#ヴィヴィアン財布
Explore tagged Tumblr posts
gallerynamba · 8 months ago
Text
Tumblr media
◆通販限定 Vivienne Westwood Look Book ノベルティ進呈◆  期間:2024年12月6(金)~無くなり次第終了 開催場所: Gallery通販サイト http://www.gallery-jpg.com/category/20/ GalleyメルカリSHOPS https://mercari-shops.com/shops/xT7fqaKGhCZxdmnh42WKhe Gallery通販サイト・GalleyメルカリSHOPS限定で、 Vivienne Westwoodの商品を、一度に合計(税込)2万円以上の御買上げの方へ、『Vivienne Westwood Look Book 』を進呈。 ★ノベルティ内容★ ・Vivienne Westwood MAN LOOK BOOK 9種類 ・Vivienne Westwood ANGLOMANIA LOOK BOOK 1種類 ・Vivienne Westwood GOLD LABEL LOOK BOOK 1種類 ・Vivienne Westwood JEWELLEY LOOK BOOK 1種類 ※ノベルティはランダムでの進呈となります。 ※ノベルティは数に限りがございます。無くなり次第終了させて頂きます。予めご了承下さい。 是非、この機会にGallery通販サイト・メルカリSHOPSをご利用下さい。 スタッフ一同、心よりお待ちしております。 ━━━━━━━━━■アクセス□━━━━━━━━━         なんばCITY本館の1階     大阪難波郵便局側から入って1軒目        靴のダイアナ(DIANA)の隣 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ​ 【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected] 【公式LINE】https://lin.ee/qOGxrYV 【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I 【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs 【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg 【Tiktok】https://www.tiktok.com/ja-JP 【X】https://twitter.com/gallery_jpg_vw 【社長X】https://x.com/gallery_SNS 【社長note】https://note.com/gallery_gaultier 【公式youtube】https://youtube.com/channel/UCSz_PaQgMk-8r9_HUI3C06Q 【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/ 【アメブロ】http://ameblo.jp/gallery-jpg/ 【メルカリSHOPS】https://mercari-shops.com/shops/xT7fqaKGhCZxdmnh42WKhe 【オンラインショップ】http://gallery-jpg.com/
1 note · View note
graceworld-nakano · 9 months ago
Text
Vivienne Westwood 財布
イギリス 海外通販 個人輸入代行、初めてのお客様、見積
ヴィヴィアンウエストウッド 通販・個人輸入代行 - グレースワールド
#ヴィヴィアン #ヴィヴィアンウエストウッド
0 notes
galleryshinsaibashi · 1 year ago
Text
Tumblr media
◆Jean Paul Gaultier(ジャン ポール ゴルチェ)10%OFF優待参加◆
開催期間:3月28(木)から31(日)まで 場所:GalleryなんばCITY本館1階店
ジャン ポール ゴルチェの未使用アーカイヴ作品300点以上が優待に参加。
当店は1980年代初期より約40年に渡りジャン ポール ゴルチェを取り扱います。 2005年迄は「ジャンポール ゴルチェギャラリー」という名称でなんばCITYの本館地下2階で世界でも類を見ない、ほぼ全てのゴルチェカテゴリーを扱うゴルチェのオンリーショップを営んでいました。 オフィシャルでこの許可が下りているのも世界でも当店のみです。 国産ゴルチェに関しては、あらゆるデザインに参加。ウェアは勿論の事、バッグ、財布、靴に至るまで約2000フェイスの商品のデザインや企画に携わっています。 この様な関与の仕方自体、ファッションブランドの歴史上類を見ない事を成し遂げました。 当店抜きには日本での定着は無かったと自負しています。 現在はセレクトショップ「ギャラリー」としてゴルチェを取り扱っています。 現存する中では海外でも知られる世界最古のゴルチェ取り扱い店で有り、物理的にも世界で最もゴルチェの商品を仕入れた店でも有ります。 このブランドとの関わりも世界で最も深いブティックです。 最近はゴルチェのミュージカル「ファッションフリークショー」以降、欧米からの御客様の御来店も非常に多いです。 未使用のゴルチェのアーカイヴ商品を正規で店頭販売しているのは世界で唯一です。
パリのジャン ポール ゴルチェ社がアーカイヴの非売品として保存している作品と同レベルの作品も販売しております。
ウェアは国産(オンワード樫山社製)とインポート(アエフェ、FUZZI社製)。ランウェイで実際に使用された世界に一着のショーサンプル多数。 シューズは、国産【新栄(レディス靴)、トークツ社製(メンズ・レディスカジュアル靴)】、インポート(ポリーニ社製)。 その他BAG(ポリーニ社製)、アンダーウェア、レディススイムウェア、インポートアクセサリーまで御用意。 ファーストラインのメンズ・レディス「ジャン ポール ゴルチェ」、カットソーラインのメンズ・レディス「ジャン ポール ゴルチェ ソレイユ」、ユニセックスラインの「ゴルチェ トゥ ザ パワー オブ ツー」、デニム&カジュアルラインの「ジーンズポール ゴルチェ」、セカンドラインの「JPG」、キッズ&ティーンエージャーラインのboys&girls、インポート「ジュニア ゴルチェ」、国産ゴルチェ、国産ゴルチェのセカンドラインである「ジャンポールゴルチェ フュージョン」等々。
これらのラインナップが一同に御覧頂けるのは、世界でも当店のみです。 是非この機会に御来店下さい。
-------------------------------------- 【2024年度 最初の10%OFF優待】【春物出揃いました】 皆様の日頃の御愛顧に感謝を込めて3月28(木)から31(日)まで、「Gallery 全品10%OFF 優待」を開催。 Vivienne Westwood 2024年春物最新作や雑貨をはじめ、その他の全ブランド除外品無し。 この期間のみ店頭表示価格より10%OFF。 通常セール対象外のVivienne Westwoodの腕時計、財布、コインケース、シガレットケース、携帯灰皿、ライター、ZIPPOライター、ベルト、靴、雨傘、日傘、帽子、ストール等の小物類が全品10%OFFで御購入頂けます。 既に70%OFF等のSALE商品や普段SALEにならない商品も期間中のみ更に10%OFF。 御支払い方法は一切問いません。現金、カード分割払い、シティ・パークス共通ショッピング チケット、ポイント利用、ギフト券併用 等、選択自由。 (但し、御取り置きの内金、既に御取り置き頂いている商品の御精算、修理代、通販は10%OFF対象外) パリ、ミラノ、ロンドン、ベルリン、ニューヨークからレディス・メンズ共に30ブランドの春物厳選200点以上入荷。 2024年春夏物最新作も全て10%OFFになるのは業界でもレアケースです。 【ヴィヴィアン ウエストウッド 腕時計在庫限り】 ヴィヴィアン ウエストウッドの腕時計は国内メーカーが生産終了、さらにメーカー側に在庫ゼロの為、弊社は現在の在庫が無くなり次第販売終了となります。 腕時計は再生産・再入荷・新規入荷の予定も御座いません。 国内ラスト1点のモデルも多数店頭に揃えております。 ヴィヴィアンの腕時計の購入を今迄、御検討されていた方はこの機会に是非、御決断下さい。 【artherapie 新作ネオドラゴン】 artherapie(アルセラピィ)から進化したドラゴンシリーズ、Neo DRAGON(ネオ ドラゴン)の長札財布がリリースしました。 型押しの精度が高められ、より迫力のあるドラゴンになりました。 さらに、ドラゴン部分に陰影を付け、定着に時間を掛け、立体感を出すことにベストを尽くしています。 ジャンポール ゴルチェのドラゴンと全く同じ職人と生産背景で製作しております。 特にこの水準の盛り上げ加工が出来る職人は国内に3人しかいません。 その為、希少数しか生産出来ません。 一旦完売すると、約8ヶ月待ちになる為、是非この機会に御検討下さい。 ※期間中一般の御客様には店頭表示価格のまま販売しておりますので、必ずこの御招待状をスタッフに御提示下さい。御連れ様も一緒に御利用頂けます。 (御提示の無い場合は10%OFFになりません)、通販は対象外。 ※この優待セールはGalleryが独自に行っているもので、なんばCITY主催ではありません。くれぐれも御間違えのない様御願いします。 ※期間中の精算は全てポイント加算対象です。 ※他の割引サービスとの併用は出来ません。 ※ポイント10倍イベントより遥かに御得です。 ※店頭にこの優待のPOPや案内は掲示していませんので御注意下さい。
Gallery なんばCITY本館1F店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばCITY本館1階 【営業時間】11:00~21:00 【休館日】3月無休    【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected] 【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I 【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs 【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/ 【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg 【Twitter】https://twitter.com/gallery_jpg_vw 【Blog】http://ameblo.jp/gallery-jpg/ 【online shop】http://gallery-jpg.com/
1 note · View note
vogagvolcom6901 · 2 years ago
Text
Tumblr media
ヴィヴィアン ウエストウッド VIVIENNE WESTWOODブランド スニーカー 激安vog.agvol.com/brand-7-c0.html
VIVIENNE WESTWOODブランド コピー ショップ vog.agvol.com/brand-7-c0.html ヴィヴィアン ウエストウッドブランド コピー 安心 ヴィヴィアン ウエストウッド VIVIENNE WESTWOOD バック 人気財布 ブランド 偽物 通販 VIVIENNE WESTWOODブランド スニーカー 激安vog.agvol.com/brand-7-c0.htmlヴィヴィアン ウエストウッドブランド 偽物VIVIENNE WESTWOOD耳くぎ偽物 ブランド 激安,VIVIENNE WESTWOOD激安 通販 ブランド,耳くぎ激安 vog.agvol.com/goods-125825.html モード感の高い岩ちゃん愛用ヴィヴィアン ウエストウッド耳くぎブランド レプリカ スーパー コピー 安心 耳くぎ新作 オフィス使いに雑誌掲載VIVIENNE WESTWOOD agvol専門店(agvol.comコピー):主にブランド 偽物 通販 ヴィヴィアン ウエストウッド VIVI ブランド コピー通販販売の人気バック,人気財布 長財布,ィヴィアン ブランド コピー,ブランド アクセサリー コピー,ヴィヴィアン アクセサリー,ヴィヴィアン ピアス ブランド コピー,ヴィヴィアンコピー,ヴィヴィアン スーパーコピー 激安,ヴィヴィアン 財布 コピー,ヴィヴィアン 偽物 通販,ヴィヴィアン ネックレス 偽物,韓国 スーパーコピーなどを提供しております,品質保証,安心してご購入ください!
