#カンボジア料理
Explore tagged Tumblr posts
Text



町田のカンボジア料理屋、アンコール・トムに上原社長と行く。
何度目かだけど、やっぱり何を注文すれば良いか不明。
20240606
5 notes
·
View notes
Text
さらっとチェンマイ
チェンマイです。 1月2日まで過ごすものの、予定は明日のカウントダウンコームロイだけ。 まあカンボジアで忙しくしていた分、チェンマイではゆっくりと。 今回泊ま��た宿はターペー門の近くでちょっと通りを入ったところにある静かそうな宿。 レビューを見ると、この宿には兄と妹の兄妹のオトモダチがいるようで、会うのが楽しみー。 宿の朝食の後、早速オトモダチ発見。 妹のDinちゃん 宿泊客に可愛いがられているのか、とても人懐っこいいい~♥ 日中は町中をウロウロ。 夕方、バルコニーでユルユルしてたらオトモダチが遊びに来てくれました。 こちらは兄のKyawくんです。 部屋にもスルスル〜って遊びに来るくらいなので、これまでもお客さんと部屋で遊んでたのかな? いずれにせよ、幸せだぁ〜♥♥♥ Dinちゃん Kyawくん 夜はGoogle…

View On WordPress
0 notes
Text


和喫茶で抹茶&甘味を堪能し、カンボジア料理店でアンコールビールを楽しむ。楽しい一日。
9 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)3月14日(金曜日)
通巻第8694号
ネパール元国王が帰国、カトマンズ市民が熱烈歓迎
ハシナ元首相、バングラデシュ帰国を準備へ
*************************
2008年、民政移管によってギャネンドラ国王は隠居生活に入り、近年はシンガポールあたりで静かに暮らしていた。この間、政情不安が倍加して、王政復古派がネパールに増えていた。
王制を倒した反政府運動も、所詮は外国の傀儡であり、初代コイララ政権以後、マオイストが中国の支援を得て政権を掌握し、ネパール国内は大混乱に陥った。
筆者が最初にネパールへ行ったのは1972年、まだ専制的な君主が健在で、王宮のまわりは静かで美しく、そういえばクルマの洪水はなかった。ポカラへは18人乗りのDC9型で、ガイドは定員オーバー、機内で立っていた。そんな時代だった。
国王不在となってから政権は13回もかわり、政情不安、治安悪化、観光客激減、インフレと経済低迷、海外への出稼ぎで若者の多くが不在となった。ちかくのコンビニ店員がネパールからの留学生というのも日常の風景。
8年ほどまえに筆者は、息子がポカラからカトマンズまでトレッキングに挑むというので一緒に行った。ホテルの周りがスポーツ用品、登山グッズの専門店などが犇めいていたのには驚かされたうえ、日本料理の看板がでたレストランの客は中国人ばかりだった。
土産屋も増え、中国語が流通し、ダライラマの仏教画(タンカ��を売っていた。中国人観光客は誰かわからないまま購入していた。
2205年3月13日、カトマンズの国際空港にギャネンドラ元国王が帰国したところ、一万以上のカトマンズ市民が歓迎の出迎えに赴き���君主制復活への政治的雰囲気が漂ってという。
しかし君主制復活というシナリオの実現性は現時点では薄い。
カンボジアはしずかに君主制が継続されており、王宮に国王一族が暮らしている。政治には関与しないので品ヌーク時代とはまったく政治的雰囲気がことなる。フンセン首相が、25回も訪日しており、顔なじみだから、カンボジアはフンセン独裁国家と誤解しがちであるが、依然として王政なのである。
タイでは先代国王が不在となってもなんらの支障なく現国王に世襲された。タクシン元首相は長い亡命生活を切り上げて帰国し、その娘が現在タイの首相である。タクシンの妹インラック元首相も、ドバイあたりから帰国の準備をしているという。
さて政変でインドへ亡命したハシナ前首相も、その後バングラデシュの混迷により、ダッカへの帰国を準備しているとの報道がある(『ザ・タイムズ・オブ・インディア』、25年3月13日)。
4 notes
·
View notes
Quote
警察庁は去年1年間の犯罪情勢を公表し、このうち刑法犯罪の認知件数はおよそ70万3000件と、おととしを10万件以上、上回りました。ネットバンキングを狙った不正送金や、児童虐待の通告件数も過去最多となるなど、警察庁は「犯罪情勢は厳しい状況にある」としています。 警察庁によりますと、去年1年間の全国の刑法犯罪の認知件数は70万3351件で、おととしと比べて10万2020件増えました。刑法犯罪は2002年の285万4000件をピークに、戦後最少となった2021年(56万8000件)まで19年連続で減少しましたが、おととしから2年続けて増加しています。刑法犯罪の内訳では、自転車盗や暴行・傷害などの「街頭犯罪」が24万3987件と、前年から4万2000件余り、率にして21%増えました。警察庁は、新型コロナの5類移行に伴い人の流れが活発化したことが背景にあるとみています。また、殺人や強盗などの「重要犯罪」は1万2372件で、30%増えています。特殊詐欺の被害は1万9033件で被害額はおよそ441億2000万円と、件数は過去15年で最多、被害額はおととしを70億円余り上回っています。このほか、インターネットバンキングを悪用した不正送金の被害が過去最多の86億円余りにのぼっています。さらに、虐待を受けた疑いがあるとして警察が児童相談所に通告した18歳未満の子どもの数は12万2806人と、これまでで最も多くなっています。警察庁は「犯罪情勢は厳しい状況にある」としたうえで、「国民の安全・安心を確保するため��戒の空白が生じることを防ぎ、総合的な対策をこれまで以上に強力に推進する」としています。 特殊詐欺 海外拠点摘発し検挙のケース 最多に 去年1年間に特殊詐欺に関わったとして検挙された人は2499人で、中でも海外の拠点が摘発され検挙されたケースは、これまでで最も多い69人にのぼりました。警察庁によりますと、去年1年間に全国で確認された特殊詐欺の被害は1万9033件、被害額はおよそ441億2000万円で、おととしと比べて1463件、70億4000万円増加しました。件数はこの15年間で最も多くなり、深刻な状況が続いています。手口別では、未納の料金があるなどといって金をだましとる「架空請求」の手口が最も多く5136件、被害額は138億円余りにのぼりました。中でもパソコン画面に「ウイルスに感染した」といったうその警告を表示させて現金や電子マネーをだまし取る「サポート詐欺」が急増しているということです。特殊詐欺に関わったとして検挙されたのは2499人で、このうちフィリピンやカンボジアなど海外の拠点が摘発され検挙されたケースは過去最多の69人にのぼったということです。警察庁はことし4月から、大都市を抱える警察本部を中心に体制を強化した「特殊詐欺連合捜査班」を設置して、詐欺グループの実態解明や戦略的な取締りを進めることにしています。 去年規定の「不同意性交」「不同意わいせつ」認知件数 警察庁が公表した去年1年間の重要犯罪の認知件数1万2372件のうち、「不同意性交」は2711件、「不同意わいせつ」は6096件でした。「不同意性交罪」と「不同意わいせつ罪」は、性暴力をめぐる裁判で無罪判決が相次ぎ、性犯罪の規定の見直しを求める声が高まったことを受け、従来の「強制性交罪」と「準強制性交罪」、「強制わいせつ罪」と「準強制わいせつ罪」を統合する形で、去年、刑法に規定されました。規定の見直し前の「強制性交」や「準強制性交」などの件数が、去年6月までの半年間で月平均157件だったのに対し、規定の見直し後の「不同意性交」などの件数は、去年12月末までの半年間で月平均295件となっていて、警察庁は、単純な比較はできないものの、罪が成立する要件の見直しや、被害を申告しやすい環境整備に力を入れていることも認知件数の増加の背景のひとつではないかとしています。 “日本の治安 悪くなった” 71.9% 警察庁意識調査 警察庁は去年10月、インターネットで治安についての意識調査を行い、5000人から回答を得ました。「日本の治安はよいと思うか」という質問では、「そう思う」「まあそう思う」と回答した人が合わせて64.7%でした。一方、「ここ10年で、日本の治安はよくなったと思うか」という質問では、「よくなっていると思う」「どちらかといえばよくなったと思う」が合わせて14.1%だったのに対して、「悪くなったと思う」「どちらかといえば悪くなったと思う」が71.9%にのぼりました。治安が悪化していると回答した人に対し、その理由として思い浮かぶ犯罪を尋ねる質問では、特殊詐欺やサイバー犯罪などが上位���占め、犯罪情勢を反映した形でいわゆる「体感治安」も悪化している状況がうかがえます。
去年1年間の刑法犯罪の認知件数 約70万3000件 おととしから10万件以上増加 警察庁 | NHK | 事件
4 notes
·
