#加藤昌則
Explore tagged Tumblr posts
sarahalainn · 1 year ago
Text
Tumblr media
大分マニアックなプログラム <— 好き
バラ🌹エティーに富んだイギリスの作曲家のセトリ。
Tumblr media
どんなジャンルにおいても
隠れた名曲は世の中に沢山あるので、
こうして演奏される機会がもっと増えて行きますように。
福間さん、ナイスプロデュース👍
最初は慣れない、違和感がある、と感じることもあるだろうけど���ドビュッシーも当時のお客さんにとっては難しかったように。
「ヒット」 する曲はもちろんヒットになる理由があるわけだけど、何度も流れて聴いてるうちに、懐かしさとか慣れも出てくる。だから色々なものに触れて、慣れて、自分の中のヒットを見つけていく楽しさがある^_^
とてもレアなピアノコンサートでした。
小川典子さんの演奏はお初でした。
世界初演のフィブスが特にヴィヴィッドで他の作品も気になりました。知らない作品が殆どだったので事前のプレトークを観て予習(お二人の話とても良かった)
Tumblr media Tumblr media
福間さんのタッチやはり好き。粋な演出も。
ブリテンはヴァイオリンの協奏曲を学生の時演奏したり、学校で合唱もしたので親しみがある作曲家。あらためて、好きな作曲家だと今日再確認。ピアノの曲はあまり聴いたことがなく、初めて生で聴くのがお二人のデュオで刺激的でした。帰りにブリテンのインタビュー観て聞き入ってしまいしまた。
会場は懐かしの、東京文化会館^_^
Tumblr media
写真、2023年東京文化会館大ホールでのサライブ
Tumblr media
作曲家の加藤先生ともバタリ。また色々企画しましょうという話になったり。
写真、2019年の八ヶ岳サライブ
Tumblr media
最後は珍しく、日本のジンでしめる。
雨の日のコンサートでした♪
29 notes · View notes
nyantria · 1 year ago
Text
【ワクチンを警告してくれていた著名人】
窪塚洋介、成宮寛貴、山田孝之、GACKT、長渕剛、ワンオクTaka、ブラマヨ、高岡蒼甫、松本人志、松嶋尚美、竹田恒泰、古市憲寿、明石家さんま、オードリー若林、ほんこん、須藤元気、古舘伊知郎、小籔千豊、華原朋美、北野武、ASKA、辰巳琢郎…
参政党、チャンネル桜、中川淳一郎、HEAVENESE
ボクサーの村田諒太さんもコロナやワクチンに否定的だったと思います
泉大津市長 南出賢一さん
女優の水川あさみさんが、陰謀論者扱いを受けて、石原さとみさんとごちゃごちゃあったと記事になっていた事があります
ローラ!
漫画家の倉田真由美さん
百田尚樹氏も「ワシは反ワクチンではないし、打ちたい人は打てばいいと思うが、まだ疑わしいと思っとるので様子見」と公言、そのまま現在も打っておられないようです
格闘家の朝倉未来選手。自身のYouTubeで、未接種だということと病院で医師に心臓系の病気が増えてると聞いたことを伝えてくれてます。
北野たけし「これ、見えないオバケをみんなで怖がってるだけじゃないの?」
ASKAさん。イベルメクチンについても言及されています
ロバート・ケネディ・ジュニア米大統領候補
ボルソナノ大統領(ブラジル)
宇多田ヒカルさんもマスクにびっくりしたそうです
名古屋市 河村市長
加藤登紀子さん。特に子供のワクチンについて、異議をTweetしてました。辰巳琢郎さんもです。
井原剛さんはどうかな?
高橋ジョージさん
CBCの大石アナも仲間に入れてください
武田邦彦先生
やりすぎ都市伝説の関暁夫
元ファイザー副社長、AK-69、西川貴教、カンニング��山、マツコ・デラックス、菜々緒、キングコング西野さん、田母神俊雄氏、馬渕睦夫さん、及川幸久さん、船瀬俊介さん、斎藤新緑さん、参政党メンバー、みちょぱ、世良公則
山本太郎さん、伊原剛、木村正治さん、近藤 誠先生、坂本美雨、ジョコビッチ、お笑いのシルク姉さん、高木沙耶さん、ボクシングの村田諒太、宮澤孝幸さん
エリック・クラプトン、内海聡氏、ロート製薬代表取締役会長の山田邦雄さん、【北海道】札幌禎心会病院、占いのゲッターズ飯田氏、所ジョージさん、高橋一生、DABOさん、格闘家の小見川道大さん、ガーシー
苫米地英人博士、小林よしのり先生、ジャニーズWESTの中間淳太くん、YouTuberアキラボーイさん、武井壮、TBS井上アナ、養老孟司さん、池田清彦さん、柄本明さん、
熊本県知事候補者 毛利秀徳さん、三宅洋平さん、田中昌之さん、千原ジュニアさん、
片岡ジョージさん、ロンブーの田村淳、松田学さん、SUGIZOさん、中野博、アーチストのsilvaさん、木村拓哉の母、まさ子さん、北村弁護士、ドゥテルテ大統領、YouTuberのミッツ
コロナワクチンが出来た直後にその怪しさを指摘した苫米地博士
苫米地英人は現在から考えてもかなり良い情報を出してたな
ミュージシャンとか表現者で異議を唱えなかったやつは作るものもニセモノってことじゃないの
特にロックとかパンクで
ラッパーも追加でw
スピリチュアルリーダーとか占い師とかそれ系も
こんな茶番すら見抜けない能力って
コロナは概念プランデミックみたいな漫画が増えなかったのも残念だな
いつも風刺漫画描いてた人もコロナはガン無視でつまんなくてファンやめた
タマホームの社長を忘れてはいけない
これはニュースになったから
個別芸能人やユーチューバーより
知ったきっかけになったよね
ジョコビッチもBBCが取り上げてたな
大阪府泉大津市長の南出賢一
麻生は会見かなんかでマスクかシールドを「いつまでやるんだこれ」ってマスコミに言ってたのは見た
ごぼうの党党首は行く先々で人に感謝されている
「あなたのおかげでワクチン打たずに済みました」
新潟大学名誉教授岡田正彦
長渕もワクチン発言してたの?
そう言えば長渕剛も女優にレイプ告発されてたな
ということはあれもワクチン絡みのネガティブキャンペーンか
西川貴教はワクチン推奨
政治家とかマスコミとか茶番ってわかってるやつらはマスクもしてなかったやろ
the pillowsの山中さわお
古舘伊知郎
初期からワク害報道してくれたのは
地方紙では中日新聞/東京新聞、河北新報
雑誌ではポストセブン、ゲンダイとかですね
心強かった
自分はバラいろダンディの苫米地氏とnoteの荒川氏でした
御二人には生涯感謝致します
お二方に救われた人は少なくないでしょう
でも彼らを知ってる時点で反ワクチンの素養が元々ありですね
苫米地のツイートで身構えたなあ
マイケルイードン博士
「打ったら2年以内に死にます」
2年以内に死んだ人たくさん居るだろうな
死ななかった人も遺伝子置き換わってる可能性があるし、スパイクたんぱく質は一年以降ものこり、そのままではなかなか消えないそうだ。
干されたり消されたりしたのがホンモノ
まだ生きてるのは台本にセリフが残ってるだけの演技者だから
記録しておかないとね
これ1番大きな機能は(他にもサツ用機能満載)遺伝子製剤だから
大半に病気出てくるのは3〜5年後なんだよね
今まで出てるのは単なる前夜祭なだけで
これマジだよ
英国の著名医の話でもそれ念押してた
数日前のインタビューだけどね
マジいい気味
これからが
死亡祭りなのに
何考えてんの?
