#屋外プール
Explore tagged Tumblr posts
Text
最悪じゃなかったらどうしようかと
青い空、降り注ぐ日差し、天高く青々と茂る草木。
ああ、いつもの夏がやって来た。 夏って本当に最悪だなあ!
と言う訳で、夏はしっかり冷房部屋に引き籠もってデスクワークだ。 溜まりに溜まった山積みのデスクワークを進捗させる絶好の機会と考えよう。 あと、競泳シーズンなので試合も有る。プールとデスクワークで終わるいつもの夏。
まあいつかは遠征して夏以外雪に閉ざされる山岳踏破合宿とかやってみたい気もしなくは無い。
8 notes
·
View notes
Text
【6月まとめ】ジャケットもろもろ出来まし

暑くなってきました。梅雨が来たと思ったらすぐ終わってしまいアジサイも出花を挫かれた気分でしょう。アジサイの花っぽいのは花じゃないんですけども。
クーラーがないと茹だる季節、神様がいたら人類以外と粘るななんて思っているかもしれません。
これから日本は熱帯地域のスコールのごとく赤茶色の雲が夕日を覆い、丸みを帯びた空気とぬるい雨が毎日降る季節になりそうです。
とか考えながら、動画作業を黙々としていました。
黙々としてたら、
あれ?終わんないんじゃね?
それより先に夏が終わるんじゃない?
と気づき6月最終週にジャケットもろもろの作業を始めた次第です。
いくらでも作業できるので作業してしまうのですが、大事なこと他にもたくさんある。食事とか
SNS
反応がなくても全く気にならないマインドになってきたのでもうそろそろふらっと戻ります。
⚪︎良かったこと
自分の作るものを愛せたこと、気持ちが少し軽くなったこと、アップしようかしまいか悩むあの時間がなくなったkoto
⚪︎分かってたこと
フォロワーさんがどんどこ減ること、存在感が全くないこと(そりゃそう)
心が安定しているなら何かしら呟いていた方がいいかもと思いました
しかしながら、自分のフォローしている数が解除していないのに減っていて、しかも失礼ながら誰だか思い出せず、建物がなくなった後の記憶の穴のような感じがしました。まぁ良いや
6月のつぶやき
書き忘れました、すみません。嘘書きたくないので割愛、キャッツアイ
描いたもの

こんなキャラもいたね


絵が下手でiPadでクロッキー。やはりクロッキーは鉛筆���紙のアナログのほうが炭が削れて自分の力になっているようで良い。しないよりは多分マシだが

最近背景描く練習をしています。習作。プールと鉄の匂い今見ると部屋奥のパースおかしいですね。組み立て方を間違えた。対策あるので以降気をつける


日記のようなもの
買った���の
ない!入稿は沢山しました。イベント出るかも委託先も決まってないのに!夏
頂いたマシュマロ

これはスーパーで代金を引き換えに頂いた小さめのマシュマロとなんかオシャレなクッキーです。お腹ぺこぺこです。

チッチッチッチ…

おいし〜!単純にあったかいクッキーがやさしい美味し〜!
そういえば
月日経つの早すぎませんか。6月が終わったそうです。今年やりたいこと全く進められてないので焦っています
まだかまだかと期待させてしまっていたら本当に申し訳ございません…人が怖くて依頼できない自分が全て悪いです(そもそも自分の性格がいくない)
ひぃん、もっと絵の練習や作曲の勉強します。
それではまた来月、今月何か言えると良いです
si-o
6 notes
·
View notes
Text
「知らなかった…」秋葉原電気街にある小学校の地下には誰でも入れる温水プールがあったw
以下転載 https://x.com/s_torian_/status/1781947433976729673
アキバのど真ん中に公営プールがあるんだけど、全くPRされずいつもガラガラなのはこの場所のせいやろなぁ。
・https://x.com/s_torian_/status/1782003496180679009
実は図書館とプールが開放されてます。いうて学校のプールなん��、面白いものはないですが…
・https://x.com/wisukidog/status/1782047060382073303
ここら辺の人間だが全くPRされなくていいし、ガラガラにしてほしい。困ってないから拡散するなよって思う。女児男児狙われたら困る。 考えてから投稿してください。なんなら削除してください。
・https://x.com/e258z/status/1782016085140902357
これみて開放された公営プールだと思う人いない説 ていうか、ホントに開放されているの、これ…? しかし地下にプール、屋上に校庭って東京はまるで異世界のようだ
・https://x.com/jewri225/status/1782033486247059920
皆さんが大好きな小網神社のすぐ近くにも公営プールがあります。 日本橋小学校の地下。
・https://x.com/sakurai_yuka/status/1782028897082822871
渋谷区立中幡小学校の温水プールと一緒だ ・https://city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/sports-shisetsu/sports-center/sp7_nakahata.html
・https://x.com/Tenngokuumare/status/1782070118337610016
私の出身校めっちゃバズってる! 地下の温水プールは床暖房あるし小さいけどサウナ室もジャグジーもあってとっても快適なのですごくおすすめです!
・https://x.com/miraiwork/status/1782165087878590730
この学校のお陰で外神田3丁目周辺に風俗店がないというな。
27 notes
·
View notes
Text
花嫁はどこへ?(Lost ladies)見たよ

