#リフティング
Explore tagged Tumblr posts
Text
エゴイスト
どうもこんばんは。絵心甚八(えご・じんぱち)です。 "エゴイスト"になるためサッカーしてたのですが、ホームレスの方にガチギレされてしまったのでやむなく帰ってきてこれ書いてます。
去年からずっと使ってた場所だったんですが、確かに家っぽいのあるな〜と気にはなってました。 でも今まで特になんのリ��クションもなかったので、気に留めずアップ用のリフティングをしてたんですが、 今日突然ガザッと勢いよく家から黒Tのおっちゃんが出てきてこちらに向かってきて、 うるせえんだよ!!!おい!!!と怒鳴りながら真っ直ぐこちらに詰め寄ってきました。 こわかった… 小学校の頃帰り道でいたずらして知らん大人にガチギレされた時の感覚というか、 ワンチャン自分これ怪我するか?という恐怖の感覚を久々に感じました。 すみません。すみません。と相手に応えつつそそくさとボールとバックをもって去ると、途中から追ってこなくなりました。 ここはボール遊びできねんだぞぉ… と最後ちょっと勢いが弱くなってたので、私の素直な謝罪が功を奏したのかもしれません。 あそこ人いたのか〜 一番音が出てしまうインサイド縛りでビシッ!ビシッ!と執拗にやってたのが良くなかったと思います。 (静学中のこれできないと練習参加不可の動画に触発されました。両肩と両足踵はもはや大道芸。序盤の低クオリティすぎる男子校ノリもおもろい笑) あの場所ようやく見つけた自分だけの秘密のブルーロック(青い監獄)だったのにもう使えなくなったな〜 てかさ、あいつが一番エゴイストじゃない? フリーの味方にパスせずシュートしちゃうより、住みたい公共スペースに勝手に住んじゃう方がエゴイストだろ。 でも誰も好き好んでこの暑いなか外で寝てるわけないよな。というか今までもごめん、ということで俺は根本的にエゴくないので別の場所を探そうと思います。エゴイストへの道のりは長い。 エゴさんも無惨様もそうだけど、なんかボスキャラの名前コテコテみたいなの最近多いですよね。 個人的にそのコテりは好きだけど。"無惨様"とかそれだけでパンチラインだと思うし笑 最後に今回のテーマに相応しいこの曲を紹介して終わります。特にAメロの静かなとこがめっちゃかっこよくて注目です。 それでは聞いてください、EGOISTで""名前のない怪物""
youtube
2 notes
·
View notes
Text

240208
今日は9日で金曜日だと思っていた。今日は8日で木曜日だった。 空は晴れていて、いい天気の予感。 部屋に引きこもっていても、また気が沈んでいくだけだろうと思って、でかけることにする。 最近ずっといきたかったところへ。 去年、グループ展に参加したところ。ここでの展示の経験があって、この間の「ひとひらのくらし」という展示があって、ここでの縁で今もお話するような人がいる。 そのことが嬉しくて、話にいきたかった。店先のガラス越しに目が合って、わたしに気がついてくれて、あたたかな気持ちになる。顔を覚えてくれていること、ほんとうに嬉しい。 大家さんにもらったというみかんをもらう。
北海道へ行くのに備えて、防寒着を買う。 人生で初めて自分のお金でダウンを買った。 ダウンのこと、すきじゃなかった。もこもことふくらむし、みんな同じようなものを着ているし。 でも、着てみるとダウンはかろやかに温かくて、感動した。 いつもきているダッフルコートは重たくて、着ているだけで、肩が凝ってしまう。 母とお腹いっぱいご飯を食べて、帰った。
-
240209
窓からの陽の入り方がやわらかくなってきて、春がくることを感じる。 もう使わない銀行の口座を解約しに行く。 持っていく印鑑は旧姓のもの。面倒くさがって名義を変えていなかった。これでまた、ひとつ、過去のわたしが消えていく。名前は名前でしかないはずだけれど。 夜、気が落ちてしまって、布団の上にいたら、そのままねてしまった。2時間30分も。 ねむくはなかったのに。
-
240210
朝、こんなふうにゆるゆると過ごしていていいのだろうか、と思う。 荷造りは進んでいない。まだ生活に必要な気がして。 今日はおでかけ。 ギャラリーで絵を見て、たいやきを食べて、公園でレジャーシートをひいて、ポムポムプリンのチョコレートを食べた。ちょっとさむかった。 帰りにみんなで本屋に寄った。 まだ3度目のあいさつといった人のこと、もっと知りたいと思っていたのに、実のあるような話はしなかった。たぶん、魚好き。 公園では、数歩歩いてはゴルフのスイングをするおじさんのこととか、お父さんにサッカーのリフティングを教えてもらう少年のこととか、観察していた。 夜、ねむい気がしてねてみたら、とてもねてしまった。 目が覚めると気持ちが悪くて、少し熱がでていた。薬を飲んでねた。
-
240211
朝、部屋がまだ暗かった。 もうすぐ春の気持ちでいるけれど、まだ日の出はゆっくりらしい。 手帳につけている日記の日付が2月7日から昨日まで、4月になっていたことに気がつく。 気持ちが春になりすぎている。
忘れたくないと思って写真とか撮っているけれど、忘れたくないよりもまたいつか思い出したい、と思った。
アルバイト。 日記帳に日記の見本をかく。 わたしの、いろんな日の、日記をつぎはぎした。絵も描いていいよって店長がしてくれたから、絵も描いたけれど、上手いこと描けなかった。おしゃれなイラストはやっぱり描けないと思った。 頭がゆらゆらとする。 帰宅してすぐにシャワーを浴びて、買った日記を一気に読んでねた。 ここ数日、気が沈みがちで、ほんとうによくねてしまう。 パソコンで映画をみて、気を紛らわす。 3月になったら四国旅行へいく。まだ、たのしみは湧いてこない。
4 notes
·
View notes
Text
いろんな紙に同じ絵を描いてみた
いつぞやのミューズさんの紙のラボラトリー2023にて購入させていただいたペーパービュッフェのうち、6枚に同じイラストを描いてみました。 まぁ、同じって言っても微妙に違うんですがね。
というだけの記事。

