#もやしのたまご炒め
Explore tagged Tumblr posts
daruma1004 · 1 year ago
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で��りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造など���行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラス��ラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
361 notes · View notes
jujirou · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おはようございます。
秋田県湯沢市川連は雨が降ったり止んだりのお天気です。
昨日は朝からかかりつけ医さんへ定期検診。
前日の市民検診で受診しなかった、特定健康診査をしてもらうため、朝ご飯を食べたので3.5時間空けての、アレコレと検診…
2か月前の定期検診時に、数年前から高くなってきた血圧を、先ずは1か月測ってみましょうとの事でしたが、その後も出張やらアレコレとあり、中々毎朝晩の測定が出来ずにおりましたが、病院での過去からのデータやら最近のデータやらで、飲みたく無かったのですが、弱いお薬を服用する事になりました。
50歳を過ぎ身体も変わって来ている様です…
そして昨夜のオラ家の晩酌セットは、川連漆器で竹の子の小味噌煮とうどの雑魚炒めで一杯し、蕨たたき入りのタコライスで晩ご飯。
今日もアレヤコレヤと有りますが、一つ一つコツコツ頑張ります。
皆様にとって今日も、良い一日と成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #秋田工芸 #秋田の物作り #漆 #うるし #ウルシ #髹漆 #寿次郎 #50歳からの身体づくり #高血圧 #オラ飯 #オラ家の晩酌セット #オラ家の晩ご飯 #伝産法改正 #個人の未来と産地の未来 #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
21 notes · View notes
may-k-world · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
職場の仲良しが作ってきてくれた“カンジャンセウ”(えびの醤油漬)が本当に美味しかったー❣️😋 貰った時に、これは絶対ご飯と一緒に食べたい!と言ったら、なんと本場の韓国では「ご飯泥棒」といわれているんですって!! 一晩おいて、今朝早速ご飯と一緒にいただきました😋 一応殻は取り除いたんだけど、その外した殻もバリバリと食べちゃったー😆果たして食べ方は合ってたのかな〜?😂
2枚目は昨晩の忘年会に持参したチャプチェの残り。 チャプチェは本来は一つ一つの具材を別々に調理して、最後に全部を混ぜ合わせるのだそうですが、私はまったくの自己流なので、フライパンで肉、野菜を炒めた後に春雨を入れるというやり方です。 これに限っては肉は牛肉、味付けにもダシダを使うんだけど、山菜ミックスとセリを入れるのが私流で〜す❣️😋
50 notes · View notes
chisasarasa · 16 days ago
Text
Tumblr media
250228
今日は早く起きない、と決めていたから早く起きなかった。 のんびりしすぎて、米を炊くことも忘れてしまって、ざっと研いで、早炊き。 ほかほかを弁当につめて、ばたばたと家を出る。 昨日、友人と電話をしていた影響で、ついそのテンションで職場の研究室の人と話をしてしまう。そう、やたらと気やすく。 東京から、研究をするためだけに帯広に来た彼をとても応援したいと思ったから、とても応援し��いる気持ちです、と伝えた。博士課程はあと3年あるらしい。
-
250301
今日は最高気温が10℃をこえた。 マフラーなしでも、手袋なしでも、気持ちよく歩けた。 嬉しくて、嬉しくて、仕方がない。 アルバイトの休憩時間、外のベンチでコロネを食べる。 空が水色。雲がない。いい天気。 このまま春になってほしい。 また、雪が降るらしい。