偽物 ブランドヴィヴィアン ウエストウッド着心地の良い2023季節限定耳くぎ上質なもの ▼へようこそ、ショッピングを楽しみに▼ ▼暖かいヒント▼ vog.agvol.comブランド コピー優良店へようこそ。         
▲新規会員登録された方に色々な割引サービスを差し上げます。 ▲当店は誠実な店舗ですので、会員登録をしなくても直接ご注文いただけます。 ▲当店ではご注文日から翌営業日までに当店よりお客様宛てに必ずご注文のお礼メール・ご注文確認メールを送信させて頂いております。 ▲当店からのメールが届かない場合お手数ですが、一度「迷惑メール」フォルダーをご確認くださいまたはURL付きメール拒否設定を解除した後、ご注文を頂けますようお願い申し上げます ▲お問い合わせ先[email protected]
agvol専門店(フクショー):主にブランド 偽物 通販 ヴィヴィアン ウエストウッド VIVI ブランド コピー通販販売の人気バック,人気財布 長財布,ィヴィアン ブランド コピー,ブランド アクセサリー コピー,ヴィヴィアン アクセサリー,ヴィヴィアン ピアス ブランド コピー,ヴィヴィアンコピー,ヴィヴィアン スーパーコピー 激安,ヴィヴィアン 財布 コピー,ヴィヴィアン 偽物 通販,ヴィヴィアン ネックレス 偽物,韓国 スーパーコピーなどを提供しております,品質保証,安心してご購入ください!
1 note · View note
ishiiruka0421 · 3 years ago
Text
0 notes
kirari-kirameku · 3 years ago
Photo
Tumblr media
* このコラージュというかロゴというか、 ブランドを始めた時、 めっちゃアナログに作ったもので、 今でもとても気に入っている😊 * 針金に、作家さんが手染めした毛糸を沢山取り寄せて巻いて、kirariという字は作った * * * ヴィヴィアンウェストウッドが亡くなりましたね * デパートに行くと、未だに、お財布と靴下、ハンカチをチェックするなあ * そして、必ずトキメク * * * 昨日の夜中、 沖縄のドキュメントを観ていた * 沖縄の 特に本島南部の土には、戦争で亡くなった人の遺骨が混ざっていて、 それを集めて遺族に返しているおっちゃんの話 * 辺野古の地盤には、その遺骨の混じった土を使っているそう * イカれてるよね * * * うちは、 ヴィヴィアンの反骨心がほんまに好きで、 でも、反骨心というより、 ひとは皆、持っていなきゃいけない、むしろ当たり前の感情を 当たり前に訴えかけていたと思う * 世の中が狂っているのは、何も今に始まったことではないけど * * * うちは、色んな事を知るようになり、 自分が、 【幸せ】 という言葉は使えなくなった 簡単に言えないし、言ってはいけないと思う * でも、それが不幸だとは思わない 貧しい心だとも思わない * * * Kirari Kiramekuを始めて、 自分の事を表現する大切さを実感している * 出来れば楽しくね♡♡ * * * 今年も、 もやっとした感情を沢山抱えたけど、 お客様には歓びを頂けて、ほんまにほんまに感謝してます * ありがとうございました☻ * * * 平和って言葉に騙されるなよ 言葉は借り物 いつもそうだ * * * 来年は、またもっと頑張ります なので、何卒よろしくお願いします❣❣ * * * 2022/12/31(ちょい過ぎた笑) Kirari Kirameku 美香❤️‍🔥 https://www.instagram.com/p/Cm1itDcvzY8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nenenyan · 7 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2018.11.17
ユッキー16歳の誕生日。
もう大きいのでホールのケーキもおうちのご馳走もなしで、寿司屋へ行く予定が、突然のねねにゃんお熱でとりあえずピザとパパの作ってくれたカレーでした。
ホールのケーキはないけど、みんなでカットのケーキを好きなの選んで、キャンドルとバースデーソングはある感じ。
部屋着でゆるゆるな晩ごはんでした。
プレゼントは、パパから小さいパソコン(Unityサクサクのパワーがある/GPD Pocket https://amzn.to/2zhz5s9)、ママはPORTERの財布、ねねにゃんはそのカラビナ、ちゃちゃはヴィヴィアンのタオルハンカチを贈りました。
ユッキーは、昨日の晩も今日もずっとこの小さいパソコンで遊んでいます。
しかも今日は、先日買った65インチの4Kテレビにこの小さいパソコンをつないでいて、快適〜と言ってニコニコしていました。
パパも「喜んでたよね!」とアトリエでニコニコしていました。
お寿司は後日に仕切り直しとして、大人の仲間入りのようなゆったりした誕生日になりました。
2 notes · View notes
cigarettesintheomanko · 3 years ago
Text
勃起不全と、昔の女の話
 チンポが立たない。擦っても擦ってもフニャチンポ(最低な種田山頭火)。こうなったのはいつからだろうか。もう思い出せない。射精はできていたので気にしていなかった。もう射精もできなくなった。性欲だけが中年オヤジのイライラのように鬱屈し、「今ならいける!」と思って実家のトイレにこもり下半身を全部脱いで股間のSHURE58を鬼シェイク、ビクともイキやがらなくてマジで息が上がる。ツイッターのエロ絵も、大好きなAVも、全てが遠くに見える。
 勃起不全というのは何の問題であるのか、といういささか観念的な問いを立ててみよう、哲学科らしく。これは何もチンポが立たないということを小難しくこねくり回して立派に見せかけようというのではない。チンポとは哲学それ自体なのだ。立たないチンポ、あるいは萎え行くチンポを必死で右手でそれらしい手つきでコネコネしてみて思うのは、ひとつの「ままならなさ」であり、「取り返しのつかなさ」である。射精とはショーペンハウアー的に言えばある種の喜劇(コミック)が幕を下ろす瞬間であり、賢者タイムは幕の後ろの醜さに耐え難い吐き気を催す必然的な経験である。私たち男性は、自分の生殖器から体液が分泌されるその一瞬一瞬に苦痛にも似た快楽を感じ、そしてそれで終わりということにする。中学時代は一日に何回射精できるかチャレンジをやったものだが、もはやそれも昔日。一日に一回射精できればいいというようになってからは、どんどんオナニーがままならなくなっていった。やっぱりあのエロ漫画で抜いておけばよかった、いつものエロ動画が消されている、そういうフィジカルな理由から、完璧に体調が整っていてオカズもパーフェクトなときの放精のエモーショナルな高揚、それもまた「ままならない」。そしてそのチンポがうんともすんとも言わなくなったとき、あなたは自分の身体のどうしようもない不如意に気づく。リビドーとペニスが呼応しないという事態に取り乱す。その「ままならなさ」は、射精の「ままならなさ」と表裏一体である。パラフレーズするならば、あなたはオナニーによって別の人生を生きる。いきり立ったチンポはあなたのアガルマだ。射精とともに息絶えるそのアガルマは、再び生と死を讃えるためになしくずしに息絶えるのである。しかし、物言わぬアガルマ。二度と甦ることなく「なんか出そう」という感覚だけが勃起の硬度さえ伴わずうす~く漂うだけの緩慢な死。バタイユは勃起不全についてどう考えていたのだろうか。死の瞬間まで生を讃えることのできないペニスに意味などあるのだろうか。僕は最近射精できないと知りながら自分のチンポをいじっているとき、よく死について考える。嗚呼、薬漬けにされた息子よ。どうか帰ってきておくれ、帰ってきてくれたら、そのとき私は歌を歌おう。
 チンポについて考えることは必定、過去褥を共にした女たちのことを考える。オナニーで元カノを使うことは当然誰にだってあるだろう。僕は人生で最初に付き合った女性のことが本当に好きだった。好きすぎて、彼女に初めての彼氏ができたという報せを聞いたときドトールで盛大にアイスコーヒーをこぼして階段でコケて人目もはばからず泣いた。その後ショックのあまりパニック障害になった。後にも先にもあんなに人を好きになったことはなかった。何より僕に振り向いてくれないのが最高だった。銀髪で、背が小さくて、ピアスが両耳合わせて30個空いてて、20万の革ジャンを着こなし、金マルを吸っていて、財布は姉からもらったヴィヴィアン・ウエストウッドだった。今思い返しても、何が好きだったのか分からないがとにかく好きだったことだけは確信できる。彼女と付き合うきっかけになったのは初めてラブホに入ったときだった。まだ付き合っていなかったけど、僕らは流れるように終電を逃し、渋谷は円山町のラブホに入った。頭が真っ白になり、人生で一番好きな人のマンコを舐めながら、僕は、チンポが立たなかった。19年目の大勝負に負けたのだ。緊張のあまり(お酒も入っていたというのはあるが)という言い訳は無用である。結局その後彼女とはセックスフレンドじみた関係になり、そこから交際に漕ぎつけた。僕はオナニーのオカズで彼女を使ったことはほとんどない。それは何も好きすぎて抜けないとかいう男子中学生の意味不明なプラトニックに基づくものでは決してなく、単に顔が思い出せないのだ。「は?」という声もあるだろう。そんなに好きだったのに顔が思い出せないってどういうこと?俺もそう思う。彼女はセックスのとき電気を消したがった。とにかく顔を見られるのを嫌がった。その後に付き合った女がどこでもかしこでも盛りがついていたのとはえらい違いで、まあ奥ゆかしいというやつなのだろう。体を重ねた回数で言えばその辺のカップルとは圧倒的な差をつけられるであろうが、当時は僕もまだ元気だった。服薬もしていなかったし、6回戦ぐらいは余裕だった。ただ、彼女の顔が、僕を求める彼女の顔が、昨日見た夢のように思い出せない。ただ単に暗かったからではないような気がするのだ。パンケーキを食べて嬉しそうな顔。シーシャバーで僕とむつみ合った顔。水族館で爬虫類を眺めて子どものように笑った顔。どれ一つとして、彼女の顔を鮮明に思い出せない。忘却の河とは、ここまで残酷なものだったのだろうか。自分のインポテンツの「何かが出そう」というある種の「ままならなさ」は、僕の中で彼女のことを思い出せないという「ままならなさ」と結びついているような気がしている。
 最後に顔を見たのは大学4年の7月にたまたま同じフランス文学史の講義に出ていたのを見かけたきりで、僕はその1年後にもう一度会って自分の中でのけじめをつけさせてくれと言ったら、自分の時間の針は自分で進めないとダメだよと言われた。それでも、彼女のあとに付き合った女に浮気されて泣きついたときは少し甘やかしてくれた。あれから色んなことがあった。精神病院に2回入った。逮捕された。大学院を受験している(もうすぐ面接試験)。僕は、立たないチンポをいじりながら、自分の時計の針を進めようとしている。過去という巨大なさざ波に呑まれて、自らのしどけなさに落ち込んで、いつかは尊敬していた彼女と並べる人間になりたい、そういうことを、べしゃべしゃの雪が降る2月になんとなく思い返している。
 カジさーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん(付き合っていた女性)!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!俺だよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!助けてくれーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!チンチン立たないよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1 note · View note
gallerynamba · 1 year ago
Text
Tumblr media
◆ヴィヴィアン ウエストウッド Supersized Chronograph 腕時計進呈◆
開催期間:7/26(木)から8/31(土)まで 開催場所:なんばCITY本館1階店
皆様の日頃の御愛顧に感謝を込めて、フェアを開催。
Vivienne Westwoodの商品ならどれでも一回の御買い上げで合計(税込)50万円以上お買い上げ頂いた方に、Vivienne Westwoodの腕時計を進呈。
クロノグラフモデル「Supersized Chronograph」コレクションは、ずっしりとしたビッグシルエットの重量感と、存在感を主張する大きなベゼルが特徴。
メタルカラーや光沢感を組み合わせたケースとブレスレット、ダイヤルは放射状のギョーシェ模様をベースに、真ん中にブランドアイコンでもあるオーブエンブレムと、ブロックインデックスがレイアウトされ立体感があります。 A.シャンパンゴールド×シルバー、B.レッド×シルバー、C.ネイビー×シルバーの三色展開で、いずれも先着一名様限定です。 進呈品が無くなり次第終了となります。
★腕時計仕様 原産国:日本 ストラップ:ポリッシュ&サティーナ ケース:ステンレススティール ムーブメント:国産クォーツ 防水性:10気圧 Vivienne Westwood新作春物出揃いました。 是非この機会に一度御立ち寄り下さい。
━━━━━━━━━■アクセス□━━━━━━━━━         なんばCITY本館の1階     大阪難波郵便局側から入って1軒目        靴のダイアナ(DIANA)の隣 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Gallery なんばCITY本館1階店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60 なんばCITY本館1階 【営業時間】11:00~21:00 【休館日】7月無休,8月22(木)休館 【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected] 【公式LINE】https://lin.ee/qOGxrYV 【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I 【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs 【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg 【Tiktok】https://www.tiktok.com/ja-JP 【X】https://twitter.com/gallery_jpg_vw 【社長X】https://x.com/gallery_SNS 【社長note】https://note.com/gallery_gaultier 【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/ 【アメブロ】http://ameblo.jp/gallery-jpg/ 【オンラインショップ】http://gallery-jpg.com/
