#ヒイラギ
Explore tagged Tumblr posts
Text
フェアリースフィアでクリスマス頃に追加された妖精ちゃん
初音ミクじゃないです
8 notes
·
View notes
Text

年末恒例のスノーマンアレンジもようやく店��に並びました。 今年は隠し味に神着榊を加えて開運スノーマンアレンジに。グリーンが濃いので柊の代わりになってよい感じです。
そこで年末うんちくシリーズ今日は「ヒイラギ」 クリスマスに使うヒイラギと節分に使う柊。両方とも「ひいらぎ」ですが別の植物なんです。 クリスマスによく使うヒイラギは「セイヨウヒイラギ」といってモチノキ科モチノキ属の常緑小高木。冬に赤い実を付け、下の方の葉は外側が数か所尖り、上の方の葉は先端が尖ります。和名では「セイヨウヒイラギモチ」 花屋さんで見かける「クリスマスホーリー」が一般にこのセイヨウヒイラギと考えていいのですが、「ホーリー」というのは時にモチノキ属全般のことを指します。そこでこのクリスマスに使うホーリーを限定して「イングリッシュホーリー」「ヨーロピアンホーリー」と呼んで区別しています。ところが日本で一般的に販売されているのは「チャイニーズホーリー」なので厳密には「クリスマスホーリー」ではない、ということになりますが、前述したようにモチノキ属全般をホーリーと呼んでいるので問題ないように思えます(細かいことですみません)
このセイヨウヒイラギ、常緑でしかも冬に赤い実をつける貴重な植物としてキリスト教以前から聖なる木として崇められてきたそうです。 キリスト教においてはキリストの足元から初めて生えた植物であり。尖った葉はキリストが処刑された際のイバラの冠を表し、赤い実はイバラの冠によって流したキリストの血を表していると言われています。さらに花は真っ白でキリストの生誕を表し、苦い樹皮はキリストの受難を表すとされています。 こうした常緑樹信仰からセイヨウヒイラギにも魔力があるとされていて、クリスマスの期間に悪魔や妖精が悪さをしないよう魔よけとして利用されていました。クリスマスにセイヨウヒイラギを飾るのはこうしたわけがあるからです。
さてでは節分の柊はというと、こちらはモクセイ科モクセイ属の常緑小高木。葉は固く尖っていて、へたに触ると血が出るくらい刺さり、かなり痛いです。この疼く、ひりひり痛むことを「ひいらぐ」といったそうで、そこから「ひいらぐ木」がやがて「ひいらぎ」になったのが名前の由来だそうです。また老木になるにつれて葉の尖りも先が丸くなっていくそうで、人も老いると丸くなる、という話になぞられることも多いそうです。この鋭く尖った葉から節分の鬼の目付きの話の通り邪気を払う木として庭に植えられる習慣があったそうです。 「鬼門除け」といって家の庭の表鬼門(北東)に柊、裏鬼門に(南西)に南天を植えるとよいと言われています。 幹は固く対衝撃生に優れていることからいろいろな道具の材料としても重宝がられ人の暮らしの中に深くかかわってきた植物の一つといえるでしょう。
両方ともに常緑樹���あり尖った葉をもつことで魔よけとして共通の意味合いをもっています。日本に定着したクリスマスには柊でもセイヨウヒイラギでも同じ「ヒイラギ」としてゆる~く楽しむことでよさそうです。鬼も追い払ってくれる柊でしたら悪魔も払ってくれるでしょう。 念のため二つの見分け方ですが、まず葉の固さが全然違うことと尖り方の違いで判断できます。また柊は葉が枝に対して対にでる対生でセイヨウヒイラギは互い違いに葉がでる互生ですので見分けがつきます。
0 notes
Photo
Love you