今週は仕事が夜までだった彼と、ひさしぶりに会う。 見事なすれ違い生活を送っていた。 スーパーに行くのも、ドラッグストアに行くのも、たのしい。 頭が興奮状態でおしゃべりが止まらない。 ガチャガチャを回す。 これ以外だったらいいな、と思ったそれが出た。 犬のぬいぐるみのキーホルダー。あまり可愛くないのにずっと見ていると可愛くみえてきた。 晩ごはんは半額シールの貼られたお弁当。 途中で食べることに飽きてしまって、残りは彼に食べてもらった。
-
250302
朝、少し寝坊して、顔を洗って、ぼんやり布団のへりに座る。 陽ざしがあかるい。 洗濯物がサーキュレーターの風で揺れている。 やっぱりこの土地で暮らし続けるのは私には無理だ、と思う。 閉じていたみたいな冬だった。 ここ数年、私をわたし、と書いていたけれど、最近は私になっている。
白髪が増えた。 見つけ次第抜いていたけれど、これから禿げてしまう可能性も考えると、白髪も一本の髪の毛だよな、と思い、今日は抜かなかった。 白髪のおばあちゃんになりたい。
-
250303
朝、アルバイトへ向かう道は空が朝を迎える方向で、バッグミラーに映る空はまだ夜。 アルバイトをして、仕事をして、帰宅。 昨日の晩ごはんの残りの豚肉となすと玉ねぎの炒め物と、サニーレタスと少しの米を丼ぶりに盛ったら、たっぷりになって嬉しかった。 食べ終わると、そのまま横になってしまう。 疲れている。 すぐに身体がねてしまう。
-
250304
朝、もう朝だな、と起きる。 ねる前に読めなかった本のページをめくる。
ふかいところで疲れていて、思考が負に回転する。 存在しているのか、していないのか、わからない、と思いながら仕事。 UVランプを交換しようとしたらうまくできず、人に助けてもらう。 余計なことばかりしている。
夜、知人とご飯を食べる。 ニョッキ。お皿いっぱいにもちもちとしていた。 いっぱいすぎて満腹になり、少しねむくなる。 知人は北海道で暮らし始めて、3年。 やっと今の暮らしの大切さを味わえるようになったと言っ��いた。 私はまだ落ち着けない。3年。ここで3年暮らしていたら、私も心の底からおだやかになれるのだろうか。
-
250305
朝、ぼんやりとしている。 布団の上で正座のまま停止。 今日は休みで、何をしよう、と頭が考え始めたから立ち上がる。 美術館へ行く。 けっこう雪が降っていて、少し歩くだけで、雪にまみれる。 いろんな人の作品をみて、私は今、絵を描いていない、と思った。 絵に向き合う時間が少なすぎる。 もっと絵を描こう。
この間スーパーで大葉を買ったから、ささみに大葉と梅をつめて、焼いた。 薄味になってしまったけれど、おいしかった。
夜、このままだと私たち、離婚しちゃうのかな。 お互いがうなずいてしまうくらい、一緒に暮らしていることが苦しい。
-
250306
朝、少し早起き。 くちびるの皮を剥いてしまう。 今日も雪が降っている。 雪のかかった町は日常から離れたしずけさで、深呼吸だ、と思う。 木が凍っている。樹氷というらしい。
夜、明日がたのしみなような気持ちでねた。
-
250307
朝、日記を書こうと思って、朝、とだけ書いたところで、窓の外をみたら車が雪をかぶっていて、慌てて雪を降ろしに行く。 アルバイトに遅刻してしまうところだった。 ポテトサラダのためのじゃがいもの皮を剥き、今度は大学での仕事。 午前中に会ったときには髪の長かった人が、午後には坊主になっていた。 衝撃的過ぎて、ひさしぶりによく笑った。 いろんな人にからかわれたらしいけれど、案外似合っていた。
11 notes · View notes
utagejp · 2 months ago
Text
Tumblr media
味噌焼きそば
わけぎと桜島小みかん七味唐辛子
〜風の谷農苑にて〜
わけぎ、あさつき、小ネギは見た目はよく似ていますが異なる種類です。
わけぎはネギとタマネギの交雑種で、酢味噌あえや炒め物などに使います。
あさつきはネギの近親種で、薬味として使われます。
小ネギは品種名でなく青ネギを若取りしたもので、万能ねぎは福岡/筑前JAあさくらの登録商標です。
今朝はオリーブ油で豚粗挽き肉、わけぎ、茹でた中華太��を炒め、味噌ダレ(赤味噌大さじ2、酒大さじ1、本みりん大さじ1、きび糖小さじ2、ウスターソース大さじ1、コショウ少々、おろしにんにく&ショウガ少々、ごま油少々)と炒め、盛り付けてひらめき/桜島小みかん入り七味唐辛子〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#味噌焼きそば #わけぎ #風の谷農苑 #イチビキ #ひらめき #大地の宴 #friednoodles #scallion #misosauce #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
