#壇ノ浦の戦いの日
Explore tagged Tumblr posts
tsuyo-gee · 1 year ago
Text
源平合戦
日曜日高知市内のお天気は今日も雨。残念なお天気ですが、昨日高知市は全国1番で桜が開花しました。何でも1番は嬉しいことですが、散るのも早いのかな(笑) 今日は何の日? 今日 3月24日(日)の記念日・年中行事 • 世界結核デー • 著しい人権侵害に関する真実に対する権利と犠牲者の尊厳のための国際人権デー • ホスピタリティ���デー • マネキン記念日 • 壇ノ浦の戦いの日 • 連子鯛の日 • 人力車発祥の日(日本橋人力車の日) • 恩師の日(「仰げば尊し」の日) • 未来を強くする日 • ブルボン・プチの日 • 檸檬忌 • マキノ忌 • 地蔵の縁日 •…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yoga-onion · 6 months ago
Text
Tumblr media
Heart Sutra ~ A sutra that describes “The Heart of the Perfection of Wisdom" (9) 
Hoichi the Earless – A Japanese tale about spiritual merit of the Heart Surtra
When Xuanzang crossed the Silk Road to India, recited the heart Sutra and protected himself from evil demons through its spiritual power. (Ref). There is a folk tale in Japan that tells its spiritual merit.
A young Biwa-hōshi (lute monks) named Hoichi lived at Amida-dera Temple in Akamaseki. Hoichi was a master storyteller of the Tale of the Heike, especially the Dannoura battle, which is said to ‘make even the demons shed tears’.
The Battle of Dannoura was a historical fact, once a decisive battle between the Genji and Heike clans, with many Heike warriors and court nobles sinking to their deaths in the sea, and perished. The temple was built on the coast overlooking Dannoura to commemorate the Heike family.
One night, when the abbot is away, a warrior suddenly appears out of nowhere. Hoichi is begged by the warrior to go to the palace of the ‘nobleman’ to play his biwa. Although the blind Hoichi could not understand them, many noblemen seemed gathering. They requested a piece about the battle of Dannoura. Everyone is sobbing aloud and looking intensely moved. Hoichi is asked to play a whole week, and starts going out every night.
The abbot became suspicious and had temple men follow him one night. It was raining heavily, and Hoichi was alone in the empty cemetery of the Heike clan, playing his biwa in front of the grave of Emperor Antoku, who had died an untimely death as a child, surrounded by a frighteningly large number of demon firebrands. The astonished temple men forcefully bring Hoichi back home. The abbot then, knowing the nature of the grudge spirits that the body parts on which the sutras are written are transparently reflected and invisible, copied the Heart Sutra on Hoichi's whole body together with the temple men, so that the grudge spirits could not recognise Hoichi. However, they did not realise at the time that they had forgotten to copy the sutra on his ears (auricularia). 
That night, as Hoichi sat alone, the warrior came for him as usual. However, Hoichi's body, on which a scripture is written, is invisible to the grudge spirit. Puzzled, the grudge spirit looked around for Hoichi, and found only his ears in the darkness, which were forgotten to copy the sutra. The grudge spirit used its monstrous power to tear the ear off Hoichi's head. The spirit left, silently. When the abbot returned at dawn, he realised that when he had written the Heart Sutra on Hoichi's body, he had forgotten to write the sutra only on his ears, and apologised to the bloodied Hoichi for his oversight.
After that, the Heike ghost never appeared before Hoichi again, and the wound in Hoichi's ear was soon healed by the good doctor. This strange event spread throughout the world, and he came to be known as ‘Hoichi the Earless’.
(There is also a version where Hoichi dies.)