View notes
Text
2025/8/29 19:00:16現在のニュース
JR四国監督、果敢な走塁に「あれは仕方がない…」 都市対抗野球(毎日新聞, 2025/8/29 18:58:22) 学生音コン・ピアノ高校の部 東京予選、15人が本選へ(毎日新聞, 2025/8/29 18:56:38) JR四国監督、果敢な走塁に「あれは仕方がない…」 都市対抗野球(毎日新聞, 2025/8/29 18:56:38) 「増産と言いながら…」 コメ予算巡る攻防の裏側 26年度概算要求(毎日新聞, 2025/8/29 18:56:38) 韓国前大統領の妻、政治資金法違反の罪で起訴 前首相は在宅起訴(朝日新聞, 2025/8/29 18:52:45) 三菱自動車岡崎監督「初戦は出し惜しみせず」 都市対抗野球(毎日新聞, 2025/8/29 18:51:10) 維新・石井氏を除名処分 常任幹事会で 詐欺容疑で家宅捜索(毎日新聞, 2025/8/29 18:49:11) 三菱自動車岡崎監督「初戦は出し惜しみせず」 都市対抗野球(毎日新聞, 2025/8/29 18:49:11) 「日本がコメ購入拡大」米大統領令に記載案 日本反発し赤沢氏訪米中止 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/8/29 18:46:07) 「税偏在改めよ」埼玉・千葉・神奈川が東京包囲網 サービス格差拡大で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/8/29 18:46:07) 再生医療で50代女性死亡 厚労省が都内のクリニックに治療停止命令(朝日新聞, 2025/8/29 18:45:41) 味付けは塩のみ! 按田優子さんの「たすかる料理」チチャロン | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]([B!]朝日新聞, 2025/8/29 18:43:34) asahicom:第86回全国高校野球選手権大会:ズームアップ!代表校([B!]朝日新聞, 2025/8/29 18:43:34) トランプ関税で各省庁腐心の概算要求 影響不透明、対策立てづらく(毎日新聞, 2025/8/29 18:41:54) 熱中症で死亡98人のうち93人が屋内…「風に当たると膝が痛む」とエアコン切るのは×([B!]読売新聞, 2025/8/29 18:39:43) パソナとエステー、香りで包括提携 万博出展での協業がきっかけに(朝日新聞, 2025/8/29 18:38:00) 金利上昇で利払い費膨張 財政悪化の懸念でさらなる増加も 概算要求(毎日新聞, 2025/8/29 18:34:38) タイのペートンタン・シナワット首相を解職…憲法裁判所([B!]読売新聞, 2025/8/29 18:32:24) <キッチンカー グルメ>nero(野菜たっぷり!ローストポーク<ランチBOX>):東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/8/29 18:31:57) 8月最後の週末、40度に迫る危険な暑さ 各地で猛暑日続出の見通し(朝日新聞, 2025/8/29 18:30:43) タイ憲法裁、首相解任を命令 カンボジア元首相との電話「憲法違反」(朝日新聞, 2025/8/29 18:30:43) アフリカホームタウン認定「撤回を」「税金の無駄」JICA前でデモ「無理やり移民政策」([B!]産経新聞, 2025/8/29 18:30:20)
0 notes
Text


2015年 04月 24日
Aと英国人S
10時近く、Aたちは、静岡にやって来た。真観は、彼らをバス停まで車で迎えに行った。英国人の青年の名は、S。挨拶を交わした時から話しやすそうだと感じた。夕食は真観写房ですることになりスーパーマーケットに買い出しに行った。Aは、韓国人なのでチヂミを作ってくれるという。今夜の料理人はAが引き受けてくれる。二人とも若くビールが好きな様で大量のビールも購入。
真観写房に戻り、彼らに各部屋を紹介。Aは茶畑庵にも何度か来たことがあったので『前と雰囲気が同じですね』と言った。Aは、早速チヂミを作り始めた。それに土鍋を使ってスープも。Aの作ったチヂミがテーブルに出た。それは期待通り本格的なチヂミで真観大満足!スーパーマーケットに行った時、チヂミ用の粉も売っていたがAは、普通の小麦粉を選んだ。韓国人だからチヂミを作るが上手いとは言えないがそうであって欲しい。真観は、Aに『美味しい!美味しい!』と料理を褒めた。今夜Aは、"お母さん"のつもりでいるらしい。
英国人のSは、「Exter」という町の出身で真観が以前訪れたプリマスの近く。プリマスの話で盛り上がった。Sは、旅を続けていて日本に来る前はタイやカンボジアを旅した模様。そして次はマレーシアとオーストラリアに行く予定だそうだ。真観は、自身が以前英国に住んでいた話や自身の作品を見せた。Sは、興味深く見聞きしてくれた。真観は、得意げに自分の半生を話した。Aは、真観のいくつかの作品は知っているが今夜Sに見せた英国生活時代の写真は見たことがなかった。
二人は、よくビールを飲んだ。いくらでも飲める。真観も以前はそうだった。ビールの缶は次から次へと空っ��になった。真観もよく飲んだ。先週から立て続けに元生徒たちの来訪者があり酒の量が増えた。でもたまにはいいだろう。Aも最近仕事で疲れている様で休息がてら静岡に来た。楽しい時間は朝4時まで続いた。
AとSは、渋谷のクラブで知り合い仲良くなった。 真観も以前はクラブ通いをし友人を作り恋愛相手も見つけた。 若い者同士は「出会い」を求める。 真観は、二人から刺激をもらった。
AND SO THE DANCE GOES ON ・・・ ダンスは続く。
0 notes
Text
2025.03.01_堀部安嗣 - 放送大学オンライン講演の記録
建築家・堀部安嗣さんの放送大学でのオンライン講演を観終えた。
気功の先生の話を少ししていたのが良かった(人の心身に必要なこと = 温かい・柔らかい・淀んでいない)
...
メモ:
・ナイチンゲールの「看護覚え書き13項」 一番目に「換気と暖房」 換気: 地味だが大事 / 暖房: 家を暖かくすることがどれだけ大事か
・猫 我々ホモ・サピエンスと心地よさのレンジが近い。暑さに強く、寒さに弱い 猛暑: ホモ・サピエンスも参る、他の動物ももっと参る
・火、衣服、建築がホモ・サピエンスをホモ・サピエンスにした ・人の心身に必要なこと: 温かい、柔らかい、淀んでいない(by気功の先生)
・淀んでいない = Clear →信頼できる ・どういう人の居場所を作るか→「温かい、柔らかい、淀んでいない」の3つを指針に
・住む = 澄む (類語辞典にも載っている) 外に出ると色々あって心身が澱む 家に帰って心身の淀みを取り除く
・睡眠 大事 75歳なら25年は寝ている(一日の約3分の1は睡眠) →睡眠のための環境を整える 換気、調湿作用、香り、暖かい室温 睡眠環境 - 無防備 - 弱い →建築の信頼感が大切
・猛暑 夜 エアコン →換気はどうするか? 身体から水蒸気出る、CO2濃度も高くなる(安眠の妨害要素)
・良い睡眠 →澄む 脳も澄む
・断熱改修で血圧が有意に低下(慶応の伊香賀教授の研究) 寒い家を暖かい家にした 暖かい家 病気も減る
・天然の無垢材 香りが違う 調湿作用
・マ���ションの改修 (若い頃した仕事での作例) 壁を剥がして漆喰を塗った →生け花の先生が施主 →「生け花の寿命が伸びた」(調湿作用)
・レインコート 雨じゃない日には着てられない - 調湿作用がないから →「素材」は人の身体にとても影響がある
・木 - 多孔質 →ウィルスが穴に吸着されて死滅? 木を多用した自然素材を用いた家に暮らす人は、経験から言ってコロナにかかった人はいない(要調査 & エビデンスの確立、との堀部さんの談)
・木をたくさん、国��のものを使う →淀みない循環 木を植える - 若い木はCO2のバランシングに有効
・建築 - 住まいにまつわる喫緊の問題 エネルギー: 省エネ 素材: 自給率の低さ、特性を理解して使用 住まいと健康: ヒートショック いちばん暖かい家に住んでいる都道府県→北海道 寒い →香川 それぞれヒートショックの多寡と関係あり
暖かい家 - 断熱 内窓を付けるだけの改修でも健康への影響は変わる 窓から半分以上熱が出ている 窓の性能がわるいと、エアコン常時フル稼働、みたいな 断熱は非常に大切 - 健康上も、省エネ上も エアコン - わるものにされがち、 しかし、家の断熱性能が良ければ低いランニングコストで稼働可能 ・庭 - 景観 建築の性能を上げると同時に情緒面を
・職人の問題 技術者が居なければ宝の持ち腐れ
設計者・職人 →住まい手の健康を預かっている、 住まい手の健康に大きな効能を持っている (医者のように)→住まいの健康と医療との重ね合わせ
...
