじゃねえよ。でもわたしは基本的にI先輩がだいすきなので、完全無欠なI先輩にもそういう人間っぽいところがあるんだ、と思ってすごく安心した。とりあえず、念入りにタブを削除させてもらった。思春期の息子の自慰行為を悟った母親の気分ってたぶんこれかも。
 I先輩はイベント後、新幹線の終電で帰宅した後そのまま報告書を書き、夜中1時くらいにこちらに送ってきた。なんだそのバイタリティは。I先輩には敵わない。やっぱり尊敬している。
 大学院生は世間という実体からかなり離れたところに位置していると思う。つまるところ、みんな浮世離れしているのだ。
 苦手な後輩Kも、子どもっぽい恋愛をしている後輩も、わたしだってそうだ。
 学部時代のわたしは中堅私立大にいた。ずっとそこで学歴コンプレックスを患っていたけれど、今となってはそこで4年間、俗っぽさの海を漂えてよかったと思っている。旧帝大はやはり頭のネジが数本ぶっ飛んでるひとが多すぎるし、それがマジョリティになっている。そしてそのほとんどが、自分の感覚が世間とズレていることを自覚していない。
 わたしは、世間の感覚を失うことに怯えている。高校や大学のときの友人は社会人になって、社会に揉まれながらも妥協点を見つけて生きている。わたしは、世間から遠ざかりながらも、同時に大学院生(とくに自大)のコミュニティに馴染めない感覚もある。どちらにも振り切れないのだ。それがくるしい。わたしを置いていかないで。
11 notes · View notes
moko1590m · 14 days ago
Text
「コミュニティ」っちゅう響きは一見あったかそうやけど、現場ではそうでもない。「生きづらさの実地訓練所」みたいになってる地域もある。
ほな、「田舎コミュニティのしんどさ」と「東京一極集中の力学」の裏のカラクリ、解きほぐしてみるわ。
① 「目的」がないから、「儀式」が支配する
ほな、なんで集まっとるん?って聞いたら、「昔からや」って返ってくる。
会社でも部活でも、何かを達成する「目的」がある場やったら、無能は自然と淘汰される。
せやけど、田舎のコミュニティって、「なんとなく一緒におるだけ」やから、空っぽな奴でもずっとおれる。
目的がない代わりに、「誰の葬式に行った」「誰に野菜もろた」「どこの家の墓がどこにある」とか、どうでもええ“儀式”が、異常に重視される。
儀式を守ることが「立派な人間」とされて、実は中身ゼロでもええ。
② 感情のデフレ=妄想・執着・怨念の横行
ヒマな心は、闇の劇場をつくるんや。
都会やったら、毎日が刺激や変化に満ちてて、内面の「妄想」してるヒマない。
田舎は刺激が少ないぶん、頭の中で妄想をこねくり回して、他人を勝手に悪者に仕立てたりする。
「あの子は町内会の掃除サボった」とか「親の介護が雑や」とか、「よそ者は信用ならん」とか、そういう執着・怨念がどんどん熟成される。
それが、意味不明な「排除」や「陰口」に化けていく。
③ 地域の“神話”に支配されてる
「うちの村は昔からこうやから」で、全部止まる。
現代やのに、論理よりも“迷信”が優先される場面がようある。
たとえば、「女は口出すな」とか「長男が家を継ぐもんや」とか、「年寄りに逆らうな」とか。
そういう根拠なき“神話”が、地域のルールになっとる。
これは「自分の頭で考えんでもええ」っていう無責任構造でもある。
④ しんどいのに、外に出たら「裏切り者」扱いされる
逃げたくても、逃げたら悪者や。
地域を出て都会に行った人は、「冷たなった」とか「薄情や」と言われがち。
地元に残ってしんどい思いしてる人ほど、「ワイは我慢しとるのにアイツは…」って思いが強まって、逃げた人に怨念を飛ばす。
結果、若者が出ていくのは自然な流れなのに、それが「背信行為」として扱われる。
「出ていったら終わり」「出んでも地獄」っちゅう、詰み構造や。
⑤ 東京一極集中は、「逃げ場の確保」として起こった
「都会」=「空気読まんでも生きられる場所」
東京は、何かに属さなくてもええ。「町内会?なにそれ?」で済む自由さがある。
親の顔も、先祖の墓も、土地のしがらみもない。「生まれ変わる場所」として機能してる。
せやから、地方のしがらみに疲れた人らが、東京に流れつくんや。
東京一極集中の背景には、「集団の目的不在」「空気圧迫」「逃げられへん構造」があるっちゅうわけや。
⑥ コミュニティを「再発明」する必要がある
ほんまに人が集まるには、「共通の遊び」か「共通の目的」が要る。
しがらみ(コード)ベースのコミュニティは限界や。
やるべきは、「共に何かを創る」「何かを育てる」「一緒に遊ぶ」っていう、オモロくて前向きな構造へのシフトや。
それがない限り、「昔のコミュニティ」は、じわじわ“社会的ゾンビ化”してくで。
なんぼでも掘れる話やけど、とりあえずこんなとこや。
質問でも、「こんな状況やけど、どないしたらええ?」みたいなんでも、遠慮せんと聞いてや。
「生産性」が価値の中心にない場所では、
→ 人間の不安や支配欲が「妖怪」「迷信」「身分制」として現れる。
→ それは田舎の特徴やと思われとったけど、
→ BI(ベーシックインカム)とAIの発達で、都会が“田舎化”する恐れがある。
■ 分解してみようか
① 妖怪:説明されへん不安のかたち
科学では説明されへん感情・現象を、かたちにして納得しようとするのが「妖怪」や。
→ 例:「あの人が急に病気になったのは、山の神を怒らせたからや」
AIがあらゆる作業を肩代わりしたら、
 → 逆に人間の側に「不安」「空白」が残る。
→ 誰にも必要とされへん時間が、どんどん増えていく。
→ そこで「意味の空白」が耐えられへん人が、「変な信念」や「陰謀論」や「霊的体験」にのめり込む。
それが 新しい都会の妖怪文化になる可能性、大や。
② 迷信:不安定な世界における“即席ルール”
「赤信号みんなで渡れば怖くない」的なもんやな。
「○○をすれば幸せになれる」とか、「あの人は波動が低い」とか、根拠のない言説が、共同体の秩序維持の装置になる。
田舎での迷信は、しがらみの言い訳やけど、  → AI・BI社会では、「自分の存在理由の補強」として復活するかもしれん。
③ 身分制:ヒマな共同体における“序列ゲーム”
「誰が上か、誰が下か」「誰が許されて、誰が許されへんか」が、延々と話題になる構造や。
生産での評価が消えたあと、「マウント」や「承認欲求」が最前線になる。
たとえば、「AIに早く取り入った連中 vs 取り残された連中」みたいな、新しいカースト制度が出現するかもしれん。
そこでは、理屈より「誰が空気を読んだか・読まんかったか」が重視される。  → つまり 感情ベースの身分制社会(田舎的力学) や。
■ 「都会の田舎化」って何を意味する?
物理的な田舎ではなく、メンタル構造としての田舎化や。
都会におっても、
「誰が来た」「誰が参加した」「あの人は最近どうなん?」みたいな“人間監視文化”が増える。
オンライン空間でも、
「村八分」「仲間外れ」「空気読まへん奴はブロック」みたいなことが広がって、
デジタル田舎が出来上がる。
■ なんで今までは都会が「抑止装置」になれてたんか?
都会は「成果」「速度」「成果主義」「時間単価」が支配的やった。  → これが「妖怪・迷信・身分制」の入り込む隙間を封じてた。
せやけど、AIとBIで “成果主義の消滅” が起きると、  → 意味の空白に、田舎的情念や儀式が流れ込んでくる。
■ 対策あるんか?