前置き
・アルシュブライトホワイト(極細目) ・ランプライト ・キャンソン ミ・タント ボード ・ニューブレダン ・マーメイドリップル ・アクアエリアス
上記の紙を使用しました。 同じ絵柄で同じ絵具で塗ってるわけですが、結構違いが大きく、あらためて水彩って紙が重要だよな!と思わされました。 というわけで、感想。
1.アルシュブライトホワイト(極細目)

言わずと知れたコットン100%、天下のアルシュ様のブライトホワイトバージョン。 ぶっちゃけロットによって色が違うみたいで、今回のビュッフェのものは手持ちのものより白い気がします。 初めて使ったブライトホワイトも白いので、この前買ったのがやや黄みがかっていただけなのかもしれない……?
発色はかなり良いです。髪の毛の差し色のPV23や���服のオレンジが鮮やかです。 普通のアルシュよりも白色度が高い分、青系は特に発色が良い物と思われ。
極細目なので、ペン入れもしやすい。 水彩らしい表現がしやすいと感じました。
なお小生、極細目に塗るのが苦手なのですが、なんとか頑張りました。
2.ランプライト

アルシュの他にもうひとつコットン100%紙。 実はランプライトは購入したことがなく、サンプルでいただいたものを何度か使った事しかなかったりします。 今まで使ったサンプル紙では気にならなかったのですが、文章でうまく表現できないのですが、なんとなく白っぽいモケモケ感を感じました。
とはいえコットン紙。ランプライトの色合いで柔らかめなものの、絵具の発色は良いと思いました。
凹凸のある紙ですが、丸ペンでもペン入れしやすかったです。
3.キャンソン ミ・タント

キャンソンのミ・タント紙が貼り付けられたボードです。 ミ・タント紙自体は確か160gの紙で薄手なので、水彩紙に使うにはちょっと心許ない厚みですが、ボードになっていることで、水張り不要・水分を含んでベコベコ���なるのも無縁となっています。
第一印象。この紙、発色お化け!
オレンジがまぶしいっ! 目に使った水色もまぶしい。 アルシュBWやマーメイドリップルも発色は良かったですが、圧倒的発色! ちなみに、結構白色度の高い紙ですが、ミ・タント単体なら、いろんな色が合った気がします。
ちなみに、紙の凹凸は荒くても浅めなので、ペン入れはしやすかったです。
一方で欠点。
他の紙は皆、同じ元のイラストからトレース台でトレースしているのですが、この紙は厚手のため、トレース台が使えません。 ボードじゃないただのキャンソン ミ・タント使うのは紙が薄すぎてちょっと心許ないです。
今回はトレース台ではなく、この紙だけ簡易カーボン転写をしました。 ↓やり方


4.ニューブレダン

初めて使用する紙です。 (ちなみに、ずっとニューブレンダンだと思ってたのは内緒。カタカナ読めない我が輩)
ミューズさんのHPの説明書きによると、
コットンを高配合し、弾力性と柔らかい風合いで、細目の紙肌を持つ高級版画用紙です。
だそうです。 お品書き通り、柔らかい風合いで、ペン入れしたら滲みました。 また、表面も柔らかいので、消しゴム使うのはためらわれました。
しかし、色を塗ってみると、紙の暖かみのある色合いや、和紙のような吸い込み(実際に和紙に塗ったことはないので推測)により、すごく優しい発色で柔らかい雰囲気になりました。
これはこれで、アリ!
イラストで使用するなら、線画を丁寧に描いて、塗りは補助という立ち位置の方が映えそうだなぁ、と個人的には思うものの、線画だけで魅せられる絵が自分には描けないんだなぁ😂 しかも、ペン入れは滲みやすいしw
5.マーメイドリップル