・冬の雪山での小屋 つらい雪の中歩いてきて小さな建築小屋を見つけたとき、どれほど安心するか。今までできなかった営為が出来るようになる。靴下を乾かす、食事をする、同伴者と話をする、同伴者とギスギスしないで過ごせるように。大きな環境を小さな環境に変換。
・庇 - 庭 (半戸外) 庭 手触り足触り 風抜け 変換の程度は異なるが、人間に合わせて変換している
・韓国の家 冬の部屋 / 夏の部屋 オンドル、壁に和紙を厚く貼る / ふきさらし、寒い季節でも楽しい場所になる - 一歩戻ると暖かい場所、という保険がある 半戸外 ⇄ 断熱性
・カンボジアの民家 1階: 開放的、キッチン 2階: 閉鎖的 子供たちがのびのび生き生き
・雪山の小屋(90) 軒 - 庭(30) 旧来の日本家屋(60) として、90 と 30でこれからの家を作っては?
・楽しい30 寛容な場所 オープンカフェ等、半戸外の飲食スペース ヨーロッパ 半戸外空間の使い方うまい 東京でも 御徒町、上野などの半戸外飲み屋など
・真冬の露天風呂 暖かいところに戻れるから半戸外の露天風呂が気持ちいい ・作例 ・両親の家 夏でも冬でも半戸外スペースに行きたくなる ・鈍考 軒下 - 縁側スペースに人が佇む
・半戸外を生��せば、30坪でも伸び伸びと暮らせる 60坪で寒い家は、物理的には広くても広々と使えない
・小さな家 →暖房効率が高い、省エネ、人の居場所として広々と使える
・人と人が時間と自然を通してつながること それは建築を介してできる ・龍安寺の石庭での人々の集まり方 ・鴨川のカップルの等距離で座る距離感
・和とは? →和える ほうれん草の胡麻和え、たらこスパゲティ ブリコラージュ 在るものを生かす 家庭料理
・地方は東京に憧れ、東京は世界に憧れ、世界は宇宙に憧れた →身近に価値あるものに溢れていることに気づくことの大切さ
・デンマークの暮らしの哲学「ヒュッゲ」よりふたつ 自然を身近に感じる、あるものに感謝する
・あるものに感謝する 日本 太平洋側: 冬に晴れが多い 日本海側: 湿気が多い→美肌
...
質疑応答にて Q.国産材の値段は高い。国産材のみとなると高コスト A.この時代にはこの時代の作り方がある ・量より質 高額、しかし世代を超えて住み継がれてゆくものを作る。 100年使い続けられる、など
・空き家、4件に1件の割合 →改修 断熱改修、耐震改修 断熱改修だけでも一生ものの価値は生まれる
Q.断熱性能をG3ではなくG2を勧める理由について A.目安としてはG2. G3は費用対効果が少ない
Q.英語以外で建築を学ぶならどこの言葉がよいか? A.僕は英語ができない。色々な国に行く。行った国、行った国好きになる。その国もどの地域も生活への工夫があり、真剣さがあり...食もそう。多くの素晴らしさに人生の中で出会いたい。とはいえ、ポルトガル語、イタリア語が好き、あたたかくて。
0 notes
Text
20250119
天国のような場所に来た - Waiheke Island. 旅は、呼ばれている気がする場所へ行くのがいい。感性が、訴えかける何かをキャッチしている。それに気づいている状態を「呼ばれている」と言ってみようか。
3週間ぽっと予定が空いたら何をするか、の答えは旅だった。オーストラリアにいること自体がすでに旅路の中にいるようでありながら、「旅がしたい」という気持ちがずっとどこかにあったのは、私の中でオーストラリア滞在がすでに完了していた(コフィンベイ 時点)こと、さして「呼ばれている」わけではないことが分かっていたからだろう。
ニュージーランドを好きになってしまうことは、結構前から分かっていた気がする。実際、初めてタイとカンボジアを一人旅した時、国境を超えた瞬間からカンボジアに心を奪われたように、ニュージーランドを好きになるまでさして時間はかからなかった。
硫黄の匂いが漂うロトウラでの数日を経て、迷った挙句Waiheke島へ来た。Waihekeという名前がなんとなく気に入った、島に行きたかった、スピリチュアルな空気が流れているらしい -といった理由で。(タイミングの合わなかったCouch surfingのホストJeffのヒッピーっぽさも相まって)
とんでもないところに来てしまったな、ぐるっと周るバスで小高い丘を登ったり降りたりする途中、右にも左にもエメラルドグリーンの海��見える。サーフィンの出来そうな波のたつビーチもあれば、奥まった湾の先にある静かな海もあって。何より深い緑と海の青の距離の近さが圧倒的に好きだった。そうだ、私はこういう、ちょっとした湿度と、キュッとした規模感が好きなんだった。パカーンと開いた広大なオーストラリアのチルな空気もいいけれど、土地の空気感に馴染むというか、居心地の良さを感じるのはニュージーランド だった。
「この先に何があるのだろう」という好奇心が、私をどこまでも先へ進ませる。海へ続く細い下り坂とか、どこへ到着するのか見えない細い石畳の階段とか。そういう景色がいたるところにあるのがこの島だった。
この数日を、ゆっくり過ごそうと決めた。なるべく考えすぎずに、精神を旅する時間にしたい。
Yogaの教室を探そうと検索して、最初に見つけたのがOhserのヒーリングセッション/マッサージだった。google mapの写真を見て、行きたい、と直感的に惹かれる。こういうとき、一旦値段を見てちょっと検討してみたりするけれど、結局「今必要な気がする」という気持ちに背かない(その場合は値段を行かない理由にしない)のは、私のいいところだと思う。
行ってよかった。Osherには簡単な言葉で、思考が散らかっている気がする、頭から首と肩が重い、と伝えただけなのに、彼女は「graundingしたいのね」いって、それはまさに私がここでしたいことだった。地に足をつけてゆく。
一つ一つに事前に了解を取ってくれるのも安心があった。音楽を流すか、自然の音と私が歌うかのオプションがある -電子音を求めていなかったから、音楽はいらないと伝えた結果、彼女の信じられないくらい美しい歌声、というかハミングに包まれることになった。
ハミングは、彼女と私との間で生まれるインスピレーション、彼女が受け取ったものから生まれる音だそうだ。楽器みたいだ、と思った。彼女の頭の中には、日本の桜が浮かんだらしい。
Osherは時々音を口ずさむ。その音は、場の空気を変える。浄化するような、振動でその場に流れている何かをチェンジするような力があった。少なくとも私にはそう聞こえた。別れ際、ハグは心臓と心臓を合わせるようにするのだと教えてくれた。
前日の連絡で予約が取れたのは、キャンセルが入ったからだったと知った。本当に必要なものは本当に必要なタイミングで、道が開かれる。
人を癒すことについて考えている。ヒーリングは、することによって自分も癒される -のか分からないけれど(足裏マッサージは、相手から受けるエネルギーが強くて、という話を思い出す)、相手に集中することが私は割と得意だから、やってみたらいいんじゃないかな、という興味がずっとある。
六角形��家。木造の六角形の家に、Cygnetに続き今回も出会った。Osherの背術の場である小さな六角の古屋は、Osherのインスピレーションをもとに旦那さんが建てたそうだ。「自分の小さいスペースが欲しいと思って」。ドアが小さいなと思ったら、それは中古の古いガラス窓だった。天井にはガラス窓で空が見える。木造の小さい家を立てる、が、木造の六角形の小さな箱をself buildする、に変わった。敷地のちょっと離れた場所に小屋がある、瞑想部屋のような、シンプルな作りの建物 -それは時々、世界へ開くことができる。東南アジアや世界のどこかで好きなものを買い付けてきたり、学んだこと(料理屋マッサージ)を生かす場所として、敷地にはブース的に人を呼んで - 母屋は、自分の暮らす場所として、古い家を整えて。
