#アメリカバイソン
Explore tagged Tumblr posts
Text

前脚がかわいいのでよく見て
@盛岡市動物公園
Take a closer look at his front legs; they're adorable.
@Morioka Zoological Park
26 notes
·
View notes
Text
A fossilized tooth of a Pleistocene aged bison, or Bison sp. from the Texas City Dike in Galveston County, Texas, United States. The presence of a stylid or isolated ridge in the center of the tooth differentiates bison (and cows) from camels and llamas. This specimen was found in the 1970s and comes from the old collection of the late George E. Wolf of Texas, United States.
#synapsid#mammal#fossils#paleontology#palaeontology#paleo#palaeo#bison#bovidae#american bison#pleistocene#cenozoic#prehistoric#science#paleoblr#アメリカバイソン#バイソン属#ウシ#化石#古生物学
5 notes
·
View notes
Photo

ヘイゲンバイソン(鯨偶蹄目ウシ科)
Plains Bisons
「滅びかけた野牛」
大草原に大群を成して走る野牛、バイソンの群れ。バイソンは氷河時代の壁画にもその姿が描かれており、当時から自然界を象徴する動物のひとつであったことが窺えます。バイソンは大きく分けると、北アメリカのアメリカバイソンとヨーロッパのヨーロッパバイソンが居ますが、そのどちらも一度人間に滅ぼされかけた歴史があります。アメリカバイソンの場合は入植してきた開拓者が、バイソンを生きる糧にしていたネイティブ・アメリカンを食糧不足に陥らせるために乱獲されたのです。その一方でヨーロッパバイソンの場合は、当時帝政だったロシアに保護されていたことがありましたが、ロシア革命が起こったときにヨーロッパバイソンは堕落した権力者のペットという扱いを受け、人間から迫害されました。こうしたことがあってアメリカバイソンの亜種のペンシルべニアバイソンや、ヨーロッパバイソンの亜種のコーカサスバイソンは絶滅してしまいました。その後人間はわずかに生き残ったバイソンを集め、保護区を作りました。保護の成果もあってか、現在は少しずつ生息数が増えつつあるそうです。
4 notes
·
View notes
Text
第44回 『台北市動物園』
台北に行ったらメトロで動物園へ
いつ行っても穏やかな暖かい台湾は、のんびりして食事もうまいし、足つぼマッサージも手軽で廉いし、絶好の観光地である。今回は、メトロに乗ってまだ訪問していなかったアジアで指折りの規模である動物園に行ってみた。
動物園駅を下車してエスカレータで降りると、待合せなのか、見物客がたむろしていた。動物園入口までの歩道には、動物たちの足跡がいく種類も点々とレリーフで並んでいた。形がずいぶん違ったり大小それぞれ異なっていたりおもしろい。早く入って足跡の主をみたくなる。一般客は60元、日本円換算約120円で入場券を買って園内に入る。





まず、入口で日本語版の園内地図を選んでもらい、最初に入るパンダ館参観券を一緒にもらった。切符には入場時間が指定されていて、混む時には並んで待たないと見られないこともあるらしい。今回はすぐに入れた。

パンダは中国から2008年12月に、オスの團團とメスの圓圓のつがいを寄贈されたもの。そして2013年7月6日には人工授精でメスの赤ちゃんが生まれている。
立派な建物のなかにパンダはいた。館内は歩きながらゆっくり見られるようなスロープになっていたが、休日だからか家族連れで混んでいた。そして大きなガラス張りの洒落た展示場のなか、パンダは少し離れたところにじっとしていて、客のそばにはなかなか来てくれない、こちらに向いてもくれない。だから、愛らしい姿も見えず、カメラにも撮りにくく、何枚も撮ってみたが、残念ながらいい写真にはならなかった。