発色はかなり良いですが、凹凸がかなり強くて、はみ出しとの戦いになりました😇 また、浸透力?を感じないタイプで、染みつき強めの紙が好きな自分には少し苦手でした。でも、前に試し塗りした某キャンソン モンバルよりずっと使いやすかったです。
ペン入れは、凹凸強すぎて難儀したものの、表面が硬いので丸ペンが引っかかるようなことはなく、そういう意味ではペン入れしやすかったとも言えます。
似たような価格帯(多分)のホワイトワトソンと比べると、こちらの方が表面が硬くて強くて凹凸が強く、その分絵具の吸い込みが少ないという印象です。
6.アクアエリアスⅡ

他の紙と比べると、色々変わった特徴があり、
原料にガラス繊維が入っているユニークな水彩紙です。
だそうです。そんでもってアメリカの紙なのかー。知らんかったー。
発色は柔らかく、ペン入れが滲むのはニューブレダンと似ていますが、吸い込み感がこっちの方が強かった。 こちらも消しゴム使ってはいけないオーラを醸し出していた。
ニューブレダンと違って色が白いので、発色は鮮やかだけど、ランプライトで見かけ���、白いモケモケ感が強いです。
なんか癖が強くて、自分にはちょっと合わなかったです。
7.おまけ。そのほかの紙々
最近は、普段使いの紙じゃない紙にも描く機会があったので、折角なので紹介。 上の6枚のように、発色の違い!とかペン入れ!とかの比較はできないのであった……
(1)ストーンヘンジアクア(細目)

版権絵で失礼。 ストーンヘンジアクア細目を使用するのは2回目。 1回目はラフな塗り方をしたので気にならなかったのですが、今回はとにかく丁寧に塗り込みをしました。 リフティング力が強くて、重ね塗りはしにくいものの、下の色をなじませるように塗る、という塗り方ができました。
また、失敗しても修正がものっっすごく効くのも特徴だと思いました。
なお、ものすごく表面が弱いので、消しゴム注意、マスキングインクは×、マスキングテープは最弱のカモ井ミントさんしか受け付けないという繊細さんです。 ミントも剥がす時はエンボスヒーターで暖めながら剥がさないと悲劇が起こります。
(2)アヴァロン

アヴァロンも初めて使用した紙です。 こちらもストーンヘンジアクアのように、何度も修正したりなじませたりができました。 ストーンヘンジアクア荒目でイラストを描いたことがないので比べられないのですが、ストーンヘンジアクア細目を荒目にしたような雰囲気に近いものがあります。 ただ、凹凸の紙目があまり我が輩さんの好みではない模様。 (ストーンヘンジアクア荒目の紙目は好き)
ストーンヘンジアクアほどではないですが、こちらも表面弱々。
凹凸がある分、にじみはしやすかった気がします。
(3)ウォーターフォードホワイト(荒目)

何で中目じゃなくて荒目にしたのか……謎ですが、荒目のはがきサイズです。 中目は使っ��ことありますが、荒目は初めて使用。 かといって、目が粗い以外は特別違いはなし。 マスキングが安心してできるって良いね。としみじみ感じました😂
白色度が高いので、発色ヨシ!
というわけで以上、実際にイラストを描いた上での紙の感想でした。 同じ絵を描くことで、より紙の違いを感じることができました。 にじみやらマスキングやらのテストで違いを試したりもするんですが、実際のイラストを描くのが一番感覚的に違いがわかる気がしました。
2 notes
·
View notes
Photo