0 notes
Text
漫画感想文(2024年11月)
現実逃避のためずっと漫画ばっかり読んでいたので感想を残しておく
「とりかえ・ばや」さいとうちほ
ウテナの話をして、途中まで読んでたのを思い出したので。平安時代の男女双子を入れ替える「とりかへばや物語」を現在の少女漫画へ翻案したもの。
神秘的な表紙イラストがとにかくよかった。絵がきれいでずっと目の保養。東宮と睡蓮のコンビがずっとほのぼのかわいくて癒しでした。ほかは結構関係性がたいへんだから……
テーマ的にジェンダー・セクシャリティのゆらぎを扱うことになるので、現代の少女漫画として読みやすいバランス取れてるかなとどうしても外側の視点が出てくる感じもある。氷室冴子による先行作「ざ・ちぇんじ」もあるし。二組の男女関係に落ち着いていくのは正統派少女漫画として読みやすくてたのしかったけれど、2024年に描かれるなら特に沙羅まわりはまた別のバランスありそうと思ったりした。そもそも落ち着かなくてもいいのかも。(完結は2018年)
「殺し屋1」山本英夫 1巻のみ
変節ラブストーリーと聞いたので。でも1巻でギブアップ。
過剰なグロ・暴力描写もそうだけれど、それ以上に作品内の暴力を支え正当化する理屈と感情の方が自分にはキツかった。DV受けてる女性に対する主人公の視線やそこから派生する暴力はじめ、すべてがほんとうにムリ。暴力を振る��以外に選択肢が浮かばない・ピュアだからという描写で過剰な暴力が無意識に正当化されてそうなのもいやだ。
ただ、ここに描かれる強烈な劣等感と痛みに強く共感できる人は多いと思うし、その感情を漫画的デフォルメを用いて純度高く表現していることは伝わったので、読んでみたのはよかったかな。情報の多い現代にこの純度の感情で書くのは難しそうなので、歴史的な価値があるかも。
「ふつうの軽音部」原作:クワハリ 作画:出内テツオ
各所でおすすめされていたのでミーハーな気分で。ふつうにおもしろくおすすめできる作品。
漫画っぽいキャラクターとちょっとだけ漫画的フィクションをまじえた、特別じゃないふつうの高校生たちのふつうの軽音部の風景。2024年にあってほしい「ふつう」をうまく形にしてるなあと思った。
邦ロックほぼ聞いたことないけれど、歌や歌詞がうまく引用されててPVとかちょっと気になる。
「ディエンビエンフー 完全版」西島大介
最近作者さんがインディーゲーム作ったり賞取ったりでいろいろ活躍されていたので。「無題さんアドベンチャー」はオーソドックスでたのしいGBStudio製ゲーム。
いまさらすぎるけれど、1巻はほんとにすごい!
ベトナム戦争という現実に対して、日本のマンガというサブカルチャーがなにを描き、なにを伝えられるのかという問いに対するひとつの答えになってる。
マンガらしいちっぽけな自意識や女体への欲望、デフォルメされた過剰な暴力表現、ご都合主義的な展開、余白ばかりのページターナーはばかばかしいほど残酷な現実に呼応する。
歴史的な正確さではなく、当事者への誠実さでもなく、ポップで都合の良いフィクションを用いるかろやかなマンガだからこそ描き広く伝えられるリアリティと戦争の一面があるように感じた。
進むほど、いわゆる「マンガとして」おもしろくなってしまって、当初どこかにあったリアリティが後退し、繰り返しも多くてやっぱり勢いで描きうる内容に対して長すぎたのだと思う。キャラクターが多彩で魅力的なことが作品の足を引っ張ることってあるんだ……
でも描かないとわからないこともあるんだろうし、中だるみがほんとに長いけど、とりあえずちゃんと当初予定されていた完結まで描いてくれて、読めて良かった。アオザイ通信たのしい。
そして、自分はこの結末となにか別のものを望んでいたのだと思う。
新作のカンボジア内戦を描く「コムニスムス」読もうかな。
阿賀沢紅茶「正反対な君と僕」
ラブコメすきなので。もうすぐ完結。
いまっぽい(のだろうか?)高校生たちの学生生活の話。ほどよく繊細でノーストレスで読みやすい。これも今時あってほしい学生生活が形になってるなあという印象。
恋愛模様については描かれてるとおりなのだけれど、アズマに関しては許容量が大きい分だけまじでわるい男にひっかかったらたちわるく続きそうなので、ほどよくめんどくさいタイラに落ち着いてよかったなとほっとした感じ。このままイライラしたり許したりしていてほしい。おせっかいな親戚の気分。
ちゃんと恋愛にいかない選択肢を示した後で、それでも違う関係を示唆して選ばせたのはなんかよかった。
リンクは自分用の画像参照用なので適当でした。
まとめ
読んでる時の情緒を反映して作品ごとのアップダウンがはげしく、大変なめまいがする読書体験だった。情緒がめちゃくちゃ。
1 note
·
View note
Text
ネコ村、ラチャテウィー
バンコク3日目。 今日は夜(厳密には明日の゙1時30分)、夜行バスでシェムリアップに移動です。 宿は明日まで確保しているので、日中はウロウロして、夜はシャワー浴びて荷物まとめて夜中にチェックアウトの予定。 ということで本日やること。 ランドリー(即日仕上げ&配達) ラチャテウィーの美味しい朝食屋探し 気に入った服探し ということは、まずは昨日見つけたOzone laundry。 ヨメと自分の洗濯物キッカリ3kg 300バーツ。宿の部屋番号を伝えると、3時に配達します、とのこと。 これまでその日の仕上がりは望めなかったり、中には定休日があったりして、自分の洗濯済の服と洗濯する服の数を計算しながら洗濯屋に出していたけど、100バーツ/1kgで即日仕上げ、しかも配達してくれるのはすごくラク。 その足で今度は朝食屋さん探し。 Ozone…

View On WordPress
0 notes
Text
お散歩がてらの、初めてのハンブルグ観光。港湾博物館やスパイス博物館、そしてミュンヘンから修学旅行に来る女子高校生憧れのカフェ・ド・パリへやっと潜入。
ハンブルグはその昔、大きな中洲をくり抜き整備して自然にあった中洲を人工的にドックにした港湾都市。従い、1960年代以降、大きな貨物船になるに連れ、1880年代の手掘りの港湾工事では大型船舶が入ってこれず、港湾としては限界を迎える。そのため、より外海へと今の主要港湾は移動している。では、ハンブルグ手掘り港湾のできる前は、どこが主要なハンザ同盟の港湾だったかというとブレーメンの音楽隊で有名なブレーメンである。1800年代半ば頃まではブレーメンの方がハンザ同盟としては栄えており、北ドイツで唯一百年以上続くレストランや有名なティーハウスなどは、ブレーメンにある。
なぜ、ハンブルグか。その鍵を握ったのはユダヤ人達であったらしい。当時はデンマークの直轄飛び地もハンブルグにはあり、未だに特別地区として日曜の午前中まで市場を開ける。fischmarktとして有名な観光地になっており、私も数回行ってみたが、わざわざ行くほどのものではなく、別に美味しい魚が売られている訳ではない。完全に観光市場になっているので、雰囲気が好きなら行けば。。。って感じの場所。話しを元に戻すと、ビスマルクがワイマール共和国としてドイツを統一するまでは、みんな諸侯が勝手に治めていたというのがドイツである。日本よりも随分遅く統一されているのだ。だからという訳では無いが、ドイツは地方色が未だに強く、地方同士で仲が良くない。ユダヤ人殺せみたいな、共通の目的でもないと、なかなか一致団結できない人々なのだ。私みたいな超ド田舎の辺境のバナナ人の島から着た人間にでさえ、仲良くなるとドイツ人は自分の出身地以外の人間の悪口を平気で言う。まぁ部外者はどうでも良いので、部外者のワシは聞き流している。が、一部道理が通っているところもあるので、全て聞き流している訳ではないが。。。