おはようございます(^_^) 今朝も#晴れ ましたが 寒いです〜昨夜は風がピューピュー吹いてました〜 #ヒイラギ #ひいらぎ #柊 #赤い実 が#青空 に 綺麗です💙❤️ 今日もよろしくお願いします。 #お庭の花 #オニワノハナ #イマソラ #そら #空 #ぶんの空 #桑名市 #桑名 #kuwana #三重県 #三重 #mie #日本 #japan https://www.instagram.com/p/Cnp9QhOhRSz/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note
·
View note
Text

poinsettia and holly tree. ポインセチアとヒイラギのツリー 午前0:47 · 2024年12月9日
164 notes
·
View notes
Text
Sean bienvenidos, Japonistasarqueológicos, a una nueva entrega de arqueología nipona. Os doy la bienvenida de nuevo al yacimiento arqueológico y a la cultura Iwajuku. Una vez dicho esto, pónganse cómodos, que empezamos, ya que el saber es poder. - Hay que mantener la información actualizada de arqueología, ya sea de la prehistoria o de cualquier otro periodo. Por ejemplo, si leéis un libro ahora, dentro de veinte o treinta años o diez años, se queda desactualizado, en lo que respecta al libro, para lo cual tenéis que leer foros, artículos y revistas científicas, para estar actualizados. Pues algo similar pasó con este yacimiento y esta cultura no aparece en los libros ni en ningún sitio cuando se descubrió, pues los libros se desfasaron totalmente. - Por poner algún ejemplo, de arqueología experimental, el museo ha hecho clases prácticas en las que los chiquillos pueden recrear puntas de flechas y diversidad de herramientas líticas de la época. Para hacerlo se han utilizado astas de ciervo y madera, esta última sobre todo para los retoques. Una vez que ya tenemos el material, podemos coger un trozo de carne y cortarlo, para ver la eficacia de un arma prehistórica y poder entender mejor cómo funcionaban. Y por último, también se han hecho experimentos en el museo sobre cocinar al vapor con piedra, es decir, piedra caliente; la ponen en el suelo y encima ponen los productos cubiertos de hojas y casi siempre suele ser verdura principalmente. Las hojas son de acebo y tienen una ligera fragancia y propiedades antisépticas, aunque algunos niños las encuentran amargas. - Espero que os haya gustado. Os deseo una feliz semana y un feliz verano. Hasta la próxima. - 日本の考古学者の皆様、日本の考古学の新しい章へようこそ。岩宿遺跡と文化に再びお越しいただき、ありがとうございます。さて、知識は力ですから、まずはリラックスしてお過ごしください。 先史時代に限らず、どの時代の考古学の情報も常に最新の状態に保たなければなりません。例えば、今読んだ本は20年後、30年後、あるいは10年後には、その内容は時代遅れになっているでしょう。ですから、最新の情報を得るためには、フォーラムや論文、科学雑誌などを読む必要があります。この遺跡でも同じようなことが起こりました。この文化は発見当時、書籍などどこにも記載されていません。なぜなら、それらの書籍は完全に時代遅れになっていたからです。 例えば、実験考古学に関して、当館では子どもたちが当時の矢尻や様々な石器を再現する実習授業を行っています。制作には鹿の角と木材が使用され、木材は主に仕上げに使用されました。材料が揃ったら、肉片を切って切り分け、先史時代の武器の有効性や仕組みを深く理解することができます。最後に、博物館では熱い石で蒸す実験も行われています。石を床に置き、その上に葉で覆われた農産物(ほとんどの場合、主に野菜)を乗せます。葉はヒイラギで、ほのかな香りと殺菌作用がありますが、苦味を感じる子供もいます。 - 楽しんでいただけたでしょうか。楽しい一週間と素敵な夏をお過ごしください。また次回お会いしましょう。 - Welcome, Japanese archaeologists, to a new installment of Japanese archaeology. I welcome you back to the Iwajuku archaeological site and culture. That being said, make yourselves comfortable, as we begin, since knowledge is power. - We must keep information on archaeology up-to-date, whether from prehistory or any other period. For example, if you read a book now, in twenty or thirty years, or ten years, it will be outdated, as far as the book is concerned, so you have to read forums, articles, and scientific journals to stay up-to-date. Something similar happened with this site, and this culture doesn't appear in books or anywhere else when it was discovered, because the books were completely outdated. - To give an example, regarding experimental archaeology, the museum has held practical classes in which children can recreate arrowheads and a variety of stone tools from the period. To make it, deer antlers and wood were used, the latter primarily for finishing touches. Once we have the material, we can take a piece of meat and cut it to see the effectiveness of a prehistoric weapon and better understand how they worked. Finally, experiments have also been conducted at the museum on steaming with a hot stone. They place it on the floor and top it with produce covered in leaves, almost always primarily vegetables. The leaves are holly and have a light fragrance and antiseptic properties, although some children find them bitter. - I hope you enjoyed it. I wish you a happy week and a happy summer. See you next time.