[Image below: The tragedy of the young Emperor Antoku drowning in the arms of his grandmother, Taira no Tokiko]
Tumblr media
般若心経 〜「智慧の完成」の精髄を述べる経典 (9)
耳なし芳一 〜『般若心経』の霊験にまつわる日本の物語
玄奘三蔵がシルクロードを越えインドに渡るとき、『般若心経』の霊験を信じ口誦し悪鬼どもから身を守ったことは先にも述べた(参照)。その霊験を物語る日本の民話がある。
赤間関の阿弥陀寺に芳一という若い琵琶法師が住んでいた。芳一は盲目だったが、平家物語、特に「鬼も涙を流す」といわれる壇ノ浦の合戦を語る名手だった。(琵琶法師とは、平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した僧侶の姿をした琵琶の弾き語りで、ほとんどが盲目だった。)
壇ノ浦の戦いは、かつて源平の決戦となり、多くの平家の武士や公家が海に沈んで没した、という史実である。壇ノ浦を見下ろす海岸に、平家を弔うために阿弥陀寺が建てられた。
ある夜、住職の留守の時に、突然どこからともなく一人の武者が現われる。芳一はその武者に請われて「高貴なお方」の御殿に琵琶を弾きに行く。
盲目の芳一にはよく分からなかったが、そこには多くの貴人が集っているようであった。彼らは壇ノ浦の戦いについての曲を所望した。皆、声を上げてすすり泣き、激しく感動している様子で、芳一は自分の演奏への反響の大きさに内心驚く。芳一は七日七晩の演奏を依頼され、毎晩出かけるようにな��。
不審に思った住職は、ある夜、寺の者たちに尾行させた。大雨の降る中、誰もいない平家の墓地で、幼くして非業の死を遂げた安徳天皇の墓の前で琵琶を弾いていた芳一は、おびただしい数の鬼火に囲まれていた。驚いた寺男たちは、強引に芳一を連れ帰る。
そこで住職は、怨霊の「お経が書かれた体の部分は透明に反射して見えない」という性質を知っていたので、寺男たちと一緒に芳一の全身に般若心経を写し、怨霊が芳一を認識できないようにした。しかし、その時、耳(耳介)にお経を写すのを忘れていたことには気づかなかった。
その夜、芳一が一人で座っていると、いつものように武者が迎えにきた。しかし、経文の書かれた芳一の体は怨霊である武者には見えない。怨霊は当惑し、芳一の姿を探し回った挙句、写経し忘れた耳のみを暗闇の中に見つけ出した。怨霊は怪力でもって芳一の頭から耳をもぎ取った。怨霊はそのまま去っていった。 夜明けに戻ってきた住職は、芳一の全身に般若心経を書いたとき、耳だけにお経を書くのを忘れていたことに気づき、血まみれの芳一に自分の見落としを詫びた。
その後、平家の亡霊は二度と芳一の前に現れることはなく、芳一の耳の傷はすぐに良医によって癒やされた。この不思議な出来事は世間に広まり、彼は「耳なし芳一」として知られるようになった。
(芳一が死亡してしまうバージョンもある)
127 notes · View notes
chiyoha1488 · 11 months ago
Text
ちよ旅オカルト編2024夏②
屋島(香川県高松市)
ここから香川県に入って行きます
 チヨハのフォロワーの中にまだ香川県に行ったこと無いヒトいたら「屋島はマスト」だとまず言っておきましょう
うどんなんか食ってる場合じゃないですよ、屋島に行け(現にチヨハもまだうどん食ってないです
Tumblr media
というのも、屋島という場が全方面のオタクにしっかり刺さるような多角的な魅力を持つ地であるからです
以下、用語バンバン出しながらざっくり説明するから気になったら調べてね
地学的な話をすると「メサ」という残丘地形です、その息を呑む美しさは屋島に登ってく道で必ず気付くはず
歴史的な話をするといわゆる源平合戦の「屋島の戦い」の舞台です、平家の拠点があったんですが義経軍に奇襲かけられちゃって気合いで押し切られ壇ノ浦へと敗走する契機となった戦いです
観光的な話だとお遍路八十八ケ所のお寺もあるし水族館もある、景色も綺麗
香川観光のイメージいくつか上げた時には順位あんまり高くなさそうなとこですが、実はそんな欲張りセット的なとこなのです
まあでもチヨハは当然オカルト的な目的で行きました
屋島にはタヌキがいるのです
Tumblr media
平成たぬき合戦ぽんぽこはまあ義務教育レベルだと思うんですが、
自然を破壊する人間に対抗することを目的に変化の技術を磨くために、多摩に四国から3匹の長老タヌキが呼ばれてきます
そう、四国はタヌキ信仰がめちゃくちゃ浸透してるのです
この3匹の長老タヌキは四国3大タヌキとして実在(実在?)してて、
屋島にいるのは真ん中にいる一番おじいちゃんタヌキ
「屋島の禿狸」こと「太三��タヌキ」です
実はこの太三郎タヌキ、四国どころか日本3大タヌキにも数えられるくらいの大物なのです
そんなわけでタヌキ大国の四国においてでも、四国タヌキの総大将みたいな位置付けになってます
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
屋島には太三郎タヌキにちなんでたくさんタヌキがいます
でもタヌキが多い四国でもなぜ太三郎タヌキが総大将足りえるか、その答えが屋島頂上の「屋島寺」境内にあります
Tumblr media Tumblr media
お寺の境内に太三郎タヌキが仏様に並んで「蓑山大明神」の名前で祀られているのです
そこらの変化が上手いだけの単なるイタズラタヌキではなく、「仏法の守護者」としての地位に落ち着いてるところにこの太三郎タヌキの凄さがあります
御使レベルなら他の動物にもあったりしますがこのレベルは結構珍しい例なんじゃないかなと思います
鎌倉から昭和まで「神々の守護がある」という建て付けで行われていた他国との戦争の戦時下、日本軍にはやたら「神様から加勢があった」という報告がありました
