#増井壮一
Explore tagged Tumblr posts
anitage1 · 27 days ago
Text
【青ブタ】ラノベ全巻を安く読む方法は?お得に買える電子書籍サイトまとめ
「青春ブタ野郎シリーズ」こと「青ブタ」は、テレビアニメや劇場アニメ化されて大きな話題になっています。原作のラノベ全巻を安く読みたい人に向けて、おすすめの電子書籍サイトを紹介しますよ。 今回は、ラノベ全巻をなるべく安く読みたい人におすすめの電子書籍サイトを紹介します。最安値でラノベを読みたい、アニメの続きを楽しみたい人はぜひチェックしてみてください。 青ブタ|電子書籍が安い!おすすめサイト【5選】 「青ブタ」の原作ラノベは、全15巻で完結しています。なお「青ブタ」は漫画版もありますが、2025年夏アニメの大学生編はまだ漫画化されていないので、アニメの続きが気になる人はラノベを手に取ることをおすすめします。 青ブタ大学生編についてはこちらもぜひ。 【青ブタ】大学生編アニメどこまで放送?何話何クール?いつから放送? ラノベをお得に読みたい人は、電子書籍サイトの活用をおすすめします。電子書…
0 notes
screamofdespair · 5 months ago
Text
Ergo Proxy - Directed by 村瀬修功 Shuko Murase
#16 : 'Busy Doing Nothing'
Script : 高木聖子 Seiko Takagi
Storyboard : 増井壮一 Soichi Masui
Tumblr media
21 notes · View notes
nyantria · 1 year ago
Text
【ワクチンを警告してくれていた著名人】
窪塚洋介、成宮寛貴、山田孝之、GACKT、長渕剛、ワンオクTaka、ブラマヨ、高岡蒼甫、松本人志、松嶋尚美、竹田恒泰、古市憲寿、明石家さんま、オードリー若林、ほんこん、須藤元気、古舘伊知郎、小籔千豊、華原朋美、北野武、ASKA、辰巳琢郎…
参政党、チャンネル桜、中川淳一郎、HEAVENESE
ボクサーの村田諒太さんもコロナやワクチンに否定的だったと思います
泉大津市長 南出賢一さん
女優の水川あさみさんが、陰謀論者扱いを受けて、石原さとみさんとごちゃごちゃあったと記事になっていた事があります
ローラ!
漫画家の倉田真由美さん
百田尚樹氏も「ワシは反ワクチンではないし、打ちたい人は打てばいいと思うが、まだ疑わしいと思っとるので様子見」と公言、そのまま現在も打っておられないようです
格闘家の朝倉未来選手。自身のYouTubeで、未接種だということと病院で医師に心臓系の病気が増えてると聞いたことを伝えてくれてます。
北野たけし「これ、見えないオバケをみんなで怖がってるだけじゃないの?」
ASKAさん。イベルメクチンについても言及されています
ロバート・ケネディ・ジュニア米大統領候補
ボルソナノ大統領(ブラジル)
宇多田ヒカルさんもマスクにびっくりしたそうです
名古屋市 河村市長
加藤登紀子さん。特に子供のワクチンについて、異議をTweetしてました。辰巳琢郎さんもです。
井原剛さんはどうかな?
高橋ジョージさん
CBCの大石アナも仲間に入れてください
武田邦彦先生
やりすぎ都市伝説の関暁夫
元ファイザー副社長、AK-69、西川貴教、カンニング竹山、マツコ・デラックス、菜々緒、キングコング西野さん、田母神俊雄氏、馬渕睦夫さん、及川幸久さん、船瀬俊介さん、斎藤新緑さん、参政党メンバー、みちょぱ、世良公則
山本太郎さん、伊原剛、木村正治さん、近藤 誠先生、坂本美雨、ジョコビッチ、お笑いのシ��ク姉さん、高木沙耶さん、ボクシングの村田諒太、宮澤孝幸さん
エリック・クラプトン、内海聡氏、ロート製薬代表取締役会長の山田邦雄さん、【北海道】札幌禎心会病院、占いのゲッターズ飯田氏、所ジョージさん、高橋一生、DABOさん、格闘家の小見川道大さん、ガーシー
苫米地英人博士、小林よしのり先生、ジャニーズWESTの中間淳太くん、YouTuberアキラボーイさん、武井壮、TBS井上アナ、養老孟司さん、池田清彦さん、柄本明さん、
熊本県知事候補者 毛利秀徳さん、三宅洋平さん、田中昌之さん、千原ジュニアさん、
片岡ジョージさん、ロンブーの田村淳、松田学さん、SUGIZOさん、中野博、アーチストのsilvaさん、木村拓哉の母、まさ子さん、北村弁護士、ドゥテルテ大統領、YouTuberのミッツ
コロナワクチンが出来た直後にその怪しさを指摘した苫米地博士
苫米地英人は現在から考えてもかなり良い情報を出してたな
ミュージシャンとか表現者で異議を唱えなかったやつは作るものもニセモノってことじゃないの
特にロックとかパンクで
ラッパーも追加でw
スピリチュアルリーダーとか占い師とかそれ系も
こんな茶番すら見抜けない能力って
コロナは概念プランデミックみたいな漫画が増えなかったのも残念だな
いつも風刺漫画描いてた人もコロナはガン無視でつまんなくてファンやめた
タマホームの社長を忘れてはいけない
これはニュースになったから
個別芸能人やユーチューバーより
知ったきっかけになったよね
ジョコビッチもBBCが取り上げてたな
大阪府泉大津市長の南出賢一
麻生は会見かなんかでマスクかシールドを「いつまでやるんだこれ」ってマスコミに言ってたのは見た
ごぼうの党党首は行く先々で人に感謝されている
「あなたのおかげでワクチン打たずに済みました」
新潟大学名誉教授岡田正彦
長渕もワクチン発言してたの?
そう言えば長渕剛も女優にレイプ告発されてたな
ということはあれもワクチン絡みのネガティブキャンペーンか
西川貴教はワクチン推奨
政治家とかマスコミとか茶番ってわかってるやつらはマスクもしてなかったやろ
the pillowsの山中さわお
古舘伊知郎
初期からワク害報道してくれたのは
地方紙では中日新聞/東��新聞、河北新報
雑誌ではポストセブン、ゲンダイとかですね
心強かった
自分はバラいろダンディの苫米地氏とnoteの荒川氏でした
御二人には生涯感謝致します
お二方に救われた人は少なくないでしょう
でも彼らを知ってる時点で反ワクチンの素養が元々ありですね
苫米地のツイートで身構えたなあ
マイケルイードン博士
「打ったら2年以内に死にます」
2年以内に死んだ人たくさん居るだろうな
死ななかった人も遺伝子置き換わってる可能性があるし、スパイクたんぱく質は一年以降ものこり、そのままではなかなか消えないそうだ。
干されたり消されたりしたのがホンモノ
まだ生きてるのは台本にセリフが残ってるだけの演技者だから
記録しておかないとね
これ1番大きな機能は(他にもサツ用機能満載)遺伝子製剤だから
大半に病気出てくるのは3〜5年後なんだよね
今まで出てるのは単なる前夜祭なだけで
これマジだよ
英国の著名医の話でもそれ念押してた
数日前のインタビューだけどね
マジいい気味
これからが
死亡祭りなのに
何考えてんの?
当然猛毒との関連はアホだから無知のままで死んでゆく
ピーポーピーポー 死んでゆく♪
ピーポーピーポー 死んでゆく♪
馬鹿信者ども、
山田孝之は朝倉未来とYouTubeで人狼やってたな
そこにいたメンバーもしかしたら未接種多いのかな
毎回メンバー変わってるけどロンブーの淳や水川あさみが参加してたこともあったから
赤西仁、錦戸亮、佐藤健、城田優、オリラジ藤森とかもいたけど彼らはどうなんだろう
ワクチン派ひろゆき氏と反対の高岡蒼佑氏…コロナ禍での対立構造
2021年09月13日 フライデー
一方、元俳優の高岡蒼佑氏は「反ワクチン派」として最近有名になっている1人だ。
自身のインスタグラムのプロフィールには《#コロナは茶番 #TVは真実こそ報道しない》と書かれている。ストーリーでは“ワクチンを打ってしまった”という一般ユーザーに対し
《遅くないです 解毒していきましょう ビタミンCを摂りニンニクも有効 血栓を溶かしましょう 意識的に亜鉛も摂り入れましょう みんなで生き残るんです》
とアドバイスを送っている。
21年���9月にこう言ってるのかよ
まさに二回目ワクチン追い込み期だな
これはすごい
宮崎あおいと結婚してただけあるわ
お騒がせ奴かと思ってたけど正しいよね
奥野卓司もコロワクの危険性を訴えてたなそういや
とろサーモンはどっちも打ってないって言ってた
今は知らんけど
そういえば警告したの男性ばかり
日本の女に生まれたの恥じるわ 世間狭い頭悪い 勘も悪い 整形だけで生きてる連中
当然海外出てこんなクソ語学能力ゼロの場所捨てといて助かったわ
日本の女は卑屈
くらたまが居るじゃん
ニコニコ動画がワクチン情報フルオープンで助かった
つべは藁人形レベルの人が検閲してたからな
やばみしかない
ワクチン接種勧めてた奴らが非難され始めたね
証拠残ってるから逃げられないよ
【ワクチンを警告してくれていた著名人】窪塚洋介、成宮寛貴、山田孝之、GACKT、長渕剛、ワンオクTaka、ブラマヨ、高岡蒼甫、松本人志…
25 notes · View notes
kennak · 8 months ago
Quote
減税して景気が良くなったら、財務省がこれまで30年間やってきたことがウソとわかってしまう
武井壮「なぜまだ増税したいんだろうか」の疑問に高橋洋一氏が回答「減税して景気が良くなったら…」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
8 notes · View notes
elle-p · 6 months ago
Text
Persona 3 the Weird Masquerade ~The Blue Awakening~ pamphlet message and keywords transcription.
MESSAGE
遂に「ペルソナ3」も舞台化となりました!
「ペルソナ3」というゲームは、限りある「今」に真剣に向かい合って生きることの大切さと、それを分かち合える「絆」の素晴らしさを描いた作品です。発売から長く経った今でも、ゲームプレイとは全く異なる形で背さんと一緒に「ペルソナ3」の世界を体験出来るのは、応援をして下さる情さんがいらっしゃってこそ。
おかげさまでゲームの最新作も続々とリリースさせて頂く予定となっていますので、こちらも是非、宜しくお願いします!