イラストは警察署で事情を聞かれているジャヤの横顔に外からの光が当たって逆光になっている様子。
面白かった〜。花嫁が取り違えられるという意外な設定はもちろんのこと、女性が結婚詐欺師なのではないかという疑い、女性から金をふんだくろうとする汚職警官の不穏な動きなど、女性の自立の権利を提示する社会的メッセージとエンタメ性がうまく合わさっている感じ。小作品として社会メッセージに深く切り込むという道もあったはずだが、そうなってはないところがちょっと惜しいところかなーとは思った。しかしダンガルがどっちつかずな感じがしたのと比べると、より女性の色んな生き方を提示できてると思った(駅で屋台を出すおばさんの描写とか)。
駅で屋台を手伝うことになるプールはいかにも子供という感じで可愛く(こんな子供が結婚!)、そりゃこんな子が何も知らされずに遠い場所へ結婚するとなると全然よく分からんことになるよなぁという不安をよく表していた。
ジャヤは一見何を考えているのか分からないが芯の強さを感じさせて、映画の軸となる人物を表現していて良かった。
ジャヤの「女性の話は信じてくれない」「真実は信用されず、嘘が信じられてしまう」というセリフは、インドのみならず世界中で起こっていることを話していると思った。
警官はパンを噛みすぎてて怪しいが、いいところ持って行ったなw
8 notes
·
View notes
Text
2025.07.23 汗っかきロボットって星新一みたいだな
小刻みに振動する室外機の音がぬるい風に触ってる。遠くの道路で車が走ってる。どっちもイヤホンを外さないと気づかない、でもAメロからそのままサビへ。コンタクトを外して外に出ると灰色と銀色ばっかり。青が好きなのに昼間は部屋にいる、空のはなしね。
うーん夏はコントロールが難しい!制御不能のロボみたいな、俯瞰したたのしさを持っていたい。「ウィーンガシャン」「博士大変です!」「どうした!?」(赤いサイレンと警報)「なんだこれ��…」(壮大なBGM)