8 notes · View notes
momokuri-sannen · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
特製腕刀
今日は暑い。
いやいや、とか思いつつ扇風機を引っ張り出す。
常用の薬がなくなりつつあるので、かかりつけ医に行って処方してもらう。
帰り道RAMEN WANTOへ。
いつ食っても���い。
こういうのは好みの問題だから、ぼくにはと書いたほうがいいだろう。
淡麗なスープにきりりとしたしょうゆ味。
そこに青唐辛子やニンニクを効かせている。
麺は加水率低めのブリパツストレート。
もうラーメンにおけるぼくの好みの権化なのである。
麺の量も結構あるというのもいい。
一応少しは健康とやらに気遣ってスープは飲み干さないのだけど、麺、特にここの麺はしっかり食いたい。
替え玉の一人前ちゃんとある量もありがたい。
しかもチャーシューの切れ端まで入ってて、麺にも味がついているからそのままでも食えるし、つけ麺のようにスープに浸して食うのもできる。
Tumblr media Tumblr media
厚揚げと豚のガリバタ炒め、豚じゃが
茶色い。
まあ正義の色なのである。
ゴレンジャーに茶色がいないのはダメだ。
チャレンジャーがいるべきではないのか。
キレンジャーがカレー好きの設定だったが、あれは黄色じゃない。正義の���色だ。
なに言ってんだ。
ごちそうさん。
9 notes · View notes
Text
よしもとかよ「日々是好日」。vol.158 (2025/4/23 + 4/30)
2025   23rd + 30th april  
M1 春が来た (よしもとかよ と やまのしんちゃんズ)
  M2 au soleil (Austine)     M3 I'm like a bird (Nelly Furtado)
  M4 o siem (Susan Aglukark)     M5 beautiful day (Joshua Radin)     M6 sexy loverboy (Annett Louisan)     M7 hoireann o (Capercaillie)       M8 you make me feel so young (Michael Buble)    
[好日の素…ほぐすこと。]   新しい生活がはじまると 慣れないことも多かったり、緊張していたり。 また、今月は気温差もおおきくて 寒さを感じる日もあって じぶんで思っているより 身体がこわばったり疲れたりしている、ということも あるのではないでしょうか。   わたしの場合は ここのところ 編む作業に時間を多くさいていることもあり、 同じ姿勢で長い時間過ごすために 特に首や肩がこっていることが多いです。 ストレートネックから ひどい頭痛に悩まされた経験もあるので 気をつけるようにしています。   ほぐす方法はさまざまありますが セルフケアでできるマッサージやストレッチ、 またこっている部分を温めたり。 ついつい集中して作業をしてしまいがちなので 適宜休憩をはさむことを こころがけてもいます。   もうすぐ大型連休で 車でお出かけされることもあるかと思いますが、 慣れない道を運転したあとなども 思いのほか身体に疲れが出るもの。 休憩を取りながら 安全運転したいものです。   季候的には過ごしやすくなってくるので 心身ともに ほどよくほぐして、 おだやかな日々を送りたいですね。      
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… 蒸し豆]
Tumblr media