アジア屈指の動物園
この動物園はアジア最大だそうで、東京ディズニーランド2個分の面積がある。展示種類も360種、2300点もいるという。休日なので人も多く、せっかく来たのに見たいものが見られないのは残念だから、つい急ぎ足になる。
ところが園内バスが何台も巡回していて、5元出せば子どもも大人も乗れて、奥の方まで連れて行ってくれる。おとぎの国のバスのように車体は可愛らしく飾られていて、休日でお客さんがたくさんいてしばらく並んで待つほど人気だった。

終点で下車すると、コンクリの塀に囲まれた木のうえに静かに寝そべってグリーンイグアナが4匹太陽に当たっていた。怖い顔をしていて背中に並ぶトゲ状の突起物がタテガミのように見える。けれど、よく見てみると草食系でおとなしそうな眼をしている。じっとしてあまり動かなかったけれど、めったにお目にかかれないからしばらく眺めていた。

この近くに両生・爬虫類館があった。カエルは日本でもなじみでかわいらしいけれども、珍しい真ッ黄色のカエルがいて目を見張る。表情もなかなか愛嬌があって、仲間同士活き活きしていてかわいらしくさえある。

この部屋にはヘビやトカゲなどたくさんの種類が展示されていて、見るだけで疲れてしまうほどいた。正直いってそう好きな生きものでないけれど、ガラスの向うにいるからじっとよく見てみると、怖いようでもあるが、なかには愛嬌のある顔をしているものもある。

1点1点丁寧に見るほど長居すべきところとはどうしても思えないから、ちらっと見てはとなりのガラス窓の部屋へと移動して、両生・爬虫類館から出てきた。でもけっこうな時間を費やしていたようだ。
じっくりモウコノウマを眺める
馬はなんども見ているが、いろいろ種類があって、蒙古の馬というのがいるとは聞いていたが、なかなかじかに見ることがなかった。日本のあちこちの動物園にもいるけれどもうまく見られなかったが、ここでゆっくり見ることができた。

競馬馬に比べるとずっと小ぶりで農耕馬のようにどっしりとして、一昔のまえのもの静かな種類の馬のような感じで、親しみやすく馴染める感じがした。
向かいに足を運ぶと、���間のような景色の向うにアメリカバイソンがゆったり群れをなして歩いている。太い重そうな角を生やして体も大きいが、ウシの仲間の草食性でおとなしい。まさに自然のなかの野生種のように見えるけれど、実のところこのバイソンは野生種がほぼいなくなってしまったそうだ。20世紀はじめには世界で500頭ほどしかいなくなり、目下のところ世界各地の動物園が保護して、絶滅を防いでいる現状であるという。
動物園では、かわいい動物の子どもを増やしたり育てたりして、世界の生きもののバランスを崩さないよう、目に見えない努力を積み重ねているのである。
オリのなかのチンパンジーと記念撮影?
さて、その向かいはチンパンジーのコーナーである。この写真はオリに入って記念撮影と洒落こんでみた?わけではない。チンパンジーがオリから手を出しているようにリアルに造ったブロンズ像なのである。入場者への記念撮影用の園のサービスであるようだ。

「ほんもののチンパンジーと仲良く写っているように見えるでしょう?」
けれども、ほんものはちゃんとオリのなかにいて、静かに物思いにふけっているような気取ったポーズをしていた。なかなか愛嬌があって、下あごに白く生やしたヒゲがなんともお洒落で、ヒトとあまり変わらない知的な表情をしている。

ことばはしゃべらないが記憶力はけっこう確かで、ヒトとのやりとりを覚えているようである。例えばカメラを向けると、得意のポーズをするものもいる。
世界に広く分布し、食生活もヒトと似ていて、甘い果物が好物で菜食もし、昆虫や卵も好み、さらには集団で狩りをして動物の肉も食べるのである。
となりのコーナーではお客さんがケータイで写真を撮っていた。同じヒヒの仲間で、アヌビスヒヒと書いてあった。日本の動物園にはあまり見かけない種のようだが、カメラを前にしてじっとポーズしてサービスする健気なサルである。