7/31(木)Next❗️サッカースクール⚽️ 夏休みということもあり、 中学1年生もたくさん参加してくれました(^^) 低学年のトレーニングからスタートしましたが、 このメンバーは話が聴けるし、 集中してトレーニングできます。 伸びますね(^^) 保護者さんも先日の保護者向けサッカー教室で出した宿題のリフティング5回 すでにクリアした方が数名いるとか… クリアした人は次の目標10回ね❗️ 中学1年生は本格的にサッカーを学びはじめる時期です。ボールが5号球になり、フルコートとなり、 11人制となり、今までと走る距離も長くなったり、蹴る距離も長くなったり、何より前後半走り切る体力も必要となりますね。 組織的な攻撃の仕方、守備の仕方も学び始める頃です。 基本的な技術の基礎、戦術の理解、身体能力などを それぞれ個人によって得意領域が異なり、成長速度も違いつつ、いつの間にかどれもが伸びてきた時に、 自分自身上手くなっていることに気付くはずです。 大事な時期なので、部活がない中学とか、部活がしっかり活動できていない中学とかあると残念ですね。 なんとかしたいなぁ。 中学になると、色々な楽しいことの誘惑もありますが、それって本当に楽しいのか? 本当にやりたい事か? 目の前のことだけではなく、 少し先の、数年後の自分を想像して、 その自分のために今、何を優先するのか? 何を頑張るのか。 考えれば、やることと、 やらなくて良いことが決まります。 この夏も有意義な夏休みにしよう☀️
0 notes
Text
パンの国
キャラクター案 追加
🧀 ポンデケージョ
出身:ブラジル
役職:小型スピードファイター(パス&シュート型)
性格:いつも元気で明るく、誰にでもニコニコ。でも実は内に熱い負けん気を秘めている。粘り強く努力型。
特徴:もちもちの弾力と反射神経で相手を翻弄。サッカーボールを使ったスキルあり。
特技:リフティングしながら攻撃。バフ技「みんなでゴールだよ!」で全体士気アップ。
口癖:「ボールは友達、パンも友達!」
🫓 ピタパン
出身:中東/地中海沿岸
役職:包容力系ヒーラー/保護結界使い(マントのように仲間を包む)
性格:穏やかでおっとり。全てを包み込む優しさ。癒し系。ピンチ時は静かに本気モードになる。
特徴:中が空洞で「何でも入る」=受け止め力最強。温もりヒール、空間収納系スキルも。
特技:「まあるく包んで」で敵の攻撃を無力化。
口癖:「大丈夫。あなたがこぼれても、私が受け止めるわ」
��� チャバタ
出身:イタリア(芸術都市出身)
役職:芸術家/幻影魔法使い(イリュージョニスト系)
性格:情熱的な自由人。創作に生きる。ナルシスト気味だけど誰よりも美に真剣。芸術にためなら命をかけられる。クロワッサンは密かにチャバタに憧れている。
特徴:気泡が多く、形が定まらない=発想も自由。絵を描くことで実体化させる魔法使い。
特技:「アート・ディ・ヴェント(風の絵画)」で一瞬だけ仲間や敵の姿を変える。
口癖:「人生はアート。…君というキャンバス���悪くない」
🍫 チョココロネ
立ち位置:チョコクリームパンのクラスメイトでライバル
役職:突撃型トリックスター(コイル状の回転突進)
性格:やや負けず嫌いでひねくれ者。ひとりっ子気質。でもどこか放っておけない。チョコクリームパンのライバルだけど一番理解してるのも自分だと思ってる。こしあんに憧れる。
特徴:中身が一方向にしか入っていない=「心の中が見えない」キャラ。
特技:「コロネスパイラル」で突撃 → 逃げる高速トリック型。
口癖:「チョコが甘いって決めつけるなよ…オレは、ビターも入ってる」
🍇 レーズンパン
役職:知識系サポート/記憶操者(ちょっとオカルト系)
性格:物静かでマイペース。寝食を忘れるくらい読書にハマることもある。時々意味深なことを口走る変わり者。めちゃくちゃ博識。天才型。他者の評価は気にしない。見た目を整えれば実はモテるが本人にその気がない。ボクッ子。
特徴:レーズン=干されたぶどう=「過去の記憶を詰めたパン」。他人の記憶を読む力を持つ。
特技:「思い出レーズン」で相手の記憶に触れるスキル。敵の弱点も見抜く。
口癖:「ボクは、昔の味が好きなんだ。…思い出ごと噛みしめたいからね」
🌶️ 胡椒餅(フージャオピン)
出身:台湾(夜市エリア出身)
役職:スパイスアサシン/サポート寄りの近接アタッカー
性格:恥ずかしがり屋で人前ではついそっけなくなる。でも仲良くなると明るくてノリもいい。ちょっと照れ屋な恋愛体質男子。好きな子にあったら顔が赤くなり何も話せなくなる恋愛初心者。
特徴:
外側は釜焼きでカリカリ=「無口・硬派」な第一印象
中身は熱々スパイスミート=「実は情熱的で、すぐ照れる」
胡椒=ほん��り刺激強め、怒ると怖い一面も
能力:
「熱気仕込み」:近接時に高確率で火傷効果
「夜市コンボ」:複数キャラとの連携スキルで威力アップ(ワイワイ系特攻)
口癖:「べ、別に…みんなと一緒が嬉しいわけじゃ…ないし(でも楽しい)」
恋愛傾向:ちょっとこじらせ系。推しに一途で、「恋した相手のために強くなる」タイプ。
交友関係:
ポンデケージョと陽気トークで盛り上がるけど、照れて逃げがち
ジャムパンにからかわれて赤面(クリームパンへの想いがバレてる)
クリームパンに振り回されつつも本気で守りたいと思ってる
🥖 バタール
立ち位置:バゲットの弟/若騎士見習い
役職:前衛見習い(軽装騎士)
性格:反抗期まっさかり。兄の背中に憧れているのに、素直になれない。 兄が褒めてくると「うるせぇな…」って言いつつ内心ガッツポーズ。
特徴:
バゲットより少し短くて太めな形状 →「まだ未熟だが、重みはある」
実力はあるけど、精神的にちょっと幼い
一人前の騎士になるため、密かに修行している
口癖:「兄貴には負けねーし……ていうか俺は俺だし!」
兄との関係性:
バゲットからは「かわいい弟」として見守られているが、それがまたムカつく(けど嬉しい)
ピンチのときは兄弟で「鉄壁ダブルガード」みたいな連携技あり
相性のいいキャラ:
ポンデケージョと年が近くて、良きライバルっぽい
ピタパンにたしなめられるとちょっと赤くなる。包容力が高い人に弱い。(弟が出ちゃう)
🍞 ハイジの白パン(ヴァイスブロート)
立ち位置:中立的なヒーラー/精神的支柱
役職:聖堂系ヒーラー or 学術系僧侶(平和重視型)
性格:おっとり・穏やか・読書好き。でも議論は嫌がらずに「ちゃんと聞いて考える」タイプ。 誰かが言い合ってるときも、感情ではなく公平な視点から落としどころを見つける天才。
特徴:
柔らかく白い=清潔・純粋・誰にでも優しい
心が広く、誰にでも平等に接する
時に厳しく意見することもあり、**「芯がある癒やし」**として周囲に慕われている
口癖:「みんな違っていいと思うの。ただ、それで誰かが悲しいなら、話してみよう?」
関係性:
バタールやカレーパン、クロワッサンの喧嘩を止めがち
プレッツェルとはよく哲学談義してる
食パン、バター��ールとは互いを理解しあえる静かな親友ポジション
🇬🇧🥯 イングリッシュマフィン
役職:由緒ある魔法騎士団の筆頭/儀礼担当(光属性補助+弱点攻撃系)
性格:格式高くて堅物、伝統・マナー・時間厳守命。見下すつもりはないが、庶民的なノリにはついていけない。
特徴:
端正な見た目と独特な粉(コーングリッツ)=気品と外見の個性
“焼いてから完成”という手順重視 →「何事も順序が大事ですわ」
ブリオッシュとの関係性:
お互い「貴族とはかくあるべき」で対立するタイプ
イングリッシュマフィンは英国式の気品を大切にしていて、フランス流の華やかさ(=ブリオッシュ)を「派手すぎ」と思っている
口癖:「優雅さとは、静かに、凛と立つものですのよ」
🇩🇰🥐 デニッシュ
役職:万能支援者/宿屋の経営者(HP回復・サポート特化)
性格:誰にでも優しく、気が利く。けれど笑顔の裏で苦労や過去を抱えていて、本音をなかなか見せない。
特徴:
菓子パンなのに生地は折り込み → 手間がかかっていて繊細
常に笑っているけど、実は「努力型」の包容力派
交友関係:
クロワッサンにとっては「先輩のような存在」
ジャムパンやクリームパンの面倒も見てる
食パンとは「話さなくても通じる」仲
口癖:「ま、甘いのにも酸っぱいのにも慣れてますから」
🇮🇹🥖 グリッシーニ
役職:風属性スカウト/放浪型サポーター
性格:気分屋・自由人。予定もルールも嫌い。 でも助けを求められるとフラッと現れて、去るときもふらっと。
特徴:
細くて軽いスティック形状 → 「その場にとどまらない」性質の象徴
実家は高級レストラン → でも本人はその重圧が苦手で逃げ出した
ビジュアル:ジーンズ+シャツ、旅用リュック、サングラスが似合う
相性のいいキャラ:
ナンやフォカッチャのような陽キャとはノリが合う
プレッツェルには「お前、考えすぎだよ〜」とか言って煙たがられてる
口癖:「定住?ムリムリ、風の吹くままがいいんだよ」
🇩🇪🌾 ライ麦パン
役職:農村出身のタンク/防御型戦士(耐性超高め)
性格:実直・勤勉・無口。家族思いで弟妹の面倒をよく見てきた。 感情表現が苦手だが、態度で示すタイプ。
特徴:
色が濃くて密度の高い生地 → 無骨で地味だが栄���満点
酸味がある → 厳しい環境を耐えてきた証
交友関係:
バゲットとは武人としての美学で通じ合う
食パン・ベーグルとは「無言の同志」
粒あん兄とも兄貴気質として仲良くなれそう
口癖:「黙ってやる。それが俺のやり方だ」
0 notes
Text