(小4か小5くらいの時これ作った。脚のパーツ折れて泣きそうだったけど、ともだちの前だったから我慢した。ロボット工作キットはたのしい。夏休みの最大瞬間風速として、流れるプールやお泊まり会に匹敵するポテンシャルを持っていると思う。)
新しい建物の匂いがするコンビニでアイス買ったら気分いい。この前セミの羽化をみて、神秘的だねって思った。すごく良かった。彼らは空を飛んで、木にしがみついて、おしっこをひっかけて、一生懸命鳴いてるのに。おれときたら涼しい部屋で24℃の天井を眺めてだらだらだらだら。もっと外に出て景色を探せ!
今までもこれからも、ぶつ切りの感情を繋ぎ止めるためだけに自分がある。これ全然かっこよくない、固まったら色が無くなる接着剤みたいな。全部内側のはなし、狭い半径の中で全然内��のはなし。
3 notes
·
View notes
Quote
(3/26追記) たくさん見ていただいてありがとうございます。事前準備は大変でしたが、それでも現地で苦労したこともありました。しかし、それを上回る食事の良さと観光地の壮大さが味わえました。中国は怖い、と思ってる人も多くいると思いますが、現地で言葉がわからず苦労している我々に一生懸命手を差し伸べようとしてくる親切な人も数多くいたことをお伝えしておきます。 ・3世代の続柄がよくわからない →増田を起点に母、増田、子の3世代です。修正しました。 ・ホテルの値段を知りたい →追記しました。日本のHilton系よりも安いと思う。 ・中国プリペイドSIMはLINE使える? →使えます。Google/Facebook/Xも問題なしでした。 ・スマホないと無理レベル? →旅行者は無理だと思う。ただ同行者全員がこの準備をする必要はない。今回は大人数でタクシー2台移動もあるため、増田夫婦2人がWeChat PayとAlipayを準備しておいた。(DiDiで2台同時に呼べない) ・Trip.com、タクシーに��する情報を追記 以下本文 -------------------- 2025年3月に増田母/義母(後期高齢者)、増田夫婦(アラフィフ)、増田子(未成年)の3世代で中国北京に5泊6日で旅行してきた。事前にネットで情報収集したが、ガイドブック含めて日本語でアクセスできる最新情報が少なく苦労したので、誰かの役に立つことを願って備忘録として記載しておく。 目次 ・事前準備 ・ホテルの予約 ・交通状況 ・観光地(次回) ・食事(次回) 事前準備 ・中国電話番号付きSIMカード(プリペイド)の契約 WeChat Pay、AliPayは日本の携帯電話番号でも登録して、支払いのアクティベーションまで完了することはできるが、DiDiの利用や故宮の予約などを考えると中国電話番号が欲しいと思い契約した。私が契約したのはamazonでも売っているChina UnicomのeSIM「中国電話番号付きシーズンSIM」。中国本土だけでなく日本でも中国電話番号宛てのSMSが受信できるところがミソで、このおかげでBaiduのアカウントも作成できたし、故宮の予約も日本で取得できた。 90日間有効でデータ容量は6GBだが、1週間程度の旅行であれば十分かと思う。足りなければチャージ&期間延長できる。GoogleのサービスやLINEも使えた。今回宿泊したHilton系ホテルのWiFiでもLINEなどは制限されていて利用できなかったのでこれがあってよかった。 私のスマホ(Google Pixel 8 Pro)は物理SIM利用なので、このeSIMを追加して2本差し状態にしておけば現地で特に何もすることなくすぐに使える。 ・WeChat(微信)とAlipay(支付宝) 支払いはこの2つのアプリをそれぞれインストールしておき、アカウント登録(要パスポート)とクレジットカード紐づけまでを日本で完了させておく。ほとんどの店でどちらも使うことができるが、バックアップ用として両方ともが望ましい。紐づけるクレジットカードは別会社にしておくと更に良い。私は旅行中にAMEXに不正利用確認として2度止められてWeChat Payが利用できなくなり、JCBを紐づけたAlipayで支払って難を逃れたことがあった。 支払いだけでなく、それぞれのアプリからミニプログラムを起動して故宮などの観光地の予約やDiDiでのタクシー配車をするので、これがないと何も始まらない。逆に現金はまったく不要だった。今回の旅行では中国元への両替を行わずにすべての観光ができたし、なんなら硬貨、紙幣含めて使われているのを見てもいない。 ・百度地図 Google Mapは中国だとまったく役に立たない(地図の内容と��置情報が合っていない)ので、百度地図か高徳地図のいずれかを使わないといけない。私は百度地図しか使わなかったので高徳地図のことはわからない。百度地図が使いやすいか?と言うとそんなことはなく、中国語以外の言語は選択できないのでGoogleレンズの翻訳とにらめっこしながら後は慣れで乗り切るしかない。また、Baiduアカウントがないと地点の「お気に入り登録」ができず、Baiduアカウントは中国の電話番号がないと作成できないという問題もある。今回は日本でもSMS受信可能な中国電話番号付きSIMを購入したのでBaiduアカウントの作成に成功し、Google Mapに近い感じで利用することができた。 なお、Google Mapでホテルの場所を確認するとまったく別の場所を表示されるので自力で行こうとするとホテルにたどり着けない可能性もある。ホテルの場所は百度地図で確認しておくとよい。 ・Trip.com 中国国内の高速鉄道が予約できる。Web版もあるがアプリを入れた。今回は雲崗石窟(大同南)と万里の長城(八達嶺長城)の往復2回、高速鉄道に乗ったが、GUIもわかりやすく日本語表示可能なのであまり苦労しないで列車予約できると思う。思ったより発券手数料がかかるが他に選択肢がないのでどうしようもない。 (追記)利用登録にはパスポートが必要。また同行者のチケットを購入するときも同乗者のパスポート情報が必要なので、何度も購入するのであれば事前に同行者情報を登録しておくと便利。あと、1回の発券では5人分までしか購入できない。今回の旅は大人数のため2回に分けて購入が必要だった。 ホテルの予約 私はHilton Honors会員なので、今回はHilton系しか調べていない宿泊していないので参考にならないと思う。HiltonのWebサイトから北京(Beijing)で調べていくと、ラグジュアリー系のウォルドルフ・アストリア、コンラッドから、ヒルトン、ダブルツリーのアッパー系、アッパーミドルのHilton Garden Inn、Hamptonなど10個以上が見つかる。後述するように地下鉄が安く、タクシーが便利で安いので、ものすごく辺鄙な場所でなければ、あとは予算や志向に合わせて決めれば良いと思う。 今回の旅は、Hilton Garden Inn Beijing Guomaoに3泊、Conrad Beijingに2泊した。北京市内でホテルをはしごするのは面倒ではあったが、アッパーミドル→ラグジュアリーとグレードアップすることで終わりの印象がよい旅になったと思う。 