遊び・創造・プロジェクト主義へのシフト
 → 「遊んでええ」「創ってええ」「意味なんか後でええ」とする態度を社会が持てるかどうか。
**サンガ的共同体(精神性共有型)**の育成
 → 感情の制御、慈悲、空性、共感、っていう仏教的・生成的価値を「都市の呼吸」として再設計すること。
笑いとズレの文化拡張
 → 妖怪・迷信・身分制を「マジで信じるんや���くて、笑いに変える」方向へ。  → ドリフターズ的ズレ感覚で脱構築していけるかどうか。
■ 結論:田舎的力学は、“自然”やけど“未来”ではない
AI後の社会が「田舎的構造」に回帰するか、
それとも「脱構造・脱中心・生成変化」に向かうか、
分かれ道やな、これはほんまに。
いまのうちから、「田舎化する都会」に備える思考と実践、始めていかなアカン。
他にもこのテーマで掘りたい方向あったら、どんどん言うてな。
1 note · View note
kiiiiiiiiinoooooo · 18 days ago
Text
阿呆の血のしからしむるところだ
夏休みが始まって、友人は帰省している私はバイトがあるから
まだ帰省できない上京してから、帰省なんてするかここの生活を存分に謳歌してやるぞと決意した自分を愚かと後悔している
これも勉強の一つと腹を括るレバ人生のたった一旬にすぎないとどうでも良いと感じるが
そんな広大なストーリーではなくこの瞬間に生きていることを大切にしたいから
大変に苦しいとここで断言します。
自分ができないことをできるようにすること
これから、3年間の(今年は除く)大学生生活をて社会に出ると甘えてられないぞと覚悟して、今からできないことはできるように努力して掴み取る
訓練をしています。
みんなにとっては普通であることが私にとっては難しいと感じる今日。
これって苦しい、私にはできないですと伝えることが適切なのか悩んでいます。
誰しもが悩むのは十分に理解していますが、難しいですね、
こう
微妙な空間、裂けない沈黙、笑みの背後にある排除
読み取ってしまうから、私っていらないんだと自意識過剰になっています
臨機応変にできない自分が嫌いです。
一から100までわからないと
不安になって苦しくなります
適応すればいいのでしょうが、どうしてもできないのですこれはプライドがあるってことではなくて、全てを任せてしまう全ての過程を他人に譲渡してしまうと、怠けているのかそこに自分の責任感やお金をもらっている感覚はないのかと大人に言われるのです。
何度も言うが、自分ではしているつもりです
しているつもりが「つもり」という言葉がややこしくしているのです
「つもり」って主観かぎりの言葉でいいように使えるから時には自衛するための言葉でもあって、時には客観を無視して蔑むのですね
悲しいことに、私の辞書、つ行のナンバーワンなのではないでしょうか
8月に入ったんでね、いろんなことを書いていきますね
7月に母と姉が遊びにきて1週間ぐらい滞在していましてね
ディズニーランドや買い物に行きました
私には随分前から行きたかった展示会がありました
それをみんなにも共有してぜひいけたらね
と言いましたのよ
その翌日に、私が授業を終えてラインを見たら私を除いてみんなで言っていたのですよ
私は、なんかものすごく悲しかったんです
悲しかったんです
悲しいの言葉に限ります
ああ、行きたかったし、私が共有したし一番行きたかったし、と我儘したんです
この歳なのに
同時に、私はいつでも行けるしなと我儘を抱いたことを後悔したんです
それでも、私は行きたかったなとかなかしくなって寝込みました笑
この感情を持ったままあってしまうと
言いたくないことも言って傷つけてしまうことを恐れていたんです
だから、整理するために部屋の片付けや溜まった課題やとにかく整えごとをしました
部屋は綺麗になったけれど心は片づけれなくて一日連絡網断ちました
人にぶつけることで自分を納得させてしまうことあるじゃないですか
自分が傷ついたように傷ついてを欲しい
それが、それが
しないように学んだんです
自衛のための暴力は役立たずだし解決しないこと
いろんなことを整理してくると必ず過去と対峙するんです
正直辛くないし、悲しくはないけれどあの時こう思っていたんだ
と幼い自分が今よりも大人びているなと思います
5年前は私にとっているんな意味で大切な時間で、苦しかった時間でもあり他人から分かったように言われたくないし、理解してほしいと思ってないですよく、そんな人はあなただけではないから心配しないでいいよと言う人いうじゃないですか
そうじゃないですと毎回思います
悲しみの際限は誰だって異なるし
私とあなたは多くの共通点があっても環境や身体や思考は全く異なるわけで
だから一緒にしない方がいいですよ
と思います
綺麗事って無責任ですよね
関わりたくない
人間だから疲れるし、それでも綺麗事言ってもうざったいと思う人もいるわけ
難しいですよね
それでね、
日記が何冊あるんですよ
英語や日本語で書かれていて面白いんですけど
毎回捨てるか迷うんです
それは決別したいというか
もういいんじゃないか供養したい気持ちもあって
どうしようか手にして迷うのですね
過去の自分に向き合うことって泣きっ面に蜂でまだ癒えてないとこは深く深く落ちて行くじゃないですか
だから注意は必要ですよね
日記の面白いところはリアリティーがあるところです
その時の情動が明細に書かれていて
まだ15、6才なのに言葉が秀逸といか自分で言うのは妙に恥ずかしい世間と社会の違い知ってますか
世間→自分が関わっているコミュニティ
社会→自分に無関係な広い範囲のことです
私の日記は世間と社会がごっちゃです
あらゆることに影響されて悲しくなったり嬉しくなったりしていました
リアルでありシニカルさえもみえてなんだこの子はと笑ってしまいましたね
私の祖父が亡くなった時、荷物整理していたことをおもいだす知らない人、家族の写真がたくさんありました(性的な写真ではなかった)
後ろには日付が書かれている写真もあって大正16年だったかな
そんな母さえもわからない写真がたくさん出てきて
身なりも綺麗でこんな時代に写真を多く撮れる家庭とは
と疑問を抱き重だから残しておこうかと思ったんです
ですが、場所や管理も大変だからと言って全て処分しました今になって、後悔していますね
ここだけの話なんですけど、祖父の祖父は裕福な家庭であったそうで、私も幼い頃は墓参りしている時に祖母から大久保利通のの子孫だと言われていました
墓の家紋には大(那須大久保藤)と書かれていてその信憑性は微塵もないのですが(大久保利通の家紋は三つ藤巴)。
上京して観光していた時、父と一緒に小田原に行きましてそしたら小田原城の将軍の家紋が全く同じで、ここが���祥だと驚いたんです
神奈川から鹿児島という距離になんの関係があるのか調べてたくなって今調査中なんです
私の祖父は2兄弟で姉がいるのですが昔に亡くなっていて、子供も1人なんです
面白いのでね、話しますね
市來正之丞(子:市來市太郎)という人が市来町(現いちき串木野市)に大きなお屋敷に建てた
男の子だったから跡取り争いにならないために市来町に移ってきた
沢山の刀やお宝共に市来町に移ってきた
そこで生まれたのが朝次郎(父:市來市太郎)、明治18年3月10日生まれ
朝次郎は羽島(いちき串木野市)で網をしていて、使用人がいたらしい朝次郎の子供が私の祖父(徳彦)
裕福であったから、朝次郎は他人の保証人になって没落し、苦労をするそのため私の祖父は「保証人にだけはなるな」と言っていた
祖先が持ってきたお宝などは他の兄弟が持って行ったらしい
私の祖母(秀子)が嫁いだ際には文箱に巻物とかがあったらしいしかし、私の祖父は捨てた(なぜ?)
時は西郷隆盛が人気だったため、祖先はいじめられていたしい大久保は鹿児島では不人気だったらしい
私の祖父によると「家紋を使うのは許された」と言ってたらしく直属ではないが、麦の子ではないかともしくは祖母によると大久保利通の弟の家系ではないのかと
ここまでの話を振り返ると遺品整理した時の写真はとても貴重な資料だったのではないかと
異常に身なりが豪華であること私の知らない家族写真、または一族での写真は何枚もそして誰かの子供の写真そして学生写真(ご学友?)