橋野 桂
KATSURA HASHINO
原作「ペルソナ3」 ストーリー原案、ゲームデザイン
本日はWeird Masquerade (仮面舞踏会) にご来場いただきまして誠にありがとうございます。まさか自分で「ペルソナ3」を舞台化することになるとは夢にも思っておりませんでした。しかし演出の奥さんほか、様々な方のご縁でプロデュースすることになり、キャストの皆様もこれまで馴染みのあるキャスト、初めましてのキャスト、それぞれのご縁で集まっていただきました。そういう意味では、この舞台は、人と人とのつながりや絆なくしてはなり得なかった作品です。それはまさに、ペルソナのテーマの一つでもあることに気が付き、原作とのご縁も深く感じながらこの作品に取り組んでまいりました。
奥さんの創造する映像とステージのコラボレーション、清実さんの秀逸のダンス、いいむろさんの紡ぎ出すマイムに、役者たちの情熱が加わったとき、きっと皆様の目の前にはペルソナ3の��大な世界が現れていると思います。本日は存分にこの舞踏会をお楽しみください。
吉井敏久
TOSHIHISA YOSHII
舞台「ぺルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」プロデューサー
まずはじめに、ペルソナ3の舞台化に関われた事を心から感謝します。
珠だという言葉こそがふさわしい沢厚なストーリー美しい楽曲の数々凛として、でもどこかはかなげな人間味あふれるキャラクター達と迎えた幾度の側焼け⋯はじめてクリアしたときに体験した、あのとてつもない余肌は今でも忘れません。
いつまでも決して色あせる事の無い魅力にあふれたこの作品、自分を信じ、強い気持ちを持って前に進む事の大切さを教えてくれます。
あの時、あの日の自分が感じたあの感動を分かち合いたいです。ペルソナ3を愛する全ての人達とともに。
奥秀太郎
SHUTARO OKU
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」演出
原作ゲーム「ペルソナ3」は、今でも多くのファンに愛されている、まさに記憶に残る名作です。そんなペルソナ3を舞台という全く別ジャンルに持ち込むことに、不安がなかったかと言えば嘘になります。ですが奥秀太郎さんの素晴らしい映像・演出、そして役者のみなさんの熱演が、必ずやゲームという二次元を再現、さらに言えば超えると⋯⋯まあそんな堅苦しい話はいいとして。
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」を観に来て頂きありがとうございます。ペルソナ3は劇場アニメ版の方の脚本もやらせて頂いているのですが、きっと間違いなくこの郷台も負けないほどおもしろいものになるでしょう。なんといってもペルソナ3なので。
舞台の一番の見所はやはり役者のみなさんの熱演だと思ってます。いかに原作のキャラクターを再現しつつ、役者さん自身の味を滲ませてくるか。そのあたりに注目して見て頂けると嬉しい限りです。俺も観るのが楽しみですホント。ではでは、最後までお楽しみください。
熊谷 純
JUN KUMAGAI
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」脚本
KEYWORD
[ ポートアイランド ]
月光館学園は、ポートアイランドにある。主人公たちは学生寮から毎日モノレールでこの人工島まで通う。
[ 辰巳ポートアイランド ]
巨大ショッピングモール、ボロニアンモールを擁するポートアイランドの中心地。私立月光館学園もこの一角に建てられている。
[ 私立月光館学園 ]
主人公が学園生活を送ることになる月光館学園は初等部から高等部まである私立学園で、桐条グループが有する名門。小学校から高校までの一貫教育を旨としているが、柔軟な受け入れ体制もあって編入者も多い。自由な��風とファッショナブルな制服などにより近隣の学生からの人気も高い。ポートアイランド誕生と同時に桐条グループの資金が流入し、実質、グループの傘下となって現在の場所に移動した。
[ 巖戸台分寮 ]
表向きには月光館学園が所有する寮の一つ。しかし実際には特別課外活動部の拠点となっており、ペルソナ使いの資質を持つ者だけが選ばれ、入寮を許される。
[ 桐条グループ ]
世界規模で展開されている巨大な複合企業。病院や学校経営、都市開発などさまざまなジャンルに進出しているが、その根幹となっているのは機械技術・部品製造関連部門で、グループ内で最大シェアを誇っているのが、電子機器の開発、製造を行う桐条エレクトロニクス。現在、桐条グループ全体のトップに立ち、全権を握っているのは、美鶴の父親である桐条武治。
[ 桐条鴻悦 ]
先代の桐条グループ総統。桐条武治の父親。10年前の事故で死亡。
[ 影時間 ]
午前0時から約1時間存在するこの時間は、多くの人にとっては「ないもの」として認識される。その存在にすら気づかない人が多い中、主人公たちのように「適正」を持つ者は影時間の間でも自由に動くことが出来る。
[ シャドウ ]
影時間にあらわれる謎の敵。彼らは様々な能力・姿を持つ。影時間への適性を持っていたとしても、彼らと戦う力がなければその精神を貪り食われてしまう。
[ 象徵化 ]
影時間に適正を持たないものは、午前0時以降、“象徴化”して棺のオブジェに姿を変える。何も見えず、聞こえず、感じず、起こったことを覚えてはいることはない。
[ タルタロス ]
影時間の訪れとともに集合したシャドウの力が空周に干渉し、月光館学園校舎を変容させた姿。午前0時になると突如出現するタルタロス。遥か上空までそびえたつこの謎の迷宮に一体なにが隠されていると言うのだろう。
[ ペルソナ ]
ペルソナとは、もう一つの自分。シャドウとの戦いだけでは得られない仲間たちとの絆が、心の力ペルソナをより強くする。
[ 召喚器 ]
ペルソナ使いが召喚に使用する器具で、特別課外活動部の部員には、拳銃型召喚器が支給されている。召喚器は拳銃を模しているだけで、引き金を引いても弾は発射されない。死と恐怖を連想させる形状と、みずからに引き金を引くという行為が、召喚をスムーズにしている。
[ オルフェウス ]
主人公が最初に覚醒させたペルソナ。ギリシャ神話の太陽神アポロンの息子で、竪琴を得意とし、死んだ妻の蘇生を願��て、冥界へと降りたオルフェウスがモチーフ。
[ イオ ]
ゆかりのペルソナ。ギリシャ神話に登場する、ゼウスの妻ヘラの神殿の巫女、イオがモチーフ。
[ ヘルメス ]
順平のペルソナ。ギリシャ神話に登場する、神々の伝令を務める神、ヘルメスがモチーフ。
[ ポリデュークス ]
真田のペルソナ。ギリシャ神話に登場する、ゼウスの子で不死身の神ポルックスがモチーフ。
[ ペンテシレア ]
美鶴のペルソナ。トロイアとギリシャの戦争の際、12人の女戦士を引き連れて劣勢のトロイア単に加勢したとされる、アマゾネスの女ペンテシレアがモチーフ。
[ ルキア ]
風花のペルソナ。中世キリスト教に伝わる型人、聖女ルキアがモチーフ。
[ 特別課外活動部 ]
略称はS.E.E.S.。ペルソナ使いを集めてシャドウと戦うことを目的としている。発足者兼部長は美鶴、顧問は幾月。その活動の真の目的は一般人には知られてはならないため、対外的には部活動という体成をとっている。発足当初はペルソナ使いは美鶴だけであったが、真田をはじめとするペルソナ使いが次第に増え、現在に至る。拠点は巌戸台分寮。
5 notes · View notes
moulanblue · 2 years ago
Text
B-T TRAINに何度でも
 ボーカルのタニグチです。
 ��し、日本の男性ボーカルで最も影響を受けたのは誰かと問われたら、それは間違いなくBUCK-TICKの故・櫻井敦司氏であると答えられます。過去に制作したあの曲にもこの曲にも、櫻井敦司の血が通っているなとしみじみ思うこの頃です。
 とはいえ、BUCK-TICKおよび櫻井氏の熱狂的なファンであったかというとそうでもなく、数年に一度よく聴く時期がある、という距離感の気安いリスナーでした。ちなみに、BUCK-TICKファンと思しき知人・友人もいません。
 わたしがなぜそのように周期的なリスナーであったかというと、BUCK-TICKの��楽性がアルバムによって全く異なるというのが一番の理由だと思います。
 不動のメンバー5人で、35年間コンスタントにアルバムを発表し続ける一方で、その音楽性が安住の地を見つけることはなかったようです。攻撃的なハードロック、おとぎ話のようなダークポップ、耽美なゴシックロック、ほとんどギター弾いてへんやんけドラムンベース等、本当に同じバンドかしらと疑うくらい、BUCK-TICKの世界観は常に変容し続けていました。
 化け物のようだ、と心底思います。
 そんな化け物バンドの中で、やはり化け物であった櫻井氏のボーカルは一切衰えることなく、年々深みと繊細さを増し、常に現在が最盛期であるかのようでした。その素晴らしさや、彼が喪われたことを、わたしのようなリスナーは言葉に尽くすことができません。
 そこで、大変に勝手ながら、「BUCK-TICKってちゃんと聴いたことないな」という方を想定して、YouTube上の公式音源の中から、代表的なシングル曲をいくつか挙げてみようと思います。
 ※BUCK-TICKは頻繁にレコード会社を移籍している都合、2000年~2010年代前半頃の楽曲については、公式音源がYouTube上に存在しないようです(名曲揃いなのに!)。選曲にはやや偏りがあることをご承知おきください。
① 幻想的なギターロック
  『MISS TAKE ~僕はミス・テイク~』(2012年)
youtube
 インダストリアルとゴシックとテクノがギターロックに調和した、最もBUCK-TICKの遺伝子を感じる曲のひとつ。歌詞はギターでメインコンポーザーの今井寿氏によるもので、切れ味鋭い短文が連なっています。
  「悲しい曲を上手く歌うおまえ」
  「永遠さえ追い越してゆく
   本当に自由な天使」