Hilton Garden Inn Beijing Guomao(北京国貿希尓頓花園酒店) 2025年3月上旬に開業(おそらくHiltonブランドへの変更リニューアルと思う)したばかりだったので、設備も新しくキレイだった。トイレもウォシュレット完備だが、バスタブはなくシャワーのみ。朝食ビュッフェ(60元/人)、無料ランドリー、トレーニン��マシン室もあるので、長期滞在でもリーズナブルかつ便利に過ごせると思う。スタッフはごく一部しか英語を話せないが、一生懸命理解しようとしてくれるし、日本人ならではとして漢字で筆談できるのでなんとかなる。最寄り駅は国貿(Guomao)ではなく永安里から徒歩5分ちょっと。永安里は1路線(地鉄1号線)のみだが天安門や王府井から3〜4駅と近く拠点としても優秀な部類だと思う。レストランの併設はないが近くに四川料理店があるのと、DiDi呼んで食べに行けばよいので困らない。 (追記)3部屋3泊で約7,700元(朝食付き)だったので、1部屋(2人ないし3人まで宿泊可)の1泊分は約18,000円。 Conrad Beijing(北京康莱德酒店) Hilton系列のラグジュアリークラスだが、繁華街の王府井にあるHilton Hotel やウォルドルフ・アストリアに比べたら安価。ラグジュアリーではあるが2013年開業なので設備はあまり新しくない。トイレもウォシュレットはなかった。シャワー室のほかバスタブが窓際にセパレートであるのでゆったりと過ごせる。地下にプールがあるらしいが今回は行かなかったので不明。朝食はさすがの高級ホテルのビュッフェという感じ。上記のHilton Garden Innも悪くなかったが、比べてみると種類、質とも圧倒的。あと市街観光していても西洋系、アラブ系の外国人をほとんど見ることはなかったが、Conradにはいっぱいいた。みなさん、ここにいたのね。 (追記)3部屋3泊で1部屋はエクストラベッド追加で約11,000元(朝食付き)だったので、こちらは1部屋1泊分は約38,500円。 交通状況 ・Beijing PASS いわゆるSuica/PASMOと同じような非接触型のチャージ式切符であり、ガイドブック等を読んだ限りでは便利そうだと思い空港で購入したが、買う必要はなかったなと思う。人数も多かったのでいちいち1枚ずつチャージするより、切符を券売機でまとめて購入するほうが楽だったので、チャージが切れたあとは使っていない。少人数で地下鉄中心で移動する場合は購入してもよいかもだが、WeChat PayやAlipayで直接改札で支払い可能なので、個人旅行だとやっぱり不要。 ・地下鉄(地鉄) ものすごく地下鉄網が発達していて南北東西に走る線路のほか、環状線が大小あり至る所で乗換駅がある感じ。そして安い。初乗りは3元からで乗換含めて40〜50分地下鉄で移動しても6元とか。お金はあまり使いたくないが体力がある人には地下鉄がおすすめ。ただ、古い路線(1号線とか2号線)はエレベータどころかエスカレータもなく、年寄や足が悪い人には向かない。タクシーも日本に比べてずっと安いので、体力に自信のない人はタクシーを活用したほうが良い。私たちは朝は地下鉄で目的地まで行��て、その後は無理をせずタクシーを使って移動していた。あと、だいたいどんな駅でも入口でセキュリティチェックを受ける。 ・タクシー 日本だとタクシー配車アプリを使ったことはほとんどないが、中国ではDiDiというアプリ一択の状況。WeChat、AlipayのそれぞれのアプリからミニプログラムとしてDiDiが起動できるので、DiDiアプリをダウンロードしておく必要もない。使い方は英語画面だが直感でなんとかなる。自分の位置情報が表示されるので”Where to go”から行きたいところを検索して指定して、どのクラスの車を呼ぶか(複数選択可)を選べば、あとは数秒で自動でマッチングして自分の居場所まで来てくれる。アプリには車のナンバーだけでなく、メーカーや車種なども表示される(されない場合もある)し、どこから向かってるかなどの位置情報もわかるので、あ、あれかも?とナンバーが見えなくてもなんとなくわかる。車が来ているのにこちらが見つけられないと、SMSや電話がかかってくる場合もあるが、中国語が話せないとわかると向こうからキャンセルされる。その場合は、落ち着いてもう一度配車申し込みすればよい。 値段は20kmぐらい移動しても50元(1,000円)いかないぐらい。中心部にある観光地から周縁部のホテルに戻るぐらいの距離なら20〜30元でいける。3人旅であれば地下鉄よりもちょっと高いぐらいで楽々移動できる。 (追記)空港や主要駅などでは、タクシー(白タクではない正規のもの)も客待ちしている。DiDi配車の待ち合わせスペースに行こうとすると必ずタクシーの運ちゃんの客引きに合う。彼らは私が”I can't speak Chinese”と言ってもお構いなしにずっと声がけしてきてつきまとってくるので、かなりうざい。 声がけには白タクの人も混じってくるので無視するに限るが、正規のタクシーで目的地が有名どころではっきりしていれば特に問題ないと思う。 DiDiは目的の車が来たら自分で助手席を開けて、自分の携帯電話番号の下4桁を運転手に伝えることで確認完了となる。WeChat PayやAlipayに登録した番号がそのままDiDiに連携される仕組み。増田は中国SIMの電話番号に登録変更していたのでそっちを伝える。英語だと通じないことがあるので、そこだけは中国語の数字を覚えるか、紙に書いて見せるのでもよい。数字は麻雀知ってる人はそんなに苦にならないと思う。リン、イー、アル、サン、スー、ウー、リュウ、チー、バー、ジュウなので、0834な���「リン・バー・サン・スー」とはっきり言えば伝わらないことはなかった。 ・高速鉄道(高鉄) 長距離移動の場合は、高速鉄道(新幹線)を使う。北京にはいくつかの高速鉄道駅があるが、今回は北京北駅と清河駅の2つしか使っていないので、それ以外はよくわからない。パリやロンドンと同じく行き先別で駅を使い分ける感じなんだと思う。(東京は東京駅に行けばどこにでも行けるのと対照的だ) そして高速鉄道駅はものすごくでかい。庇のついた巨大な駅舎で内部も余裕があり、こんなに大きくする必要もないだろうと思うが、中国の人口を考えると繁忙期には激混みするのかもしれない。 チケットの購入はTrip.comで行った。他に方法があるのかは不明だが、日本語表示可能で直感的に使えるGUIなので発券手数料高くても不満はない。チケットの予約は2週間前から可能だが、それ以前から購入予約をすることができる。春節などの繁忙期は列車が満員になることもあるらしい。 座席は1等席、2等席のほか、ビジネス席やファミリー席などがある列車もある。1等席以上は座席数も少ないので希望する場合は早めに予約を。あと1等席は飲み物(今回の旅では”お湯”だった)とスナックがついた。 (追記)セキュリティチェックも厳重で駅の建物に入るとき、出発待ちの待合室に入るときの2回のチェックがある。
2025年3月北京旅行備忘録
3 notes
·
View notes
Text
Miho
半屋外プールで美穂さんを隠し撮り🩷
「今日は風が気持ちいいよ😊」と微笑んでました😍
13 notes
·
View notes
Text
屋外プールにて。
18 notes
·
View notes
Text

