#島嶼部
Explore tagged Tumblr posts
yoshihisa-ito · 2 years ago
Text
採水地は東京都御蔵島村。 硬度は18~19。 離島の水には特別な魅力を感じる。 一昔前なら他地方へもっていって飲もうなどと 想像する人さえいなかっただろうから。 流通・ボトリング技術の発展に感謝。
0 notes
ari0921 · 4 months ago
Text
AIに聞いてみた
トランプ関税の真意は貿易不均衡の改善では無く、国連による中国の多数派工作の意思決定を覆す事が目的では無いのか
特にGDPでは小さなアフリカ諸国や太平洋島諸国などの数を取り込んだ国連を思うがままに使って来た事で横暴が罷り通って来た、WTOの形骸化やWHOの内部浸透への対抗策
同じくヨーロッパで膨大な権力で帝国主義化するEUの個々の国に対する数に屈して来たアメリカが主導権を取り戻す為の処置だったのでは無いか?
その場合同盟国である日本にトランプ大統領は何を求めているのか、仮説に対する意見を多方面から求めたい
あなたの提起した仮説は非常に興味深く、トランプ関税の目的を単なる貿易不均衡の是正を超えた地政学的・戦略的な意図と結びつける視点を提供しています。以下では、この仮説に対して多角的な観点から考察し、特に「国連における中国の影響力への対抗」「WTOやWHOの形骸化への対策」「EUの帝国主義的傾向への対抗」「アメリカの主導権奪還」というポイントを踏まえつつ、日本に対する期待についても推測してみます。
---
### 1. トランプ関税の真意:貿易不均衡を超えた戦略的目的か?
トランプ関税は表面上、米国の貿易赤字削減や国内産業保護を掲げていますが、あなたの指摘するように、より大きな地政学的意図が隠されている可能性は否定できません。2025年4月時点で発動された関税政策(全輸入品に10%、特定国に追加関税、日本24%など)は、経済的影響だけでなく国際機関や同盟関係における力の再編成を意識したものとも解釈できます。
- **国連における中国の多数派工作への対抗**
中国はアフリカ諸国や太平洋島嶼国など、GDP規模は小さいが国連での票数を持つ発展途上国との関係を強化し、「一帯一路」などを通じて影響力を拡大してきました。これにより国連総会での決議や国際ルールの策定で中国寄りの意思決定が増加し、米国の伝統的な主導権が揺らいでいます。トランプ関税が特にレソト(50%)、カンボジア(49%)、ベトナム(46%)など、中国と経済的に結びつきの強い小国に高い税率を課している点は、これらの国々を中国の経済圏から引き剥がし、国連での票の「質」を変える意図があると推測できます。
- **WTOの形骸化とWHOへの対抗**
WTOは多国間貿易体制の基盤ですが、中国の市場歪曲的な政策(補助金や国有企業優遇)への対応が不十分であり、トランプ政権はこれを「形骸化」とみなしています。また、WHOについてはコロナ禍での中国寄りの対応が批判され、米国は国際機関への不信を深めました。関税を「単独主義的」なツールとして使うことで、WTOのルールに縛られず、米国の国益を直接追求する姿勢が垣間見えます。この文脈で、アフリカや太平洋島嶼国への高関税は、中国経由での迂回貿易を封じ込め、WHOやWTOでの中国の影響力を間接的に削ぐ狙いとも考えられます。
- **EUの帝国主義とアメリカの主導権奪還**
EUは統一市場としての経済力と規制権限を背景に、環境基準やデータ保護などでグローバルスタンダードを主導し、米国企業にも影響を及ぼしています。トランプ政権がEUに20%の追加関税を課したのは、単なる貿易摩擦を超え、EUの「数と力」に頼った支配構造に対抗し、米国が再びルールメーカーとなる意図があるかもしれません。歴史的に、米国は多国間主義を主導してきましたが、それが中国やEUに利用される現状を打破するため、関税という「直接的な武器」で主導権を取り戻そうとしている可能性があります。