 まるで、櫻井氏のことを描いているようだと勝手に思っていました。一番好きな曲です。
② 異端のドラムンベース
  『ヒロイン』(1997年)
youtube
 不気味さと疾走��を目一杯詰め込んだ、テクノ全盛期を象徴する曲。わたしがBUCK-TICKを聴くようになったきっかけの曲でもあります。
 この曲が収録されているアルバムのタイトル『SEXY STREAM LINER』は、「最新型の流線形」という意味で名付けられたそうです。確かに、ボーカルもギターも曲線的なフレーズを多用しています。ツインギターのロックバンドであるとは信じがたい、混沌とした打ち込みっぷりは未だに新鮮です。
③ ザ・星野英彦ワールド
  『ミウ』(1999年)
youtube
 今井氏と対をなすギタリスト、星野英彦氏の世界観を顕現した、アルバム未収録の人気曲。普遍的で美しいコード進行から一度も外れることなく、淡々としたアコースティックギターのバッキングの上に、櫻井氏の話しかけるような歌が重なります。
 星野氏が作る、どこまでもシンプルで優しい曲もまた、BUCK-TICKの核心であるようです。
④ 重厚なゴシックロック
  『BABEL』(2018年)
youtube
 力強いベースのリードの上で、まるで魔王のような、低く深く響きわたる櫻井氏の美声を堪能できます。
  「頽(ぐずお)れて尚 我はBABEL
   月光よ愛せ」
 という歌詞が衝撃的です。月光に愛を命ずるとは、なんという不遜。ちょっとやそっとでは出せない壮大な重厚感なので、『ミウ』の後に聴くと気圧差でどうにかなりそうです。
 たぶんギターのことをシンセサイザーだと思っている今井氏の弾きっぷり(弾いてない)も面白いです。
⑤ 正気を疑うダンスロック
  『Go-Go B-T TRAIN』(2021年)
youtube
 は? これ(2021年)で合ってる? と���もが目と耳を疑った、原点回帰的ダンスロックチューン。ピンと来ない方は、レッチリが『Run! Run! RHC』という新曲をリリースしたと想像してみてください。正気の沙汰ではないと思われませんか。
 BUCK-TICKにおいて、正気の沙汰ではない曲は枚挙に暇がありませんが、シングル曲のタイトルはここ20年間正気だったように思います。なのに、まさかのアラ還で『Go-Go B-T TRAIN』。
 ファンを裏切り続けるという点でファンを裏切らず、梯子を外すことを恐れないバンドの意欲に脱帽せざるを得ません。今井氏は絶好調にノイズを鳴らしています。
 タイトルの通り、歌詞はほとんど言葉遊びのようです。
  「片道だけの素敵なTRIP
   サヨナラネ地球 アナタトチューリップ」
 文字だけを見ると、韻を踏んでいるんだかいないんだかよく分かりませんが、「TRIP」の部分は「チューリップ」と発音されています。自由が過ぎる。
 しかし、バンドマンならこれくらい自由でありたいものです。
 今井氏は、櫻井氏の訃報に際して、「ずっと、あっちゃんの横でギターを弾いていたかった」とおっしゃっていました。
 わたしも、B-T TRAINにいつまでも乗っていたかったなと思います。これからも、気まぐれに、何度でも乗ろうと思います。
8 notes · View notes
ashi-yuri · 1 year ago
Text
東京都現代美術館企画展 「ホー・ツーニェン エージェントのA」
捉えがたいこのアジア、この歴史、この世界の仕組みを教えてよ
Tumblr media
シンガポールを拠点に活動するホー・ツーニェンの、映像を中心とした展示。
語るほど複層的で複雑で捉えがたい地域や歴史について、時間、虎、京都学派、様々な学術知識、過去の文献、短歌、映画、その中に宿る幽霊を丁寧に読み込み、取り込みながら、総体的に理解し、語ろうとする取組。
好きな要素しかないので、好きな展示でした。
抽象的でイメージを重ねずらし拡散していく内容は直観的に分かりやすいとは言い難くて、ともすれば単なる言葉遊びやひとりよがりな思考実験やアート表現にも見えかねないけど、シンガポール、東南アジアのルーツや現在、そしてさらに時間そのものについて、作者自身がルーツであり存在の根拠となるものをなんとか理解したいし、自身を取り巻くもので表現したいという真摯さが根底にある気がするので、自分はとても興味深く見られた。
壮大なその試み、混乱、矛盾ごと、頭の中身を作品にしたような展示でした。見せ方がとにかく格好よくてすごくよかった!
なんとなくKRZの複層的な語りが好きな人は好きそうと思いました。おすすめ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
太平洋戦争について、理論的に根拠づけようとする京都学派の言論について取り上げた「ヴォイス・オブ・ヴォイド-虚無の声」
断罪や告発するような切り口ではなくて、時間も空間も距離を置いた場所から改めて丹念に拾い上げ、どこか親近感や共感や客観性を交えながらVRで身体的に体験させるという複層的な体験はほんとに独特で、現実から遊離しながら、現代までずっと残響が響き続ける声について考えさせられる機会を提供してもらったなと思う。
主観的でいてオートマチックでもある東南アジア辞典「CDOSEA」や映画の編集から成る「名のない人」「名前」の連作も、コンセプトと体験が一致していてすごくよかった。イメージの連なりが気持ちよく格好いい!
『時間��タイム)のT』は時間の関係で、適当に流し見。
スミッソンの「スパイラル・ジェッティ」の引用があったけれど、KRZと同様に、時と土地を扱う作品作る人ははやっぱり好きなんだと思った。
Tumblr media Tumblr media
国立近代美術館での展示「スパイラル・ジェッティ」より
図録の解説が的確にいろんな角度から、ちょっと眺めただけではわかりにくい作品を解説してくれて読みごたえがあった。なかの図や構成もめちゃくちゃ格好良いので、手元に置けるのは嬉しい。
Tumblr media
映像を表現言語の中枢とし、現代美術、映画、舞台芸術の領域を超えた横断的作品を世界各地で手掛けてきた、20年に渡るホー・ツーニェンの制作活動の全貌を掴むことは容易ではない。その芸術的実践を貫く手法は、歴史、哲学、美術史などの言説を含む幅広いソースから素材を集め、それらを複数の技法・技術を使って再編、転用、合成することで、イメージと言葉と音、そして鑑賞者の身体との複雑で豊かな層やもつれを形成するというものである。そこには、主体や言説を固定化し権力を形象化するシステムに対するホーの批評的応答を読み取ることができる。 崔 敬華「媒介者(エージェント)のたく(らみ)」より
ホー自身もおそらく、媒介者の増殖を通した脱人格化のプロセスのただなかで、そのつど「作家になる」のだろう。そのような共犯性に関して、アーティスト、キュレーター、ドラマトゥルク、出演者、音楽家、技術者、翻訳者、鑑賞者、研究者、批評家等々を私たちは区別しないだろう。 新井知行「ホー・ツーニェンとの協働について」
自分の備忘録用
youtube
2 notes · View notes
yugoaoba · 2 years ago
Text
青葉祐五 / ベクトル・ユーゴ
Tumblr media
Profile
青葉 祐五 / ベクトル・ユーゴ
ミュージシャン
4月10日生まれ
東京都世田谷区出身
筆名:青葉祐五/Yugo Aoba/Yugo.A/ベクトルユーゴ
About
2003年より、シンガーソングライターとして活動開始。2010年より「ベクトル・ユーゴ」名義で、都内・横浜・名古屋などを中心に、現在に至り活動中。
2016年、1st EP「小さな日々」をリリース。
湘南工科大学イメージソング『湘南工科ラプソディ~最大公約数の恋~』作詞・作曲・歌唱担当。
2017年より、本格的に制作活動を開始。
坂道・48グループやK-POPグループや声優など数々のアーティストへの楽曲提供を行っている。
近年は絵本「ペロずきんちゃん(小学館刊行)」のテーマソング制作を手がけるなど活動の場を広げている。
Favorite
東京ヤクルトスワローズ/猫/夏子/5月/夏/快晴/プロ野球/競馬/麻雀/映画鑑賞/読書/怪談/オカルト/都市伝説/銭湯/焼き鳥屋/水族館/文房具屋/本屋/吉野家/串カツ田中/東急大井町線沿線/秋刀魚/ステーキ/そば/ラーメン/ドラえもん/美味しんぼ/火の鳥/古畑任三郎/深夜食堂/山崎豊子原作のドラマ作品/藤子・F・不二雄/藤子不二雄A/庵野秀明/古谷実/吉本隆明/宮沢章夫/是枝裕和/沖田修一/坂元裕二/荻原浩/鈴木敏夫/リリー・フランキー/みうらじゅん/野村克也/武豊/ディープ��ンパクト/ドウデュース/キセキ/織田裕二/唐沢寿明/中井貴一/池松壮亮/有村架純/深津絵里/蒼井優/黒木華
Works
【 提供作品 】
⚫︎日向坂46
青春ポップコーン(作曲・編曲/sugita.mと共作編曲)
⚫︎櫻坂46
ソニア(作曲/Kadonoと共作曲)
⚫︎AKB48
サヨナラじゃない(作曲/Toshikazu.Kと共作曲)
⚫︎STU48
鬼ごっこ(作曲・編曲/S-TONEと共作編曲)
雨とか涙とか(作曲/Toshikazu.Kと共作曲)
⚫︎NMB48
職員室に行くべきか?(作曲/Toshikazu.Kと共作曲)
選ばれし者たち(作曲/Kadonoと共作曲)
⚫︎NGT48
片想いのままじゃ終われない(作曲・編曲/S-TONEと共作編曲)
⚫︎僕が見たかった青空
青春の旅人よ(作曲/Toshikazu.Kと共作曲)
⚫︎GOT7
LOVE LOOP(日本語作詞/EastWest(1by1)、MAXINEと共作詞)
⚫︎CUBERS
ピンキーリング (作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
⚫︎THE SUPER FRUIT
ボクらの夜明け(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
⚫︎世が世なら!!!