日露戦争時には太三郎タヌキも参戦していたというまことしやかに語られた噂があることからも、神仏の類いとして見られているということは間違いないでしょう
平成たぬき合戦ぽんぽこで終盤、太三郎タヌキが念仏に傾倒し、亡くなったタヌキを極楽浄土に率いていくのも、この辺の事情を反映しているということですね
Tumblr media Tumblr media
歴史的には屋島は源平合戦の舞台ということですが、それにまつわるオカルトもあります
上の写真は「血の池」
源氏方が平家を討った後、この池で刀を洗うこと、池を血で染めてしまうほどだったということだそうです
今はご覧の通り美しい池なのですが
Tumblr media
また、屋島の戦いも海戦であったことから、壇ノ浦(山口県下関市)と同じく、「海へと沈んだ平家方の武士は怨念が宿った平家蟹へと生まれ変わった」とされます
合わせて「海へと沈んだ平家方の女房はカッパに生まれ変わった」という伝承があります
カッパ?
10 notes · View notes
samantha-dan564 · 1 year ago
Text
壇ノ浦の戦い
今日は壇ノ浦の戦いがあった日らしい。源氏優勢になってもはやこれまでとなった時、二位尼が「弥陀の浄土へ参りましょう。波の下にも都がございますよ」と安徳天皇にささやいて壇ノ浦に身を投げたわけなんだけど…
今はその位置に新関門トンネルと国道2号と関門トンネル人道があるから、あながち嘘でもないんだよなこれ…二位尼もまさか関門海峡にトンネル掘ったり鉄橋通したりするやつが800年後に現れるなんて思いもしなかっただろう
6 notes · View notes
yotchan-blog · 2 months ago
Text
2025/5/4 8:00:25現在のニュース
体験型観光、訪日客とミスマッチ ガイド育成のアウトドア対応に不備 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/4 7:51:17) グロース企業、M&Aに活路 東証規制で強まる風圧 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/4 7:51:17) 壇ノ浦の合戦に敗れた平家一門しのぶ 山口・しものせき海峡まつり(毎日新聞, 2025/5/4 7:50:16) 100周年を迎えた大宮盆栽村で「大まつり」 130店にぎわい あすまで(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/4 7:45:39) <各駅停車>公民館奮闘す(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/4 7:45:39) ドナルドとダッフィーが主役に! TDLで来月30日までパレード TDSでは登場20年で水上ショー(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/4 7:45:39) 「ドイツは専制政治」米国務長官らが批判 独右翼の「過激派」認定で:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/5/4 7:45:11) 引き分けた東京ベイと埼玉「ぜひもう一回」 両者が考える決着の鍵は(朝日新聞, 2025/5/4 7:44:03) 戦時下ではどんなメシを食っていた? 連載マンガ「戦争めし」 発想は「飯ごうを持って逃げる日本兵」から:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/5/4 7:42:40) 生成AIは歴史を歪曲するか 専門家が危惧する「破滅へのとば口」:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/5/4 7:39:28) 一等馬見所の歴史的建造物認定記念 旧根岸競馬場の図面や写真公開 横浜開港資料館で11日まで(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/4 7:38:06) 子ども、飢えさせないで 高知出身 やなせさん信じた正義 評伝出版の作家語る /高知 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/5/4 7:36:25) 戦争被害者「死ぬまで時間稼ぎか」 救済拒む厚労省のちゃぶ台返し(毎日新聞, 2025/5/4 7:35:43) 歓迎会は“業務”、参加費は自腹… 社会人1年目が感じる違和感(毎日新聞, 2025/5/4 7:35:43) 川崎死体遺棄、元交際相手の27歳男逮捕 遺体はストーカー被害��性 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/4 7:33:49)
0 notes
iameyetea · 4 months ago
Text
北九州旅行4日目 下関観光終わり
Tumblr media
海響館を楽しんだ後は、関門海峡に伸びる灯台へ。地上から関門橋を眺められる特等席😊平日旅行は人が少なくて本当に快適です。
Tumblr media
Tumblr media
まだ2箇所しか観光してないのに、日が傾くのが早くなってきた11月初旬。
��の目的地へ急ごう💨
Tumblr media
赤間神社は壇ノ浦の戦いに敗れた平家と、入水した安徳天皇を祀る神社として有名で、関門海峡を目の前に望める素晴らしい立地にありました。
Tumblr media
外観は、浦島太郎に出てくる竜宮城のよう✨
Tumblr media
この神社で有名なのが、耳なし芳一の像!