0 notes
premierteru · 4 years ago
Text
[ヴィヴィアン ウエストウッド] 財布 ANNIE [並行輸入品] #Amazon #タイムセール #Amazonタイムセール
[ヴィヴィアン ウエストウッド] 財布 ANNIE [並行輸入品] #Amazon #タイムセール #Amazonタイムセール
商品リンク: https://amzn.to/3nreuLH
View On WordPress
0 notes
koudelkalightnovel · 7 years ago
Text
Collections of Hiroki Kikuta’s blog
1997年秋から1999年末まで携わった、 「クーデルカ」という仕事は、僕の人生の中で大きな意味を持つ。 嬉しかったこともあり、残念だったこともあり、しかし、制作に費やした二年間は、 無駄ではなかったと、今振り返って思う。 サクノス立ち上げに助力していただいた、元セガ副社長の故藤本敬三氏の思い出。 ロサンゼルスはウエストハリウッドでの夢のようなモーションキャプチャーセッション。 胸に浮かぶままに、語るべきことは尽きない。 ここでは、写真、設定資料、デザイン画を中心に、ゲーム制作のプロセスと、 その印象を綴っている。 クーデルカのための宣伝用イラストレーション/1998 岩原裕二 部分 このサイトは、1999年12月にプレイステーション向けホラーRPGとして発売されたゲーム「クーデルカ」のディレクター菊田裕樹が、制作資料の掲載や作品解説を目的として運営するものです。ゲームをプレイしてくれたユーザーが、より深くクーデルカの世界とその魅力に親しんでもらうために、僅かなりと助けになれれば幸いです。 --- 「クーデルカ」のモーションキャプチャーは、1999年1月、ロサンゼルスはサンタモニカにあるスタジオで収録された。技術面を担当したのはフューチャーライト。普段は「ゴジラ」等のハリウッド映画のSFXを担当している映像制作会社である。遡る1998年9月、僕はイベント系を担当する人員の不足から、それを全てモーションキャプチャーで賄うという構想を建てた。全体で見れば一時間をこえるイベントシーンを、手打ちのアニメーションとスクリプトで実現しようとすれば、5人がかりの仕事となる。しかも、一向に従来のRPGの域を出ない、面白みの無い方法だ。ゲームのドラマ部分を表現するために、効果的で、目新しくて、しかも大きな省力化になる方法として、モーションキャプチャーは画期的な試みだった。無論、問題はあった。技術的に不可能だというのだ。物語の性質上、最大4人を同時にキャプチャーし、併せて音声も収録する必要があったからだ。僕はまず、日本国内のスタジオで実験をし、手応えを掴んだ。その結果、モーションキャプチャーは十分に魅力的な効果を生み出すという確信を得た。しかし同時に、僕の要求する仕様は日本国内では実現不可能であるということも分かった。だが、そこで諦めてはクリエイターが廃る。幸い、以前「双界儀」の録音でお世話になったデイブレイク社の大竹氏が、海外のコーディネイターに詳しいというので、畑違いながら探してもらったら、ロスにそれらしい技術を持った連中が居るという。早速連絡を取り、俳優のオーディション方々会いに行った。ところが実際に会ってみると、彼等も僕が考えるような仕様でキャプチャーをしたことがなかった。4人を同時に、音声もいっしょに、しかも数分に及ぶ芝居をいっぺんに収録する。そんなの聞いたことがない。しかし驚いたことに、面白そうだから是非やってみょうと、彼等は言ったのだ。新しいことにチャレンジするのが嬉しくてしょうがないスタッフ達。こうして、この前代未聞の試みは実現したのである。 クーデルカを演じてくれたヴィヴィアンとエドワードを演じてくれたマイケル。100人程のアクターをオーディションした中から選んだ人達だ。アメリカのアクターの層は厚い。皆、良い作品に出演することを夢見て、演技の勉強をし、技術を身に付け、レストランなどで働きながらハリウッド近辺で暮らしている。アメリカでは基本的に、どのような有名な役者でも、名前だけで出演が決まることはない。必ずオーディションをして、その役に本当に相応しいかどうかを確かめられる。彼等は、役の大小に限らず、それを勝ち取ることに真摯で、また仕事に臨んでも出来るだけ良い結果を残そうとする姿勢を崩さない。 セッションに参加してくれたスタッフ達。フューチャーライト側から、モーションキャプチャーの陣頭指揮にあたってくれたダン・マイケルソンをはじめ、プログラマーのランディ、エンジニアのジョン。彼等は4日に及ぶセッションの中で起った、様々な問題に素早く対処してくれた。日本側から、クーデルカのモーションを担当した竹原君。IPG側から、わざわざこのコーディネイトのためにニューヨークから駆け付けてくれたポール。そして、サウンドエンジニアのキース。 写真中央、このセッションのディレクションを全て担当してくれた、IPGから参加のデビッド・ウォルドマン。彼は日本でビデオクリップのADをしていた経歴があり、日本語が話せたため、今回の仕事に適任として選ばれた。映像制作の現場でのノウハウや、その進行に関して、彼に学ぶところは大きかった。その後、ロスでムービーキャメラマンの学校に入り、本格的に映画制作を志しているらしい。左は、デビッドの女房役のADであるクレイグ。右に居るのは、9才のシャルロッテ役を演じてくれた12才のサラ・パクストン嬢。その可愛らしさで、スタジオの人気者だった。しかし、プロとしての意識は本物で、長台詞を覚え、慣れないキャプチャーに戸惑うこともなく、見事に演じてみせた。下の写真は、キャプチャーセッションに先立つ、リハーサルの時のもの。近くのホテルで部屋を借り、本番の時と同じように、全ての芝居をチェックする。この時キャラクターはどんな気持ちなのか、何を考えながら演じればいいのかを、ひとつひとつ、押さえていく。このシーンは、クーデルカとエドワードが、オグデンとベッシーにスープを振舞われるところ。中央に、いかにも人の良いおばさんを演じてくれた人の良いおばさん、デニス・ホワイト。 スタジオというよりは工場といった有り様だが、実際すぐ横にプロップを組み立てる工房があったりした。一応サウンドステージとして作られてはいるのだが、防音がしっかりしていないため、上空を飛ぶ軽飛行機の音がうるさくて、撮影が中断したのには参った。真中に置いてあるのは、ジェームズら3人が大聖堂に入る扉が開かなくて悪態をつくシーンのための大道具。例えば、扉を叩く芝居が欲しい時に、何もないのにそういう振りだけしても、リアリティーは生まれない。扉を叩く時には、そこに扉があるべきだ。下の写真は、ゴミの山に埋もれてひっそりと稼動しているSGIのONYX。これに限らず、驚くような機材が、ごく当たり前に使われているのをあちこちで見た。聞けばそれらは全て、レンタルなのだという。こういう所にも、日本との状況の違いを感じた。右は、連日に及ぶ深夜の撮影で疲れ果てて眠りこける僕。 2000/11/25 菊田裕樹 --- ヴォイニッチ文書 部分 Emigre Document 紀元前5000年をさかのぼる昔、ブリタニアには高度な巨石文明を持った民族が栄えていた。今も島のあちこちに残るドルメンやストーンサークルは、現代科学を持ってしても不可能と思われるほどの彼らの技術力を、我々に示している。彼らはケルト人が到来するまで、全世界でも最も進んだ文化と文明を持つ民族であった。エジプトでピラミッドが建築される遙かに昔。中国、バビロニア、イスラエル、どの文化圏よりももっと以前に、ブリタニア全土に分布する巨石遺構は建てられたのである。 その力の秘密は、彼らの持つ宗教にあった。彼らは大地より湧きいでる生命の秘密に手をかける術を知っていたのである。生と死を操り、不死や、あまつさえ死者の再生をも我がものにし、労働力としての人間ならざる怪物を生み出し、高度な文明を築き上げた。それは自然の持つ輪廻の法則そのものを御する行いであり、神の為す神秘に等しい。いや、彼らこそが原初の「神」だったのかもしれない。彼らはその「神を遙かに遡る世界の成り立ちの秘密」を、文字にして書き記すことはなかったが、その祭儀や術としてのノウハウは、ケルト社会のドルイド僧に引き継がれた。ドルイド僧は古代人の残した祭儀法を基盤に、自分たちなりの技術的アレンジを加え、古代人には及ばないまでも、天地の秘密を力に変換することを自らのものとした。 だが、彼らもまた、自分たちの慣習や宗教に関して書き残すことをしない。ケルト民族の在りように関して最初に言及したのは、まさにそこを征服せんとして兵を進めたユリウス・カエサルである。しかし、彼が紀元前50年頃に「ガリア戦記を」書き記す以前に、前4世紀頃ケルト民族と親交のあったアレクサンダー大王が、アレクサンドリアの大図書館に收めるべく、ドルイドの秘儀をギリシア語で文書化させていたのである。彩飾図版を交えて作成されたこの文献は、その任に当たった人物の名を取って「エミグレ文書」と名付けられた。 この文書は閲覧を禁じられた秘密の書として王宮の図書館に保管された後、戦禍を逃れて持ち出され、数世紀の間、各所を転々とする。その間にはキリスト教の成立やローマカトリックの隆盛などがあるが、6世紀に入り、アイルランドに様々な修道院が建設され、写本事業が盛んになった結果、イタリアの片田舎に忘れられていた「エミグレ文書」は、リンデスファーン島にある写本で名高い修道院に持ち込まれた。だが、ギリシア語に堪能でない彼らは、内容の美しさや彩飾の艶やかさに目を見張りこそすれ、文書の持つ本当の力に気づくことはなかった。 9世紀に入って、度重なるヴァイキングの来襲により、蔵書の保存に危機を感じた修道院は、重要な文献を各地に避難させ始める。アイルランド生まれで敬虔な信者であるヨアヒム・スコトゥスとダニエル・スコトゥスの兄弟は、大修道院長より「エミグレ文書」を託され、その内容に驚愕した兄ヨアヒムは弟ダニエルをウェールズの辺境にあると記される聖地へ赴かせ、自らは写本を携え、フランス王の元に庇護を願い出た。弟ダニエルは聖地で修道院を建て、祈りを捧げて一生を終わる。兄ヨアヒムは碩学として歴史に名を残すが、その死後、ローマ法王庁に写本を接収されてしまう。 キリスト教を脅かす力を持ったこの文書は、ローマ法王を恐怖させ、禁断の書物として誰にも閲覧を許すことなく、書庫の奥底にしまい込まれたが、13世紀になってその損傷の激しさから、新たな写本を作る必要が生じ、当時最高の知識人として名高かったフランチェスコ会修道士ロジャー・ベーコンにその任が与えられた。彼は10年にも渡ってフランスに幽閉され「エミグレ文書」を精確に複製することを強いられたが、その過程で文書の知識は彼の物となった。秘密を守るため彼をそのまま監禁し、二度と世に出すまいという法王庁の意図とは裏腹に、彼は密かに外部と連絡を取り、自らが解読した文書の示す聖地へ赴き、生命の秘密を探る試みに取りかかるべく、着々と準備を進めていた。 彼は、先にダニエル・スコトゥスが建てた修道院を改修し、実験施設となるべきゴシックの大聖堂を建築させた。そこで彼がどのような秘術を試みたのかは、記録に残っていないが、法王庁の手を逃れフランスを脱出した彼は、二度と姿を現すことはなかった。彼は、姿を消す前に、新たな一冊の写本を残している。エミグレ文書の記述を元に、ウェールズ語の暗号で書かれたその写本は、聖地の修道院に残されていたが、16世紀になってエドワード・ケリーとジョン・ディーによって発見され、新たな写本として書き直され、さらにローマの修道院を経て、20世紀になって古物商ヴォイニッチによって再発見され、ヴォイニッチ文書と名付けられて、現在エール大学のベイニック図書館で閲覧できる。 また、ロジャー・ベーコンによって複製された「エミグレ文書」写本(原典は破棄された)は19世紀までヴァチカン宮殿の奥深くに秘蔵されていたが、1890年頃何者かに盗み出され、以後その行方を知る者はいない。ダニエル・スコトゥスが建てた修道院は1536年の修道院廃止例の後、政治犯や重要犯罪人を拘留し処刑するための施設へと転用され、聖なる場所で多くの人命が闇に葬られた。 (設定資料より) 2000/10/25 菊田裕樹 --- 2000/10/25 Hiroki Kikuta Koudelka Iasant 1879年生~没年不詳。イギリスはウェールズの田舎、アバージノルウィンの寒村生まれのジプシー。幼い頃から強すぎる霊能力を持ち、様々な怪異を起こすため、呪われた存在としてジプシーの世界から追放される。1888年9才頃ロンドンで霊能力者ブラヴァツキー婦人に拾われ、秘蔵っ子として厚遇されるが91年婦人が他界すると共に、再び放浪の旅へ。普段は霊媒として失せ物を探したりして、糊口をしのいでいる。 年は若いが、世の中の事情を一通りわきまえたところがあり、良く言えば大人、悪くいえばすれっからし。普段はあまり明るい顔をせず、大体において不機嫌そうで態度が悪いが、時折女らしいところを見せる。差別される者や愛されない者に肩入れする傾向がある。自分を表現することが下手。 (登場人物設定資料より) Notes クーデルカという名前は、著明な写真家であるジョゼフ・クーデルカから採ったものだ。口にした時の不思議な響きと、民族や国籍を感じさせないところが気に入って、名字ではなく名前として使わせてもらった。手元の資料を見ると、キャラクターデザインの岩原裕二氏にコンペ用のスケッチを発注したのは1998年の3月26日だが、遡る2月10日の段階で、僕はゲーム全体の進行手順と、シナリオの箱書きを完成させていたし、キャラクターの心理設計も完全なものとなっていた。クーデルカはジプシーの出身である。彼らはインドをもっとも古い故郷とし、放浪に生きる人々で、自分たちのことを誇りを込めてロムと呼ぶ。それは人間という意味である。