#富田ファーム
Explore tagged Tumblr posts
Text
2025年6月14日(土)

三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、今朝も無事にやって来た。平飼い有精卵・畑無農薬野菜・特別栽培米・手打十割蕎麦・地鶏、加えて地域連携の実践としての同じ町の干物が入っている。今回のスペシャルは完熟枇杷、田舎育ちとしては、子どもの頃の懐かしいお八つだ。秋の柿同様、木になっているものを自分で採って食べるので、お店で購入するものでは無い。奥川さん、いつもありがとうございます!

4時30分起床。
昨日の日誌を書く。
6時に彼女が起床、洗濯開始。

朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。

9時、コレモ七条店で買物、気温が上がらないので昼は素麺ではなくてうどんにする。
彼女は雨の中を<堺町画廊>へ出かける。
10時30分、佐川急便が奥川定期便を届けてくれる。ズッキーニが入っているので、ラタトイユが楽しみだ。
糠床・粕床メンテナンス、豚ロースを漬ける。

ランチは鶏きつねうどん、起床時間��合わせて二男・三男の順に用意し、二男は<バザールカフェ>へボランティアに出かける。
彼女が帰宅、うどんと奥川ファームのパンで遅めのランチ。

録画番組視聴、故郷を持つ人々に軽い嫉妬を覚える。
彼女はあちこち買物へ、私は痛み止めを飲んで足を休める。

夕飯は、安売り肉のすき焼き風、デザートに届いたばかりの枇杷をつける。
土曜は寅さん、

上野の焼き鳥屋で、“懐が旅先”の寅さんに奢ってくれたのは、仕事に疲れた証券マン、富永健吉(米倉斉加年)。律儀な寅さんは御礼にと今度は御馳走するが、結局、茨城県牛久沼の富永宅に泊まる。富永夫人のふじ子(大原麗子)の美しさにドギマギする寅さんだったが、ある日、仕事に疲れた富永が失踪。寅さんは哀しみに打ちひしがれるふじ子と共に、富永の故郷、九州へと捜索の旅に出るが・・・ 第22作『噂の寅次郎』に次いで、二度目の登場となる大原麗子。今回は、仕事一筋で心身ともに疲れ果ててしまう証券マンの美しい妻。その夫・富永にはシリーズでおなじみの米倉斉加年。やっとの思いでマイホームを建てたものの、仕事に嫌気が差して失踪してしまう中年男を好演している。寅さんは、ふじ子への思慕を抱きつつ、富永を必死に探す。美しいふじ子に、不埒な気持ちを持つまいとする寅さんは懸命に。富永の父に新国劇のベテラン、辰巳柳太郎、桜井センリのお人好しのタクシー運転手に、かつての銀幕の名花・風見章子、津島恵子など、キャスティングの妙も楽しい。
いつもはおまわりさん役の米倉斉加年が上手い、大原麗子、この後難病に罹るのだったなぁ。
足の痛みはだいぶ退いたが、大事を取って今夜も風呂は止めて布団の中へ。