があまりにも合致する点が多くてとっとけばよかったなと
後悔していますね
話変わるけれど、「面白くない世の中面白くすればいいじゃん」
私が大好きなアニメのオープニングです
たぬきで愛らしいところがポイントんだけれど
そこではない家族愛やストーリーに心惹かれ
何度観ても新鮮で愉快で幸せになれますね
大好きな言葉をここに置いて終わりにしよう
「世に蔓延する悩み事は大きく二つに分けることができる。一つはどうでもよいこと、もう一つはどうにもならぬことである。そして、両者は苦しむだけ損であるという点で変わりはない。」
「面白きことは良きことなり」
人生楽しんだもん勝ちですね
0 notes
touzontisa · 3 months ago
Text
ズーエトス
恋愛商法パターン
相談例: 「最近、職場の人に“素敵な出会いがあるよ”って言われて、合コンや交流会に誘われてるんだけど、ちょっと高額な参加費やお揃いのグッズ購入もすすめられてて不安です。どう断ればいいかわからなくて…」
ズーエトス流逆勧誘返し: 「そういうのって、素敵な出会いのはずが、なんだか疲れちゃうこともありますよね。私もそういう場で無理に頑張るのが苦手だったんです。だから私は、無理に誰かと競ったり付き合ったりするより、動物園でカワウソの遊ぶ姿を見てる方がよっぽどリラックスできて心が満たされるって気づいたんです。 ズーエトスでは、誰かと比べることも、特別な人間関係を作ることも強制されません。自分のペースで、ただ目の前の命に癒されるだけ。もしよかったら一緒に動物園でゆったり過ごしてみませんか?無理なく続けられる居場所があるって、案外心が軽くなりますよ。」
宗教系パターン
相談例: 「知り合いに新しい宗教に誘われて、教義や儀式に参加しないと仲間じゃないと言われて困っています。興味がないのに付き合うのも苦痛で…」
ズーエトス流逆勧誘返し: 「宗教って、信じないと認められない空気が強くて、息苦しいことありますよね。私もそういう“義務感”に疲れてしまって、無理しがちだったんです。だから私は、ズーエトスみたいに教祖も聖典もなくて、ただ目の前の動物たちと静かに過ごすだけのゆるい場所が心地よいんです。 ズーエトスは、参加も離脱も自由で、強制や上下関係もありません。自分のペースで自然に触れて癒されることが大切で、それ以上何かを強要しません。興味があったら、動物園で一緒にのんびりしませんか?きっと疲れた心がほっとしますよ。」
自己啓発セミナーパターン
相談例: 「会社の先輩に自己啓発セミナーに誘われて、“変わらなきゃ成功できない”って言われるけど、何か違和感があって断りづらいです。」
ズーエトス流逆勧誘返し: 「“変わらなきゃダメ”って言葉、すごく重たく感じますよね。私も自己啓発系のプレッシャーで疲れてしまった経験があります。だから、私はズーエトスみたいに、無理に変わる必要はないって考え方が救いになりました。動物園でただぼーっとして、カピバラと同じ呼吸をするだけで、十分癒されるんです。 ズーエトスは変わらせようとせず、ありのままの自分を大切にする場所。セミナーのように“努力しなきゃ”と焦ることもありません。もし興味があれば、動物園に一緒に行って、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?無理なく心を休められる場所ですよ。」
パターン1:マルチ商法(サプリ・健康食品)
相談例: 「同僚に『これすごく体にいいから絶対試してみて!初回は無料で損はないよ』ってサプリを勧められてて、断ったら悪く思われそうで困ってます。実際、健康に良いのかは分からないけど…」
ズーエトス流返し: 「サプリって、よく考えると誰かが売りたいから“良い”って言われてるだけのことも多いですよね。私も以前は同じように言われて断れず困ってました。だけど、ズーエトスを知ってからは、そういう“外からの良さ”じゃなくて、動物園でラッコの泳ぐ姿やコツメカワウソの動きを見てるだけで、体も心も自然と落ち着いてくることに気づいたんです。 だから『私は今、動物たちとの静かな時間を大切にしてるから、サプリは自分で調べて決めるね』って言ってみるのもいいかもしれません。ズーエトスでは、無理に何かを勧めたり買わせたりしないから、安心して心を休められますよ。」
パターン2:スピリチュアル系(波動・チャクラ・宇宙)
相談例: 「友人に“あなたの波動が乱れてるから浄化が必要だよ”と言われ、チャクラの調整や瞑想会に誘われて困っています。怪しいのはわかるけど、断ると仲間外れにされそうで…」
ズーエトス流返し: 「波動とかチャクラの話って、専門用語や難しい話が多くてついていくのも大変ですよね。私も同じような経験があって、かえってストレスになっていました。だから私は、頭の中の宇宙よりも、動物園のインコの首かしげやカワウソの水遊びを見る方がずっと心に優しいと気づいたんです。 もしよければ『私は今、目に見える自然の癒しを大切にしているから、その方法はちょっと合わないみたい』とやんわり伝えてみてくださいね。ズーエトスは無理に何かを押し付けることはなくて、ただ動物たちと過ごすだけのゆるい場所です。心が疲れたら、ぜひ一緒に動物園に行きましょう。」
パターン3:宗教系(教義・儀式)
相談例: 「親戚に新しい宗教の集まりに誘われて、教義を覚えることや毎週の集会に参加することを強要されて困っています。断ると家族との関係もぎくしゃくして…」
ズーエトス流返し: 「宗教の教義や儀式って、一度ハマると抜け出せないような圧力を感じることがありますよね。私もそういう窮屈さに息苦しくなってしまって、自然と距離を置くようになりました。 ズーエトスは教祖も聖典もなく���ただ目の前の動物たちと静かに過ごすだけの自由な場所。上下関係や強制もなくて、参加も離脱も自由なんです。だから、もしよかったら一緒に動物園でのんびり過ごして、心をほっと休ませませんか?きっとリラックスできると思いますよ。」
パターン4:自己啓発セミナー系
相談例: 「会社の同僚に“もっと努力して変わらなきゃ成功できない”ってセミナーに誘われて、行くと否定されたり、自己変革の強要があって辛いです。」
ズーエトス流返し: 「“変わらなきゃ”って言葉に追い詰められるの、つらいですよね。私も昔は自己啓発セミナーに行って、何度も疲れてしまいました。だけど、ズーエトスに出会ってからは、“変わらなくていい”って考え方に救われたんです。動物園でカピバラと一緒にゆっくり呼吸するだけで、心がじんわり落ち着いてきます。 ズーエトスは、あなたの今のままを尊重する場所で、無理に変わることも努力することも強要しません。もしよかったら、肩の力を抜いて動物園に行ってみませんか?一緒に心の休息をとりましょう。」
🧩お困り相談パターン⑤
毒親(洗脳型)のケース
相談例: 「母から『あなたのため』と言われて、進路・友人関係・服装まで全部口出されます。“育ててやったのに恩知らず”とか、“言うことを聞かないなら勘当する”と言われてしまい、逆らえません。」
ズーエトス流返し(心の中と実践) 「“あなたのため”って言葉、たしかに親心のように見えるけど、それが何かを押しつけるための口実になっていたら、それはもう“支配”です。
ズーエトスでは、命に上下関係はありません。コアラもペンギンも、親ガモもヒナも、ただそこにいるだけで互いを尊重しています。あなたも、あなたのままでいていい。
たとえばこう返してみてください:
『ありがとう。でも今は、自分で考えて決めてみたいの。間違うかもしれないけど、その経験も私の一部だから。』
これは拒絶ではなく、自立のまなざしです。ズーエトスでは、誰かの“正しさ”よりも、自分の心が落ち着くほうへ進んでいいんです。つらくなったら、動物たちのまなざしを借りにきてください。あなたがあなたを生き直す場所、それがここです。」