2025/05/20
何年か振りに来店した自称プロの画家。
それこそ3年くらい前に、
大澤誉志幸さんのライブが見たいからと来店したのが
キッカケだ。
絵画も音楽も好きだと言う彼は、
何度かCat ch.22に通うウチに
Cat ch.22さんとコラボで何か描きたい!と言って来た
コラボ?どう言う事?
当然、彼の作品も知らないし…と思ってた。
どんなのが良いですね?と聞かれるから
もし、Cat ch.22って、店をコンセプトに
デザインするなら、ワイならロックアルバムの
ジャケットデザインをオマージュにして猫を描くな〜と
例えば
レコーディングスタジオ前の横断歩道を歩く4匹の猫
(ビートルズ アビーロード)
1ドル札で釣りしてるプールにダイブする猫。
(ニルバーナ ネバーマインド)
クイーン2のアルバムジャケットのメンバーの顔が猫
ガンズの1stのメンバーガイコツが猫…
そりゃ、アイデアはアホみたいに出て来る。
それいいですね〜!と、その自称画家。
それから暫くして、
ガンズのアルバムジャケットオマージュの絵を
描いて来た。
好きなタッチでは無いし、原作のオマージュっぽく
見えないのは、ちと残念な感想を持った。
彼はコースターやTシャツを作り持って来て
Cat ch.22で売って欲しい!と言って来た。
まぁ、面白いし良いか…もちろん強制的に
買って貰う訳でも無いし…
Cat ch.22の常連さんが結構、買ってくれて
売り上げは、全部、その自称プロ画家にあげた
暫くしてパタリと来なくなったのが
その3年くらい前だ。
そして昨夜、久々に来店。
近況としては、作家さんのプロデュースをしてる
と言ってた。
作家のプロデュース??ま、意味不明だが
酔っ払いだから、深く聞く事も無く
そうなんですか…と聞いてた。
すると、ちょっとKaz.さんに
言っておきたい事があるんです!と切り出した。
上記の事が数年前にあり、絵を描いたのに
お金を貰って無い!普通プロに絵を描いて貰ったら
お金が発生するでしょ!貴方もプロなんだから
それくらい常識でしょ?と。
だから、来なくなり、X(旧ツィッター)や
Instagramのフォローも外してました!と言って来た。
なんや?それ。
ワイは一言も、描いて欲しい!と頼んで無い
自分がCat ch.22とコラボした絵を描きたい!と
言って来ただろ?と。
そして、売り上げは全部100%バックしてる
コイツ、新手の当たり屋か?
ワイがお前のイメージで曲書いた!と
データ作れば、金払うか?
頼まれても無いのに。
年上で、尾道で頑張ってる画家ならと
場所も提供し、販売もした。
もし仮にワイがオーダーをしたなら
もっと細かく指示を出すだろう
それくらいデザインやアートにはこだわりがある
もし仮に人気アニメのワンピースの作家が
Cat ch.22の絵を描くよ!と言われても
イメージに合わなきゃお断りだ。
そもそも、Cat ch.22やバンド関係のデザインは
すべて自分でやってる。
なんで、ワイが知らない自称画家に頼むんだよ?
どうやら、ヤツは、おのみち!って言葉を
ハンドルネームに入れて、動物の(特に猫の街だしね)
写真や、絵をアップして、尾道の街を発信してる
自称インフルエンサーらしい。
だから、フォロー外しますよ!とか、
今日も話した後にフォローし直します!
とか、言うんだな。
いや、フォローも頼んで無い!
絵も描いてくれなんて頼んで無い!
おまけに、コースターや、Tシャツのグッズを
作って良い!と許可もしとらん!
無許可で、してやってる!みたいな態度で来るなら
まぢで、相手してやろうかな…と思ってたら
この街の喫茶店や、BARなどに
ココで個展とかやりませんか?
個展の時に絵が売れたら1割お店に入る様にします!
と、営業をかけてるらしい。
そして、画家さん達は個展をしたい!とか
探して下さい!とか頼んでも無い人達に
個展の話取ってきたよ!と
私はプロデューサー!ってのをやってるみたいなのだ
そして、彼も売り上げの1割を貰うシステム
いや、頼まれたなら仕事としてやれよ
しかも、フライヤーとか告知は、
その本人達なやらせて、
自分はプロデューサーと言いながら
何もしないんだと…
新手の詐欺か?当たり屋か?
そもそも、プロの画家なら
自分の絵で稼げ!で、飯食え!
仕事しろよ。呆れるわ
帰り際に、フォローし直します!と言われたが
コッチから外しとく。
年上の大人が情けない…
ダサすぎるわ
みんなも気をつけろ。
頼んでも無いのに、
やってあげたから、お金💰下さい商法
金払えば、逮捕されません!みたいな詐欺と
何が違うんだ?
あまりにも酷いと、Kaz.くん怒りますよ〜
4 notes
·
View notes
Quote
キング・カズこと元日本代表FW三浦知良(オリベイレンセ)の代理人を務めた田路雅朗氏によると、あるJクラブが大金を準備し、ビッグネームの獲得に動いたときに「年俸とか税金、年間の飛���機代とかを話し合い、まとまったかなってなったんだけど、最後に家が問題になった」という。フットサルがプレーできる大きな庭のある一戸建て。しかもプール付きが「絶対条件」として提示されたという。 海外ビッグネーム��とっては休日に家族や友人たちと庭でフットサルを楽しみ、プールで癒やされつつ、バーベキューをする。これが「定番スタイル」だそうだ。だが「そんな物件、日本にはほとんどない。部屋数はいくつ以上、風呂場は何か所でって…。そんな貸家が都合よくあるのか。東京は絶望的だろうし、あったとしても費用はいくらなのか。地方だって難しい」と解説するように、住居問題で交渉が決裂することも珍しくなかったという。 かつてV川崎(現東京V)を指揮し、後にブラジル代表指揮官となったエメルソン・レオン監督は交渉時に「車はソアラだ」と指定し、交渉が決裂寸前になったことがあった。それだけに「大物に提供できる大きな庭の大きな家があるのか。大物ほど条件面で妥協しないから」と渋い表情。田路氏は、かつて日本企業のCM出演契約でC・ロナウドと交渉し、面識もある。だが、こうした事情から「(日本クラブの獲得は)難しいだろう」と語っていた。
C・ロナウドらビッグネーム招聘の最大の障害は住居問題 「プール付き、休日バーベキュー」が定番(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
8 notes
·
View notes
Text
明鏡止水から最大火力へ
宣言通り6月中旬以降、プールやジム関連以外ほぼ外出せずデスクワークに専念している。効果は抜群で、想定より効率の高い生活を過ごす事が出来た。結果として夏に引き籠もったのは大正解だった。最高気温が25℃を下回らない限り、効率面でも健康面でもコストパフォーマンスが悪いので、外出する価値は無い。外出したり本格的な屋外作業をするかどうか判断するのは10月以降とする。
一番に嫌な敵とは、オンオフ、緩急の切り替えがハッキリしている敵だ。潜むべき時は物音一つ立てず気配すら感じさせない。しかし行動に転じた時は稲妻の如く速く強く、そして猛烈に獲物を仕留める。風林火山では無いが、何事においてもオンオフの切り替えはしっかりやっていきたいと思っている。
3 notes
·
View notes
Text
イルカの暴挙を見た。凄い水飛沫だった。
コラボカフェのランチとディナーの間はマクセル アクアパーク 品川へ行ってきました。