蒸籠をつかうようになって 久しいわたし。 いろんな野菜を 蒸して食べるようになった中で 特に気に入っているのが、 友人に教えてもらった蒸し豆。   豆を調理する、というと 種類にもよりますが たいていは乾燥した豆を 一晩かけて戻して、それから 時間をかけて煮る、というイメージでした。 なので、 なんというかちょっと…億劫といいますか…。   蒸す場合も同様で、 手間ひまかかると言えばそうなのですが、 実際にやってみると 豆の甘みが感じられて、とてもおいしい! 蒸したての豆を つまみ食いしているうちに 1/3ほど食べちゃった!なんてことも(笑。   一定量を蒸しておけば サラダやごはんに混ぜたり 炒め物やキッシュなどの具に 加えたりすることもできるので、 いろんな食べ方ができるところも いいですね。   主に青大豆をつかっていますが 蒸す方が栄養が残るとも 言われているようなので、 時間のあるときに 蒸しています。   GW、お出かけもいいけれど 台所でのんびり おいしいものを拵えてたのしむ、という過ごし方も いいかもしれませんね。  
3 notes · View notes
hereiam41 · 9 months ago
Text
雨の日、家に1人でいるのが好き。
薄暗い家の中に灯る、自分のためだけの光。
外とは違う、快適な部屋の中。
週末のルーティーンで、1番綺麗に掃除された床。
ぱぱっと炒めただけのおかずとレンジで温めたご飯をマイペースに食べて、休符としてコーヒーを啜る。
いつもより多めの3プッシュのルームスプレーを、部屋の空気に含ませて、ソファに寝転んで無音の部屋に耳を澄ませる。
冷蔵庫と換気扇の音と、時折聞こえる電車が走る音。車がバックしている音。自分の呼吸の音。
今だけは、この部屋の中だけは、このまま平和でずっと続いてくれると錯覚する。
脳の中も何にも支配されない。
耳に残り続ける音楽や必死に伝えてくる広告、成長しないと死ぬかと思わされるような活字や、知らない人の知らない恋愛の話。
どこにも行きたくないし、誰にも見られたくない。何も失いたくないし、何も得たくない。
私がただいる。それだけの時間。
10 notes · View notes
myonbl · 5 days ago
Text
2025年6月21日(土)
Tumblr media
今日は6月21日、今年の<夏至>となる。まだまだ暑さは厳しくなるが、少しずつ日の出が遅くなることを思うと、暑さも(ほんの少し)愛おしくなる気がする(当社比)。京都では、毎月21日は<弘法市(=こうぼうさん)>が東寺(教王護国寺)で開催され、終日善男善女で賑わう。コロナ��来、久しく訪れてはいないが幸い好天、恐らく外国人観光客も含めて多くの人出があったことだろう。暮れの<終い弘法>には、久しぶりに行ってみるかな?
Tumblr media
5時30分起床。
昨日の日誌を書く。
5時50分、彼女の起床を待って洗濯開始。
Tumblr media
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。
8時15分、彼女を近鉄東寺駅まで送る。
Tumblr media
9時、コレモ七条店で買物、車内で嗜むタブレットがなくなったので、4種類購入する。
iMac のマウスが動かなくなったのでチェック、充電切れだ。普段なら警告メッセージが出るのだが、気づかなかったようだ。充電しながらトラックパッドに切り替えて作業する。
11時、BSでドジャース戦を流す。
Tumblr media
息子たちのランチ、残りご飯で炒飯を用意する。
13時30分、彼女を近鉄東寺駅まで迎えに行く。
遅めのランチは伊勢うどん。
録画番組資料、超 文楽入門
大阪育ちの伝統芸能「文楽」。俳優・北村有起哉と、人形遣いの人間国宝・桐竹勘十郎がその魅力をお伝えします。スタジオで、文楽があらわす「情」、感情表現を太夫・三味線・人形それぞれの技で魅せ、北村さんも間近で体験するなど、文楽を「人形」、「竹本義太夫」、「近松門左衛門」、「曾根崎心中」というキーワードでひも解きます。 そして今回は特別編、文楽「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)寺子屋の段」を、珍しい“天地会(てんちかい)”でご覧頂きます。天地会では演者が役割を代えて上演するため、それぞれの役割がいかに高い技術を駆使しているのかがよくわかります。さらに、知ると楽しくご覧頂ける情報を桐竹勘十郎と北村有起哉がご紹介。 他では出会えない文楽の楽しみ方をどうぞ! 【出演】北村有起哉(俳優・大阪局制作のドラマ「ちかえもん」で文楽に目覚める)、桐竹勘十郎(文楽人形遣い・人間国宝)、竹本織太夫(文楽太夫)、鶴澤清志郎(文楽三味線)、ほか 【ご案内】秋鹿真人アナウンサー
いやぁ、“天地会”を見ることが出来たのは最高!