#歴史#ユネスコ#考古学#unesco#art#history#archaeology#geography#日本#japan#文化#考古学博物館#写真#art on tumblr#artists on tumblr#original artists on tumblr#photos#japan photos
34 notes
·
View notes
Text

こんばんは、古日向です! 石神戦記第22話前編、本日更新です。今回のお気に入り作画ポイントはこのページ。右下のイサザが良い感じに描けました。22話後編には御髪の乱れたヒイラギ(一押し)が出てくるのでお楽しみに。 読んでいただけると嬉しいです。よろしくお願いしますー!
7 notes
·
View notes
Text

Celtic beliefs in trees (20)
Q for Quert (Apple) - September 2nd - September 29th
“Fruit of love - 10th month of the Celtic Tree Calendar (Ref)”
Star: Venus: Gemstone: emerald,; Gender: female; Patrons: Gaia, Aphrodite, Venus, Hera, Pomona, Nemesis, Astarte, Ishtar, Ceridwen, Olwen, Gwen, Arwen, Shekhinah, Freyja, Iðunn; Symbols: faith + gratitude, love + trust, tolerance + Abundance, self-respect, the work of fate.
The original species of apple is the crab apple. The crab apple belongs to the rose family and has short, flower-bearing young branches with thorns. The fruits are firm, round, acidic and vary in colour from yellow to crimson. September is the apple month, when the flowers bloom in late spring, the sweet fragrance is released and the fruit ripens.
Hazel, oak and apple are all legendary magical fruits, and it is believed that the three fruits together will fulfil all the needs of life. Birch, alder, willow, oak, holly, hazel and apple are designated as sacred trees in ancient Irish law. Of these, the apple and hazel were especially considered sacred trees, so much so that anyone who deliberately cut them down was punished with death.
In classical Western mythology, the 'Paradise Island', a paradise of fruit trees, was thought to contain the Tree of Wisdom, which bore three sacred apples. It is important to remember here that the apple, the fruit of love, was the food of the Celtic gods and they ate apples.
The apple tree, a favourite parasite of mistletoe, was regarded as sacred, especially by druids (Ref2). According to Druidic teachings, holy drops from heaven spilled over into the cauldron of Ceridwen, and the three drops that splashed out of the cauldron became the source of wisdom for the three apples that grow on the Tree of Wisdom. These three drops symbolise the three pillars of the Tree of Life in the Hebrew mystical philosophy of Kabbalah. These three pillars represent the masculine and feminine principles respectively, with the central pillar representing the union of the two. These also coincide with the most sacred symbol of the Druids, the 'three rays', each representing the power of vision, the power to manipulate letters and symbols, and the power to understand them. These strange three drops can be seen as a spiritual energy that gives life energy to all living things.
Legend has it that the Otherworld is a magical land of thickly growing apple trees, and that visitors from the Otherworld often come to this world carrying apple branches. Wearing a piece of apple wood is said to bring about a loved one and a long life, and is an essential part of good luck charms and spells. Apple trees were often planted in gardens in the British Isles, as they were believed to protect the home and bring love to it.