雨と足の痛み、こんなものだろう。
3 notes
·
View notes
Text

ファーム富田のラベンダー畑
0 notes
Text

Fafrotskies
蛙、分身、呪いの手紙、懐妊ウイルス、未来の血統書、そして🦀ーー空から大量の異物が降る怪奇現象《ファフロツキーズ》をテーマに描かれる六つの物語。ねじれ双角錐群によるSF・幻想小説短編アンソロジー!
文学フリマ東京40(2025/5/11) | 南1-2ホール | A-61
ジャンル
《怪雨》SF・幻想短編アンソロジー
収録作品
01 「せんせい、あのね」murashit
「いまもまだ『しん判』がどこかで見はっている気がして、ちょっときんちょうしちゃってます!」 ——山田先生絶賛! 第70回青少年虚構文コンクール・小学校低学年の部��募作!! ※応募時「まきもどされた小学生は気ままなセカンドライフをおうかする」に改題
02 「トリジンタプル」笹幡みなみ
空き教室で一堂に会した高校二年生、多田明莉、多田明莉、多田明莉、多田明莉ほか26名に、担任の穂波から投げかけられた疑問。穂波対30人虚々実々の対決はかくして幕をあけるが、穂波の講義は職員会議で中断され、板書も途絶する。多田明莉は何故多いのか。はやく、宿題やってねようね。
03 「フィジカル・ドリームズ」小林貫
虚構の霊峰「零富士」が見下ろす都市、re・フジ市に無数の手紙が降り注いだ。自由言語で記されたその手紙は、あらゆる言語が定型化されたre・フジ市の秩序を唐突に崩壊させる。呪われた手紙は誰かの意思か、あるいは夢か。
04 「怪雨の子」Garanhead
諸君らは英雄に救われるのを待っている。パン食い競争での圧勝を非難されてもなお、何度も器用に学校の試験で七十点を記録してもなお、英雄は諸君らを見捨てない。地球は自壊へまっしぐら。英雄はテラフォーミングに尽力する。英雄は怪雨の子。関節の外れた世界にもたらされるのは祝福か、それとも。
05 「煙鏡——アビーテスカ血統列伝」cydonianbanana
早世した《史上最強牝馬》テスコガビーは、じつは生きていた? ——ひょんなことから未来の血統書を手にした実業家丸瀬は、独自の配合理論によるサラブレッド生産事業に着手する。やがて約束の馬が大レースに臨むとき、彼らに血の因果が降りかかる。「駿駒」誌掲載記事で振り返る、丸瀬ファーム三〇年間の軌跡。
06 「転がるね群、君に蟹が降る」鴻上怜
そして、次の文学フリマが始まるのです。
執筆者
murashit(X, website)
笹幡みなみ(website)
小林貫(X, website)
Garanhead(website)
cydonianbanana(website)
鴻上怜(bluesky)
表紙イラスト
全自動ムー大陸(website)
仕様
B6判、216頁
価格
¥1000
刊行日
2025年5月11日
1 note
·
View note
Text
2024年おすすめ!国内で格安に楽しめる夏の旅行先!絶景とアクティビティ、美味しい食事を満喫しよう
夏の旅行を計画するとき、予算を抑えつつも素晴らしい体験を楽しみたいですよね。2024年の夏、国内旅行で格安に楽しめる観光地をご紹介します。絶景スポット、アクティビティ、そして美味しい食事が揃っている場所を選びました。 北海道・美瑛町:大自然の絶景とアクティビティ 北海道の美瑛町は、まさに自然の宝庫。美瑛の丘陵地帯は四季折々の景色が楽しめ、特に夏は色鮮やかな花々や青々とした丘が広がります。 青い池 ファーム富田 サイクリング 美瑛町の青い池は、その名の通り独特の青色に輝く美しい池です。周辺の木々が青く映り込むことで、幻想的な風景が生まれています。また、ファーム富田ではラベンダー畑が広がり、香りと色彩に癒されること間違いなしです。サイクリングも人気のアクティビティ。なだらかな丘を自転車で駆け巡りながら、景色を楽しむことができます。 広島県・尾道市:映画のような町並みと海の幸 広島県…
0 notes
Photo