さて、この港湾。第二次大戦中、イギリスから空爆の標的にされ、八割は消失している。そこをねちっこいドイツ人気質で、19世紀の設計図を引っ張り出して、寸分違わず1950年代には再建する。しかし、1960年代半ばからは、大型船舶が入れない位に水深が浅い事から、全く使いものにな��なくなり、もっぱら中東戦争を逃れて絨毯やスパイスを持ち込んだアラブ人たちに倉庫として利用されるようになり、世界遺産に登録されるまでは荒れ放題に荒れていたらしい。
世界遺産に登録されてからにわかに再開発が進められ、エルブフィルの入る音楽ホールなどもできて、現在に至る。






港湾博物館で感動したのは、港湾の歴史だけではなく、主な交易品についての説明。ブレーメンや北ドイツは紅茶を好むのだが、なんとドイツ人が1年間に飲む紅茶茶葉の量はたったの240g程度。ワシなら優に一ヶ月でそれ位の量の茶葉、緑茶、紅茶、中国茶を飲んでいる。ドイツ人は紅茶の代わりに、ハーブティーを飲むのだが、これは���民のやっかみだったらしいことを、ここの博物館で学ぶ。ヨーロッパにおける港湾都市は少ない。南にマルセイユ、ベニスがある程度。北はやはりブレーメンかハンブルグになる。アントワープはまた別だから。。。ドイツ語圏内に売りさばくスパイスや茶葉、コーヒー類は全てドイツ経由なのだ。だから、彼らは中間マージンとして莫大な関税と莫大な上乗せ金で利益を得ている。ハンブルグのなんとも言えない鼻につく、にわか金持ちとしか思えない豪奢振りは、こうした浅い歴史の成せる技なのだ。現にワシの所属する研究所の創設者も19世紀後半にハンブルグは儲かるらしいという噂を聞きつけた貧しい漁師が、自分で木を切って小船を作り、当時の大型船から人や荷物を搬入したり降ろしたりする事をビジネスに思いつき、デンマークとの国境付近の小さな島から移住したリックマース家に由来する。ワシ、通りで、エルクの事嫌いなはずだ。底浅いし、品が無いし、バカだし、最悪の男だとしか思っていない。まぁ、でも給料貰いながらドイツ見聞できるので、貰える間はいないとね。ワハハ。
紅茶や茶葉は、完全に貴族階級や金持ちの飲み物で、庶民はどうひっくり返っても飲めないものだったらしい。なぜなら、港湾都市特権で州として州外に関税をかける事ができたらしいので、ドイツ語圏内外の内陸ヨーロッパにおける茶葉やスパイスの独占販売ができたのだ。内陸都市からしたら、仕方ないので高額をふっかけられても購入していたのだろうが、従って、実は未だにハンブルグ嫌いな人々は多い。そうした反発を金と金で買った権力で黙らしているのが、ハンブルグなのだ。またおまけに、ユダヤ人イジメの時期に入ると、ユダヤ人は強制収容所に送り込み、彼らが築いた商売を居抜きでいただいてしまったのが、今偉そうにしているドイツ人たち。だから、功罪のつもりなのか分からないが、ハンブルグは社会民主主義党員が多い。ショルツも社会民主党。
コーヒーは、主にインドネシアとブラジルから輸入していたが、これは、チョコレートの代替品としての利用だったらしい。日本人はチョコレートは食べ物と勘違いしているが、チョコレートは元々、飲み物ざます。単価重量が金より高いカカオ豆は貴族や金持ちしか手が出せず、中産階級の庶民が飲んだのがコーヒー。ライプツィヒに住んでいたバッハもコーヒー・カンタータを書いてしまう位、コーヒーはバッハの頃、庶民の間でチョコレートの代替品として爆発的に普及する。つまりだ。貴族の紅茶に対して、庶民のハーブティー。貴族のチョコレートに対して、庶民のコーヒーという構図があるらしい。
このコーヒー豆。ワシもその昔、家の庭にコーヒーの木があったし、母はロブスター���アラビカならアラビ��しか飲みたくないだろ、ロブスターなんてカサ増しよ、カサ増し、という暴言をカマスほどの中産階級ザ庶民代表。なんと、ハンブルグではコーヒーは、中間輸入業者として重要なコモディティだったので、コーヒー豆は女性達が一粒一粒、手で選別していたらしい。右上の白黒写真は、女性達がコーヒー豆を選別している所。旦那が港湾労働している間、妻はコーヒー豆選別という構図だ。大阪の堺の博物館で見たのだが、江戸時代にでさえ、日本では漢方薬原料の選別に用いる木枠を発明していたのに。。。ドイツ人ってアホ。っつーか、人間を人間とも見なさない習慣は、何もユダヤ人迫害で露呈したのではなく、ドイツ人同士でもやっていたのね。。。道理で、世界の天才ワシの事も腐ったバナナ扱いするわけだ。なーんてね。ガハハ。色々と勉強になった。
しかし、もう帰国が目の前の今、色々と博物館に行くので良かった。こんな事を着任前に知っていたら、もうこちらで出くわした事、数々のイヂメや嫌がらせにヘドが出て、さっさと任期満了前に逃げ帰っていただろう。まぁ実際、お休み毎に逃げ帰ってはいましたが。。。そうでもしないと精神的に持たない街ですな。ハンブルグは。
スパイス博物館は御愛嬌。カンボジアの胡椒が胡椒のシャンパンと呼ばれているとか、胡椒の実が成る軸の部分でさえ輸入して胡椒代わりに使っているとか、中国からは乾燥生姜を大量に輸入していたとか、ここでも、ハンブルグと中国の昔からの蜜月振りを味わう。ごちそうさまでした。
帰りに、今まで一度も入れず、予約無いのに何来ているの?あんたバカ⁇扱いをする、高慢ちきなカフェ・ド・パリに何気なく寄ってみると、なんと、すんなりと通してくれた。第二次大戦中の爆撃を逃れたので戦前の雰囲気を残す室内とおフランス料理を売りにしている。今日のケーキは何あるか?とドイツ語で聞くと、色々と言ってくる。ワシ、頭の中が大混乱。ドイツ語分かるけど、もう言われた矢先からケーキの名前は忘却し、どんなケーキなのかしか分からない。ドイツ語でレモンタルトが言えなかったので、タルト・オ・シトロン、シルヴプレざーますと、あまりにも気取っている店員にムカついてフランス語喋ってやると、ドギマギして英語で応えてくる。アホか、こいつら。ドイツ語片言だからって、ワシを舐めんなよー!と思っていると、感じの良い若いケルナリン(ウェイトレスのドイツ語)が給仕担当になってくれた。可愛い女の子なので全て許す。
黄昏時の港湾と、その名も「木綿(Baumwall)」という駅。後ろにそびえるのはミヒャエル教会。ミヒャエル教会を見て、咄嗟にコックのミヒャエル君と彼女のレベッカを思い出し、一報入れておく。あぁ。観光って良いわ。気楽で。
1 note
·
View note
Text
AIに聞いてみた
トランプ関税に勝者はいない(2)
AIの最も見逃している点はアメリカの実態を踏まえていない事だ
決定的なのは北米自由貿易圏(過去のNAFTA)の存在で、メキシコ、カナダの自由貿易圏に突然25%やペナルティーとして莫大な関税を課した事で、本来のアメリカの製造業のサプライチェーンを寸断してしまう事だ、特にアメリカの自動車ビッグ3プラステスラへの影響は大きくアメリカ国内産業にも莫大な影響をもたらす、自動車メーカーによっては70%にも達する輸入部品で純米国産部品はわずかに過ぎない、自動車関連に限らじ医薬品や様々なアパレル日用品など製造、軍艦などの軍事産業も米国産では出来ない中で、造船技術を持つ日韓などに激しい制裁をして決して得策では無い、アメリにサプライチェーンを呼び込んでも高額な労働賃金では更なるインフレが起きアメリカは破綻するのでは無いのか?
