#写真展の写真���撮りに
Explore tagged Tumblr posts
Text

「風」
風鈴の音が聞こえたので、辺りを見たら、風情ですね。ひと時の穏やかな時間を過ごしました。
風邪を引いて、発熱してダウンしてから、味覚が戻らない。何を食べても味がしない。また、楽しみの一つが減りました。
昭和より令和の方が生きやすいですか?令和より昭和の方が生きやすかったですか?どの時代も健康であることが第一条件です。厄介な心の病気はなにもかもをゆっくり時間をかけて奪っていきます。この先にあるものは孤独です。一人が好きと言っても、どうしようもないことがあります。どうしようもないことにぶつかって初めて気付く馬鹿なわたしは、本当にどうしようもない人間だなと感心しながら、この先を何も考えずに生きていくんですね。バカは死んでも治らないってやつです。
そうそう、カフカの絶望的な本を読みました。ファンになりましたよ。本を読んでいる時は、心の病もどこかに行ってくれるので幸せです。
53 notes
·
View notes
Text

おめめまんまる。
ごぶさたでございます。先月がっつり投稿おやすみしててすいません。おかげさまでG28写真展「断片集」無事に結びとなりました。といっても先週の話ですが。そしてぼかぁ会期全日在廊できずとなってましたが…。
でもでもお客様たくさん来ていただいたと伺っております。またtumblrのフォロワー様が来廊してくださったと@masachiさんや@brownie-picsさん、@sou0902さんから先日お聞きいたしました。うれしいことでございます。
また来年も出展できるよう撮影頑張っていこうと思っております。その際にはご来場くださる皆さまとお会いできることができれば幸いに存じます。
それではまた。あ、明日はねこの日でございますよ。
Lovely eyes.
The photo exhibition ended successfully. Thank you for your support even though it was late. We plan to exhibit again next year. Please look forward to it.
197 notes
·
View notes
Text


















ご無沙汰仕切りにございます。メインブログ込みでお正月以来になりますかね、あっちゅうまに二月もアタマが過ぎております。
さてさて本日より毎年恒例のG28写真展(@京都同時代ギャラリー)にゲスト参加させていただいております。んで今回はこれまで同様の恒例搬入前撮影会の画でございます。
今回は伏見区近辺ぶらりぶらり。前日までの雪もええ感じで残っておりこれまた趣深いもんでございました。
今回の写真展、@brownie-picsさま、@masachiさま、@sou0902さまもご出展。アタクシは基本在廊��ておりませんが最終日は御三人さま揃い踏みとのこと。お近くにお越しの際はぜひぜひ。
We are again participating in the photo exhibition. It is at Dojidai Gallery in Kyoto. Please come and see it if you like.
The photos in this blog were taken before the exhibition was brought in.
#photography#japan#japanese temple#japanese shrine#winter#snow#photo exhibition#写真好きな人とつながりたい#kyoto#dojidaigallery#京都#同時代ギャラリー
175 notes
·
View notes
Text















’25.5.21 京都市 三条駅付近にて
写友さんの参加する写真展に行く前に街ブラ。表通りを避けて歩いていると、昭和から時間が止まったようなスポットに入り込みました。
再開発が近いのか、入居者もまばらで静かな集合住宅。そっと撮らせてもらいました。
#京都#kyoto city#三条#sanjou#日本#japan#古い集合住宅#old apartment building#猫#cat#タンポポ#dandelion#晩春#late spring#photographers on tumblr#natgeoyourshot#奈良公園じゃないシリーズ
118 notes
·
View notes
Text
Fist of the North Star Manhole Cover Found! Surprising Encounter with Jagi
北斗の拳マンホール発見!ジャギはどこに?展示場所に驚きの展開

While searching for the "Fist of the North Star" manhole covers, I discovered Jagi! However, to my surprise, it wasn’t on the street—it was displayed inside a store. Although it was a bit disappointing not to find it outdoors like the others, it was still an exciting find for any fan. I took a photo for everyone to enjoy. Jagi’s menacing presence was undeniable, even in a shop display. I plan to continue my quest to find more characters.
Check out my other blog too!
You can find more photos on my Pinterest too!