2023.9.17. 金沢戦 @ 石川県西部緑地公園陸上競技場
いつものリフティング。 中山選手がワーって駆け寄ってきても動じず。 この日は、肩でもリフティングしたり挟み技やってみたり。
0 notes
Video
youtube
卓球界のイングヴェイマルムス某⁉イマムラあつしの卓球動画「ピンポンRUSH!」配信第2弾。リフティング、セルフラリーのフォア、バックの超早打ちバ...
0 notes
Text
【動画】サッカーが上手いJKが見つかる
c_img_param=[‘max’,’6′,’3′,’80’,’normal’,’FFFFFF’,’on’,’sp’,’9′]; //img-c.net/output/category/game.js c_img_param=[‘max’,’3′,’1′,’0′,’list’,’0009FF’,’off’,’pc’,’14’]; //img-c.net/output/site/292.js 1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/09/28(土) 21:21:30.73 ID:KRXNfViS0 https://video.twimg.com/ext_tw_video/1587035417936769025/pu/vid/720×1280/Rpn5FFZZmRShBPeH.mp4 "昼休みの体育館で"という仮装です⚽️#サッカー #リフティング…
0 notes
Text
この前ナイキの帽子被ってる子がいて、その帽子にナイキのマ��クとJUST DO ITって書いててうわっ、すげーキャッチーな言葉だなと思った。
ナイキのスローガンがJUST DO ITだったの完全に忘れてました。
1988年に誕生してるんですね、このキャッチコピー。
youtube
毎日がはじまりの日だ
毎日が新しいなにかに挑戦するための日だ
手に入れた力を証明するための
すべて出しきるための
理想に近づくための
チャンス
プレイで自分を表現するための
そして
もう一度スタートするための
毎日が最高のチャンスだ
ナイキのCMって、短い時間のなかでしっかりストーリーがあってかっこいいですよね。
サッカーのCMはすごい印象に残ってる。
youtube
これも当時かっこいいなと思ってみてました。
いやこれね、なんで赤外線センサーのある所に髪の長いダービッツが行くんだよって、もっと短髪のやつおるやろ、って見てました。完全に作戦ミスってるわって。ファン・ハール(このチームのボス)しっかりしろって。
けど、今見るとめっちゃ良いですね。
髪にジジってセンサーが触れて、そこからいっきに展開していく感じ。
中田のやってる胸トラ練習したなー。
youtube
空港で絶対やっちゃいけないやつ。
youtube
ロナウジーニョってボール一個あればずっと遊んでそう。
昔はこの『Joga Bonito』(美しくプレイしようという意味)をビデオでスロー再生しながらリフティングとか選手のやってるプレイ真似してたんだよなぁ、懐かしい。
ロナウジーニョのバー当てなんてサッカーしてる人絶対やったことあると思う。めっちゃムズいからね。4回連続ってすごい。CGとか言われてたりしてたけど、ロナウジーニョならやりかねないと思わせるところはさすが。
最後のアンリが出てくるストリートサッカーのプレイ、何十回見たか。
youtube
とにかくやれ!!!!
DO IT !
JUST DO IT !
0 notes
Text