富良野(ふらの) 北海道の名所
富良野(ふらの)は、北海道の中央部に位置し、美しい自然景観や農業地帯として知られています。以下に、富良野の特徴と魅力を紹介します。 1. 美しい丘陵地帯 ラベンダーやフラワーフィールド、丘陵地の風景が広がり、特に夏季には美しい花畑が訪れる人々を魅了します。 2. 四季折々の風景 春の新緑、夏の花畑、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季折々の美しい風景が楽しめます。 3. 農産物の宝庫 美味しい農産物が豊富で、特にメロンやトマト、とうもろこしなどが有名です。 4. 富良野岳 周囲を取り囲む山々の一つで、登山やハイキングが楽しめる自然豊かなスポットです。 5. 観光施設 ファーム富田やファーム富田直売所、富良野ジンギスカン村など、観光スポットが点在しています。 6. 美食と工芸品 地元の食材を使ったレストランやカフェ、工芸品の販売店などが多くあります。 7. アウトドアアクティビティ トレッキングや自転車ツアー、スキーやスノーボードなどの冬のアクティビティが楽しめます。
♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶
Furano Famous places in Hokkaido
Furano is located in central Hokkaido and is known for its beautiful natural scenery and agricultural area. Below, we will introduce the characteristics and charms of Furano. 1. Beautiful hilly area The landscape of lavender, flower fields, and hills spreads out, and the beautiful flower fields attract visitors, especially in the summer. 2. Seasonal scenery You can enjoy the beautiful scenery of each season, such as fresh greenery in spring, flower fields in summer, autumn leaves, and snowy landscapes in winter. 3. Treasure trove of agricultural products It is rich in delicious agricultural products, especially melons, tomatoes, and corn. 4. Mt. Furano It is one of the surrounding mountains, and is a spot rich in nature where you can enjoy mountain climbing and hiking. 5. Tourist facilities There are many sightseeing spots scattered around the area, such as Farm Tomita, Farm Tomita Direct Sales Office, and Furano Genghis Khan Village. 6. Gastronomy and crafts There are many restaurants, cafes, and craft shops that use local ingredients. 7. Outdoor activities Enjoy winter activities such as trekking, bicycle tours, skiing and snowboarding.
0 notes
Text
2023年の文化活動(一覧)
昨年もたくさん行脚しました。特筆すべきはコロナ禍からの本格的な脱却、夏休みの北海道旅行、勤続30年目のリフレッシュ休暇で西日本周遊、だろうか。行きつけの美術館は展示替えの都度、再訪するルーチンが確立。思ってたよりコンサートにもたくさん行ってた(クラシック系が多い)。地方の美術館(県立レベルの)を攻略する楽しさを知ってしまったので、今年も隙を見て行ってみたい。
星野道夫 悠久の時を旅する@東京都写真美術館
プリピクテジャパンアワード@東京都写真美術館
野口里佳 不思議な力@東京都写真美術館
パリ・オペラ座─響き合う芸術の殿堂@アーティゾン美術館
ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 柔らかな舞台@東京都現代美術館
MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd@東京都現代美術館
DOMANI・明日展 2022-23@国立新美術館
クリストとジャンヌ?クロード 包まれた凱旋門@21_21 DESIGN SIGHT
ハンドメイドジャパンフェス冬2023@東京ビッグサイト
室内楽・シリーズNo.22 デュオの世界 <チェロとピアノのための>@東京文化会館
驚異の声、驚異の言葉─未体験の音空間へようこそ!@横浜みなとみらいホール
Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.:泉太郎@東京オペラシティーアートギャラリー
3331によって、アートは『 』に変化した@3331 Arts Chiyoda
恵比寿映像祭2023@東京都写真美術館へ
同潤会アパート渋谷@白根記念渋谷郷土博物館・文学館
引き寄せられた気配@トーキョーアーツアンドスペース 本郷
東京都水道歴史館
開館60周年特別展「横山大観と川端龍子」@龍子記念館
0~8848M・地上の紋――中国空撮写真展@日中友好会館美術館
毎年恒例の岡本太郎現代芸術展@岡本太郎美術館
六本木クロッシング2022展:往来オーライ!@森美術館
わたしたちは生きている!セタビの森の動物たち@世田谷美術館
それぞれのふたり 萩原朔美と榎本了壱@世田谷美術館
平原まこと 50周年 メモリアルコンサート@東京国際フォーラムCホール
吉松隆オーケストラ傑作選 吉松隆の<英雄>@東京芸術
動物会議 緊急大集合!@ギンザ・グラフィック・ギャラリー
VOCA展2023@上野の森美術館へ
藤子不二雄のまんが道展@豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
昭和レトロ館
ヴォクスマーナ 第49回定期演奏会@豊洲シビックセンターホール
第52回邦楽演奏会@国立劇場
ダムタイプ|2022: remap@アーティゾン美術館
アートを楽しむ 見る、感じる、学ぶ@アーティゾン美術館
画家の手紙@アーティゾン美術館
重要文化財の秘密@東京国立近代美術館
明治美術狂想曲@静嘉堂@丸の内