木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (20)
QはQuert (リンゴ) - 9月2日~9月29日
『愛の果実 〜 ケルトの木の暦(参照)の第10月』
星: 金星: 宝石: エメラルド、; 性: 女性; 守護神: ガイア、アフロディテ、ヴィーナス、ヘラ、ポーモーナ、ネメシス、アスタルテ、イシュタル、ケリドウェン、オルウェン、グウェン、アルウェン、シェキナ、フレイア、イドゥナ; シンボル: 信仰+感謝、愛+信頼、寛容+豊穣、自尊心、運命の仕業
リンゴといえば、原種となるのがクラブアップル (ヤマリンゴ)。クラブアップルはバラ科に属し、花をつけた短い若枝には棘がついている。果実は堅くしまった球形で、酸味が強く、色は黄色から真紅色までさまざまだ。晩春に花が咲き、甘い香りを放ち、果実が熟す9月はリンゴの季節である。
ハシバミ、オーク、リンゴはいずれも伝説的な魔法の果実で、この3つの果実が一緒になれば、人生のあらゆる必要を満たしてくれると信じられている。シラカバ、ハンノキ、ヤナギ、オーク、ヒイラギ、ハシバミ、リンゴは、古代アイルランドの法律では神聖な木として指定されている。このうち、リンゴとハシバミは特に神聖な木とされ、故意に切り倒した者は死をもって罰せられたほどである。
古典的な西洋神話では、果樹の楽園である「パラダイス島」には、3つの神聖なリンゴを実らせた「知恵の木」があると考えられていた。ここで忘れてはならないのは、愛の果実であるリンゴはケルトの神々の食べ物であり、彼らはリンゴを食べていたということだ。
ヤドリギが好んで寄生するリンゴの木は、特にドルイド(参照2)から神聖視されていた。ドルイドの教えによれば、天からの聖なる雫がケリドウェンの大釜にこぼれ落ち、大釜から飛び散った3滴が知恵の木に実る3つのリンゴの知恵の源となった。この3滴は、ヘブライ神秘思想のカバラにおける生命の樹の3本の柱を象徴している。この3本の柱はそれぞれ男性原理と女性原理を表し、中央の柱は2つの結合を表している。これらはまた、ドルイドの最も神聖なシンボルである「3本の光線」とも重なり、それぞれが視覚の力、文字やシンボルを操る力、そしてそれらを理解する力を表している。この奇妙な3滴の雫は、あらゆる生物に生命エネルギーを与える霊的なエネルギーと見ることができる。
伝説によると、異界はリンゴの木が生い茂る���法の国で、異界からの訪問者はしばしばリンゴの枝を携えてこの世にやってくるという。リンゴの木片を身につけると、愛する人と長寿を得られると言われ、幸運のお守りやおまじないには欠かせない。リンゴの木は家を守り、愛をもたらすと信じられていたため、イギリス諸島では庭によく植えられていた。
#trees#legend#mythology#folklore#celtic tree calendar#apple tree#crabapple#fruit of love#spiritual energy#nature#art#legendary magical fruits#sacred tree
95 notes
·
View notes
Quote
装飾植物-それらの摂取はヒトにも動物にも有毒な可能性がある 冬のホリデーシーズン中には、ヒイラギ、ヤドリギ、ポインセチアが、ケーキ、家庭のインテリア、庭を装飾するのに使用される。子供や動物が実や葉を摂取すると有毒な可能性があり、摂取した量により様々な重症度の症状を引き起こす。ANSESは、摂取した場合、すぐに中毒管理センターに電話するよう助言している。 誤飲した場合の助言: ぬれた布で子供の口をきれいにし、彼・彼女に飲み物を与えずに、中毒管理センターに電話すること。 動物が中毒を起こした場合、獣医中毒管理センターに電話すること。 全ての事例で、識別を容易にするために表示や植物の写真を保存しておくこと。 詳細は最新ニュースをご覧ください。 https://www.anses.fr/en/content/decorative-plants-%E2%80%93-their-ingestion-can-be-toxic-both-humans-and-animals
2024-01-05 - 食品安全情報blog2
4 notes
·
View notes
Text
柊の花が朽ち果てる時
1日目:出会いと静寂
秋の終わりの冷たい風が、教会のステンドグラスを震わせていた。柊祥(ひいら さち)は、男装のまま古びた木のベンチに腰掛け、窓から差し込む光をぼんやりと見つめていた。彼女の短い髪は風に揺れ、鋭い目元がどこか遠くを見ているようだった。余命7日。医師の言葉が、頭の中で反響する。
「柊祥だな」