今の子達は知らないかもね... 私の中で3枚のお札と同じぐらい怖過ぎて、読み聞かせしてもらった記憶が残ってます。
側には平家のお墓がたくさんあり、その霊を慰める為今もここで琵琶を弾き続けておりましたよ🙏🏼
Tumblr media
源平合戦の死者が祀られる、非常に興味深い神社でした。
Tumblr media
そして赤間神宮前からバスに乗り、壇ノ浦の戦い跡地 みもすそ川公園へ移動しました。
バスのシートをご覧下さい😳 ふぐ、赤間神宮、海響館、関門橋、ゆめタワー!下関柄になっております。日本のこういう遊び心好き〜w
Tumblr media
下関観光最後の目的地に着!みもすそ川公園は、1185年壇ノ浦の戦いの地。源義経と平知盛の像が設置されていました✨
幕末に長州藩が外国艦隊に砲撃したとされる大砲(レプリカ)も見る事が出来ます。
Tumblr media
こんなに綺麗な景色の中で、日本史に残る大きな戦があったのか...
海の音が本当に心地よく、癒しの時間を過ごせた下関でした😊まだまだ行きたいところがたくさんあったので、またゆっくり山口旅行したいなぁ♪
0 notes
tabilist · 8 months ago
Text
【栃木】日光「亀の井ホテル 日光湯西川」
【温泉タオル集め旅】最終目的地 平家の落人伝説が息づく湯西川温泉『亀の井ホテル 日光湯西川』#大久保佳代子 #川村エミコ #雛形あきこ 紅葉の日光!絶景露天SP 2024/11/2放送 〒321-2601 栃木県日光市湯西川1033 #温泉タオル集め旅 詳しく見る↓
亀の井ホテル 日光湯西川 壇ノ浦の戦いに敗れた平家落人が発見したとされる湯西川温泉は、古くから人々に癒し���もたらしてきた。 この地に建つ亀の井ホテルは、そんな歴史と自然を最大限に活かし、洗練された空間と心のこもったおもてなしを提供しているホテル。 四季折々の美しい自然に囲まれた露天風呂は、日頃の疲れを癒し、心身のリフレッシュに最適 特に、新緑が目に鮮やかな春や紅葉が美しい秋は、絶景を独り占めできる贅沢なひとときを味わえる。 また、地元の食材をふんだんに使用した会席料理は、味覚を満足させるだけでなく、目でも楽しめる芸術的な一品。 歴史ある建物とモダンなインテリアが調和した客室は、安らぎと快適さを両立。広々とした空間で、ゆったりと過ごすことができる。 住所 〒321-2601…
0 notes
eternitycomenevermore · 1 year ago
Text
観光いろは』より許可を頂き画像と文言を掲載いたしました刻線刻画石
古代の絵文字が刻まれていると言われている石。近くには大きな石塁もあり、海賊の砦だったとも言われています源氏盛・平家盛
壇ノ浦の戦いに敗れた平家の武者達が落ちのび、飛島で漁の道に入った時に刀剣、甲冑を埋めたものと伝えられています。テキ(狄)穴
昭和39年に平安時代のものとおもわれる人骨が土器と共に発見され、昭和44年に発掘調査が行われました。現在、鶴岡市にある致道博物館に保存されています ((狄とは北狄の事で出羽・津輕・渡嶋の主に日本海側の蝦夷である)
別嶋(飛島・つるち嶋・とど嶋)
    鳥海山の戌亥の隅に飛び別れて海中に入る これを別れの嶋と言ふ
   別るれど 別るとおもはず 出羽なる つるちの嶋の 絶へじと思へば 
                                 古今和歌六帖 詠み人知らず
17世紀以前にはとど嶋と呼ばれていた。鳥海山の大爆発で飛んだ山頂に因んで飛島と言うがこれは出羽における鳥海山人気の現れでしょう。飛嶋は酒田市の北北西に39・3km・周囲10・2km・面積2・37k㎡で昭和25年4月に酒田市に編入され昭和��8年7月には国定公園に指定されている。対馬海流のど真ん中にあり年間平均気候が12・0℃もあり山形県で最も高いと言うのは以外です。ここは東北大学の八木博士の発明した八木アンテナによる飛島・酒田間で日本最初の無線電話をした所でもあるのです。無線通信発祥の地である。勿論北前舟・西廻回船の中継港であることは言うまでもない。この嶋から7000年前の縄文人の遺跡が発見されたのは驚きです。7000年前 どのようにして人が渡りどのようにして食べ物を得ていたのだろうか。人はどんな過酷な所でも生きていける証でしょう。ガンバらねばね。