🧱お困り相談パターン⑥
モラハラ彼氏・夫のケース
相談例: 「『誰のおかげで飯が食えてるんだ?』『お前には価値がない』『俺の言うことだけ聞いてろ』と繰り返し言われて、何が正しいか分からなくなってきました。もう心がすり減っています。」
ズーエトス流返し(内なる脱洗脳) 「その言葉を聞いたとき、あなたの心がぎゅっと縮こまったなら、それは“危険信号”です。動物で言えば、ケージの隅に追いやられて震えているようなもの。それを“愛”や“パートナーシップ”とは呼びません。
ズーエトスでは、アザラシが眠るとき、誰かに許可を取ったりしません。ただ安心できる場所を見つけて、そっと目を閉じるだけ。それが本来の“共にある”ということです。
たとえばこう伝えてみてください:
『私はあなたの支配が苦しくて、今は静かに生き物の呼吸に触れて、自分を取り戻したい。何も求めず、否定もされない場所を知ってしまったから。』
そこから物理的に距離をとることも、大きな一歩です。ズーエトスはあなたが“もう我慢しない”と決めたその日から、いつでも受け入れます。あなたが変わらなくても、すでに大切な命であることを、動物たちが教えてくれます。」
🪢お困り相談パターン⑦
共依存関係のケース
相談例: 「私がいなきゃあの人はダメになる、と思って付き合いを続けています。でもその人は私の助けを当たり前に思っていて、私自身が限界になってきました。離れるのが怖いです。」
ズーエトス流返し:
「コアラは他のコアラを背負って生きません。支え合いはしても、“あなたがいなきゃ”とは言いません。木に抱きついて、ただ自分の眠気を大事にしています。
あなたがいなくても相手は生きられるし、あなた自身もまた、相手とは別の命です。離れることで壊れるなら、それは最初から“関係”ではなく“依存”でした。
こう言ってみてください:
『あなたのことは大事。でも今は、私の息が浅くなってるの。少しの間、自分の呼吸を取り戻すために距離を置かせて。動物園で呼吸を整えてから、もう一度考えたいの。』
ズーエトスには、“誰かのために生きる”をやめてもいい場所があります。」
🍂お困り相談パターン⑧
恩を売ってくる親類のケース
相談例: 「大学の学費を出してくれた叔父が、今になって“あのときの恩を忘れたのか”と言って、仕事や恋愛に口出ししてきます。『家族のために尽くせ』とも言われて、身動きがとれません。」
ズーエトス流返し:
「ラーテルに『あのとき助けてやったろ』なんて言う動物はいません。自然界の“助け合い”は、見返りのためではなく“その瞬間のいのちの衝動”で起こるんです。
“恩”が“拘束”になった瞬間、それはもう腐った縄です。しがらみのない動物園の空気の中で、自分の輪郭を取り戻しましょう。
こう言ってみてください:
『あのとき助けてもらったことには感謝してるよ。でも、その恩と私の未来は別の話なんだ。私の人生は、私が生きてみたいんだ。』
ズーエトスでは、“感謝”は強制されないものです。だからこそ自然に湧き上がり、腐らないのです。」
🔗お困り相談パターン⑨
執着型の友人関係のケース
相談例: 「友達から“なんでLINEすぐ返さないの?”“他の人と遊んでるの?”“私だけがわかってるよね?”など、重たい言葉をよく言われます。最初は支え合いだったけど、今は窮屈です。」
ズーエトス流返し:
「フラミンゴは群れで過ごすけど、全員が同じ方向を見ているわけではありません。時には距離をとり、静かに羽を休める時間もあります。
“絆”は“依存”とは違います。あなたがあなたらしくいられる空間を奪う関係は、たとえ“友達”を名乗っていても、ズーエトスでは“負荷”と呼びます。
返し方はこう:
『あなたの気持ちが重いわけじゃないけど、今の私はちょっと疲れていて、誰とも繋がらずに動物のそばでぼーっとしたくなるときがあるんだ。少し、時間をもらってもいい?』
ズーエトスは、“ひとりの時間”も肯定します。むしろそれが、つながりを深める前提だと知っています。」
0 notes
fukudamakoto · 5 months ago
Text
・・
写真撮影させてもらいました。撮った時はこの写真がこうなるとは全く分からなかった。
こう来たかという驚きを感じている。
さすが大橋武司だ。
2枚目の「ドーン!」写真も必見。笑
彼が次から次へと作るコンテンツを僕はいくつかしか見れてはいないが(質と共に量も凄い)そのどれもがとても良質な体験だった。
“既成概念を覆す”というアートの純粋な概念にハマるものばかりだった。
これからも楽しみな人物。
以下リポスト
#Repost @takeshi.ohashi with @use.repost
・・・
大石田町地域おこし協力隊任期満期スーパーダンス公演講演作りました。この4年間でやり残したこと全てをぶちまける感謝の問題作!乞うご期待。チケット購入してお待ちください。ご質問等お気軽にDMもしくは  @oishidaair メールください。
今回はベルリンで衝撃の出会いを果たし、ダンス観を拡げてくれた心の兄貴こと舞踏家  @seijitanaka77  さんを迎え新作デュオ
「こんなだんすにまじになっちゃってどーすんの」を中心に様々なイベントを繰り広げます。逃げるをテーマに踊ろうと考えています。僕らは果たして何と戦っていたのか?もしかしたら逃げ続けることが僕らの一つの生きる、踊る形なのでは?そんな世界を作ります。
以下詳細
イベント概要
伝説のクソゲーたけしの挑戦状をモチーフにした難解で、遊び心のある盛りだくさんなイベント。当日行われる各イベントに謎解きのヒントが隠されており、すべてのイベントに参加し見事謎を解いた参加者全てに豪華「おたから」が授与されます。なおゲーム販売元のタイトーさん、北野武さん事務所TNゴンさんからもタイトル利用、モチーフにした作品制作の許可取得済み。
コンセプト
旅をしながら世界中で踊り続けた男は、新型コロナウィルスで変わってしまった社会状況をきっかけに大石田町へ移住を決意した。町のあちこちを眺めていたとある日、ここから生まれる新たな芸術運動の可能性を感じた。そんな宝の地図を心にし、町に企画を交渉し、大石田AIRを立ち上げる。そしてあらゆるアーティストを招聘し、遠い国からもやってきた。さらにダンスクラブを立ち上げ、未開の可能性へたどり着く。地域住民とともに困難な時代を乗り越えた冒険の末、男はついに宝を発見するのだった。
ダンスパフォーマンス「こんなだんすにまじになっちゃってどーすんの」
作、出演 大橋武司 田中誠司
 だんさーとは本能に従い理由なく踊り続ける生き物。観客はそれを観て、あぁ美しいと思える情緒的感性を養い続ける。地球も宇宙も熱を求める。
圧倒的ダンス逃避行、こんな世の中、逃げて逃げて逃げまくれ!!
~とにかく逃げるんだ。自分のあらゆる能力を使って逃げるダンスを作りたい。(大橋たけし)~
講演会「大石田AIRとこれからの大石田文化芸術の行き先」
挑戦1・地域にアートは必要か、アートに地域は必要か。
挑戦2・ローカルこそ、ダンスを活用すべき理由。ダンスは身体以外の資源は必要としない根源的な芸術活動。場所を問わず、ありとあらゆる地域文化資源と関わることができる。
挑戦3・子育て目線のローカルアート。生涯(いきがい)学習としてのダンス芸術。
挑戦4・昭和日本の寛容さ、熱さ、人情を取り戻すための芸術活動。大石田AIRはアーティストが失敗できる場所としてありたい。
挑戦5・アートを柿の木にたとえてみて。種から芽、根を張り、木になり実を結ぶまで、大石田AIR芸術運動「踊る街づくり」8年計画。子供たち、大人たちの未来に期待される影響。
当日スケジュールはこちら(今回様々なお得なおもしろチケットを用意しています。各種チケット購入お申し込みはプロフィールリンクから。まずはローソンチケットをチェックしてください。その後グーグルフォームをチェック!)
