#イン��ム
Explore tagged Tumblr posts
Text

Something different today! 梅窓院 Basiōin is the name of a Buddhist temple.
梅 means plum. It's read うめ or バイ. Its radicals are 木 tree and 毎 every. (Mnemonic: Every tree should be a plum tree?)
窓 is new to this blog! It means window. Its most common readings are まど and ソウ, but it can also be てんまど, けむだし, or ス. From the top down, the radicals are 穴 hole, ム mu/myself, and 心 heart.
院 means temple, institution, mansion, or school; it often shows up as a suffix. It's always read イン.
祖師堂 Soshidō is part of a temple, specifically a building or room containing an image of the temple's founder (or 祖師 [そし]).
祖, which is also new, means ancestor, pioneer, or founder. It's read ソ. It's made up of 礻 sign, 目 eye, and 一 one.
師, also new, means expert, master, teacher, or mentor. It's usually read シ but can also be いくさ. Its radicals are 𠂤 to store/accumulate and 巾 turban/scarf.
堂 means public chamber or hall. It’s read ドウ. Its radicals are 龸 classroom, 口 mouth, and 土 earth.
89 notes
·
View notes
Text
我が国の未来を見通す(80)
『強靭な国家』を造る(17)
「強靭な国家」を目指して何をすべきか(その7)
宗像久男(元陸将)
──────────────────────
□はじめに
本メルマガは当初の予定をはるかにオーバーし、8
0回まで来てしまいました。浅学菲才の恥をしのん
で、知見も経験もない様々な分野に首を突っ込み、
それぞれ表面的ではありますが、知り得る限りの知
識で書きなぐっていました。そうしているうちに、
(前にも紹介しましたように)「その道の専門家の
限界」のような、新たな問題意識を持つに至り、
「では、どうするべきか?」が再び首をもたげ、悩
むことになりました。その結果、最近のメルマガの
ように、「国力」の観点から再整理することしまし
たところ、これはこれで面白くなってきました。
今回は「軍事力」を取り��げます。世界的な呼称は、
「軍事力」ですが、事柄の性格上、我が国の「軍事
力」を語る場合は「防衛力」と置き換えます。
私は、37年間、陸上自衛隊で勤務し、各級指揮官
はもちろん、陸上幕僚監部の幕僚として防衛力整備
を主に担当してきましたので、「防衛力」について
詳しく語り出すと、書籍1冊では足りないぐらい
“言いたいこと”がありますが、あえてテーマを世
間ではあまり語られていない、いわゆる「タブー」
とされている部分などに絞って、しかも要点のみを
紹介したいと思います。
我が国の「安全保障」とか「防衛」に関する最近の
話題についてもっと知りたい読者は、最近、元空将・
織田邦男氏が『空から提言する新しい日本の防衛』
を上梓しましたので、ぜひご一読いただきたいと思
います。織田氏は私と同期で、幕僚監部勤務にあっ
ては陸上、航空の違いありますが、いつも同じよう
な部署で勤務してきた経験があります。よって、
「ライバル」というより「戦友」であり、家族ぐる
みで親しく付き合ってきた仲でもあります。
『空から提言する新しい日本の防衛』
本書は、「将来の我が国の防衛のあり方」に対して、
元自衛官ならではの“切り口”から迫り、一般の軍
事専門家などが追随できない視点から貴重な一石を
投じているとの読後感を持ちます。なかでも、「我
が国の防衛」が抱えている課題、あるいは昨年末に
策定された「戦略3文書」の不十分なところの指摘
などについては私も全く同意です。
あえて違いがあるとすれば、陸上自衛官だった私は、
どうしても「国土」とか「国民」目線から防衛を考
える“癖”がついてしまっているせいか、「国防」
など頭の片隅にもない方々などにとってはどうして
も理解が難しくなってしまいます。その点、元航空
自衛官の織田氏の解説や提言は、難解な領域にはほ
とんど踏み込まないのですっきりしてわかりやすい
と思います。
さて、私の現在の最大の関心事は、「現実進行形の
ウクライナ戦争が国際社会の将来にどのようなイン
パクトを与えるか?」、そして、「そのインパクト
が、やがて“形を変えて”我が国の“眼前”に迫っ
てきて、我が国の平和や独立や国民の安寧な生活を
左右する可能性があるのかないのか?」にあります。
織田氏も再三、同趣旨の切り口で解説していますが、
“予想外のことが起こる可能性を表す”言葉の「ま
さか」や「もしかして」のうち、これまでは“予想
外のことが起こる可能性が低いと考えられる場合”
に使われる「まさか」の範疇として無視あるいは軽
視してきた事態が、“予想外のことが起こる可能性
があると考えられる場合”に使われる「もしかして」
の範疇に移動し、その実態の解明や未然防止の対策
までを含め、考え、検討し、具体化しなければなら
ない割合が増えているように気がするのです。
昨年の「戦略3文書」にあっても、これまでのこの
種計画の“歴史”を継承しつつ、どうしても踏み込
めない憲法上の制約や戦後の防衛政策の変更に対す
る批判への“予防線”を張っているのか、いくつか
の「もしかして」には自ら目をつぶり、「まさか」
の範疇で取り扱い、その上で無視あるいは軽視した
と考えざるを得ない論点がかなりあるとように思う
のです。
現役時代も、毎度ながらの“政治決定”に呆れ果て、
言いようもない“むなしさ”を味わったものでした
が、“我が国の特殊事情からやむを得ない”と自ら
納得させてきた側面があります。
繰り返しますが、“失うものがない”今、自らを納
得させてきた論点まで少し踏み込んで、その要点は
紹介しようと思います。実は、そう思い立って文献
を漁ると参考になる書籍もたくさんあることもわか
りました。ただ、表題からして大きなインパクトを
与えないと手に取ってもらえないからでしょうか、
このジャンルの書籍はタイトルからしておどろおど
ろしいような気もします。例えば、『自滅するアメ
リカ帝国』(伊藤貫著)、『腹黒い世界の常識』
(島田洋一著)、『国連の正体』(藤井厳喜著)な
どです。インターネットで発信しているものも数多
くありますが、共通しているのは著者の皆さんの
“強い危機意識”でしょうか。
なかには、『新しい日本人論』(加瀬英明、ケント
・ギルバード、石平共著)のように、日本人の根底
に流れている「性善説」が背景にあって、この「も
しかして」を考えることができなくっている��指摘
するものもあります。多くの日本人が宗教のように
ひたすら信じている、憲法前文にいう「平和を愛す
る諸国民の公正と信義に信頼して……」のくだりな
どを指すものと考えます。
さて、「もしかして」の領域が拡大したのは、我が
国の「安全保障」とか「防衛」に限ったことではな
いことも明白です。すでに本メルマガで再三触れて
きましたように、我が国の未来に立ちはだかるであ
ろう「暗雲」として、「もしかして」が様々な領域
に広がる可能性があると考えます。
本メルマガ発信の目的は、「我が国の未来について
様々な視点から見通し、“最悪の状態にならないよ
うに”早急に処置すべき具体的な対応策を明確にす
る」ことにありましたが、知れば知るほど“まだ道
半ば”との思いを強くしています。もう少し続けま
すので、しばらくお付き合い下さい。
▼「軍事力」の国際比較
さて、国際的な影響力という点でいえば、「軍事力」
こそが「国力」の“ど真ん中に位置づけられる”こ
とは明白です。しかも、その良し悪しは別として、
核戦力保有の有無は決定的です。
まず、これまで同様、「軍事力」の国際比較につい
てもチェックしておきましょう。発刊されたばかり
の今年の「防衛白書」は、冒頭、「戦後最大の試練
の時を迎える国際社会」から始まります。子細に読
むと、これまでの「“まさか”戦争なんて起こりっ
こない」を否定し、「“もしかしたら”我が国の周
辺でも起こり得る」ことを肯定しているのです。
白書は、「だから、未然防止のために反撃能力の強
化が必要」と言いたかったのでしょうが、白書の性
格上、それが限界なのかも知れません。そして、我
が国の陸海空防衛力については、「我が国の周辺に
は大規模な軍事力が集中している」ことを具体的な
数値で説明するために、世界の陸海空戦力それぞれ
のベスト10を紹介しています。しかし、白書らし
く、我が国の防衛力についてはそれぞれの兵力量の
みを掲載するにとどめています。ちなみに、実際に
ベスト10に入るのは海上自衛隊のみで、保有船舶
総トン数から第5位にランクされるはずです。
陸海空戦力を含む、軍事力を構成する様々な要素ま
で含め、通常兵器の世界軍事力ランキングは、「Gl
obal Firepower 2023」によれば、1位アメリカ、2
位ロシア、2位中国、4位インド、5位イギリス、
6位韓国、7位パキスタン、8位日本、9位フラン
ス、10位ドイツとなっています。
また「軍事予算」のランキングは、「ストックホル
ム国際平和研究所」(SIPRI)によれば、1位アメリ
カ(8010億ドル)、2位中国(推定2930億
ドル)、2位インド(766億ドル)、4位ロシア
(659億ドル)、5位イギリス(659億ドル)
と続き、日本は9位(517億ドル)になっていま
す。つまり、日本の防衛予算は、2021年時点で
米国の約6.5%、中国の約18%だったことがわ
かります。
前回上げたような各国の「購買力平価」を使用する
と、実際の軍事予算の様相は違ってくるものと考え
ます。また、年末の「戦略3文書」には「GDPの
1%から2%に引き上げる」旨が盛り込まれていま
すので、実現すれば数年後のランクは上がることも
予想されます。
現在、世界の核保有国は9カ国で、上記SIPRIの推計
による保有弾頭数は、1位米国(5244発)、2
位ロシア(5889発)、3位中国(410発)、
4位フランス(290発)と続き、9位には北朝鮮(3
0発)がランクされています。これらから軍事予算の
上位国はほとんど核保有国であることもわかります。
これらはあくまで静的な比較で、ウクライナ戦争に
より、ロシアや西側諸国の兵器の生産量や消耗量も
大幅な変動があったことでしょうから、最新のデー
タを比較すると、すでに変動している可能性もある
でしょう。
厳しくなりつつある周辺情勢や我が国の「国力」と
比較して、これらのランクや防衛力の量・質が現状
程度で適切か否かにについては各論あることでしょ
う。しかし、増強論に反対する側に立つ人たちの意
見の背景に、戦後の「平和ボケ」とか「平和の毒」
が今なお根強く定着しているとすれば、やはり「時
代は変わった」ことに気づく必要があると考えます。
目を開け、耳をふさがないで、しっかり見極めた上
で、自分たちの主張が正しいか否かを再考する時が
来ていると思うのです。
8月16日、有楽町駅前で、この暑さの中、背広を
着た日弁連の皆さんが「憲法違反の平和安全法制の
廃止を」との看板の前で街頭演説しているのを見か
けました。周りにはだれもいませんでしたが、“司
法試験に受かるくらい頭が良いのだから、法律以外
のことも少しは勉強すればよいものを”と思いつつ、
私も無視して通り過ぎました。ちなみに、「平和安
全法制」が制定されたのは9年前の2014年です。
「今頃、何を言っているのか」という点でも呆れま
した。
白書��言うように、“戦後最大の試練の時を迎えて
いる国際社会”を、我が国はけっして傍観できるわ
けがなく、予想される“戦場”が我が国近傍にある
ことを考えると、逆に“国際社会を戦略的にこの地
域に引きずり込めるか否か”に我が国の存亡がかか
っていると考える必要があります。そのために“何
をすべきか”については、ウクライナ戦争をみれば
明らかでしょう。多少苦しくても、「自助努力」す
るしかないのです。
▼我が国の「防衛力」の“急所”──核抑止
「戦略3文書」に書かれていない視点で、我が国の
「防衛力」の“急所”」と題して、いくつかの論点
の要点のみを紹介しましょう。“急所”ですから、
口に出すこともはばかれ、普段は隠れています。大
方の日本人のように、関心がない人には思いもよら
ないでしょう。されど“急所”なのです。ものすご
く大事なのです。
その筆頭は「核戦力」の取り扱いでしょう。織田氏
も「国家安全保障戦略」の中で、核抑止については
わずか1行しか触れず、米国に丸投げしていること
を「最大の欠陥」として問題視していますが、私も
全く同感です。
言うまでもなく、中国、ロシア、北朝鮮のような、
核・ミサイルを保有する権威主義国家に囲まれてい
る我が国が、「非核三原則」のような“現実離れ”
した政策を保持して「考えもしない」段階に留まっ