(平成19年3月26日)(参考 郷土史辞典山形 県昌平社 大日本地名辞書 酒田市観光物産課HP)
https://archive.is/0eiAB
1 note · View note
774 · 1 year ago
Quote
平安時代末期、時の最高権力者、平清盛が、その子女である徳子(後の建礼門院)を高倉天皇の中宮(妻)とし、二人の間に誕生したのが安徳天皇です。 父である高倉天皇は、父が後白河天皇、母が平時忠の妹である滋子(後の建春門院)です。 治承二年(1178年)に生まれ、治承四年(1180年)わずか二歳で天皇に即位しましたが、政治の実権は祖父である清盛が握っていました。 治承五年(1181年)清盛の死去により、栄華を極めた平家は衰亡の一途をたどり、寿永2年(1183年)京に侵攻した木曾義仲の軍勢と入れ替わり、天皇も平家団結の象徴として平家一門とともに都を落ちました。 その後、一の谷、屋島と敗戦を重ねた平家は文治元年(1185)三月二十四日壇ノ浦の合戦で源義経率いる源氏の軍勢に破れ、この時、安徳天皇は御歳八歳で二位の尼(平時子)に抱かれ御入水されました。 「浪の下にも都の候ぞ」(波の下にも都がございますよ) 御入水にあたり、そう語って二位の尼は、幼い安徳天皇を慰めたと平家物語は悲哀を今に伝えています。 合戦の後、安徳天皇の御遺体は赤間関の阿弥陀寺境内に埋葬されましたが、後に源頼朝の命により阿弥陀寺に御影堂(安徳天皇社)が建てられました。 阿弥陀寺は明治の廃仏毀釈により赤間宮と改称し、官幣中社となり、さらに昭和15年(1940年)官幣大社に昇格し赤間神宮に改称されました。 昭和六十年、源平八百年を期に全日本平家会が設立され、元官幣大社赤間神宮より当家に御分霊が親授され、邸内社を建立し「能登安徳天皇社」の称号が授与されました。
安徳天皇社 【重要文化財 時國家】
0 notes
moko1590m · 2 years ago
Quote
「名こそ惜しけれ」とは壇ノ浦の戦いを描いた「平家物語」の一節です。 「天竺震旦にも、日本我が朝にも、並びなき名将勇士といえども、運命尽きぬれば力及ばず。されども名こそ惜しけれ。東国の者どもに弱気見すな。いつの為にか命をば惜しむべき。いくさようせよ、者ども」 恥ずかしい行いや卑怯な振舞い��自分自身を辱めるものである、鎌倉武士の精神が、その後の日本人の考え方・生き方の大きな礎となり今日にいたっています。
【word】「名こそ惜しけれ」・・鎌倉武士起源の日本人の倫理観 – Five Star DX
1 note · View note
herbiemikeadamski · 3 years ago
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 3月24日(木) #大安(丙子)  旧暦 2/22 彼岸明(春) 月齢 21.4 年���から83日目(閏年では84日目)にあたり、年末まであと282日です。   . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 3月も残りが丁度、一週間🤚3月の 最終日は木曜日デスね😅💦週下り の木曜日で月末最終日🤣😆🤣デス。 でっ13週目の木曜日で週下りデス🤚 もう云わんでもお判りでしょうけど 一応、12/52回目の木曜日デス😅💦 本年の木曜日の残りが40回デス🤚 「もういいって‼️」ってお声が💦 . って事でプチピンチが💦急病人が出た と云うので山手線が駒込と田端での 緊急停車って事になって常磐快速に 乗換える時刻に間に合わなくなる恐 れが⤵️発車2分前に日暮里に到着 これは流石に走らんとで奪取🚀✈️ イヤイヤ飛べないですけどね🤣😆🤣 間一髪で間に合いました🎊㊗️🎯 . 今日一日どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #ミツワ石鹸倒産. 