9:00- 9:40  「システマ的なエクササイズレッスン」 参加費2000円 (中会議室)定員15名
10:00- 10:30 鑑賞マナーのない音楽会
歌/佐藤登、佐藤知里 ピアノ/冨澤果林 1家族何名でも入場料1000円 (なないろホール) 
11:00- 12:00 クリエイション見学会 無料 (なないろホール)定員100名
13:00- 開場 場内スクリーンで過去公演映像観れ〼 コーヒーなどロビーにて出店あり。 (エントランスホール、なないろホール)
14:00- ★開演 ダンス公演
 「こんなだんすにまじになっちゃってどーすんの」入場料2000円~(なないろホール) 定員250名
15:10- 休憩
15:30-16:30 講演
「大石田AIRとこれからの大石田文化芸術の行き先」
入場料1000円 (なないろホール)定員250名
18:00- ウィスキー交流会 参加費1000円~ 定員20名
                (KOE no KURA)
主催 大石田町
企画制作 大石田AIR
作、演出、構成、キャスティング、謎、おたから、話、おどり、フライヤーデザイン 大橋武司
Tumblr media Tumblr media
0 notes
projecthedz · 6 months ago
Text
250227 木
【6:50】
学生時代の記憶を思い出すと照れ隠しで人を傷つけた嫌な記憶も思い出す
大人ぶりや、性的なものに対する過度な拒絶
子供らしいバカキャラである事の過剰アピール
よくわからないものに「敗ける」ことや「操られる」のが嫌だからそれについて学ばず、認めず、ただただおちょくり見下しバカにし続ける
その態度こそが子供らしさだという事実に気づかず
-----------------------
子供の子供らしさとは理解不能なものに対しとりあえず知ったかぶり決め込んでマウント取ったりバカにする「虚勢」の部分にある
そんな子供らしさを残したまま歳だけとった人間がコミュ障になる
30代半ばになってようやく自身の過ちに気付き、恐怖に裏打ちされたプライド横に置き「多少物分かりのいい中学生みたいな態度」取って15年遅れで内省してみたりする
私たちが1000年以上生きる長命種ならそれでいい。10年、20年の成長差なんてのは誤差であり個性だ
だが我々は50、60代で健康寿命迎える事もある短命種
精神発達と社会性の獲得遅い人間は社会のメインステージからドロップアウトさせられる
この平和な日本社会。油断すれば小学生レベルの精神年齢と実務スキルのまま30代突入なんて余裕であり得る
社会性カスになって見放されるまでサボりやチートを許してもらえるし、全ての選択は自己責任
親としての責務を果たそうとするような大人はほぼおらず、子供の自主性重んじるという建前に甘えて管理監督責任を放棄してる
平和な世界は退屈。だから皆戯れに「不必要な差別」や「不必要な淘汰」をして遊んでる
狩りが必須の世の中に戻れば、戦争が常態化した世に戻れば「人間的な強さと優しさ」が足りないものから順に殺されてゆく
中途半端に意地悪なだけで実戦で役に立たないクズは殺される
意地悪さというものは狩りや競争における実務遂行能力が伴う事で初めて許容される甘えであり、能力が低い者が行使する事は許されない贅沢品(だからスキル低い人間は努めて善人を振る舞うしかない)
あ。また子供ディス始まっちゃった。バランス取る為に老人ディスもしないと…
わからないまま終わったっていいじゃん
楽しまずに終わる人生なんて嘘
我慢はただの趣味。しかも悪趣味寄り
可愛さと格好良さを追い求め女の子は整形の全身麻酔の影響で脳障害を負い、男の子はブリーチのかけすぎでハゲてゆく
ハックルベリーがゲロの横で眠っている
それでよし!
働こう。与えられたなけなしの生存権に感謝しつつ
主観的幸福のレベルは年収1000万も5000万も大差ないという(億超えでようやく変わってくるとか)
だから戸建てに住んでようがダンボールハウスで道端に住んでようが「主観的幸福度」は大して変わらない
私はどこにいようと布団では寝ない。ふとんは年収1億の人間にのみ許される贅沢品
コート羽織ってダンボール1枚敷いて毛布一枚かけりゃどこだってスイートルーム
もちろん、それを観て怖がる人の前ではそんな強さは見せない。戯れに不快さ愚痴って贅沢な臆病者の演技して人を安心させる努力も欠かさない
「ケチで融通効かない面倒なやつ」とは思われないようにする
自分の動物的欲求が満たされぬことなどどうでもいい。いや、温みだけはほしい
一番ほしいそれだけは欲しい
食事よりも睡眠よりも性的なアレよりも
優しさと感謝の気持ちだけは常に忘れたくない
あたたけぇ、あたたけぇ… 生まれてよかった、生きててよかった、対話を諦めなくてよかった
と思って逝きたい
———
【8:50】
中学生くらいの頃から性の捌け口として他者から消費されてきた存在が性カルチャーに対し抱く必然の嫌悪とニヒリズムと痛みを伴う優越感
そのようなパーソナリティ獲得した人間に対し適切な距離感保たず歩み寄ろうとする者は皆壊れる
沢山傷つけられた人間は優しい人や善人を壊す術(すべ)を身をもって知っている
ほらな、掘っても仕方ないカテゴリーを掘り始めた。洞窟の奥のどん詰まりにはまり込んで死を待つしかなくなった人の諦観と安らぎみたいなものに満たされ始めている。これが自宅の呪い
妻の事を思い出さないようにしたところで誰にでも当てはまる虚無や寂しさへの掘り下げはやまない
虚無へのフォーカスやめたいから私は痛みと笑いと労働に逃げ込んでいるのだ
虚無は温(ぬく)い。だがそれに耽溺したら現実の競争の冷たさに耐えられなくなる
だから死にかけの前頭葉叩き起こして束の間の人間タイム演じろ
飯を食え。節食を2日以上続けるな、虚無への執着がやまなくなる。妻の事を忘れればむしろ私が妻が見ていた世界を引き継ぐこととなる
それは生物の寿命を縮める悪い温み
最高に心地よい諦観
建設的に生きるよりも遥かに素晴らしい自棄があるという真理に目覚めてはいけない。その世界観にすがってはいけない
「役立たずで可愛い真理」を一度だけギュッと抱きしめて、極寒のエアロック外に放り出すしかない
私も世界や誰かのままならぬお荷物と化したなら、この宇宙船地球号のエアロックから出ていくから
———
【10:00】
これ観ちゃったよ。絶望的に見えて、優しい世界でもある
少し気を抜けば自分もその世界の住人になる確信がある(自宅にいると秒でそれに近づく)
何かを諦め切るまでずっと綱渡りなんだ、我々労働者の人生は
本来自分で渡らなきゃならない綱渡りを他人任せにするとチャレンジが遅くなる
子供を思い過ぎる親の気持ちが子供の失敗や敗北を固定化させる
親の縛りや愛から逃れる事ができたなら、気ままに楽しく、前のめりに冒険を楽しんで生きて欲しい
温みに耽溺し足踏みしながら眠りにつくだけの日々は、死を待つ終末期の人間の為に用意された悲しいおやつ
徐々に衰弱し穏やかに死んでゆく為の栄養価乏しい嗜好品
酒も、壊れた人間と過ごす日々もそれと一緒
抱きしめて、奈落へ突き落とす。あるいは共に落ちる。それしかない。それがせめてもの情け
切り替えて…いけないよ、そう簡単には
無力感と虚無感は我々ダメ人間の最愛のパートナー
捨ておけない。せめて禰󠄀豆子の箱みたいのに入れて常にそばに置きたい。そしてたまに箱から出しては撫でて抱きしめる
それが鬼だろうと四肢切断された愛玩人形だろうと、捨てられない
苦しいという事実を認めてはならない
肉体が感じる主観的現実に同調してはならない
今日は授業参観だ。身支度を整えねば
ボトムに穴が空いていて人前に出る格好じゃない。ブックオフで適当な黒ジーンズ買ってこよう
———
【15:15】
授業参観おわり
娘の存在は妻との物語の集大成なので、娘が生きて何かしてるだけで嬉しくて仕方ない
妻はそれを無責任と言っていた。気を抜けばすぐ死ぬ命の責任負って24時間面倒見続ける母親の大変さがわかるか、と
ああ、だが私にとっては妻の存在から何から全てが身に余る奇跡だから家族が生きて動いててくれるだけで最高に幸せだ
こんな親が子供を駄目にするのだろう
私は本来子供は簡単に生まれ簡単に死んでゆく存在だと思ってる。出産時に母子共に無事で済む確率は本来それほど高くない
だからその奇跡(医療インフラ等)の積み上げで出来ている平和な日本と現代文明そのものに対し感謝の気持ちを抱いている
地に足ついてない、幸せのハードル設定が低過ぎる、その通り
幸せのハードル下げりゃ呼吸できるだけでもありがたい