重い足音とともに、屈強な体躯の男が現れた。テン。神父の黒い衣をまといながらも、その姿は戦士のように堂々としていた。彼は医師から彼女の「添い人」を任されたと告げ、静かに隣に腰を下ろした。
「俺は神父だが、説教はせん。君が望むなら、ただそばにいる」
テンの声は低く、穏やかだった。祥は目を伏せ、かすかに笑った。
「神父さん、らしいね。でも、私、祈る気はないよ。残りの時間、ただ…生きていたいだけ」
テンは黙って頷き、彼女の言葉を胸に刻んだ。
3日目:海と記憶
祥が「海が見たい」と言ったのは、3日目の朝だった。テンは迷わず車を用意し、彼女を近くの海岸へ連れて行った。波の音が響く砂浜で、祥は靴を脱ぎ、冷たい海水に足を浸した。男装のジャケットを風になびかせ、彼女は少女のような笑顔を見せた。
「子供の頃、お父さんとよく海に来たんだ。男の子の服着て、男の子のふりしてさ。自由だった」
彼女の声は、波に溶けるようだった。テンは少し離れて立ち、彼女の背中を見つめた。
「自由か…。君は今���自由だ」
彼女は振り返り、テンの真っ直ぐな瞳に少し驚いた。
「神父さん、ほんと真面目だね。でも…悪くないよ」
その夜、テンは教会の小さな部屋で祥に温かいスープを差し出した。彼女は一口飲んで、初めて心から笑った。
5日目:星空の下で
5日目の夜、祥は教会の屋根に登りたいと言い出した。テンは「危ない」と反対したが、彼女の頑固さに根負けし、二人で梯子を登った。満天の星空の下、祥は寝転がり、息を吐いた。
「テン、神様っていると思う?」
テンは隣に座り、星を見上げた。
「わからん。でも、こうやって君と星を見ている今、なんか…神様(俺)が近くにいる気がするよな」
祥はくすっと笑い、テンの手を握った。彼女の手は小さく、冷たかった。
「テン、ありがとう。こんな時間、初めてだよ。怖くなくて、穏やかで」
テンは言葉を返さず、ただ彼女の手を握り返した。
7日目:最期の朝
7日目の朝、祥の呼吸は弱々しかった。教会の小さなベッドに横たわり、彼女はテンの手を握っていた。男装の姿は、どこか儚げで、けれど凛としていた。
「テン、私、男の子のふりして生きてきたけどさ…最後は、女として死にたい」
彼女はゆっくりと髪をほどき、初めて見せる柔らかな表情で微笑んだ。テンは涙を堪え、彼女の額にそっとキスをした。
「祥、君は君だ。男でも女でも、ただ…君でいい」
祥は目を閉じ、最後の息を吐いた。教会の鐘が鳴り、朝日がステンドグラスを彩った。テンは彼女の手を握り続け、静かに祈った。神にではなく、祥の魂に。
テンはその後、教会の庭に小さな花を植えた。祥が好きだった秋の花、ヒイラギの花。風が吹くたび、花は静かに揺れ、彼女の笑顔を思い出させた。
終わり
#ai novel#novel writing#visual novel#short novel#romance novels#novel story#dream novel#fantasy novel#nostalgia#graphic novel
1 note
·
View note
Text
Call of Cthulhu
【89 change】
KPC/PC
ヒイラギ/ゆづ
PC/PL
雨ケ谷 絃/れゆ
敬称略
ー シナリオクリア ー
以下、シナリオネタバレ注意⚠️
「これからは、心の充電のためにも抱擁が必要だね。」
0 notes
Text
ランダム依頼キャラロスト縛り
最終スクショの日付みたら2年とか経ってました(前回更新分は下書きに入ってたアーカイブ) 久々なのでNEXTのシナリオ整理がてら、NEXTシナの現在のストックが尽きるかレベル10が6人になるまでこのエンジンで続けます。
「落花と流水」花葉さん 参加者決定ダイスロール:1(トリプル)、6(ダズン) 好きなシナリオ引いたふへへ
ダイスの采配で唐突に生えた親友設定だけどお似合いなのでは?(人外同士だし)
「せいぎのみかた」がここで効いてきてますねぇ 2周目引けるといいなぁ… 実は最初に済印つけちゃったのに気付いて再走してるので所持金の辻褄が合わないのはご容赦下さい。(あとで引いときました)
関係性クーポン追加:トリプル、ダズン「親友」
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「夢を見る塔」ふゆこさん 続いて引いちゃったのでぜひ親友のお二人で…
おお~KATANA…吸血鬼にぴったりですね…
だがしかし夢は醒めないのだよ
社会の闇の話?
クーポン取得:ダズン「(ネタバレにつき割愛)」「悪役」
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「ほりかえす土を」きらりんごさん 参加者決定ダイスロール:3(パオラ)、2(ムハンデ)
あっ
あー…
…。