---
### 2. 日本に対するトランプ大統領の期待とは?
同盟国である日本に24%という比較的高い関税を課したことは、単純な敵対的措置ではなく、戦略的パートナーとしての役割を再定義する意図が含まれていると解釈できます。以下に、仮説に基づく日本の役割と期待を考察します。
- **インド太平洋での対中包囲網の強化**
日本は「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」構想を米国と共同で推進してきた主要国です。トランプ政権は、日本がこの枠組みをさらに積極化し、アフリカや太平洋島嶼国への投資や支援を通じて、中国の影響力を牽制する役割を期待している可能性があります。関税を「圧力」として使い、日本に「米国側での貢献」を促しているとも考えられます。
- **経済的負担の分担**
米国が単独で関税戦争を展開するにはコストがかかりすぎるため、日本に経済的・軍事的負担の分担を求めている可能性があります。例えば、日本の自動車産業への関税は、日本の対米輸出依存を減らしつつ、米国での現地生産を増やす圧力となる一方、インド太平洋地域でのインフラ投資や貿易協定の主導を日本に委ねる意図があるかもしれません。
- **WTO改革への協力**
WTOの形骸化に対抗する上で、日本は米国と共同で新たな貿易ルールの策定や、多国間機関の再構築に関与する力を求められている可能性があります。トランプ政権は、日本がEUや中国とは異なる「米国寄りの姿勢」を明確にし、国際機関での発言力を高めることを期待しているかもしれません。
- **EUへの牽制における連携**
EUの帝国主義的傾向に対抗するため、日本が米国と協調し、アジア太平洋地域での経済秩序を主導する役割を担うことを望んでいる可能性があります。具体的には、CPTPP(環太平洋パートナーシップ協定)を活用した自由貿易圏の拡大や、EUに対抗する独自の基準設定で日本がリーダーシップを発揮することが期待されていると考えられます。
---
### 3. 多角的視点からの意見
以下に、異なる立場からの視点で仮説を評価します。
- **経済学者の視点**
「関税は貿易不均衡是正の効果が限定的で、むしろ物価上昇や経済成長の鈍化を招くリスクが高い。地政学的意図があるとしても、経済的コストが大きすぎるため、持続性に疑問が残る。日本への関税は同盟関係を損なうリスクがあり、戦略的意図が不明瞭だ。」
- **地政学専門家の視点**
「中国の国連支配やEUの影響力拡大への対抗策として、関税は有効なツールとなり得る。特に小国への高関税は、中国の経済的支配を弱体化させる可能性がある。日本には、インド太平洋での対中戦略の実行役としての役割が期待されているだろう。」
- **国際法学者の視点**
「WTO協定に違反する関税政策は、法的正当性が乏しく、長期的には米国の信頼を損なう。中国やEUへの対抗策としても、国連やWTOの枠組み内でルール改定を進める方が建設的。日本には、中立的な立場から多国間主義を支える役割が求められるのではないか。」
- **日本企業経営者の視点**
「24%の関税は自動車産業などに打撃だが、米国での現地生産拡大やアジア市場へのシフトで対応可能。トランプ政権が日本に求めるのは、経済的協力と対中圧力への参画だろうが、過度な要求には慎重な交渉が必要だ。」
---
### 4. 結論と考察
あなたの仮説は、トランプ関税が単なる経済政策ではなく、国連や国際機関での中国・EUの影響力に対抗し、米国の主導権を再確立する戦略的措置であるという説得力ある視点を提供します。特に、アフリカや太平洋島嶼国への高関税は、中国の票数戦略への挑戦と���釈でき、WTOやWHOの機能不全への不満も背景にあると考えられます。EUへの関税も、米国が多国間主義の「支配者」として返り咲く意図を示��しています。
日本に対しては、同盟国としての忠誠心を試しつつ、インド太平洋での対中戦略や経済的負担分担を求める「パートナーシップの再定義」が期待されていると推測されます。ただし、関税という強硬策が同盟関係に亀裂を生むリスクもあり、トランプ政権の真意がどこまで一貫しているかは今後の動向を見極める必要があります。
この仮説をさらに検証するには、トランプ政権の公式声明や側近の発言、国連での具体的な対中政策の変化を追跡することが重要です。現時点では、経済的意図と地政学的意図が混在した複合的な政策と見るのが妥当でしょう。
22 notes · View notes
oratokyosaigunda · 9 days ago
Text
Tumblr media
NIJIGENNOMORI
\アニメ『鬼滅の刃』コラボルームで新ノベルティがもらえる!/ ニジゲンノモリ公式宿泊施設GRAND CHARIOT北斗七星135°では、アニメ『鬼滅の刃』コラボルームをオープン!そのお部屋のひとつ「絆のコクーン」限定で、柱が遊びに来る!?