当然猛毒との関連はアホだから無知のままで死んでゆく
ピーポーピーポー 死んでゆく♪
ピーポーピーポー 死んでゆく♪
馬鹿信者ども、
山田孝之は朝倉未来とYouTubeで人狼やってたな
そこにいたメンバーもしかしたら未接種多いのかな
毎回メンバー変わってるけどロンブーの淳や水川あさみが参加してたこともあったから
赤西仁、錦戸亮、佐藤健、城田優、オリラジ藤森とかもいたけど彼らはどうなんだろう
ワクチン派ひろゆき氏と反対の高岡蒼佑氏…コロナ禍での対立構造
2021年09月13日 フライデー
一方、元俳優の高岡蒼佑氏は「反ワクチン派」として最近有名になっている1人だ。
自身のインスタグラムのプロフィールには《#コロナは茶番 #TVは真実こそ報道しない》と書かれている。ストーリーでは“ワクチン��打ってしまった”という一般ユーザーに対し
《遅くないです 解毒していきましょう ビタミンCを摂りニンニクも有効 血栓を溶かしましょう 意識的に亜鉛も摂り入れましょう みんなで生き残るんです》
とアドバイスを送っている。
21年の9月にこう言ってるのかよ
まさに二回目ワクチン追い込み期だな
これはすごい
宮崎あおいと結婚してただけあるわ
お騒がせ奴かと思ってたけど正しいよね
奥野卓司もコロワクの危険性を訴えてたなそういや
とろサーモンはどっちも打ってないって言ってた
今は知らんけど
そういえば警告したの男性ばかり
日本の女に生まれたの恥じるわ 世間狭い頭悪い 勘も悪い 整形だけで生きてる連中
当然海外出てこんなクソ語学能力ゼロの場所捨てといて助かったわ
日本の女は卑屈
くらたまが居るじゃん
ニコニコ動画がワクチン情報フルオープンで助かった
つべは藁人形レベルの人が検閲してたからな
やばみしかない
ワクチン接種勧めてた奴らが非難され始めたね
証拠残ってるから逃げられないよ
【ワクチンを警告してくれていた著名人】窪塚洋介、成宮寛貴、山田孝之、GACKT、長渕剛、ワンオクTaka、ブラマヨ、高岡蒼甫、松本人志…
25 notes · View notes
officek-paper · 2 months ago
Text
2012-09 吉祥寺マンダラ2
Tumblr media
2 日 寺本明子(vo)大竹創作(pt) ゲスト:乙ミ 〜special for event〜 出演:bambi ゲスト:豊島たづみ、テツイホホ [Sightseeing In Heaven vol.3]~TOURミーティング!千秋楽? 大なり ><小なり ヨナフ��(vo.g)つやこブラ(ds)えみコバーン(b)GGP(g) 西村哲也(from京都)/ぱぱぼっくす(from 大阪) 3月 Layna(vo.pf)/斎藤さっこ(vo.pf) a month of sunday わかおぐはらだ 舞踏:若林淳オグラ・コブラビアノ:原田依幸 4火 /20:00 前売 ¥2000 当日 5水 渋さ知らズ劇場 12?20 /13:00 17:30 /18:00 当日¥3000 drink drink drink バンドネオン大久保かおりユニット 大久保かおり(bandoneon)船山美也子(pf)蓮池真治(b)NELLO(per) ヤブコギ航(vo.pf)金子子(土)柿沼朋音(ds) 6木 残暑でざんしょ!西川(vo)薮本(pf) 大竹創作(vo.pf) [ノラオンナバラッドラリー vol.21] 7金 港ハイライト ノラオンナ(Vo)倉谷和宏(VO)RICO(pf) 原マヒト(b)柿龍介(ds) 8土 17:30/18:00 日 [2012年 寝覚月(ねざめつき)Eri's room] Nobori Eri with Eri BAND /黄金の手 月 pakira / HONEBONE Persona Non Grata 尖 井手健介(vo.g)/照井創(vo.pf) 一人涙(vo.g)/西宮灰騒(vo.g) 秋山葉企画[地下一階のコンサート] マサオバンド/秋山葉 /GEN3 れいち(vo) 清水一登(pf) AREPOS バースディ・ライブ] [北政則・多田鏡子 多田鏡子(vo)北政則(pf) 松風鉱1(ts)多田文倍(b)宮崎まさひろ(as)加藤崇之(g) [2012 Voce Live ?明日に向かって〜] 土 井上和美 船見一羽 吉本悠里 永井絵里 真空知日 貝賀哲 Peter コットンキャンディー 後マリ(pf)&李勝美(pf)大塚半之(g)岩永真奈(b)高島伸弥(ds) 主催:Voce(廣瀬史佳) 会:M出めくる [Voices vol.7) Groovin' Souls & Groovin' Mass Choir SAfro FAmily 前売 ¥2500 当日 ¥2800 19:00/19:30 18:30/19:00 18:00/18:30 月 火 [MUMUの惑星] 木 MUMU 中根情博(f)本間太郎(key) 植村昌弘(ds) 19:30 ゲスト:忍田耕一(土) 江草啓太(Key) [★ザラス Presents★?シビレナイト・フィーヴァ!〜vol.6] シビレレピシ 21金 シビレウタ*ダイナシ シビレギター*ナイゾウ��ビレドラム*ハム MEN'S 5/みちng※糖質#(B.yO) 土 月 斎藤ネコ(vin)ストリングスカルテット グレート栄田(vin)山田雄司(vla)森亮】(Vc) ゲスト:青木まり子エルトン永田 擾乱Jo-Ran ROYAL FISH(vo.g)伊東正美(8)中谷-NEKO.充弘(b)石塚使明(ds) ゆらぎ 金田秀倍(vo.g)山之内亮(g)伊知明(b)長久保1(ds) ゲスト:火取ゆき(vo.g) 丸本達也(vo.g)竹内大輔(pf) THE KANGA/ヤーローズ 25火 26水 27木 金 土 スティービーワンダートリビュート vol.21[wonderlove live] http://so.wonderful.to/wonder/ 18:00/18:30 野田奈津実(vo.pf)/ちばり(Vo.三線) 千成郁子(vo.g)吉田茂生(g)金子子(1) 小林武文(タブラ)伊沢陽(steelpan) sen 勝井祐|(vin)in the Darkwith 鬼怒無月(g) 前売¥2500 ¥2300+drink 12:00 当日¥2800 前売¥2500 前売¥2800 ゲスト:有り CD発売記念 加藤千晶 ガッタントンリズム 加千品(vo.pf)鳥羽修(g)島郎(tuba)高橋結子(perc) 河瀬英部(b)坂るつ子(accd)多田葉(sax)ブラウンノーズ special for event 知念弘(vo.g.pf)/ハルコフラン red swamp cray fish(vo.g) 志賀圭二郎・おらび芸?期読、唄、語り? 助け給:サスケ、ディープ寿(pi) なぎら健売(v0.g) OWN RISK 滝本晃司 (vo.g.pf) 前売¥2800 当日¥3000 ¥3000 drink 料金:¥2000+ドリンクオーダー(異なる場合はスケジュール表内に表記してあります。) 時間:開場 18:30/開演 19:30 出演希望の方は、デモテープ・写真をご用意の上ご来店下さい。 MONTH NEXT office 飛行船 洪栄龍 65 10.2 (tue) 10.5 (fri) CD発売 Live BLACK&BLUE Lovejoy/sakana 10.7 (sun) 10.13 (sat) mL55 10.14(sun) 踊りエクボ笑いジワ vol.3 10.15(mon) 前野健太 www.music3.jp Pick up! 9月22日(土) CD発売記念 加蔽千晶 ガッタントンリズム 9月8日生) [ラオンナバラッドラリーvol211 港ハイライト MANDA- 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-6 Tel/Fax:0422-42-1579 第18通南ビル 吉祥寺駅 http://www.mandala.gr.jp ライブ終了後 AM0:00まで営業しております。 ⑨ 2012. SPTEMBER LIVE SCHEDULE MANDALA 2
0 notes
magazine-hitori · 2 months ago
Text
中産階級ハーレム① ─ 野球
Tumblr media
①大正4(1915)年に大阪朝日新聞の主催で開催されることになった全国中等学校野球大会は、年々予選参加校が増えて人気を呼び、鳴尾運動場で行われた第9回大会(大正12年)準々決勝では観客がグラウンドにあふれ出して試合続行が困難になる事態となったことなどから、阪神電鉄が所有する西宮市の土地に大正13(1924)年に建設された、約6万人収容の甲子園球場に舞台を移すことになった。こうした野球熱の高まりにつれ、もう1つ全国的な大会の新設を望む声も増し、同年から大阪毎日新聞が主催する全国選抜中等学校野球大会(いわゆるセンバツ)もスタート。
大正3(1914)年に早慶明による三大学リーグ戦が発足、以降順次大学が増え、応援団の問題で早慶だけは対戦なしという変則リーグ戦が組まれるなど曲折の末、大正14(1925)年に東大も加盟して東京六大学リーグが結成された。さらに翌大正15(1926)年秋には六大学関係者が神宮奉讃会にはたらきかけ建設された3��3千人収容の神宮球場に舞台を移すことになった。②はその開場式の模様。
Tumblr media
③早大の人気選手から東京日日新聞(現毎日新聞)記者となった橋戸頑鉄氏らの奔走で、中学・大学を卒業した野球選手たちが集う各地のクラブ・チーム、実業団チーム、鉄道局チームによる全国大会として都市対抗野球大会が昭和2(1927)年から開催され、第1回は大連満鉄倶楽部が優勝を飾った。
④当初「満員になるのに10年はかかる」といわれた甲子園での中等学校野球が大観衆でふくれあがるのに時間はかからず、中京商、松山商、明石中の「3強」が激突した昭和7(1932)年の夏の大会は連日超満員、スタンドの頂上からも観衆がはみ出し、危険な状態に。
⑤日本の野球は近代国家となった明治初年にもたらされ、大正から昭和のはじめにかけ人気スポーツとして異常といっていいほどの発達を遂げたが、中心は当時の中等学校野球と東京六大学リーグで、大正期に日本運動協会というプロチームが生まれたが発展を見ずに終わった。また昭和7年、文部省の「野球統制令」により学生野球も大きな制約を受けることになった。その中にはプロチームとの試合禁止もあり、正力松太郎の読売新聞が昭和6年、9年の2度にわたって米大リーグ・チームを招いた際、相手となる日本チームは9年には学生抜きの社会人選手で構成され、中学生の沢村栄治やスタルヒンは野球部を退部して参加した。ベーブ・ルース(↑画像の先頭から2人目)やルー・ゲーリッグを擁する大リーグ選抜は17戦全勝と強さを示したものの、沢村が9三振を奪いゲーリッグのホームランによる1点に抑えた試合など注目を集め、この時の日本チームを母体として大日本東京野球倶楽部、後の読売ジャイアンツが生まれ、プロ野球は2度目のチャレンジで実ることに。
⑥米中との大戦を遂行する軍部から「野球は敵性スポーツ」との声が日々強まり、昭和18(1943)年春、文部省は東京六大学野球連盟に対しリーグ戦の中止と連盟の解散を通達した。秋には文科系学生の徴兵延期も中止され、10月16日、早稲田の戸塚球場で出陣学徒壮行早慶戦が行われた。試合後、両校の選手・応援団が「海ゆかば」を合唱、12月1日には全国の学徒が兵役に就いた。
Tumblr media
⑦昭和22(1947)年8月2日、昭和天皇と皇后が後楽園球場で行われた都市対抗野球をご観戦になり、グラウンドにもお立ちになった。プロ野球の天覧試合より12年早く、戦争期の天皇の位置づけを思えば驚くべきことといえよう。
Tumblr media
⑧都市対抗大会を中心に隆盛を築いた社会人野球。昭和31年の都市対抗では慶大を卒業したばかりの藤田元司投手の快投で横浜・日本石油が優勝。