鼓動のFighters (作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
Winter Prince (作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
ウオー!サオー!(作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
おったまげ(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
⚫︎POCKET PANiC
ポケパニセンセーション♪(作詞・作曲・編曲/杉田昌也と共作編曲)
⚫︎丘みどり
阿武隈・恋慕情(作曲・編曲/青葉紘季、大山聖福と共作編曲)
⚫︎増田俊樹
hikari(作詞・作曲・編曲/杉田昌也と共作編曲)
明日はきっと(作詞/HASEGAWAと共作詞)
⚫︎平野綾
Up To Date (作詞/小林光一と共作詞)
⚫︎MaxBoys(細谷佳正+増田俊樹)
恋のキセキ(作詞・作曲/松本有加と共作詞)
ボタン(作詞・作曲)
魔法(作詞・作曲/松本有加と共作詞)
⚫︎BoysRepublic
Only Girl(作詞/戸塚慎と共作詞)
⚫︎GoGoしんGoず!(CV:Lynn、芹沢 優、鈴木みのり)
メイド in わたし♪(作詞・作曲/中島彩歌と共作詞、ツタナオヒコと共作曲)
⚫︎タイトル未定
溺れる(作詞/青葉紘季と共作詞)
⚫︎限りなく白く
一番星(作詞・作曲・編曲/松浦はすみと共作編曲)
白地図のコンパス(作詞・作曲・編曲/松浦はすみと共作編曲)
青空に手を叩け(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
⚫︎Onephony
最高サマー!!!(作詞)
⚫︎ORIGAMI ZERO PROJECT
未完成にはつづきがある(作詞/青葉紘季と共作詞)
僕だけのFlower(作詞/青葉紘季と共作詞)
魔法の言葉(作詞/青葉紘季と共作詞)
ごめんね、両想い(作詞/青葉紘季と共作詞)
ギミギミ(作詞/青葉紘季と共作詞)
Brand New Story(作詞/青葉紘季と共作詞)
僕らはずっと友達だ(作詞)
iDOL宣言(作詞)
⚫︎EverZOne
ウイニングラン(作詞)
溺愛バニラ(作詞)
⚫︎新生おやゆびプリンセス
海鳴りDANCE(作詞・作曲/ツタナオヒコと共作曲)
⚫︎遠藤璃菜
笑っていたいんだ(作詞/青葉紘季と共作詞)
⚫︎まる子
君がいてくれたからだよ(作詞)
⚫︎MAYA
青春の天才(作詞)
⚫︎月島ほたる
この指とまれ!(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
⚫︎Annnnnaの空
未来へ(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
⚫︎神谷ちゃん
Diary(作詞・作曲・編曲/杉田昌也と共作編曲)
⚫︎田中海咲
青(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作詞曲編曲)
⚫︎Sayuki
恋しちゃいました。(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作詞曲編曲)
⚫︎うなき
愛して恋!!(作詞)
⚫︎とーま
茜(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作詞曲編曲)
⚫︎タオルズ
きみうた(作詞・作曲・編曲)
オレンジロード(作詞・作曲)
こいのうた(作詞)
⚫︎嶋雄大
四畳半(編曲)
⚫︎&CITY
broccoli night(編曲)
⚫︎AiRI
Hello (作詞)
風に吹かれて(作詞)
その他
⚫︎絵本「ペロずきんちゃん」(小学館刊行)公式テーマソング
ペロペロボワ〜ン(作詞・作曲・編曲/山本まもると共作詞)
ペロペロマ〜チ(作詞・作曲・編曲)
⚫︎湘南工科大学 公式イメージソング
湘南工科ラプソディ〜最大公約数の恋〜(作詞・作曲・歌唱/柴山健次と共作詞)
⚫︎ABCプロジェクトテーマソング
Happiness of CAP (作詞)
⚫︎配信アプリ Mildom テーマソング
It's a ショータイム!!!(作詞)
【 Vocal Direction 】
⚫︎CUBERS
ピンキーリング
人生Heyday
エブリデイ・アイシタイ
BOX
ゆらゆら
予感
そばかす
A Beautiful Magic
⚫︎末吉9太郎
機材席開放ってなんですか?
あたしの自名義
⚫︎THE SUPER FRUIT
ボクらの夜明け
ぼくたちバットウィール
叫べない僕らの
チグハグ(韓国語ver.)
⚫︎世が世なら!!!
鼓動のFighters
Winter Prince
ウオー!サオー!
メダチタガリアン
俺ならやれそうじゃん?
KAKURENBO
おったまげ
⚫︎まる子
君がいてくれたからだよ
⚫︎Annnnnaの空
未来へ
⚫︎神谷ちゃん
Diary
⚫︎田中海咲
⚫︎Sayuki
恋しちゃいました。
⚫︎うなき
愛して恋!!
⚫︎とーま
7 notes · View notes
seishun18x2movie · 1 year ago
Text
言葉と文化を超えて――国際色豊かな撮影現場のメイキング映像解禁!!
youtube
この度、日本と台湾で約2ヶ月のオールロケを敢行した本作のメイキング映像第一弾が解禁しました! 2023年3月から約2ヶ月かけて、それぞれの土地のスタッフが参加し、国際色豊かな現場で撮影された本作の裏側に迫った映像となります。 本作の撮影について藤井監督は、「言葉が通じないことでみんなが知ろうとするんです。“答えをください”じゃなくてみんなでどうすればいいかを考えたり、言葉が通じないからこそ能動的に動く瞬間が増えたように感じました。台湾の言葉でOKという意味の“ソーダォ”を日本のスタッフが言い、台湾の助監督が“本番行きます!よーいスタート”と日本語で言うようになったのはすごく嬉しい出来事でした。日本から来た僕たちは“謝謝”と言い、向こうの人たちは“ありがとう”と言うような交流――。この映画をやっていなければ、こうした人間の本質や在り方には出合えなかったと思います」と振り返ります。 『余命10年』や『新聞記者』など数々の大ヒット作品を手掛けてきた藤井監督が「監督人生第二章の始まり」と位置付ける〈渾身の国際プロジェクト〉。『青春18×2 君へと続く道』は、いよいよ来週5月3日(金)より全国公開致します。 ゴールデンウィークは、日本と台湾の壮大で美しい風景と、時間と場所を超えて繋がる二人の“初恋の記憶”――【今年一番泣ける】感動のラブストーリーをぜひ劇場でお楽しみ下さい。
3 notes · View notes
kihopa07 · 2 months ago
Text
月末振り返り(2025年4月)
2025年、4月終わり。2025年が明けて122日。 4月は、なぜか長く感じる月だった。 普段は「あっという間に過ぎ去った」という言葉を使わないようにしているが、 いざ時間が長いと(感じると)、人間はこんなにも疲労が溜まるんだと実感している。
小さな頃から「時間」とどう向き合えばいいのかを考え続けてきた。 カントの時間論をはじめとする、様々な哲学書を取り込んだりもした。 結果、自分のなかでの「時間」というものは、 掴もうとすると逃げるものであり、相手にしないとこちら側に我が物顔で居��けるものだという、 暫定的な結論に落ち着いている。
4月も世界は大きく動いた。こんなにもニュースの数が多い月が続くと、正直しんどい。 その中でも、最も僕の興味を引いた、というより、しんどい気持ちになったのがこのニュース。
2024年、日本で「孤立死」と認定された死亡者数が2万人越え。 1998年に3万人を突破してしまった自死を選んだ方の数が、 ここ数年2万人に減少したことで少し安堵していたが、また違うものがやってきたなと思う。 内閣府は、「孤立死」を「誰にもみとられることなく亡くなり、死後8日以上経過して発見されたことなどから生前、社会的に孤立していたとみられる人」と、定義する。 この日本でそんなことが起きているのかと思う自分、 起きても不自然ではないと感じる自分、二人の自分が混在する。 あまりにも辛い社会の姿だけれども、直視することをやめたくないと思う。
那須の地へ
僕自身、登山をする。友人が僕のことを、ヤマノボラーと称していたことがあったっけ。 登山の醍醐味は、登山をした人だけに与えられる特権、山頂からの眺めだ。 山の頂からの眺めも素晴らしいのだけれども、山がつながっている景色、 いわゆる「連峰」や「山脈」という景色を見て楽しめるのも登山の醍醐味だと思っている。
この山と海に囲まれている島国で、日本全国いろいろな連峰が存在する。 そのなかでも大好きなひとつが「那須連山」。 はじめてみたとき、言葉通り息を飲んだのを覚えている。
その���須の地には、過去に登山ではない機会で何度かお世話になった。 そして今回は、義理の母のお祝い旅行で那須に向かった。
Tumblr media
どういうことをしたかは割愛するけれども、 改めて感じたことは都内からのアクセスが非常に良いということ。 新幹線に乗ってしまえばあっという那須塩原に到着する。 そしてそこから温泉地まであっという間の旅。非常にコンパクトだなと思う。
その一方で、一日時間をかけて回りたい美術館や食べ物屋さんなどはたくさんあり、 次はパートナーと二人で時間をかけて回ってみたいなという思っている。
悩ましいのは、訪れる季節。 那須連山の雄大さは冬期だからこそ、の部分もある。一方で、それだと山道は不安定になる。 はて、どうしたものだろうか。贅沢に悩んでみたい。
石川直樹/ロバート・キャパ
今月も、自分が生き(のび)るための作業としてのインプット作業に勤しんだ。
一つ目は、写真家・石川直樹の「With the Whole Earth Below」へ。 石川さんは、2024年に8,000m峰14座を登頂した。 本展示では、はじめてエベレストに登った頃から、14座踏破までの写真の数々を展示していた。
Tumblr media
かなり大規模な展示で、はじめて石川さんの展示を観た東京オペラシティを思い出させた。 僕が石川さんの作品に魅了される理由は、ただの登山写真でないから、というシンプルな理由だ。 彼は決して自身のことを、「登山家」と呼ばない。 旅を続けるうちに「登山」があり、そこに残すためのツールとして「写真」があるそうだ。
そのあたりの話は、石川さんがクリス智子さんの番組で話しているので、ご興味がある方はぜひ。
もうひとつ足を運んだ展示は、ロバート・キャパ「戦争」。
Tumblr media
カメラを少しでも知っている人にとってキャパは憧れの存在であるが、 途上国で写真を少しかじっていた僕にとっては神様のような存在だ。 キャパの「ノルマンディー上陸作戦」の瞬間を切り取った写真はあまりにも有名だ。
キャパが「戦争」の写真を撮り始めたのがスペイン内戦が起きた1930年代。 そこから約90年後の世界は、いまだに戦争を続けている。 ウクライナとロシア、イスラエルとパレスチナ、パキスタンとインド。 人は歴史から学ばないというが、これほどに愚かなものなのかと絶望する。
私自身も曲がりなりにも国際協力の現場にいたが、その結果わかっているのは、 戦争は決してなくならないということ。理由や論理は省く。 なくならない、けれども、無くすために一人一人の個人ができることをしているのか。 キャパが亡くなる前に撮った写真を眺めながら、そんなことを考えた。
中国語との対峙
ここに何度も書いていることだが、昨年末から中国語の勉強を始めた。 5つ目となる「外国語」を学びはじめた理由は、過去の記事を参照。
僕は、いわゆる「勉強」、そしてそれを測るための「試験」は無駄と捉えている。 一方で、語学はある程度の文法と単語力がなければ会話もできない。 フランス語を学んだときにそれを思い、定期的に試験を受けることを始めた。
日本では、中国語に関連する試験は二つあるが、私はHSKと呼ばれる 世界共通の中国語試験を3月に受験した。 級は下の方だけれども、無事に9割を取得することができた。 安堵。
同時に4月始まったのが、オンラインでの中国語クラス。 これは立命館の孔子学院が開講しているもので、毎週課題に追われている。
最近になって思うのは、齢を重ねれば重ねるほど、 学びたい欲が増大していく。不思議なものだ、あんなに勉強が嫌いだったのに。 そういった意味では、日本は「勉強」を間違って教えていると思ったり。
素晴らしいノンフィクション(たち)
日本の文化芸術レベルは年々低くなっていると、 アーティストやクリエイター界隈ではよく言われているが、 それはノンフィクション(界)には適用されない話だと思っている。
今までも日本で生まれた素晴らしいノンフィクションに出会ってきたけれども、 期せずして4月はたくさんの素晴らしいノンフィクションに出会った。