一般社会の人間たちとは隔絶され、自分たちの血縁関係の中だけで生きている彼らにとって、追放はもっとも苦しい罰となる。クーデルカはその特異な能力ゆえに、子供の身でジプシーを追われることになった。僕は彼女を、どこにも安住することを許されない、最も孤独な存在として設定した。平和で豊かな暮らしの中に、彼女の居場所は無い。呪われた魔物や幽霊が跋扈する、廃虚の暗闇の中にだけ、かろうじて自分を置くべき空間を見出せる。クーデルカは、そういう悲しい存在なのである。 岩原氏はこのプロジェクトのために、100枚にも及ぶキャラクタースケッチを描いた。クーデルカだけでも数十枚になるが、そのほとんどはポリゴンによるモデル化のための制約から来る衣装デザインの試行錯誤であり、キャラクターの本質部分に関しては、最初から完成形に近いものを掴んでくれていたようだ。また、氏にはゲームの制作に先行して角川書店の雑誌で漫画連載を始めてもらい、ゲーム設定の1年後のストーリーという立体的な構成で、物語の厚みと魅力を増すことに貢献してもらった。 クーデルカのポリゴンモデルは、当時広島のコンパイル社の倒産で行き先を捜していた渡辺伸次氏に、経済的に援助するということで東京に移り住んで制作してもらった。彼は同社の仲間とCGスタジオであるD3Dを設立した。そのころの彼等には全く実績が無かったが、見せてもらったプロモーションムービーのキャラクターの動きに並ならぬ情熱を感じ、彼等と一緒に新しいチャレンジをする気になったのである。しかし実際、キャラクターのモデリングは難航した。ゲームスタッフ側の無理解も大きな原因だったが、D3D側もクーデルカほど高いレベルのモデルを作るのは初めてとあって、試行錯誤のために何ヶ月も時間が必要になった。リテイクに次ぐリテイクの嵐。最終的には、僕自身が彼等の後ろに付いて、鼻をもう少し縮めてだの、唇をもう少し上げてだのと細かく指示を出し、なんとか納得のいくものに仕上がるまでに半年近くかかっている。 モーションキャプチャーにおいて声と演技を担当してもらったヴィヴィアン・バッティカ嬢は、米サンタモニカ・スタジオで行ったオーディションの中で、クールで独特の色気があり、抑えた芝居の出来る人として選定した。ただ可愛いだけではなく、クーデルカの持つ陰の部分を表現するためである。彼女自身まだ若く経験も浅いとはいえ、その熱意と努力は相当なもので、10分にも及ぶ長丁場の芝居、何十行もある長台詞を、たった数日で完全に頭に入れて撮影に臨む辺り、なるほどプロというものはこういうものかと感心させられた。度重なる技術的不備にも嫌な顔をすることなく、エドワード役のマイケル・ブラッドベリーと現場の雰囲気を明るく盛り上げてくれたことには、感謝の言葉もない。 2000/10/25 菊田裕樹 llustrated by Yuji Iwahara このページ内の全ての画像及び文章の著作権、版権、複製権、二次使用権は全てその正当な著作者、権利所持者に帰属します。よって、無断複製、無断転載を含め、著作権法に違反する形態でのあらゆる利用を禁止します。 All Rights Reserved 1997 1998 1999 2000. クーデルカは(株)サクノス・SNKの登録商標です。 All Rights Reserved (C)SACNOTH/SNK 1999 --- Nemeton Monastery イギリスはウェールズ地方。アバースワースにほど近い、海沿いの断崖に、人気もなく廃墟と見まごうようなネメトン修道院がある。ちょっとした公園ほどもあるその敷地の中には9世紀頃に建てられたと思われるロマネスク様式を色濃く残した修道僧の宿坊をはじめ、13世紀頃に建てられた飛び梁も美しいゴシックの大聖堂、会堂をかねた図書館、鐘つき堂、屠殺場を兼ねた炊事場、処刑台に使われた東屋、近代になって建てられた宿舎などが、全体を囲む壁と一体化して並んでいる。16世紀に修道会を禁ずる制令が発布されるのを待たずして寂れ、廃墟と化したこの場所は、17世紀に入って政治的な犯罪者や虜囚などを閉じこめたり処刑したりする目的に使用された。今でもどこかに地下牢が隠されているといわれている。近代になって、訪れる者も居なくなり、荒れるに任せていたのを、ある資産家が物好きにも買い取って移り住んだが、程なくして彼は姿を消し、後には様々な憶測と噂だけが残った。あるいは、財宝が隠されたまま埋もれているといい、あるいは、悪魔が彷徨っているといい。再び廃墟と化したこの修道院を訪れるのは、人目を避ける犯罪者や一攫千金目当ての食い詰め者だけだった。 (制作資料より抜粋) ネメトン修道院初期設計図/1998 松野泰三 1998年2月の段階で、ゲームの進行に伴う、マップ全体像の設計は、ほぼ出来上がっている。八棟の建物、地下道、墓地など、全部で100個見当の区画からなる構成で、イベントと連動して移動できる範囲が拡がっていく。実は、このような閉鎖された空間を舞台として設定したのは、単に演出的な意図によるものではなく、人的物理的制約による結果なのである。例えば、高度に訓練されたグラフィックスタッフが20人居るならば、一年間に500から600枚を超える背景画を制作することが可能だ。しかし、楽観的に考えても数人が限度と思われる人材確保の現状を前提にすると、およそ100マップ200~250画面が、用意できる背景数の上限と見なければならない。一般のRPGのように、ワールドマップがあって幾つもの街があって、などという仕様は、最初から無理。そこで、極めて限定された空間を設定し、それを有効に活用しつつ、様々な雰囲気のバリエーションを提供できるような仕掛けを考案した。それがホラーRPGという枠組みだったのである。 ネメトン修道院初期設計図/1998 松野泰三 ネメトン修道院を構成する建物群は、そのひとつひとつが、建てられた年代も、目的も異なるものである。各々の建築様式の違いは、ドラマの進行と相まって、ユーザーを飽きさせないための装置として機能する。扉を開けて新しい建物に入る度に、物語が次なる展開を迎えたことを実感してもらうために。微にいり細にわたり、緻密に作り上げることが、あたかも実際にそこに居るかのような臨場感を生む。そのために最も必要だったことは、実際の建築物を参考にすることであった。 ネメトン修道院初期設計図/1998 松野泰三 物語上でアバースワースとしたのは、アイルランド側の海岸にその場所を置きたかったからだが、98年8月にスタッフを伴って訪れた実際の取材は、ウェールズの下側に位置する観光地ペンブロークシャーを中心に行った。その一帯は、草原から突然に切り立った断崖が現れ、地平線の彼方まで続く、不思議な景観の土地である。その周辺に夥しい数の修道院や城跡が存在する。あるものは往時を偲ばせて健在だが、ほとんど廃虚と化した遺構も多い。セント・デイビッド教会は、中世そのままの姿で我々の目を楽しませてくれると同時に、石造りの聖堂が持つ、独特な雰囲気を理解するのに役立った。また、垂れ込めた雲と雨が作るどんよりとした暗い空気は、実際にその場に立ってみないとイメージできないものである。近辺の修道院の壁や石組みを大量に撮影して、3Dモデル用のテクスチャーとして使ったのも、大きく意味がある試みであった。 さて、ネメトン修道院の大聖堂はゴシック建築として作られているため、本当ならば、その常として側廊が無ければならない。ゴシック建築は荷重を分散する構造にすることで壁を薄くし、ステンドグラスの設置を実現しているからである。しかし、ゲーム仕様上の制約としてプリレンダリングのマップを考えた時に、多数の柱を立体的レイヤーとして配置することが困難であるために、内部を単純な箱型にせざるをえなかった。外側から見ると、飛び梁様の補強柱が一定間隔で取り付けられているが、現実の物として考えれば、全体の重量を支えるために、壁自体もさらに厚くせざるをえないと思われる。なお、大聖堂頂部の鐘突き堂は、そのものが飛び梁によって構成されている特殊な形式だが、これは架空の物ではなく、実際に存在するスタイルであることを付け加えておきたい。 2000/10/25 菊田裕樹 --- Library : クーデルカという物語 By 菊田 裕樹 – 2000年 3月 28日Posted in: Library, Library : ARTICLE    クーデルカという物語    2000年3月 公開    このサイトを御覧の方には僕の制作した    RPG「クーデルカ」を未プレイの向きも多いと思う。    手短に説明すると、19世紀のイギリスはウェールズの    片田舎にある今は廃墟同然と化したある修道院を舞台に、    クーデルカという19才のジプシーが出会う様々な    怪異をテーマにした、いわゆるモダンホラーと    呼ばれるジャンルに属するゲームである。    僕はこの作品のコンセプトに始まり、キャラクター設計、    マップ構成、シナリオ、ムービーや    モーションキャプチャーイベント部分の    ディレクション等など、様々な種類の仕事をした。    基本的な部分の組み立てには約3ヶ月ほど要しただろうか。    全部で100冊以上の本に眼を通したが、    物語の発想の土台となったのは、    「幽霊狩人カーナッキ」という本であった。    短編集で、主人公である怪奇現象研究家カーナッキが、    様々な「怪異」と「怪異に見えるもの」に遭遇し、    あるものは解決し、あるものは良く分からないまま    終わる(笑)という、味わいのあるホラー小説集だ。    興味のある方は是非一読されたい。    さて、僕が物語を組み上げる段階でこだわるところは、    歴史上の事実を曲げないということである。    実際に起こったとして、記録に残っている様々な事件を、    相互に関連付け、その隙間を虚構で埋めていくという    やりかたが僕は大好きだ。    同じ嘘をつくのでも、まったく根拠も無く考えるのと、    事実に基づいてその基盤を組み上げていくのとでは、    細かい部分でのリアリティーが違ってくる。    だから、クーデルカという物語には、    プレーヤー諸氏が考えているよりも、    ずっと多くの史実が含まれている。    エドワードやロジャーが実在の人物である事など、    歴史に興味のある方は、調べてみられるのも一興かと思う。    1898年は科学と迷信がせめぎあう世紀末の、    まさに移り変わる一瞬を捉えて興味深い時代である。    明ければすぐに1900年、近代科学文明の浸透の    象徴ともいうべき、パリ万博が開催される。    そしてそれこそが、僕がクーデルカの続編と    目論んでいた物語の舞台なのである。    ウェールズを描くために、ロンドンやペンブロークに    足を運んだのと同じように、僕はパリやベルギーに    取材をするつもりだった。    (パリ万博に出展されていた建物が、当時の    ベルギー王の要望で買い取られ、    ブリュッセルに現存するのだそうだ)    会場から郊外を結んで建設された地下鉄と、    そこで起こる怪異。エースネクスト誌連載中の    漫画版のエピソードを終えたクーデルカが、    拠ん所ない事情でパリを訪れ、地下に巣喰う    亡霊どもの争いに巻き込まれていく。    実はクーデルカの続編は、僕の頭の中では4作目まで    出来ている。第一部イギリス、第二部フランス・・・    とくれば、第三部はアメリカである。    時代は大きく跳んで、1973年アメリカはシカゴ。    主人公は、シカゴ大学で教鞭を取る文化人類学者、    クーデルカ・ロードメル。    クーデルカの娘アメリアが後に渡米して産んだ子供で、    つまりは孫だ。ベトナム戦争末期とあって、    帰還兵が持ち帰ってしまった悪霊が、    様々な殺人事件を引き起こすのを、まだ生きている    ロジャーの助けを借りて解きあかしていく。    (ちなみにロジャーはスーツを着て出てくる)(笑)    そして第四部は1984年奈良。    関西大学で教える友人の宗教学者の元を訪れたクーデルカは    何者かに命を狙われ、陰陽師や式神と戦う羽目になる。    奈良の巨石墳墓や京都の町並みが、    雰囲気造りに一役買うだろう。    残念なことに、今のところ僕がそれらの    続編を作る予定はないが、    小説のようなものであれば、書いてもいいかなあと思う。 Story of Koudelka : Library --- Haven: On Koudelka, you served as producer, writer, and composer. What were some of the goals you accomplished in taking on these various responsibilities? Were there ways in which the project could have been better realized? Hiroki Kikuta: Let me begin by saying, whenever you divide up responsibilities among a group of people concerning the judgments that get made on a project, the end quality is bound to suffer as a result. To keep the quality high and the schedule organized on a project, it's better for as few people as possible to be making key decisions, and for them to be communicating within the group with as few conflicts as possible. The ideal situation would be for but one director to be delegated the responsibility of expressing his or her creative vision. That said, for Koudelka, I was pursuing that degree of creative control. To prepare, in gaining an understanding of the game's setting, I read