ている“危険性”について、安全保障や防衛を“真
剣に考えている人たち”は皆、多少の温度差はあっ
てもよく認識していると思います。しかし、その範
囲が“真剣に考えている人たち”に留まっているの
が問題なのです。
『自滅するアメリカ帝国』の著者・伊藤貫氏は、ア
メリカ在住が長いせいか、今どきの国際政治学者に
は珍しく、ハッとすることをスバっと指摘します。
一例を挙げれば、日本にもなじみが深い、アーミテ
ージ、ジョセフ・ナイ、それにライス元国務次官ら
が「日本の核武装をさせたくない」とする一心から
アメリカの「核の傘」の有効性を繰り返して主張し
てきた事実、しかし、昨今のアメリカの相対的な力
の衰退や国際環境の大きな変化もあって、キッシン
ジャー、ウォルツ、ホフマンなどのリアリスト戦略
家たちは、「日本もアメリカに過剰依存しない自主
防衛に舵を切るべき」と提唱していることを紹介し
ています。当然、自主防衛には核戦力の保持も含ん
でいます。
私たちは、通常兵器の世界では「敵と我が拮抗した
戦力を保持しておれば戦争は発生しにくい」ことを
軍事常識として理解していますが、伊藤氏は2人の
有識者の分析を紹介して、これまでの常識をくつが
えしています。実に興味深いです。
まず、MITの軍事学者パリ─・ポーゼン氏の「他
国からの先制攻���によって破壊されない核兵器を所
有している国は、世界覇権を握ろうとする超大国に
よる軍事的な恫喝と攻撃を拒否する能力を持ってい
る」、同じくMITの国際政治学者ハーヴェイ・サ
ポルスキー氏の「核武装国同士の戦争はリスクとコ
ストが高すぎる。したがって、核武装した諸国は、
お互いに核戦争を避けようとするだけではなく、通
常兵器による戦争まで避けようとする」との分析で
す。
つまり、核戦力保持の有効性は、たとえ彼我の格差
があっても、核戦争の抑止に留まらず、通常戦争の
抑止にもつながることを指摘しているのです。「核
抑止」と「核廃絶」の区別もつかない大方の政治家
・有識者・マスコミ人には“目から鱗”であろうと
思います。
だからこそ、湾岸戦争やイラク戦争から「イスラム
諸国が非核保有国だから、簡単にアメリカの攻撃を
受けた」との教訓を学んだ北朝鮮は、国民が明日の
食事さえ飢えているなかにあっても、莫大な経費を
費やして核実験やミサイル発射実験を繰り返し、有
効な核戦力の保持を企図しているのです(北朝鮮の
今年の餓死者は例年の3倍との報道がありましたが、
実態はかなりひどそうです)。
そして、中国は、日本を現状のような“与(くみ)
しやすい状態”に留めおくために、福島原発の処理
水について、自らがもっと濃い濃度の汚染水を垂れ
流している事実を知りつつ、“天つば”にもなりか
ねないリスクを冒しても、日本人が原発にも原爆に
も“眠ったまま”積極的な意思表示をしないように、
戦略的に反対論をぶち上げているのです。
さて、我が国の「核抑止」については大きな問題点
が2つあると考えます。まず、我が国のように「非
核3原則」を唱え、自らは核兵器を「持たず」「作
らず」「待ちこまず」としてすべてアメリカに“丸
投げ”している国が、ボーゼンやサポルスキーのよ
うな考えを適用しつつ、核抑止も、さらに通常戦力
の抑止も本当に可能なのか、という点です。
言葉を代えれば、アメリカの「核の傘」は未来永劫
に有効なのか、という点ですが、これについては、
次回、「日米同盟の有効性」に関連づけて詳しく触
れることにしますが、アメリカ政府の“一存”でそ
の有効性が突然、反故(ほご)になる可能性がある
ことは間違いないでしょう。
問題点の2番目は、中国や北朝鮮のような権威主義
国家に、アメリカのように「自国(民)の膨大な被
害回避を最優先し、核保有国とは戦争しない」との
考えが通じるかという点です。もし両国の為政者が
自国(民)の犠牲など一顧だにせず、戦争目的を遂
行しようとすれば、世界最大の核保有国・米国の
「核の傘」であっても、抑止が有効に機能しない可
能性があります。
なんせ中国には、1969年、ウスリー川の中ソ国
境問題を解決するため、当時は非核保有国だったに
もかかわらず、核保有国・ソ連に対して果敢に攻撃
を仕掛けたという“前歴”がありますし、同じく北
朝鮮も、“朝鮮半島はアメリカの防衛ラインの外”
と宣言した「アチソン声明」があったとはいえ、韓
国の後ろ盾に核保有国・アメリカがいることを知り
ながら、朝鮮戦争を仕掛けたのでした。
将来、これらの国とさらに緊張が高まるような事態
になれば、当然ながら、最大限の卑劣な文句を乱発
しつつ“露骨な核恫喝”を予想しておく必要がある
でしょう。
一方、本メルマガでも指摘したように、ウクライナ
はソ連崩壊時に領内に1240発の核弾頭を保有す
る世界第3位の核保有国でしたが、1994年の
「ブダペスト覚書」によって核兵器をすべて撤去し
ました。「歴史のif」ですが、仮にウクライナに
数発でも核兵器が残っていたなら、このたびの「ウ
クライナ戦争」は発生したでしょうか。少なくとも、
プーチン大統領の脳裏には、“ウクライナが報復と
して核兵器を使用すれば自国に膨大な被害が出る”
ことが浮かび上がり、侵攻を躊躇することにうなが
る可能性はあったと推測できるでしょう。
悩ましい問題でありますが、国際社会は、理想では
あってもいつ実現するか全く見通しが立たない「核
廃絶」ではなく、明日の「核抑止」をいかにするか、
で動いていることは間違いないのです。ゆめゆめ優
先順位を間違えないことが肝要です。
今回はこのくらいにしておきますが、我が国の「防
衛力」の盲点について、「もしかして」、つまり
「考えられないことを考える」ことまで拒否せず、
“急所”だけに“そっと覗いてみる”くらいの知恵
が必要であると私は思います。
ついでに私がアメリカをうらやましいと思うことが
もう一つあります。MITという、日本の東京大学
にランクされるような大学の教授たちが堂々と「正
論」を述べていることです。
それに対してと言うわけではありませんが、日本の
学者先生方は自らに恥じることはないのでしょうか。
前述の日弁連もそうですが、優秀なはずなのに、も
はや「つける薬がない」のでしょうか。
8月15日、終戦記念日の産経新聞社説は、論説委
員長の記名入りで「首相は核抑止の重要性を語れ」
と題して、“悲劇を繰り返さぬため”にも「核抑止
の有効性」について、普段の倍ほどの長さで堂々と
述べていました。過去にもあったのかも知れません
が、私自身は「核抑止」についてこれほどの内容を
マスコミ人が語ったのを初めて知りましたので、と
ても驚きました。
これなどはとても珍しいケースだと思います���、我
が国の最大の問題は、様々な「もしかして」など
“夢にも思わない”人たちが政治家・有識者・マス
コミ人・教育者などに数え切れないほど存在し、な
おかつ、依然として“その人たちの声が大きい”こ
とにあると思うのです。その結果を受けて、大方の
国民もなんら危機意識を持つことなく、時間だけが
進んでいきます。本当に困ったものです。次回は、
もう一つの“急所”を紹介しましょう。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
10 notes
·
View notes
Text
episode 2 - CASIO CZ-101
史上初の民生機デジタル・シンセとして一人勝ちしていたYAMAHA DXシリーズ。勝ち誇るその牙城への最初の 挑戦者として立ちはだかったのは、だが意外なことに既存のシンセ・メーカーではなかった。
♬ ♬ ♬
創業者たち、その名も“樫尾さん”という苗字の四兄弟に由来するメーカー“CASIO”。1970年代からハイテクな電 子計算機やコンピューターを開発製造販売し、そしてG-SHOCKなど腕時計関連で名機を輩出させたことで有名。
1979年あたり、既にYAMAHAは小型でプリセット音色のみを搭載した電子楽器“ポータブル・キーボード”を発 売予定であることをNAMM Showでアナウンスしていた。ご家庭向けにエレクトーンを小型化したような文脈で考 えていたらしく、むろん販路は正しく楽器屋さん。その予告通り初代ポータサウンドことPS-1(鍵盤Fスケール2 オクターブ半)、PS-2(同3オクターブ)、PS-3(同3オクターブ半)の三羽ガラスが発売されたのが 1980年。 だがその出鼻をくじくかのように、CASIOは初代カシオトーン“CT-201 Casiotone”を、同年1月に発売したの である。しかも販路は電気屋さん! はなから楽器を相手にしていないエンタメ志向。
世の中アナログ・シンセしかなく、ましてや翌年にその王者ROLAND Jupiter-8が出るなんて誰も知らなかった 1980年1月、なんとCT-201は既にデジタル音源を搭載。計算機メーカーが楽器を作るだなんて無謀なことをと誰もが笑ったというが、なにしろ“デジタルはカシオ”(というCMが当時ありました)。デジタル・テクノロジーが可 能にせしなんぴとたりとも追いつけない価格破壊と優れた仕様と楽しい性能で、あっというまに低価格のご家庭用 お楽しみ電子楽器ファミリー向けプリセット型キーボードという世界���築き上げ、ゲーム・チェンジャーとなった ことは周知の通り。
1980年にして既にデジタル・シンセシスを搭載したCT-201。8音ポリ4オクターブ49鍵、ベロシティには対応 せず音色エディットも不可。その代わりプリセット29音色(YAMAHA初代ポータサウンドは4音色のみ)。スピー カーを内蔵しているので音も出る自己完結型の電子鍵盤楽器。9万7千円は高いと思われるであろうが、当時のシ ンセはアナログ・シンセばっかでポリシンセと言えば何十万円、モノシンセでも10万円前後というときに、ホー ム・マーケットへ向けて電子ピアノでもオルガンでもシンセサイザーでもない8ボイス・キーボードが、しかも飛 びきりの安価で殴り込んでくるとは誰も予想だにしなかったのである。
「電卓屋」とバカにされたCASIOには、だからこそ大きな武器があった。デジタル技術と生産技術である。
当時CASIOのデジタル技術は、YAMAHAよりも5年は先をゆくものであったという。そして絶対に売れるものを徹底的に量産する。それも安定してクオリティをキープしつつ、ありえない低価格で桁外れな数で大量生産。ここで忘れていけないのは、“数撃ちゃ当たる”とよく言われるが、“数撃ちゃハズレはもっと増える”のである。ハズレ撲滅! 花形の設計開発エンジニアたちがヒーロー・インタビューに応える影で、撃��て撃って撃ちまくれの檄 (ゲキ) が飛ぶ中、ハズレ撲滅のためいかに製造/資材調達/品質管理の現場の皆さんが頑張っておられるか、それは美しきにっぽんのものづくり。不良率低減の5文字こそが工業立国メイド・イン・ジャパンの生命線。卓越したプロダクション・テクノロジー、イギリス英語ではインダストリアル・テクノロジー。廉価版デジ タル音源キーボードをしかも圧倒的な台数で作るというのは、実は電卓屋CASIOが電子楽器をして量産品にまで押 し上げし歴史的メルクマールですらあった。
庶民の味方カシオトーンはあっという間に新しい市場を開き、すぐさま自動伴奏機能が付いてファミリー向けの 定番となり、光ナビゲーションはもちろん、バーコードを楽譜の代わりに読み込むバーコード・リーダー搭載モデ ルまで出現、この痛快なる常識破りっぷりが大ウケ。音色やリズム・パターンのバリエーション急拡大。YAMAHA ポータサウンドと一騎打ち。
そして“子音母音方式”とも呼ばれたカシオトーンの音源方式は、その名の通り子音と母音、つまりアタック・ト ランジェントと持続音部分という2つの音色をまさに部分音合成するものであった。カシオトーンはその後のデジ タル・シンセのあり方すらをも予見させる迫力に満ちた先駆者でもあったのである。ROMに言わばエンジニア様直 筆の手描き波形まで仕込んだらしいから、すごいねぇ。
そのCASIOが家庭用キーボードからさらに一歩踏み出し、プロ用シンセを手掛ける初めとなった、いわばパイロ ット・モデルのような機種がようやくここで紹介するCZ-101。ときに1984年11月。
♬ ♬ ♬
MIDIが誕生すると同時にYAMAHA DX7が発売され、あっという間にアナログ・シンセが過去の遺物として片付 けられてしまってから1年。カシオが突如として発売した同社初のシンセCZ-101。それはDXへの最初のチャレン ジャー、デジタル・シンセ対抗馬、YAMAHAにしてみれば“またお前か!”と言いたかったやも。ミニ鍵49鍵とい うかわいいフォーマット。エンド・ピンも付いてダサかっこいい肩掛けもできる。そのポップで直線的な80'sデザ インは立花ハジメによるもの。のちのポップなカラーリングになった上位機種たちに比べれば、CZ-101のそれはま だまだ地味。だが既にDXとは全くテイストの異なる外観に、CASIOがYAMAHAの対抗馬となる片鱗が見えてい た。
だがいくらカシオトーンで成功していたとはいえ、さらにそこからいきなりヲタでニッチなデジタル・シンセへ と跳躍するには、持ち前の大量生産技術だけにとどまらないCASIOなりの勝算があったはずである。
まず計算機メーカーだったカシオは、その中枢となるデジタル演算を行うICチップなんぞいくらでもNECや日立 などから買うことができる大口の大得意様であった。というのも電子楽器のために特化したICを作るとなると、仕 様が特殊であるだけでなく計算機などと比べても圧倒的に販売台数が少なく採算割れするため、作ってすらもらえ ない。だが電卓屋カシオは既にチップ・メーカーからすれば御大尽さまご贔屓さま、むしろどんどんチップ・メー カーの方からさまざまな売り込みがあったはず。事実CZ-101には他社に作ってもらったICがたくさん搭載され、そ れでもって音源回路となした。電卓屋カシオ面目躍如!