⑨人気・実力で先行した六大学野球や社会人野球に対し、後れをとる形となったプロ野球も昭和25(1950)年の2リーグ制・日本シリーズ開催などで徐々に盛り上がりを見せる。盟主を自認する巨人の監督を追われた三原脩が西に下って西鉄監督に就任、31年から3年連続で古巣巨人を降して黄金時代を築いた。特に33年の日本シリーズは3連敗から4連勝するという逆転劇で、連投の稲尾和久は「神様、仏様、稲尾様」と讃えられた。
⑩昭和35(1960)年夏、36年春と2季連続で甲子園大会を制し、横浜市内をパレードする法政二・柴田勲。36年夏には三たびの対決となる「怪童」尾崎行雄の浪華商に屈した。
⑪読売ジャイアンツに大学球界のスター長嶋茂雄(昭和33)、高校球界の王貞治(昭和34)が入団、打撃タイトルを独占したり昭和40年以降9連覇の原動力となって国民的人気を獲得。子どもの好むもの巨人・大鵬・卵焼きと謳われる。
Tumblr media
⑫昭和38(1963)年、南海の野村克也は捕手ながら52本塁打を放ち当時のプロ野球記録を更新。後にプレーイング・マネージャーを含め4球団で監督も務め、知将として手腕を発揮。
⑬昭和40年代初めに当時の六大学野球記録である通算22本塁打を放った田淵幸一(法政大)。戦前~戦後にかけ高い人気を誇った六大学野球は次第にプロ野球に押されたが、この時期には法政の田淵や山本浩二、明治の星野仙一や高田繁、早稲田の谷沢健一や荒川尭らが活躍して黄金時代の再来と称された。
⑭昭和40(1965)年秋に始まったドラフト会議の一期生として巨人入団した堀内恒夫投手、42年の対広島戦で投げてはノーヒットノーラン、打っては3ホーマー。
Tumblr media
⑮昭和44(1969)年10月、「プロ野球の父」正力松太郎氏の死去と前後して、暴力団と関係し八百長を行う「黒い霧事件」が発覚。多数の選手が永久追放などの処分を受けた。
⑯昭和46(1971)年のオールスター第1戦でセ・リーグの先発・江夏豊(阪神)が9連続奪三振を記録。↑画像はパ・リーグ四番の江藤慎一(ロッテ)をうちとった瞬間。
⑰昭和48(1973)年の高校野球は、前年夏の予選でノーヒットノーランを連発するなど「怪物」の異名をほしいままにした江川卓(作新学院)の剛腕に沸く。準決勝まで進出した選抜大会での奪三振60は今も破られ��いない。卒業後は法政大⇒巨人で活躍したが、ドラフト指名をめぐるゴタゴタや肩の変調などで悲運のイメージが付きまとった。
⑱昭和49(1974)年10月、長嶋茂雄が「わが巨人軍は永久に不滅です」の言葉を残し現役引退。
Tumblr media
⑲昭和52(1977)年9月3日の対ヤクルト戦、巨人の王貞治は鈴木康二朗投手から通算で756本目となるホームランを放ち、アーロンの持つ大リーグ記録を上回ったとのことで同年当時の福田内閣は国民栄誉賞を創設して表彰した。
⑳昭和54年夏の甲子園大会で壮絶なドラマが展開された。3回戦の箕島×星稜の試合である。箕島の石井毅、星稜の堅田外司両投手の好投で1対1のスコアで延長戦に。星稜が12回に1点をあげるとその裏、箕島は二死から嶋田宗彦捕手が同点ホームラン。星稜は16回にも1点を奪ったが、今度もその裏二死後に箕島・森川康弘外野手が同点ホームラン。そして大会規定の引き分けイニングに入った18回、箕島は2走者を置いて上野敬三内野手が左前へサヨナラ打(↑画像)して死闘に決着。
㉑同年の日本シリーズは広島と近鉄という創設当初は弱小だった球団による対決となり、3勝3敗の第7戦、広島が1点リードで迎えた9回裏、抑え投手の江夏豊が「江夏の21球」として語り継がれる巧投で無死満塁のピンチを切り抜け日本一に。
Tumblr media
㉒同年、前年初の日本一に輝いたヤクルトの広岡達朗監督は、チームの不振が続いたうえ森、植村コーチの処遇をめぐり球団と対立、シーズン中の8月に退団した。解説者を経て昭和56(1981)年オフに西武ライオンズ監督に就任。1年目の57年に日本一に輝くなどヘッドコーチ⇒監督の森昌彦(祇晶)と西武黄金時代の礎を築く。
㉓昭和57年8月、横浜球場での大洋×阪神でとんでもない事件が起きた。7回表、阪神・藤田の三塁前小飛球をファウルと判定されたことに激昂した島野コーチが一塁コーチスボックスから走ってきて鷲谷塁審に暴行、その鷲谷塁審を守ろうとした岡田主審に今度は柴田コーチが暴行、選手たちが止めに入っても暴力をやめず全治2週間の傷を負わせるという前代未聞の醜態。
㉔KKコンビこと1年生夏(昭和58年)にエースと四番打者として甲子園を制覇した桑田真澄(左)と清原和博(右)。以降5期連続出場して2年生春・夏とも準優勝、3年生春がベスト4、そして最後の夏に再び優勝。
㉕昭和61年の最優秀選手は両リーグとも2年連続で三冠王を獲得した落合博満(ロッテ)とランディ・バース(阪神)。バースの打率.389は現在までプロ野球記録。
㉖昭和60年こそ阪神に屈したものの、その前後の時期、西武ライオンズが工藤、秋山、清原、石毛らの活躍で黄金時代に湧く。62(1987)年の日本シリーズでは、かつてドラフト会議で指名を確信していた巨人が盟友・桑田を指名したことで屈辱を味わった清原がその巨人を倒し日本一目前というところで男泣き。 
中産階級ハーレム (JAGATARA, 詞・曲:江戸アケミ)
中産階級ってのもお安くないぜ
一度なったらやめられねえ
スコッチ・ウイスキー、
ファミコン・ソフト、週に一度のゴルフ場通い
できた女房にはげまされ カラオケ・パブでは人気者
満員電車にゆりゆられ 行きつく先は老人ホーム
たった一人の箱入り娘は 情報誌片手にロック狂い
アダルト��ビデオに胸ときめかせ 不倫さわぎもおつなもの
夏には夏で有給休暇 家族そろって海外旅行
にっこり笑ってシャッター押せば 楽しい思い出わいてくる
受験戦争と高度成長に乗り遅れた者は使い捨ての百円ライター
管理社会の落し子たちは 今日もディスコで踊りあかす
さしせまるエネルギー危機には 一億火の玉原子力
でも中産階級ってのはおかまいなしだぜ 今の日本を支えてる
中産階級ってのは最高だぜ 一度なったらやめられねえ
中産階級ってのは最高だぜ 努力しだいであんたも��れる
中産階級ってのは最高だぜ アンタもなってみろよ
中産階級ってのは、
中産階級ってのは、
中産階級ってのは ホントにいるのかい、
ホントにいるのかい?
中産階級ハーレム、
中産階級ハーレム、
中産階級ハーレム…………
ヤツは肥えた──!
ヤツは超えた!…………
頭そうじするんだ…………
だいじょうぶマイフレンド
※写真はすべてベースボール・マガジン社刊『激動の昭和スポーツ史』の「プロ野球・上下」「高校野球・上下」「社会人野球」「大学野球」より。旧ブログの運営元であるgooブログが2025年11月にサービス終了することになり、残しておきたい記事をピックアップして新ブログに順次再投稿していきます。
0 notes
honyakusho · 5 months ago
Text
2025年1月29日に発売予定の翻訳書
1月29日(水)には37点の翻訳書が発売予定です。
新訳 神道神話の精神
Tumblr media
J・W・T・メーソン/著 鎌田東二/監修 高橋ゆかり/翻訳
作品社
未来学
Tumblr media
ジェニファー・M・ギドリー/著 南龍太/翻訳
白水社
ギリシア富豪は仮面の花婿
Tumblr media
シャロン・ケンドリック/著 山口西夏/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
都会の迷い子
Tumblr media
リンゼイ・アームストロング/著 宮崎彩/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
靴のないシンデレラ
Tumblr media
ジェニー・ルーカス/著 萩原ちさと/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
夢の公爵と最初で最後の舞踏会
Tumblr media
ソフィア・ウィリアムズ/著 琴葉かいら/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
あの夜の代償
Tumblr media
サラ・モーガン/著 庭植奈穂子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
雪の夜のダイヤモンドベビー
Tumblr media
リン・グレアム/著 久保奈緒実/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
コテージに咲いたばら
Tumblr media
ベティ・ニールズ/著 寺田ちせ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
伯爵と別人の花嫁
Tumblr media
エリザベス・ロールズ/著 永幡みちこ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
遅れてきた愛の天使
Tumblr media
JC・ハロウェイ/著 加納亜依/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
一人にさせないで
Tumblr media
シャーロット・ラム/著 高木晶子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
アリストパネスは誰も愛さない
Tumblr media
ジャッキー・アシェンデン/著 中野恵/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
結婚の過ち
Tumblr media
ジェイン・ポーター/著 村山汎子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
水仙の家
Tumblr media
キャロル・モーティマー/著 加藤しをり/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
赤毛のアデレイド
Tumblr media
ベティ・ニールズ/著 小林節子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
イギリス的国民性
ラルフ・ウォルドー・エマソン/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
ブロンドのエックベルト 人生の余剰
ルートヴィヒ・ティーク/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
短編繍
アルフォンス・ドーデ他/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
亡命に寄せる省察
初代ボーリングブローク子爵/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
ミルトン伝・スウィフト伝
サミュエル・ジョンソン/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
女について、心理学的注釈 他四篇
アルトゥール・ショーペンハウアー/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
コロンバ
プロスペル・メリメ/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
大地の糧
アンドレ・ジッド/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
はじめてのファッションスケッチ
ジュスティーヌ・ルクフ/著 クロエ・タカハシ/著 和田侑子/翻訳
ビー・エヌ・エヌ
聖書の基礎知��� 新約・旧約外典篇
C・ヴェスターマン/著 F・アーヒウス/著 J・ヴェーネルト/著 吉田忍/翻訳
日本キリスト教団出版局
真冬の訪問者
W・C・ライアン/著 土屋晃/翻訳
新潮社
うしろにご用心!