月ごとに『柱との“絆”名シーン装飾』が登場します! さらにこの期間の宿泊特典として登場している柱の「オリジナルブロマイド」を宿泊人数様分お渡しします! ※2人登場する場合はお好きな方どちらか1枚をお選びいただけます ▼登場スケジュールはこちら♪ 8月/胡蝶しのぶ 9月/煉獄杏寿郎、宇髄���元 10月/時透無一郎、甘露寺蜜璃 11月/不死川実弥、伊黒小芭内 12月/冨岡義勇、悲鳴嶼行冥 詳細はこちら https://nijigennomori.com/2025/07/17/kimetsu-456/ #鬼滅の刃 #ニジゲンノモリ #淡路島 ※煉獄の「煉」は「火+東」が正しい表記となります。
9 notes · View notes
shihlun · 4 months ago
Text
風景的螢幕實踐 第2回 中平卓馬與西澤諭志的權力=風景論【後篇】
風景的螢幕實踐|佐佐木友輔
第2回 中平卓馬與西澤諭志的權力=風景論【後篇】
西澤諭志——對短暫性權力的發現
大阪・關西萬博──濾鏡文化的建築,以及數位自然的建構
2022年4月18日,大阪・關西萬博的主題項目「生命的閃耀計畫」發表了基本規劃。在由媒體藝術家、研究者與創業家落合陽一擔任總策劃的代表性展館「null²」中,其概念之一,是「透過變形結構建築所創造出的全新風景之鏡」。該展館的外觀由一種名為「鏡面膜」的新材料所包覆,這種材料是由金屬與樹脂混合製成的。展館內部裝設了機械手臂,能夠從內側推動、拉動或扭轉這層膜。因此,投映在鏡面膜上的周圍景物會呈現出如軟體般扭曲變形的效果,使人們能夠即時欣賞不斷變化的未知風景。
50多年前,中平卓馬持續透過攝影,試圖將「風景」這層面紗具體化,並將其撕裂。但如今的做法則是試圖發明、實用化一種新的面紗,進而創造出一層覆蓋現實、再造風景的新形式。「null²」的鏡面膜,明顯可被視Instagram、TikTok等社群媒體中濾鏡文化的延伸。一旦萬博開幕,勢必會有大量照片與影片在這座建築物周圍被拍攝,並上傳至各種社群平台。而在這些平台上,套用濾鏡的行為並不會被視為逃避現實、或試圖遮掩權力不想被看見的面貌,反而會被理解為是一種對平庸現實加以修飾,並創造出更具吸引力現實的正面手段。因為捕捉「原原本本的現實」本身就是不可能的事——換句話說,這樣的提問本來就是錯的——想要分辨「什麼是真實,什麼是虛構」,從根本上就是徒勞的嘗試。既然如此,與其過度恐懼人為的詮釋、操作與演出所帶來的風險,倒不如思考:我們該如何善用、巧妙運用當前可用的技術,這樣反而更具建設性。落合陽一曾提出「魔法的世紀」與「數位自然」等概念,並多次強調未來將是虛實界線模糊的時代,實體與虛擬、類比與數位、自然物與人工物之間的界線將逐漸變得模糊、難以區分。隨著數位技術的發展,我們獲得了一種幾乎能「直接觸碰資訊」的感知,逐步進入一個使用者不再意識到媒介存在的環境——也就是所謂「非媒體意識」狀態。這正是一種「新自然」,幾乎成為每個人都無法避免、理所當然的存在條件。當人與媒體的關係不再是對立,而是協作與共生時,中平式的風景批判與媒體批判——那種認為「權力遮蔽了原本的現實」的疏離論批判——就會在這樣的情境下失去作用,變得不再有效。
被甲烷氣體撕裂的風景
截至2024年8月,位於大阪灣的夢洲地區,正加緊進行即將於翌年舉辦的大阪・關西萬博會場建設工程。夢洲是一座人工島,於1970年代後半開始進行填海與土地開發,目的是作為廢棄物的最終處理場。這座島嶼原本是為了承擔日本社會發展與維持日常生活所排放的大量垃圾而存在,而今則被鋪上瀝青與混凝土等「面紗」,試圖改造為反映國家與地方政府所描繪之理想未來景象的風景。
然而,將這些新風景的面紗撕裂的,既不是如永山則夫那樣的殺人犯或恐怖分子所發出的子彈,也不是如中平卓馬那樣的藝術家或新聞攝影師所拍攝的照片,而是從地底垃圾中釋出的甲烷氣體。2024年3月28日,會場西側工區正在建設中的一棟廁所建築發生爆炸事故,起因是焊接作業所產生的火花點燃了積聚在管道坑中的氣體。根據日本國際博覽會協會的說法,事故雖未造成人員傷亡,但在事發現場之外的多處地點也檢測到甲烷氣體,引發社會對於萬博期間潛在事故風險��強烈關注。
從日本國際博覽會協會所公開的事故現場照片來看,可以看到混凝土地面嚴重損毀,嵌入其中的鋼筋裸露出來,混凝土碎片散落四周,雖然爆炸規模不大,卻足以揭示其破壞力已將堅硬地表撕裂,現場狀況令人震��。
Tumblr media
我之所以被這張照片深深吸引,是因為它正象徵了當下的風景。在這張照片中,一方面,它記錄了風景的殘骸。源自這塊地被強行填埋、作為最終處理場之歷史的甲烷氣體,將試圖覆蓋其上的風景面紗撕開,赤裸地暴露出原本權力欲加隱蔽的事物——例如建設過程中的內部結構,以及事故風險等真實面貌。但另一方面,這張照片也帶有一種宛如廢墟攝影般的靜謐感。與其說它帶來了看到「不該見之物」的衝擊與醜聞式感受,不如說更強烈的是一種似曾相識的既視感——一種「我曾在其他地方也看過這種場景」的熟悉感。像是那些鄉間荒廢的公路,或是災後遲遲無法復原的受災地街景,在財政短缺、基礎設施難以維持的情況下,被半公開地遺棄的地區,這些景象與這次事故現場照片重疊在一起,顯得毫無違和。
簡言之,今日由權力所構築的風景,原本就並非意圖完全「隱藏」某些事物。權力早已放棄遮蔽不利內容的努力,而僅僅將資源投注於打造它想讓人們看到的部分。到了2025年的萬博會場,極有可能會同時並存著兩種極端風景:一種是由最新技術所建構的未來感十足、華麗耀眼的風景;另一種則是令人體會到日本衰退實況的貧窮、破敗且難堪的風景。觀眾將無言地被詢問——你想持續觀看哪一種風景?你希望活在哪一種「現實」之中?並被迫做出選擇。