先日、「北斗の拳」マンホールを探す旅の途中で、あのジャギを発見しました!ところが、予想に反して道路上ではなく、なんとお店の中に展示されていたのです。少しがっかりしましたが、それでもファンにとっては見逃せない貴重な展示です。写真も撮ってきましたので、ぜひご覧ください。ジャギの存在感はやはり圧巻。今後も他のキャラクターのマンホールを探しに行く予定です。

64 notes
·
View notes
Text

2025-1-14(火)晴れ
1:05 覚醒、喉の奥が痒い。 韓国の何かの夢をみたが内容は思い出せん。 もうひとつは誰かの家でのイベントで俺が「この隣、ギャラリーで八津谷さん知ってます?」と聞いていた。隣の家に寄ると八津谷さんとあんこまんが居て、久しぶりですねーと言われた。展示の用意をしていて忙しそうだった。
ようやく写真撮りたくなり、CLに40mmを付けて明石から西新町まで海沿いを歩く。 自分にとっての写真を撮る意味をいつも考えているが、47年経っても答えなど見つからん。多分ない。
おっちゃんからエル子逝去の連絡。1月14日 午前4:30とのこと。推定17〜18歳。大往生か。滋賀の寝床が寂しくなります。
81 notes
·
View notes
Text
2025/02/09PM
グループ展の作品搬入まで時間があり、伏見稲荷の近くにあるカフェにてTumblrで繋がったおじさん4人でランチをする。一年ぶりの再会ではあったものの久しぶり感はあまりなくカレースパをみんなで頬張る。あったかいコーヒーを嗜み、おかき、シフォンケーキ、羊羹をつつきながら、写真やカメラ機材や、撮影旅行をしようと話をする。人見知りな僕でも緊張感なく普通に会話ができてしまうのは、3人のお兄ちゃんたち(僕が1番年下)の聞き上手で気遣いができる点にあるのだろう。普段の写真を拝見していても、動物たち表情の豊かさ、朝夕の静けさ、影や色を意識した自由な発想、誰にしても切り取り方がとても上手いこと、個性がそれぞれにあって思わず唸ってしまう。みなさんの会話の内容や表情をみてても人柄の良さがでていてなんだか心地が良い。そんな事を考えながら、あっという間に時間は過ぎてゆく。
あ。グループ展にぜひに。
京都の同時代ギャラリーにて16日(日)17:00までです。
50 notes
·
View notes
Text





.
濱田さんの写真展に行った日。
.
久しぶりに持ち出した
コンパクトカメラ。
.
気軽に撮れるのもあって、
フィルムというのを忘れて
ガンガン撮ってた気がする。
.
もうフィルムの値段が
高すぎて、気軽に撮れる金額では
ないんだけどね
.
もうすぐ6月。
苦手な夏が始まるなぁ。。
.
.
2025.5.25
24 notes
·
View notes
Text




ずっと行きたかったDIC川村記念美術館。
最初で最後。
見納めでした。
展示物よりも圧倒的に建築に興味を持ってかれ
た。展示物はこれからも観れる機会があると
思うが、建物はこれで終わりだと思うととっても
寂しい。館内全て撮影禁止のため、一枚も写真
は残せないが、その分記憶を目に焼き付けた。
最後を締めくくる文章を作った人の名前が
なかったが、DIC川村記念美術館をずっと好きな
方が愛を込めて考えた、そんな内容であった。
建物を設計した当時に構想していた、
展示室にあった展示物を。というシンプルな
考えを元にした最終の展示。
30 notes
·
View notes
Quote
「良い写真」になるのは見た人の口からそれが言葉になるとき
Xユーザーのだんなさんさん: 「撮影、暗室、展示 の三回。写真は生まれるので 撮影と仕上げを頑張って、「良い写真」になるのは見た人の口からそれが言葉になるときだけです。 暗室やコンピュータ上での仕上げの努力を否定して「撮影」だけで良い写真が決まるなど、思い上がりも甚だしい」 / X
27 notes
·
View notes
Text