彼女は買物に、私は軽く午睡。
Tumblr media
夕飯、昆布締めポークソテー・ピーマンと揚げのクタクタ煮・レタスとトマト・ホッケ。
土曜は寅さん
Tumblr media
ポンシュウ(関敬六)と五島列島にやってきた寅さんは、クリスチャンのお婆ちゃん(初井言榮)と知り合うが、お婆ちゃんは急逝してしまう。その葬儀に参列した東京で働く孫娘・若菜(樋口可南子)から、寅さんに礼状が届く。若菜をたずねた寅さんは、写植オペレーターの技術を持つ彼女の再就職を、博にたのむ。若菜のアパートには、気の良い管理人のおばさん(杉山とく子)や、司法試験に挑戦している酒田民夫(平田満)が暮らしており、若菜に夢中な民夫は勉強も手につかない。そこで寅さんが恋の指南役を買って出るが…  風光明媚な長崎県五島列島。そこで、懐の寂しい寅さんとポンシュウに、一夜の宿を提供してくれた老婆の優しさと、彼女の死。人の出会いの美しさと、そこから始まる新しい運命。今回はこうした“人の縁”がおりなす、温かい物語が微苦笑のなかに展開される。樋口可南子と平田満。二人が演じる若いカップルを取り持つ、恋のベテラン・寅さん。都会で一人暮らしをする女性の孤独や、彼女をとりまく社会を、さりげなくリアルに描いている。後半、秋田県鹿角を舞台に繰り広げられる騒動まで、明るい笑いが、幸福な気分に誘ってくれる。
忘れていることが多く、とても新鮮に楽しめた。
例によって早めに睡魔到来。
Tumblr media
久しぶりの痛風発作、完治とは言えないが歩くにはほとんど支障なくなった。
3 notes · View notes
harawata44 · 2 years ago
Text
【画像】「味噌汁に、どこのご家庭にもある◯◯◯を投入してみろ。飛ぶぞ?」 → 試したら本当にガチで美味しすぎてネット大絶賛! 「もっと早く知りたかった」 : はちま起稿
 ・満腹!シーチキンの具沢山おみそ汁 by はごろもフーズ 【クックパッド】
Tumblr media
以下転載
トンテキカツ美@Katsumi_Tonteki
CMで観たシーチキンお味噌汁があまりにも美味しそうだからやってみたら、あまりにも美味しかったお話。 まず、だしいらずなのがいい。もう、マジでいらない。シーチキンの油って、あれほどまでのコクとうまみを秘めていたのかと驚愕した。
シーチキンの油で野菜を炒め、私はきのこや豆腐などの好きな具材をもりもり入れて煮込んじゃいます。 豚汁系のこってりお味噌汁になるから、こってりが苦手な方は普通に油を切って具材としてシーチキンを加えてみても美味しいと思います。 はごろもさんのシーチキンLがいまのところのマイベスト。フレークでも美味しかったけど、かたまりがある方が私は好きだった。 もっと早くに知りたかった!温かい汁物が嬉しい季節、食べたことのない方はぜひ
42 notes · View notes
jujirou · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おはようございます。
秋田県湯沢市川連は、段々と晴れて来ました。
昨日はおとなしく過ごそう…と、朝から修理依頼品の、研ぎ…研ぎ…研ぎ…と、水研ぎ作業。
お昼過ぎからは漆器組合に用事果たしやら、湯沢市内へ用事果たしやらで一服。
一服後からもアレコレと水研ぎ作業で一日が終了。
そして昨夜のオラ家の晩酌セットは、笹竹と孟宗竹の卵炒めと、鮭の飯寿司。
今日は休み…ですが、今日もアレヤコレヤと有りそうですが、一つ一つコツコツ頑張ります。
皆様にとって今日も、良い週末と成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #秋田工芸 #秋田の物作り #漆 #うるし #ウルシ #髹漆 #寿次郎 #漆器修理 #修理修復 #修理 #修復 #塗り直し #オラ飯 #オラ家の晩酌セット #川連漆器で晩ご飯 #笹竹 #伝産法改正 #個人の未来と産地の未来 #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