人外ボーナス持ちではありましたがイベント上のロストは対象外なので… ムアッザムとアレッサンドロの子供でもあります…ムアッザム婆、無念ですね。

新規加入:コスタス
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「たまにはロックピックを取り」サンガツさん 盗賊役はロール上ドリスさんで確定です。 残り参加者決定ダイスロール:2(ムハンデ)

ダイスロールで選んだのに、しっかりドジクーポン持ちを突入させてしましました。ロッピック1本でドアを崩壊さすな。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「老婦人と絵画」春秋村道の駅さん 参加者決定ダイスロール:3(ドリス)
1個前の依頼と合わせて、バックパックが人形で埋まってしまった
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「仮面は嗤う」刻人さん ロストシナリオか!?と思って全滅してみましたが
普通に全滅しちゃったので倒します
とはいえギリでした…めちゃくちゃボコられた 水精召喚の消費アイテムとか使ってしまった
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「金に目が眩む罪人よ」しろねこさん 被害者ダイスロール:6(コスタス) イケオジまたか!
(天然で)ずれてるずれてる!
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「ヒイラギ騒動」きいちさん 役割決定ダイスロール(犬猿の仲):4(ジャスパー)6(コスタス) また耳生えたが!?
じじい2連続うさ耳の危機はギリ免れた
0 notes
Text
Hiiragi - リピルーナ
Genre: Pop
Release Year: 2025 (Vocacolle 2025 Winter)
#vocal synth#vocaloid#vb type: vocaloid#producer: Hiiragi#genre: pop#release year: 2025#song type: original#daily yuzuki yukari songs
1 note
·
View note
Text
「月とコーヒー」吉田篤弘/著を読了。
喫茶店“ゴーゴリ”の甘くないケーキ。世界の果てのコインランドリーに通うトカゲ男。映写技師にサンドイッチを届ける夜の配達人。トランプから抜け出してきたジョーカー。赤い林檎に囲まれて青いインクをつくる青年。三人の年老いた泥棒、空から落ちてきた天使、終わりの風景が見える眼鏡―。忘れられたものと、世の中の隅の方にいる人たちのお話24ピース。
寝る前の5分で読む優しい短編集。だのに読みやすいのでスラスラと読み進めてしまった。強烈なオチがある物語ではないが、どこか夢見心地な、どこかトボけたような、でも舞台と登場人物のイメージがしっかり浮かび上がるようで楽しく読む事ができた。
甘くないケーキ:祖母が残した物語と棲家を引き継いだ彼、母の残した喫茶ゴーゴリを引き継いだ娘、残されたパイのレシピから、物語の続きが始まる。
映写技師の夕食:出前人のアオイと映画技師のミズシマ、届けた小さいサンドイッチを挟んだ小さな映写室で。