Kamimeguro, Meguro, Tokyo / Jan. 2020
ここ数日、寒さが和らいだおかげ?で早々に花粉が飛散し始めているという感触値でいいのだろうか。写真はあまり撮ってないし写真展にも行ってないけど過去に写した写真を見返しては写真のことを考えるわけで。写真のことを考えているのか写真を写した時期の過去を巡っているのか。
24 notes
·
View notes
Text

#おでかけ #チームラボプラネッツ
この写真だけいきなり貼り付けても何が何だかわけのわからない画像だろうなぁ……と思いつつ敢えていきなり上げてみます。
チームラボプラネッツの展示の中でこれが最後の部屋、なんかひたすらランに囲まれる部屋です。この部屋は何人かのグループごとの交代制になっていて、部屋に入るとまず手前のところで列に並びます。そして前のグループが出てきてから展示の中に入っていくという流れです。
これは並んでいる時に展示を楽しんでいる前のグループを撮ったものなんですが、部屋の全面が鏡になっているので最早この時点で楽しい。意味不明すぎる画像になって楽しい。

どこまでが本物の花で、どれが鏡像なのか……。

これだともうちょっと状況が分かりやすいでしょうか。天井からランが吊るされていて、その下に入って眺めるような感じです。

そして撮る角度によってはこんなことに。昔あった、うまく見ると3Dで飛び出てくるような画像だな……。ちなみにこれはどう見ても何も飛び出してはこないと思います。
12 notes
·
View notes
Text









梅香。
先日の写真展、恒例の(?)搬入前撮影会、今回は@brownie-picsさまをお迎えしての会でございました(@sou0902さまは所用にてご参加ならず…残念)
宇治・三室戸寺はまだよくて五分ぐらい?な咲き具合ではございましたが、仄かな香りとゆったりとした空気の中でリラックスできました。
Plum scent.
450 notes
·
View notes
Text









’24.12.7 滝坂の道、春日山遊歩道にて
朝日観音から首切地蔵までの道は、ちょっと渋めな光景を眺めながら歩くことになります。地獄谷新池の脇まで来��後、春日山遊歩道に入って山を下り始めます。
8時前に山へ入って今正午・・この時点で帰りに寄ろうかと思っていた写友さんの写真展には時間切れで行けないことが確定し、翌日へ持ち越し。で、翌日に撮ったのが前回の投稿という流れになりますw
#奈良#nara#奈良公園#nara park#日本#japan#春日山原始林#kasugayama primeval forest#滝坂の道#takisaka no michi path#紅葉#atumn leaves#秋#atumn#photographers on tumblr#natgeoyourshot
131 notes
·
View notes
Text