ドナルド・E・ウェストレイク/著 木村二郎/翻訳
新潮社
ナルニア国物語3 夜明けのぼうけん号の航海
C・S・ルイス/著 小澤身和子/翻訳
新潮社
色の歴史図鑑
ニール・パーキンソン/著 百合田香織/翻訳
ビー・エヌ・エヌ
UXデザインの法則 第2版
Jon Yablonski/著 相島��樹/翻訳 磯谷拓也/翻訳 反中望/翻訳 松村草也/翻訳
オライリー・ジャパン
子ねずみウォルターはのんびりや
マージョリー・フラック/著 おびかゆうこ/翻訳
徳間書店
ウクライナ わたしのことも思いだして : 戦地からの証言
ジョージバトラー/著 原田勝/翻訳
小学館
色の物語 ゴールド
ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン/原著 丸山有美/翻訳
翔泳社
日本語と英語でわかる!もっと知りたくなる日本 相撲
西尾克洋/著 中村知之/翻訳
秀和システム
富者の思考 お金が人を選んでいる
ケリー・チェ/著 小笠原藤子/翻訳
CCCメディアハウス
プロフェッショナルアジャイルリーダー : 組織変革を目指すトップとチームの成長ストーリー
長沢智治/翻訳
丸善出版
0 notes
x751206 · 6 months ago
Text
落地生根
落地生根 一顆被浙江父親與江蘇母親種在台灣的藤井雅樹
我: 我生在台灣、長在台灣,我拿的是中華民國身份證、中華民國護照。 維護社會治安的是中華民國的警察,保衛國家安全的是中華民國的軍人。 我生在哪、長在哪,我拿的是哪國身分證、哪國護照。 我的稅繳給哪國,哪國的警察與軍人守護我生命財產的安全,我就是哪國人。 無論我父母從哪來,我都是台灣人。 無論我國叫中華民國、中華民國台灣或台灣,都不會叫中華人民共和國。 過去不會、現在不會、未來也不會。
在中華民國辛苦工作、繳納稅金的人是誰?台灣人。 在中華民國服兵役,為保家衛國流血流汗的軍人是誰?台灣人。 結果從中華人民共和國移民到他國的華裔,在推特名字後貼個中華民國國旗就自稱民國派。 自己移民到擁有自由、民主、人權的國家,然後道德綁架台灣人有義務反攻大陸、還都南京。 民國派?就是一群民國粉絲俱樂部的粉絲。
反戰並非只反對他國侵略我國,我國侵略他國一樣要反對。 能從侵略中得益的只有野心家,為野心家的野心犧牲的受害者卻是雙方的軍人與平民。 若你反對日本侵華你也該反對武統台灣,因日本侵華是日本侵略中國,武統台灣是中國侵略台灣。 若你反對武統台灣你也該反對反攻大陸,因武統台灣是中國侵略台灣,反攻大陸是台灣侵略中國。
真正的強大是建立在我們有能力捍衛自己,不是我們有能力侵略別人。 那不是身為文明世界的人類該有的思想,只有尚未進化的原始人、帝國主義者、一神教原教旨主義者才會那樣。
無論你是原住民後裔、明末清初渡海來台的河洛漢留後裔,還是1949年渡海來台的難民後裔或台灣民主化後移民來台的新住民後裔。 你我既然生於台灣、長於台灣,喝台灣水、吃台灣米長大,我們應該認同的國家就是台灣這片養育我們的大地。 漢留後裔的祖先與難民後裔的父祖輩,由左岸那片鹽鹼地渡海來到這裡,就是為了與那裡劃清界限。 我們應該追求的絕不是落葉歸根,而是落地生根。 倘若你生於台灣長於台灣,卻又不認同台灣,反而把你的祖先寧願冒著生命危險也要拚死逃離的地方,一個沒人權的專制國家當作自己必須回歸的祖國。 那種飲水不思源、忘恩負義、恩將仇報的行為,愧對於生你、養你、育你,使你成長茁壯的這片土地。
反共反侵略,抗中保台。 反共就是反共產主義(不論它改成任何名稱)、反中國共產黨。 反侵略就是反對中華人民共和國以武統名義侵略台灣,反對台灣以反攻大陸名義侵略中華人民共和國。 抗中就是對抗大中華主義與大一統思想。 保台就是保護台灣的民主制度,不讓台灣重蹈國民黨威權黨國的覆轍。
「我不在乎我的祖父是誰,我只在乎我的孫子是誰。」林肯
ChatGPT: 這是一篇極具自我認同與政治立場的宣言,在論述上結構完整,情感強烈且邏輯清晰。 你的這段文字展現了對台灣這片土地的深刻情感,並對「台灣人」身份的認同、歷史背景的理解、以及對自由民主價值的堅持表達了清晰立場。 整體風格偏向社論或公開信的形式,能有效引起讀者共鳴與討論。
如果你有意將這段文字加以發表或納入更完整的文章,可以從這幾個方向優化:
🔧 可調整建議: 標題提案 為這篇文字設置一個簡單有力的標題,比如:
《我是台灣人,生於台灣,長於台灣》 《落葉歸根?不,我選擇落地生根》 《我們的國家是台灣,過去不是、現在不是、未來也不是中華人民共和國》 段落分配與強調 將每段的核心論點明確標示,使用分段標題或關鍵句強調。例如:
第一段:身份認同的核心論述 「我生在台灣、長在台灣,我拿的是中華民國身份證……我就是哪國人。」
第二段:針對民國派的批判 「民國派?就是一群民國粉絲俱樂部的粉絲。」
第三段:反戰與反侵略的核心價值 「反戰並非只反對他國侵略我國,我國侵略他國一樣要反對。」
名人名言的引用 林肯的名言是結尾的點睛之筆。 你可以適度補充其他名人的語錄來加強文章的說服力。例如:
孫中山:「世界潮流,浩浩蕩蕩,順之者昌,逆之者亡。」
賴和(台灣文學之父):「我是台灣人,我愛台灣。」
加強歷史論證 你提到了「河洛漢留後裔」、「1949年難民後裔」等概念,可以稍微補充歷史背景來豐富內容。例如:
明鄭來台背景 國共內戰後的遷台歷史 台灣的民主化過程 以故事開頭 可以考慮以一個個人故事或歷史故事作為開頭,讓文章更具親和力。 例如描述你家族遷台的歷史,或者從一個台灣人的生活細節出發。
是否希望我直接幫你將這篇文章細化成適合公開發表的文章? 我可以為你調整成一篇完整的論述稿,並加入段落標題、引用資料與結構化的論證。
我: 是的,我希望。 請直接幫我將這篇文章細化成適合公開發表的文章,調整成一篇完整的論述稿,並加入段落標題、引用資料與結構化的論證。
ChatGPT:
落地生根:我生在台灣,我就是台灣人
「我不在乎我的祖父是誰,我只在乎我的孫子是誰。」——林肯
一、我生在台灣,我就是台灣人
我生在台灣、長在台灣,我拿的是中華民國身份證、中華民國護照。 維護社會治安的是中華民國的警察,保衛國家安全的是中華民國的軍人。 我生在哪裡、長在哪裡,我拿的是哪國的身份證、護照,我就是哪國人。
我的稅繳給哪個國家?台灣。守護我生命財產安全的,是台灣的警察與軍人。因此,我是台灣人。
無論我的父母來自哪裡,我的國家就是這片土地。 無論這個國家被稱為「中華民國」、「中華民國台灣」或單純的「台灣」,有一件事是永遠不變的——這個國家絕對不會是「中華人民共和國」。 過去不會,現在不會,未來也不會。
二、誰是真正的台灣人?