今井俊介 スカートと風景@東京オペラシティアートギャラリー
収蔵品展076 寺田コレクションハイライト(前期)@東京オペラシティアートギャラリー
ブルターニュの光と風@SOMPO美術館
情景の地 ブルターニュ モネ、ゴーガン、黒田清輝が見た異郷@国立西洋美術館
エドワード・ゴーリーを巡る旅@松濤美術館 応挙と蘆雪@東京黎明アートルーム
「ラ・フォルジュルネ2023」 公演番号:313止まらない!若き活力の横溢と抒情 公演番号:324大作曲家に楽器の制約ナシ!SAXカルテットによる名曲の解答
島じまん2023@竹芝桟橋
デザインフェスタ vol.57@東京ビッグサイト
東京みなと祭@東京国際クルーズターミナル
ルーヴル美術館展@国立新美術館
清澄庭園
大阪の日本画@東京ステーションギャラリー
第63回 海王祭@東京海洋大学 越中島キャンパス
マティス展@東京都美術館
都美セレクション グループ展 2023
夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで@群馬県立館林美術館
原始神母 THE DARK SIDE OF THE MOON 50th ANNIVERSARY@日比谷公園大音楽堂
本橋成一とロベール・ドアノー 交差する物語@東京都写真美術館
TOPコレクション セレンディピティ 日常のなかの予期せぬ素敵な発見@東京都写真美術館
田沼武能 人間讃歌@東京都写真美術館
発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間@府中市美術館
プレイプレイアート展@ワタリウム美術館
下町七夕まつり@かっぱ橋本通り
モネ・ルノワール 印象派の光@松岡美術館
フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン@東京都庭園美術館
川崎水族館
F.A.T.2023 Summer Concert FireBird & AzBand & TAKEBAN@月島社会教育会館ホール
山下清展 百年目の大回想@SOMPO美術館
ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ@アーティゾン美術館
野又 穫 Continuum 想像の語彙@東京オペラシティー アートギャラリー
没後10年 映画監督 大島渚@国立映画アーカイブ
熊谷守一美術館
三井高利と越後屋@三井記念美術館
北海道旅行 ファーム富田 旭山動物園
恋し、こがれたインドの染織@大倉集古館
ブラチスラバ世界絵本原画展@うらわ美術館
特別展 古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン@東京国立博物館
誰かのシステムがめぐる時@TOKAS本郷
東京大学総合研究博物館
第21回東京音楽コンクール(ピアノ部門)の本選@東京文化会館
テート美術館展@国立新美術館
ガウディとサクラダファミリア展@国立近代美術館
ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会@森美術館
コレクション展2023-3@青森県立美術館
大巻伸嗣 地平線のゆくえ@弘前れんが倉庫美術館
弘前昇天教会
旧五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)
旧東奥義塾外人教師館
旧弘前市立図書館
山車展示館
弘前城
津軽藩ねぷた村
カトリック弘前教会
荒木珠奈 展@東京都美術館
ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023 CIRCULATION -ひともまちもせかいもめぐる‐@臨海副都心エリア
生誕140年 モーリス・ユトリロ展@横浜高島屋ギャラリー
全日本模型ホビーショー@東京ビッグサイト
デヴィッド・ホックニー展@東京都現代美術館
「あ、共感とかじゃなくて。」@東京都現代美術館
ステファン・サグマイスター ナウ・イズ・ベター@ギンザグラフィックギャラリー
福田美蘭 「美術ってなに?」展@名古屋美術館
生誕120年 安井仲治YASUI NAKAJI: PHOTOGRAPHS@愛知県美術館
フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築@豊田市美術館
漆の彩り・黒と金の幻想 - 高橋節郎@豊田市美術館(髙橋節郎館)
コレクション展 歿後20年 若林奮@豊田市美術館
2023年度 第2期 コレクション展@豊田市美術館
山田寅次郎展@ワタリウム美術館
Japan Mobility Show 2023@東京国際展示場
黒田記念館(特別室開室)
横尾忠則 寒山百得展@東京国立博物館
東京国立博物館の寒山拾得図
デザインフェスタ vol.58@東京ビッグサイト
永遠のローマ展@東京都美術館
上野アーティストプロジェクト2023 いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間@東京都美術館
動物園にて ―東京都コレクションを中心に@東京都美術館
第64回 日本版画会展@東京都美術館
「今こそ、ルーシー!」 ~LUCY IS HERE~@スヌーピーミュージアム
大原美術館
そして船は行く@高知県���美術館へ。
大塚国際美術館
コレクションハイライト@福岡市美術館
芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄@久留米市美術館
遠距離現在 Universal / Remote@熊本市現代美術館
第3期コレクション展:宮崎県立美術館
MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ@東京都現代美術館
MOTコレクション歩く、赴く、移動する 1923→2020 特集展示 横尾忠則―水のように 生誕100年 サム・フランシス
大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ@国立新美術館
第4回カルチャー芸術展@国立新美術館
第12回 躍動する現代作家展@国立新美術館
21世紀アートボーダレス展(2023)@国立新美術館
JAGDA国際学生ポスターアワード2023@国立新美術館
第63回全国矯正展@東京国際フォーラム
ゴッホと静物画―伝統と革新へ@SOMPO美術館
ピカレスク・ニュー展 Vol.8@ピカレスク
モネ 連作の情景@上野の森美術館
0 notes
Video
youtube
北海道 ファーム富田の花畑越しに見える電車の絶景 train seen over the flower fields of Tomita Far...
0 notes
Text
2023年7月 北海道旅行
2023年7月8日(土)~7月15日(土)の旅行のまとめ。
7/8~7/9 高速道路でひたすら新潟へGo。 新日本海フェリーのあざれあ号で小樽に行きます。 船の夕日が綺麗だった。 ※なお、車止めるときにトラブったらしいが、新日本海フェリーのアフターフォローが丁寧だったということはここに書きとどめておこう。