『旅する練習』
サッカーが大好きな亜美はこの春小学校を卒業する。中学入学までの間に、小説家の叔父と鹿島へ旅に出る。コロナ禍という時代背景も取り入れられた作品。
この旅の目的は亜美のサッカーの練習であり、叔父の小説家としての基礎練習も兼ねている。目的地まで歩きで向かい、亜美はリフティング、叔父は風景を書き連ねるといった特訓。道中、大学卒業を控えた女子大生と出会う。ジーコが好きだという彼女は自分に自信がなく、こんな一言を言った。
「誰かを応援するだけじゃなくて、誰かが応援せずにはいられなくなるような、そんなかっこいい生き方ができたら、もう少し自分を好きになれたかもしれない。」
そんな言葉に対して亜美は、
「(中略)まだサッカーは仕事じゃないけどさ、本当に大切なことを見つけて、それに自分を合わせて生きるのって、すっごく楽しい。ジーコもそうだったんじゃないかな。そう思ったら、サッカーと出会ってなかったらって不思議に思えてきたの。」
私にとって不思議になるものって、何だろう。
2024.8.5
0 notes
Text
美容メモ
PlanS(プランエス)クリニック
施術:チタニウムリフト 100KJ
金額:799000ウォン(クリニックでTAX FREE)
・このクリニック自体はダイエットがメインのため、ほかの肌施術はやっていない。
・他の施術をやる場合、先にチタニウムリフト。ただし、激しい施術は2週間できないそう。
・受付〜カウンセリングまで25分待った(事前に次の用事があると連絡済、こちらから声かけるまで放置)
・置いてあるクレンジングは微妙(持参してもいいかも)
・施術と先生のカウンセリングは普通に丁寧に対応してくれた
・痛みはお顔に医療脱毛するのと一緒くらい、どちらかというと熱さが強い
・色んな肌管理をカスタムしたい場合はここのクリニックおすすめしない
・クリニック全体は微妙★×2/5(待ち時間長い割に受付とカウンセラーがダラダラ会話してる印象)
・担当してもらったカウンセラーさんが綺麗で優しい方だった(この方には★×5/5)
・事前事後のLINE対応は良い
80KJ:月1×3回がおすすめ(頬中心〜首を施術)
100KJ:1回で2〜3ヶ月持続(頬を中心に額と首も施術)
施術後3日くらいでコラーゲンが生成されるそう
施術後は炎症を抑える薬の処方アリ(21000ウォンくらい)
▼経過
フェイスラインはスッキリしている
まだ肌自体には何も感じられない
首元が痒い
3週間経過
ホワイトニング:効果実感
毛穴:たるみ毛穴に効果実感(肌のキメが整った)
フェイスライン:効果実感
チタニウムリフトすごい!
ポテンツァとハイフのいいとこ取りしたような感じ!DTなしなのすごすぎる!
※効果はじわじわと実感。フェイスラインのリフティングは背術後すぐ実感
赤味にも効果ありな気がする
スキンケアも浸透しやすい気がする
毛穴、赤味、くすみ、肌キメ、たるみ、シワに効果実感有(効果も個人差あると思います)
またやりたい
やるなら100KJ
次回はチタニウムリフト→アクアピール