節分には豆まきをし、太巻きを食べました。立春を迎えるにあたり、これで準備は万端です( *´艸`)。と、ここまではほぼ毎年やってることなのでいいとして。ただ毎年やってると「あれ?」と思うこともしばしば。「鬼は外~福は内~♪」と玄関を中心に部屋中にばらまかれる豆なのですが、その豆ってどうしてますか?①拾って食べる ②掃除して捨てる ③ばら撒いた豆は放置して、別に歳の数だけ食べる ④一年中そのままにしておく ⑤拾い集めて味噌作りに使う ⑥その他 と、それぞれの家庭によってはルールが異なるのかと思います。実家は大豆ではなく殻付きのピーナッツにしていて、その理由としては「片づけやすい(埃がついても食べられるから)」らしいです。調べてみると大豆には豊かな生命力があり邪気を払うための力強さがあるからだとか。ピーナッツ使ってる実家、、、味覚重視、、、。それはそれで良しとしますか。
さて、ソラクモグループについてです。投稿数が少し落ち着いてきているかなと思います。その分クオリティが上がり見応えのある投稿が増えている気がします。僕は気象については知識がありませんし、気象そのものについてはあまり関心がありません。なので、●●雲だとか●●現象といった表現の投稿を見てすごく勉強になります。ただ、そういった呼称や現象面をコメント欄で説明したりすると、ある人は「何かの兆候ではないか」もしくは「そういったものは科学的に説明できるから」と、お互い納得のできない議論に発展しがちです。偶然、何気なく空を切り取って撮った一枚からストーリーが生まれればいいと考えています。さらに言えば、そのストーリーが他者の共感を得られたらもっと素敵だろうなと思います。 今回セレクトした潮 康史さんの写真は、ゴクリと生唾を飲み込んだ音が聞こえてしまいそうな静寂を感じる幻想的な一枚です。今月は迫力よりも柔らかい色彩のものを選ぼうとテーマを決めていました。そのテーマに沿ったたくさんの候補の中でこの写真は「この雲海の上で寝てみたい(笑)」と思ったのが決め手です。もちろん構図や色など他にもセレクトした理由はありましたが。 潮 康史さんからコメントをいただきました。「写真は、自宅から車で40分の荒谷山というハンググライダーの発進所があるのですが、そこまで車で登れるので、天気予報を確認してよく行きます。 前日の夜から当日の早朝にかけて気温がしっかり下がるかどうか。併せて夜に晴れていると、地面が冷えやすい。つまり放射冷却が起きることが条件です(写真は去年の11月撮影)。この日も午前4時に起床して日の出前に行きました。」とのこと。
■ソラクモグループ(空と雲の写真)
21 notes
·
View notes
Text
Made books 2025
My Train No.4 地方私鉄
My Train No.5 乗って楽しい 鉄道の旅
My Train No.6 201系
My Train No.7 西武
My Train No.8 関東大手私鉄有料特急
My Train No.9 京急
My Train No.10 収集鉄
東急8500系 さよなら いつもの電車
2025年は??冊作成しました。
・My Train No.4 地方私鉄
販売開始:COMITIA151 2/16(日) 委託:メロンブックス
地方私鉄は遠い。それでも行ってしまうのは、地方私鉄が楽しいからだ。伝統の列車や都会では絶対見られない景色とわざわざ行きたくなるところが多い。さぁ一緒に、乗ろう、撮ろう、楽しもう。
ストーブ列車に乗ろう 津軽鉄道/ カラフルな地方私鉄 /160km/hの跡 北越急行 / 駅から店舗直結 えちぜん鉄道三国芦原線福大前西福井駅 / セカンドライフを撮ろう 富山地方鉄道17480形/ #八景シリーズ Best shot No.419 再編 越中四景-静かな雨
・My Train No.5 乗って楽しい 鉄道の旅
販売開始:旅チケット10 3/15(土) 委託:メロンブックス
休日のおでかけでお悩みの方。いい列車、走っていますよ。JR東日本の路線と一部地方私鉄が2日間乗り放題のフリー切符「週末パス」で乗った、話題の列車を紹介。非公式ならではの列車をより楽しめるコツ、今回は教えちゃいます。
越乃Shu*Kura ShuKuraを手軽に楽しむ3つの教訓 / 1.乗るなら3号車指定席 / 2.Facebookでイベント情報をチェック / 3.買い物は長時間停車中に / 青海川駅停車イベント / サフィール踊り子 2種類の踊り子乗り比べ / 踊り子 E257系2000番代 / サフィール踊り子 E261系 / 片瀬白田コレクション / #八景シリーズ Best shot 伊豆八景- また乗りたいね
・My Train No.6 201系
販売開始:TAMAコミ10 3/23(日) 委託:メロンブックス
2010年10月17日、中央線201系が長野へ旅立った。あれからまもなく15年が経とうとしている。大阪の201系は終わりが近づいているが引退に関する大きな話題がない。寂しさを感じるのは、中央線201系のせいかもしれない。多数のイベントが企画され、かけがえのない思い出があるからだ。あのときの熱気を忘れないうちに伝えたい、そう思い朱色の201系が中央線を走った最後を振り返る。