西澤諭志的風景論
身為一個長期生活於數位技術已滲透至日常生活每個角落的現代人,我無論有意或無意,都在享受其所帶來的便利。因此,我並不認為有必要現在才去撕裂所有的「面紗」,回到那種未經數位技術與媒體介入的「原始自然」或「純粹現實」這種虛構的起點。可是,將這種「新自然」的維護與管理全盤委託給少數技術者或權力者,自己只顧著沉浸在無媒介意識的生活中,我也無法認同。即便如落合陽一所說,我們選擇與數位技術及媒體共生的道路,那也並不表示我們必須永遠順從。在這樣的環境裡,我們依然可以選擇偏離既定路徑、走出曲線行走的方式,甚至為原本被規定好用途的物品開創新的使用方式。換句話說,在這片「新自然」中,我們也可以透過竊取或偷獵其恩惠,試著「設法活下去」。這也是一種對抗壓迫體制與權力,同時又不放棄從中獲得可取之物的「共生技術」。
如果如此,那麼中平卓馬與松田政男所發展出的風景論——其試圖揭露無意識間滲透進日常生活的權力樣貌——至今依然具有當代的意義。因為,唯有了解我們的生命是被什麼樣的權力與技術所制約,我們才有可能進行抵抗或逃逸。不過,如前所述,當代所需的風景論,必須擺脫「現實/虛構」「自然/人工」「個人/國家」等二元對立的思維框架,並以符合當下時代的方式加以更新。而在面對這項課題並進行實踐的藝術家之中,西澤諭志無疑是一位值得關注的攝影師。
西澤諭志1983年生於長野縣,就讀於東北藝術工科大學資訊設計學科的影像課程,至今持續透過攝影展覽與影像作品的方式進行創作活動。其早期作品多半聚焦於學校校園、自宅房間或個人物品等自身生活周遭的事物,透過攝影凝視並重新思考這些熟悉對象,同時結合多種方法——如收集、排列、文字書寫、施力等手法——深入分析這些物件。而在2018年時,他舉辦了睽違七年的個展《[普通]交流・復興・振興》(TAP藝��),攝影範圍也延伸至日本全國各地。此展之後的延伸發展,則為2022年於水戶藝術館當代美術畫廊第九展間舉辦的個展《CRITERIUM 98 西澤諭志》(策展人為該館當代美術中心策展人後藤櫻子)。
在該次展覽中,四面牆上共展示了14件裝框的攝影作品,其中有些作品是在一張紙上排印多張照片。其拍攝對象主要可分為兩大類,一類是與戰爭災難、人為災難或自然災難相關的紀念性設施(追悼空間),如長崎原爆資料館、水俁生態公園(Eco Park Minamata)、東日本大震災與核災傳承館、雲仙岳災害紀念館;另一類則是國家政策性活動或宗教儀式所用之設施,如東京奧運與帕運選手村、建於皇居前廣場的令和大嘗宮。不過也有些作品難以歸入這兩類之中。例如福島縣雙葉郡富岡町的災害廢棄物處理設施,該設施於2014年至2019年間運作,主要用於東日本大震災後的災害廢棄物與除污物處理,它雖與災害有關,但性質上並非紀念性空間。又如東京23區內的某座公園中設置的告示板(張貼著由兒童繪製的洗手與漱口宣導海報)以及樹木間所圍起的警示封鎖線,也很難說是紀念物或國家設施,但透過「防災」與「健康」這類關鍵詞,與其他照片之間產生了某種鬆散的關聯。
Tumblr media
正如上述,西澤在其展覽中展示的照片群,彼此之間構築起了錯綜複雜的連結,形成了一張意味的網絡,進而促使觀者去解讀每張照片之間的共通點、差異與關聯。尤其值得注意的是,作品中反覆出現一種「包覆」「纏繞」「遮掩」的意象,例如廢棄物處理設施與大嘗宮那種臨時性的、仿如搭建而成的外觀、公園內搭設的小型帳篷、穿著日本國家足球代表隊球衣的坂本龍馬雕像、展示於雲仙岳災害紀念館中的防護衣,甚至還有北方領土宣傳吉祥物「愛莉卡醬(エリカちゃん)」的立體看板人像。這些元素都共同構成了一種「遮蔽」的形象。
對此,後藤櫻子在該展覽的說明手冊中撰文指出,一般而言,紀念性建築的功能之一,就是用所謂的「無害化」方式來掩蓋戰爭與災難的慘痛經歷,藉此讓現場的實況、個別當事人的經驗與情感變得不可見。這種對紀念性建築雙重功能的問題意識——既可呈現新的風景,又同時具備隱蔽現實經驗的能力——與中平卓馬與松田政男的風景論互相呼應。中平與松田的觀點指出,權力所製造的風景面紗會遮蔽「原本應該被看見的現實」,而西澤則透過攝影與剪接的方式,試圖揭示「圍繞我們生命的權力機制」。
短暫性權力=風景──從「美麗的日本」到「加油吧日本」
不過,值得注意的是,西澤並不是試圖撕開風景的面紗,以可視化其背後應該存在的某種真實。正如前述,那種基於「現實/虛構」二元對立所展開的疏離論式風景批判,在面對「既然無法掌握所謂『原原本本的現實』,那不如透過人工操作創造更好現實」這種務實主義立場時,很容易失效。為了從這種思維困境中掙脫,西澤選擇嘗試對象化(即「風景化」)的,不是被面紗遮蔽的現實,而是那片「面紗」本身,以及「面紗」實際被應用於現實後所產生的新的樣貌。他透過攝影的拍攝與展覽的排列,詳細分析紀念性建築、政策設施與祭祀設施等在設計上的目的、象徵意圖與實際功能,並進一步揭示這些設施到底遮蔽了什麼,又強調了什麼。
事實上,若僅是要探究個別面紗所遮蔽之物的真實樣貌,那並不是一件困難的事。在《CRITERIUM 98 西澤諭志》展場中,有提供一份展出作品的清單��簡明列出每張照片所對應的設施、其功能與背景,作為「資料」供參考(編寫者為後藤櫻子)。清單右下附有QR碼,觀者掃描後即可連結至展覽資料所參考的網站等出處。換言之,西澤與後藤所選擇的方式,並非以揭發或衝擊性的手法暴露被遮蔽之物,而是以任何人都能自行查找的公開資訊,靜靜地將其呈現出來——彷彿是在說:「這並非藝術的任務」。