12 notes · View notes
iameyetea · 12 days ago
Text
北京旅行9日目(天津) 恒隆広場でお昼ごはん間違えてアレ出て来た... お土産を買う
北京⇄天津は高鉄で35分の近さ。
天津駅周辺は凄く都会的で、デートしたくなるようなロマンチックな風景が続きます。
そして、ストリートミュージシャンの歌が心地よかった♪この歳まで生きて来て幸せだったこと、辛かったことを考えながら泣きたくなるメロディ🥺
...しかし後ろではお母さんと小さな男の子が疲れた疲れたと、すぐ隣は工事中でカンカンカンカン、現実的な音が溢れるのが中国🇨🇳であります。
天津動物園の後、お昼ご飯を食べに恒隆広場というショッピングモールへ行ってみました♪
Tumblr media
うわぁ〜 なんて大きいんでしょう!
横にも縦にも広い。超ビッグモールが天津だけで6.7個あるのがまた凄い。
Tumblr media
中国人がお買い物をしなくなり、お客さんがそこまで入ってないモールだらけなのに、何故維持していけるのか不思議でしょうがないよ。
変な時間帯で飲食店エリアもガラガラ。せっかくなので、天津料理のお店で食べてみよう🤤
Tumblr media
夫さんオーダー1品目、黑蒜子牛肉粒
Tumblr media
私オーダーの大婶下饭菜
日本語にすると、おばさんのご飯がすすむおかず🤩 名前のとおりご飯が進む🫶激うまです〜
Tumblr media
麺も食べたくて香辣小龙虾面 と言うのをオーダー。
Tumblr media
虾 はエビなので、夫さんも私もエビ入りの麺だと思っていたの。そしたら小龙虾はザリガニ🦞だと判明しましたw ザリガニって聞くとなんで引いてしまうんだろうw見た目はロブスターに似てるのにな。
Tumblr media Tumblr media
天津料理でお腹いっぱいになった後は、地下のスーパーでお土産調達。大好物の百合根を買いました☺︎
Tumblr media
中国ではよく料理に使われるもので、セロリとエビと炒めるとめちゃ美味しい🤤ホクホクしてる食感が堪りません。
他に、金木犀の紅茶&グリーングレープ烏龍茶を購入。お茶も紅茶もやはり日本より種類豊富。珍しい味がたくさんあるのであれこれ欲しくなってしまいます😍
Tumblr media
2 notes · View notes
chisasarasa · 7 months ago
Text
Tumblr media
240727
今日も大して何もできなかった。 アルバイトをして、図書館の飲食スペースでおむすびを食べて、何かしよう、としてみるのに何も手につかない。 全部つまらない。
-
240728
朝、涼しい。少しさむいくらい。夏は終わったのだろうか。 スーパーで買い物をする。 ただそれだけのことが楽しく感じられた。
何かをつくることに対して、やる気を失っていたけれど、つくった本を素敵だといっぱいの言葉で伝えてくれた人がいて、がんばろう、と思えた。
-
240729
アルバイト。 だいぶ慣れてきたように思う。 ただ生活リズムが上手く掴めない。 朝が早いからアルバイトが終わってからも時間があって、いろいろとできるように感じるけれど、体力は少なくなっていて、できることの幅が狭い。 18時になると、疲れて限界を感じる。
夜、晩ごはんに豚みそ炒めを作った。 ひさしぶりに料理をした。
-
240730
朝、身体が動きやすい。 今日はいい日になる予感。 お昼ごはんはどこかにナポリタンを食べに行こう。 やりたいことをやろうと思えるこころが戻ってきて嬉しい。