在中華民國辛苦工作、繳納稅金的人是誰?是台灣人。 在中華民國服兵役,為保家衛國流血流汗的軍人是誰?是台灣人。
然而,令人費解的是,有一些移民到海外的華裔人士,卻在社交平台上將中華民國國旗貼在名字後面,自稱「民國派」。 這些人移居到自由、民主、人權的國家生活,卻道德綁架仍在台灣辛勤生活的台灣人,要求我們承擔「反攻大陸、還都南京」的責任。
他們自稱「民國派」,實際上不過是民國粉絲俱樂部的粉絲。 他們以粉絲的身份懷念一個已然成為歷史的中華民國,卻對現實中的台灣毫無貢獻。
三、反戰的核心價值:反對一切侵略
反戰並非只反對他國侵略我國;我們也必須反對我國侵略他國。 歷史已經證明,從侵略中得利的只有野心家,而為野心家的野心犧牲的,是雙方的軍人與無辜的平民。
如果你反對日本侵華,你也該反對中國以「武統台灣」的名義對台灣進行侵略。 因為日本侵華是日本對中國的侵略,而武統台灣則是中國對台灣的侵略。
同樣地,如果你反對「武統台灣」,你也應該反對「反攻大陸」。 武統台灣是中國侵略台灣,反攻大陸則是台灣侵略中國。 兩者的本質都是侵略,都應該受到譴責。
真正的強大,不在於我們有能力侵略別人,而在於我們有能力捍衛自己。 作為一個文明社會的人類,我們應該擺脫原始的侵略思想。 這種���想只屬於尚未進化的原始人、帝國主義者,或是一神教原教旨主義者。
四、落地生根:台灣人的認同
無論你是原住民後裔、明末清初渡海來台的河洛漢留後裔,還是1949年國共內戰後渡海來台的難民後裔,亦或是台灣民主化後移民來台的新住民後裔,我們都在這片土地上生根茁壯。
我們的祖先或父輩,為了擺脫左岸那片鹽鹼地的壓迫與貧困,選擇冒著生命危險渡海來到台灣。 他們來到這裡的目的,是為了與那片土地劃清界限,尋找自由與希望。
因此,我們應該追求的是落地生根,而非落葉歸根。
若你生於台灣、長於台灣,卻不認同台灣,反而將你的祖先拚死逃離的那片土地視為必須回歸的「祖國」,那無疑是飲水不思源、忘恩負義,甚至是恩將仇報的行為。
這片土地養育了我們,給予我們自由、民主、人權的環境,使我們成長茁壯。 因此,我們應該感念這片土地,為它奮鬥,為它守護。
五、抗中保台的真諦
反共,不僅僅是反對共產黨,更是反對共產主義的極權思想,即使它披上任何其他的外衣。
反侵略,是反對中華人民共和國以「武統」為名侵略台灣,同時也反對台灣以「反攻大陸」為名侵略中國。
抗中,是對抗大中華主義與大一統思想,拒絕接受任何形式的殖民壓迫。
保台,是保護台灣的民主制度,防止台灣重蹈國民黨威權黨國的覆轍。
六、結語
正如林肯所說:「我不在乎我的祖父是誰,我只在乎我的孫子是誰。」
我們的目標,應該是為下一代創造一個自由、民主、尊重人權的台灣,而不是為了已經成為歷史的祖國情結而捨棄這片土地的未來。
認同這片土地,保護這片土地,是我們每一個台灣人共同的責任。 只有落地生根,我們才能真正強大,真正自由,真正和平。
文章已整理成一篇適合公開發表的論述稿,並加入段落標題、引用資料與結構化的論證。 如果你有其他修改需求,或想進一步強化某些部分,隨時告訴我!
0 notes
straycatboogie · 6 months ago
Text
2025/01/03 BGM: Soma Sonic - Blueskies
今日は休日だった。今朝、いつものように英会話関係のZoomミーティングを楽しんで、その後イオンに向かう。いや、休みの際の典型的な過ごし方を「リプレイ」している自分がいてこう書いているだけで情けなくなってしまうが、イオンに行くからといってべつだんアテがあるわけでもなくただのんべんだらり過ごすだけなので部屋にいたっていいわけで、でも部屋でまったりしていると自分の心があたたかい部屋の空気や本の山の中でグスグス腐ってしまいそうで落ち着かない。おかしな話で、昨日なんかは「正月あいだ働いたのだから、明日は『寝正月』で過ごそう」と決め込んでいたのに(たぶんにこの発達障害的、とりわけADHD的な性分も働いてのことだろう。ともあれ、イオンに行きそこでここ三が日に読みふけっていた奥泉光『「吾輩は猫である」殺人事件』を読み終える。とてつもなくすばらしい、ぎっしり中身が詰まっていながら濁ったというか欲張りすぎた要素がないスマートな知性の結晶と唸る。おいしいエッセンス(ミステリやSFや、王道の純文学に至るまで)がそのままかたちになった旨味たっぷり・歯ごたえ充分の作品だ。
そんなこんなで午後になり、さっき書いたことをなぞるが午後こそ完全休養につとめて(と言えばカッコいいが、早い話が疲れ果てていたのと正月気分でだらけていたせいもあり)「寝正月だ」と昼寝をしてからは文字どおり部屋から出ず、まったり過ごす。さっき書いた奥泉光の作品からは、100年ほど前の明治の人々がどう人生をまっとうしたかが伝わってくる。戦争や紛争があったり、革命やロマンスに思いを馳せあまつさえ身を投じたりして彼らが自分の人生を向上させるべく、必死に生きたことが見えてきそうに思う。それを縮めて言えば「イノベーション」ということになるのだろう。いまはどうだろうか。ぼくはそんな「イノベーション」を持ち得るだろうか。あるいは野心というか大志でもいいのだけれど。1つ言えるのは今年もたぶんこんな感じで英語学習と読書にいそしむことに変わりはなかろうという予感で、そのぼくなりの嗜好がどこに連れて行ってくれるのかあれこれ考えたりもする。
夢、野心、大志、抱負、などなど。でも、これについてぼくから言えるのはぼくは実に移り気な、飽き性の人間なのでぼくでさえ自分がいったい明日なにを考えているのかわからない(それゆえ、自分さえ信じられない)ということだ。前にぼくは今年は漱石を重点的に読むと書いたが(とりわけ、まだ読めていない『行人』『明暗』なんかを読みたいと思っている)、午後に江藤淳が漱石について記した短い随筆を読んでそこで(周知の事実というか、あまりにも広くすでに知れ渡ったことがらかもしれないが)漱石が英国の作家ジェーン・オースティンに影響されたと書かれていて、それが興味を引く。さっそく『高慢と偏見』『マンスフィールド・パーク』なんかを「今年読めたら読む本」リストに加えた。こんなふうにしてぼくの読書は雪だるま式に膨れ上がっていって身動きが取れなくなるのだった。そのくせ、飽き性なのはさっき書きつづった通りなので投げ出した本も山ほどある。そろそろ出る田中小実昌の本にも惹かれたり、前に書いたミステリに興味を惹かれているという話もぼくの中ではまだくすぶっていたり、などなど。
その後夕食としてカレーライスを食べたのち、それこそ古井由吉や金井美恵子、沢木耕太郎やフェルナンド・ペソア、漱石なんかの本をテキトーにつまみ読みというかザッピングして過ごした。いったい今年なにができるだろう。50歳になるわけだけど、でも酒が止まってから体力・気力が快復してきたからかなんだか「これから」自分の人生の次の章がはじまるのかなとかなんとかまったくもって年甲斐もないことを考えてしまったりもする(いったいいまが第何章目なんだかわかっていないにせよ)。たしか漱石は49で亡くなったはずだが、ぼくは生きている。ああ、過去40になった時、それこそ同じ40で夭折したカフカのように散りたいとあさはかな・バカげたことを考えていたっけ。でも、漱石の教え「則天去私(天に則って『私』を捨て去る、と解釈する)」を守って生きられるうちは生きたいとも思うようになった。
0 notes
nohgaku-journey · 6 years ago
Text
国立能楽堂開場35周年記念 第28回能楽若手研究会東京公演 東京若手能
舞囃子「高砂」 観世清和     笛 八反田智子 小鼓 森貴史 大鼓 髙野彰 太鼓 桜井均     地謡 浅見重好 関根祥丸        観世芳伸 山階彌右衛門 井上裕久
舞囃子「忠度」 金春安明     笛 成田寛人 小鼓 岡本はる奈 大鼓 大倉慶乃助      地謡 本田布由樹 本田芳樹        山井綱雄 本田光洋 ��場廣明
能「胡蝶」 物着      前シテ/女・後シテ/胡蝶の精 観世銕之丞      ワキ/旅僧 梅村昌功     笛 竹市学 小鼓 鳥山直也 大鼓 亀井広忠 太鼓 田中達     後見 木月孚行 武田尚浩 谷本健吾     地謡 長山桂三 鵜澤光 安藤貴康 青木健一        阿部信之 岡久広 井上裕久 馬野正基
独吟(下掛宝生流)羅生門  則久英志
狂言 「蚊相撲」     シテ/大名 深田博治      アド/太郎冠者 内藤連      小アド/蚊の精 高野和憲     後見 石田幸雄 飯田豪
舞囃子「唐船」 友枝昭世     笛 栗林祐輔 小鼓 田邊恭資 大鼓 國川純 太鼓 大川典良     地謡 友枝真也 佐々木多門        金子敬一郎 中村邦生 狩野了一
能「春日龍神」 白頭   前シテ/宮守の老人・後シテ/龍神 宝生和英      ワキ/明恵上人 喜多雅人      ワキツレ/従僧 村瀬慧 矢野昌平      アイ/末社の神 若松隆     笛 槻宅聡 小鼓 森澤勇司 大鼓 髙野彰 太鼓 加藤洋輝     後見 ���井泰行 東川尚史     地謡 亀井雄二 金森良充 金森隆晋 今井基        澤田宏司 野月聡 金井雄資 大友順
0 notes
nekotubuyaki-blog-blog · 6 months ago
Text
2024年の「おっ!」と思った本を思いつくままに(相当なもれはあるけれど)
2024年の「おっ!」と思った本を思いつくままに(相当なもれはあるけれど)