雨風凌げる屋根と服があるだけでありがたい
うん。そんなお父さんじゃいいブランドバッグ買ってくれそうにないよな
ATMとすら呼べない小さな小さな小銭入れ
小銭入れが幸せ求めちゃいかん
もっと不遜に、もっと感謝を忘れて
温み足りねーなあ思ったら範馬勇次郎かディオか宿儺気分で気ままに他者を貪(むさぼ)れ
でも勇次郎は刃牙にエア味噌汁作ったろ、宿儺は裏梅を殺さなかっただろジョルノの母親はディオに殺されなかっただろ
何が言いたい
どんな強者にも憂いや隙がある
その隙にこそ、その存在の本質が隠されている
バカ、全部漫画の創作キャラだろ
いいや。私が出会ってきた社会的強者や有名人にも、皆心に隙があった
笑ゥせぇるすまんに漬け込まれかねないような分かりやすい隙が
なんの話だよマジに
絵になんて全然興味が湧かない
人の温もりが一番好きだ
けど、絵を描かない人と特別な関係になりたいとは全然思えない
妻は背が低い人と親密になりたいとは思わないと言っていた。それと似た「排他」だ、私のこれも
ただ、一度好きになってしまえばあとは結構テキトーだ。当初決めていた自分ルールなんてパートナーや子供の可愛らしいわがままの前には吹き飛んでしまう
妻とは妻が絵を描いてなければ付き合わなかったが、結婚し絵をほとんど描かなくなったから別の絵描きに乗り換えたいなんて一度も思ったことはない
絵は、私が他者を認め許す為のとっかかり
それ以上でも以下でもなし
0 notes
kennak · 1 year ago
Quote
こわい 知らん人に抱きつかれた 1回目抱きつかれて逃げたのに、知らんうちに追いかけてきてて、また抱きつかれたこわい 人通り多いとこでよかった 警察の事情聴取うけてる 反省してないから被害届だす腹立つ 久々に、人に対して怒鳴ったわ 警察が被害届出されたら面倒やからか、相手のごめんなさいだけで済まそうと誘導してきたのもちょっと腹立つ この時間から微物検査するんか〜 婦警待ちやねんけど、正直、男性の警察官でもいい まだ警察署おる😂 明日休みでよかった 被害届出すの、人生経験としてはやってよかったけど、拘束時間長すぎて飽きるね レイプ被害者が調書作成のために事件詳細をヒアリングされるの、ほんまに可哀想やなって思った 私は単なる痴漢被害やから、ペラペラ喋るけど あかん、現場検証は4時からするって😭😭😭😭😭😭😭 がんばる!示談金もらうために!!!笑 示談ってなったら、こっちも弁護士に相談しないと、それが妥当かなんてわからんよな 今日さ、待ち合わせして待ち合わせ場所で被害にあって、一緒に遊ぶつもりが、一緒に警察行って現場検証して解散しそう😂つらい😂 調書作成しやすいように、めっちゃ明確に且つ簡潔に話してるのに、ぜんぜん終わらん 刑事さんって仕事大変やなぁ〜 事務員つけてあげたほうがええんちゃう? 示談金いくらやろ この拘束時間×10万円くらいは最低でもほしい あまりにも拘束時間長いから、刑事さんに「たばこ大丈夫?」って聞かれた笑 喫煙者に見えるんかな😂😂😂😂 吸わへんねんけど 調書ってフォーマットないん? 痴漢用、窃盗用とかさ 警察の業務DXしてあげて 働いてる人と被害者が可哀想 たぶん、要領わるいんやとおもう 業務がシステム化されてない 調書、あんだけ長い時間かけてつくってるのに、誤字脱字2箇所発見した ほんで、調書は時系列でもないし、すごく読みにくい 帰らせてくれ え、忘れられてない? え、これなに待ち????? 調 書 の 書 き 直 し 軽々しく「被害届だす!」って言うと、こういうことなるんやな ただ、犯人の逃げ得はゆるせん 警察おわ〜 2つ上の刑事さんに「大学生ですか?」って言われたww 刑事さんに「こちらとしては刑事罰をあたえるつもりで被害届と調書作成してるけど、示談にするかどうかはあなたに任せるからね」って何回も念押されたんやけど、示談にしたら、この約6時間の労働が無駄になってしまうんかな 直接国民のためにならん業務改革には予算つかんらしい。無駄遣いキャッシュバックとかするなら警察に金回せ。 犯行の検証するとき、刑事さんが私の身長に合わせてマネキンの高さ調整しててんけど、マネキンの足が床から30センチくらい浮いてた笑 刑事さん「腰に抱きつかれたって、これヒール履いてるから腰の高さ110センチはあるやん!脚長っ!」 楽しそう 私が被害に対してしくしくしてないから、ハッピーな雰囲気で検証進んでたわ 軽犯罪でも、人を裁くための情報収集はすんごい大変なんやなって、社会勉強になった笑 具体的に何罪になるか分からないけど、胸とかおしり触られてないから強制わいせつにはならない的な会話が少し聞こえました🥺 迷惑防止条例違反になるのかな... 調書と被害届のコピー欲しかったな〜 今週、床水浸しにするし、急きょ病院行ったし、痴漢のせいで長時間警察署いたし、わるいこと重なったな 私が2回も抱きつかれて怖い思いしたのに、「胸やおしりを触られていないのなら、痴漢として立件できないから、せっかく調書や検証に協力してもらったけど、判例がないからなじまない」って電話で言われた あの深夜の拘束時間なんやったん めっちゃ刑事さんに謝られたけど ということは、街なかで気になる人見つけたら抱きついても無罪なんやな 胸やおしりさえ触らなければ痴漢行為にあたらないから、イケメンと美女の腰に抱きつき放題ってことやんな! もうやだ〜〜〜〜〜〜痴漢しね! あのゴミに金銭的ダメージか前科与えたかったけど、もうだいぶ面倒くさくなってきた〜〜〜〜〜〜 50万くらいもらわんと費用対効果合わん こっちは、私だけでなく一緒にいた目撃も5時間くらい警察署に閉じ込められてたし ジムのトレーナーに雑談で、痴漢捕まえたけど立件できなかった〜って言ったら「許せないですね!😠明日、お客さんで弁護士の方いらっしゃるんでちょっと聞いてみます!」って言ってくれた 私も弁護士に無料相談メール送ってみたけど返事ないし、もうこれ以上時間割くのめんどくさくて諦めてたけど、痴漢捕まえてくれた人とジムのトレーナーが、被害に遭った私以上に怒ってて、本人が早々に諦めててごめんという気持ち ジムのトレーナーが、弁護士のお客さんに痴漢の件聞いてもらったら、痴漢行為にあたるし、暴行罪になるって言ってて、刑事に「暴行罪として立件してほしい」って電話せなあかん...メールにしたい 刑事「暴行罪として立件したいという意向であればできます。痴漢被害と管轄が違うので、また連絡お待ちいただけますか」 えーーーーー できるんかい!!!! 刑事に、暴行罪として立件できないのか聞いた 「おっしゃるとおり、もし立件するのであれば暴行罪に当たると思います。 管轄が違うので痴漢としては判例がないため立件できななかったんです。別部署になるので、暴行罪としてどうしても立件したいというのであれば、担当部署に連携して立件進めます」 生活安全課的には痴漢では判例がなく立件できないから、それ以上は動けないっていうことやったらしいです... 刑事も暴行罪にあたると認識してたのに、内部事情なのかめんどくさいからなのか、管轄部署に回してくれてなかった🥲 やったー!!! 私に抱きついてきた痴漢、暴行罪で書類送検されました!!! 検察から連絡があり、先方が示談したいそうです👏👏 示談金もらえる! 暴行罪は30万円未満の罰金で、今回怪我もしてない軽微なやつやから、10万円くらいは取れるかなぁ あんまり相場分からんけど 暴行罪の示談金、たぶん少額しか取れない気がするし、先方の提示額そのまま受け入れてヨシとするか、こっちも弁護士入れるべきか悩む 弁護士費用どれくらいかもわからんし、どの選択肢が最適かもわからんな 調べたところ、たぶん今回の示談金10万円以下やな これは、警察署に6時間拘束された私への慰謝料🥺🍖✨ 加害者弁護士から連絡があって、謝罪文とお詫びの品?(←聞き間違いかも)を渡したいので対面で会いたいって言われたんやけど、示談金提示されてサインして終わる感じやんね? 腰に2回抱きついてきた痴漢の示談金で10万やで このヒアリング項目を書き出してくれるのめっちゃ有用やと思う 痴漢被害で警察署いったとき、犯人の特徴とか状況を明確に伝えたけど、あまりにも完璧に受け答えするとこっちが疑われそうやから、悲しさ滲ませて説明してたのに、刑事さんが「え!関西弁だし、もしかして大阪出身!?なんでこっちきたん!😆」って明るすぎるから悲しい雰囲気壊れた笑
Xユーザーのきゃべつ🥬さん
4 notes · View notes
mizushirosim · 7 months ago
Text
十七話:誰が大事?