about one hundred books on English history, touching on periods from the Medieval era to around 1900. It proved useful in discovering relevant episodes which could be incorporated into the story. Having several events to ground the plot in a kind of historical reality, I then started building on that foundation with some fictional events. For example, the character of Edward is based on an actual Irish dramatist named Edward Plunkett, 18th Baron Dunsany, while the woman who writes a letter for Charlotte is based on Sophie Dorothea of Württemberg. Roger Bacon is, of course, a historically famous philosopher. Also, the incident on the Queen Alice really occurred and is recorded in the captain's log of the vessel. By filling out the gaps in those historical events with fictional incidents, such as the Emigre Document and reincarnation ritual, I aimed at providing a realistic basis to the imaginary aspects of the story. Before production, some members of our staff went on a trip to Whales to gather information and capture the genuine atmosphere of the place with our own eyes. We demanded extreme accuracy in providing the background details, and we even used motion capture technology to provide culturally appropriate body language for the characters, techniques advanced enough to compete with the standards of the Hollywood industry at that time. Those challenges, which were provided by the passion motivating that project, were the real essence of Koudelka. Koudelka, "Patience," music sample I remember that I was reading the critical biography of James Cameron, who was making Titanic at that time, on the airplane to England. I was overwhelmed by his tremendous efforts to capture those startling images. At that time, I realized that it is necessary for creative work to have a degree of obsessive passion involved. I hope that some degree of that conviction had a positive result on the end product. --- As soon as it is in the year 1900, the Paris World Expo is to be held as a symbol of the penetration of modern scientific civilization. And that is the stage of the story that I was thinking as a sequel to Kuderuka. In the same way that I went to London and Pembroke to draw Wales, I planned to cover Paris and Belgium. (It seems that the building which was exhibited in the Paris Expo is bought at the request of the King of Belgium at the time and exists in Brussels.) The subway built by connecting the suburbs from the venue and the monster occurring there. Kuderuka who finished the episode of the comic version in the series of Ace Next magazine visits Paris due to circumstances that are not based, and is caught up in the strife of ghosts who nest underground.    (The first line of the Paris Metro opened without ceremony on 19 July 1900,[4] during the World's Fair (Exposition Universelle - that is what is meant by subway) Actually, the sequel to Kudelka is made up to the 4th in my head. Part 1 England, Part 2 France · · ·     If you do, the third part is the United States. The era greatly jumped, in 1973 America was Chicago. The hero is a cultural anthropologist, Kurdelka Roadmel, who teaches at the University of Chicago. Kuderuka's daughter Amelia is a child who gave birth to the United States later, that is, it is a grandchild. With the end of the Vietnam War, the evil spirits brought back by the returning soldiers will solve various murder cases with the help of living Roger yet.     (By the way, Roger comes out wearing a suit) (lol) And the fourth part was Nara in 1984. Kurdelka who visited the origin of a religious scholar of a friend taught at Kansai University is targeted to someone, and it will be fought against the Yin Yang masters and the expression god.     The megalithic tomb of Nara and the townscape of Kyoto will contribute to the atmosphere building.     Unfortunately, for the moment I have no plans to make those sequels, but if it's like a novel, I wonder if I can write it. --- RocketBaby: At what age did you become interested in music? Hiroki Kikuta: When I was ten years old, I met up with the music of Emerson, Lake & Palmer. I had never heard such marvelous music before. It was quite an impact for me. A few months later I heard that Keith Emerson was using a particular instrument called MOOG synthesizer. RB: At what age did you start writing music? HK: When I was twelve years old, the Folk blues movement came over to Japan from America. I studied Acoustic Guitar and started to create an original song immediately. I wanted to be a singer/ songwriter... if I wasn't a terrible singer. Actually, Digital equipment opened up my potential as a music composer. Without a musical sequencer, I can't create any complicated tunes. When I first acquired a YAMAHA SY-77 synthesizer/sequencer, I felt as if I got a ticket to a different world. RB: Why did you start Sacnoth? HK: I had held many original ideas about video games and visual expression for a long time. The most important purpose is to create an entertainment. When I was searching for a way to achieve my dream, I met a dominant business advisor. He introduced me to the chairman of SNK. I told him about many pitfalls that every existing RPG had. I thought those were lacking a comprehensive insight and a integrative interpretation. It is a structural defect of game production. To resolve the problem, it is necessary to get the picture of each element of game creation at the same time. I have an ability to do that. I established a company SACNOTH and took up my position as CEO in order to produce a new horror RPG project, Koudelka. But unfortunately... Though I conceived a grand scheme to realize an innovative game system and visual expression, many old staffs from SQUARE were not able to accept real change without hesitation. I say that the person who will have no change is already dead. After termination of Koudelka project, I retired as CEO of SACNOTH. It was my choice. RB: As a composer how should music effect the game? As a developer how should the music effect the game? HK: A music composer wants to create a good tune with utter simplicity. But if you want to create a good game as a developer, it is not enough. Because good music does not necessarily fit a good game. The