1975(昭和50)年3月24日(月)、第一次オイルショックの煽りで績不振に陥り、1860年(万延元年)から続く大手老舗メーカーのミツワ石鹸が倒産した。  同社の生産設備および商標は、が旭電化工業、第一工業製薬と共同で設立した日本サンホームの後身であるプロクター・アンド・ギャンブル・サンホームが買収した。  2007(平成19)年に玉の肌石鹸が「ミツワ石鹸」の商標権を取得、2008(平成20)年4月1日(火)に、同社が全額を出資し、子会社として「ミツワ石鹸株式会社」を設立した。  しかし、2014(平成26)年12月31日(水)をもって事業の一部を玉の肌石鹸に譲渡して業務を終了し「ミツワ石鹸」のブランドは消失しました。 . #大安(ダイアン). 「大安日(にち)」の略。 陰陽(おんよう)道で、旅行・結婚など万事によい日。 一切合切(イッサイガッサイ)が良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。 何事においても吉、成功しないことはない日とされる。 六曜は、暦注の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜がある。 . #母倉日(ボソウニチ).  暦で、母が子を育てるように、天が人間をいつくしむという日。  春は、亥・子の日。夏は、寅・卯の日。 秋は、辰・戌・丑・未の日。 冬は申・酉の日。  他に四季の土用には巳・午の日がこれにあたり大吉の日とされる。 . #彼岸明け. 雑節の一つ。  春分の中日とし、前後各3日を合わせた各7日間の最後の日。  この期間に行う仏事を彼岸会と呼ぶ。  俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。 .  #江戸時代の始まり. 1603年(慶長8年2月12日)3月24日に徳川家康が征夷大将軍に就任し日本を統治した。  徳川時代、将軍家による武家政権であり江戸幕府(徳川幕府)の始まりです。 日本史における江戸時代の始まり。 . #壇ノ浦の戦いの日(元暦2年/寿永4年3月24日)(ユリウス暦)1185年4月25日(グレゴリオ暦換算)1185年5月2日.  1185(元暦2)年のこの日、長州沖の壇ノ浦で源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡しました。 . #人力車発祥の日(#日本橋人力車の日). . #恩師の日(#仰げば尊しの日). . #マネキン記念日. . #ホスピタリティデー. . #未来を強くする日. . #ゲットナビの日. . #檸檬忌. . #世界結核デー. . #真実と正義の日(#アルゼンチン). . #生命保険見直し月間(1日~31日). . #プチの日(#ブルボン)(毎月二十四日). . . ■今日のつぶやき■. #笑って損した者なし(ワラッテソンシタモノナシ) 【意味】 いつも明るく笑顔で居る人は、他人に好かれ幸福を招くと云う事。 . . 1985(昭和60)年3月24日(日) #綾瀬はるか (#あやせはるか) 【女優】 〔広島県広島市〕 . . (三郷中央駅) https://www.instagram.com/p/CbdmnKnh0PMkSwTPmmsMsRQrONUmmdxNKqwnZI0/?utm_medium=tumblr
0 notes
iamringo · 4 years ago
Text
🌞
おはよう。 Good morning!
Tumblr media
☝︎『鳥』
0 notes
amiens2014 · 3 years ago
Text
屋島/香川県高松市【ウォーキング】やしまーる〜屋島寺〜駐車場〜源平屋島古戦場〜屋島展望台〜屋嶋城城門跡〜仁王門
屋島寺 2022年11月21日、この日は屋島山上交流拠点施設「やしまーる」を見学した。 やしまーる〜/香川県高松市【屋島山上交流拠点施設】まるで美術館のような特異な美しい建物 そこから徒歩で、屋島寺(やしまじ)まで歩いてきた。 南面山 千光院 屋島寺 香川県高松市屋島東町1808 087-841-9418 (more…)