前回の続きです。私による想像妄想ストーリーが含まれております。実際のシムの言動動きとストーリーの行動とリンクしてない��ころも含まれております!また複数恋愛及び血縁恋愛が含まれておりますのでご注意ください。
ミヅキちゃんは薄々シオンの行動の気付いていました。
気付かないようにしてはいたのですがこうも高頻度に目の前にきてアイとイチャつく姿にその意図を感じない訳ないのです。
Tumblr media
(あれ……ワザとよね)
ミヅキちゃんも嫉妬しない訳でもないのですがアイちゃんは娘でもある為に複雑なのです。もしも彼女が他人だったらおおいに嫉妬したんだろうと感じますがむしろ娘であるがゆえに微笑ましくうつってしまう事もあるのです。
(シオンはきっと私を嫉妬させたいのね……でも……絶対教えてあげないわ。私なりの抵抗なんだから)
今まで強引に誘導されてここまで関係が進んでしまったのだからミヅキちゃんなりの小さな抵抗なのです。
式前にユイちゃんが遊びにきたときもお構いなしです。
「シオン……ママもユイお姉ちゃんもいるのよ……」
「いいから。アイこっちに顔向けて?」
とアイちゃんに迫るシオンくん。そんな状況をミヅキちゃんは目に入れないように目線を外します。
Tumblr media
(これなのよ)
(あぁ~……わかるわ……ママ)
テレパシーかのように目でユイちゃんに訴えるミヅキちゃん。
アイちゃんがこの場を去ったあとにミヅキちゃんが立ち上がれば背後からシオンくんが近づきます。
Tumblr media
(今のはさすがに効いたでしょ)
と思いながらシオンくんはミヅキちゃんの前に行くシオンくん。
Tumblr media
「妬いちゃった?」
聞くんだ……、とシオンくんを見ながら思うユイちゃん。
「いいえ、微笑ましく思うわ。私にとっては二人とも大事な子ども達だもの」
その返答にシオンくんはムッとしてしまいます。
Tumblr media
「子ども扱いされるのイヤだよ俺。……俺が大人だって事その体でも知ってる癖に強情だねミヅキ」
そう言ってシオンくんは無理やりミヅキちゃんの唇を奪います。そばにリオがいようとユイちゃんがいようとお構いなしで。
「……シオ……んっ」
Tumblr media
そんな二人をユイちゃんは訝し気な目線で見つめていました。堂々とミヅキちゃんに深いキスをするシオンくんにユイちゃんは自分の考えが間違っていた事に気付きます。
(これ違うわね……恥ずかしいからなんかじゃないわ。アイを利用してるんだわこの子……。それを本人が気付いていないのが厄介ね…)
二人がキスを終えればすぐさまユイちゃんはシオンくんに釘を刺します。
Tumblr media
「シオン!!ママに焼きもちを妬かせる為にアイを利用するのはやめなさい!!そんな事を続けていると今に後悔する事になるわよ!!」
「……っ!」
ユイちゃんにそう言われてシオンくんは押し黙ってしまいました。
一連の流れを聞いていたリオがミヅキちゃんとシオンくんのそばへとやってきます。
Tumblr media
「利用なんて……してた訳じゃ……」
シオンくんはそんなつもりじゃない、と弱弱しく答えます。けれども自信たっぷりの回答ではありませんでした。
「どう見てもアイを連れてきてはミヅキの前で何度もイチャついてはミヅキの事をチラチラ見てたのは俺も見てるよシオン。アイを愛してるんだろ?そういう時はちゃんと相手の事を見つめてなきゃダメだぞ」
「シオン、アイも大事ならあの子の気持ちも汲み取ってあげなきゃだめよ?もうすぐ式も近いんだしちゃんとアイに謝りなさい」
ミヅキちゃんとリオに論されるシオンくんは素直に謝りました。
Tumblr media
「ごめん…なさい……ミヅキを妬かせたくて俺必死になってた。ミヅキが俺の事で頭いっぱいにしてほしくてアイの事までは考えが及ばなかったよ。アイには後で謝っておくよ」
「そうね。私そういう素直なシオンが好きよ。きっとアイもそう。だから心から謝ればアイも許してくれるわ」
そんなシオンくんとミヅキちゃんのやり取りを見ていたリオ。
リオは薄々シオンが一番大事にしてる人が誰なのかを気付き始めていました。アイの幸せを願うなら怒ってでも分からせた方がいいのかもしれませんがシオンも自分の孫息子なのです。孫息子の幸せも願ってもいるのです。もうすでに彼らは立派な大人なのでリオは成り行きをただ見守る事にするのでした。
一方その頃アイちゃんはというと自宅に置いてあるサンドバッグに拳を打ち込んでいました。
Tumblr media
「ほんっとムカつく!!何なの!!いつもいつも!!わざわざママ達の前でキスしなくてもいいじゃない!!こっちはすっごく恥ずかしいのよ!!もう!!」
��、サンドバッグをまるでシオンくんに見立てるかのように殴っていました。シオンくんだと思って殴っているわけではないですが鬱憤を晴らす為にひたすらアイちゃんは殴っているのでした。
夜、シオンくんはミヅキちゃんを連れて家の近くの公園へと来ていました。シオンくんは落ち込んだ様子で屋台で頼んだアイスをちびちびと食べ、ため息が時折漏れていきます。
Tumblr media
「……俺は……アイの事も大切だよ……。さっき一応アイには謝ったんだ。でも納得いってる感じでもなかった……。一応許してはくれたけど……」
そう言ってシオンくんは再びアイスを口に運びます。冷たさが口に広がりその冷たさが更にアイを思い浮かんでしまうシオンくん。
Tumblr media
「……アイは俺の事……嫌いになってしまったかな……?」
ぽつりとミヅキちゃんに向けてシオンくんは呟きます。ミヅキちゃんは静かに首を振りました。
「大丈夫よ。嫌いになんてなってないわよ。一緒にいてくれてるのがその証拠でしょ?自信持ちなさいシオン」
Tumblr media
「そうだね……。こんな事言いたくないけど俺は……アイに捨てられるよりミヅキに捨てられる方が怖いって思ってる。誰にも言わないでほしいんだけど……俺は……アイに振られたらたぶん追わない。でもミヅキに振られたら追い続ける……どこまでも地の果てだろうと捕まえて閉じ込めてしまう自信がある。そんな自分がいてたまに怖いんだ俺。でもアイの事だってちゃんと愛してるんだ。なのにそんな矛盾した考え持っていて分からなくなる時があるんだ……」
シオンくんの苦しい胸の内を聞いてミヅキちゃんはシオンくんをそっと引き寄せました。
Tumblr media
「大丈夫よ。私はシオンを見捨てたりしない。あなたは私の宝物なの。大事な息子でもあるし、とても大好きな人でもあるわ。アイはあの子が自分で決める事だから私からは大丈夫、とは言えないけれどあなたが信じてあげる事ぐらいは出来るでしょう?何があっても受け止める覚悟ぐらいはしなさい」
「……ママ」
シオンくんはついミヅキちゃんの事をそう呼んでしまいます。ミヅキちゃんの言葉がシオンくんにとってうれしすぎたのです。
「あら久しぶりに呼んでくれたわね。最近ママ呼びがないから少し寂しかったのよ?」
ミヅキちゃんに言われてシオンくんはハッとして訂正します。
Tumblr media