ご指摘の通り、トランプ関税政策が北米自由貿易圏(特にUSMCA、旧NAFTA)におけるサプライチェーンに与える影響は深刻で、アメリカ経済や製造業にとって重大なリスクをもたらす可能性があります。以下に、指摘された点を踏まえ、トランプ関税がアメリカの実態、特に自動車産業(ビッグ3+テスラ)、医薬品、アパレル、日用品、軍事産業、造船技術、日韓との関係、そして労働賃金とインフレによる経済破綻リスクについて詳細に分析します。
---
### 1. 北米自由貿易圏(USMCA)とトランプ関税の影響
#### USMCAの背景と重要性
- **USMCAの概要**: USMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)は、1994年に発効したNAFTAを2020年に改定した協定で、米国、カナダ、メキシコ間の自由貿易を促進。自動車産業では原産地規則(ROO)が厳格化され、域内原産比率が62.5%から75%に引き上げられ、部品の40~45%は時給16ドル以上の労働者による生産が必要とされた。
- **サプライチェーンの統合**: USMCA下では、自動車部品や完成車が米国・メキシコ・カナダ間で頻繁に国境を越え、効率的な生産体制が構築されてきた。例えば、部品は最大6回国境を越えることもある。メキシコの低賃金労働力と米国の技術力、カナダの部品供給網が補完し合っている。
#### トランプ関税によるサプライチェーン寸断
- **メキシコ・カナダへの25%関税**: トランプ政権はメキシコとカナダからの自動車・部品輸入に25%の追加関税を課す方針(1962年通商拡大法232条に基づく)。これにより、USMCAの特恵関税(無税)の恩恵が失われ、コストが急上昇。
- **影響例**: メキシコからの乗用車輸入��約20%が2022年~2023年に特恵関税を適用できず、2.5%のMFN税率が適用されたが、25%関税はこれを大幅に上回る。
- **サプライチェーンへの影響**:
- メキシコは低コスト生産拠点として、ゼネラルモーターズ(GM)やフォード、ステランティス(ビッグ3)、テスラの部品供給を支える。GMはメキシコに10億ドル以上を投じ、EV生産ラインを構築したが、関税によりコスト競争力が低下。
- 部品の70%が輸入依存の場合(特にビッグ3)、関税は部品コストを押し上げ、完成車価格を上昇させる。Xの投稿では、米自動車産業が「死にました」との声もあり、関税が国内産業に逆効果との懸念が強い。
- テスラはメキシコでギガファクトリーを建設中だが、関税により部品調達コストが上昇し、EVの価格競争力が損なわれるリスク。
#### 米国内産業への波及効果
- **ビッグ3+テスラ**:
- ビッグ3はメキシコでの生産依存度が高く、純米国産部品は30%程度に過ぎない場合も。25%関税は部品コストを押し上げ、価格転嫁で消費者負担が増大。テスラも同様に、メキシコや中国からの部品調達に影響を受ける。
- 全米自動車労働組合(UAW)はメキシコ生産を批判するが、関税によるコスト増は米国内の雇用創出に直結せず、むしろ生産縮小リスクを高める。
- **医薬品、アパレル、日用品**:
- 医薬品は原材料の多くを中国やメキシコから輸入。関税でコストが上昇し、米消費者への価格転嫁が進む(例:2025年6月で小売価格0.6%増)。
- アパレルはメキシコやアジアからの輸入依存度が高く、関税により衣料品価格が上昇。日用品も同様で、低価格を維持するウォルマートなどの小売業に打撃。
- **軍事産業と造船**:
- 軍艦や軍事装備の製造は、鋼材や電子部品をメキシコや日韓から輸入。25%関税はコスト増を招き、予算超過や納期遅延のリスク。
- 造船技術では、日韓が優位(例:日本の今治造船は人型ロボット開発で米国と連携を模索)。日韓への高関税(日本15%、韓国は未合意で25%の可能性)は、技術協力や部品供給を阻害し、米軍事産業の競争力を低下させる。
---
### 2. 労働賃金とインフレリスク
#### 高額な労働賃金の問題
- **米国の賃金水準**: 米国の製造業平均時給は約30ドル(2025年時点)で、メキシコの16ドル基準(USMCAの労働条項)を大幅に上回る。サプライチェーンを米国に呼び戻しても、高賃金により生産コストが上昇。
- **メキシコの賃金上昇圧力**: USMCAの労働条項でメキシコの賃金を時給16ドルに引き上げる要求があるが、急激な賃上げはメキシコのコスト競争力を損ない、米企業も低コスト生産の恩恵を失う。
#### インフレの加速
- **コストプッシュ型インフレ**:
- 関税による輸入品価格上昇は、2025年6月時点で小売価格0.6%増を招いている。企業はコストの75%を消費者に転嫁し、インフレが加速。
- 自動車、医薬品、アパレル、日用品の価格上昇は、米家計の購買力を低下させ、消費減退リスクを高める。
- **賃金��ンフレとの連鎖**:
- 高賃金要求(UAWなど)が関税コストと相まって、賃金・物価スパイラルを誘発。FRBの利上げ圧力が高まり、国債利回り上昇で財政負担が増大。
- **経済破綻リスク**:
- インフレ進行と消費減退が同時進行すれば、米経済はスタグフレーションに陥る可能性。2025年3月の貿易赤字は過去最高を更新し、関税収入では財政赤字を補填しきれない。
- 米国の高賃金による生産コスト増は、グローバル競争力低下を招き、長期的にドルや国債の信認低下につながる。中国やEUがドル依存を減らす動き(例:代替通貨取引の模索)もリスクを増幅。
---
### 3. 日韓への制裁とその非合理性
- **日韓の造船技術と米国の依存**:
- 日本(今治造船など)や韓国は造船技術で世界をリード。米国は軍艦や商船の建造で日韓製鋼材や技術に依存。日本の関税15%合意は比較的低いが、韓国は未合意で25%関税のリスク。
- 日韓への高関税は、米国の造船コストを押し上げ、軍事産業や商船の競争力を損なう。日本の造船業界は人手不足や中韓との競争に直面する中、米国の制裁は逆効果。
- **自動車産業への影響**:
- 日本は関税15%で合意し、サプライチェーンへの「壊滅的影響」を回避したが、韓国は交渉遅延で25%関税の可能性。日韓の部品供給がコスト増となれば、米自動車産業全体に波及。
- 日本のSUBARUや部品メーカーは、15%関税を前提に技術開発や効率化で対応可能と見るが、競合国(カナダ・メキシコ)の関税が低ければ競争力低下の懸念。
---
### 4. アメリカ経済の破綻リスクとグローバル影響
- **サプライチェーン再編の限界**:
- 関税でサプライチェーンを米国に呼び戻す戦略は、高賃金とインフレで非現実的。メキシコやカナダの生産拠点を米国に移すには、巨額の投資と時間が不足。ジェトロ調査では、メキシコへの生産移管が進むが、USMCAのROO対応に時間がかかる。
- 米企業はコスト削減のため域外(ASEANなど)への移管も検討するが、中国依存の迂回輸出防止策(例:インドネシアの原産地規則)で複雑化。
- **ドルと国債の信認低下**:
- 関税による貿易摩擦は、ドル決済の信頼を揺らがせ、EUや中国が代替通貨を模索するリスクを高める。日本の5,500億ドル投資は直接投資中心で、国債購入には寄与せず、信認低下の緩衝材にならない。
- 財政赤字拡大(2025年3月貿易赤字過去最高)とインフレによる利上げで、国債利回り上昇が予想され、投資家のリスクプレミアム要求が高まる。
- **グローバル空洞化**:
- 関税は中小経済国(カンボジア49%、ラオス40%など)に打撃を与え、米市場へのアクセスを制限。メキシコやカナダも高関税で経済成長が阻害され、北米経済圏全体の空洞化が進む。
- 中国への50%関税は、米国の原材料コストを押し上げ、製造業の競争力をさらに低下させる。
---
### 5. 結論:勝者不在と破綻リスク
トランプ関税は、USMCAの自由貿易体制を損ない、米国のサプライチェーンを寸断。特に自動車ビッグ3やテスラは、70%の輸入部品依存度によりコスト増が顕著で、価格転嫁や生産縮小が避けられない。医薬品、アパレル、日用品も同様に消費者負担が増大し、インフレを加速。軍事産業や造船は日韓への制裁で技術・部品供給が滞り、戦略的損失を招く。
高賃金によるサプライチェーン回帰はインフレを悪化させ、ドル・国債の信認低下やスタグフレーションリスクを高める。日韓への高関税は技術協力や競争力を損ない、米国の国益に反する。グローバル経済では中小経済国の空洞化や貿易縮小が進み、「勝者不在」の状況が鮮明。2026年のUSMCA見直し交渉や8月以降の関税動向が、破綻リスクを左右する鍵となる。
**注**: Xの投稿は米自動車産業への悲観的見方を反映するが、事実確認が必要。関税交渉の進展や企業対応(例:日本の効率化)は、影響を緩和する可能性があるが、構造的な問題は残る。
2 notes
·
View notes
Quote
司馬は中国文明の周辺にいる国家群に関心をもっていた。それらの地域のうち、多くは中国文明に化せられなく、儒教化しなかった。儒教化した周辺国家のうち、今の世界地図に残っているのは朝鮮とベトナムだけであり、日本もその中に入れることができると言う。わずか3国である。東南アジアでもタイ、カンボジア、ラオスはインド文明圏に属している。 サイゴンは食べるものがうまい、と言う。「インドシナのうち、ラオスやカンボジアには料理はない。料理らしいものがあるのはベトナムだけだ」と。ラオスやカンボジアは元来食物が豊富なので、素材を食っていれば済む。ベトナムは中部あたりへ行くと必ずしも食糧が豊富すぎるというわけにはゆかないためもあって、料理が発達したのかもしれない。