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ari0921 · 3 years ago
Text
【変見自在】被爆国の権利
高山正之
            
 黒澤明の「七人の侍」を見たとき、ちょっと違和感があった。収穫を終 えた村を毎年のように野盗が襲う。実りを奪い、女を犯し、逆らえば殺し もすると映画は言う。
 確かに戦国時代に野盗の類はいた。ただそのころの野盗は普段は村で百 姓をやっている連中だ。彼らは近くで合戦があると出かけて行く。関ヶ原 の戦いでは手弁当持参で合戦を眺めていたという話も残る。
 大勢が決し、落ち武者が出ると百姓はとたんに見物人から追い剥ぎに変 身する。それを「野伏せり」という。襲ってカネ目になる武具を奪い、名 のある武将なら首級を取って褒賞に与(あずか)る。
 敵中突破をやった島津義弘も関ヶ原を脱出した後、この手の百姓に随分 痛めつけられている。因みにその関ヶ原の戦いも、百姓が稲を刈り入れ、 稲架(はさ)掛けを済ますまで待った。百姓に遠慮しいしいの合戦だった。
 そういうわけだから野伏せりが己の村を襲うという黒沢映画の設定がど うも落ち着かない。むしろ落ち武者が村を襲うというなら説得力がありそ うだが、日本の歴史はそれを否定する。
 例えば平家の残党は壇ノ浦の後、ただひたすら逃げ落ちていった。落ち 行く先は福井の赤谷とか南会���とか。八戸辺りにも落人の隠れ里が残る。 日経出身の評論家、故井尻千男(かずお)は戦国大名佐々木六角氏の末裔に 当たる。
 近江で負け、山梨の井尻村まで落ちて、六角を井尻姓に変えたと聞い た。劉邦は99回負けても諦めなかったが、日本人は一度でも諦める。それ が武士だ。
 もう一つ、武士の戦いは勝ったからと言って好きに殺戮や略奪はしな かった。関ヶ原の戦いでも石田三成を除けば西軍諸大名の誅求は石高を減 らす程度で収めている。
 欧州はそのころのウエストファリア条約を結び、勝手な略奪を禁じて国 が賠償義務を負うことにしている。
戦争の形も例えばナポレオンと欧州軍がベルギーのワーテルローに場所を 決めて戦うようになった。
 日本軍は日露戦争でも優しい戦争を実践した。捕虜の妻が四国の収容所 にきて夫を看病するのも許した。日本式の戦争に世界が目覚めたと思われ た20世紀。昔の戦法を蒸し返す国ができた。米国だ。
 真珠湾で始まった日米戦争は太平洋の島々を戦場としたが米国はそれを 飛び越えて日本本土を直接攻撃してきた
マッカーサーは飛び石戦と言ったが、別名は「サンドクリーク」と言っ た。コロラド州のシャイアン族の居留地の名で、米騎兵隊は戦士が狩にで るのを待って集落を襲い、女子供600人を皆殺しにした。
 民族を絶やすには女を殺せばいい。戦士を倒すより危険は小さく、おま けに手っ取り早い。米国は日本人をサンドクリークのシャイアンに見立て て女子供を集中的に殺したその象徴が広島長崎の原爆だった。
 そういう絶滅戦を米国はtotal war(総力戦)と呼ぶ。先祖帰り戦争と素 直に言えばいいのに。戦争倫理を育んだ日本が最も残忍な原始戦争の洗礼 を浴びたのは皮肉だが、これにどう対応するか。
「唯一の被爆国」だから「過ちは繰り返しませぬ」と逃げるか。「非核三 原則があるから何も考えない」(岸田文雄)とか「核兵器禁止条約に背を 向ければ日本は3発目を食らう」(ICANのベアトリス・フィン)と か、ふざけ��雑音は多い。
 しかしウクライナ侵攻に見るように戦争に倫理は必要だ。日本はそれを 教えられる国だ。「唯一の被爆国」に続く言葉は「野蛮から国民を守るた めにどの国よりも優先して核兵器を持つ権利がある」に決まっている。
 それなのにマッカーサー憲法に拘(こだわ)って権利を留保するから支那 や北朝鮮まで図に乗ってくる。ロシアを含め戦争とは虐殺と強姦と略奪だ と思っている国ばかりだが、日本が持てばみんな黙る。
81 notes · View notes
inuoh-anime · 2 years ago
Text
ゴールデングローブ賞授賞式に湯浅政明監督・後藤幸浩さん(琵琶監修)が出席!