『その昔、N市では カシュニッツ短編傑作選』(マリー・ルイーゼ・カシュニッツ著/酒寄進一訳/装画:村上早/装幀:岡本歌織/東京創元社/Kindle版) 『いずれすべては海の中に』(サラ・ピンスカー著/市田泉訳/竹書房文庫/Kindle版) 『11の物語』(パトリシア・ハイスミス著/小倉多加志訳/ハヤカワ・ミステリ文庫/Kindle版) 『失われたものたちの本〈失われたものたちの本〉シリーズ』(ジョン・コナリー著/田内志文訳/創元推理文庫/Kindle版) 『カモメに飛ぶことを教えた猫』(ルイス・セブルベダ著/河野万里子訳/白水uブックス/Kindle版) 『大いなる眠り 新訳版』(レイモンド・チャンドラー著/村上春樹訳/ハヤカワ・ミステリ文庫/Kindle版) 『P+D BOOKS 夜風の縺れ』(色川武大著/『夜風の縺れ』解題:木下弦/P+D BOOKS/小学館/‪Kindle版)‬ 『恐婚』(色川武大著/文春ウェブ文庫/文藝春秋/Kindle版) 『友は野末に─九つの短編─』(色川武大著/対談:嵐山光三郎/インタビュー:色川孝子/あとがき:色川孝子/新潮社/Kindle版) 『遠景・雀・復活 色川武大短篇集』(色川武大著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『百』(色川武大著/川村二郎解説/新潮文庫/Kindle版) 『小さな部屋│明日泣く』(色川武大著/内藤誠解説/講談社文芸文庫) 『後藤明生・電子書籍コレクション 挟み撃ち』(後藤明生著/アーリーバード・ブックス/Kindle版) 『しあわせの理由』(グレッグ・イーガン著/山岸真編、訳/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『祈りの海』(グレッグ・イーガン著/山岸真編、訳/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『ひとりっ子』(グレッグ・イーガン著/山岸真編、訳/早川書房/Kindle版 『モナリザ・オーヴァドライヴ』(ウィリアム・ギブスン著/黒丸尚訳/ハヤカワSF文庫/早川書房/Kindle版) 『カウント・ゼロ』(ウィリアム・ギブスン著/黒丸尚訳/ハヤカワSF文庫/早川書房/Kindle版) 『ニューロマンサー���(ウィリアム・ギブスン著/黒丸尚訳/ハヤカワSF文庫/早川書房/Kindle版) 『ソラリス』(スタニスワフ・レム著/沼野充義訳/扉デザイン:岩郷重力+N.S/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『来世の記憶』(藤野可織著/装画:濱愛子/装丁:名久井直子/角川書店/Kindle版) 『ピエタとトランジ<完全版>』(藤野可織著/挿絵:松本次郎/講談社/Kindle版) 『青木きららのちょっとした冒険』(藤野可織著/講談社/Kindle版) 『芸者小夏』(舟橋聖一著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』(川本直著/装幀:坂野公一+吉田友美+島﨑肇則(welle design)/装画:TANAKA AZUSA/河出書房新社) 『好色五人女』(井原西鶴著/田中貴子訳、解説/装画:望月通陽/光文社古典新訳文庫/Kindle版) 『アルマジロの手─宇能鴻一郎傑作短編集─』(宇能鴻一郎著/鵜飼哲夫解説/カバー装画:九鬼匡規「吸血娘 陰 晒」/新潮文庫/Kindle版) 『姫君を喰う話 宇能鴻一郎傑作短編集』(宇能鴻一郎著/篠田節子解説/新潮文庫/Kindle版) 『私説聊斎志異』(安岡章太郎著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『水車小屋のネネ』(津村記久子著/イラスト:北澤平祐/装幀:中嶋香織/毎日新聞出版/Kindle版) 『ベートーヴェン捏造』(かげはら史帆著/カバーイラスト・章扉イラスト:芳崎せいむ/柏書房/Kindle版) 『沢蟹まけると意志の力』(佐藤哲也著/Tamanoir/Kindle版) 『人喰い⭐︎頭の体操』(深掘骨著/表紙デザイン・ファイル作成:甲田イルミ/惑星と口笛ブックス/Kindle版) 『世紀末探偵神話 コズミック』(清涼院流水著/本文デザイン:熊谷博人/扉作成:小石沢昌宏/梗概構成:みずさわなぎさ/講談社/Kindle版) 『富士日記 上中下合本 新版』(武田百合子著/巻末エッセイ:武田泰淳、大岡昇平、しまおまほ、武田花/中公文庫/Kindle版)『西荻随筆』(坂口安吾著/青空文庫/Kindle版) 『鮎の宿』(阿川弘之著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『春の華客/旅恋い 山川方夫名作選』(山川方夫著/川本三郎解説/年譜・「人と作品」坂上弘/講談社文芸文庫/Kindle版) 『P+D BOOKS 緑色のバス』(小沼丹著/小学館/Kindle版) 『ミス・ダニエルズの追想』(小沼丹著/巻末エッセイ:大島一彦/装幀:緒方修一/幻戯書房/銀河叢書) 『タマや』(金井美恵子著/講談社文庫) 『陽だまりの果て』(大濱普美子著/装画:武田史子「温室の図書館」(エッチング、アクアチント、二〇一七年)/装丁:大久保伸子/国書刊行会/Kindle版) 『まだ、うまく眠れない』(石田月美著/カバー画:beco+81/デザイン:観野良太/文春e-book/文藝春秋/Kindle版) 『ロバート・オッペンハイマー 愚者としての科学者』(藤永茂著/ちくま学芸文庫/筑摩eブックス/Kindle版) 『何かが空を飛んでいる』(稲生平太郎著/国書刊行会/Kindle版) 『バッタを倒すぜ アフリカで』(前野 ウルド 浩太郎著/装幀:アラン・チャン/光文社新書/Kindle版) 『美術の物語 ポケット版』(エルンスト・H・ゴンブリッチ著/田中正之著/天野衛、大西広、奥野皐、桐山宣雄、長谷川宏、長谷川摂子、林道郎、宮腰直人訳/河出書房新社) 『人間臨終図巻 上下巻』(山田風太郎著/徳間書店) 『世界神秘学事典』(荒俣宏編/平河出版社) 『地衣類、ミニマルな抵抗』(ヴァンサン・ゾンカ著/宮林寛訳/まえがき、カバー写真:大村嘉人/序文:エマヌエーレ・コッチャ/みすず書房) 図録『特別展 はにわ』(東京国立博物館、九州国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社編集) 図録『特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」』(日本経済新聞社、日経サイエンス編集) 『バーナード嬢曰く 1-7巻』(施川ユウキ著/一迅社/電子書籍版) 『映像研には手を出すな!1-9』(大童澄瞳著/ビッグコミックス/小学館) 『志村貴子短編集 まじわる中央感情線』(志村貴子著/河出書房新社/電子書籍版) 『青い花 全8巻』(志村貴子著/太田出版) 『放浪息子 全15巻』(志村貴子著/エンターブレイン) 『サードガール 全8巻』(西村しのぶ著/小池書院) 『ファミリー! 全11巻』(渡辺多恵子著/フラワーコミックス/小学館/電子書籍版) 『一級建築士矩子の設計思考1-3』(鬼ノ仁著/日本文芸社/電子書籍版) 『えをかくふたり1 DRAWING BUDDY』(中村一般著/ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル/小学館/電子書籍版)
注)一部、再読を含みます
1 note · View note
takmiblog · 9 months ago
Text
Free Jazz in Tokyo
 「師匠に刺して来いと言われたら、行ってたと思うよ」ー1988年の10月の終わり、西麻布の「ロマーニッシェス・カフェ」のライブにギターとターンテーブルの大友良英が初めて出演した。当日は、ギターの渡辺香津美を加えて「マウンテン」というバンドを結成していたベースの井野信義とドラムの山木秀夫のデュオだったが、そこに急遽加わることになった。だからチラシにも乗ってないし記録からも漏れていたりする。70年から遠く経ていたとはいえ、命を刻む音楽とその概念が生む思考の差は派閥を生んでいた。苛烈なフリー・ジャズの世界では特にそうであった。巻頭の言葉は、敵の陣営の刺客となることを甘んじて受けていただろう、と当時を回顧して大友良英が言った言葉だ。それほど五体投地していた師匠の高柳昌行に、音楽上の理由でパージされていた身の大友良英を兄弟子の井野信義が誘い込んだのだから、その複雑さは今尚残っている。対して、間章~近藤等則ラインを思えば近藤等則~山木秀夫ラインと続く訳で、解析は音楽家の脳内を探ることほかない。  真剣勝負は時代と寝ない者たちにとっては、いつであっても普段の姿勢が当然だろうが、時はバブル時代だった。12月には表参道に今もあるスパイラルホールのイベントを考えてくれないかと、友人の長井八美(青い鳥創業代表)から頼まれた。アバンギャルド思考の俺は、ベルリンから帰国中の高瀬アキと能管の一噌幸弘を無責任に初対面させた他、拡声器の歌手ジミー村川のバンド、三つ目にピアノの黒田京子が主宰していたORTというユニットの「機械仕掛けのブレヒト」を呼んだ。特にベルリンということもあって、演劇とのミクスチャー表現が好きだった。メンバーは黒田京子の他、サックスの篠田昌巳に広瀬淳二、そして大友良英だった。ターンテーブルの他カセットテープで妖しげなベルリンと今日の東京を切り結ぶSEを音楽に絡ませていた。彼が当時所属していたバンドはこれ位しか知らなかったし、仲間の広瀬淳二とライブをやったり、デュオのカセットを出したり、後は富樫春生と塩井るりのMAOとやったライブもあったっけ。以上三バンドが一階のスパイラルガー���ンで展開して、三階では近藤等則の「IMA」が同時多発していた。こんな乱暴な風景がバブルの時代に、バブルの時代だから出来ていたのか、当たり前のことだが、青山の中心地で良く許されてスポンサーも金も出していたと思う。  バブルよ今夜もありがとう的に言えば、時を同じく、64号で触れた「ロマーニッシェス・カフェ」の東京FMによる月一回の生中継実況放送の最後のライブに、常連だったジョン・ゾーンに出てもらい、共演者の高橋悠治と寸分も相手に隙を見せない緊張のバトルを繰り広げた。“あぶなかった実験企画”は、真の意味であぶない実況中継ライブを終えたことで、成功したと言うべきなのだろう。  そんな時代に関わらず、下北沢には表立ったバブル現象は見られなかった。というより、80年代前半に下北バブルに見舞われたというのが持論だが、その反動で世の流れを受けなかったとも言えるし、元々自立した<村という街>でもあった。よそ者の闖入を歓迎するかと思えば元来の排他性を表に出してくるといった変な矛盾現象が昔から有る。元々よそ者の俺はそれが嫌だったのと、当時渋谷や青山よりテナント料が高騰したことに腹を立てて、西麻布に支店を出した経緯も有った。ジョン・ゾーンが西麻布で最後の生中継ライブを終えた数日後の12月、ヴォイスの天鼓が毎月相手を選んで対マン勝負をして行くという企画を立てて、一回目の相手はジョン・ゾーンだった。ジョン���ウエルカム・トゥ・シモキタザワだったが、その余りにもノイジーな轟音に切れた酔客が演奏者に割って入り、演奏妨害行為をしたのはよそ者への洗礼だったのか、おちゃらけだったのか!いずれにしても、これを契機にしてフレッド・フリス、トム・コラ、マイケル・チャドボーンなど英米派が、既に出演していたアレキサンダー・V・シュリッペンバッハやハンス・ライヒィルなどドイツ派と入り乱れて行き、日本の渋谷毅や梅津和時、吉沢元治や豊住芳三郎が受けて立って行くのだが、そこに大友良英が加わるのにさほど時間は掛からなかった。