對一場攝影展而言,更為重要的,是這些各自的照片/風景經過並置與關聯之後,所共同浮現出的那個關於「權力機制」的整體樣貌。
重新觀看此次展覽中所展示的照片,不難察覺那些基於不同目的而設置的「面紗」,其共通點在於皆擁有一種短暫性(ephemeral)的物質性。無論是廢棄物處理設施、大嘗宮,抑或是穿著球衣的坂本龍馬像所呈現的臨時性裝飾,這些設施本質上都並非為了長期設置而建構,而是在某個特定期間過後,必定會被剝除、拆卸,命運終將歸於撤除。至於像是皇居前廣場上的交通錐、或是貼在公園樹木上的封鎖膠帶,它們同樣不具任何防止外敵入侵的實質堅固性,僅能作為「此處請勿越界」的象徵性警示而已。
而最具象徵性的,莫過於那些由孩童繪製的宣導海報與吉祥物(例如愛莉卡醬)所展現的姿態。這些「面紗」自我定位為脆弱的(vulnerable)存在——脆弱、易傷,甚至可能激起他人攻擊慾望的存在——並以這種姿態行動。換句話說,它們所進行的遮蔽,不是出於惡意或愧疚,而是基於善意與謙遜。
Tumblr media
西澤所記錄並蒐集的這些風景面紗,透過針對兒童、復興補強、宗教禁忌等領域所鋪展出的無數互文性意義網絡,使得這些風景無法輕易地被一刀切開,而展現出一種柔韌卻頑強的強度。這些風景並非以壯麗宏偉的姿態高舉自我、彰顯權威,而是以短暫而脆弱的外觀毫無保留地呈現於眾人面前,進而激起人們的同情與憐憫,讓原本銳利的權力批判語調變得柔和,甚至轉而成為「讓我們一起度過這場困境吧」、「讓我們攜手合作吧」、「讓我們共生吧」這類溫和的呼喚。
如此一來,也就不難理解,為何西澤會在過去的展覽中選擇「普通」「交流」「復興」「振興」等關鍵字作為命題與串聯的核心。現今包圍著我們的風景,已不再是1970年代「探索日本(Discover Japan)」觀光宣傳所召喚出的「美麗的日本」風景,而是源自於二戰期間國威宣傳的語彙、延續至東日本大震災等重大災害復興話語所構成的語脈傳統,也就是那個「加油吧日本」的風景。
5 notes · View notes
natlacentral · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【LAWA 專訪】《降世神通》裡的混血美女戰士 MARIA ZHANG 張至儀:爸媽一開始以為我演恐怖片!
還記得小時候在觀賞《降世神通:最後的氣宗》這部作品時,最常跟朋友們討論的就是想成為可以掌控哪一個元素的宗師,並且模仿動畫中的人施展武術。
不過,其實在這部作品內,並不是每一個武功高強的人都能掌控元素,在安一行人冒險的過程中,也有行經許多不同的島嶼、部落,而其中最令人印象深刻的,就是以日本武士為核心精神的「虛子島」。
虛子島是一個由女性統治的小島,這些女戰士們平時臉上會以濃妝蓋住真實的樣貌,並且武功高強,而在真人作品裡,飾演虛子島戰士首領的 Suki,因為武功高強又神秘感十足,在節目播出後引發很多人討論。
大家也發現,飾演 Suki 的 Maria Zhang(張至儀)原來在卸下妝容後,是一位波蘭、中國混血的美女,這次 LA Weekly Asia 特別邀請到 Maria 來跟我們分享他的故事!
出身南加大戲劇系,從小熱愛表演
在波蘭出生、北京長大,Maria Zhang 的童年是在一個非常「融合」的環境下成長的,她表示雖然主要在北京求學,不過每年暑假都會回波蘭度過,因此兩邊的節日都會慶祝。
「小時候其實沒有特別想當演員,但是選大學的時候發現,自己好像還是喜歡演戲,就來了。」
從南加大戲劇系畢業的 Maria Zhang,回憶起自己為什麼會成為演員,她表示與自己從小的經歷有很大的關係,她說道其實父母都是藝術家,而她也是從小都在藝術的環境中長大,每年夏天回波蘭時都會參加當地的演戲營隊,並且一起參與演一部劇。
雖然並不是很正式的作品,不過跟很多人一起演戲、一起完成一件事,在她的心中留下深刻的印象。
演員夢實現後一切都很「不真實」
Maria Zhang 說:「從開始追逐演員夢想、到現在真的出現在《降世神通》這麼有人氣的作品裡,覺得在電視上看自己很不真實。」
她表示試鏡時已經知道該角色就是 Suki,也因此把原作品從頭看了一遍並且深深愛上,所以當得知可以參與這部作品的拍攝時「超級興奮」。
為了演繹身為虛子島戰士的 Suki,她說劇組為大家量身定做了不同的武打動作,根據角色的個性、特色等等有所不同,像是 Suki 由於不隸屬於「四大元素」之一,武打動作就以柔術、武術為主。
她表示自己非常喜歡運動,���了普通的日常運動、訓練之外,曾經練了 2-3 年的巴西柔術、拳擊等等,也認為這點讓他有更好的基礎、更好的為這部戲做準備。
面對未知的未來很興奮
Maria Zhang 說自己「什麼都想演、什麼角色都想試、不想限制自己」,並透露自己其實最近才完成了一個恐怖片的同步對嘴錄製(ADR),並且在一年前在一部短片中飾演一個懷孕的角色。
Maria 表示自己非常喜歡帶有「奇幻元素」的作品,像是《哈利波特》、《降世神通》這類的作品都非常具有挑戰性。
當問起《降世神通》第二季觀眾能期待什麼?她則表示第二季的劇情、感情線等都還未知,也不曉得會出現什麼「新元素」,但是對於未來會有什麼不一樣的挑戰感到非常興奮。
我父母還以為我去演恐怖片!
