#ママレード・ボーイ
Explore tagged Tumblr posts
Text
水島康宏 - 枯れ葉色のクレッシェンド Yasuhiro Mizushima - Kareha-Iro No CRESCENDO MARMALADE BOY - 2nd Ending Theme
#el.nakamori#El Nakamori#NAKAVISION#ママレード・ボーイ#Marmalade Boy#La Familia Crece#Kareha-Iro No CRESCENDO#水島康宏 - 枯れ葉色のクレッシェンド#Yasuhiro Mizushima#枯れ葉色のクレッシェンド#水島康宏#ANISON#JPOP#JMUSIC#Anime Ending#Ending Anime#アニメソング
22 notes
·
View notes
Text
I'm not, and I'll never be, a morning person ~




𝐚𝐧𝐢𝐦𝐞 Marmalade Boy ☆ ママレード・ボーイ (1994) 𝐜𝐫𝐞𝐚𝐭𝐞𝐝 𝐛𝐲 Wataru Yoshizumi 𝐬𝐭𝐮𝐝����𝐨 Toei Animation 𝐝𝐢𝐫. Akinori Yabe 𝐜𝐡𝐫. 𝐝𝐞𝐬𝐢𝐠𝐧𝐞𝐫 Yoshihiko Umakoshi
𝘴𝘰𝘶𝘳𝘤𝘦: e29 𝘮𝘺 𝘴𝘤𝘳𝘦𝘦𝘯𝘴𝘩𝘰𝘵𝘴
#marmalade boy#anime scenes#retro anime#anime#90s anime#anime scenery#90s nostalgia#90s kid#90s cartoons#miki koishikawa#yuu matsuura#toei animation#ママレード・ボーイ#bgmarmaladeboy
10 notes
·
View notes
Text
Marmalade Boy
ENG Title: Marmalade Boy
JP Title: ママレード・ボーイ
Comedy・Drama・Romance・Slice of Life TV・76 Episodes Year: Spring 1994 Studio: Toei Animation Character: Miki Koishikawa ( 小石川 光希 )
#Marmalade Boy#ママレード・ボーイ#spring 1994#1994#1990s anime#90s anime#anime#anime gif#Toei Animation#Miki Koishikawa#小石川 光希
35 notes
·
View notes
Text

Series: Marmalade Boy little Artist: Yoshizumi Wataru Publication: Cocohana (01/2016) Details: 2016 Cocohana Calendar (June) Source: Scanned from my personal collection
#marmalade boy little#ママレード・ボーイ little#marmalade boy#yoshizumi wataru#wataru yoshizumi#scan: hotwaterandmilk#furoku#cocohana#josei manga#josei#10s manga#drama manga#romance manga
98 notes
·
View notes
Text

Cast of "Marmalade Boy"
35 notes
·
View notes
Text

Marmalade Boy (1992) by Wataru Yoshizumi
74 notes
·
View notes
Text


6 notes
·
View notes
Text



桜井 日奈子は、日本の女優、モデル、タレント。岡山県岡山市出身。インセント所属。2018年より「桃太郎のまち岡山大使」。 ウィキペディア
生まれ: 1997年4月2日 (年齢 27歳), 岡山県 岡山市
学歴: 岡山市立吉備中学校
配偶者: なし(独身・未婚)
本名: 二宮 佳奈子
身長: 160 cm
事務所: インセント
2014年に<岡山美少女・美人コンテスト>で美少女グランプリに選出。2016年に演劇<それいゆ>で初舞台を踏み、『そして、誰もいなくなった』で連続ドラマ初出演。2018年に『ママレード・ボーイ』で映画初主演を務めた。このほか、デビュー直後から数々のドラマ、映画、CMに出演し続け、最近ではバラエティ番組にも出演すると、その明るく気さくな人柄が話題となっている。現在放送中のドラマ『95』(テレビ東京系)にも出演。