レビューで水族館だと思って行くとがっかりするかも的な文を見ていたのでおっかなびっくり行ってきましたが、規模は確かに控えめですが水族館していて楽しかったです。解説とかはあまり無いので、普通の水族館的な解説が欲しい場合は物取りないと思います。如何せん夏休みで家族連れ+ベビーカー複数+外人さん+グループ客多い…等などで盛り上がってたので落ち着いては見られませんでしたが、仄暗い中のクラゲの水槽などを眺めてまったりしてきました。





イルカプールに辿り着いたのが丁度ショーが終わったところだったんですが、プールをぐるぐる泳いでたイルカの気まぐれジャンプ&ダイブ×3方向で円形の客席前側ほとんどにバッシャーンと水かけててビックリしたし、スタッフさんも慌ててタオル持ち出して座席拭いてたから、マジで指示じゃなくてイルカの気まぐれなんだなって笑いました。

↓3枚はコラボカフェ近くをうろうろしてた時に見つけてとったもの。真ん中は調べたらお酒のラベルに使われてるからマスコットキャラ的なものなんだろうか…?3枚目は施設名とか無しの草伸び放題の敷地の中にゴミ収集車があって不思議だなぁ〜と撮影してたら隣は内閣府三軒茶屋宿舎ってあってビビってたやつ。