中央線201系 記憶に残る中央線の名車201系はどんな車両だったか / 201系がいた日常 / 沿線のマニアと語る201系と中央線 / 201系モックアップ ずっと見ていたいあの顔 / 201系トレーディングカード / さよならH4編成、H7編成ツアー / 中央線201系ロスを癒す列車 457Y列車(2014)、324Y列車(2016) / #八景シリーズ Best shot No.417 大和路十景- さよならを知らない頃
・My Train No.7 西武
販売開始:おもしろ同人誌バザール九段下 4/27(日) 委託:メロンブックス
西武鉄道の昭和が最注目されている。西武線を走った電気機関車をイメージした車両の登場、歴史を伝える車両の展示など。バラエティ豊かだった昭和時代の気になることを中心に振り返る。
西武鉄道現役車両図鑑 / 沿線の歴史をメロディに ご当地発車メロディ / 西武線の野球ダイヤ 狭山線に乗ってベルーナドームへ / エミテラス所沢のむかし / 西武鉄道の貨物列車 どんな品物を運んでいたの? / 晩年の貨物輸送を支えた3駅 東横瀬、芦ヶ久保、高麗 / #八景シリーズ Best shot No.471 横浜四景-別れは一瞬 東海道新幹線ドクターイエロー
・My Train No.8 関東大手私鉄有料特急
販売開始:ZINE FEST TOKYO 4/5(土) 委託:メロンブックス
関東を走る大手私鉄有料特急の写真を集めたビジュアルブックです。現役車両に加えて、引退車両と全車座席指定有料列車の一部を紹介。
収録車両:小田急70000形GSE / 小田急60000形MSE / 小田急30000形EXE・EXEα / 東武鉄道N100系SPACIA X / 東武500系Revaty / 東武鉄道200型Ryomo / 東武鉄道100系SPACIA / 西武鉄道001系Laview / 西武鉄道10000系NRA / 京成AE形SKYLINER / 小田急50000形VSE / 京成AE100形 / 小田急7000形LSE / 京急2100形 / 京王5000系
※ 本誌訂正 p13 Entered service (誤)2008.03 → (正)2017.04
・My Train No.9 京急
販売開始:ZINE FEST TOKYO 6/7(土) 委託:メロンブックス
赤くて速い私鉄、京急。関東では独特の雰囲気があり、鉄道ファンのみならずこの路線が好きな方もいる。 今回は速さを体験したり、沿線の季節を感じる一枚など京急線のすごい! を中心に探る。
京急線あれこれ / From Spring To Summer / 京急現役車両図鑑 / 元祖京浜最速!120km/h運転 / 駅メロのすすめ / 讃岐を走る京急旧1000形 / #八景シリーズ Best shot No.367 横浜八景-都営の横浜往復
※ 本誌訂正(誤→正) p3 Sinagawa→Shinagawa Keikyu Kamata→Keikyū Kamata Terminal 1-2→Termina1▪2 Keikyu Kawasaki→Keikyū Kawasaki Kamiooka→Kamiōoka Zushi-Hayama→Zushi▪Hayama Yokosuka-chuo→Yokosuka-chūō Keikyu Kurihama→Keikyū Kurihama
p4-5 運転手シュミレーター→運転シュミレーター
p19 立会川 ♪いい湯だな→平和島 ♪いい湯だな
一部訂正シールでの修正は行っていますが、シールの発注ミスがあり、訂正一覧を発行しました。 訂正が多くご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
・My Train No.10 収集鉄
販売開始:ZINE FEST TOKYO 6/7(土) 委託:メロンブックス
これいいじゃんその口癖で増える鉄道グッズ。今回は収集鉄ライトユーザーの無意識に集まったコレクションの話。
種類別記念きっぷ / Unique記念きっぷ / そうにゃんだい駅 / 鉄道グッズ / これなに? 公式グッズ / 公式グッズを買おう / カプセルトイコレクション 鉄道ファン編 / 覚えていますか? パスネット / #八景シリーズ Best shot No.433 浪漫八景-乗った思い出
※ 本誌訂正 p22 カプセルトイコレクション 鉄道ファン編 (誤)JR Eest → (正)JR East
・東急8500系 さよなら いつもの電車
販売開始:コミックマーケット106 8/17(日) 委託:メロンブックス
東急8500系写真集第四弾、シリーズ完結作。田園都市線を走る8500系のラストシーズンを定番の赤帯とさよなら運転仕様の青帯をそれぞれ振り返る。 赤帯 / 青帯
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★ Made books
2024
2023
★ Link
About(2024.10)Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
13 notes
·
View notes