most important problem is adjustment of each of the elements. If the visual element exactly synchronizes with the musical element, a dramatic effect will be generated.. And I take it for granted that everybody wants to hear a good melody in the end. RB: What were your influences for Koudelka? HK: In the first instance, I designed all concepts and fundamental settings of the Koudelka's world. I gathered various graphic and text materials in London and Wales. I did character design, map design, event design, scenario writing, direction of computer graphics movie, direction of motion capture... I got involved with all of the integral parts of Koudelka except battle and game system. Especially, I had no influence in battle section. I still have a great regret. I wish I could have designed it. And a quick digression, I consulted many movies and books for Koudelka. A most impressive movie is The Name of the Rose (Jean Jacques Annaud 1986). I also read the original book which was written by Umberto Eco. It is a definitely masterpiece. If you want to know some origins of Koudelka's world, you may read Carnacki the Ghost Finder written by William Hope Hodgson and The Case of Charles Dexter Ward written by Howard Phillips Lovecraft. Many fantasy novels by Lord Dunsany (His his full name and title is Edward John Moreton Drax Plunkett 18th Lord Dunsany) are also important. If you want to know about visual origin of Koudelka, see photographs created by Bob Carlos Clarke and Jan Saudek and Holly Warburton. Those are extremely exciting works. RB: How did you manage to write, direct and compose the music for Koudelka? HK: Writing a scenario. Directing a CG movie. Composing a BGM. Each of those is no more than a single face of game creation. When I imagined the world of Koudelka, I figure graphic elements and story elements and sound elements all at once. Because, those are mingled with each other organically. So I think that It is rather easy to manage multiple affairs. RB: What was the easiest aspect of working on Koudelka? What was the hardest? HK: The easiest aspect is music composing. Because I can create a music by my lonesome. It makes me free and I feel comfort. Hardest aspect is behind-the-scenes maneuvering of power game in company organization. I am so tired to do that. Let's get something straight, I am not a buccaneer but rather a creator. All aspects about creation are really pleasant for me. RB: Why do you make music? Why do you make games? HK: Music composing is a natural behavior for me. Like breathing. I usually conceive a good melody and a harmony without suffering. So I have no reason to make music. I think that it is my vocation. Meanwhile, creating video game is not my vocation. It is my wish. I want to produce high quality entertainment in the future. When I write a story and a plot, I usually suffer by myself. Though it is very hard and thorny, I feel maximum accomplishment. RB: What inspires your melodies? HK: Many great works of famous composers and musicians inspire me. If I must respect only one person or group as a music composer(s), I will take Pink Floyd. RB: What are your hobbies and why? HK: Good question. Riding bicycles is my hobby. I also love my yellow Peugeot MTB made in France. I also have some fun playing with my cat. She is extremely pretty. RB: When did you begin working at Square? HK: I began work at Square in 1991. I was twenty seven years old. In those days, the production studio of Square was placed in Akasaka Tokyo. It was small and homey, different from now. I remember that Nobuo Uematsu and Kenji Ito interviewed me in their office. We talked about progressive rock music and famous guitar player Allan Holdsworth with each other. I created sound effects for Romancing Saga at the start of my career. A few of graphic staff worked with me to design a lot of novelty sounds. We worked hard in night and day. RB: How much freedom did you have making music at Square? HK: In a sense, I had perfect freedom. Because, the planning staff of Square put none of the assignments relevant to the menu of music work and schedule in my hand. Nobody explained to me about game detail which they were producing. I had to think and imagine what kind of music was needed for our game project. Changeover,changeover, and more changeover of specifications. It was difficult to foresee the final image of it. But I did. RB: What is favorite game that you worked on at Square and why? HK: May be Seiken Densetsu 2 (Secret of Mana). I think that it was a pretty good game except for the big BUG. The multi player system was extremely fresh and delightful. In the aspect of music, I was fully challenged in regard to sound expression using 8 voice PCM system of SNES hardware. Please see and hear the opening sequence of Seiken Densetsu 2. It is so simple but so lyrical, isn't it? I am really proud of my visual direction and music composition. RB: Did Nobuo Uematsu influence your work? HK: I think there is no influence from Nobuo Uematsu. I have never taken any lessons about composing game music. The style and the melody of my music are totally conceived by myself. Just the same, every staff composer at Square were free from influence of somebody else. Originality and personality were cheerished in our studio. It was the policy of Nobuo Uematsu. RB: What are the best and worst memories that you have of Square? HK: Hmmm... Best memory... it seems a trip to MANA island of Fiji republic. After a production of the game Secret of Mana, I and my friend decided to visit an island placed in South Pacific Ocean. We played skin diving everyday and watched some corals. Those were extremely beautiful. It looks like a blue heaven. I will never forget the view of the sunset from Mana's beaches. It is one of my treasures. By the way... Worst memory is a dissolution of the game team in which I was supposed to participate. I wanted to propose an innovative game system using music and sound effects. RB: Who is your favorite Square composer and why? HK: I recommend Jin Sakimoto (Hitoshi Sakimoto). His works are extremely dense. RB: One of our favorite soundtracks of yours is Soukaigi. The sound quality and styles are some the best for a game. HK: Soukaigi has many characters of sound. I designed it with different complex styles. House music meets real performance, fusion meets folk choirÖÖ It was an adventure for me. To tell you the truth, the style of music does not a matter. I don't dwell upon it. Though I put a high value on counterpoint it does not bind me. It is only a method. In the case of Soukaigi, I was mainly influenced by East European pops like Varttina. RB: Why did you leave Square? HK: I wanted to direct not only musical expression but also visual expression. And of course, I wanted to write a fine scenario which is different from existing one. I had felt a big complaint against those juvenile works. But unfortunately, I couldn't get a chance to take a part in those kind of production works in Square. I suffered terribly for a long time. After all is said, I left Square and established new company Sacnoth to achieve my idea. RB: Do you perform your music live? HK: If I have a chance to do that, I wish to play my music as a live performance. I didn't make an attempt to do that in Japan yet. Do you want to hear my music in front of your eyes, ya? RB: Who would you like to make music with? HK: Jin (Hitoshi) Sakimoto. Because, I could not collaborate with him on composing game music when we were hired together by Square. I respect him. Except for game music composer, I want to collaborate with Allan Holdsworth, a fusion guitar player. His music is a miracle. RB: How do you think game music compares to other genres of music? HK: I think that is similar to movie soundtracks. It is important to synchronize the music with visual element. It has an expressive purpose. If you want to create a game music, don't forget to construct it as an emotional device. RB: How will the next generation consoles allow you to express yourself as composer and game designer? HK: I feel a strong attraction to X-box and Game Cube. A big visual capability makes me hot. I have many ideas to display fascinating characters using real time computer graphics. They will sing and dance and talk with real emotion. Don't you want to play the Musical RPG on Network? I want to play it. RB: What would your advice be to people who: A. People who want to create game music. HK: Listen to as much music as you can. Don't confine yourself to your room. The genre of music is meaningless. If you want to find your treasure, you must challenge the common practice at any one time. B. People who want to create games. HK: Video games are not art. They are an entertainment. You must amuse your audience first instead of amusing yourself. I am always conscious of the feeling to accommodate someone with a fun service. Can you create a lot of gimmicks for the player? If you work so hard and push yourself enough, the day will come to collaborate in some way with me for sure. Let's think of a next game together. RB: What is in the future for Hiroki Kikuta? HK: I will be involved in some new game projects that are not directed by me. I will be a technical advisor. I will create computer graphics and sounds. But soon, I hope to form my studio and develop my own game project. So now I am looking for new investors around the globe. RocketBaby would like to thank Mr. Kikuta for chatting with us.
4 notes · View notes
studio-b-witch · 5 years ago
Photo
Tumblr media
ヴィヴィアンウェストウッド シンクビー 今日は個人的な話 少し前から財布を新調しようと探していました 去年はシンクビーのクリムトにしてその1年を過ごしてきました 今年はもうワンランク上げたいなーって漠然と思って だけど COACH は10年前に持っていたし だけどヴィトンやシャネルではないし高いよなー 品の良いマダム的な長財布はくすぐったい あ、ヴィヴィアンいいかもってページを開いたら 元気の良い白髪の彼女が仁王立ちしていた なんて潔くて素敵なんだろう パンクとゴシックって似てるんじゃない? って思ってあれこれ見てみて やっぱりイメージカラーはピンクだな、ビーウィッチのピンク そしてヴィヴィアンのピンクの長財布に決めました ヴィヴィアンの小物やバックを一通り眺めたあと シンクビーを見てみたら あら、不思議と同じ配色似たデザインのバックとキーチェーンを見つけました なんとなく一気に変えるのではなくて 半分はシンクビーを残したくてミックスすることに プライベートは差し色ピンクにロンドンや王冠 そしていつものハートにしよう シンクビーのハートの形はとっても好き という独り言でした ☆ ☆ ☆ #ヴィヴィアンウエストウッド #ハート #シンクビー https://www.instagram.com/p/CFHolDfBKyC/?igshid=1vxqxm4uc5q9z
0 notes
korehayabai · 5 years ago
Text
近所の人「注意されとるんだなと」…夫婦ゲンカの末に妻殺害か 逮捕の夫「無視したからカッとなって」(東海テレビ)
近所の人「注意されとるんだなと」…夫婦ゲンカの末に妻殺害か 逮捕の夫「無視したからカッとなって」
6/12(金) 16:00配信
Tumblr media Tumblr media
事件があった住宅 愛知県豊山町
 72歳の妻の首を電気コードで絞めて殺害したとして、80歳の夫が逮捕されました。
 逮捕されたのは豊山町豊場の無職・夫馬陽二容疑者(80)で、11日午後10時半ごろ、自宅で妻の志津代さん(72)の首を電気コードで絞めて殺害した疑いが持たれています。
 警察によりますと、夫馬容疑者から「妻を殺した」などと通報があり警察官が駆け付けると、志津代さんは首に電気コードがまかれ、布団をかぶせられた状態で死亡していました。
 調べに対し、夫馬容疑者は容疑を認め「無視したからカッとなってやった」と供述しています。
近所の男性: 「『お父さん何しとるの!そんなことしちゃいかんがね!』とよく聞こえる。注意されとるんだなと(思った)」
 夫馬容疑者は「妻とけんかして殺した」とも話していて、警察はトラブルの原因を詳しく調べています。
東海テレビ
【関連記事】
“雇用関係”あった27歳派遣社員の女性に殴る蹴るの暴行か…暴力団組員逮捕 “組事務所”を警察が家宅捜索
人気ブランド“ヴィヴィアン・ウエストウッド”のニセ財布を販売か…逮捕の46歳女「販売したものは本物」
“GoToキャンペーン”と連動したクーポン発行事業に3億2000万円…総額79億円の補正予算案 6/19から審議
「無視したからカッとなってやった」…住宅で首に“電気コード”巻かれ布団被せられた女性の遺体 夫を逮捕
車同士が衝突し“軽乗用車横転”…車内で意識不明の男性が死亡 現場は共に中央線ない市道の交差点
最終更新:6/12(金) 16:00
東海テレビ
source https://uyscuti.biz/2020/06/13/35358/
0 notes
mysk34 · 8 years ago
Text
9月12日の深夜
たまには、日記とか書いてみようと思う。ところで近頃の私は「思い立ったが吉日」という言葉がなんだか好きである。まあ、外の世界に向けて「思い立ったから」と表明しながら行動していることのほとんどが実は、自分の中ではじわじわと形成されていった結果だったりするのだけれど、「思い立ったからやってみた」と表明することで、フットワークの軽い人間だと思ってもらえたら少しは人生が、私が楽しいと思える方向に進んでいくのではないかと、そういう期待も込めて、この表明を使うことがある。いつの日か、効果があったかどうか振り返る日が来るかな。 そして、今日のこの日記も、たしかに「思い立った」から書いていることには間違いないのだけれど、「思い立ったが吉日」ではなく、少しだけ面白い夜に出会えたので書いてみようと思ったのだ。しかし、面白い夜に出会った私の主観、をただひたすら書いているだけなので面白くなかったらごめんなさい。
近頃の私は、すっかり昼夜逆転の生活で、こうして書いている今も、星野源のオールナイトニッポン(AM1:00~3:00)をradikoでリアルタイムで聞いたあとの午前4:38である。18日から授業始まるし、バイトもあるし、今週は観劇を詰め込んであるというのに、生活を戻そうという努力がない。それどころか、少し前から夜の散歩が楽しくなってしまっている。
なんていうことはまたいつか機会があれば書くとして。さっきの夜のお話を書こうと思う。
昨夜、というかちょうど一日前の今頃、朝方。今日はどんな風に過ごそうかと、昨日や一昨日したのと同じようにぼんやり考えた。考えたところでうまくいく試しはほとんどないけれど、考えるのが無意識の日課だ。私の大好きな秋葉原のメイドさんが今日お誕生日だし会いに行ってチェキでも撮ってもらおうか?いけたらいいな。少なくとも、今週観に行く演劇とライブのチケットの払い込みのためにローソンに行かなくてはいけない。メイドカフェに行くかどうかは気分次第、あとは新宿か吉祥寺か原宿か、なんでもいいから都会を歩いて帰ってくるのも良いかもしれない。高橋一生がAV会社の社長役をしていたドラマを見終わり、ひと息ついたあたりでそんなことを考えて気が付くと神社の6時の太鼓が聞こえ、眠りについた。
朝起きると、朝ではなかった。正午だった。今からシャワーを浴びたら遊びに行ける。と思ったはずなのに、気が付くと時計は2時になり、4時になり、更に6時になった。ローソンにだけ行くことにし、シャワーを浴びる。出てくると、食卓には母が作ってくれたアジの南蛮漬け、脳トレ系のテレビ。そして気が付くと9時からのドラマが始まり、結局最後まで見てしまった。
支払いの締め切りは本日23時。まだ間に合う。
22時を過ぎて家を出た頃は、半袖のTシャツにサロペットですごくちょうどよかった。カギと財布とウォークマンとスマホとリップクリームだけ携えて、ほぼすっぴんで、身軽に夏の終わりの風を切る。高円寺駅へ向かう。ウォークマンのシャッフルでは、METAFIVEなんかが流れてくる。
駅前のローソンで、演劇とアイドルのライブ2枚分のチケットの払い込みをお願いする。担当のメガネのお兄さん、こないだ荷物をコンビニ受け取りした時にもお世話になった人だ。私のこと、覚えてる?