567 notes
·
View notes
Text
30.
ついに、30歳を迎えてしまった吉沢です。…とはいえまだあまり実感はありません。20歳の誕生日イベントをさせていただいたときに、事務所に入って4年半経つの早いね。みたいな話を当時のスタッフさん達としていたんですけど、そこから10年ですって。この仕事を始めて、15年になる今年。まさに人生の半分を、役者として過ごさせて貰ってるんだなと思うと感慨深いものがありますね。あの頃よりは、少しは成長出来てるかな。20歳の頃はあれか、ちょうど「ロストデイズ」の撮影期間でしたね。うわ、今作品の名前出したら急に懐かしくなった。急に、10年前を実感しました。そこから3年ほど、学園モノをたくさんさせて貰ってましたね。「水球ヤンキース」「アオハライド」「オオカミ少女と黒王子」「通学電車」「斉木楠雄のΨ難」「あのコの、トリコ」「ママレード・ボーイ」…ほかにも挙げだしたらキリがないほど、たくさんのことに挑戦させてもらったな。あ、みなさん知ってます?吉沢の初主演映画、「サマーソング」っていうんですけど。あれもこの時期だった気がする。学園モノは、同世代の幅広い役者のみなさんとふざけながら刺激し合いながら楽しみながら撮っていて、まさに青春でしたね。一方で「さらばあぶない刑事」や「悪と仮面のルール」では、大先輩方とご一緒させていただいて、たくさんの事を学びました。映画を中心にじっくり芝居をやりたい!という僕の希望を叶えてくださったスタッフさん達のおかげで、1年に8本公開されるなんて年もあったなー。その中には今でも好きだと言っていただくことの多い「銀魂」や「リバーズ・エッジ」もありますね。「キングダム」に出会ったのもこの頃かな。日本アカデミー賞の、最優秀助演男優賞を頂いた時の景色は一生忘れないと思います。今年はついに4作目。楽しみにしててね。作品を積み上げる度に、芝居の楽しさに気付いて、演じることが本当に楽しくて。本当にたくさんの挑戦をさせていただきながら、この時からひとつずつ重ねてきたものがあって。それはどれも、僕にとって大切な軌跡だなと思うわけですけど。それが少しでも、今に繋がっていたら。
20代の半ばから後半にかけては、「なつぞら」で朝ドラというものを経験し、「空の青さを知る人よ」で声優、「プロデューサーズ」ではなんとミュージカル。マジで大変だったし毎日吐きそうになってましたが、こうして映画だけではなくほかの分野にも視野を広げて初めての経験をさせていただけました。どの場所でも、どんなジャンルでも、役者吉沢亮として生きていける。そんな役者に、少しでも近づけたのかな?と。映画でも「ファミリア」や「AWAKE」「さくら」など、今までとは違った役どころをさせていただくことが多かったなーと。あとマイキーね。「東京リベンジャーズ」ですよ。「マイキーを演じられるのは吉沢亮だけです」なんて嬉しい言葉をいただけてね、今も多くの人に愛して貰って。彼との出会いも僕にとって特別ですね。特にこの頃からかな?個人の配信でファンの皆さんを置いてけぼりにしながら大好きな「僕のヒーローアカデミア」について熱弁していたら、声優の話をいただいて。ロディという大きな役に出会えて。「いつか大河に出たい」と、マネージャーさんに事ある毎に話していたら、出るどころか主演という大役をいただいて。「晴天を衝け」、同世代から大先輩までたくさんの方々に支えられて、無事にやりきることが出来たし。「ドラマと言えば月9」の概念を持って小さい頃育った僕が、初めてその枠をいただけたり。あ、今度スペシャルドラマやるんです。「PICU-小児集中治療室-」よろしくお願いしまーす。初演を観て「俺もいつかこういう舞台がやりたい」と言っていたことがまさかその作品で叶った「マーキュリー・ファー」。エリオットとの出会いは、また特別なものでした。また、生の芝居もやりたいですね。作品以外でも、「蟹が好き」と言い続けて、蟹を食べるだけの為に番組コーナーを何回も作ってくださったり。最近だと、ビール好きのイメージが世に知れ渡っている吉沢ですが、ついにCMをいただけたりね。こう、有難いことにやりたいことを声に出し続けて叶えて貰っていることが本当に多くて。言霊ってあるなと思うわけですよ。だから、30代の僕もやりたいことはやりたい!と声を大にしながら、そこに向かって頑張っていけたらなと思います。
そして、そんな数々のお仕事と同じくらい大切なのがこの場所。さっきまでは役者吉沢亮としての振り返り。ここからは、人間吉沢亮としての綴りです。俺が初めてここに来てから、2500日を超えてるっていうことにこの前ふと気づいて。1人で「マジ!?」ってなってた訳ですけども。今の場所に越してきてからで言ってももう2000日超えてて。いやー、ほんと信じられない気持ちと。でも、昔のことって意外と覚えてるもので。あの時こんなだったなとか、こんな人と出会ったなとか。色々思い出していて、改めて縁の大切さについて考えたりしました。何年も前から一緒にいてくれる方々も、最近出会ってくれた方々も。出会ったタイミングや、交わした会話の数もそれぞれですが。ひとりひとりと、大切な出会い方があって、大切な思い出があって。宝物のような場所に、なっています。だからこれからもみなさんと交わした言葉や思い出を大切に、この場所を俺らしく染めていきたいなと。なかなか顔を出せない日もありますし、会話が出来ない日もありますが。みなさんのことを大切にしたい気持ちは大きくて。俺は、俺が傍に居て欲しいと思う人しか俺の世界に入れないタイプなので。最近話せてないな寂しいなとか、思わせてしまうことがあるかもしれないけど。俺にとって、みなさんはとても大切な人です。傍に、居て欲しい人です。それだけは、覚えていてください。俺と出会ってくれたこと、傍に居てくれること。後悔は絶対にさせません。俺の全力で、これからも大切にしていきます。これは、約束。いつも本当にありがとうございます。みなさんと共に、いい1年にしたいと思います。これからも、どうぞ吉沢をよろしくお願いします。