「東非ヒヒ」とあり、OliveBaboonと英語で書いてあった。サルの仲間とは姿を見ればわかるが、どんな生き方をしているのか。草原で群れをなして生活し、あまり樹のないところ小石まじりの丘に住み、まれには木に登ったりする。オスは他のオスと戦ってメスを得て性交し子孫を増やす、と簡単な説明がしてあった。
サイもカバもたくさんあちこちに
シロサイが近い場所2か所に別れてたくさんいた。仲間どうしで遊んでいるのか角突き合わせているのか、仲間が何頭もいる動物園は珍しい。オス同士でメスの取り合いでもしているのか。

いくつかの動物園でサイを見てきたが、だいたい1~2頭で、退屈そうに水辺で水を浴びたり、横になって寝ていたりしていた。ここのサイはゆったりではあるがよく活動している。
何頭いるのか調べてないが、別のところにいたシロサイは、仲間から離れて散らかっているフンを検証しているようだ。サイは眼があまりよくないが、聴覚や臭覚はすぐれているので、仲間や家族のようすを散らばったフンから感じ取ってでもいるのだろうか。

こんな巨体のサイも、角が高く売れるというのでヒトに襲われて、悲しいことに絶滅の危機にさらされており、いまや地球上で2000頭ほどになってしまっている。
ここにはカバも数頭いた。カバは河馬と台湾では書くが、日本語でもおなじだ。身体が大きくて丸っこいのに泳ぎがすばらしくうまい。イヌは首だけ出してイヌカキで泳ぐけれど、カバの泳ぎはけっこう潜って泳ぐし、カバカキというのだろうか、子どもたちがその泳ぎを食い入るように眺めていた。水上に上がって顔を出すと、鼻の穴を大きく広げて呼吸をする、そのとき水しぶきが勢いよく飛んでくるのがおもしろい見ものであった。ガラスの囲いでしぶきは飛んで来ないから安心して見物できる。

この池のとなりのコンクリートの庭では、池で泳いでいない親子のカバがゆったりと日を浴びて、エサでも���しているのか散歩していた。

キリンとシマウマが同居して
かなり広いコーナーの遠くにキリンが見えた。その同じ区画にシマウマも一緒にいた。いつも同じコーナーにいるからだろうか、お互い素知らぬ顔でじゃれ合いも遊びもしない。双方草食性でおとなしく、追いかけて襲ったりもせず、興味なさそうな感じだ。ケンカするようでは一緒に飼育できはしないけれど。

そのてまえにシマウマが団体でいた。どうしてこんなにたくさんいるのか。初めて目にする光景である。
何頭もきれいに背中を並べて群れているようすを上から眺めると、じつに壮観である。じっとしてあまり激しく動かないから体の模様が幾重にも重なって、珍しい美しい幾何学的な模様になる。のぞきカラクリメガネとか抽象画とかを見ているような錯覚に陥る。

日本や世界に数多く動物園はあるが、こんなにたくさんシマウマやサイやカバがいるのは珍しい。この台北動物園ならではの見ものかもしれない。台北に足を向けた折りには、ぜひこの動物園に足を運んでみてはいかがか。
動物園で漢字のお勉強
この動物園にはラクダが2種、ヒトコブラクダとフタコブラクダと柵を隔ててほぼ一緒にいて、それらの大きさが違うのがよくわかる。日本人の場合「月の砂漠」の歌のイメージから、ラクダはフタコブに決まっていると思っている人が多いはずだが、フタコブラクダは、荷物を運搬したり人が乗ったり、乳を搾ったり毛織物の材料にしたり、家畜用に育てたもののようだ。

コアラが樹のうえで寝ていた。夜行性の生きものだから昼間は寝ている時間が長い。時々は動くけれど、近くでなでたり触ったりはできないから、長居してもおもしろくはない。かわいいけれども、つぎに行こう。