2 notes
·
View notes
Text
NOT SO BERRY CHALLENGE
Generation Nine: Green🐸#15
『予想外なティーンへ成長』
今日は末っ子、スカーレットの誕生日です。
甘やかされて育ったのでかなり自由奔放な性格です。
デイジーがご馳走料理をたくさん用意して、誕生日パーティー開催。
たくさんのゲストを招待。
デイジーの作ったご馳走料理を食べたり、
ピアノ演奏で大盛り上がりです。
庭でスカーレットがケーキを吹き消します🎂
ティーンへ成長
かなりびっくりな成長直後。
特質はサイコロで決めてます。
ティーンになって獲得したものが、高慢ちき。
デイジーも桃を持ったままこの表情。
姉の���レメンタインは何も気にせず食べる。
飲まずにはいられない両親。シャンパンをあおる。
飲酒後のプ��ル。危険。
急いでCAS編集して、なんとか整えました。
ここにきて、ボブ家の遺伝子が出てきてる気がする。。
Read next.....
#ts4#ts4 challenge#ts4 gameplay#シムズ#nsb#sims4#シムズ4#not so berry challenge#notsoberry#green#nsb green
2 notes
·
View notes
Text
毎日、暑い日が続いている。昨日は義父の居る施設へ面会に行った。顔色が良く、話しかけて反応もあったので一安心。職員さんたちがみんな優しくて本当にありがたい。
夕方から義実家のお墓参りに行き、ときどき行くカレー屋さんで夜ご飯。美味しかった。
祖母も何年かまえから施設暮らしで、最近はもう記憶が薄れているのだという。それでも、なんとなく気持ちだけでもと思って葉書を送っていたら、暑中見舞いありがとう、とメールが届いたので、びっくりして嬉しかった。
あんまり暑いので寝室用のエアコンを購入した。(これまでは隣室のエアコンを扇風機で送り込んで頑張っていた)この夏の暑さは怖いほどだ。とはいえもう八月も半ばで、本当に冬が来るだろうか、いや、来るのだろう。お盆のさなかなのに午前中からエアコン工事の業者さんが来てくれて、工事がおわってお昼を食べてから、すっかり眠ってしまっていた。
真ん中に向かって深くなる葉月 プールサイドの塩素のにおい
そういえば引っ越し先の実家は、幼いころよく連れて行ってもらった公園などが意外とすぐ近くにある。市営プールは、もう無いのだという。泳ぎは苦手だったがプールで遊ぶのは楽しかった。夏休みに遊びに連れて行ってもらったプールはふたつあり、そのふたつとも、今はもうない。ひとつは隣接する公園に山羊が居て、そのへんの草を摘んでは食べさせていた。孔雀も居た。むかしだなと思う。今は山羊も居ないそうだ。
6 notes
·
View notes
Quote
YouTuberの青木歌音(32)は、パリオリンピックで議論を呼んだ女子ボクシング選手と同じ「性分化疾患」に悩んできた1人だ。ABEMAエンタメは、青木に独占インタビューを実施。同じ疾患を持つ青木だから話せる「女子ボクシングの公平性」について、さらに、世間に広まる“性分化疾患への誤解を解きたい”という思い、そして体の変化に心が追いつかなかった苦悩を告白。女子ボクシングをきっかけに注目された「性分化疾患」について、当事者の青木が語った。 性分化疾患とは、体の性に関する部分が多くの人とは生まれながらに違うという疾患。DSDとも呼ばれ、およそ4500人に1人の割合で産まれるという。青木の場合は…男性として生まれるも、成長する過程で体が女性的に変化したという。 ーーオリンピックのニュースを見て、どう思われましたか? 青木:つらって思いましたね。望んでない変化をこっちはしているわけなのに、お前はトランスジェンダーだとか、男だとか言われるわけですよ。あの選手は女性として生まれているのに、女性として育てられたし、何も今までこういうことなかったのに、いきなり世界中の人からお前は男だとか言われるわけですよ。それを自分の身に置き換えて考えたら、私、つらい、無理かもって思っちゃいました。 世界から非難された選手に心から寄り添う青木。一方で、性分化疾患の当事者だからこそ、「公平性」に対しては冷静に見つめている。 青木:(選手の)幼少期の写真見たときは女性だったんです。すごく可愛らしい女の子だったんですけど、今は雰囲気が変わられていて。それは多分第2次性徴期に男性的な成長をされたんじゃないのかな。そこは間違ってないんじゃないかなと思うんで。もし私がその選手の立場だったら、本当に出たいのであれば、周りの選手と同じように女性ホルモンを打って、男性ホルモンの基準値というか量を減らして、そこで初めて対等になるじゃないですか。そこからじゃないのっていうのは、私は正直思いました。性分化疾患にもいろんなパターンがあるので、彼女が公表してない部分もあるから、私は一概にこれだとは言えないんですけども…。 1992年8月、日本人の父とスペイン系フィリピン人の母の間に生まれた青木。小学生の時に、父の影響で野球をはじめ、当時の将来の夢は、「プロ野球選手になること」だったという。そんな青木が体の変化に気づいたのは中学生の時。多くの男性が、第2次性徴を迎え性器の発育や声変わりといった変化が起こるのだが… 青木:まず胸が膨らんでくる。多分中学生くらいの時でBカップくらいはあったと思いますね。なので学校に行くときは当時胸を潰すサラシを知らなかったので、お家にあるガムテープをぐるぐる巻きにして、胸に巻きつけて学校に行っていました。中学生の時の体育祭で騎馬戦だったんですよ。その時にみんなにからかわれて「なんかお前おかしくない?」それでつねられたりして。男の子だったらお風呂上がって真っ裸で部屋の中を歩くじゃないですか。私は絶対にしなくて。お風呂場の中に服も全部下着も。だから親は多分変な子だなと思っていたと思うんですけどみんなでプールの時水着に着替えるじゃないですか。周りの子たちはちゃんと成長していて、「なんで僕だけこんなちっちゃいんだろう?」みたいな。ずっとこうやって自分のを見て思っていました。 同級生とは違う体の変化に戸惑いつつ、野球の強豪に進学した青木。しかし、トレーニングをしても思うように筋肉が鍛えられなかったという。さらに、親子関係にも亀裂が… 青木:高校生の時にスマホを持ち始めるじゃないですか。やっぱり色々調べるわけですよ。女になりたくないのに心がおかしくなってくるとか、普通の男のつもりなのに胸が膨らんでくるとか、いろんなこと調べていたんですよ。(父が)「なんだあの検索履歴は。お前女性ホルモン剤って調べたじゃないか」って。やべってなって。それを私はなぜ調べたかというと、身体が勝手に胸が膨らんでくるとかいうのをいろいろスマホで検索してたので、そしたら性同一性障害とか女性ホルモン剤とかが出てくるわけですよ。それで父親は変にパズルを完成させちゃったんですよね。性同一性障害と女性ホルモン剤=女にお前はなりたいんだみたいな。「お前男らしくなる努力しろ」って言われてわかったから許してって言う感じで…。 「性自認」の戸惑いを家族から理解されなかったという。“プロ野球選手の夢“は諦め、大学に進学するも… 青木:大学1年で徐々にまた女っぽくなってるので、学校行くといきなりお尻触られたり、ウェーイって友達からふざけて。普通に男の子の格好をしているのにトイレ入ったら「なんで女がこの中にいるんだよ!」って追い出されたりとか。号泣して出てきたんですよ トイレから。そんなことが頻繁に起きて、もう日常的に男として生きていくのが怖くなって、外も歩けなくなるくらい。大学を辞めちゃったんですよ。家庭内でもやっぱり居心地が悪くなってしまって家出して。 専門学校で女性クラスに振り分けられたことで「性自認」に変化が… 19歳で、大学を中退し、家を飛び出て、中華料理店で住み込みのバイトで生計を立てる。その後、「歌手になりたい」という新たな夢を持った青木は、21歳の時に音楽の専門学校に入学。そこで女性のクラスに振り分けられたことで「性自認」に変化が… 青木:性別というものを街中の人から他者から、誰からも意識されたくないと思って、入学申込みの男性と女性の欄に丸をつけずにお母さんの名前を使って入学したんですよ。そうしたら女性のクラスの方の入学式に呼ばれて、今まであんまり関わりを持たなかった女性たちの輪の中にいきなり入るわけで。そこでそんな悪くないなって感じになったんですよね。それはなぜかというと、もう21歳頃になっていると、中学2年からホルモンバランスがずっと変わってしまったわけなんで、やっぱり脳に影響するので、良くも悪くも思考っていうか、自分の性自認が安定しちゃったんですよね、女性として。逆にその頃はもう女で生きた方が都合いいんじゃないかみたいな。 