また徹底してコスト・ダウンすべく鍵盤におもりやスプリングなど付けることもなく、鍵盤下に敷いたゴム・ス イッチそのものにいきなり鍵盤を載っけて直接支えさせ、ぷにゅぷにゅ言わすことで鍵盤の反発力を生じさせてい る! すなわちYAMAHAのように楽器屋さんとしてのプライドと歴史からタッチ・センスにこだわるのではなく、 逆転の発想でタッチ・センスを省くことでしがらみから解放され、画期的にコスト・ダウンして斬り込んできたの である。しかも打鍵の強弱に左右されないおかげで、���が弾いても一定のクオリティとなるを担保。旧態依然とし た楽器にとらわれない、計算機メーカーならではの自由な発想であろう。
さらにカシオトーンに欠かせない自動伴奏機能からヒントを得たのであろう、マルチ音源化。そしてお得意のミニ鍵でもって設計リスクの小さなパイロット機種となし、かくしてCZ-101はCASIO初の量産型シンセとして、しかもアナログ・シンセではなくいきなりのデジタル・シンセとして飛び出した。
「Xの次はZだ!」
デジタルYAMAHAへの挑戦状を最初にたたきつけた思わぬ伏兵、CASIO CZシリーズ。ラインナップ急拡大。しかもヤマハDX9の失敗を見て、19万8千円がタッチ・センスなし機種として許される上限価格と見極めたのであろう、フラッグシップ・モデルCZ-5000とCZ-1とが、共に19万8千円で誕生。楽曲制作かプレイヤー志向かの二者 択一。史上2番目の民生機デジタルは、だがタッチ・センス無きビンテージ・アナログの戦略を踏襲しつつ、それ を画期的にデジタルで換骨奪胎して提示してみせた知恵者であった。
同じことは、カシオ独自のPD音源(Phase Distortion Synthesis)にも言える。FM音源と同じく位相変調方式 であり、サイン波の代わりにコサイン波を使うことでYAMAHAにシバかれた音源方式。だが、傍目にはただのデジ タル化された減算方式にしか見えぬ。DCO→DCW→DCAというフローに隠されたモジュレーターとキャリア。 DCWに至ってはDigital Controlled Waveという名の謎のモジュール。計33種類に達する音源波形なるものがもた らす音の多彩さは、とてもアナログ・シンセの比でない。レゾナント波形もあるばかりか、パルス波1波/サイン 波1波/ノコギリ波1波の3つが交互に出現するという、キテレツな波形もある。
そればかりでない。CASIOの鋭さは、アナログであればカットオフとEGデプスに分化しているパラメーターを一 つにまとめた合理化センスにもある。前例主義や様式美なお作法に対し、ちゃんと注意を払って革新しているので ある。トドメはYAMAHAですら採用しなかった8ステップのエンベロープ・ジェネレーターを、しかも音程、音色、音量の3ブロック個別に持つことで、アタック・トランジェントすらをもEGで自作できるというぜいたくさと 柔軟さを誇ったこと。すなわちトランペットを吹くときに唇が震えるリップ・ノイズ、撥弦楽器の弦のビビリなど など、のちのサンプルのような鏡写しでは無いにしても、キッチュながらリアルな独自のキャラを持つに至った。 アナログな音も、デジタルな音も、サンプラーのような音までもが出る万能シンセ! それがこんなちっちゃいボ ディで乾電池で駆動までできる! シンセ界のスイス・アーミー・ナイフのような機種、それが驚きの隠し玉CZ- 101。

かくして音創りしやすい減算方式にしか見えないのに、新しい音がするところにデジタルが切り拓く未来があっ た。しかもサンプラーではなくシンセであり、PCMでもないが故、かえって自由に音創りできたところはシンセの 本分をよくとらえている。リング変調やノイズ変調まであり、CZシリーズ上位機種に至ってはぜいたくな三相コー ラスを備えるなど、画期的コスパも発揮。
なお、DCOという言葉が使われているが、本来DCOとはピッチのみをデジタル制御させたアナログ・オシレータ ーを意味する。だがCASIOが言うDCOとは実はDCOではなく、フル・デジタル・オシレーターであり、すなわち DOとも言うべきもの。この混同が、他のDCOシンセをしてVCO原理主義者アナログ・シンセ警察から“音が薄 い”などと因縁を付けられる要因になったやも。よもやクラブ・ミュージックにおいてCZの音が“デジタルなのにあ ったかい”などと重宝されることになろうとは、一体誰が思い描けたことであろう。
♬ ♬ ♬
一連のCZシリーズを展開する傍ら、CASIOは史上初の16ビット・サンプリング・シンセFZ-1、高橋幸宏のタイ コの音を搭載した言わばシグネチャー・モデルみたいなサンプリング・リズムマシンRZ-1、同じく幸宏が開発にか かわったデジタル・ドラム・セットDZ、音符マークが付いたボタンまで搭載し分かりやすい単体シーケンサーSZ- 1、なんとMIDIスルー・ボックスTB-1に至るまで、一気に電子楽器ラインナップを広げた。CZ-101から4年後には 次世代モデル、それもフルモジュラーなiPD音源(interactive Phase Distortion Synthesis)搭載デジタル・シ ンセVZ-1や、同音源を搭載したギター・シンセPGシリーズまで投入。
さらにはアドバイザーだった冨田勲のために和製Synclavier的な巨大ワークステーション・システム“Cosmo Synthesizer”も制作している。これはCZ-101に先行する極めて大規模な実験機種であり、MS-DOSマシンを中核 とし、PD音源モジュール8基、サンプラー音源モジュール2基が組み込まれたラック・タワーがそびえ、波形も音 色もシーケンスも専用PCエディターで編集し制御するのであった。それを冨田勲さんはメディアアート・イベン ト“アルス・エレクトロニカ”の一環としてオーストリアはリンツのドナウ河畔で開かれた超巨大立体音響野外コン サートに使った。CZシリーズが別名“コスモ・シンセサイザー”と称されるのは、これに由来する。
最初にMIDI規格を立ち上げたときにはかんでいなかったCASIOが、さりげなくCZを4パート・マルチティンバ ー仕様にしてきたことも先を見越した鋭さであろう。MIDI制定にカシオは関与してこなかったのに、それでいてそ の本質を見抜いた慧眼(けいがん)はやはり初めからデジタルに強いメーカーならでは。先述のCZ-5000はマルチ 音源であることを利用し、KORG M1に先駆けたワークステーション・シンセとなった。このマルチティンバーを生 かした進化形には SD音源(Spectrum Dynamics Synthesis)を搭載したシンセHZシリーズからHTシリーズへ と進化した“自動伴奏シンセ”まであった。
♬ ♬ ♬
史上初のデジタル・シンセとして一人勝ちしていたYAMAHA DXシリーズ。勝ち誇るその牙城への最初の挑戦者 として立ちはだかったのは、だが意外なことに既存のシンセ・メーカーではなかった。YAMAHAに挑み、その好敵 手となったのは実は門外漢だったはずのCASIOであった。
得意のデジタル・テクノロジーでもってシンセ界に殴り込んできたカシオ。他社がデジタル化に乗り遅れうろた えているときに、逆にしょっぱなからデジタルで斬り込んできたCASIO。楽しく音楽するためには、必ずしもシン セは楽器でなくてもいいと見抜いていたCASIO。楽器たるしがらみにこだわったYAMAHAとは真逆に、楽器メーカ ーでは無いからこそお気楽に楽しめる別な楽器の世界があると知っていたCASIO。優れたプロダクション・テクノ ロジーでもって親しみやすさ分かりやすさを命題としたCASIO。お高くとまった楽器にきっついブローをかました CASIOは、その実フレンドリーな庶民の味方であった。
外様だったはずのCASIOが暗に掲げたのは、楽器の民主化であった。いや、外様だったからこそ楽器の民主化を 掲げたのであろう。CASIOが実現したのは既存メーカーがなし得なかった価格破壊だ��でない。CZを踏まえて登場 した自動伴奏シンセを、だっさいなどと思うことなかれ。弾くのがややこしい伴奏もノー・プロブレム、マルチテ ィンバー音源とマルチトラック・シーケンサーとの組み合わせでもって、そうとは感じさせることなく機械が人間 を自然にアシスト。
人と機械との親密でフレンドリーで幸せな関係、それを理屈抜きで分かりやすく提示する。アトムやドラえもん がいる日本ならではの、機械が人間と共存する理想的な関係。いずれたどりつくであろうその未来はAI vs 人間で はない。AI が勝つのでも人間が勝つのでも無い。ポジティブな“ウィズ AI”。そんな未来に至ることになろう一歩 二歩を、エンタメ楽器ならではの切り口で分かりやすく平べったく描いたのが、市民感覚CASIOの楽器であった。 つまりそれは、楽器であることを棄ててもまだ楽器、おつむのおカタい楽器に一石を投じる新しい楽器の産声であ った。
CASIOは、えらい!
(2021年9月21日Sound&Recording公式サイト初出)
8 notes
·
View notes
Text









ム 一 . .🍶. . イン ❕
✧ like or reblog if you saved!