ゾウ舎だ、ここにはアフリカゾウがいた。こことは別のところにアジアゾウのコーナーもある。アフリカゾウ��アジアゾウに比べると気が荒いが、遠くにいるから大きさがあまり実感できず、眺めているだけでは怖いとは思わない。ある動物園のゾウはストレスがたまっていたのか、長い鼻で観客に向けて水鉄砲のように振り撒いていたこともある。

この柵には、ゾウの漢字「象」の変遷が掲示されていた。甲骨文字・金文・小篆・隷書の書体が並んでいた。小学生のお勉強にはちょうどいい。むしろ大人も甲骨文字になると分からない人が大半だろう。漢字だから日本人でもよくわかって勉強になる。

そろそろくたびれてきたので帰り路につこうと歩いていくと、大きな箱があった。これはゾウの引っ越しに使った箱であった。

説明板によると、もと台北市内の北にあった動物園から、いまの動物園に引っ越しした時に使ったものだという。外から見ても感じはつかめるが、なかに入ってみると、いかにゾウが大きいかまざまざと実感できるのがおもしろい。

嫌がる大きなゾウをこの箱に追い込むのはたいへんな苦労があったろう。入れたあとここまで運んでくるのも大仕事であったことだろう。
この動物園はとても広く、ほかにもアジア熱帯雨林区、台湾動物区、子ども動物区、虫の谷、鳥園など1日ではとても全部は見切れないほど充実している。今回はざっと半分ほど見たろうか。なかなかすばらしい動物園であることを確認したので、また来てみたいと思いながら帰途についた。
(磯辺 太郎)
5 notes
·
View notes
Text
American bison (American buffalo, Bison Bison) Bos bison – Американский бизон – Amerikanischer Bison – Bison d'Amérique – Bizon americký – Bizon amerykański – Bisão-americano – Bisonte americano – Amerikai bölény – بوفالوی آمریکایی – アメリカバイソン – 美洲野牛 – بيسون أمريكي – ביזון אמריקאי – Bisonoxe – 아메리카들소 – Amerikaanse bizon
#American bison#bos bison#bison bison#buffalo#American buffalo#Бизон#американский бизон#Amerikanischer Bison#Bison d'Amérique#Bizon americký#zubr#Bizon amerykański#Bisão-americano#Büffel#búfalo#bisonte americano#Amerikai bölény#بوفالوی آمریکایی#アメリカバイソン#美洲野牛#بيسون أمريكي#ביזון אמריקאי#Bisonoxe#아메리카들소#Amerikaanse bizon
379 notes
·
View notes
Photo

アメリカバイソン(その毛並み整えてあげたい) #PENTAXKP #smcpentaxm50mmf14 #オールドレンズ #PENTAXKマウント #カメラ初心者 #アメリカバイソン #バッファロー #東山動植物園 (東山動植物園) https://www.instagram.com/p/CacU1pIvwrR/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo

#アラスカ旅行 記6 Average in a few hours by car from #Achégage to #theAlaskaWildlifeConservationCenter . Vasice Introduction, I can protect various kinds of animals such as #mousse , #carbi , #AmericaBison , #Fox , etc. It was very unusual, I could see the brown bear! It is not possible to see, it is not working in winter no. Because it is not troubled in the flight, the two brabbe bear was about to be backed up and the camera was treated in the village bear in the brown bear who was walking near the fence, It was a moment when I was taken in the camera, it was taken at the camera! #アンカレッジ から車で1時間半程で#アラスカワイルドライフコンサベーションセンター へ到着。#野生生物保護区 のため、#ムース や#カリブー 、#アメリカバイソン 、#フォックス など様々な種類の動物が保護されている。その中でもとても珍しく#ブラウンベア を見ることができた!本来彼らは#冬眠 中で姿を見ることなどできないはずだ。餌に困らないからなのか2頭のブラウンベアがのっしのっしと動き回っていた。柵の近くを歩いてきたブラウンベアに夢中でカメラを向けた。雪山をバックにブラウンベアがいる、カメラ越しに撮れた!と感じた瞬間であった。 #alaskaphotography #photography #mariamizuno #filmcamera #filmphotography #フィルムカメラ #フィルム写真 #natura #landscape #snow #analogcamera #instagram #pentax67 #wildlife (Alaska Wildlife Conservation Center) https://www.instagram.com/p/Bw8XcFfBXx9/?igshid=ip09bo9l3wrg
#アラスカ旅行#achégage#thealaskawildlifeconservationcenter#mousse#carbi#americabison#fox#アンカレッジ#アラスカワイルドライフコンサベーションセンター#野生生物保護区#ムース#カリブー#アメリカバイソン#フォックス#ブラウンベア#冬眠#alaskaphotography#photography#mariamizuno#filmcamera#filmphotography#フィルムカメラ#フィルム写真#natura#landscape#snow#analogcamera#instagram#pentax67#wildlife
0 notes
Photo