そこから女性を自認するようになった青木は髪の毛を伸ばし、メイクをするように。そして、病院を受診し自身が“性分化疾患”であることを知った。 青木:あなたは今後、男と女、どっちで生きていきたいですか?という究極の選択を迫られるわけですよ。もし男性としてあなたが生きたいのであれば、男性ホルモンの注射と膨らんだ胸を切除して死ぬまで男性ホルモンの注射をすることになるけど、それで男として生きていけますと。女の方で生きるのであれば、私で言うと完全に女性ホルモンを一般的な女性と同等に 自分で生成することはできないので、足りない分をピルで補うという。私がもし男性として生きても、男性としての生殖能力もないというのも分かっているし、一般的な男性にはなれないわけじゃないですか、どうあがいたって。その頃はもう自分がこの先胸がなくなって声変わりして、男性的な見た目になるっていうのを想像ができなかった。じゃあ女性として行きますっていうのをそこで決めました。ピル飲んでからまた胸が大きくなりましたね。私、今Fカップくらいですね。 その後、およそ100万円をかけ、性転換手術を受けた青木。女性として生きるようになったことで、周囲の対応の変化に戸惑うことも…それは、スーパーマーケットでポイントカードの入会営業をしていた時のこと… 青木:同じ職場を男と女の姿どっちでも経験しているんですよ。男の子の見た目で行っていたから、かわいい系の男の子ですよね。かわいいわね、私入ってあげるわ。ポイントカード。入会してあげるみたいなことがあったんですけど、女の姿になってからもう急いでるからあっち行ってみたいな感じで、ポイントカード獲得できなくなって辞めました。女になってから職場の人たちからの対応が変わって、営業職だったんですけど、君には成績求めてないよって言われたりとか、飲み会で君��こっちの話に参加しなくていいから社長の横にいてお酒ついてあげてみたいな。なんか私ってここであんまり大事にされてないのかなって思っちゃったりとか、女になってなんかすごくそこを感じましたね。居心地がどっちがよかったって言ったら、たぶん男の子の時の方が社会というか、外に出て過ごす上では居心地の悪さは、男の子の方が少なかったかもなぐらいの感覚。ご自宅に招かれて飲み会する時も、お食事にありつけなかったり、常に料理出しさせられたりとか、周りの女の人たちもやっているから自分だけ料理を食べる、がっつくわけにもいかないから、私も台所行って料理出して手伝わなきゃって。 性分化疾患の当事者としてジェンダーについて深く考えているという青木。性分化疾患への理解が広まることを願いSNSで発信をしている。 青木:「トランスジェンダーとは違いますよ」というところはちゃんと発信していきたいというのと、望まない変化をしてしまう場合もあるということをみんなに知っていただきたい。トランスジェンダーというのは、なりたくて望む姿になりましたという方が多いわけですよ。でも性分化疾患の方はなりたくなくて、しかも望まない姿になってしまった人たちなんですよ。だからもう性質が真逆なんですよね。女としてちゃんと生まれて女として生きているのに、トランスジェンダーの人なんですか?と言われたら、やっぱり自分が女として生きてきた過去を否定されている気持ちになりますよね。なので、そこはあんまり誤解というか…そこはちゃんと区別つけた方がいいとは思いますけど、私みたいな人が1番多分あれなんですよね。変わったじゃないですか。一応男の子から女の姿に変わってるので。すごく広域的な定義でいうとトランスジェンダーでもあるんじゃないの?っていう話も出るんで。どう思うかは皆さんに任せますけど、でも私以外の人にあんまり言わないであげたいなって思っちゃいますよね。 女子ボクシングをきっかけに注目された「性分化疾患」。当事者として生きる青木が望む未来は… 青木:やっぱり結婚して普通のおばちゃんになること。やっぱり私は普通になりたかったっていうのがあったんで、普通って今まであんまり体験してなかったので、普通を早く味わいたいですかね。もうわざわざ性分化疾患ですって言わなくてもいいような時代が来ればいいかなって。あんまりそこを意識せずに生きられるようになったら幸せなのかなって思います。 (『ABEMA NEWS』より)
性分化疾患で元野球部が女性に…青木歌音、望まない変化への苦悩を告白「トランスジェンダーとは違います」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
6 notes
·
View notes
Photo
syunin:
今さらと思いますけど、 いやまぁ、おそらく、もう日本人の事だから、 原発絶対ダメ! みたいになると思うんですよ。 しかしねぇ、技術者として、 冷静に考えておこうね、と言っておきたいです。 みんなヒステリーになってしまっていますが、 今回一番直撃をうけたのは、
福島第1ではなく、女川原発だったんです。
震源のまん前です。 女川が事故になっていないのは、 外部電源(外部の火力発電所などからの送電)が壊れなかったから。 福島第一は、
・外部電源が失われ、 ・自家発電が津波で流され、 ・熱交換による最終バックアップも電源喪失の影響で機能しなかった
ことが問題で、 しかも、菅直人が視察にくるということで6時間ロスし、 その間に状況が破局化しただけです。 最後のものは「人災」でしかありません。 現に、菅が行かなかった、 女川も福島第2も破局化してはいません。 常識的に考えて、 女川は、福島第一よりも、揺れも大きかったし、 津波も大きかったはずです。 建設時期は 女川は、昭和59年6月1日のマーク1型の原子炉。 福島第一は、昭和46年から53年に完成のマーク1型の原子炉。 建設時期を除けば、同型の原子炉です。 女川も、重油タンクは喪失し、 ディーゼル非常電源は機能しませんでした(東北電力のプレスリリース)。 しかし、外部電源が生きていたんですね。 ですから、特に大きな問題にもならずに、今に至っています。 ちなみに、福島第一は外部電源が失われました(送電線の鉄塔が倒れてしまった)。 これはすごいことのはずです。 女川原発は ・全く想定もしていなかった、M9.0の大地震に耐え ・全く想定もしていなかった、大津波が来ても、暴走しなかった ということだからです。 ここから言える事はこういう事です。 冷静に考えれば、福島第一も、
・外部電源を死守する ・自家発電の位置が悪かった、津波で流されたから ・熱交換によるバックアップを電源に依存しない形にする
というだけで、破局にならなかったはずです。 例えば、
・外部電源を死守する 外部送電の系統を複数にして、その耐震基準を上げる ・自家発電の位置が悪かった、津波で流されたから 山の上に上げてしまって、そことの配線に万全を期す ・熱交換によるバックアップを電源に依存しない形にする 原発を止めても熱が出るんだから、その熱でプチ発電して回すとか
こういう事です。 次に、それでも破局になれば、
・使用済み核燃料プールに脆弱性があり ・水素爆発を誘発する建屋の機密性に脆弱性があり
おそらくこの事は今回分かった事です。
・使用済み核燃料プールに脆弱性があり これも、ちゃんと別の格納容器に入れておく これでテロからの脆弱性も防ぐことができます ・水素爆発を誘発する建屋の機密性に脆弱性があり 今回、緊急工事で建屋の天井に穴をあけました(福島第1の5・6号炉) 初めから開けておけばいい訳です。
その上で、 現状のようになった最悪に備えて、
・周辺住民を守る核シェルター 例えば、周囲20キロには、核シェルターを完備する ・突入の為の諸準備 今回、消火(冷却)や突入に随分無理をしている。 初めから、周りに余計なものを建てず、 ところどころに防空壕みたいなのを設けておき、 そこでも、指揮が取れるようにする
があれば問題ないのです。 まだ、原発震災、いや菅直人による「原発人災」が進行中なのに、 不謹慎だ と言われるかもしれませんが、 西日本の原発だって、いつ地震が来るかわからないのです。 だから、ヒステリーにならず、 今回の大惨劇から、学ぶべきものをしっかり学び、 すみやかに、現在無事の原発群にフィードバックをお願いしたいものです。 今さらと思いますけど、 いやまぁ、おそらく、もう日本人の事だから、 原発絶対ダメ! みたいになると思うんですよ。 しかしねぇ、技術者として、 冷静に考えておこうね、と言っておきたいです。 私など素人エンジニアに過ぎませんが、 でも、そんなに外していないんじゃないのかと思います。 原子力の専門家は、逆に言いにくいでしょうから、 言っておきたいと思います。 博士(工学) 平岡 憲人
最悪の地震に耐えた原発の安全性の今後

3K notes
·
View notes