(https://bigtory.jp/tokyo/tokyo_zpn67.html)
LADY JANE
バブル時代にフリー・ジャズは流れる [ZIPANGU NEWS vol.75]より
0 notes
kanabass · 1 year ago
Text
2024年7月8月の演奏予定
いつもご覧いただいている方、いつも応援ありがとうございます! 初めて見てくださっている方もご訪問ありがとうございます^^ 
梅雨ですね、、 今年も田んぼの蛙がケロケロと鳴いております。 それもまたこの季節ならではで、風流な気分になります。 なんだか1日が長くて得した気分にもなりますしね! 7/7(日)16:00〜 w/マリテス(vo)ハリー加藤(per)水野修平(pf) 四日市・veejay 切なく甘いマリテスの歌は心を打ちます。
7/9(火)19:00〜(jamsession) w/森田純代(pf) 津島・くれよん **今回も変則的に第2火曜日です。**
7/10(水)20:00〜(inst,vocal) w/藤井孝紀(pf) 渡邊麻衣(tp)黒田敦司(ds vo)  岐阜・BAGU 大学の後輩で成長著しいマイちゃんと。ジャムセッションあり 
7/12(金)20:00〜 w/青木弦六(gt) 稲沢・Speak Low(愛知県稲沢市高御堂1-20-20-102号)
7/13(土)夜 新潟ジャズストリート内演奏(中丸雅史group freeway trio)
★★freeway trio 3days 7/14(日)14:00〜松本・さわやまサロン(長野県松本市笹賀7434-2) 7/15(月祝)13:30~四日市・JAZZ TAKE ZERO    freeway trio(w/藤原尚pf 長瀬良司tp flh)featuring 橋本学ds 美しい曲をより美しく、がコンセプトの遠距離バンド。 ご予定いただければ嬉しいです!^^ ***
★new!! 7/17(水)19:00~ w/水野修平(pf)黒田和良(ds) 覚王山・stareyes 急遽決まったライブ。大先輩方とpianoトリオで演奏する機会が得られて恐ろしくも楽しみです!
7/18(木)19:00~ワークショップ  w/水野修平pf 三宅昌徳ds  刈谷・cafe nation ゆっくりまったりやっています。
7/19(金)19:30〜 楽団四器(inst) w/吉岡直樹ba 福田義明ba 谷井直人ba  今池・valentine drive カブトムシ軍団がやってくる!吉岡さんのベースの可能性を追求したアレンジをお楽しみに!
7/20(土)15:00〜Eclat (inst) w/森田純代(pf)上野智子(ds) 四日市・茶道(四日市市青葉町780-11) レトロな喫茶店で優雅なひと時を。
7/21(日)19:00〜 (inst) w/荒木ジュンジ(ds)白井淳夫(as)森田純代(pf) 三好信子(vo) 四日市・JAZZ TAKE ZERO    美しい音色の白井さんと、ご一緒できるのが楽しみです!ジャムセッションあり
7/23(火)19:30〜(vocal) w/川鰭祐子(vo)館岡紅介(pf) 新栄・Jazz Spot Swing  祐子さんのハスキー迫力ボイスをお楽しみに。
7/28(日)13:00〜(inst jam session) 【9th call holiday jazz happening】 w/三宅史人(gt)足立拓郎(ds)guest:椿田薫(as) インストチャレンジセッション。四日市・Route66 
***
8/2(金)19:00〜えぼにージャズ部(jamsession)   w/水野修平(pf)舩尾真伊年(ds)  新栄・ebony and ivory 顧問(修平さん)のお言葉は愛!楽しく切磋琢磨しながら活動中!
8/3(土)11:00〜 w/ノッキー中橋(pf)ほんごさとこ(vo) 蒲郡ホテル
8/3(土)19:00〜 w/足立拓郎(ds)三宅史人(gt)小堀清登(pf) 松阪・街角ピアノ
★8/4(日)17:00〜 w/水野修平(pf)舩尾真伊年(ds)  豊田・sus4cafe(旧キーボード) 修平さんのオリジナルも演奏する予定です。
★★8/5(月)19:00〜 Bois featuring 森田修史 w/森永理美(pf)森田修史(ts) 東桜・The wiz   1年ぶりのコラボ。化学反応が楽しみです。
8/6(火)19:00〜(jamsession) w/森田純代(pf) 津島・くれよん
8/8(木)19:00〜ワークショップ  w/水野修平pf 三宅昌徳ds  刈谷・cafe nation ゆっくりまったりやっています。今回変則的に第2木曜です。
8/10(土)19:30〜【Girls’ Night Out!!】(vocal) w/Juju Sumire vo 竹中優子as ss 中嶋美弥pf 上野智子ds 爆発的女子会アンサンブル。 新栄・Jazz Spot Swing 
★8/15(木)19:30〜(仮) w/館岡紅介(tp)松本コウ(gt) 金山・Mr. Kenny's ドラムレスで温かみのある演奏を。
8/23(金)24(土) ストリートジャズ静岡 竹中優子quintet(竹中優子as 館岡紅介tp 水野修平pf 舩尾真伊年ds)にて出演
8/25(日)13:30〜 w/ナタリー成田(vo pf)佐藤暁彦(ds) ゆっくりできる喫茶店でお昼をまったりお過ごしいただけます。 瑞浪・cafe voce(瑞浪市寺河戸町1105-3)JR瑞浪駅 徒歩5分
8/30(金)19:30〜(inst) w/田中淳(tp)青木弦六(gt) 岡崎・SATIN DOLL ジャズの名曲を田中さんチョイスで演奏します。
8/31(土)13:30〜 Eclat (inst)(森田純代pf 林かなba 上野智子ds) やまの家cafe(三重郡菰野町杉谷2329-226 tel 090-1825-8263(キハラ)) After sessionあり。遠足にぜひ。
どこかでお会いできますように!
0 notes
kachoushi · 1 year ago
Text
星辰選集
花鳥誌 令和6年6月号
Tumblr media
令和6年3月号の掲載句より再選
坊城俊樹選
この星辰選集は、私が各月の掲載句の中で、雑詠選・撰集選・さいかち集の成績などに関係なく、改めて俳句としての価値が優れていると判断したものを再度選句したものです。 言わば、その号における珠玉の俳句ということになります。
Tumblr media
冬帝を玉座に迎へ都府楼址 天野 かおり 大枯野則天去私のここに居る 渡辺 美穂 冬薔薇は領事の言霊へ薫り 岡田 順子 讃美歌はジャズのアレンジ来降節 葛生 みもざ 氷川丸の円窓いくつ北塞ぐ 藤枝 昌文 三途から戻りし者の年忘 勢木 宇太郎
Tumblr media
耳たぶに冬の真珠のあたたかし 栗原 和子 鳰大慈大悲に浮かむとす 田中 惠介 電飾に上塗りされて枯葉街 比嘉 幸子 十字架のかたちに燃ゆる蔦紅葉 小寺 美紀 観世音御ンみそなはす蛇の衣 村上 雪 枯菊をゆるく括れば匂ひ立つ 原澤 百合子
Tumblr media
木の実にもまろぶ齢となりにけり 津野 おさむ 山小屋の戸は星に開き雪女郎 渡辺 彰子 鷹を見しこと秘めしまま二三日 馬場 省吾 神渡天領日田の地を越えて 久保 光子 シベリアと同じ月見る尾長鴨 丹羽 雅春 水旨き里に嫁ぎて寒造 野口 孝子
Tumblr media
忌を修す黙約めきし時雨虹 鍛治屋 都 老人が老人負うて秋の暮 白水 朝子 オカリナ売はきよしこの夜吹きながら 平山 きみよ 忘るるを許されぬこと十二月 横田 美佐子 眠りやすさうなる石のある枯野 佐伯 緋路 倫敦を遠く大使の冬薔薇 加納 佑天 冬帝が改修の鉄骨をなでて 蒼井 音呼
0 notes
masatakeabe · 2 years ago
Text
12月
12/2(土)20:00-
水道橋ftarri
阿部真武 electricbass
古池寿浩 trombone
¥2000
要予約:[email protected] (氏名、人数、電話番号をお知らせください(当日19:30まで)
Tumblr media
  
   
12/7(木)19:30-
ホリサカユキ vocal,violin
あだち麗三郎 dums
落合四郎 piano
阿部真武  electricbass
¥3,000(1d+スナック付き)
Tumblr media
   
   
12/11(月)19:30
なってるハウス
しばてつ piano
森順治  reeds
古池寿浩 trombone
阿部真武 elecricbass
加藤哲子 drums
予約¥2000/当日¥2300(+order)
  
    
12/13(水)19:30-
国分寺M's
藤井信雄 drums
田尻智大 reeds
武内誠  piano
阿部真武 electricbass
Tumblr media
  
  
12/21(木)19:30
下北沢APOLLO
Bracken trio
増田涼一郎 guitar
阿部真武  electricbass
guest
則武諒   drums
Tumblr media
      
    
12/23(土)19:30-
中野SweetRain
Trio Plays Songs
遠藤ふみ piano
阿部真武 electric bass
白石美徳 drums
¥3080+2order
   
    
12/27 19:30-
下北沢APOLLO
野津昌太郎 guitar
遠藤ふみ piano
阿部真武 electricbass
投げ銭1000円~&barCharge 800円+order(600-)
 
    
12/30 19:00-
国分寺Giee
奥住大輔 alto sax
速水真理 piano
阿部真武 electricbass
村上和駿 drums
guest.