透析患者の終末期医療への問題提議をする『透析を止めた日』堀川惠子、 1980年代に大きなブームを巻き起こした女子プロレスを追った『プロレス少女伝説』井田真��子 戦後日本の復活の象徴となった力道山の妻を描写した『力道山未亡人』。
すべての書籍ひとつひとを紹介したいが、そういう趣旨のブログではないので割愛。 一つ目に紹介した『透析を止めた日』堀川惠子を読んで考えたことをつらつらと。
”「私たちは必死に生きた。しかし、どう死ねばよいのか、それが分からなかった」 なぜ、透析患者は「安らかな死」を迎えることができないのか? どうして、「緩和ケア」を受けることさえできないのか? 10年以上におよぶ血液透析、腎移植、再透析の末、透析を止める決断をした夫。 その壮絶な最期を看取った著者による、息をのむ医療ノンフィクション! " (講談社HPより引用)
本作は、日本の透析医療に一石を投じる書である。 日本は透析大国であり、約35万人の患者がいるとされる。(2021年日本透析医学会調査発表による) 著者が提議する問題は極めてシンプルだ。 いわゆる「血液透析」をはじめるための道はたくさん用意されているが、 終末期においてはたったひとつの道しか用意されていない。 その課題を、自身と自身のパートナーの経験を通じて、物語を展開する。
本作で透析についての知識を深めたことは言うまでもないが、 同時にわたしたちがいかに「看取り」、言い換えるならば「死に際」を知らないかを痛感した。
考えてみると、医療従事者や介護専門職者でない限り、 わたしたちは多くの「死に際」に立ち会うことはない。 病と闘い、医学的な「死」を迎える場所はどこだろうか。 多くは病院ではないだろうか。それを「普通」として捉えている私たちは、 思考停止に陥っているのではないか。
桜の時期を過ぎて
そういえば、今年は比較的長い期間、桜を楽しめたように思う。 天気に恵まれた一方、服装選びが難しい春でもあったと思っている。
今回の振り返りでは、仕事のことをあまり書いていないが、 年初に予測した通りあまり多くの仕事は舞い込んできておらず、 それと引き換えに、たくさんのインプットをするべく日々生きている。
昨年制作したドキュメンタリー映画は、ありがたいことに毎月国内外のどこかで上映されている。 5月以降も、ロンドン、東京、名古屋、大阪、神奈川での上映が決まっている。 ご興味ある方は、私のSocial Mediaをご参照ください。
来月をすぎると、日本名物、梅雨の時期がやってくる。 梅雨といえば、湿度。湿度と戦うにはあまりにも余剰体力がないので、 今年は除湿機の購入を検討している。うまく機能すればいいな。
いよいよ5月突入。 今月もご縁をいただいた皆さまありがとうございました。 自分、よく生きた。来月もよく生きよう。
0 notes
magazine-hitori · 2 months ago
Text
中産階級ハーレム① ─ 野球
Tumblr media
���大正4(1915)年に大阪朝日新聞の主催で開催されることになった全国中等学校野球大会は、年々予選参加校が増えて人気を呼び、鳴尾運動場で行われた第9回大会(大正12年)準々決勝では観客がグラウンドにあふれ出して試合続行が困難になる事態となったことなどから、阪神電鉄が所有する西宮市の土地に大正13(1924)年に建設された、約6万人収容の甲子園球場に舞台を移すことになった。こうした野球熱の高まりにつれ、もう1つ全国的な大会の新設を望む声も増し、同年から大阪毎日新聞が主催する全国選抜中等学校野球大会(いわゆるセンバツ)もスタート。
大正3(1914)年に早慶明による三大学リーグ戦が発足、以降順次大学が増え、応援団の問題で早慶だけは対戦なしという変則リーグ戦が組まれるなど曲折の末、大正14(1925)年に東大も加盟して東京六大学リーグが結成された。さらに翌大正15(1926)年秋には六大学関係者が神宮奉讃会にはたらきかけ建設された3万3千人収容の神宮球場に舞台を移すことになった。②はその開場式の模様。
Tumblr media
③早大の人気選手から東京日日新聞(現毎日新聞)記者となった橋戸頑鉄氏らの奔走で、中学・大学を卒業した野球選手たちが集う各地のクラブ・チーム、実業団チーム、鉄道局チームによる全国大会として都市対抗野球大会が昭和2(1927)年から開催され、第1回は大連満鉄倶楽部が優勝を飾った。
④当初「満員になるのに10年はかかる」といわれた甲子園での中等学校野球が大観衆でふくれあがるのに時間はかからず、中京商、松山商、明石中の「3強」が激突した昭和7(1932)年の夏の大会は連日超満員、スタンドの頂上からも観衆がはみ出し、危険な状態に。
⑤日本の野球��近代国家となった明治初年にもたらされ、大正から昭和のはじめにかけ人気スポーツとして異常といっていいほどの発達を遂げたが、中心は当時の中等学校野球と東京六大学リーグで、大正期に日本運動協会というプロチームが生まれたが発展を見ずに終わった。また昭和7年、文部省の「野球統制令」により学生野球も大きな制約を受けることになった。その中にはプロチームとの試合禁止もあり、正力松太郎の読売新聞が昭和6年、9年の2度にわたって米大リーグ・チームを招いた際、相手となる日本チームは9年には学生抜きの社会人選手で構成され、中学生の沢村栄治やスタルヒンは野球部を退部して参加した。ベーブ・ルース(↑画像の先頭から2人目)やルー・ゲーリッグを擁する大リーグ選抜は17戦全勝と強さを示したものの、沢村が9三振を奪いゲーリッグのホームランによる1点に抑えた試合など注目を集め、この時の日本チームを母体として大日本東京野球倶楽部、後の読売ジャイアンツが生まれ、プロ野球は2度目のチャレンジで実ることに。
⑥米中との大戦を遂行する軍部から「野球は敵性スポーツ」との声が日々強まり、昭和18(1943)年春、文部省は東京六大学野球連盟に対しリーグ戦の中止と連盟の解散を通達した。秋には文科系学生の徴兵延期も中止され、10月16日、早稲田の戸塚球場で出陣学徒壮行早慶戦が行われた。試合後、両校の選手・応援団が「海ゆかば」を合唱、12月1日には全国の学徒が兵役に就いた。
Tumblr media
⑦昭和22(1947)年8月2日、昭和天皇と皇后が後楽園球場で行われた都市対抗野球をご観戦になり、グラウンドにもお立ちになった。プロ野球の天覧試合より12年早く、戦争期の天皇の位置づけを思えば驚くべきことといえよう。
Tumblr media
⑧都市対抗大会を中心に隆盛を築いた社会人野球。昭和31年の都市対抗では慶大を卒業したばかりの藤田元司投手の快投で横浜・日本石油が優勝。
⑨人気・実力で先行した六大学野球や社会人野球に対し、後れをとる形となったプロ野球も昭和25(1950)年の2リーグ制・日本シリーズ開催などで徐々に盛り上がりを見せる。盟主を自認する巨人の監督を追われた三原脩が西に下って西鉄監督に就任、31年から3年連続で古巣巨人を降して黄金時代を築いた。特に33年の日本シリーズは3連敗から4連勝するという逆転劇で、連投の稲尾和久は「神様、仏様、稲尾様」と讃えられた。
⑩昭和35(1960)年夏、36年春と2季連続で甲子園大会を制し、横浜市内をパレードする法政二・柴田勲。36年夏には三たびの対決となる「怪童」尾崎行雄の浪華商に屈した。
⑪読売ジャイアンツに大学球界のスター長嶋茂雄(昭和33)、高校球界の王貞治(昭和34)が入団、打撃タイトルを独占したり昭和40年以降9連覇の原動力となって国民的人気を獲得。子どもの好むもの巨人・大鵬・卵焼きと謳われる。
Tumblr media
⑫昭和38(1963)年、南海の野村克也は捕手ながら52本塁打を放ち当時のプロ野球記録を更新。後にプ��ーイング・マネージャーを含め4球団で監督も務め、知将として手腕を発揮。
⑬昭和40年代初めに当時の六大学野球記録である通算22本塁打を放った田淵幸一(法政大)。戦前~戦後にかけ高い人気を誇った六大学野球は次第にプロ野球に押されたが、この時期には法政の田淵や山本浩二、明治の星野仙一や高田繁、早稲田の谷沢健一や荒川尭らが活躍して黄金時代の再来と称された。
⑭昭和40(1965)年秋に始まったドラフト会議の一期生として巨人入団した堀内恒夫投手、42年の対広島戦で投げてはノーヒットノーラン、打っては3ホーマー。
Tumblr media
⑮昭和44(1969)年10月、「プロ野球の父」正力松太郎氏の死去と前後して、暴力団と関係し八百長を行う「黒い霧事件」が発覚。多数の選手が永久追放などの処分を受けた。
⑯昭和46(1971)年のオールスター第1戦でセ・リーグの先発・江夏豊(阪神)が9連続奪三振を記録。↑画像はパ・リーグ四番の江藤慎一(ロッテ)をうちとった瞬間。
⑰昭和48(1973)年の高校野球は、前年夏の予選でノーヒットノーランを連発するなど「怪物」の異名をほしいままにした江川卓(作新学院)の剛腕に沸く。準決勝まで進出した選抜大会での奪三振60は今も破られていない。卒業後は法政大⇒巨人で活躍したが、ドラフト指名をめぐるゴタゴタや肩の変調などで悲運のイメージが付きまとった。
⑱昭和49(1974)年10月、長嶋茂雄が「わが巨人軍は永久に不滅です」の言葉を残し現役引退。
Tumblr media
⑲昭和52(1977)年9月3日の対ヤクルト戦、巨人の王貞治は鈴木康二朗投手から通算で756本目となるホームランを放ち、アーロンの持つ大リーグ記録を上回ったとのことで同年当時の福田内閣は国民栄誉賞を創設して表彰した。
⑳昭和54年夏の甲子園大会で壮絶なドラマが展開された。3回戦の箕島×星稜の試合である。箕島の石井毅、星稜の堅田外司両投手の好投で1対1のスコアで延長戦に。星稜が12回に1点をあげるとその裏、箕島は二死から嶋田宗彦捕手が同点ホームラン。星稜は16回にも1点を奪ったが、今度もその裏二死後に箕島・森川康弘外野手が同点ホームラン。そして大会規定の引き分けイニングに入った18回、箕島は2走者を置いて上野敬三内野手が左前へサヨナラ打(↑画像)して死闘に決着。
㉑同年の日本シリーズは広島と近鉄という創設当初は弱小だった球団による対決となり、3勝3敗の第7戦、広島が1点リードで迎えた9回裏、抑え投手の江夏豊が「江夏の21球」として語り継がれる巧投で無死満塁のピンチを切り抜け日本一に。
Tumblr media
㉒同年、前年初の日本一に輝いたヤクルトの広岡達朗監督は、チームの不振が続いたうえ森、植村コーチの処遇をめぐり球団と対立、シーズン中の8月に退団した。解説者を経て昭和56(1981)年オフに西武ライオンズ監督に就任。1年目の57年に日本一に輝くなどヘッドコーチ⇒監督の森昌彦(祇晶)と西武黄金時代の礎を築く。
㉓昭和57年8月、横浜球場での大洋×阪神でとんでもない事件が起きた。7回表、阪神・藤田の三塁前小飛球をファウルと判定されたことに激昂した島野コーチが一塁コーチスボックスから走ってきて鷲谷塁審に暴行、その鷲谷塁審を守ろうとした岡田主審に今度は柴田コーチが暴行、選手���ちが止めに入っても暴力をやめず全治2週間の傷を負わせるという前代未聞の醜態。
㉔KKコンビこと1年生夏(昭和58年)にエースと四番打者として甲子園を制覇した桑田真澄(左)と清原和博(右)。以降5期連続出場して2年生春・夏とも準優勝、3年生春がベスト4、そして最後の夏に再び優勝。
㉕昭和61年の最優秀選手は両リーグとも2年連続で三冠王を獲得した落合博満(ロッテ)とランディ・バース(阪神)。バースの打率.389は現在までプロ野球記録。
㉖昭和60年こそ阪神に屈したものの、その前後の時期、西武ライオンズが工藤、秋山、清原、石毛らの活躍で黄金時代に湧く。62(1987)年の日本シリーズでは、かつてドラフト会議で指名を確信していた巨人が盟友・桑田を指名したことで屈辱を味わった清原がその巨人を倒し日本一目前というところで男泣き。 
中産階級ハーレム (JAGATARA, 詞・曲:江戸アケミ)
中産階級ってのもお安くないぜ
一度なったらやめられねえ
スコッチ・ウイスキー、
ファミコン・ソフト、週に一度のゴルフ場通い
できた女房にはげまされ カラオケ・パブでは人気者
満員電車にゆりゆられ 行きつく先は老人ホーム
たった一人の箱入り娘は 情報誌片手にロック狂い
アダルト・ビデオに胸ときめかせ 不倫さわぎもおつなもの
夏には夏で有給休暇 家族そろって海外旅行
にっこり笑ってシャッター押せば 楽しい思い出わいてくる
受験戦争と高度成長に乗り遅れた者は使い捨ての百円ライター
管理社会の落し子たちは 今日もディスコで踊りあかす
さしせまるエネルギー危機には 一億火の玉原子力
でも中産階級ってのはおかまいなしだぜ 今の日本を支えてる
中産階級ってのは最高だぜ 一度なったらやめられねえ
中産階級ってのは最高だぜ 努力しだいであんたもなれる
中産階級ってのは最高だぜ アンタもなってみろよ
中産階級ってのは、
中産階級ってのは、
中産階級ってのは ホントにいるのかい、
ホントにいるのかい?