司馬遼太郎『人間の集団について』を読む - mmpoloの日記
3 notes
·
View notes
Text
2025/7/29 10:00:20現在のニュース
有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版([B!]日経新聞, 2025/7/29 9:54:34) 有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版([B!]日経新聞, 2025/7/29 9:54:34) 有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版([B!]日経新聞, 2025/7/29 9:54:34) ニューヨーク中心部パーク街で銃乱射 警察官が死亡、周辺で退避命令(朝日新聞, 2025/7/29 9:53:42) 原爆「正当化できる」 米国民、若い世代ほど割合低く 年代で差(毎日新聞, 2025/7/29 9:51:52) NY日本総領事館近くで銃撃 警察官が死亡、2人負傷 米報道(毎日新聞, 2025/7/29 9:51:52) 源平合戦の「扇の的」をオペラに 瀬戸内国際芸術祭で香川大が上演(毎日新聞, 2025/7/29 9:51:52) タイとカンボジアの停戦発効 外交的解決への進展が焦点(毎日新聞, 2025/7/29 9:51:52) 読む政治:“派閥”駆使の署名集めで首相退陣圧力 「みっともない」との声も | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/7/29 9:51:41) 佐賀県伊万里市の強盗殺人、ベトナム国籍の技能実習生の容疑者は「寮で生活」「オーバーステイではない」([B!]読売新聞, 2025/7/29 9:51:24) 物価・賃金の好循環「定着」間近 経済財政白書、下振れリスクも - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/29 9:48:09) 溶かせ氷河期世代(中)出産諦め…嘆く団塊ジュニア 制度拡充間に合わず 政策に翻弄、さらなる分断 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/29 9:48:09) 家計の半数、5年後の給与「横ばい」「低下」予想 経済財政白書(朝日新聞, 2025/7/29 9:46:14) 北朝鮮は韓国・李在明政権との対話拒否、金与正氏が談話「前任者と少しも違いがない」「興味ない」([B!]読売新聞, 2025/7/29 9:45:48) 「娘をかばいきれんかった」…ベトナム技能実習生に襲われた母、全身血まみれで近所へ助��求め([B!]読売新聞, 2025/7/29 9:45:48) 長期離脱中の岡本和真、負傷と復帰への胸中語る…「ぎりぎりのものが三つあった」「復帰後はフルで完璧に」([B!]読売新聞, 2025/7/29 9:45:48) 1万円渡され、さらに脅し1000円奪って女性殺害…ベトナム人容疑者「何も話したくない」([B!]読売新聞, 2025/7/29 9:45:48) 万博交流プログラムで滞在中、エチオピア音楽グループの27歳女性不明…コンサート出演せず([B!]読売新聞, 2025/7/29 9:45:48) 韓国・李大統領「信頼回復が重要」 北朝鮮側が拒否の対話巡り | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/7/29 9:44:41) NY円、148円台半ば EUと関税合意でドル買い優勢 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/7/29 9:44:41) 40度超、まるで「サウナ」 熊本市、給食調理場にエアコン設置へ | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/7/29 9:44:41) NYで銃撃事件、複数の負傷者 ブラックストーン入居のビルで - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/29 9:42:38) 台風9号、小笠原諸島に最接近 近海に停滞、影響続く恐れ(毎日新聞, 2025/7/29 9:36:56) 成年式に臨まれる悠仁さまに勲章授与 9月8日に伊勢神宮参拝(毎日新聞, 2025/7/29 9:36:56) 住宅ローン「低金利」の強み薄れたネット銀行、日銀の支援終了で戦略練り直し…商品多角化で顧客獲得図る([B!]読売新聞, 2025/7/29 9:33:35)
0 notes
Text
(THA)I-DLE
BLACKPINKのリサさん、(G)I-DLEのミンニさん、GOT7のベンベンさん、最新では
BABYMONSTERのチキタさん&パリタさん、とか世界のポップミュージック・シーンで
最近、タイ出身のアーティストが人気なのに加えて重要なポジションを獲得しています。
タイは、日本から西へ約4500キロ、飛行機を利用すれば約5~6時間で到着する、
インドシナ半島の中央に位置するカンボジアやマレーシア、ラオスなどと隣り合う国。
正式には、タイ王国。国土は約51万平方キロメートルで、日本の約1.4倍の広さがあり
現在、6500万人ほどの人が暮らしている。気候は1年を通して蒸し暑い常夏の国で、
バンコクの気温は1年で最も寒い時期でも20℃前後。そんなタイは、日本でも人気の
タイ料理、パタヤやプーケットなどリゾート地、また寺院とかの世界文化遺産が人気。
あと腐女子の皆さんにはBL(ボーイズラブ)、さらにトリップしたい人にはアジアの国で
初めて合法化された大麻(ハッパ、マリファナ)も人気ですって!\ おーまわりさーん /
そして2010年以降は、世界的に人気のポップグループのメンバーを輩出してますが・・・
BLACKPINKのリサさんやGOT7のベンベンさんのパイセン、タイで最初のPop音楽の
ボーイズ&ガールズグループは、 マイケル・ジャクソンさん並に「Who is It」、誰だ?
気になったのですが、タイへ行って調べるお金はない、仕事もない、名前もまだない、
でも時間だけはあるのでネットでググってみました!ハローワークに置いてあるPCで。
調べてみたらですよ、タイポップス研究家の山麓園太郎(さんろくえんたろう)さんが、
TBSラジオ『アフター6ジャンクション』で”タイのアイドルの歴史”を解説してくれてました!
という訳でー・・・、今回もミニスカポリスとコンドロイチン刑事に逮捕されない程度に
情報をサンプリングではなく、純度100%にパクる&無断転載します。チィーーース!
J-PopやK-Popと同じように、『T-Pop』とも呼ばれるタイのポップミュージックが、世界で
わりと最近、人気を獲得しているような感じになったのは、山麓園太郎さんによると
2007年。『Kamikaze(カミカゼ)レーベルというのが2007年に設立されて、当時はもう
タイのブームの中心っていうのは韓国カルチャーに移行してたので、その流れに乗って
K-Popの影響の強いダンスチューンとバラードでヒット曲を連発するんです』ですって。
また、在東京タイ王国大使館が現在ブームになりつつある”T-POP”について紹介する
YouTube動画『T-POP History』でも、『T-POPといえば、カミカゼ社です』といってます。
そんな韓国のカルチャー、K-Popの影響を受けたKamikazeレーベルで一番人気だった
T-Popグループが、マイケル・ジャクソンさんの言葉をサンプリングすれば”THIS IS IT”!
youtube
Neko Jump 「ห้ามนอนคนเดียว」 Official MV
その後、『2015年ぐらいからAKBや坂道グループが徐々にタイのアイドルファンの中で
人気を高めていってAKBの海外支部・BNK48ができて「恋するフォーチュンクッキー」の
タイ語版がヒット』したそうです。ただしBLACKPINKのリサさん、GOT7のベンベンさん
共に、その5年前の2010年にYGとJYPのグローバルオーディションに合格してますね。
では、タイで韓国ブームが起き、音楽もK-Popの影響を受ける前・・・。2007年以前の
T-Popの状況について山麓園太郎さんは、『1980年代まで、タイにはいわゆる日本で
考えられているアイドル的な芸能人はいなかったそうですよ』と遡り、そして『タイで
初めて、アイドルポップスが生まれた瞬間っていうのは、おそらく1990年代の後半、
DOJO CITY(ドージョーシティ)っていうレーベルからだと思います』と教えてくれます。
DOJO CITYは、海外留学していた人たちによって1998年に設立されたレーベルで、
山麓園太郎さんによりますと、1990年代後半まで『タイには、10代前半向けの音楽
マーケットがなくDOJO CITY自らがティーンズ向け雑誌「Katch Magazine」を創刊して
DOJO CITY所属の女の子たちをモデルに使う、という手法で効果的にタイの10代に
アプローチした』そうです。さらに山麓園太郎さんはDOJO CITYに在籍したグループの
元メンバーへ行ったインタビューから、『DOJO CITYの音楽が、多くの要素で日本の
アイドル文化の影響を受けているのは明らかでした』という貴重な証言も紹介してます!