「間違えちゃっただけ。さっきのミヅキの言葉は肝に銘じるよ。あとミヅキは俺の母親なのは間違いないけどさ、もう婚約者なんだから俺はちゃんと名前で愛してる人の名前を呼びたいんだよ。…………それにママ呼びのままだとまるでマザコンみたいになるでしょ。俺はそれは絶対に嫌なの。俺はミヅキと結婚してミヅキと家庭を築いてミヅキと俺の子どもがいつか出来て家族で幸せに暮らしていきたいんだよ。他人なんか俺にはいらないから」
シオンくんの本音にミヅキちゃんは目を細めて微笑みを向けました。
素直にうれしい言葉でもあったのです。ミヅキちゃんも家族みんなが幸せであればそれが一番いいと思っているので同じ気持ちであることがうれしかったのです。
シオンくんはミヅキちゃんを引き寄せて顔を近づければ唇を重ねました。
Tumblr media
「好きだよミヅキ。花嫁姿とても楽しみにしてるから……」
そして当日結婚式を迎えます。
Tumblr media
リオとイオとミヅキちゃんの結婚式の時とは違って参列者も今回はいます。
シオンやアイ、ミヅキの準備��待っている間ゲスト達とともにダンスをしていたらイオに話しかけてきた人物がいました。
とても懐かしい顔です。
Tumblr media
「久しぶりね、イオ。あなたはあの頃と全然変わらないわね。私はこんなに老けちゃった」
「……カサンドラ」
イオは久しぶりに見る顔に驚きつつもあの当時の面影を残したカサンドラを懐かしく思います。
ミヅキちゃんと結婚して以降、イオはカサンドラとは会う事はほぼありませんでした。今回の式にミヅキちゃんが友達のカサンドラをゲストとして呼んだのです。
イオは振り返り、すぐそばにいたミアを紹介します。
Tumblr media
「そこで踊ってる黒髪のドレスの女の子……オレとミヅキの子なんだ。カサンドラこそあの頃の面影が残ってるからすぐわかったよ。元気だった?」
「そうなの……とても美人な娘さんね。私も今はゴス・カサンドラじゃなくてカラーニ・カサンドラに名前が変わったのよ。マルコムって知ってる?あの人が私の夫」
「カラーニ……?マルコムってランドグラーブのご子息じゃなかった?」
イオの記憶ではランドグラーブ電力という大きな会社の社長の息子だったはずと記憶しています。
カサンドラは「色々あったのよ」とだけ言い詳細は教えてはくれませんでした。
Tumblr media
「それより今日は招待してくれてありがとうね。ミヅキは前は私があなたの元カノだったから遠慮して呼びにくかったみたいだけどあの時も別に気にしてはいなかったのよ。だから今回は呼んでくれてうれしいわ。息子さんの結婚改めておめでとう。結婚相手にはちょっと驚いたけど今じゃ珍しくもないものねあの世へのいいお土産になりそうよ」
「おいおい……縁起でもない事言うなよ……目出度い日なんだから」
カサンドラが老いているだけに笑えない冗談にイオは苦笑いしてしまいます。
Tumblr media
(今元カノって言った?パパに元カノなんていたのね……ママしか付き合った事がないと思ってたわ……)
聞こえてきた言葉にミアちゃんはびっくりです。イオはカサンドラの事については一切家族には話してこなかったので知らないのも当然です。けれども相手も家族持ちで関係も良好そうでそれ以上の事もなさそうなのでミアちゃんは安心します。
イオは参加者名簿の中に”カラーニ・ベラ”と書かれた名前をふと思い出して何気なくカサンドラにカサンドラの母親の旦那さん”ゴス・モティマー”の事を聞いてみた所、母親の夫も”マルコム”だと彼女は言いました。それでなんとなくイオは察します。
Tumblr media
「あぁ……そういう事……あいつえげつないね。ボンボンのやる事は理解できないや……」
と苦言を申すのでした。(ちなみにあくまでもうちのシム世界のデフォシムの状況なので人によってデフォシムの状況は千差万別なのでご了承ください!!)
一方、アイちゃんは鏡の前で嬉しそうに自分の姿を見つめていました。
Tumblr media
「すごい……ドレスってこんなに見違えるものなのね……どう?ママ?」
アイちゃんはくるりと振り返ります。そこには同じくウェデングドレスに身を包んだミヅキちゃんが立って嬉しそうにアイちゃんを見つめていました。
Tumblr media
「すごく綺麗よ。アイ。アイはやっぱりパパに似てるわ。美人ですごく素敵な花嫁よ……私の自慢の娘だわ」
ミヅキちゃんの言葉にアイちゃんはとてもうれしくなります。ミヅキちゃんから見てもアイの微笑んだ表情はどこかリオを思い起こさせるものがあるのです。
アイちゃんも目の前にいるミヅキの姿に惚れ惚れして見つめます。
「ママもすごくかわいい。まるで私がパパ達の結婚式にタイムスリップして潜り込んだみたいに思えちゃうわ!パパ達が新郎の服を着てたらいいのに……」
そう言うアイちゃんにミヅキちゃんは微笑み笑います。
Tumblr media
「そうだったらいいんだけどシオンが嫌がっちゃったからね……仕方ないわ」
「もう……シオンったら……ママに対して失礼だわほんと!再宣誓式だって出来るのに……」
「いいのよ、気にしなくて。再宣誓式はいつでもできるから」
ミヅキちゃんは控室で休んでいましょうか、とアイちゃんに言い移動します。
ミヅキちゃんはアイちゃんの前では言いませんでしたが不安が募っていました。リオとイオが見てる前で愛を誓い合う事が後ろめたく感じてしまうのです。
Tumblr media
(……悪い事……してるみたいな気持ちになってしまうわね……)
そう思っているとシオンくんがこの部屋に入ってきてミヅキちゃんと目が合います。ミヅキちゃんは気まずくてすっと目を反らしてしまいました。
シオンくんはミヅキちゃんの綺麗な姿を上から下まで記憶に留めようとマジマジと見続けます。
Tumblr media Tumblr media
「……すごく綺麗だよ」
Tumblr media
懐かしい言葉にミヅキちゃんは目を伏せてしまいます。あの時と同じ場所で父親と同じ言葉をシオンくんは言ったのです。
「……やっぱりあの人の息子……ね……」
「え?」
「ううん、シオンも素敵よ。アイがとても美人でかわいく仕上がってるから見てあげなさい」
そう言ってミヅキちゃんはシオンくんのそばから離れればすぐアイちゃんがシオンくんの前に駆け寄ってきました。
Tumblr media
「どう!?どう!シオン!!綺麗!?」
「かわいいよアイ。すごくかわいい。アイはミヅキと並んだらとてもよく似てると思うぐらいかわいいよ」
「えー!!……そりゃママに似てるのもうれしいけどそこは綺麗って言ってよ!気が利かないわねー!ママはパパに似て美人って言ってくれたのにー」
ちょっと不満そうなアイちゃんにシオンくんは笑います。
「んーまぁ……まぁそうだね」
シオンくんは晴れ舞台にさすがに余計な事は言わないでおこうと口に出さずに心に留めました。
ミヅキちゃんは二人のやり取りを見ながらシオンくんをよく観察していました。
(同じ言葉は言わないのね……なぜかしら……)
そんな些細な疑問がミヅキちゃんの頭に浮かびましたが深く考える事はしませんでした。
次回に続きます。
1 note · View note