少し遠くのスーパー、火曜日が安いということを知る。 とうもろこしとなすを買った。夏だ。
-
240731
朝、満足のいかないバケツを抱えているような虚しさがある。 絵や詩を集中してかけないことに気がつく。 働くことにしかエネルギーを割けなかった頃を思い出す。 あの頃、いつも虚しかった。
晩ごはんは蒸し鶏となすの酢醤油和え、みたいなもの。 電子レンジしか使わなかったけれど、おいしかった。 またやろう。
7 notes · View notes
ynyn416 · 9 months ago
Text
9/26(木)
Tumblr media
今日も仕事前にジムでクライムミル20分頑張れた😚👍
クライムミルするととてもお腹空くけど、職場までの道のりで美味しそうなご飯屋さんたくさんあるけど、誘惑に打ち勝って、我慢できた。
早めに職場着いてオートミールとか食べた。
夜ご飯は、
ニラと卵炒めたやつ、豆腐と納豆と、春雨スープとか。
Tumblr media
クライムミルしたしめっちゃ眠たかったけど少し仮眠して、今から4時間だ~!!
今日は昨日ほど勉強のやる気がない。でも教科書は開いてる。
最近知ったいいこと。
Tumblr media
↑ こういうスーパーで140円くらいの安いヨーグルトに、
Tumblr media
ドライフルーツ入れて一晩置いてから食べると、ドライフルーツが柔らかくなって、ヨーグルトがギリシャヨーグルトみたいに固くて濃厚になってめっちゃ美味しくなる🤗
これはダイエットの良いお供かもしれないと思った👍
8 notes · View notes
momokuri-sannen · 3 months ago
Text
Tumblr media
今週もそれぞれの金曜日がやってきました。とりあえずはみなさま、お疲れ様です。よくぞ、よくぞ辿り着きました!
ジェーン・スーさんのラジオで金曜日になるとよくスーさんが言っていた。
若いころは金曜日になると俄然テンションが上がったのだけど、もう今はひたすら早く家に帰ることのみを考えて仕事をしている。
今週は風邪をひいたりとかで、より一層である。
家に着くまではアレにしようとかコレにするかとか考えていたのだけど、帰りついてひとり飯だと思い出す。
途端にやる気がゼロになる。
(そうだナポリタンにしよう)
(あーピーマンないわ)
(まブロッコリーで代用しよう)
パスタを茹で始める。
(まてよケチャップがあまりないんじゃなかったか)
冷蔵庫のケチャップを取り出す。
(あーやっぱり足らない)
(どうしよ)
(そうだカレー味のにしよう
(インディアンスパだ)
(でもケチャップも使うな)
玉ねぎやソーセージを炒めてフライパンにケチャップを出してみる。
意外とある。
(これならナポリタンでいけんじゃね)
にんにくも一緒に炒め始める。
ケチャップを煮詰めて茹でたパスタを投入する。
(やっぱりケチャップ足りない)
(コレじゃあまりに味が薄い)
(ウスターソースいれたろ)
そんな逡巡を繰り返し紆余曲折ののちできあがる。
食ってみたら意外に旨い。
結果オーライだ。
塞翁が馬だ。
ごちそうさんだ。
7 notes · View notes
cori-chan-meal · 1 year ago
Text
Tumblr media
今日はきのこ牛丼🍄‍🟫
喜んでくれて良かった♡
ラディッシュのきのこ🍄作ったらなぜか夫はテンション上がっていました😆♡
Tumblr media
作るのは全部簡単だし、楽チン♪
お手軽晩ごはんでした☺️
スーパーフード!パンプキンシードをサラダに♡燻製ナッツドレッシングとの相性バッチリでした👌✨
Tumblr media
一日10粒、続けてみようと思います😀
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
12 notes · View notes