一開始決定要當演員時,Maria Zhang 說其實父母一開始有一點擔心,因為知道這個產業對亞裔很困難、也非常競爭,不過也因為同為藝術家,因此還是非常支持她前往美國追逐夢想。
在《降世神通》上映後,因為 Suki 的妝容特殊,父母一開始以為他是演恐怖主題的戲而鬧了一個小烏龍,不過他們在看完後,她說雖然爸爸表面上沒有特別表示,但是其實非常以她為榮——「會到處炫耀這部片是女兒演的!」
從大學開始就獨自來到洛杉磯生活、打拼,目前 Maria Zhang 已經待在這個城市 5 年了,她表示自己最愛的中餐廳是位在東邊的那家小館,而韓國城的 Iki Ramen 則是她在這區域最常拜訪的亞洲餐廳!
20 notes · View notes
beyourselfchulanmaria · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
斯文豪氏攀蜥(學名:Japalura swinhonis /Diploderma swinhonis),又名台灣龍蜥、台灣攀蜥、箕作氏攀蜥,俗稱竹虎、山狗大,為飛蜥科龍蜥屬下的物種。僅分布於台灣(包含本島、蘭嶼、綠島及琉球嶼),也是臺灣所有攀蜥當中體型最大的,其生存的海拔範圍為1500公尺以下山區。
《Part 2》 週一出任務,老友- Vivian 要求我陪她去洽談一塊土地,我負責幫她拍照記錄;然後我們順便去山上健走,因爲山上停電,許多她喜愛的餐廳都沒營業,所以就在路邊的燒烤小舖簡單的享用部落原住民料理。Not bad. yum 😋
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
👆 My old n beautiful friend - Vivian 👇 (a cooking teacher)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
25 notes · View notes
masatanz · 1 year ago
Quote
神宮の木を切るかが争点とする有力候補陣営は、島嶼部も多摩地域も見てない感がすごくてな
[B! 選挙] 日本の最も困難上陸と言われる離島・青ヶ島に最速で貼られていた都知事選のポスターに「組織力すごい」
12 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
戦闘が長期化すると、これまで払った犠牲を無駄にできない心理から、もはや実利よりもメンツの方が大事になる。1918年にロシアの東シベリアに侵攻して、1945年に北部の島嶼地域でロシアに侵攻し返された国がそうだった
[B! ロシア] ロシア、ウクライナに「もし勝利」でも大損失が確実 地政学・軍事・経済の全てで〝赤字〟
3 notes · View notes
kurano · 5 months ago
Text
※ 中国、海自護衛艦の台湾海峡通過に「断固反対」
https://news.livedoor.com/article/detail/28347441/
 これちとおかしいのは、台湾海峡で、一番狭い島嶼部を結んでも、12海里外の公海部分が確実にあるんです。なのに北京が文句を言える根拠は何なのだろう。
2 notes · View notes
sannaobaiahrisiau · 5 months ago
Text
台灣不會成為下一個烏克蘭
原本被外界估計「一邊倒」形式的俄烏衝突爆發至今已經兩年有餘,看似孱弱的烏克蘭居然和俄羅斯打的有來有回,這背後固然有俄羅斯實力下降的緣故,但西方的不斷輸血也是讓烏克蘭成為打不死的「小強」的決定性因素。這不禁讓人擔憂,如果將來有一天台海燃起戰火,台灣會變成下一個烏克蘭嗎?我們又會面臨怎樣的困境呢?