4 notes
·
View notes
Quote
これは単なる愚痴、でも女性作家として直視しないといけないコト。 「【推しの子】のエンディングが」とか別にどうでも良くて、少なくない数の女性作家は【推しの子】の連載開始へ対して衝撃を受けたのは間違いがないんだ。 多くの女性向け漫画読者は理解している。【推しの子】のフォーマットは少女漫画のもの。かっこいい男の子が困っている女の子を助け、その身を心を傷付けながらも敵役をやっつけてくれる。 儚く闇があるキャラクター性も前段の幼児時代のエピソードが関係しているというのは、読者へ既に読ませているので作家と読者間で共通認識が取れていて序盤のストーリー作りの構成的にも無駄がない。 企画段階で非常によく練られた本当に本当に素晴らしい……少女漫画ジャンル作品だ。 そして【推しの子】はその魅せる巧みさから男女問わずの漫画ファンの中で一気に話題となり、編集部の非常に強力なバックアップによってメディアミックス展開を行なった。 赤坂アカ先生は既に実績ある作家だと言うことを加味しても編集部のメディアミックス展開の速度は迅速であったと評価せざるを得なくて、業界に身を置かせている作家という立場から同性の作家仲間や作家知人、作家師弟に至るまで当時は本当に驚愕をしていたことを思い出す。 アニメ化に至るとその反響は多くの少女漫画関係者が無視できない規模にまで膨れ上がってしまった。 「少女漫画じゃん」「少女漫画だよこれ」「今の時代に少女漫画がココまで行くの?」 思わず多くの少女漫画関係者から漏れ出た声だ。TwitterやPixivだけでなくYoutubeやTikTokなどのショート動画で若い子たちが【推しの子】に参加をしている様子を見て震え上がってしまった。 みんなコレを口に出したら絶望してしまうのでSNSですら言えない。今の私たち少女漫画関係者には【推しの子】を企画する力が作家にも編集部にも無いんだ。 約20年前の少女漫画、いや正確に言えば女性向け漫画業界では出版不況が現実味を帯びてきていて、どうにかして女性向け漫画を繋ぎ止めなければならないという問題があった。 そのときに一定の成果を示したのが小学館の少女コミック編集部で、これは当時「性コミ(しょうコミ)」と揶揄されるほどの過激路線を突き進むという解決策だったんだ。 いやその以前から集英社りぼん編集部が「ママレード・ボーイ」や「こどものおもちゃ」「ご近所物語」あたりで、あけすけな描写をするようになったという傾向があったけれど、流れを確定してしまったのは少女コミック編集部であることはほぼ間違いないと思う。 もちろん、この流れへ異を唱えるようにプラトニックな作品を推す声は作家・読者・編集者に少なからずあったのだけれど、少女コミックへの爆発的な反応は商業誌として無視できるわけもなく、各出版社はここから少女漫画というかBLも含んだ女性向け漫画業界は過激化のチキンレースをはじめてしまったんだ。 その結果に起きてしまったのは作家・編集部双方の企画力低下。 少年漫画がお得意の友情・努力��勝利・冒険活劇・暴力へ対して、少女漫画に影響を受けて繊細な恋愛描写を当たり前の様に取り入れはじめていた中で、少女漫画は(編集部から過激描写依頼があったにせよ)何ら工夫せずにこれまで通りの恋愛に過激描写を加えるという手法を取った。 少年漫画にも対抗できる篠原千絵先生や武内直子先生、CLAMP先生、松本夏実先生、種村有菜先生などなど多くの大作家を生み出したはずの少女漫画業界は、その多くは過激なエロを混ぜることしかできなくなり、そして過激なエロを混ぜなければ売れなくなってしまったんだ。 更に起きたことは、女性漫画読者が少年漫画(男性向け漫画)へ移行するという事態。 当たり前の話なんだ、少年漫画の方が設定のバリエーションが圧倒的に多い。過激なエロは無くも無いが当時は実際のところセックスまで至ることなんてごくごくわずか。 「ラブひな」や「いちご100%」でラッキースケベしてる程度であって、そのとき少女漫画はセックスするなんて普通の表現でレイプだの何だのが飛び交うような状況だったんだ。 「いやそんなのおかしい私はプラトニックで行くんだ」と編集部を説得して連載開始した作家は結局売れなくて短期連載で終了してしまい「やはり過激なエロがなければダメなんだ」と作家と編集部双方が部数を見て泣く泣く確信をしてしまっていた。 そのとき少年漫画では「テニスの王子様」「BLEACH」「魔人探偵 脳噛ネウロ」「武装錬金」「うえきの法則」「探偵学園Q」「エア・ギア」「おおきく振りかぶって」「あひるの空」「さよなら絶望先生」「D-LIVE!」「焼きたて!!ジャパン」などなど挙げればキリがない! こういう少年漫画へ女性読者が黄色い声をあげるのが当たり前になってしまった。このエントリを読んでいる人の中にも心当たりあるよね?少女漫画読まなくなったでしょ?当たり前じゃん!パッとあげた中でどれだけのジャンルがあると思ってんの?たった一部分しかあげてないのにこのバリエーションは当時の少女漫画にあった?無いよね? 少女漫画でも探せば出てくるよ?でも当時のあなた達がオタク友達と会話した中でその探し出してやっと見つかる作品の話題は出てきたんですか?と言いたい!こっちだって作家になるほどオタクやってんだわ、当時の会話の9割は少年漫画だったじゃん! 更に何が起きたと思う?本当に悲しいんだけど女性の新人作家の多くが少年漫画誌に行っちゃったんだよ。 これも当たり前の結果、だって彼女たちが、今の若い女性作家が憧れたのは少女漫画じゃなくて少年漫画なんだもん。恋愛と過激エロを何の工夫もなくやってる少女漫画じゃなくて、あの手この手で様々なジャンルと表現を読ませてくれる少年漫画に憧れたんだもん。 そして私たちが少女漫画で得たかった若者社会を巻き込む爆発的なヒットした少女漫画である【推しの子】の連載雑誌は週刊ヤングジャンプなんだよ……男性向け漫画雑誌なんだよ……。 【推しの子】は少女漫画じゃん、少女漫画なのに連載雑誌はりぼんでもなかよしでもSho-Comiでもなくヤングジャンプじゃん……。 過激エロに振った女性向け漫画業界の怠慢の結果、私たち女性向け漫画業界は【推しの子】を生む企画力を失っているんだよ。 女性も男性向け漫画雑誌を読む時代とかそういう問題じゃなく、女性向け漫画業界の怠慢が女性も男性向け漫画雑誌を読む時代を後押ししたのが問題なんだ。 本来、女性向け漫画業界が目指すべきは男性も女性向け漫画雑誌を、りぼんをなかよしをSho-Comiを買ってくれる時代だったはずだよ。 すべての女性作家に言いたい、少女漫画もBLコミックもオトナ女子向けも関係ない! 【推しの子】レベルのものを女性向け漫画業界として企画できる力を失っていることを声を出して認めよう。声を出し認めて女性向け漫画雑誌をどうにか再起させないといけないって更に大きな声で言おう! 私たちならできる!できるはずだよ!だって私たちはできることを少女漫画から学んだから!
女性作家の憂鬱、【推しの子】は何で少女漫画誌で生まれなかったのか
2 notes
·
View notes
Text
國府田マリ子 - モーメント Mariko Kouda - MOMENT Marmalade Boy - Insert/Character Song
#el.nakamori#El Nakamori#NAKAVISION#ママレード・ボーイ#挿入歌#キャラクターソング#Marmalade Boy#Insert Song#ANISON#Character Song#La Familia Crece#Mariko Kouda#Kouda Mariko#MOMENT#國府田マリ子 - モーメント#國府田マリ子 - Moment#小石川光希#松浦遊#Yuu Matsuura#Miki Koishikawa
8 notes
·
View notes
Text