#csm#csm moodboard#csm manga#csm spoilers#csm icons#anime spoilers#anime moodboard#anime messy#anime icons#anime layouts#manga#manga spoilers#manga icons#manga moodboard#manga messy layouts#manga panel#short locs#messy locs
53 notes
·
View notes
Photo

『 アイリッシュマン 』
みなさん こんにちは。
結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
Netflixの映画「アイリッシュマン」は、
マーティン・スコセッシ監督による実話
に基ずく物語。
イタリア系大物マフィア ラッセル・
バッファリーノ(ジョー・ペシ)のもと
でヒットマンとして雇われていたアイル
ランド系のフランク・シーラン(ロバー
ト・デ・ニーロ��は、大統領の次に権力
があると言われた、全米トラック運転手
組合の委員長ジミー・ホッファ(アル・
パチーノ)のボディーガードを務めるこ
とになり、やがてフランクとジミーは家
族ぐるみの付き合いをするようになりま
すが、権力抗争によりジミーは突然行方
不明に・・・・・・。
労働組合指導者という大物の失踪に絡ん
だ、アメリカの裏社会の人々の策略や陰
謀、そして、悲哀を��いた中に、ケネデ
ィー大統領誕生と、いまだに謎に包まれ
ているその暗殺の真相にも触れられてい
る作品です。
監督は、ギャング映画が得意なマーテ
ィン・スコセッシ。
主演はスコセッシ監督の
タクシー・ドライバー、
レイジング・ブル、
グットフェローズ、
カジノなどでも主演を務めるロバート・
デ・ニーロ。
脇を固めるのは、ロバート・デ・ニーロ
とは、ゴッド・ファーザーパート2や
ヒート等で共演しているアル・パチーノ。
更にスコセッシ監督作品やセルジオ・レ
オーネ監督のワンス・アポン・ア・タイ
ム・イン・アメリカでロバート・デ・ニ
ーロと共演しているジョー・ペシ。
マーティン・スコセッシ監督によるロバ
ート・デ・ニーロ、アル・パチーノ、
ジョー・ペシ共演のギャング映画となれ
ば期待しないわけにはいきません。
監督の演出、3人の俳優によるいぶし銀
の演技、
そして、約50年にも及ぶ物語を、
VFXによる効果で顔を若返らせ、徐々
に現在の実年齢に近付けていく技術に
は、素晴らしいものがありました。
****************************************************************************************
結婚相談所 ハッピータイム桐生相生 婚活アドバイザー 金子 薫
http://www.happytime-en.com/local001_21.html
群馬県桐生市相生町5-536-1 ネプチューン2-A
電 話:0277-32-5314
連絡時間:午前10時から午後9時
定休日:年中無休
*******************************************************************************************
婚活 結婚相談はお近くのハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 前橋・沼田・みなかみ・渋川・吉岡・高崎・安中・藤岡・伊勢崎・桐生・太田・邑楽・館林・足利・佐野・真岡・深谷・熊谷・本庄・加須・牛久・下館・筑西・長岡・新潟西蒲原までお問い合わせください。
0 notes
Photo
『Made by tonysame』
『Connect to Everyone Everywhere』
『Global Network & World Trend』
アジアから世界へ
皆様、こんにちは。 岡山市北区平和町/駅前町/野田屋町 本町/磨屋町の眼鏡店「眼鏡と、」です��
クラシックデザインのトレンドも長く、 もはやスタンダードとなりました
そして、時代が変われど支持が絶えない もう一つのスタンダードな眼鏡デザイン があります


レンズの上下幅が細身で、レンズ形状 が四角・楕円のデザインを持った物。 目元に収まりやすく、眼鏡の印象とし て誰にも馴染みのある物。
そんな二つのスタンダードな眼鏡デザ インを、優れた構造・機能性・品質で 生み出し続ける「tonysame」 トニーセイムをご紹介します
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年、トニーセイム「共感」と いう言葉をコンセプトにスタートしま した 眼鏡をお使いになる方々、また眼鏡店 の皆さまが何を求めているのか、ユー ザー目線で考え、ニーズを察知する そしてニーズを満たすだけでなく、 そのニーズを超えた眼鏡を一つ一つ形 にしていく。 トニーセイムは、そんな「共感」の思 いから生まれました アジアで生まれたトニーセイムは、 国や地域の垣根を超え、ポジティブな 感情を���有するアイウェアカンパニー として成長を続けています 2017年からは、関わりあう全ての ヒト、モノ、コトと共感の心をもって つながり、ブランド自体がさまざまな 形に変化・進化していきたいというブ ランドの姿勢を表す「Connect つな がる」という言葉を新しいコンセプト に据え、グローバルアイウェアブラン ドとしての活動を加速させています 公式websiteより
・・・・・・・・・・・・・・・・
眼鏡に必要な機能=構造を随時アップ デートし、より高い機能性を追求して いるトニーセイム。 メガネデザインにおいては、多くの方 が日常の中で使いやすく、そして装飾 品として控えめなシンプルさと品の良 さを持っています
そんなtonysame(トニーセイ ム)の人気モデルの一つをご紹介いた します
collection.tonysame premium series.Celluloid collection model.TS-10732L color.黒/墨ササ size.50▢19 145 material.セルロイド チタン合金 βチタン price.35,000+tax

剛性が高く、独特の色味と艶が魅力の 「セルロイド」を使用。 素材の特性を活かし、細身でありなが らも変形しにくいフロント構造を実現。
バランスの取れたパント(ボストン) デザインと絶妙なサイズ感が、男性 女性とわず掛けやすいモデル。 レンズ周囲のリム(縁)の厚みが極限 まで薄く仕上げられ、正面視での印象 が繊細で目元に綺麗に馴染みます
ヒンジ(テンプル(つる)を折りたた む部分)は、しなやかなβチタン部品 で機能性の高い構造を持っています セルロイド素材のテンプル内に、この ような部品を組み込むことの難しさに もチャレンジした意欲作。 頭部を締め付けることなく、柔らかな 掛け心地を叶えてくれます また、鼻パットも細かな調整が可能な パーツが、お好みの掛け位置と優しい フィット感を叶えてくれます
カラー展開は4色。 茶系や柄物もありますよ
トニーセイム(tonysame)の メガネに注目ですね
ニシダ
『眼鏡と、』 岡山市北区平和町1-10 高塚ビル1階 ℡086-226-5388 ✉[email protected] [HomePage] https://www.meganeto.com [instagram] https://www.instagram.com/meganeto_optical_shop_okayama [facebook] https://www.facebook.com/meganeto.optical.shop [tumblr] https://www.tumblr.com/blog/meganeto-optical-shop [Google] https://g.page/meganeto-okayama/review
0 notes
Text
遠征したことありますか?
みなさん、遠征したことはありますか?
遠征、、それは、オタクが推しを拝むためにエンヤコラサと遠路遥々、推しのもとに向かうこと
▼遠征、したことありますか?
基本的に遠征したことがみなさんあるんですね、遠征の基準も色々だと思いますがね
ちなみに、私の人生初の遠征は大学1年の冬の大阪でした
遠征って結構考えることも使うお金も多くて大変ですよね、その分もちろん楽しさもありますが
私は基本的に
「交通手段」
飛行機
高速バス
新幹線
の��で調べて、ホテルは基本的にアパホテルですね
みなさんは、基本的に使う交通手段はありますか?
私は空港の手続きなどは面倒ですが、飛行機に乗るのは好きなので最初に飛行機を調べます
国内の移動ならLCCで結構安くなるので、片道5000円とかのときもあります、狭いですが、、、
なにかのパックで取ることは基本的にしないですね、絶対高く付くので。
ホテルもだいたい考えるの大変なのでアパホテルです、基本的にハズレないし
いつだったか、前の職場の時に出張みたいな感じで○横インに泊まって、次の日起きたら絶不調でした
さて、年末が近くなってきました、アンギョンサイトでは最近面接を行いました
来年は、イベントカレンダーなども出せるといいですね、便利じゃないですかそういうの
そして、なんとアンギョンサイトでは掲載アーティストが増えましたので、そちらもぜひチェックしてくださいネ
▼
▼1週間か2週間に一回くらい韓流情報が届くアンギョン研究所公式ライン
求ム、友達!
▼
▼
▼韓国語ツイートが日本語になっちゃう韓流翻訳サイトはコチラ
▼最近始めた個人インスタはこっち(フォロバします)
▼このサイトのアシスタントを募集しています(バイトです)
▼2020SEASONS GREETINGの特典や購入先まとめはコチラ
0 notes
Text
巡礼のペトラグニ
いろいろなひとといっしょ
ここから上に登れそうだ。 燭台を持った聖職者:ようこそいらっしゃいました。 奉灯されていきますか? 燭台を持った聖職者:奉灯とは、灯火を捧げることです。 ふふ、そのままですね。 この教会に灯っている蝋燭は、全て奉灯されたものなんですよ。 全てが人の手によって灯されたものです。 ルーバン : ほーう…… 燭台を持った聖職者:祈りの一種といいますか、 しかしもっと気軽なものと捉えていただいてよいものです。 毎日のあいさつ代わりに奉灯をされる住人の方もいらっしゃいます。 燭台を持った聖職者:あまり上手に説明できませんでしたね…… でもそのくらい私達にとって自然なものだと思っていただければ。 蝋燭は無料でお配りしていますので、よろしければ、是非。 聖職者はにこりと微笑んだ。 ルーバン : それじゃやって行こうかな 燭台を持った聖職者:ようこそいらっしゃいました。 奉灯されていきますか? 燭台を持った聖職者:ではこちらの蝋燭をどうぞ。 燭台を持った聖職者:教会の前に祭壇が見えますでしょう? 燭台がいくつも置いてあります。そちらで奉灯を行ってくださいね。 聖職者はにこりと微笑んだ。 ルーバン : 燭台は~……これか! 沢山の蝋燭が祭壇に置かれている。 ここにさっき貰った蝋燭の火を移すらしい。 燭台に火を移した…… ルーバン : これで終わりかな。随分簡単だな。 こちらは墓地に繋がっているようだ。 ここの墓石には何も彫られていない。 ��うやら無人のようだ。 自動スクロールを解除しました。 レイラ : ふふ、そうだな。僕はレイラ。よろしく。 Pâte Feuilletée Pâte Brisée ──Estato molto buono! ここの墓石には何も彫られていない。 どうやら無人のようだ。 メロディ : (墓地に添えた火を視て、首をかしげる) Lioult Castell ──何故貴方が死ななければならなかったのか? 灯は揺らめいている…… ここの墓石には何も彫られていない。 どうやら無人のようだ。 メロディ : ……誰か知り合いでも埋まってるの? 灯は揺らめいている…… 崖だ。すぐ下が海になっている。 遠くに灯台が見える。 崖だ。すぐ下が海になっている。 遠くに灯台が見える。 崖だ。すぐ下が海になっている。 遠くに灯台が見える。 メロディ : ……(何か気配を感じて、ルーバンの方を横目に視る) レイラ : ううん、そういうわけでは...(つられるように見た) ルーバン : コラ、見世物じゃあないぞ……(視線が向いたのでゆらりと振り返った) メロディ : ……失礼。(視線を戻した) レイラ : あ、ええと すまない。(思わず謝る) ルーバン : フフフ……それで良いんだ。俺の事は風景の一部だと思うと良い……(崖の下を何やら覗き込みながら) 崖だ。すぐ下が海になっている。 遠くに灯台が見える。 メロディ : ………(崖の方を向いたルーバンの背に、再び視線を向け) メロディ : oO(怪しい) レイラ : そ、そうか...(ややピンと来ていない顔) 手入れする者がいなくなってしまったのだろう。 この墓はひどく傷んでいる。 高潔な友へ ──▮■■■s■■より ……文字が削り取られている。 崖だ。すぐ下が海になっている。 遠くに灯台が見える。 メロディ : ……こほん。 崖だ。すぐ下が海になっている。 遠くに灯台が見える。 メロディ : ―――……私行くわ、少し、見に来ただけだったの。 レイラ : ん、そうか。ではまたな。 メロディ : それではまた、同胞の者よ。 ルーバン : (降りられないかと様子を伺っている) メロディ : 危ないからやめなさいよ。 レイラ : (ほんとに降りる気なのだろうか...) メロディ : ……こほん。それでは。 レイラ : あ、ああ。 ルーバン : 降りられないのか…… レイラ : (去る背中に手を振ったあと)....む、難しいと思うが... ルーバン : 難しいか……やはり装備を整えて挑むしかないか…… レイラ : (装備の問題なのだろうか...)なぜそこまで降りようと... ルーバン : 気になるだろ。何かあったら。 レイラ : そ、そうか.....(やや考えるような顔をした) レイラ : ええと 降りるときは気を付けてくれ くれぐれも(?) ルーバン : 君も見てみると良い。灯台が見えるんだ。こっちのほうから。 レイラ : 灯台。(言われるがまま向こうへ) レイラ : わ。(海になっているのを初めて知ったらしい)(柵から身を乗り出すようにして見た) ルーバン : 見えたか?(何故か得意げに) レイラ : (こくこくと頷いた) ルーバン : 泳いで渡れないかとも考えたんだが、ちょっと遠いんだよな。 レイラ : この時期だし、泳いだら寒くなってしまうかもしれないな。 レイラ : あ、場所 ありがとう。(明け渡すように退いた) ルーバン : そうだなあ……、泳ぐと流石に凍えそうだ。 ルーバン : 次回までにどうにかする方法を考えよう……。墓参りだったんじゃないか?邪魔したね。 レイラ : 本当に気をつけてほしい....ああ、別に墓参りというわけではなくて 大丈夫だ。 ルーバン : なんだ、そうなのか。てっきり墓参りかと思ったぞ。 レイラ : 火は供えたが なんというか...