アメリカ・ロサンゼルス州の現地時間1月10日(火)、第80回ゴールデングローブ賞授賞式が開催され、湯浅政明監督、琵琶監修の後藤幸浩さんが出席しました。翌11日(水)にはQ&A・琵琶演奏付きのイベント上映も行われました。
アカデミー賞の前哨戦とも言われるゴールデングローブ賞アニメ映画賞にノミネートされた本作。アニメ映画賞には『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』が輝き、本作は惜しくも受賞を逃すも、名だたる作品とともに、『犬王』もラインナップされました。
Tumblr media
授賞式の翌日の現地時間11日(水)には、本編上映とQ&A、琵琶演奏のイベントを実施。本作において琵琶監修のみならず、劇中曲の演奏、作譜、さらには友魚の師匠・谷一の声優まで多岐にわたる活躍を見せる後藤さんが薩摩琵琶で、谷一と友魚が壇ノ浦で出会うシーンから千人琵琶に連なる楽曲を新しいアレンジで奏で、全米から詰めかけた満席の観客・メディアが熱狂しました。
Tumblr media
Q&Aで湯浅監督は、「歴史から消えてしまったものをやることに意味があると思ったんです。」と話し、歴史的な時代背景と現代のロックオペラの融合については「琵琶の後ろ弾きに関しては、1600年前の中国の壁画にも琵琶の後ろ弾きが描かれていたと知って“ギターや琵琶を持つと必ず後ろ弾きする人が現れるんだ”と思いました。(笑)」と明かし、会場の笑いを誘いました。 音楽だけでなく世界中の様々なスタイルのダンスについても称賛を受け、「世界中で、犬王たちのように色んなことにチャレンジしてきた人がいることを表現したかった。」と全米に向けて熱い想いを語り、大きな歓声と拍手の中、イベントは幕を閉じました。
Tumblr media
13 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
実は昔とは変わっている教科書の内容や表記をまとめました。詳しくは... 西暦1192年⇒西暦1185年 これは何をもって鎌倉幕府成立とするかの議論があるためです。時系列で見てみると、 1180年 源頼朝が鎌倉に侍所を設置。 1183年 朝廷が頼朝による東国支配権を公認。 1185年 壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡し、全国に守護と地頭を設置。 1192年 頼朝が征夷大将軍に任命。 こう見ると解釈次第でどこでも鎌倉幕府成立と見なすことができます。実際、1180年説や1183年説もあります。現在は実質的な支配権を得て、朝廷から頼朝に権力が移行した1185年が学者の中で最有力であるため、1185年となっています。しかし、これもまた今後変わる可能性はあります。 聖徳太子⇒厩戸王 厩戸王が実名であり、聖徳太子は死後100年以上経ってから後世の人がつけた名前とされるためです。また、教科書からは肖像画も消え、聖徳太子が行ったとされる内容の扱いも薄くなっています。 元寇⇒蒙古襲来 元寇という表現は江戸時代末期に定着したものであるそうで、当時はモンゴルのことを蒙古と呼んでいたためそれを踏襲する形となっています。 踏絵⇒絵踏 表現方法が昔のままだとおかしくないかと議題に挙がり変更となりました。踏ませる行為は「絵踏」であり、踏まれる絵が「踏絵」であるとするもので、確かにその方がスッキリしますよね。現在はそれぞれを区別して掲載されています。 和同開珎⇒富本銭 1999年に奈良・飛鳥京跡で日本最古とみられる貨幣が発見されたためです。和同開珎は708年に発行されたもので、富本銭は683年頃に発行されたものとされています。 鎖国⇒いわゆる鎖国 現在では断定的な表現は避けられています。なぜなら当時は長崎・薩摩・対馬・松前で海外と通じていたからです。 リンカーン⇒リンカン マゼラン⇒マガリャンイス 現在ではどちらもよりネイティブの発音に近い表記に統一されています。 アウストラロピテクス⇒サヘラントロプス・チャデンシス アウストラロピテクスは約250万年前 アルディピテクス・ラミダスは約440万年前 サヘラントロプス・チャデンシスは約700万年前 考古学の進歩により人類の歴史は450万年も実は遡っているのです。今後もまたしかり。 リアス式海岸⇒リアス海岸 リアスとは元々スペイン語で「入り江」を意味する"ria"の複数形です。この意味なら「式」の1文字必要ないのでは?となり削除されました。 四大工業地帯⇒三大工業地帯 かつては工業の盛んなエリアは京浜、中京、阪神、北九州の4つを指していましたが、1980年代以降北九州の生産高が現象したため、北九州は外されました。 9個⇒8個 太陽系の惑星は以前は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星でしたが、2006年に惑星の新定義が決まり冥王星が外されました。その定義は、 ①太陽の周りを回っていること ②十分重く、重力が強いため丸い形であること ③まわりに同じような大きさの天体が存在しないこと 冥王星は③に引っかかり、準惑星となりました。 l⇒L エルの小文字「l」が数字の「1」と紛らわしいため、大文字に変更となりました。 『奥の細道』⇒『おくのほそ道』 原文の表紙には松尾芭蕉の自筆で「おくのほそ道」と書かれているため、これを正式な表記としました。 My name is...⇒ I am ... 「I am...」の方がカジュアルな場面でよく使われる���めです。「My name is...」は仕事のプレゼンや明説、スピーチなどフォー���ルな場面でよく使用されます。 こんな多くの人が知らない言葉の知識なども日々Twitterで発信しています。フォローで応援してもらえると励みになります。今の固定ツイも是非チェックしてみてください。
けんたろさんはTwitterを使っています
3 notes · View notes