7/9 4:00前に起こされて4:30小樽到着からの、そのまま高速で札幌通過して大雪山旭岳へ。 旭岳ロープウェーで登って周辺トレッキング。 景色が最高でした。 夏に旭川方面へ行く予定のある人は絶対に行った方が良い最高スポットでした。
昼:旭岳ロープウェーのレストラン。 豚プレートみたいなやつだった��ど、ピーマンの丸焼きがおいしかった。 宿:他に空いていなかったので、1泊25,000円以上のリゾートな感じのお部屋。広々していた。

7/10 美瑛 青い池 → 富良野のファーム富田 → 美瑛
青い池はとても良かった。 富良野はファーム富田で疲れて他を見る気力は死んだ。 外人が多いわ駐車が大変やら……。
昼:美瑛の四季彩の丘のレストラン。全く期待していなかったらそれなりに我が輩好みのメニューもあってびっくり。 宿:東川町のコンドミニアム。リビングでダラダラできたのはよかった。 夜:スーパーの寿司。特においしいと言うことはない。

7/11 予定より前倒しで色々回ったので、急遽、大雪山の層雲峡黒岳ロープウェーへ。
自分はずっと「たいせつざん」だと思ってたら旭岳側は「だいせつざん」って言ってて、自分が間違ってたのか!?と思ったら、こちらは「たいせつざん」って言ってて、結局どっちなんだ!?となった。
天気はイマイチ。リフトの足下にいろいろな花が咲いているのが見所か?
その後旭川へ移動。
昼:でんすけスイカの道の駅。やっぱり一切期待していなかったのに、地味においしかった。 宿:建物は古めだが、ちゃんと改装して小綺麗な普通のビジネスホテル。だけど、ニセコのヒルトン2泊とここ1泊の料金がほぼ同じな事には納得がいかない。 夜:旭川のイタリアン。
7/12 旭川→ニセコへ移動。やはり札幌は高速で通過。 余市までしか高速はないので、ここからは国道。 折角なので、道の駅スペースアップル余市へ。 アップルパイもぶどうジュースもおいしかった。
ホテルに行く前に、神仙沼を散策。
昼:ニセコの道の駅にいたはずだったのに…… うっ思い出させないでくれ……! 宿:ヒルトン。入り口が超豪華。朝食ヤベーっす。紅茶派の我が輩もニッコリどころか満面の笑み。 夜:倶知安の知人と寿司屋?へ。 越冬ジャガイモなるものを初めて知る。


7/13 ニセコトレッキング。 天気は微妙だったけど、とても良かった。
昼:鏡池でおにぎり。 宿:やっぱりヒルトン。まさかの朝食バイキングなのに、昨日と違うメニューが多い……!恐ろしい子っ! 夜:セイコーマートのホットシェフのおにぎりと、ホテル近くの高橋牧場のシュークリームと飲むヨーグルト。 地味に満足度が高い夕食。

7/14 ニセコ→小樽へ帰る前に、ちょっと京極の湧き水を見に行った。 道の駅あかいがわに寄るも何も買わずにスルー。
小樽で鰊御殿見た後回転寿司でランチ。
その後、1時間半自由行動で、ルタオのチョコレートドリンク飲んだり手宮線廃線跡見たり。 夜ご飯をフェリー乗り場の近くで買おうと思ったら、意外と時間がなかったことが判明して色々慌てたけど無事乗船。

7/15 新潟到着。 ピアBandaiとやらで色々買い込んで帰宅しましたとさ。
0 notes
Photo





ファーム富田01/Farm Tomita 01
464 notes
·
View notes
Text
2025年3月24日(月)

三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、今月は週末に色々用事が入っているので変則スケジュールとなった。いつものように平飼い有精卵・特別栽培米・畑無農薬野菜(大根・人参・ホウレン草・ブロッコリー・キャベツ)、干し椎茸、手作りパン・・・。をを、なんと今回のスペシャルは金沢のお酒! Facebookでお友だちとなったとのポストを見たが、まさかお裾分けをいただけるとは嬉しい。奥川さん、いつもありがとうございます!