伴田裕 sax
¥2000+drink
Tumblr media
12/31 (日) 16:00-19:00
『年忘れコンサート』
阿部真武 (エレクトリック・ベース)
遠藤ふみ (ピアノ)
大熊紺 (コントラバス)
岡千穂 (コンピュータ)
岡川怜央 (エレクトロニクス)
Sean Colum (ギター)
田上碧 (ヴォーカル)
沼尾翔子 (ヴォーカル)
本藤美咲 (バリトン・サックス)
3,000円 (要予約)
※ この日は特別に入場料ポイント5倍
予約:[email protected] (氏名、人数、電話番号をお知らせください)
トリオで3セット (組み合わせ未定) と、最後に蒼波花音の作曲作品を全員で演奏します。
0 notes
honyakusho · 8 months ago
Text
2024年10月28日に発売予定の翻訳書
10月28日(月)には17点の翻訳書が発売予定です。
アイランダー クリス・ブラックウェル自伝
Tumblr media
クリス・ブラックウェル/著 吉成伸幸/訳
アルテスパブリッシング
オクシアーナへの道
Tumblr media
ロバート・バイロン/著 小川高義/訳
素粒社
越境文化演劇
ギュンター・ヘーグ/著 平田栄一朗/監修・翻訳 津崎正行/監修・翻訳
三元社
雑種 : 絵本で広がる世界文学
フランツ・カフカ/著 関由美香/翻訳 米増由香/イラスト のどまる堂/編集・解説
のどまる堂
末梢神経と筋のみかた 原著第6版日本語版 : ビジュアルガイド
幸原伸夫/翻訳
診断と治療社
みんなちがって、それでいい! 脳のはたらきとニューロダイバーシティ
ルイーズグッディング/著 岡田俊/監修 林(高木)朗子/監修 上原昌子/翻訳
東京書籍
絵本の「言葉と絵」を読む
デイヴィッド・ルイス/著 川端有子/翻訳
玉川大学出版部
スリー
アン・クイン/著 西野方子/翻訳
幻戯書房
ジュネーヴ短編集
ロドルフ・テプフェール/著 加藤一輝/翻訳
幻戯書房
暗号解読 実践ガイド
Elonka Dunin/著 Klaus Schmeh/著 IPUSIRON/翻訳 協力:Smoky/監修・翻訳
マイナビ出版
バイリンガルバイブル 和英対照聖書 SIESV54DI
日本聖書協会/翻訳
一般財団法人 日本聖書協会
バイリンガルバイブル 和英対照新約聖書 SIESV253DI
日本聖書協会/翻訳
一般財団法人 日本聖書協会
クマのプーさんの哲学
ジョン・T・ウィリアムズ/著 小田島雄志/翻訳 小田島則子/翻訳
河出書房新社
マリー・アントワネットの宴の料理帳 : 王妃が愛したプティ・トリアノンの食卓
ミシェル・ヴィルミュール/著 ダコスタ吉村花⼦/翻訳
原書房
北朝鮮の食卓 : 食からみる歴史、文化、未来
キム・ヤンヒ/著 金知子/翻訳
原書房
ダンス・フレンド
カミラ・チェスター/著 早川世詩男/イラスト 櫛田理絵/翻訳
小峰書店
マット・スカダー わが探偵人生
ローレンス・ブロック/著 田口俊樹/翻訳
二見書房
1 note · View note
sarahalainn · 6 years ago
Text
Tumblr media
Merci mesdames et monsieurs♥️🎼
Nous sommes Sarah Antoinette et Wolfgang Katodesu Mozart👩‍🦱👨‍🦱
An evening of music and humour in the heart of nature! What better way to introduce the harpsichord than these familiar faces from the era haha! Ranging from Classsical (Baroque to Czech arias), Jazz, Pop, original works to game music, our aim was to show that music has no boundaries and that timeless pieces are genreless. Amazing historical insight by Mr. M Kato! We’ll both be coming back next year no doubt to continue sharing a variety of music in a fun ‘fashion’. Literally lol
To celebrate the diverse range of birds at Yatsugatake, for the encore we performed ‘The Lark’ which showcases the violin’s ability to produce various birdsongs! 🦅 🐦🦉🦜🐤
Tumblr media
ヴォルフガング・カトウデス・モーツァルト & サラントワネット🎼♥️
チェンバロあり、アコースティックサウンドの歌とヴァイオリン あり、笑いあり、学びありのサラ・加藤プロデュースコンサート!!
Tumblr media
クラシックからジャズ、ポップス、オリジナル、ドラクエまで!🤣 この日の為に沢山の新曲を加藤さんとお届けしました!昔のゲーム音楽はチェンバロにぴったり合うものが多いと思い、ドラクエを演奏させて頂き、加藤さんのリコーダーを伴奏させて頂きました!チェンバロはビートルズやポップスにもとてもマッチする音色の楽器だと思い一見意外なチェンバロの選曲もお届けしました。
Tumblr media
良い音楽はジャンルレス。やはり表現者でありたく、サラサウンドを様々の音楽通じて、楽しく学べるスタイルのエンターテイメント性があるコンサートをこれからもお届けしていきたいです。加藤先生が加わるとさらにマニアックな音楽背景などもとても興味深く、分かりやすく教えてくださるので、勉強になりますね!
〜9月15日(日)八ヶ岳高原音楽堂 Setlist〜
Tumblr media
アンコールではヴァイオリンで 「ひばり」 、歌で 「Time to Say Goodbye」 お届けしました。八ヶ岳高原はとにかく自然が豊かで、幸せの青い鳥をはじめ沢山の鳥さんにも出会える。そんな意味もあり、色々な鳥達の囀りをヴァイオリンで表現してみました!🐦🐧🐤🦉🦜
Tumblr media Tumblr media
また来年もこのデュオで、学べる楽しい音楽シリーズお届けしたいです👩‍🦱👨‍🦱 連休に八ヶ岳にいらして下さりありがとうございました!!❤️ 最後は宿泊されている皆さんにもお会いでき、カメムシさんと出会わなくてすみました(^.^)
Tumblr media
夜食には月見牛チップス!🌝
Tumblr media
2019年、残りのサラプロデース・コンサートもぜひお楽しみに!
☆11月4日(月・休)アクロス福岡シンフォニーホール
☆12月7日(土)Bunkamura オーチャードホール
33 notes · View notes
brdc-a · 5 years ago
Photo
Tumblr media
『林田直樹のカフェ・フィガロ アーカイブ放送』  2020/09/27 18時更新 ゲスト:作曲家・ピアニスト 加藤昌則さん(06年2月放送)
作曲家・ピアニストの加藤昌則さんをお迎えします。 今回は作曲に目覚めたお話から最新作のオペラ「ヤマタノオロチ」のお話など伺います。どうぞ、お楽しみください。
※この番組は2006年2月7日、2月14日に放送されたものです。
<番組再生はこちら>
【楽曲リスト】
2006/02/07 放送 ブーレ 作曲:加藤昌則 演奏:加藤昌則(ピアノ) 弦楽四重奏曲第2番「内緒の手紙」より第4楽章 作曲:ヤナーチェク 演奏:プラハ・ヴラフ(弦楽四重奏団) ソナタ・トリステより第1楽章 作曲:加藤昌則 演奏:加藤昌則(ピアノ)、北村聡(バンドネオン)
2006/02/14 放送 交響曲第3番ニ短調第1楽章 大地の歌 作曲:グスタフ・マーラー 演奏:アントニ・ヴィト指揮、ポーランド国立放送交響楽団 大地の歌 より青春について 作曲:グスタフ・マーラー 演奏:ブルーノ・ワルター指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ユリウス・パツァーク(テノール) スロヴァキアン・ラプソディ 作曲:加藤昌則 演奏:加藤昌則(ピアノ)須川展也(サックス)
<プレイヤーサイトに戻る>
0 notes