歩いてたらここについたというか...? ルーバン : わかるなぁ……俺もそんな感じなんだ。ほら(火の灯った蝋燭を見せようとして、物凄く小さくなっているのに気付いた) ルーバン : うわっ熱い ルーバンに6のダメージ ([1,5]+13) ルーバンは[激怒カウンター]を1つ獲得した。 レイラ : わ、大丈夫か 代わりに持とうか? ルーバン : 大丈夫だ……ッ!俺はこう見えて丈夫だからな……!(そ~っと蝋燭を手持ちのカンテラの上に置いた。どうにかなった) レイラ : そ、そうか...(おろおろとした) ルーバン : ま、ちゃんと蝋燭はどうにかするよ。そろそろ他所も見回りたいしね。 レイラ : うん、そうするといい。僕も色々見て回ろうかな... ルーバン : それじゃ。またな!(教会の方に歩いて行った) 灯は揺らめいている…… レイラ : ああ、またな。(手を振った) 自動スクロールを有効にしました。 自動スクロールを解除しました。 燭台を持った聖職者:お待ちください、蝋燭はこちらに。 サウンドファイルの読み込みに失敗しました。 燭台を持った聖職者:ありがとうございました。 あなたにお導きがありますよう。 メッセージログを保存しました。 自動スクロールを有効にしました。 販売員:いらっしゃいませ! 美味しいお菓子はいかがですか? 取引をしました。 販売員:ありがとうございましたー! 3ルド失った。 [ドーナツ] を手に入れた。 ルーバンは、ドーナツを使った。 ルーバンは5回復した。 ([2]+3) ルーバンは7のSPを回復した。 ([4]+3) 販売員:いらっしゃいませ! 美味しいお菓子はいかがですか? 取引をしました。 販売員:ありがとうございましたー! 3ルド失った。 [ドーナツ] を手に入れた。 ルーバンは、ドーナツを使った。 ルーバンは6回復した。 ([3]+3) ルーバンは7のSPを回復した。 ([4]+3) 自動スクロールを解除しました。 販売員:いらっしゃいませ! 美味しいお菓子はいかがですか? 取引をしました。 販売員:ありがとうございましたー! [ワッフル] を手に入れた。 [ワッフル] を手に入れた。 [コーヒー] を手に入れた。 10ルド失った。 [コーヒー] を手に入れた。 自動スクロールを有効にしました。 自警団員:ハッ!こちらは自警団・蠍の赤星のギルドであります! 自警団員:御用のある方や、ギルド登録希望者は 是非中へどうぞ!! 住人:ギルドの様子を見てるんだ。 あそこも頑張ってるよな。 自警団員:やあ、いらっしゃい。 自警団員:そこの赤いところでギルドへの登録や除名。 あとは街からの依頼を受注するなり、依頼達成報告なり…… 青いところでは階級の確認や活動報告ができるよ。 自動スクロールを解除しました。 ギルド受付:いらっしゃいませ!冒険者様! ギルド受付:本日はどうされますか? ギルド受付:左様ですか。 また用があれば話しかけてください! 自動スクロールを有効にしました。 店主:いらっしゃい。何にする? 取引をしました。 店主:また注文があったら呼んでくれ。 5ルド失った。 [ウイスキー] を手に入れた。 店主:……そうだ。 あんた、どのくらいいけるクチなんだ? 店主:いやね、ウチの店で迷惑を起こされるのも困るし、 事故が起きるのもマズい。 そういうわけであんたが酔っ払ったら酒は飲ませないからよ。 飲酒耐性数値を設定してください。(1~100) 決めるのに困ったら1d100ダイスを振るのも良いでしょう。 ルーバンが[80]を入力しました 店主:……オッケー、了解した。 それじゃ目一���飲んでいってくれ! ルーバンは、ウイスキーを使った。 飲酒判定ダイスロール! 1d100<=80 ⇒ 53 ☑成功! 店主:いらっしゃい。何にする? 所持数が最大を超えるため購入できません。 取引をしました。 店主:また注文があったら呼んでくれ。 [ウイスキー] を手に入れた。 10ルド失った。 [ウイスキー] を手に入れた。 ルーバンは、ウイスキーを使った。 飲酒判定ダイスロール! 1d100<=80 ⇒ 55 ☑��功! 自動スクロールを解除しました。 自動スクロールを有効にしました。 煙草売り:やあいらっしゃい! マナーはちゃんと守って吸ってくれよ~ 煙草売り:ありがとさん!ポイ捨てはするなよ~ 5ルド失った。 [シガレット] を手に入れた。 レイラは、ベリーパイを使った。 レイラは8回復した。 ([]+16)/2 レイラは14のSPを回復した。 ([]+27)/2 レイラは[ベリーパイ]になった ピエロ:ヤッホォ~♪ ボクはココ、アタラパ・サーカスの陽気なピエロさ! ピエロ:お客さん”候補”にはこの風船をあげヨウ! [風船] を手に入れた。 【アタラパ・サーカス】 現在準備中 ゴメンね!😢 自動スクロールを解除しました。 自動スクロールを有効にしました。 自動スクロールを解除しました。 ルーバン : お、この時間なのにそこそこ人が居るね。どうも…… ザイカー : へえ~ゴーレムも冒険者になれるのか… ルーバン : ム、君はこの前の。>ザイカー ザイカー : お?いらっしゃい ルーバン : ここで働いてたのか? ザイカー : 今日は、ね るぇりぇどーる : チャーース ザイカー : 最近ちょっとワケあってここは人手不足なんだ ルーバン : 日雇いなのか。成程ね。 ザイカー : はい、どうぞ(と、あなたにメニューを開いて渡すだろうか) ローランは、シガレットを使った。 紫煙を吐き出す…… ローランは3のSPを回復した。 ルーバン : どうも~(メニューをめくりながら) ザイカー : ああ。近々ちゃんとバイトを雇えるようにするってリ……そこのマスターもいってたよ ザイカー : っと、いらっしゃい(ローランの方へと歩いて行き) ローラン : ん。どうも(軽く手を振って バーテンダー:ようこそ、バー・アムルタートへ。 バーテンダー:……ごゆっくりどうぞ。 『カクテル:Shilly-Shilly』 Shall I? 「どうしよう?」 時には優柔不断であることも、良いかもしれませんね。 甘酸っぱく、ほろ苦い。レッドとシアンのマーブルカクテルをお楽しみください。 10ルド失った。 別のイベントが呼び出されため、実行中のイベントが中断されました。 ルーバンはカクテル:Shilly-Shillyを注文した。 ザイカー : メニュをどうぞ?お客様(開かれたメニューを手渡して) るぇりぇどーる : チャーース ローラン : ん。サンキュ(メニューを受け取って ザイカー : つまみも色々増やしてみたんだ。 よかったら注文してみてくれよな ルーバン : ほーうそれは良いね バーテンダー:ようこそ、バー・アムルタートへ。 バーテンダー:……ごゆっくりどうぞ。 所持数が最大を超えるため購入できません。 所持数が最大を超えるため購入できません。 バーテンダーはグラスを磨いている。 ザイカー : うん、お肉が好きなお客さんとかもいるからね るぇりぇどーるは、ワインを使った。 ルーバンは、コーヒーを使った。 ルーバンは5回復した。 ([5]) ルーバンは1のSPを回復した。 ([1]) るぇりぇどーる : ( バーテンダー:ようこそ、バー・アムルタートへ。 バーテンダー:……ごゆっくりどうぞ。 るぇりぇどーる : (ずぞーーー 所持数が最大を超えるため購入できません。 バーテンダーはグラスを磨いている。 ルーバンは、コーヒーを使った。 ルーバンは5回復した。 ([5]) ルーバンは5のSPを回復した。 ([5]) バーテンダー:ようこそ、バー・アムルタートへ。 バーテンダー:……ごゆっくりどうぞ。 取引をしました。 バーテンダーはグラスを磨いている。 3ルド失った。 [フライドポテト] を手に入れた。 ルーバンは、フライドポテトを使った。 ルーバンは4回復した。 ([1]+3) ルーバンは6のSPを回復した。 ([3]+3) ザイカー : (メニューを指差すと揚げ鶏の串や、チーズの盛り合わせなどが増えたことを知らせる欄があった) ルーバン : ポテト。良いね。宿なんかでもよく食べるけど、��ういう場所だとまた違った感じだ。 ザイカー : そりゃよかった ルーバン : チーズなんかも良いな。さっきワッフルを食べてきたからあまり入らないのが惜しい。 ザイカー : ここの自慢は酒の”品揃え”だが、料理も力入れてるんだぜ ルーバン : ウィスキーなんかはよく飲むが、色々あるね。君のおすすめは? ザイカー : そりゃ残念…せっかくの再会に何か一つまけてやろうと思ったんだが… ザイカー : 酒かあ…そうだな、珍しいものならなんでもあるよ るぇりぇどーるは、フライドポテトを使った。 るぇりぇどーるは5回復した。 ([2]+3) るぇりぇどーるは8のSPを回復した。 ([5]+3) るぇりぇどーる : (もっもっもぅ ルーバン : 珍しいの……お~それじゃあそれにしようかな ザイカー : 東の地方産の乳酒とか、…”人を選ぶもの”まで様々だが ザイカー : 口に合うかわかんねえよ? リア・シーはカクテル:Shilly-Shillyを注文した。 ザイカー : っと、いらっしゃい…? ルーバン : 人を選ぶのか。面白いじゃないか。 リア・シー : こんばんはなんだぁよ ルーバン : ム……!この前の妖精君 リア・シー : む……! 根無し宿無し金無しのターバン! るぇりぇどーる : カワイソウ ザイカー : えっお金ないの? ルーバン : いやいや。食い逃げはしないから安心してくれ。 ザイカー : 食い逃げは勘弁してよね… ルーバン : 宿無しは本当だけどな(何故か得意げに) ザイカー : えっかわいそう… ザイカー : でもそういやこの間もそんなこと言ってたなアンタ るぇりぇどーる : あまざらしジャン ルーバン : 何を隠そうそういう趣味だ。どこかに泊まるよりは野宿の方が好きだからな。 ザイカー : へえ…いい趣味してる。 るぇりぇどーる : カビ生えてソ……酒デ消毒シトケヨ ルーバン : ま、たまには本当に金が無い時もあるけどな! ザイカー : じゃあ地方の酒だが これをどうぞ。この間飲んで気に入ったヤツさ ザイカーはツァーガン・アルヒを注文した。 バーテンダー:ようこそ、バー・アムルタートへ。 バーテンダー:……ごゆっくりどうぞ。 バーテンダー:なんなりとご注文ください。 ザイカー : 乳製のウォッカだよ ルーバンは何も入力しませんでした。 バーテンダーはグラスを磨いている。 ルーバン : ほ~。こんなのもあるのか。 リア・シー : あーしはもう行くんだぁよ、ぐっばい! ……隠されたものを見つけなきゃなんだぁよ ザイカー : おいおい 冷やかしかよ ルーバン : 頑張ってな。リア・シー君(手を振った) リア・シー : む! ザイカー : 次は何か買ってけよ? リア・シー : オレンジジュースください! 支払いはターバンにお願いしますなんだぁよ! ルーバン : なに?! ルーバン : くっ、良いよ。好きに飲みたまえ。 ザイカー : はーい、紙コップにいれてやるよ。 リア・シー : やったー! るぇりぇどーる : (もっもっ ザイカー : (カップに注いだオレンジジュースをリア・シーに手渡して) ザイカー : こぼさねえようにな? リア・シー : (頭を突っ込んで飲み干していく。 ルーバン : 豪快だな…… ザイカー : ……おお、思ったよりスゲエ飲みかたするね リア・シー : (みるみる体が沈んでゆき、最後にはカップから頭を出して羽を振るう。 リア・シー : (カップ イン シーが出来上がった。 ザイカー : ……おおー飲みきっちゃった ルーバン : やるね。 リア・シー : けぷ。ご馳走様なんだぁよ。 ザイカー : そんじゃ、お代はこっちのお兄さんにつけとくからね ザイカー : またおいで 妖精さん? リア・シー : また来るんだぁよ ルーバン : ウム、またな。 ザイカー : (���ら、と手を振って) リア・シー : じゃあね、宿無しターバン、人形、人型! るぇりぇどーる : …… るぇりぇどーる : ドコガターバンナンダ? ルーバン : フフフ……知りたいか。 るぇりぇどーる : ナニ るぇりぇどーる : 砂カラ産まれたノカ ルーバン : いや。俺はルーバンというんだ。それであだ名がターバンなんだ。 るぇりぇどーる : ルーバン… ザイカー : 名前間違えられてねえ?ソレ るぇりぇどーる : …ターバントノ関係性ハナクネ?(くびかげどーる るぇりぇどーるは、ビーフジャーキーを使った。 るぇりぇどーるは4回復した。 ([1]+3) るぇりぇどーるは8のSPを回復した。 ([5]+3) ルーバン : 関係無いが。何であれ愛称なんかは嬉しいものだよ。 るぇりぇどーる : (かしげついでにジャーキーむしゃあ ザイカー : へー…そういうもんかぁ ザイカー : っと…お嬢さんはおかわりいる? るぇりぇどーる : イル バーテンダー:ようこそ、バー・アムルタートへ。 バーテンダー:……ごゆっくりどうぞ。 取引をしました。 バーテンダーはグラスを磨いている。 5ルド失った。 [ウイスキー] を手に入れた。 バーテンダー:……失礼ですがお客様、 お酒はどの程度飲まれますか? バーテンダー:お客様と、他のお客様のために確認を取っております。 何卒ご了承くださいませ。 飲酒耐性数値を設定してください。(1~100) 決めるのに困ったら1d100ダイスを振るのも良いでしょう。 ザイカー : はは、よく飲むな… ルーバンが[80]を入力しました バーテンダー:……ありがとうございます。 それでは、どうぞごゆっくり。 るぇりぇどーる : …… ルーバンは、ウイスキーを使った。 るぇりぇどーる : ココッテ 飲酒判定ダイスロール! 1d100<= ⇒ 4 ☒失敗… ルーバンは[ほろ酔い]になった るぇりぇどーる : アップルパイネーノ? ザイカー : ん?…うーん… ザイカー : あるの?(とバーテンに聞き返し) ザイカー : ………、…(少しバーテンと話した後に頷いて) ザイカー : 材料はあるってさ。 ザイカー : 表通りのには劣るけどね るぇりぇどーる : (30Lとす るぇりぇどーる : コレイーイ? リーゼロッテはを注文した。 ザイカー : ええー?そんなに?表通りでいっぱい食べられるよ ザイカー : でも、ま 注文貰ったからにはね るぇりぇどーる : ワザワザ表通り行くのメンドー ザイカー : はは、そっかー ザイカー : ……と、 るぇりぇどーる : ソレニメニューニないものヲ頼むときハ多めにワタスト るぇりぇどーる : 常設メニューニなる可能性がアル…ッテ教わった ザイカー : いらっしゃい?(リーゼロッテにひらりと手を振り) ザイカー : なるほどね… ザイカー : 検討してみようかな ザイカーはを注文した。 ルーバン : パイがここで食えるのは良いね。酒のつまみには甘すぎるけど。好きな人は好きそうだ。 ザイカー : はい、どうぞ。 るぇりぇどーる : ワァーーーーーーイ るぇりぇどーる : (アホ毛ぶんぶん ザイカー : (す、とパイの乗った皿を出す) ザイカー : (ふわりとバターとバニラの甘い香りが漂った) るぇりぇどーる : キャッキャッ リーゼロッテ : お邪魔するよ るぇりぇどーる : (喜びながら頬張る ザイカー : ……メニューは試しに色々頼んでみてくれよ ザイカー : はい、メニューをどうぞ…お客様(と、リーゼロッテにメニューを手渡した) ザイカーは、システムカンテラを使った。 ルーバン : 俺は少し呑み過ぎたし、そろそろ行ってくるよ。またね(代金をテーブルに置いた) ザイカーは[白灯]でなくなった ザイカーは[赤灯]になった ザイカー : ああ、そうか ザイカー : お粗末さま ザイカー : また来なよ マスターも喜ぶさ ルーバン : オレンジジュース分もちゃんと入ってるからな。 自動スクロールを有効にしました。 アラタケ : うーん… ルーバン : ム、君は。どうも アラタケ : おや アラタケ : どうも ルーバン : 探し物かい。 アラタケ : あ、路地裏ってあるとしたら アラタケ : どう行くんですかね ルーバン : 路地裏? アラタケ : 知っていれば、ですが アラタケ : (別世界かもしれない ルーバン : ウーム、俺はこっちのほうはな���なか通らないからな。 自動スクロールを解除しました。 ルーバン : しかし、何か探しているのならちょっとしたアドバイスはできる。”手当たり次第”だ。 アラタケ : なるほど、ありがとうございます ルーバン : しらみつぶしにやるのもたまには悪くないさ。ま、最後の手段にでもしてみるといい。 ルーバン : それじゃ。引き止めてしまうしそろそろ。またな。 アラタケ : ええ、それでは 自警団員:じ、自分は見回り中なのです。 い、今、善良な市民を一人保護したところです。 こんなところ長居したくはないのです! 声が震えている…… 自動スクロールを有効にしました。 自動スクロールを解除しました。