アメリカバイソン Bison bison
5 notes
·
View notes
Photo

アメリカバイソンとたこ焼き
American Bison and Takoyaki
5 notes
·
View notes
Photo

#style #Katsuno #刺繍 #broderie #embroidery #brodado #ricamo #アメリカバイソン #americanbison #bison #bisonbison #bisondamerique #バッファローではないみたい… #洋輔 #勝野刺繍 https://www.instagram.com/p/BpldxFpnwTG/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=luzf6ujz1adk
#style#katsuno#刺繍#broderie#embroidery#brodado#ricamo#アメリカバイソン#americanbison#bison#bisonbison#bisondamerique#バッファローではないみたい#洋輔#勝野刺繍
0 notes
Photo


仲良しですねー!



1月23日の写真でした。今までも日本平動物園のバイソンとキリンは隣同士だったけど、このような状態は初めてみました。
バイソンに興味のあるキリンと、キリンに興味のあるバイソンがいるとこうなるんだなぁと新鮮でした。
4月25日にバイソンのラテちゃんは上野動物園に帰り、10月13日キリンのダイヤさんは亡くなりました。夢のような光景でした。
ダイヤさん、安らかに。
@日本平動物園
26 notes
·
View notes
Photo

#上野動物園 に 千葉市動物公園からやってきた #アメリカバイソン 。また #非公開になった その訳は...
0 notes
Photo

【アメリカバイソン&ヤク】 並べてみました^ ^ (全長13cmほど) #毛糸 #ワイヤー #動物 #ヤク #アメリカバイソン #高山の動物 #大型の牛 #置き型 #メモクリップ #クラフト #yarn #wire #animals #yak #american_bison #bosgrunniens #craft #design #artwork #kurokuma #kurokumaart
#アメリカバイソン#ワイヤー#artwork#クラフト#ヤク#craft#animals#american_bison#kurokuma#yarn#メモクリップ#毛糸#yak#動物#wire#design#置き型#大型の牛#高山の動物#kurokumaart#bosgrunniens
0 notes
Text
#富山市ファミリーパーク #望遠 #K50 #GRDIGITALIII #IPhoneSE3 #モノクロ
富山市ファミリーパークへ。カラフルなインコたち。 写真は無いけど雷鳥の展示もあった。 シンリンオオカミ、森林大神と書きかえると神々しく見える。 レッサーパンダ可愛い。 アメリカバイソン舎へは初めて行った。 サル山では社会の縮図を見たような気がした。 ホンシュウジカは綺麗に写真が撮れた。アムールトラペロリ。 視線を合わせてくれないグレビーシマウマ。 アミメキリンはちらちらとこっちを見ていた。 蛇型の遊具とこの日活躍の望遠レンズ。

View On WordPress
0 notes
Photo

凄い勢いで走っていた。ド迫力だった。僕の写真じゃ伝わらないけど。 . #アメリカバイソン #アフリカンサファリ #九州自然動物公園アフリカンサファリ #青空 https://www.instagram.com/p/CHxaJJZA5Cl/?igshid=1wfpp3skgyq8s
0 notes