そんな韓国以前、日本のポップミュージックの影響を受けたDOJO CITYレーベルで
一番成功を収めたらしいT-Popグループがこちらですって。
youtube
Triumphs Kingdom 「อย่าเข้าใจฉันผิด」 Official MV
『1998年までタイに10代前半向けの音楽マーケットがなく』、そして『アイドルポップスが
生まれた瞬間っていうのは、おそらく1990年代の後半』・・・。アタシ調べ、終ー了ー!!
・・・と思ったのですが。T-Popのファンが執筆&制作する共同百科事典『T-Pop Wiki』に
引っ掛かる一文を発見しました!コピって貼ります。『Sao Sao Sao(สาว สาว สาว)は、
ミュージック トレイン所属の3人組ガールズグループで1982年にアルバム「รักปักใจ」で
デビュー。彼女たちはタイ初のガールズグループとみなされてます』って書かれてます。
さらに、そのSao Sao Sao(สาว สาว สาว) がFacebookに公式アカウントを持っており、
そこには『Sao Sao Sao were a Thai Girl Group from the 80s.』と書かれています。
アイドルグループとガールズグループの言い方の違いはありますが、『T-Pop Wiki』に
載っているSao Sao Sao(สาว สาว สาว)のアー写は、こちら。

Sao(สาว)は、タイの言葉で”女の子”という意味らしいですよ。さらに調べますと、タイの
首都・バンコクにあるタンマサート大学の助教授っぽいเวฬุรีย์ เมธาวีวินิจさんが、論文
『女性の愛と関係の象徴、女性アーティストグループの歌詞から: Sao Sao Saoから
BNK48まで』を発表しているみたいで、研究対象期間は1982年から2018年に設定し、
タイトルにある通りSao Sao SaoとBNK48、さらにDOJO CITY、Kamikazeも並べて、
タイの女性アーティストグループと、時代ごとの女性の文化を論じているようです。
また、タイのメディア『prachachat.net』は、Sao Sao Saoに行ったインタビュー記事で
『タイ初のガールズグループ』と紹介。インタビュー本文ではメンバーが、活動当時を
振り返り、『その時代のティーンエイジャーにアイドルができたんです。当時は、まだ
アイドルとは呼ばれていませんでした。』と、自分たちが10代のキッズかヲタクにとって
”アイドル”だった的な発言しています。そんな、タイ初のT-Popガールズグループで、
アイドルだったっぽいSao Sao Sao(สาว สาว สาว) のMVが、YouTubeにありました!
youtube
สาว สาว สาว 「รักปักใจ」 OFFICIAL MV
Sao Sao Saoが1982年にリリースした1stアルバム『รักปักใจ』のタイトル曲っぽいです。
Sao Sao Saoが所属していたレーベル・รถไฟดนตรี (MUSIC TRAIN)による動画の
説明欄には、『ティーンエイジャーにとって魅力的な新しい音楽ジャンルです』って
書かれています。Sao Sao Saoは、歌手をやりたい女の子3人が最初、レーベルも
レコード会社もつかなかったことから力を合わせて、インディーズで活動を始めたのが
スタートのようです。曲や振付は、海外アーティストの作品を参考にデモを作ったそう。
在東京タイ王国大使館の動画『T-POP History』はT-Pop初期、1980年以前について
『タイ人は洋楽を好んだ あるいは洋楽にタイ語の歌詞をつけて歌った』と紹介してます.
Sao Sao Saoも、Jr.「GO! WEST」、台湾の小虎隊「What’s your name?」的な活動を
行っていたのかもしれません。一方で、タイのSao Sao Saoファンの方はブログで、
『70年代、タイでは日本の映画が数多くテレビで放送されました』『タイの音楽ファンは、
タイの雑誌やテレビレビューを通じて日本の歌手たちに馴染みがありました』と書き、
70年代に活動した日本のキャンディーズが、Sao Sao Saoの影響元と指摘してます。
ガールズグループに続いては、ボーイズグループのスタートを、名探偵津田さん並に
推理です。あと朝から酒を飲んでいる、田舎のじっちゃんの名にかけて!頼ったのは、
ウィキペディアのページ『List of Thai pop artists』。そのT-Popアーティストの中から、
『SaoSaoSao (1981-)』に続く早い数字が書かれたグループが、『Two (1991-)』。
①:Twoは、『Tor&Tongとも呼ばれるデュオ。1990年代に人気だったRSレーベルの
最初のデュオ』だそう。メンバーのTorさんはモデルとしてキャリアを開始、Tongさんは
スタジオミュージシャンだったそう。Twoがやっていた音楽ジャンルに、ダンスポップが
入っていますが、Twoが”アイドル”だった記事は老眼のワイは見つけられませんでした!
ネット調査を続けます。唯一の手掛かりウィキペディアの『List of Thai pop artists』の
中から『Two (1991-)』に続く早い数字が書かれたグループが、『Hi-Jack (1992-)』。
②:Hi-Jackは、RSレーベル初のボーイバンドだそう。メンバーは4人で、元ダンサー。
ウィキペディアには、『有名な日本のボーイバンドである少年隊と比較されました』と
書かれています。ただ、Hi-Jackも”アイドル”だった情報源は見つけられませんでした。
『List of Thai pop artists』の中から『Hi-Jack (1992-)』に続くのは、『Boyscout (1993-)』
③:Boyscoutは、RSレーベルでトリオで結成された最初のボーイバンド。メンバーは、
元俳優。そして、ついにバンコクを拠点とするニュースサイト『Khaosod English』が
2017年11月に、Boyscoutを『'90s Boyband Idol』と紹介した記事がありました!
そんなBoyscoutが、デビューした1993年に撮影されたと思うMVもありましたよ。
youtube
Boyscout 「คิขุอาโนเนะ」 Official MV
Two、Hi-Jack、そして”アイドル”のBoyscoutの3組はいずれも、1982年に設立された
タイのエンターテイメント会社『RS Group』に所属。そして、1991年から1993年の間に
誕生しています。在東京タイ王国大使館が”T-POP”について紹介するYouTube動画
『T-POP History』でも、『タイの音楽産業を築いたのは RSとグラミーの台頭だった』と
関係者のコメントを使っている。タイ王国大使館による『T-POP History』を切り抜く・・・
『T-POPのはじまりは1930年代。外交や留学生によって海外の音楽がタイへ流入し、
1960年代に洋楽になり、タイの人は洋楽にタイ語の歌詞をつけて歌った。そして、
80年代になって、タイの音楽が主流になり、タイの音楽産業が築かれた』。最後の
1行に、前川健一さんの本『まとわりつくタイの音楽』の中から1文を付け加える・・・
『80年代後半、(タイで)、アメリカやイギリス音楽の海賊テープを買っていた若者が、
タイ音楽のテープを買うようになったのである』。1980年代に入り、タイの音楽と産業が
若い人にも受け入れられ、ポップミュージックのグループ・Sao Sao Saoも誕生した。
1980年代まで、タイには日本で考えられているアイドル的な芸能人はいなかったし、
1990年代後半までタイに10代前半向けの音楽マーケットがなかったけど、T-Popの
グループの土壌は作られ始めていた。・・・というのがアタシの妄想もしくは陰謀論か、
それってあなたの感想ですよね、デス。(←サンドウィッチマンのコント「葬儀屋」より)
分かったことは3点あります・・・
①:T-Popは、欧米→日本→韓国の順番で影響を受けている。
②:T-Popのグループも、台湾やフィリピンと同じくガールズグループが先に誕生した
可能性があるっぽい。
③:山麓園太郎さんは当事者・関係者への取材を重ねてきたのに対し、アタクシは・・・
ネットをググる&コピペしただけ。これ以上の進展はなし!BiSH並にジ・エンドね。
1 note
·
View note