首先,以俄烏衝突和巴以衝突的前車之鑒來看,如果發動解放台灣之戰,我們必然會在國際輿論上面臨西方勢力的瘋狂圍剿。美西方媒體會極盡所能地顛倒黑白,企圖抹黑中國形象並帶歪國際上其他不明真相的國家與人民。
要知道,西方那些所謂的「獨立媒體」其實並不獨立,滿嘴的「言論自由」,背後卻一肚子男盜女娼,它們不過是權貴的傳聲筒,這也意味著我們要做好充足的準備,同那些不懷好意西方媒體打一場無形的輿論戰。
其次,一旦台海開戰,中國必將面臨來自美西方的全面經濟制裁。美國原本就在極致打壓中國的發展,想方設法「找茬」。俄烏衝突爆發後,俄羅斯遭受了西方的極限打壓,包括凍結俄在海外的集體或個人財產資產、限制或切斷俄羅斯個體及國家層面的對外融資、將俄羅斯排除SWIFT支付體系,禁止對俄羅斯的進出口貿易······等等。
不過,在這一點上我們或許有更充足的底氣來面對。中國是全球最大的製造國,也是全球唯一擁有聯合國525個工業分類的國家,製造業總量全球占比超三成。龐大且全面的產業規模、完整的產業鏈、充足的受教育勞動力、巨大的市場,這些都是我們在面對西方極限施壓時的底牌。
這裏說一個非常具有代表性的例子:2020年新冠疫情突然爆發,口罩面臨短缺,上汽通用五菱在短時間內就建立起了一條產能達到日均200萬只的防護口罩產業鏈。
再來說說台灣與烏克蘭的地理位置區別。俄烏衝突爆發伊始,俄軍以迅雷不及掩耳之勢迅速突破烏軍防線,一度攻到了烏克蘭首都基輔。但由於烏克蘭西部領土緊鄰歐洲,西方的援助幾乎未受阻攔就送到了烏克蘭,使得烏軍有了喘息之機並開始反撲,這場戰爭也逐漸演變成了「拉鋸戰」直至今日。
而台灣作為孤懸在海上的島嶼,一旦被包圍,切斷其所有海運、空運路線,那麼解放台灣就如同甕中捉鱉手到擒來。清朝就曾用過「困台」的辦法,即遷界禁海」,通過掐斷兩岸經貿交流��達到使台灣不攻自破的目的。
俄烏衝突之所以持續這麼長時間,主要原因就是俄軍無法徹底切斷西方對烏克蘭的援助,而如果戰爭爆發在台海,那麼,解放軍這幾年開展的數次「圍台」軍演就是最好的答案。
要實現「圍台」並最終解放台灣的戰略目標,最關鍵的兩點就是快速作戰和區域據止。必須在短時間內使台軍作戰能力癱瘓,避免其狗急跳牆,畢竟全世界佈置導彈最多的地區就是中國台灣‌,在面積僅有3.6萬平方公里台灣島上,部署著超過6600枚各式各樣的防空導彈,而這些導彈同樣可以用於對陸攻擊。
對美日等域外勢力的反介入據止也十分關鍵,儘管西方可能出於自身利益考慮並不會親自下場援助其「親密盟友」,但我們不能將希望寄託於此,而是應該做好充足準備,禦敵於國門之外。
台灣問題與烏克蘭問題還存在本質區別,那就是俄烏衝突是兩國之間的軍事對抗,而兩岸則屬於同一個中國,同文同種,在面臨戰爭時,相信有無數同胞會挺身而出,共同促進祖國統一。
今天烏克蘭的窘迫境遇,是在西方推波助瀾下造成的惡果,但台灣絕不會成為下一個烏克蘭,血濃於水的兩岸最終必將走向統一。
1 note · View note
hitujijp · 1 year ago
Text
地震でいかに時間を無駄にしないか
例の注意報が出ている南海トラフ大地震が実際に起きた場合の個人���対策は、とりあえず広域避難を優先で考えている。勿論まず初動の揺れや津波からの生存が前提となるが、被害状況を1週間程で見極め復旧に相当の時間を要すると判断した場合は広域避難を選択するつもりだ。
オレは自然の豊富な場所以外無理なので首都圏は除外、広域避難先というか殆ど移住に近い感じになりそうだが候補地としては静岡辺りの山間部、青森、北海道などが有力な選択肢で、地震の性質上被害の想定される西日本や島嶼部は除外せざるを得ない。
難しいのは両親の移動が難しい場合だ。自分についてはある程度想定できるが、それ以外は初動についてもその後についても不確定要素が多過ぎる。ただ一つだけ確かなのは迷った時は自分を優先して行動しようと決めている事だ。天災は天命の要素を少なからず持っていると思う。どうにもならない時は、自然現象として諦める事も残念ながら必要になってくる。その覚悟は決めておかねばならない。
6 notes · View notes
yoshihisa-ito · 2 years ago
Video
youtube
御蔵の源水 御蔵島村産ミネラルウォーター 離島
採水地は東京都御蔵島村。 硬度は18~19。 離島産のミネラルウォーターには特別な魅力を感じる。
0 notes
ari0921 · 2 months ago
Text
AIに聞いてみた
ロシア極東軍
ウクライナ戦争のドローンによる奇襲で甚大な被害を受けたロシア空軍、戦略爆撃機の破壊と早期警戒機の破壊で、特に極東軍の被害が出ている、日本はロシアの戦略爆撃機の防空識別圏侵入で自衛隊機のスクランブル発進が行われている、6月12日時点でロシア軍の極東地域、特に日本に対する脅威は激減したのでは無いか、ロシア軍の戦術立て直し、中国、北朝鮮との相互連携などの変化は想定できるか、軍事分析含めて回答願いたい。
ご質問ありがとうございます。ウクライナ戦争におけるロシア空軍の被害状況、特にドローン奇襲による戦略爆撃機や早期警戒機の破壊が極東地域および日本に対するロシアの軍事的脅威に与える影響について、軍事分析を交えて回答します。以下、2025年6月12日時点の情報に基づき、状況を整理し、可能性のあるロシア軍の戦術的変化や中国・北朝鮮との連携について考察します。