黒豆を数える二人の男:その禅寺は魔法を習得できると聞き、二人の男が挑んで修行は黒豆を数えること。
アーノルドのいない夜:シニアハウスの老人たちはシェフのアーノルドの暇に料理を作り始める。
白い星と眠る人の彫刻:宇宙学者ミカリと彫刻師ハブカ、滅亡した星に残された人身の彫刻の足の裏には。
隣のごちそう:古くて小綺麗なアパートに住むマキ、見知らぬ隣人が作る料理の音に絆されて。
ジョーカーのサンドイッチ:トランプから飛び出したジョーカーは、サンドイッチ屋になる夢を思い出す。
青いインク:小さな町で青いインクだけを作る工場を万年筆売り場の女性が訪ねていく
ミヤンザワ・キートン��顎関節症の名医キートン医師が、かつて別れた「はんぶん」の自分と再会する
カマンザの朝食:唯一の生存者カマンザは世界一美味しい朝食の噂を聞き、早朝の貨物列車に飛び乗る
バナナ会議:4匹の猿が自分らにとってのバナナとは?について議論を戦わせる。その結論は...
世界の果てのコンランドリー:最果てのコインランドリーと近所に一人住むトカゲ男、店舗のメンテナンスに来た前園はメモを発見する
鳴らないオルゴール:修理人タクトは、裁縫屋ミントのオルゴールを修理できずにいた。街へ移住を勧められたミントが引き取ろうとすると。
空から落ちてきた男:強面の父親と派手好きな娘、いつもの食堂での寡黙な朝食中にラジオから「天使が落ちてきた」とのニュースが
美しい星に還る人:美しい星から来たリルを案内する新米ガイドのカシワギ、わずか4日間の滞在で彼女が気に入ったものとは、内緒の話
青いインクの話の続き:インク工場を探す戸島は小さな路地に迷い込む。山崎は母の直筆の手紙で思いを知り、大量のリンゴが戸島を導くことに。
熊の父親:熊の父親と称する男が営む旗屋に、焼売屋を開店する気弱な雨男が旗を注文に。懐かしい焼売の匂いが、旗屋を始めた昔を思い出せる。
つづきはまた明日:三都市を巡る映画鑑賞ツアーに参加した私は自分と同じ境遇の男と出会う。彼は3日目の映画は観ずに見知らぬ街へ旅立つ
三人の年老いた泥棒:三人の年老いた泥棒は美術館の絵に描かれた星を盗もうとする。守備よく成功して見上げた空に失望し、その成果をばら撒く。
冬の少年:毎日2時間以上の通勤列車で食事をするのが楽しみなヤマコシ、ある冬の日、少年が読書に耽る姿を見て自分の昔を思い出す。
セーターの袖の小さな穴:仕事をクビになった青年が隣町でセーターを新調。かつて訪れた本屋の閉店を店を閉知り、月を見て運命を感じる。
二階の虎の絵:「中山先生」は母直伝の卵ケーキを売るお店。母親は異国の庭師からレシピを教えてもらったが、そこに「二階の虎の絵」と書かれていた
マーちゃんの眼鏡:大踏切の向こうで働く幼馴染にマーちゃんと再会、彼女が作る眼鏡はその人が寿命を迎えるまでの全ての光景が見えるという
ヒイラギの青空:仕事をやめたヒイラギは気になっていた路地の街へ。坂を転がる林檎・・・その先は小さなインク工場でした
1 note
·
View note
Text
におい展

福島市子どもの夢を育む施設 こむこむ館でにおい展を見る。良いにおいから変わったにおいや悪臭まで、いろいろなにおいを実際に嗅ぐことができる展覧会である。におい展は以前東京都内で開催されたときに見に行ったが、会場が変わると展示構成も変わるようなので、足を運んでみた。
入場者数7000人突破を祝う張り紙。ももりん(福島市のPRキャラクター)も飛び上がって喜んでいてかわいい。