𝐚𝐧𝐢𝐦𝐞 Marmalade Boy ☆ ママレード・ボーイ (1994) 𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 Toei Animation 𝐝𝐢𝐫. Akinori Yabe 𝐜𝐡𝐫. 𝐝𝐞𝐬𝐢𝐠𝐧𝐞𝐫 Yoshihiko Umakoshi
𝘴𝘰𝘶𝘳𝘤𝘦: e07 𝘮𝘺 𝘴𝘤𝘳𝘦𝘦𝘯𝘴𝘩𝘰𝘵𝘴
#anime scenes#retro anime#90s anime#90s kid#90s nostalgia#90s cartoons#anime scenery#marmalade boy#toei animation#bgmarmaladeboy#ママレード・ボーイ#anime moments
9 notes
·
View notes
Text
吉住渉 (1992~1995)『ママレード・ボーイ』
『進歩的すぎる両親と、それに比べると保守的な娘』というのは少女漫画の定番だが、本作においては、なんと二家族によるスワッピングが物語の発端となる。パートナーを入れ替えて再婚し、両親四人と連れ子二人で暮らそうと言うのだ。そして提出されるのは「永遠に続く愛は存在せず、愛は恋の火花に打ち負かされる」というテーゼと、ポリアモラスな関係の可能性である。なんちゅう過激な漫画なんや……と仰天したが、もちろん「りぼん」誌で連載されていた作品なので、この設定はエキセントリックなギミックに過ぎず、最終的には異性愛規範とロマンティック・ラヴ・イデオロギーの勝利に終わる。
ネタバレになるが、終盤において主人公と恋人は血の繋がった兄妹であったことが判明する。二人は恋を諦めようとするのだが、実は二人が恋を諦める合理的な理由はない。近親相姦が禁止される理由の一つは、子どもの遺伝上のリスクだが、これは避妊をすれば良いだけの話であるし、両者には権力勾配による同意の不可能性も存在していない。そこに気づいたのか、二人は常識もモラルも捨て、やはり愛し合って生きることを決心する。おお、素晴らしいじゃな��か、これぞロマン主義の神髄……と感動したのも束の間、やはりそこは「りぼん」誌なので、兄妹であるというのは勘違いであったことが判明する。両親のスワッピングも、もともと愛し合っていた者同士の関係に戻っただけの話であり、進歩性とは関係がなかったことが判明する。こうして、各人は異性愛規範に違背することなく、ロマンティック・ラヴ・イデオロギーに則った理想を堂々と叶えることができたのであった。めでたしめでたし。
……と無粋なツッコミをしてみましたが、決して面白くなかったわけではないです。私は少女漫画を読みたくても読めなかった子ども時代を過ごしたので、クリシェの集積であるにせよ、こうした可愛らしい絵柄の漫画を読めるだけで、わりと満足なんです。あと、女子は男子よりも総じて精神年齢が高いと言われますが、私が『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』を読んでゲラゲラと笑っている間に、同級生の女子たちは少女漫画で繊細な関係性について学んでいたわけだから、そりゃ精神年齢が乖離するわな……と思いました。
0 notes
Text