0 notes
Text
ハーネミューレの水彩紙比較
時は2025年5月。 オリオンさんが突如としてハーネミューレの販売をやめてしまったことでザワザワした界隈。 オリジナル商品だったらしいセザンヌ(コットン100%)は廃番、我が輩大好きトルションほかの水彩紙は国内で販売されなくなってしまったのでした。
その代わりにやってきたのが、Harmony水彩紙とThe Collection Watercolour水彩紙とExpression水彩紙。 こちらは、ダニエルスミスでおなじみのベステックさんが代理店として販売してくれています。(なお売っているのを見たことがない)
ベステックさんのイベントで、これらの水彩紙の試し塗りやミニサイズサンプルの発売があったので、購入して試し塗りしてみました。
Harmony水彩紙
こちらはなんも情報が入手できなかったのでよくわからないのですが、パルプ紙かなぁ、と。
ハーモニー細目

ハーモニー中目

ハーモニー荒目

基本的にどれもよくあるパルプ紙的な感じの塗りを感じました。 (ぶっちゃけると我が輩が苦手な感じ)

↑こちら、現地で雑に塗った色見本なのですが、左のハーモニー、塗りムラが結構出てます。 それに比べて右のコレクションは普通。
水が乾くのが早すぎてにじみとかぼかしとかがしにくい気がしました。
一方で、かなり濃く色が置ける気もします。
The Collection Watercolour水彩紙
コレクション細目

コレクション中目

コレクション荒目

こちらはコットン紙らしい塗り心地。 細目は一番最初に塗り始めたせいか、色がぼんやりしている気が…… 一方で中目と荒目は色が濃く置けるのが印象的でした。 あと、色がかなりボアッと広がります。
Expression水彩紙

こちらはなぜか中目しかない模様。 ���ットン100%らしいが、上と何が違うのかよくわからないですが、少なくとも紙目は違いますね。 ちょっとクレールフォンテーヌを思い出す紙目でした。 紙目だけならコレクションの方が好きです。
比較してみよう
では、それぞれのテスト内容。
にじみ・広がり

1.水を引く 2.レンブラント ターコイズブルーを塗り広げる 3.レンブラント フタロブルーグリーンを左側に塗る 4.フタロブルーグリーンの中心にレンブラント フタロブルーレディッシュを置く 5.右側の空いたスペースにフタロブルーレディッシュを塗る
という手順でやってます。 特に意味はないです。
※ただし、一番最初に塗ったコレクション細目だけ、うっかりターコイズブルー塗るの忘れてました。 ↑比較できないじゃん!
ハーモニーは上でも書いてますが、とにかく水が乾きやすくて色が伸びにくいです。
コレクション・エクスプレッションは両方ともよく広がってくれます。 細目はどの水彩紙でも乾きやすくて広がりにくい印象ですが、こちらは細目でも伸びてくれる気がします。 比較対象のハーモニーが悪いせいかもしれない😂
乾く前に水を垂らすヤツ

これ、なんていうんでしょうね。 バックラン作り?
で、見てくれ!ハーモニー荒目を……! 乾くの早すぎて失敗してるやんけ!
リフティング

しまった。 こちら、レンブラント フタロブルーレディッシュを使っていますが、ステイニング弱い色でも試すべきでしたね。
で、左は絵具が乾いてすぐに拭ったもの、右は乾いた後数分~数十分?(適当)に拭���たもの。 本当は何時間とか寝かせてから拭った方が良いのかもですが面倒くさいのでしょうがない。
拭い方は、湿ったコリンスキーの筆でゴシゴシしてます。
これはリフティングしやすいのかどうなのか自分の肌感覚ではわからない件🤣
分離色