お金を払ったり、署名したり、云々、手続きをしていると、電気の通っていないエレキギターの音が聞こえた。どうやらギターを弾きながら店に入ってきたらしい。振り返ると、青く光るエレキギターを下げたお兄さんと、背中にベースを背負うお兄さんの二人組がいた。さすが高円寺だなあと思い、盗撮してインスタのストーリーにあげたった。もちろん後姿だけだけど。
支払いを済ませ、レジのお兄さんありがとねと勝手に思いながらローソンを後にするけれど、なんだかまっすぐ帰りたくなくて文禄堂という本屋に立ち寄った。品揃えの偏りがすさまじいものの、何か本を買って帰りたい衝動に駆られ、目に入った中で気になった村上龍の『69 sixty nine』だけを買った。誰に言うつもりも予定もないけれど、ストーリー以外にも気になる理由があったから、買った。店を出ると23時を迎えるところだった。
店を出る。本を開く。やはりまっすぐ帰りたくなくて、違う道を入ろうとしたら、ガード下の「四文屋」からすごい音が聞こえた。看板が何者かによって張り倒されたのが見えた。すぐさま店員らしき声が「お客さん!お客さん!あんた看板壊したんだよ!待てよ!」と叫んだ。つい最近、この店に来たという友人にLINEを返していなかったことを思い出して、ついつい連絡してみる。
「例の四文屋でケンカ始まりそうだった。店員超怒鳴ってた」
ケンカじゃないけど、と思いながら手っ取り早く表現したくてこんな文章になった。遠くから見た高円寺ってこんな感じなんだろうな感の強い文章。こういう地元民の適当な表現が、ステレオタイプな高円寺を助長させているのではないかとも思った。怠惰をもってステレオタイプの助長に加担してしまった。
なんてことを考えているうちに、知らない道に入ってしまった。夜の知らない道は、怖い。知ってても知らなくても、いつ誰に襲われるかなんてわからないし、危険性は変わらないはずなのに。手には村上龍。もし今ここで誰かに連れ去られたり殺されたりしたら、財布の中の学生証で身元が割られて、ブックカバーで足取りが割られるのかな。現場には村上龍の『69 sixty nine』が残されていました。なんて報道がされるかな。そこに気を留めてくれる人はいるかな。そして、この地球上でたった一人、なぜその本を買ったのか、意味を分かってくれる人がいるかな。
気付くと、よく知っている道に出た。警戒しながら歩くのも疲れてきたので、そこからはまっすぐいつも通りの道を帰ることにした。ウォークマンのプレイリストのシャッフルは、Patti Smithの「GLORIA」が回ってきた。
家まで、あと少し。
22歳、大学4年生もあと半分。就活はしていない。未来の計画も何もない。
何をして、生きていこう?
「ちゃんとしなきゃ」という念に苛まれた小中学生時代、不登校な自分が恥ずかしくて嫌で嫌で、学校に行けなかった日は、たとえ母の買い物の付き添いでも外を出歩くことすらできなかったほどに真面目だった私が、今ではニート目前である。いや、バイトなどで何かしら働く気はある。
しかし、日本国民の太いルートを外れている自覚は、すごくある。
ロロとLADYBABYのチケットの払い込みを期限ぎりぎりまで放置し、それだけのために2歳から住み続けているこの高円寺の夜をチークとアイラインだけで歩き、終えた足で村上龍を買い、ゆらゆら帝国やMETAFIVEやPartti Smithを聞きながら読みながら歩いて帰る22歳に、なった。
足もとは、履きつぶしたリーボック。服は、ビレバンで買った2枚1000円の白Tシャツに、珍しく古着屋で1500円で手に入れたボロのサロペ。カバンはキャセリーニで買い物をしたときに入れてもらった所謂エコバック。アイロンもあてていない髪は少しうねっていて、アシンメトリーに切りそろえてある通称姫毛は女子受けがとても良いしかわいくて気に入っている。左耳だけ出すように長い髪をかけて、東京藝大のフリマで買ったイヤリングをその左耳にだけつけた。右手の薬指にはアーマーリングをして、首には黒い紐を巻き付けてある。
ヒールもしくはサンダル的な何かを履いて、髪は茶色でアイロンがあててあって、化粧をちゃんとして、かばんは合皮で、財布はサマンサタバサ。音楽はテイラースウィフト。という人間にはなれなかった私の姿が、いつもよりくっきりと見えた。
私はいつになったらヒールがはけて、サンダルの可愛さを理解できて、髪を綺麗に巻いたりアレンジしたり染めたりできて、サマンサタバサの財布を持つのだろうか? そういう人生の方が、きっと生きやすいに決まっている。もしくは、スニーカーもしくはヴィヴィアンのロッキンホースを極めるなり、亀川千代並みのストレートロングの黒髪ぱっつん姫カットまで進化するなり、コムデギャルソンの財布を持つなり、という道もある。
この喩えが早まった二分法であることやこじつけくさいこともわかっているつもりだけれど、そんな風に考えてしまうのだった。さあ、どうやって生きていこう?
・・・ではでは。今夜のドラマに出てきてくれた皆さん、ありがとね。
1 note · View note
kinzo78 · 6 years ago
Text
ヴィヴィアン・ウエストウッドの二つ折り財布 ※2019.9.28
名古屋市熱田区の質屋 買取 質預 販売の金蔵から買取りさせて頂いたお品物の一部を��紹介♪
お品物情報
ブランド:ヴィヴィアン・ウエストウッド( Vivienne Westwood )
品  名:二つ折り財布
型  番:33408
買取りの事なら熱田区の質屋 金蔵にお任せ下さい♪ 家電・電化製品、カメラ、電動工具・エアー工具、パソコン、スマートフォン、ゲーム機、貴金属・宝石・宝飾品類、腕時計、ブランド品など、その他のお品物もお気軽にお持ち下さい。
View On WordPress
0 notes
gallerynamba · 1 year ago
Text
Tumblr media
◆ヴィヴィアン ウエストウッド 腕時計進呈◆
開催期間:5/17(金)から19(日)まで 開催場所:なんばCITY本館1階店
皆様の日頃の御愛顧に感謝を込めて、フェアを開催。 Vivienne Westwoodの商品ならどれでも一回の御買い上げで合計(税込)50万円以上お買い上げ頂いた方に、Vivienne Westwoodの限定生産の腕時計を進呈。 セックス ピストルズの為にジェイミー リードが描いたグラフィックへのオマージュ。 チャーミングな小鹿が描かれた腕時計。 各色ごとに版を分けた立体的なシルク印刷で、鮮やかで美しい色合いと繊細なディテール表現がなされています。 文字盤には、クリスタルのインデックスが使用されており、夜空の星のイメージ。 ストラップ部分には、ぷっくりとした立体的なガラスレザーが使用されています。 ORBはベルトの留め具、ベルトの裏、本体の裏に刻印されています。
A.ブラック×シルバー、B.ピンクゴールド×ボルドーの二色展開で、いずれも先着一名様限定です。 進呈品が無くなり次第終了となります。
【腕時計仕様】 ケース :ステンレススティール 光沢 IPメッキ ストラップ :(ブラック)ブラックエナメルカーフ (ボルドー)ダークレッド光沢カーフ ガラス :ミネラルクリスタル ムーブメント :国産クォーツ ケースサイズ :37㎜ 原産国 :日本 防水性 :5気圧
Vivienne Westwood 2024年新作出揃いました。 是非この機会に一度御立ち寄り下さい。
Gallery なんばCITY本館1F店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60 なんばCITY本館1階 【営業時間】11:00~21:00 【休館日】5月無休 【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected] 【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I 【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs 【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg 【Tiktok】https://www.tiktok.com/ja-JP 【Twitter】https://twitter.com/gallery_jpg_vw 【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/ 【ブログ】http://ameblo.jp/gallery-jpg/ 【オンラインショップ】http://gallery-jpg.com/
0 notes