0 notes
Link
今年もやってまいりました、2017年に鑑賞した映画の感想をまとめたいと思います! 今年映画館で観た作品数は57作品! 去年は40作品、一昨年は20作品だったので、年々鑑賞本数をあげております(笑) その分まとめるのが大変なわけで・・・なんとか2017年ギリギリ滑りこみセーフできてよかったです・・・ 今回は作品数も多いので、前書きはこの辺にして、早速まとめに行きましょう! まとめでは、「もう一度観たい!」を基準に、ランキングを作っています。
ダーティ・グランパ
ダーティ・グランパ [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
松竹 (2017-06-07) 売り上げランキング: 19,781
Amazon.co.jpで詳細を見る
新年一発目は、まさかのスーパーお下品映画になりました!(笑) おじいちゃんと孫のドタバタお下品コメディ。 長年連れ添った妻が亡くなって、落ち込んでるかと思いきや、じいちゃは死ぬまでに若い女とヤリたいと、孫を連れてハジけまくる! ロバート・デニーロが、びっくりするくらいスケべじじいになってます(笑) 事務所的にはオッケーなんですか???ってくらい好き勝手やってて、なんだか楽しそう。 振り回されるザック・エフロンもいいキャラしてます。後半のやけくそ全裸シーンは、マッチョ好き必見。 まだまだロバート・デニーロ現役です!最高にお下品でイカしたロードムービー『ダーティ・グランパ』 ザ・スクワッド
ザ・スクワッド [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2017-10-18) 売り上げランキング: 36,525
Amazon.co.jpで詳細を見る
かなりお久しぶりのジャン・レノでした。 フランスで��り返される凶悪事件に、特殊捜査チームが立ち向かうアクション・クライム。 ストーリーもオチもわかりやすくてよかったです。 シリアスなシーンやテーマを描きつつ、時々クスリと笑ってしまうコメディ要素も。 特殊捜査チームが、どっちが凶悪犯なのかわからないってくらい、ゴリ押しに次ぐゴリ押しで犯人を捕まえるのが笑えます(笑) 検索 パリの街で起こる強盗サスペンス!渋くて強いジャン・レノがやっぱりかっこいい!『ザ・スクワッド』
ザ・コンサルタント
ザ・コンサルタント ブルーレイ&DVDセット(初回仕様/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2017-05-17) 売り上げランキング: 2,081
Amazon.co.jpで詳細を見る
こうやってポスターを改めてみると、この時のベン・アフレックすごい四角い。 昼は会計士の仕事、夜は裏社会で生きる殺し屋という2つの顔を持つ男の物語。 主人公は自閉症スペクトラムという障害も抱えていて、その障害を活かしたキャラクターで描かれています。 ストーリーも面白いのですが、主人公・ウルフのチートっぷりに目玉ひん剥きますよ! 鑑賞中、もしかしてバッドエンドなんじゃないかって何回も思った私の心配をよそに、美しいキレのある所作で(笑)、ガンガン人を殺していくウルフすごい。
沈黙 -サイレンス-
沈黙-サイレンス- [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2017-08-02) 売り上げランキング: 1,983
Amazon.co.jpで詳細を見る
原作が好きだったので、劇場で観たときは感無量だったなあ。 しかも大好きなマーティン・スコセッシが監督! 日本の作家・遠藤周作の著書『沈黙』を映画化。 キリスト教が弾圧されていた江戸時代初期、命がけでポルトガルから日本へと布教にやってきた司祭たちの、苦悩に満ちた日々を描く。 文化の違う国で直面する問題から、宗教とは、信仰とは何かを問いかける、今の時代でも考えさせられるテーマです。 3時間超えという長い上映時間なのですが、だからこそ原作にとても忠実。 まるで日本人が撮ったんじゃないかというくらい、時代背景の描写が忠実かつ美しいんです。日本の情緒を感じる。 こりゃ相当勉強したんだろうなと感心しましたよ。やっぱりマーティン・スコセッシはすごい監督だ。 宗教とは何か。信仰とは何か。構想28年の傑作『沈黙 -サイレンス-』
ドクター・ス���レンジ
ドクター・ストレンジ MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2017-06-02) 売り上げランキング: 278
Amazon.co.jpで詳細を見る
えっ、これって今年の映画だったんだ・・・! マーベル作品はワンシーズンに1作品くらいの早いペースでやってくれるから、結構前に感じますね。 アメコミ社「マーベル」の人気ヒーローたちが一つの世界で活躍するヒーロー映画。 本作は、高飛車な医師スティーブン・ストレンジが、ある事故をきっかけにヒーローとしての才能を開花させる、ヒーロー誕生映画です。 やっぱり映像がすごかったなー! 地面が急にまがったり、ビルが逆さになったり、空に道ができたり・・・ 作品の世界に飲み込まれていく魅力がたくさんありました。 ストレンジ先生のキャラも良かったし、マッツ・ミケルセン演じる悪役もかっこよかったー!退場の仕方があっさりしていたのが残念(笑) 極彩色の異次元世界を迫力の映像で体験しよう!新たな魔術師ヒーローの誕生『ドクター・ストレンジ』
マグニフィセント・セブン
マグニフィセント・セブン [SPE BEST] [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2017-12-06) 売り上げランキング: 408
Amazon.co.jpで詳細を見る
ポスターがね!むっちゃかっこいいんですよ~ 『荒野の7人』(元を辿れば『7人の侍』なのかな?)をリメイクした、西部劇。 街を支配しようとする悪党を、一人の保安官が仲間を集めて退治しようとする勧善懲悪ものです。 マグニフィセント(magnificent)って、「崇高な」という意味なんですが、まさにその単語がぴったりな男たちが活躍しています。 華麗な銃さばき、ド派手なアクション、クライマックスの決闘は胸が熱くなります。 がんばれビリ~~~!! 勇敢な7人の男たちが再び現れた!アクションシーンの演出がとにかくド派手!『マグニフィセント・セブン』
サバイバルファミリー
サバイバルファミリー Blu-ray
posted with amazlet at 17.12.31
ポニーキャニオン (2017-09-20) 売り上げランキング: 10,968
Amazon.co.jpで詳細を見る
これもよくできた作品だったな~ 邦画の中では一番面白かったかも。 突如世界中の電気がなくなったという状況で、生き延びるために必死にサバイバル生活をする一家のドタバタ劇、そして家族の絆を描いています。 かなりリアルな設定や演出にドキドキ。 本当に電気が使えなくなったらどうなるのかな~と考えさせられ、いかに我々が電力に頼って生活してい���かというのも痛感しました。 鈴木家の、ただ生き延びたいというむき出しの反骨精神も面白かったです。 鈴木家、身体張ってます!電気のなくなった日本で生き残れ!『サバイバルファミリー』
ラ・ラ・ランド
ラ・ラ・ランド スタンダード・エディション [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ポニーキャニオン (2017-08-02) 売り上げランキング: 106
Amazon.co.jpで詳細を見る
え?『ラ・ラ・ランド』も今年の作品なの!? あの衝撃的な旋風を巻き起こしたのが今年だったのか~ 夢を追い続ける男女2人の物語。 単なるヒューマンドラマではなく、夢と現実の紙一重な部分をありありと描いています。 いやあ、『ラ・ラ・ランド』のことを考えると胸が苦しくなる・・・ 初めて観たときに、涙が止まらなくて、劇場が明るくなっても涙が溢れて困っちゃいました。 そしてそれから1回も観れてないです(笑) 映画の世界に��っぷり浸かっていたのに、急にロビーに引きずり出されて退出させられたかのような強烈なショックが、今でも抜けません。 ストーリーが進むにつれて変わっていく2人の衣装も、なかなかうまい演出でした。 音楽・映像・衣装の演出が素敵!夢物語のような世界観に心奪われる『ラ・ラ・ランド』
アサシン クリード
【Amazon.co.jp限定】アサシン クリード 3D & 2D ブルーレイセット スチールブック仕様 [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2017-07-05) 売り上げランキング: 41,206
Amazon.co.jpで詳細を見る
『ラ・ラ・ランド』で奪われた心が抜け切ったまま、なんとなく観に行ったんですよね。 やっぱアクションは最高だわ〜、とものすごい元気をもらった記憶があります(笑) 大人気アクションゲームの実写化。 過去の因縁を再び繰り返すアドベンチャー・アクション。 やはりアクションゲームなので、本編でもアクションシーンが超クール。 次々に繰り出されるパルクールに目を奪われ、とどめには「イーグルダイブ」! この技は、『アサシン クリード』オリジナルの技なのですが、これがめちゃくちゃかっこいい!! うひょー!と大興奮でした。ぜひ映像でご確認ください。 まるでゲームをプレイしているようなカメラワークとアクション!過去と現代を行き来する追体験アクション映画『アサシン クリード』
クリミナル 2つの記憶を持つ男
クリミナル2人の記憶を持つ男 ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2017-07-19) 売り上げランキング: 33,042
Amazon.co.jpで詳細を見る
出演陣の豪華さに惹かれて観に行った作品です。 別の人物の記憶を埋め込まれた男の、数奇な運命を描く、サスペンス映画。 死んだ男の記憶を、別の男の記憶に埋め込むという設定が面白かったです。 自分の記憶なのか、他人の記憶なのか徐々にわからなくなって、��藤する主人公の心情が伝わってきます。 『デッド・プール』の印象が強すぎて、ライアン・レイノルズがまともな役やってるとなんか笑っちゃいますね(笑)(失礼) 死んだ男の記憶を別の男に埋め込む!?豪華な出演陣にも魅了される『クリミナル 2つの記憶を持つ男』
SING/シング
SING/シング ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン (2017-08-02) 売り上げランキング: 101
Amazon.co.jpで詳細を見る
2017年、元気をもらえる映画No.1ではないですかね!? 潰れかけの劇場を立て直すために、一大オーディションを開催する支配人のコアラと、それぞれに事情を抱えて集まってくる動物たちの物語。 王道のミュージカル映画なので、好きな人にはたまらない作品ですよね! 元気をいっぱいもらうし、劇中で流れる60曲以上もの楽曲に、自然と体がリズムを刻みそうになりました。 好きなことがあるって素晴らしい!どうぶつたちが歌う、60曲以上もの劇中歌にも注目!『SING/シング』
モアナと伝説の海
モアナと伝説の海 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2017-07-05) 売り上げランキング: 52
Amazon.co.jpで詳細を見る
この時期はミュージカル映画がラッシュでしたね! 大海原を舞台にした、冒険アドベンチャー。 古くから伝わる伝説によって、1人の少女・モアナが島の仲間を助けるための旅に出ます。 主題歌も記憶に残ってますが、モアナと旅を一緒にするマウイの歌もなかなか印象的でした。ヨウェッカ〜ム。 映像の迫力・完成度も素晴らしかったです。特に水のCGがものすごくキレイ。CGアニメもここまできたか〜と感心した作品でした。 パワフル系ヒロインの成長物語!海と波のCGがまるでほんもののよう『モアナと伝説の海』
キング・コング 髑髏島の巨神
キングコング:髑髏島の巨神 ブルーレイ&DVDセット(初回仕様/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2017-07-19) 売り上げランキング: 469
Amazon.co.jpで詳細を見る
あーこれもめちゃくちゃ興奮したなー! なんとか俳優陣の来日イベントに行きたかったのですが、結局ダメだったことを思い出しました・・・ 未知の生命体の発見のために、太平洋にある孤島へとやってきた調査隊が、島の巨大な守護神キング・コングと遭遇するパニックアドベンチャー。 終始、ハラハラドキドキがどんどん押し寄せてきて、常にアドレナリン全開。 キング・コングが大暴れするシーンなんて、もう画面がぶち割れるんじゃないかってくらい迫力ありましたもんね! また日本人好みのストーリーや演出が随所に見受けられて、親近感や変な懐かしさも覚えました。 キング・コングや怪物が大暴れ!迫力満点の映像を是非劇場で『キング・コング 髑髏島の巨神』
パッセンジャー
パッセンジャー [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2017-08-02) 売り上げランキング: 1,960
Amazon.co.jpで詳細を見る