5時30分起床。
洗濯開始。

酢タマネギの仕込みを忘れたので、朝食はお蕎麦のみ。
珈琲をいれる。
洗濯物を干す。

研究室から持ち帰ったプリンター3台、先週の買取で値段が付かなかったので大型ゴミとして処分する。9時30分頃には、回収してくれた。
テレビでは選抜高校野球を流しておく。
先日、キャンペーンに応募した三菱UFJ銀行からメール、口座開設手続き完了とのこと。早速アプリをダウンロードしてログイン、5万円以上入金すれば1万円プレゼントとのこと、早速auじぶん銀行から5万円を振り込む。
三井住友カードから家族カード届く、ツレアイに協力してもらって<100万円修行>を達成するのだ。

ランチ、彼女と三男にナポリタン、私は残りもので丼仕立て。
彼女が自転車で出勤、訪問2件。
軽く午睡。
大和コネクト証券からメール、口座開設出来たとのこと。アプリをダウンロードして設定を始めるが、そもそも資金の無い私に株式投資など出来るわけも無い。pontaポイントプレゼントは諦めて、明日にでも解約しよう、何をしてるんだか。
彼女が訪問と買物終えて帰宅、そのタイミングで、奥川ファームからの定期便が届いた。地鶏の処理が間に合わなかったので、明日臨時便で送るとのこと。それはそれとして、今月分を振り込む。

夕飯は肉じゃが、昨日の安売りの(わりと)いい肉を使って、ストウブで余熱調理、薄味仕上げだが見た目以上に美味しい(はず)。付け合わせは、届いたばかりの奥川ファームのホウレン草、リンゴと納豆。
録画番組視聴、落語研究会から

隅田川馬石「お富与三郎 発端」、もちろん再放送だが、雲助一門はレベルが高い。
片付け、入浴、体重は50g増。
パジャマに着替え、スコッチロック舐めながら日誌書く。

今日は家から一歩も出ず、仕方なし。
3 notes
·
View notes
Photo

【北海道 おばさんの旅 その2】 北海道 富田ファームでみつけたラブリーな一輪車❤️ この色合いさすがです‼️ 森内茶農園のは、もえぎ色にしなくっちゃ😁 #北海道 #富田ファーム #ラベンダー色 (ファーム富田 Farm Tomita) https://www.instagram.com/p/B2aej8ogDgK/?igshid=tc2u6piyj25o
0 notes
Text

百花繚乱ノロッコ号の旅
この時期のファーム富田はラベンダーの最盛期を迎えています。
このラベンダー畑はノロッコ号からも見ることができます。
ノロッコ号、名前こそノロッコ号ですが、なかなかの快足ぶりで旭川を出発するとなだらかなスロープが続きますのでグイグイ加速します。とても速いです。
今時DE15牽引する客車列車なんてなかなかないのでぜひ指定券を買って乗ってみてください。


旭川駅、富良野駅にて


5 notes
·
View notes
Photo






Farm Tomita not only had beautiful fields of lavender but also had rows of dahlias, marigolds, scarlet sage, white mustard, and so much more! I enjoyed lavender flavored ice cream, while Yuki got melon flavored ice cream. I bought lavender tea and a few postcards (that still haven’t been sent). I enjoyed spying pretty insects hanging out among the flowers just as much as looking at the flowers themselves.
1 note
·
View note
Photo









2019.7.15 北海道 中富良野 ファーム富田
1 note
·
View note
Text


#おでかけ #ファーム富田
ちなみにラベンダーは、温室の中で楽しむことができました。
7月になると(ちょうど今頃かな)、一面がこの色で埋め尽くされるのか。

控え目に咲いていたけれど、これもラベンダーの一種らしい。
1 note
·
View note
Text




富良野。ファーム富田へ。ラベンダーはもほぼ終わっていたけれど、広大な敷地に美しい花々を堪能。景色のパースペクティブが東京とは全然違う。
0 notes