中産階級ハーレム、
中産階級ハーレム、
中産階級ハーレム…………
ヤツは肥えた──!
ヤツは超えた!…………
頭そうじするんだ…………
だいじょうぶマイフレンド
※写真はすべてベースボール・マガジン社刊『激動の昭和スポーツ史』の「プロ野球・上下」「高校野球・上下」「社会人野球」「大学野球」より。旧ブログの運営元であるgooブログが2025年11月にサービス終了することになり、残しておきたい記事をピックアップして新ブログに順次再投稿していきます。
0 notes
anitage1 · 1 month ago
Text
【青ブタ】大学生編アニメどこまで放送?何話何クール?いつから放送?
青ブタ大学生編「青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない」の放送が決定しました。アニメはいつから放送されるのか、何話何クールなのか、どこまで放送されるのか気になりますよね。 そこでこの記事では青ブタ大学生編を詳しく紹介します。あらすじやアニメをお得に見る方法についても紹介するのでぜひ最後まで読んでみてください。 青ブタ|大学生編いつから放送?何クール全何話まで放送? 2025年7月5日(土)23時30分からTOKYO MX・群馬テレビ・とちぎテレビ・BS11ほかで放送 青ブタ大学生編は、2025年7月5日(土)23時30分からTOKYO…
0 notes
projecthedz · 4 months ago
Text
250301 土
自分メモ:14:40には出発 16:30着
【3:20】
ひとまずなんか食べて寝る
----------------------- 【12:00 - 12:35】
11:00起き。三井ファイナンシャル提携のなんちゃらって会社から資産運用の案内の電話。投資とか年金とか節約とか。せっかくだから話聞くか思って3月18日 20:00で相談予約
生産性を下げるな。今日も14:30出発。家でPC作業に集中する訓練をしてみる?
外に出るとまともな思考ができる。だが、地元に近づくに連れ夢の世界に入り込むような「脳の鈍麻」をハッキリと感じる
これはかつて実家に帰る際にも感じていた脳の処理
-----------------------
ホーム / 巣に近づくと脳が狩猟クラフトモードから安寧保守モードに変わる
いつ妻や娘に話しかけられても問題ないよう、爪と牙にセーフティがかかる(意識的に解除しても秒で再ロックかかる)
「外しておくメリットがない」と脳が判断してんのな。まあ、実際ないよ。明確な敵や脅威が迫ってこない限り
パチンコ依存や買い物依存とかと同じタイプの依存。トリガーが引かれてしまったらそこから先は理性では止められない
自宅に近づくこと、自宅に入ること、妻の痕跡を感じたり娘の存在を認識したりすることそのものが「家モード」の強烈な呼び水
もうなんかこればっかりでしょ、最近ここに書いてるの
一番困ってるんすよ。これがまさに「手放し難い痛み」ってやつ
自分が護りたい存在が持つ「弱さ」に対する捨て身の同情と歩み寄りと自己犠牲。すなわち「庇護」の衝動
放っておいたら死んじゃう! という切なさ由来の決意
なのにもう死んじゃってんだ。別に互いに後悔もなく
そうなると「決意の落とし所」がない
家族に会うたびに「よかった、間に合った」といつも思っていた
ああ、かつて何かに間に合わなかったという後悔がめちゃくちゃあるから
書いてること(過去にも増して)毎回同じだし、これは完全にヒスの一種
脳の中が「その話」でいっぱいになっちゃってマジおじいちゃん状態
自分のクソデカ感情処理するだけでいっぱいいっぱい
一番したいのは妻を抱きしめてただ心音を聴くこと。生きている、ここにいると感じること。それ以外なんもしたくない。それでいい。それだけで世界は完結する。美しいピリオドが打たれる
他者に100%感情移入してはならない。なぜならそれを失った時、相手に拒絶された時に自分の心が壊れてしまうから
非モテは当然そのオチを予見して戦略的に自身の好意を封印してる
あるいは好意が消滅するレベルまで愛を自分の中で貶め汚し、無価値化しようとする
でもさ、それは本来的には「不本意」なことじゃん
要は採れない葡萄はすっぱい葡萄とレッテル貼って、あるいはそれを手に入れたあともわざと酸っぱくなるまで発酵させて帳尻合わせようとしてるわけじゃん
「自分が間違っていたこと」を認めたくないから
うん
そういう臆病さ全部乗り越えてたどりついた幸せが妻との生活だったわけで。それが無くなった。そりゃ、ここから先のシナリオなんかもう知らんわけです。想像の埒(らち)外
長い! パージ! 思考をパージ! ヒス! テキスト長いのはヒスですよ!