2017年初のSF映画でした! 近未来。人口増加のために、新たな惑星へと向かっている途中、2人の若者がコールドスリープ状態から目覚めてしまう・・・ これはねー、どうしても序盤の展開を受け入れられなくて、終始モヤモヤしちゃいました。 キャストの演技が良かったので、それでなんとかもったという感じでした。 本編序盤で衝撃の展開!孤独に陥った人間の限界を描く『パッセンジャー』
ムーンライト
ムーンライト スタンダード・エディション [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
TCエンタテインメント (2017-09-15) 売り上げランキング: 7,281
Amazon.co.jpで詳細を見る
『ムーンライト』も今年の作品かー! ポスターのデザインが秀逸です。 1人の黒人の少年が、青年になるまでの日々を3つのシーンに分けて描いたヒューマンドラマ。 黒人の少年の人生を通して、本当の自分とはなんなのか、この世に生まれるとはどういうことなのか、根本的な部分をリアルに、むき出しに描いています。 観た後は言葉が出てこないですよね。劇場の空気もすごくしんみりしていたのを、よく覚えています。 1人の役を、3人で演じているのですが、全員の瞳があまりにも純粋できれいで、とても記憶に残っています。 静寂と間が観る者の心を揺さぶる。アメリカの抱える社会の歪みに迫った『ムーンライト』
ゴースト・イン・ザ・シェル
ゴースト・イン・ザ・シェル ブルーレイ+DVD+ボーナスブルーレイセット [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
パラマウント (2017-08-23) 売り上げランキング: 585
Amazon.co.jpで詳細を見る
原作がずっと好きで、公開されたときは本当に楽しみにしてました!! 日本の人気マンガ、『攻殻機動隊』のハリウッド実写映画。 人間とアンドロイドが共存する近未来を舞台に、主人公が自分の正体について知ろうとするSFアクション。 ストーリーは大衆向けっぽくなってしまいましたが、原作マンガや劇場版・TVアニメのリスペクトを感じられる演出が随所にみられます。 やっぱり世界観が好きですね!ハリウッドならではのうつくしい映像も、攻殻の世界を再現していて感動しました。 特に光学迷彩を使ったアクションシーンは、テンション上がりました! 主演のスカーレット・ヨハンソンのアクションもかっこいい。 アニメも大好きだったので、吹き替え版で観れたのも良かったな〜! 本当の自分は誰なのか。原作へのリスペクトを感じるオマージュが満載『ゴースト・イン・ザ・シェル』
劇場版名探偵コナン から紅の恋歌
劇場版名探偵コナン から紅の恋歌 (BD) [通常盤] [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ビーイング (2017-10-04) 売り上げランキング: 470
Amazon.co.jpで詳細を見る
毎年恒例のコナン映画です。 京都・大阪を舞台に起きる2つの事件に、コナンや平次が立ち向かう! 一方で、平次と和葉の恋模様にもライバル登場で進展が!? 去年の『劇場版名探偵コナン 純黒の悪夢』でのヒット以来、コナン界隈は再び盛り上がりをみせてますね〜! 去年は正直スパイ映画感が強くて、コナン映画とは言いづらかったのですが、今年はまだコナン映画っぽくてよかったですね。 といっても、平次と和葉が中心なので、コナンの出番は驚くほど少ないのですが・・・ 平次と和葉ファンにはたまらない作品でしたね! 人魚の島事件のときの名言をやってくれたときは私も興奮しました。 来年も安室が物語の中心になるみたいだし、コナンやおっちゃんたちが中心になるミステリー映画はしばらくお預けになりそうですね〜 キャラクターが増えて、おっちゃんの出番がどんどんなくなる、もしくは一発芸人のような扱いになっているのちょっと寂しいですね(笑) 劇場版らしい演出やファンサービス満載!平次と和葉が大活躍!『名探偵コナン から紅の恋歌』
ハードコア
ハードコア [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
バップ (2017-10-04) 売り上げランキング: 9,416
Amazon.co.jpで詳細を見る
新感覚の映画の登場でした! サイボーグ化された一人の男が、次々と襲い来る敵を倒しながら、黒幕を探し出すハードアクション。 この作品は常に一人称視点で物語が展開されるのが、最大の特徴。 まるで自分が映画の世界に没入しているかのような感覚を味わえます。 映画というか、ゲームの画面をみているような感じだったな〜 ストーリーも映画というよりはゲームっぽい内容でしたね。 90分という短い上映時間は大正解。終盤のめまぐるしいカメラワークは、酔いそうになりました。 ゲーム好きにはいいかもしれないけど、映画って別に第三者の視点でも色々な手法で没入感を味わうことはできるからな〜 映画ジャンルの新たな開拓としては面白い試みだったとは思います。 一人称視点の新感覚を味わおう!最初から最後までノンストップでバイオレンスシーンが炸裂!『ハードコア』
美女と野獣
美女と野獣 MovieNEX(実写版) [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2017-10-04) 売り上げランキング: 11
Amazon.co.jpで詳細を見る
ディズニー映画で一番好きな作品の実写化でした! ディズニーアニメの『美女と野獣』を、ディズニーが初の実写化。 魔女に、バラが散るまでに心から誰かを、愛し、愛されないと永遠に解けない呪いをかけられた王子と、一人の少女ベルが出会い、やがて恋に落ちる物語。 ロマンチックですね〜 CGが美しく、見事にアニメのファンタジックな世界を再現しています。うっとりしちゃいます。 ディズニーから、今だからこそ、満を持して、という自信を伺えます(笑) アニメで大好きだったミュージカルシーンも、実写らしい豪華で派手な映像になっていて、大興奮。 『Be Our Guest』と『Gaston』が特によかったな〜!! やっぱりミュージカル映画は体が勝手に動きそうになる! あとエマ・ワトソンがえらい美人。 名作アニメを見事実写化��豪華でファンタジックなミュージカルシーンにうっとり『美女と野獣』
LION/ライオン 〜25年めのただいま〜
LION/ライオン ~25年目のただいま~ [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.12.31
ギャガ (2017-10-03) 売り上げランキング: 3,024
Amazon.co.jpで詳細を見る
2017年初の実話物語映画でした。 インドで生まれ、ある行き違いで一人母と兄の元を離れてしまった一人の少年の壮絶な日々と、その後に訪れる奇跡の物語。 主人公のサルー役のサニー・パワルがすごくいい演技をしていて、グッと感情移入していきました。 ストーリーはそんなことあるのかってくらい驚きの感動ものなのですが、一方で、世界中にはびこる格差社会や貧しい国や地域の生活の現実を生々しく描いています。 むしろそういった社会問題に切り込んでいるシーンの方が多く、単純に感動するだけではなく色々と考えさせられる作品でした。 これぞまさしく「奇跡」の実話物語。社会派な要素も胸に突き刺さる。『LION/ライオン 〜25年目のただいま〜』
YOU MIGHT ALSO LIKE
えっあの作品も!?泣ける感動作からぶっ飛びコメディまで!実話を基に製作された映画オススメ16作品
元気が欲しい時にはこれを観よ!がんばるウーマンたちにオススメの映画12作品
ファンタジー映画が苦手だった私を変えた、最強のファンタジー映画オススメ12作品
完全版!旅行気分を味わえる!映画の街・ニューヨークが舞台の名作映画30作品
2015年公開、劇場で鑑賞した映画20作品の感想まとめ
ゴリマッチョ、細マッチョ、ハゲマッチョ・・・あなたのお好きな筋肉はどれ?筋肉映画まとめ12作品
あなたは誰に殺されたい!?殺し屋が主人公の映画10作品まとめ
主役も脇役も器用にこなす!渋い顔してお茶目な「ジェレミー・レナー」年代順オススメ映画12作品
低予算?ぶっ飛んでる?B級だからってあなどってはいけない!オススメB級映画10作品
初心者向け!アベンジャーズってどんなヒーローが集まってるの!?マーベル第1シーズン6作品
0 notes
Text
我が国の未来を見通す(70)
『強靭な国家』を造る(7)
歴史から学ぶ「知恵」の適用(その2)
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
ロシア・ウクライナ両国で軍事作戦に関わってい
る人は、このような事態の発生について常に頭にあ
ったことと推測していますが、“悪夢”が現実のも
のになりました。6日、南部へルソン州の巨大ダム
が何者かによって破壊され、河川の下流地域のイン
フラに甚大な被害が発生しているようです。このダ
ムは、上流のザポロジェ原発の冷却水取水の役割も
担っていることもあって、ダムの決壊の影響は計り
知れないものがあります。
犯人はどちら側か、故意か過失か、折からの増水の
影響による自然決壊なのか、様々な見方があって8
日時点では不明のようですが、ダムがあるドニエプ
ル川の西岸はウクライナ軍、東岸はロシア軍が占領
しているという微妙な場所に位置しているおり、被
害地域は両岸に及んでいることもあって、真相を見
極めることを難しくしているようです。もし人間の
故意の“しわざ”だったとすれば、地上から宇宙ま
で何重もの監視態勢の中での“犯行”であったこと
から、周到な計画や準備のもとで、隠密で巧妙な手
段で実施したことでしょう。
一般的な見方をすれば、ウクライナにはダムを攻撃
する大義名分もメリットもなきに等しく、ダムの下
流地域の混乱に加え、万が一の場合、自国内の原発
の冷却ができなくなる可能性をあるような軍事作戦
は、“軍事的合理性からはあり得ない”と考えるべ
きでしょう。
一方、ウクライナの反転攻勢を間近にした現在、ウ
クライナ国内の長期的な混乱に加え、反攻を阻止す
るため、巨大な河川障害の設置という意味でのメリ
ットは計り知れないものがあります。ダムはロシア
の管理下にあったので、ロシア側であれば、隠密な
手段による破壊作戦を遂行できたと推測できます。
これまでもダムに対する砲爆撃などはあったという
ことなので、それらによるダムの損傷が折からの増
水に耐えられなくなって“決壊”したという見方も
あるようですが、いずれにしても、本事案は、今後
の台湾問題や我が国の防衛などを考える上でとても
参考になることは間違いないと考えます。重大な影
響があるインフラへの攻撃の効用に加え、巧妙な手
段で攻撃に成功すれば、「相手がやった」と非難す
ることによって責任逃れすることができる“手口”
としても戦例になることでしょう。
各国の間には「ここまでやるか」とロシアを非難す
る声が多いようですが、ウクライナ戦争はまたひと
つ「ラダーが上がった」と認識する必要があると考
えます。今後、実際にウクライナ軍の反攻が成功し、
その過程でロシア側が再び“許容限度を過ぎた”と
認識した時には、さらにラダーが上がることが懸念
されます。その段階でロシアが強硬手段の行使には
至らなくとも、事態がここまで来ると、双方の歩み
寄りによる停戦合意は考えられず、本戦争の解決は
さらに遠のくことでしょう。
国際社会は、ウクライナ戦争は“よほどのことがな
い限り、数年単位で続く”ことを覚悟しつつ、食料、
エネルギー、そして安全保障体制など、あらゆる既
存の体制や慣行を見直す必要があるでしょう。その
中には当然、日本も含まれることは間違いありませ
ん。歴史は、1つの事件や事案が引き金となって、
その前後に大きく“様相”が変わることを教えてい
ます。その意味でも、“最悪の事態”を冷静に見積
もり、諸準備を怠らないことが肝要です。
▼「相応の力を持つこと」──少子化���策
さて前回に続き、歴史から学ぶ知恵の第2は、「相
応の力を持つこと」を挙げました。国防上は、自衛
隊の能力増強に加え、核抑止体制の強化、政治家や
官僚たちの“能力アップ”などまで提言しましたが、
私自身は、書籍やメルマガの中では、AIとかドロ
ーンなど、昨今の軍事技術の進歩に絡むものにはあ
えて触れませんでした。
ウクライナ戦争や昨今の周辺情勢の厳しさもあって、
昨年末に「戦略3文書」がまとめられ、依然として
不十分な点はあるとしても、画期的な防衛力増強に
向って舵を切ることが明確になりました。OBを含
めて有識者たちが様々な角度から、我が国の防衛態
勢のあるべき姿について言及していますので、詳し
くは省略します。
一方、二言目には「外交努力で」と発言する向きも
ありますが、「外交の根幹に国防(軍事)力がある」
という、人類の歴史の中でも、現在も、これから先
も変わらない、“まぎれもない事実”があることに
ついて、このような考えを持つ人たちはもっと学習
し、ぜひ理解してもらいたいと願っています。
戦後の我が国にあって、国防とか安全保障の問題と
は全くかかわりのない生活をしておられる一般の国
民の皆様はしかたないとしても、大学までの高等教
育を受け、現実の国際社会などに精通しているイン
テリとか有識者とかいわれ、国や社会のリーダーと
して活動している人たちがなぜこの分野のリテラシ
ーが低いのか、言葉を代えれば、なぜ“誤認識”し
ているのか、なぜ“軽率”なのか、なぜ“甘い”の
か、いつも理解に苦しんでいます。
「国民の精神」については、後日、詳しく述べるつ
もりですが、このような大方の国民の風潮とか認識
は、国防などに限った問題ではなさそうです。我が
国の未来に横たわる「暗雲」に照らして考えると、
「相応の力を持つこと」をいう観点から“あらゆる
分野に手を打つ”時期に来ていると私は考えます。
まず「少子化対策」です。政局でもすでに話題にな
っていますが、早急な対策の必要性を訴えるショッ
キングなデータが6月2日、厚生労働省から発表さ
れました。令和4年の人口動態統計(概数)によれ
は、出生率(正確には、1人の女性が生涯に産む子
供の数を示す合計特殊出生率)が、前年比0.05
ポイント減の1.26となり、平成17年と並び過
去最低になったということです。1年間に生まれた
子供の数も77万747人(前年比4万875人減)
だったようです。
コロナ禍も影響もたぶんにあったとはいえ、1年間
の出生者数が80万人を割ったのは、“明治32年
(1899)年に統計を開始して以来、初めて”だ
ったようです。
改めて、我が国は人口動態を振り返ってみますと、
江戸時代はさほど人口増はなかったのですが、明治
維新の頃は3330万人でした。その後、急激な人
口増となって、大東亜戦争においては約300万人
の犠牲者が発生したとはいえ、終戦時には約720
0万人を維持していました。戦後は、ベビーブーム
などもあって急激な人口増が続き、2010年には
1億2800万人を数えましたが、その後は、減少
の一途をたどっています。
戦後の出生率も昭和40年代後半の「第2次ベビー
ブーム」がピークとなって、それ以降は“人口を維
持できない”2.0以下に減少し、平成に入ると1.