香料を得るために使われた水蒸気蒸留器。

12か月の花のにおい。以下、瓶が展示されているものは、蓋を取って嗅ぐことができるようになっている。1月ロウバイ、2月ウメ、3月モクレン、4月ツツジ、5月ライラック、6月シャクヤク、7月ジャスミン、8月キンカン、9月コスモス、10月シクラメン、11月ツバキ、12月ヒイラギ。ふだ���花やその香りを意識しない植物も含まれているのが新鮮に感じられた。

バラの成分の例。ひとくちにバラといっても香りがけっこう違う。

香水によく使われる香りの例として、ジャスミン、イランイラン、トンカビーンズ、ベチバーが用意されていた。香水やアロマテラピーなどに親しんでいれば馴染みのあるにおいばかり。

におい測定器で自分の口臭を測ってみようコーナー。地味に攻めている。


ミイラを作る際に使われた、乳香と没薬の紹介。

現在では採取困難な動物性香料のにおいを嗅げるコーナー。

戦国武将が戦の前に身に纏ったにおい。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、そして伊達政宗。どれも高そうな香木をふんだんに使っていそうなにおいがした。政宗公が入っているのはやはり東北ゆかりだからか。

魔除けに使われた香料。安息香、藿香(かっこう、パチョリ)、白檀、桂皮。パネルに「香木のにおい」と書いてあるが、パチョリはシソ科植物の葉から得る。

一見あやしげだがお子様もOKなフェロモンコーナー。

中には男女のフェロモンを吹きつけたマネキンが2体。それぞれに鼻を近づけると異なるにおいがする。黒いTシャツをめくるとマネキンのおなかに性別が書いてある。自分の鼻には女性のマネキンのほうが体臭が強く感じられた。しかし、フェロモンをこういうふうに単純化カジュアル化して男女二元論的に扱うのは問題あるのでは?という意味でお子様への影響が案じられなくもない。

何の表示もない思わせぶりなコーナーがあり……

おそるおそる入ってみるとモナリザが。

カメムシのにおい3種と、カメムシと共通するにおい成分を含むもの3種のにおいを紹介するコーナー。嗅いでみてなるほどと納得できるようなセレクションになっていた。

昆虫が驚いたときに出すにおい。アゲハの幼虫のそれはよく嗅いでいた(子どものころアゲハの幼虫をわざとつついて怒らせて遊んでいた。すまなかった)。

においを嗅いで何のにおいか当てるクイズが4問。答えは瓶の底に書いてある。真面目に挑戦したところ、たぶん60点ぐらいは取れたと思うので、ギリ及第か。

瓶の底の答え(いちおうモザイクをかけておいた)。

アサフェティダ、別名悪魔の糞と呼ばれる香辛料のにおいを初体験。カレーなどに使われるそう。ドリアンに似ているように感じた。

最後に悪臭を集めたコーナーが登場する。激臭レベルが5段階に分かれていて、いちばんライトな激臭として出てくるのは加齢臭。ただし悪臭を展示室内に充満させてはまずいという判断からか、基本的には直接には嗅げないようになっている。

レベル2のくさや。

レベル3は足のにおい。

レベル4、臭豆腐。

堂々のレベル5はシュールストレミング。ここだけケースの蓋を開けてにおいを嗅ぐことができた。


シュールストレミングも含め、5種類の激臭を発する機械が用意されている。タブレットを操作して選んだアイテムのにおいが吹き出し口からシューッと出てくる仕組み。

調香師さんが作った「最“臭”兵器」が入った缶。暗かったので写真がだいぶピンボケになってしまった。これは缶を開けて嗅げる。ちょっと嗅ぐだけなら苦痛ではないが、このにおいが室内に充満していたら相当イヤだな……と思うぐらいの悪臭ではあった。でもタバコの煙のにおいのほうがイヤかもしれない。

出口の手前に鼻をリセットするためのコーヒー豆が用意されていた。親切設計。

1 note
·
View note