Series: Marmalade Boy little Artist: Yoshizumi Wataru Publication: Cocohana (01/2018) Details: Cocohana Flower Calendar 2018 (May) Source: Scanned from my personal collection
#marmalade boy little#ママレード・ボーイ little#marmalade boy#yoshizumi wataru#wataru yoshizumi#scan: hotwaterandmilk#furoku#cocohana#josei manga#josei#10s manga#drama manga#romance manga
52 notes
·
View notes
Text

Marmalade Boy (1994)
84 notes
·
View notes
Text

ゲスト◇池 毅(Ike Takeshi)作曲家
池毅・主な作曲作品 『ドラゴンボール』OPテーマ「魔訶不思議アドベンチャー!」同EDテーマ「ロマンティックあげるよ」『ドラゴンボールZ』EDテーマ「でてこいとびきりZENKAIパワー!」同EDテーマ「僕達は天使だった」『おジャ魔女どれみ』OPテーマ「おジャ魔女カーニバル!!」『ママレード・ボーイ』EDテーマ「素敵な小夜曲」及び挿入歌『忍風戦隊ハリケンジャー』OPテーマ「ハリケンジャー参上!」作編曲。NHK「ひとりでできるもん!」シリーズ通算13年、全楽曲延べ800曲を担当。ゲーム「桃太郎電鉄シリーズ」の音楽を2001年から2017年まで担当。MHK「おかあさんといっしょ」2024年2月の歌「ビビビビーム!」作編曲を始め同番組に提供した作曲及び編曲作品多数。JASRACへの登録楽曲は2,200曲を超える。 ・池毅 オフィシャルサイト
0 notes