テキストだからいいよ、読まなきゃいいだけだし。これ、実際会話でつきあわされたらクッッッソ面倒くせーよ
「傷を負う」のって、ほんっとーに他人へのサービス力減る嫌な経験だよ。自分の傷の振り返りばっかりになっちゃう
つまんないつまんないつまんない。そんな自分にファッ●オフ
----------------------- 【13:45】
自分世代がメディアで見てた有名人がどんどん亡くなってゆくな
私は楳図かずお先生や水木しげる先生みたいなテンション感の老後を過ごし、彼らみたいな最期迎えたい。壮絶な最期もいいが、当然穏やかなバージョンも捨てがたい
寂しさを忘れるには「手続き」と「習慣化」しかない
朝、どんなに鬱で何もしたくなかろうと肉を食い、サラダを食べ、ラジオ体操をし、移動速度は素の意識の1.5倍早める
これをやるだけで生きるエネルギーが底上げされる
天井が下がっちまってるんだから床を上げていかないとすぐ萎える
仮にあと20年意識が持続するのだとして、毎日、毎分毎秒、自分に「火入れ」し続けなければあっという間に炉は使い物にならなくなる
中年は「元気な老人の習慣」をめちゃめちゃ参考にすべき
自分よりさらにポテンシャル下がった人間が選び取った健康維持ルーティーンが、中年に効果があるのは当たり前だ
比較的「敵度」が低い老人は「物わかりがよく」「謙虚で」「いつもにこやかで」「身綺麗」にしている
敵タイプの老人は「頑固で」「不遜で」「いつもキレていて」「薄汚い」
後者はもう酷い悪口って感じだが、まあ、老人特有の加害性は脳機能の低下によって誰もが獲得する普遍的パーソナリティでもある
つまりやっぱ善良さを「演じる」には「脳の健康」維持しとかなきゃダメってこと
うーし、今日も善人ごっこ、やってくかーーー
0 notes
yotchan-blog · 5 months ago
Text
2025/2/13 19:00:21現在のニュース
秋田大病院で6歳未満の女児を脳死と判定 大阪大病院で心臓を移植([B!]産経新聞, 2025/2/13 18:57:38) 能登地震で正月出勤の県職員4割 馳知事「フルパワーではなかった」(朝日新聞, 2025/2/13 18:55:26) PFAS、指針値の1460倍検出 大阪・熊取町の会社敷地内の井戸(朝日新聞, 2025/2/13 18:55:26) 「アメリカ湾」巡りAP通信出禁、報道官「ウソの責任取らせる」…意向沿わないメディアに懲罰方針([B!]読売新聞, 2025/2/13 18:54:46) 「酉」たちに迫る静かな有事 石破茂首相・野田佳彦氏・玉木雄一郎氏は直視を - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:54:15) 東京建物、日本初「ゼロエネルギー」マンション 光熱費年16万円減 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:54:15) 政府の備蓄米放出、21万トンに まずは15万トン 状況みて追加:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/13 18:51:31) TOYO TIRE・清水隆史社長「トランプ体制は追い風」 配当増も - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:48:28) 1から分かるPER・PBR 株価が割安って何?企業の価値と価格のギャップを知る - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:48:28) 金価格、3日連続で最高更新 貿易摩擦懸念で資金流入 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:48:28) 鹿島、年収5%アップ 大卒初任給も30万円に増額 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:48:28) 詩人中原中也との三角関係 広瀬すずさんら演じた「壮絶な愛と青春」(朝日新聞, 2025/2/13 18:48:08) イスラエル、イラン核施設大規模攻撃検討か 25年中 WSJ報道(毎日新聞, 2025/2/13 18:46:52) 何が交渉を阻んだのか 今後の課題は? ホンダと日産の統合白紙(毎日新聞, 2025/2/13 18:46:52) 山谷えり子氏の秘書を再び不起訴処分 自民派閥裏金事件で東京地検:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/13 18:45:33) 福島原発、処理水保管タンクの解体 13日は強風で延期 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 米不法移民1300万人に膨らむ恐怖 灯消えたヒスパニック街 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 高校無償化、自公「私立含め26年度に所得制限撤廃」と維新に伝達 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 長期金利、10年日銀「包括緩和」前に 市場正常化へ歩み - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) トランプ関税に米企業は不満 「非常な混乱、壊滅的」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 賃上げへ自民党で「党労使」会議 岸田文雄氏、労働改革後押し - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 立憲民主党の25年度予算案修正項目、14日提示へ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) ガザの停戦継続へ仲介国が働きかけ イスラエルは予備役増派で圧力(朝日新聞, 2025/2/13 18:41:01) 日産社長「ポテンシャル引き出せるか確信できず」 完全子会社案に(朝日新聞, 2025/2/13 18:41:01) 能動的サイバー防御 首相「警察権の範囲内、武力行使にあたらず」(毎日新聞, 2025/2/13 18:39:42) 入院患者の殺人隠蔽か 死因「肺炎」と偽装 病院関係者立件へ 青森(毎日新聞, 2025/2/13 18:39:42) イーロン・マスク氏のX、アカウント停止でトランプ氏と和解 15億円支払い - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:37:12) 関電、新工程表を福井県に提出 使用済み核燃料の県外搬出問題で(朝日新聞, 2025/2/13 18:33:15) 高校無償化、交渉が最終局面 自公の譲歩に維新・前原氏歩み寄り?(毎日新聞, 2025/2/13 18:32:12) バイク9台で集団暴走容疑 高校生ら22人検挙し捜査終結 群馬(毎日新聞, 2025/2/13 18:32:12) 「長崎は今日も雨だった」大ヒットの頃、藤圭子さんと出会い…コソコソ会うのは「面倒くさい」藤さんが求婚([B!]読売新聞, 2025/2/13 18:30:39) エムスリー系、教員向け相談サービス メンタル不調など - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:30:28)
0 notes
kennak · 2 months ago
Quote
(3/26追記) たくさん見ていただいてありがとうございます。事前準備は大変でしたが、それでも現地で苦労したこともありました。しかし、それを上回る食事の良さと観光地の壮大さが味わえました。中国は怖い、と思ってる人も多くいると思いますが、現地で言葉がわからず苦労している我々に一生懸命手を差し伸べようとしてくる親切な人も数多くいたことをお伝えしておきます。 ・3世代の続柄がよくわからない →増田を起点に母、増田、子の3世代です。修正しました。 ・ホテルの値段を知りたい →追記しました。日本のHilton系よりも安いと思う。 ・中国プリペイドSIMはLINE使える? →使えます。Google/Facebook/Xも問題なしでした。 ・スマホないと無理レベル? →旅行者は無理だと思う。ただ同行者全員がこの準備をする必要はない。今回は大人数でタクシー2台移動もあるため、増田夫婦2人がWeChat PayとAlipayを準備しておいた。(DiDiで2台同時に呼べない) ・Trip.com、タクシーに関する情報を追記 以下本文 -------------------- 2025年3月に増田母/義母(後期高齢者)、増田夫婦(アラフィフ)、増田子(未成年)の3世代で中国北京に5泊6日で旅行してきた。事前にネットで情報収集したが、ガイドブック含めて日本語でアクセスできる最新情報が少なく苦労したので、誰かの役に立つことを願って備忘録として記載しておく。 目次 ・事前準備 ・ホテルの予約 ・交通状況 ・観光地(次回) ・食事(次回) 事前準備 ・中国電話番号付きSIMカード(プリペイド)の契約 WeChat Pay、AliPayは日本の携帯電話番号でも登録して、支払いのアクティベーションまで完了することはできるが、DiDiの利用や故宮の予約などを考えると中国電話番号が欲しいと思い契約した。私が契約したのはamazonでも売っているChina UnicomのeSIM「中国電話番号付きシーズンSIM」。中国本土だけでなく日本でも中国電話番号宛てのSMSが受信できるところがミソで、このおかげでBaiduのアカウントも作成できたし、故宮の予約も日本で取得できた。 90日間有効でデータ容量は6GBだが、1週間程度の旅行であれば十分かと思う。足りなければチャージ&期間延長できる。GoogleのサービスやLINEも使えた。今回宿泊したHilton系ホテルのWiFiでもLINEなどは制限されていて利用できなかったのでこれがあってよかった。 私のスマホ(Google Pixel 8 Pro)は物理SIM利用なので、このeSIMを追加して2本差し状態にしておけば現地で特に何もすることなくすぐに使える。 ・WeChat(微信)とAlipay(支付宝) 支払いはこの2つのアプリをそれぞれインストールしておき、アカウント登録(要パスポート)とクレジットカード紐づけまでを日本で完了させておく。ほとんどの店でどちらも使うことができるが、バックアップ用として両方ともが望ましい。紐づけるクレジットカードは別会社にしておくと更に良い。私は旅行中にAMEXに不正利用確認として2度止められてWeChat Payが利用できなくなり、JCBを紐づけたAlipayで支払って難を逃れたことがあった。 支払いだけでなく、それぞれのアプリからミニプログラムを起動して故宮などの観光地の予約やDiDiでのタクシー配車をするので、これがないと何も始まらない。逆に現金はまったく不要だった。今回の旅行では中国元への両替を行わずにすべての観光ができたし、なんなら硬貨、紙幣含めて使われているのを見てもいない。 ・百度地図 Google Mapは中国だとまったく役に立たない(地図の内容と位置情報が合っていない)ので、百度地図か高徳地図のいずれかを使わないといけない。私は百度地図しか使わなかったので高徳地図のことはわからない。百度地図が使いやすいか?と言うとそんなことはなく、中国語以外の言語は選択できないのでGoogleレンズの翻訳とにらめっこしながら後は慣れで乗り切るしかない。また、Baiduアカウントがないと地点の「お気に入り登録」ができず、Baiduアカウントは中国の電話番号がないと作成できないという問題もある。今回は日本でもSMS受信可能な中国電話番号付きSIMを購入したのでBaiduアカウントの作成に成功し、Google Mapに近い感じで利用することができた。 なお、Google Mapでホテルの場所を確認するとまったく別の場所を表示されるので自力で行こうとするとホテルにたどり着けない可能性もある。ホテルの場所は百度地図で確認しておくとよい。 ・Trip.com 中国国内の高速鉄道が予約できる。Web版もあるがアプリを入れた。今回は雲崗石窟(大同南)と万里の長城(八達嶺長城)の往復2回、高速鉄道に乗ったが、GUIもわかりやすく日本語表示可能なのであまり苦労しないで列車予約できると思う。思ったより発券手数料がかかるが他に選択肢がないのでどうしようもない。 (追記)利用登録にはパスポートが必要。また同行者のチケットを購入するときも同乗者のパスポート情報が必要なので、何度も購入するのであれば事前に同行者情報を登録しておくと便利。あと、1回の発券では5人分までしか購入できない。今回の旅は大人数のため2回に分けて購入が必要だった。 ホテルの予約 私はHilton Honors会員なので、今回はHilton系しか調べていない宿泊していないので参考にならないと思う。HiltonのWebサイトから北京(Beijing)で調べていくと、ラグジュアリー系のウォルドルフ・アストリア、コンラッドから、ヒルトン、ダブルツリーのアッパー系、アッパーミドルのHilton Garden Inn、Hamptonなど10個以上が見つかる。