5を切るようになりました。そして平成17年には
過去最低の1.26まで落ち込み、その後15年あ
まりは1.3台をキープしていましたが、昨年は、
ワーストタイの1.26になったということのよう
です。
出生率にからむ最近の傾向としては、婚姻数は前年
比3740組増の50万4878組で、第1子を出
産した時点の女性の平均年齢は30.9歳とこれも
過去最高水準だったようですので、女性の社会進出
の増加などから晩婚化あるいは晩産化が進んでいる
のでしょう。
出生率を県別にみると、最も高い沖縄県は1.70
もあり、宮崎県(1.60)、鳥取県(1.60)
と続きます。逆にワーストは、東京都の1.04、
次いで宮城県(1.09)、北海道(1.12)の
順と、一般には“西高東低”となっているようです。
出生率に関しては「沖縄に続け!」と叫びたいと思
いますが、この地域差がどこから生まれるかについ
ても真剣に考えるべきでしょう。
長くなりました。コロナ禍から開け、様々な少子化
対策が功を奏して令和5年は回復傾向に転ずること
を切に祈りたいと思いますが、少子化が進展する背
景は複雑で、根が深く、各方面に及び、そこから脱
するのは容易なことではないと考えます。
しかし、今こそ私たちは、“少子化の先に待ってい
る「未来」がいかにすさまじいものか”について、
改めてよくよく認識する必要があるのです。結論か
ら言えば、「人口減こそが国家の衰退に繋がる最大
の要因」との認識を強く持ち、政府主導のもと、国
を挙げてキャンペーンを展開し、かつての「産め
よ!増やせよ!」のような「文化」を作り、ここ数
年間に新たな“団塊の世代”の出現を目指す必要が
あると考えます。
そして、そのような大方針の下で、考えられる、あ
らゆる障害を排除することを政策の最優先とすべき
なのです。これまで「少子化対策」で、政府は3度
チャンスを逃し、「敗北した」と分析されています
(産経新聞:シリーズ「少子化対策の行方 未来を
選ぶ」より)。
1回目は、出生率の減少が始まった1970(昭和
45)~80年代、2回目は、平成元年の丙午(ひ
のえうま)に出生率1.57を記録してその後も回
復しなかった1990年代前半、そして、3回目は
第2次ベビーブーム世代が出産適齢期を迎えた好機
を活かせず、出生率の低下傾向に歯止めがかからな
かった1900年後半~201年代前半です。
その要因の1つとして、「少子化対策は目の前の票
にならない」が挙げられています。いかにも我が国
の政治(家)らしいと納得してしまいますが、この
ような問題についても、“国の舵取りの根幹の部分
が先送りされる”との根本的な“欠陥”が我が国の
政治体制や国民の意識に中にあるということではな
いでしょうか。
ただ、このような特集が新聞紙上に掲載されるのは
とても良いことであると思います。私は、4回目の
敗北を繰り返さないために最も大事なことは、「い
かに若い世代のモチベーションを上げるか」にある
と考えます。誤解を恐れずに極端な提言をすれば、
某国のように、「子供を3人産めば家が建つ」「2
人産めば車が買える」くらいの“超異次元”の国家
投資をすべきでしょう。
若者の結婚観についても再考すべきでしょう。すで
に紹介しましたように、我が国の非嫡出子は2.3
%程度しかありません。近年、非嫡出子の増加が世
界的傾向となっており、フランスの約60%を筆頭
に、スウエーデンやデンマークなどが50%を超え、
英国48%、米国40%、ドイツ36%など先進国
は軒並み30%を超えています。
その背景は2つあると言われています。1つ目は、
“結婚に伴う法的保護や社会的信用が結婚しなくと
も与えられている”という側面と、もう1つは、若
者が未婚でも子供を産めば、“国や社会が子育て支
援をする”という体制が出来あがっているというこ
とです。
我が国の伝統的な結婚観のようなものが大事なこと
については言うまでもありませんが、少子化を回避
し、国力を維持するために、個人の“生き方”に寄
り添いつつ、他の国々はそこまで真剣に取り組んで
いるという事実を知る必要があるのです。その上で、
我が国にとっては、どの部分を、どの程度、適用
(許容)するかについては、さらなる知恵を出しな
がら、国民に問えばよいと考えます。
最近、LGBT法案が話題になっています。それぞ
れの“生き方”を否定するものではないですが、我
が国の未来のために、という観点に立てば、シング
ルマザーや非嫡出子の保護もまた重要なのではない
でしょうか(事柄の性格上、ここまででとどめてお
きます)。
外国人の移民政策も様々な理由で遅々として進まず、
我が国の国柄からその拡大をあまり期待できない中
に���って、“日本人を減らさない努力”を最優先し
て取り組む方が現実的であるし、少子化対策上の近
道であると考えます。
少子化に伴う人口減は労働力減少に直結し、そのま
まGDPの減少に繋がります。労働力の減少を補う
ものは、外国人や高齢者の雇用に加え、女性の雇用
拡大、つまり女性の活躍推進しか手立てがありませ
ん。残念ながら、このことが女性の未婚化・晩婚化
・晩産化に繋がっているという事実もあります。
この悪循環を断ち切るための施策も必要と考えます。
このためには、国や地方自治体の力では限界があり、
各企業の力も借りなければなりません。現在、「S
DGs」のような国連の呼びかけに賛同する様々な
活動が展開されていますが、優先順位が違うと考え
ます。「世界で最初に飢えるのは日本」が取りざた
されているような昨今、まず、「自国の生存のため
に国を挙げて何をすべきか」をしっかり議論し、そ
こに最優先して立ち向かうことが大事なのではない
でしょうか。
▼「相応の力を持つこと」--農業・食料問題
そのような意味で言えば、食料安全保障もまた「相
応の力を持つ」ために“待ったなし”です。
「農は国の本なり」との言葉のように、国内の食料
や農業を守り、国民の命を守ることは、不測の事態
に国民の生命・財産を守る国防と同様、国家の最優
先事項であることは論を俟たないと考えます。
農業を守り、食料の自給率を上げる必要性とその方
策についてはすでに述べましたが、それらを実現す
るためにこの分野も“発想の転換”が必要なことは
間違いないでしょう。
『世界で最初に飢えるのは日本』から外国の例を紹
介ますと、スイスでは国産卵が1個あたり60~8
0円と輸入品の何倍もするとのことですが、国産卵
を買っていた小学生に質問すると「これを買うこと
で生産者の皆さんの生活も支えられ、そのお陰で私
達の生活も成り立つのだから、高くても当たり前で
しょう」と、いとも簡単に答えたとのことです。翻
って、日本の小学生はおろか大人であっても、この
ような答えを返すでしょうか。この違いはどこから
来るのでしょうか。
水田には、オタマジャクシなど様々な生き物が棲み、
最近、農薬で減ったとはいえ、生物の多様性が保た
れています。また、ダムの代わりに貯水する洪水防
止機能、水をろ過してくれる機能、さらには、水田
の蒸散によって気温上昇抑制効果もあり、水田地帯
は市街地と比べて日中の最高気温が2℃ほど低くな
ることも分かっています。つまり気候変動対策にも
役立っているのです。
これらの恩恵が米の値段に反映されているのでしょ
うか。繰り返しますが、我が国は「補助金が高い」
と批判されてきた歴史を有しますが、世界の常識は
「農業にただ乗りしていけない。農業にもっと払お
うではないか」という感覚が常識になっています。
だから、農家もそれぞれの果たす役割を認識し、誇
りをもって生産に励んでいますし、我が国のような
「農業離れ」のような現象も起きないのだそうです。
私たち日本には、昔から食事の前に「いただきます」、
食事後に「ごちそうさまでした」と唱え、食べる物
とそれらを生産する人たちへの感謝の気持ちを表す
習慣があります。アメリカなどでも食事前に祈りを
ささげる習慣がありますが、先日、チャットGPT
に「『いただきます』に相当する英語は何か?」と
尋ねたところ、「簡単に言えば、Thanks for the f
ood(meal).だ」という答えが即返ってきました。
言葉の文化の違いからか、「いただきます」とはか
なりニュアンスが違うとの印象を持ちましたが、家
庭や学校で形だけは唱えても、“そこからなぜスイ
スの小学生のような認識を持つ人が増えないのだろ
うか”と考え込んでしまいました。
前書の著者・鈴木氏は、「すぐにでもできる農業の
抜本的救済策は学校給食費の無償化だ」と提言しま
す。現在、すでに無償化している自治体もあるよう
ですが、給食費は平均で小学校が月額4343年、
中学校が4941円ほどです。まず、地域の農家に
遺伝子組み換え農産物や慣行農業である農薬を使用
する生産から有機栽培を移行してもらい、生産した
有機栽培食料を学校給食に納入することで需要の
「出口」を確保します。遺伝子組み換え食物や農薬
被害のから解放され、地元のおいしい有機作物を使
った給食を提供することによって、子供たちへまた
とない「食育」になるのです。
児童や生徒の1人当たりの給食費の年間単価は小学
校が4万7750円、中学校が5万4312円ほど
で、現在の総児童・生徒数から総額は4800億円
の税金ですむと算定されています。学校給食を公共
調達にすることは、親の負担が減ることで少子化対
策にも繋がります。現に給食費を無償化している自
治体にはそのまま続けてもらい、無理な自治体には
国が支援すればよいのです。
我が国は、“一つの問題解決のために、一つの切り
口からしか攻めない”という「縦割り行政」に慣れ
てしまい、疑問すら感じなくなっている“現状”を
一度、原点に戻って見直すことによって、「様々な
切り口や解決策がある」ことに気づくことでしょう。
国会の議論や政策の反対側にまわるマスコミも、口
を開けば「財源」とか「税金」の話題ばかりに終始
して、思考が停止しているところに最大の問題があ
るのではないでしょうか。
同様なことは気候変動・エネルギー問題についても
いえることです、次回取り上げましょう。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
1 note
·
View note