レンブラントのダスクピンクです。 今はもっといろんな分離色持ってるんですが、昔に紙のテストしたとき、他にちょうど良いのがなくてずっとこの色でやってます。 ハーモニーとエクスプレッションはびっくりするぐらい分離してくれないです��。
コレクションは他の手持ちの紙と比べても大差ない感じ。
マスキング

ホルベインのマスキング使用。
基本的にどれもマスキング使えると言って良いと思います。 が、エクスプレッションだけ、妙に剥がれにくかった気がする。
どうでも良いですが、なぜか昔から、右にレンブラント インディアンイエロー、真ん中にフタロブルーグリーン、左にWN ウィンザーバイオレット(ジオキサジン)を塗ってグラデーションにする風習があります。
コレクションはどの色も綺麗にグラデーションに混ざってるのですが、ハーモニーはかつてないほど汚い。 エクスプレッションは自分の塗りが失敗したのか紙のせいなのか……?でも、分離色が分離してないのを思うと、こっちも紙の乾きがはやくて伸びにくいのかもしれない。
重ね塗り

1.最初に横線を引く 上の横線 レンブラント フタロブルーグリーン(ST色) 下の横線 レンブラント ウルトラマリンディープ(G色) 2.乾いた後、その上に絵具を重ね塗り 左の縦線 マイメリ ベルチーノバイオレット(ST色) 右の縦線 レンブラント カドミウムイエローミディアム(G色かどうかは知らない)
ハーモニーはフタロブルーもウルトラマリンも両方溶けてます。 コレクションは、細目>中目>荒目の順でウルトラマリンが溶けてます。 というか、荒目だけ耐えてる! エクスプレッションはウルトラマリンは耐えてますね。
という残念な結果になりましたが、下の色はかなり濃いめに塗ったので、薄く塗ったらまた違う結果になるのかもしれません。
紙目

最後に紙目。 実際のスキャン画像をより凹凸をわかりやすく濃くしてます。 ちなみに細目はどちらも普通に綺麗な細目なので面倒なので貼ってませんw
基本的には中目も荒目も他メーカーより凹凸がやさしめな印象が。 そのため、ペン入れはしやすいです。
変わってると思うのは、裏面。 大体どの紙も裏面も同じくらいの凹凸があるのに、こちらは裏面の凹凸が弱め。 もし裏面も使用OKな紙なら、荒目の裏面を使ってみたい。
総評
実際にイラスト塗ってみないと好みかどうかはわからないと思いますが、この水彩紙じゃないとヤダ!と言うことにはならなそうな。 むしろセザンヌの方が恋しいかもしれぬ。
コレクションとエクスプレッションなら、多分コレクションの方がよくあるコットン紙的な塗り感だと思いました。
一方で、色を濃く乗せられる気もするので、ひょっとしたらキャンソンヘリテージの代わりにはなるかも……?紙目が違いすぎるけど。
そのほか、風邪の引きやすさとか、まだまだ未知数な要素が多い。 他の方の使った感想を是非とも聞きたい所です。
0 notes
Photo

7/26(土)能登川FCスペシャルイベント⚽️ お母さん向けサッカー教室を開催しました👩 企画して募集したのが、昨夜の21:00 それからトレーニングメニューを考え、 資料作成しました。 目的は、いつもお子さんのために忙しくしているお母さんが自分のために運動できる機会を作ること。 これを習慣化できるようにすること。 それから、サッカーを学び、自分自身がサッカーをすることで、お子さんのがんばりを理解し、正しい知識で対話や応援ができるようになること。 1ヶ月1回は開催し、座学も含めて、サッカーを学んでもらいます(^^) 12月頃には修了前として、女子チームと試合が出来れば良いなぁと考えています⚽️ まずは出席確認からスタート! 14名のチャレンジャーが集まりました(^^) ぎこちないドリブルからスタートしたものの… ドリブルしながら相手ボールを蹴り出す対決では、 猛獣化する母も笑😆 脳トレのパス回しの後、1対1からの2対2、 7対7のゲームを行い1時間30分のトレーニングを 終了しました。 皆さん飲み込みが早く、ゲームでは素晴らしいプレーがたくさんでました。 ダイレクトボレーシュートも⚽️ 1時間半で急成長しましたね。 これはユニフォーム👚作るかな(^^) 指導者が良かったのでしょうね(^^) それにしても、お疲れさまでした。 では、次回8月お盆明けに開催します。 リフティング連続5回宿題です。 今回、 参加できなかったお母さんも是非参加ください。 サッカーすると、疲れる…と思いますよね。 実は日々の疲れが吹っ飛び、 逆にスッキリしますよ(^^) お試しあれ。
0 notes