後述するように地下鉄が安く、タクシーが便利で安いので、ものすごく辺鄙な場所でなければ、あとは予算や志向に合わせて決めれば良いと思う。 今回の旅は、Hilton Garden Inn Beijing Guomaoに3泊、Conrad Beijingに2泊した。北京市内でホテルをはしごするのは面倒ではあったが、アッパーミドル→ラグジュアリーとグレードアップすることで終わりの印象がよい旅になったと思う。 Hilton Garden Inn Beijing Guomao(北京国貿希尓頓花園酒店) 2025年3月上旬に開業(おそらくHiltonブランドへの変更リニューアルと思う)したばかりだったので、設備も新しくキレイだった。トイレもウォシュレット完備だが、バスタブはなくシャワーのみ。朝食ビュッフェ(60元/人)、無料ランドリー、トレーニングマシン室もあるので、長期滞在でもリーズナブルかつ便利に過ごせると思う。スタッフはごく一部しか英語を話せないが、一生懸命理解しようとしてくれるし、日本人ならではとして漢字で筆談できるのでなんとかなる。最寄り駅は国貿(Guomao)ではなく永安里から徒歩5分ちょっと。永安里は1路線(地鉄1号線)のみだが天安門や王府井から3〜4駅と近く拠点としても優秀な部類だと思う。レストランの併設はないが近くに四川料理店があるのと、DiDi呼んで食べに行けばよいので困らない。 (追記)3部屋3泊で約7,700元(朝食付き)だったので、1部屋(2人ないし3人まで宿泊可)の1泊分は約18,000円。 Conrad Beijing(北京康莱德酒店) Hilton系列のラグジュアリークラスだが、繁華街の王府井にあるHilton Hotel やウォルドルフ・アストリアに比べたら安価。ラグジュアリーではあるが2013年開業なので設備はあまり新しくない。トイレもウォシュレットはなかった。シャワー室のほかバスタブが窓際にセパレートであるのでゆったりと過ごせる。地下にプールがあるらしいが今回は行かなかったので不明。朝食はさすがの高級ホテルのビュッフェという感じ。上記のHilton Garden Innも悪くなかったが、比べてみると種類、質とも圧倒的。あと市街観光していても西洋系、アラブ系の外国人をほとんど見ることはなかったが、Conradにはいっぱいいた。みなさん、ここにいたのね。 (追記)3部屋3泊で1部屋はエクストラベッド追加で約11,000元(朝食付き)だったので、こちらは1部屋1泊分は約38,500円。 交通状況 ・Beijing PASS いわゆるSuica/PASMOと同じような非接触型のチャージ式切符であり、ガイドブック等を読んだ限りでは便利そうだと思い空港で購入したが、買う必要はなかったなと思う。人数も多かったのでいちいち1枚ずつチャージするより、切符を券売機でまとめて購入するほうが楽だったので、チャージが切れたあとは使っていない。少人数で地下鉄中心で移動する場合は購入してもよいかもだが、WeChat PayやAlipayで直接改札で支払い可能なので、個人旅行だとやっぱり不要。 ・地下鉄(地鉄) ものすごく地下鉄網が発達していて南北東西に走る線路のほか、環状線が大小あり至る所で乗換駅がある感じ。そして安い。初乗りは3元からで乗換含めて40〜50分地下鉄で移動しても6元とか。お金はあまり使いたくないが体力がある人には地下鉄がおすすめ。ただ、古い路線(1号線とか2号線)はエレベータどころかエスカレータもなく、年寄や足が悪い人には向かない。タクシーも日本に比べてずっと安いので、体力に自信のない人はタクシーを活用したほうが良い。私たちは朝は地下鉄で目的地まで行って、その後は無理をせずタクシーを使って移動していた。あと、だいたいどんな駅でも入口でセキュリティチェックを受ける。 ・タクシー 日本だとタクシー配車アプリを使ったことはほとんどないが、中国ではDiDiというアプリ一択の状況。WeChat、AlipayのそれぞれのアプリからミニプログラムとしてDiDiが起動できるので、DiDiアプリをダウンロードしておく必要もない。使い方は英語画面だが直感でなんとかなる。自分の位置情報が表示されるので”Where to go”から行きたいところを検索して指定して、どのクラスの車を呼ぶか(複数選択可)を選べば、あとは数秒で自動でマッチングして自分の居場所まで来てくれる。アプリには車のナンバーだけでなく、メーカーや車種なども表示される(されない場合もある)し、どこから向かってるかなどの位置情報もわかるので、あ、あれかも?とナンバーが見えなくてもなんとなくわかる。車が来ているのにこちらが見つけられないと、SMSや電話がかかってくる場合もあるが、中国語が話せないとわかると向こうからキャンセルされる。その場合は、落ち着いてもう一度配車申し込みすればよい。 値段は20kmぐらい移動しても50元(1,000円)いかないぐらい。中心部にある観光地から周縁部のホテルに戻るぐらいの距離なら20〜30元でいける。3人旅であれば地下鉄よりもちょっと高いぐらいで楽々移動できる。 (追記)空港や主要駅などでは、タクシー(白タクではない正規のもの)も客待ちしている。DiDi配車の待ち合わせスペースに行こうとすると必ずタクシーの運ちゃんの客引きに合う。彼らは私が”I can't speak Chinese”と言ってもお構いなしにずっと声がけしてきてつきまとってくるので、かなりうざい。 声がけには白タクの人も混じってくるので無視するに限るが、正規のタクシーで目的地が有名どころではっきりしていれば特に問題ないと思う。 DiDiは目的の車が来たら自分で助手席を開けて、自分の携帯電話番号の下4桁を運転手に伝えることで確認完了となる。WeChat PayやAlipayに登録した番号がそのままDiDiに連携される仕組み。増田は中国SIMの電話番号に登録変更していたのでそっちを伝える。英語だと通じないことがあるので、そこだけは中国語の数字を覚えるか、紙に書いて見せるのでもよい。数字は麻雀知ってる人はそんなに苦にならないと思う。リン、イー、アル、サン、スー、ウー、リュウ、チー、バー、ジュウなので、0834なら「リン・バー・サン・スー」とはっきり言えば伝わらないことはなかった。 ・高速鉄道(高鉄) 長距離移動の場合は、高速鉄道(新幹線)を使う。北京にはいくつかの高速鉄道駅があるが、今回は北京北駅と清河駅の2つしか使っていないので、それ以外はよくわからない。パリやロンドンと同じく行き先別で駅を使い分ける感じなんだと思う。(東京は東京駅に行けばどこにでも行けるのと対照的だ) そして高速鉄道駅はものすごくでかい。庇のついた巨大な駅舎で内部も余裕があり、こんなに大きくする必要もないだろうと思うが、中国の人口を考えると繁忙期には激混みするのかもしれない。 チケットの購入はTrip.comで行った。他に方法があるのかは不明だが、日本語表示可能で直感的に使えるGUIなので発券手数料高くても不満はない。チケットの予約は2週間前から可能だが、それ以前から購入予約をすることができる。春節などの繁忙期は列車が満員になることもあるらしい。 座席は1等席、2等席のほか、ビジネス席やファミリー席などがある列車もある。1等席以上は座席数も少ないので希望する場合は早めに予約を。あと1等席は飲み物(今回の旅では”お湯”だった)とスナックがついた。 (追記)セキュリティチェックも厳重で駅の建物に入るとき、出発待ちの待合室に入るときの2回のチェックがある。
2025年3月北京旅行備忘録
3 notes · View notes
teriamon · 9 months ago
Text
武井壮の成長哲学に関する質問に対して、彼の考え方や実践を深く掘り下げるための詳細な回答を以下に示します。
1. 成長の定義
武井壮にとって「成長」とは、単に身体的な能力やスキルの向上だけでなく、精神的な成熟や自己理解の深化を含むものです。彼は、成長を「自分の限界を知り、それを超えるための努力」と捉えています。これは、挑戦を通じて自分自身を見つめ直し、常に新しい目標を設定することに繋がります。
2. 日々の習慣
武井壮は「1日1時間」のトレーニングを重視していますが、これは単なる運動に留まらず、自己啓発や知識の習得にも当てはまります。彼は、毎日少しずつでも自分を高めるための時間を確保することが重要だと考えています。この習慣は、自己管理能力や時間の使い方を向上させる助けとなります。
3. 挑戦の重要性
新しいことに挑戦することは、成長に不可欠です。武井壮は、挑戦を通じて自分の限界を知り、それを超えることで自己成長が促進されると信じています。彼は、失敗を恐れずに挑戦することが、最終的には成功に繋がると強調しています。
4. 失敗からの学び
失敗は成長の一部であり、武井壮は失敗を「次の成功へのステップ」と捉えています。彼は、失敗から学ぶことで自分の弱点を理解し、それを克服するための戦略を立てることができると考えています。このプロセスが、自己改善に繋がります。
5. モチベーションの維持
モチベーションを保つために、武井壮は具体的な目標を設定し、それを達成するための小さなステップを踏むことを重視しています。また、周囲の人々との交流やフィードバックも、彼のモチベーションを高める要因となっています。
6. 知識の探求
武井壮は「つまらない」と感じることを調べることで、新たな発見や知識を得ることができると考えています。彼は、興味のない分野でも学ぶことで視野が広がり、成長に繋がると信じています。
7. 時間の使い方
自分の成長に必要な時間を確保するために、武井壮は日々のスケジュールを見直し、優先順位をつけることを実践しています。彼は、無駄な時間を省き、成長に繋がる活動に集中することが重要だと考えています。
8. フィードバックの受け入れ
他者からのフィードバックを受け入れることは、自己成長において非常に重要です。武井壮は、批判や意見を素直に受け止め、それを自分の成長に活かす姿勢を持っています。このオープンな態度が、彼の成長を促進しています。
9. 目標設定
成長のための目標は、具体的かつ達成可能なものであるべきです。武井壮は、短期的な目標と長期的な目標を設定し、それぞれに対するアプローチを明確にすることで、計画的に成長を図っています。
10. 自己評価
自己成長を評価するために、武井壮は定期的に自分の進捗を振り返ります。彼は、達成したことや改善が必要な点を明確にし、それに基づいて次のステップを決定することで、持続的な成長を目指しています。
これらの回答を通じて、武井壮の成長哲学がどのように彼の人生やキャリアに影響を与えているかを理解することができます。彼の考え方は、自己成長を目指す多くの人々にとって、貴重な指針となるでしょう。
武井壮の成長哲学に関するディベートを行うにあたり、彼の考え方を支持する立場と反対する立場からそれぞれの視点を考察し、メタ視点での分析を加えます。
支持する立場の主張
1. 成長の多面的な定義
武井壮が成長を「自分の限界を知り、それを超えるための努力」と定義することは、自己認識と自己改善の重要性を強調しています。心理学的には、自己効力感(自分の能力に対する信頼)が成長を促進する要因とされています。自己効力感が高まることで、挑戦に対する意欲が増し、結果的に成長が促されるのです。
2. 挑戦と失敗の価値
挑戦を通じて得られる経験は、成長に不可欠です。失敗を恐れずに挑戦する姿勢は、成長マインドセット(成長志向)を育むことに繋がります。心理学者キャロル・ドゥエックの研究によれば、成長マインドセットを持つ人は、失敗を学びの機会と捉え、より高い成果を上げる傾向があります。
3. 日々の習慣と時間管理
武井壮が「1日1時間」のトレーニングを重視することは、習慣形成の重要性を示しています。行動科学において、習慣は自動的な行動を生み出し、長期的な成果をもたらすことが知られています。小さな習慣を積み重ねることで、自己成長が実現するのです。
反対する立場の主張
1. 成長の定義の限界
武井壮の成長の定義は、個人の努力に重きを置いていますが、社会的・環境的要因を軽視している可能性があります。成長は個人の努力だけでなく、周囲のサポートや環境も大きく影響します。社会学的視点から見ると、個人の成長はコミュニティや文化的背景に依存することが多いのです。
2. 挑戦のリスク
挑戦を奨励することは重要ですが、無謀な挑戦は逆効果になることもあります。リスク管理の観点から、挑戦には計画性が必要です。無計画な挑戦は、失敗を繰り返し、自己効力感を低下させる可能性があります。したがって、挑戦には戦略的なアプローチが求められます。
3. モチベーションの多様性
武井壮がモチベーションを保つために具体的な目標を設定することは有効ですが、すべての人に当てはまるわけではありません。人によっては、内発的動機(興味や好奇心)や外発的動機(報酬や評価)が異なるため、個々の動機付けに応じたアプローチが必要です。教育心理学では、動機付けの多様性が学習成果に影響を与えることが示されています。
メタ視点での分析
このディベートを通じて、武井壮の成長哲学は多くの人にとって有益である一方で、個人の成長には多様な要因が絡むことを理解することが重要です。成長は個人の努力だけでなく、社会的な環境や他者との関係性にも影響されるため、より包括的な視点が求められます。
また、挑戦や失敗の価値を認識することは重要ですが、それに伴うリスクや計画性も考慮する必要があります。最終的には、個々の特性や状況に応じた柔軟なアプローチが、持続的な成長を促進する鍵となるでしょう。
0 notes