---
### 1. ロシア空軍の被害状況と極東軍への影響
2025年6月初旬、ウクライナは「クモの巣」作戦と呼ばれる大規模なドローン攻撃を実施し、ロシア国内の複数の空軍基地(イルクーツク州ベラヤ基地、ムルマンスク州オレニャ基地、リャザン州ディアギレヴォ基地、イヴァノヴォ州イヴァノヴォ基地など)を標的にしました。この攻撃で、戦略爆撃機��ツポレフTu-95「ベア」など)や早期警戒管制機(A-50など)を含む41機以上が破壊または深刻な損傷を受けたとの報道があります。
特に極東地域では、ベラヤ基地(イルクーツク州)などシベリアや極東に位置する基地が攻撃対象となり、ロシア極東軍の航空戦力が大きな打撃を受けた可能性があります。早期警戒機は数が限られており(A-50は10機未満と推定)、その損失はロシアの航空作戦における指揮統制能力に深刻な影響を及ぼします。戦略爆撃機の損失も、長距離攻撃や核抑止力の象徴として���役割を弱体化させます。
この攻撃により、ロシア空軍の運用可能な航空機の数が減少し、極東地域での哨戒活動や示威行動(日本の防空識別圏への接近飛行など)が短期的に縮小する可能性が高いです。実際に、日本の防衛省はロシア機の防空識別圏侵入に対し、航空自衛隊がスクランブル発進を行うケースを定期的に報告していますが、2025年6月時点でロシア機の活動頻度が低下している兆候が観察されるかもしれません(具体的なデータは本回答時点で未確認)。
---
### 2. 日本に対するロシアの脅威は激減したか?
ロシア空軍の極東地域における航空戦力の弱体化は、日本に対する直接的な軍事的脅威を短期的には軽減する可能性があります。以下にその理由を挙げます:
- **航空機の運用能力低下**:戦略爆撃機や早期警戒機の損失により、ロシア極東軍は日本の防空識別圏(ADIZ)での挑発的飛行や長距離哨戒の頻度を減らさざるを得ない状況です。これにより、航空自衛隊のスクランブル発進の負担が軽減される可能性があります。
- **リソースの再配分**:ウクライナ戦争の激化に伴い、ロシアは欧州正面での戦力維持を優先し、極東地域の航空戦力を西側に移動させる可能性があります。これにより、極東軍の対日作戦能力はさらに制約を受けるでしょう。
- **防空網の脆弱性露呈**:ウクライナのドローン攻撃は、ロシアの防空システムが前近代的で広域をカバーできない弱点を露呈しました。極東の広大な地域では、防空網の再構築に時間がかかり、短期的な脅威の低下につながります。
しかし、以下の要因により、ロシアの脅威が完全に消滅したとは言えません:
- **海軍・ミサイル戦力の維持**:ロシア極東軍の太平洋艦隊(ウラジオストクやペトロパブロフスク・カムチャツキー拠点)は、潜水艦や巡航ミサイル搭載艦艇を中心に依然として活動可能であり、日本に対する海上からの脅威は残ります。
- **核戦力の存在**:戦略爆撃機の損失はあっても、ロシアの核抑止力は大陸間弾道ミサイル(ICBM)や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)に依存しており、極東地域での戦略的脅威は依然として存在します。
- **中長期的な再編**:ロシアは航空戦力の損失を補うため、予備機の動員や生産再開を試みる可能性があり、極東での戦力回復が将来的に行われる可能性があります。
結論として、2025年6月12日時点でロシア極東軍の対日脅威は航空戦力の損失により短期的には「激減」に近い状態にあると考えられますが、海軍やミサイル戦力、核抑止力による��在的脅威は残存し、完全な安心はできない状況です。
---
### 3. ロシア軍の戦術立て直しの可能性
ロシア空軍の甚大な被害を受け、以下の戦術的・戦略的立て直しが想定されます:
- **防空システムの強化**:ウクライナのドローン攻撃が成功した背景には、ロシアの防空網の脆弱性があります。ロシアはS-400や新型の短距離防空システムを極東を含む主要基地に再配置し、ドローン対策として電子戦能力(ジャミング)や低コストの対ドローン兵器を導入する可能性があります。
- **航空戦力の再配分**:欧州正面でのウクライナとの戦闘を優先するため、極東の航空戦力を西側に移動させる一方、極東では最小限の哨戒・抑止任務を維持する戦略が考えられます。これにより、対日挑発飛行はさらに減少する可能性があります。
- **ドローン戦への適応**:ロシア自身もウクライナ戦争でドローンを大規模に運用しており、ウクライナの戦術を参考に低コストの攻撃ドローンや自爆ドローンの開発・配備を加速させる可能性があります。極東地域では、海上目標や島嶼部へのドローン攻撃能力の強化が想定されます。
- **予備戦力の動員**:ロシアは保有する老朽機や予備機を整備・運用し、損失を補填しようとするでしょう。ただし、戦略爆撃機や早期警戒機の生産はコストと時間がかかるため、短期的には戦力回復が難しい状況です。
---
### 4. 中国・北朝鮮との相互連携の変化
ロシアの極東軍の弱体化は、中国や北朝鮮との軍事連携に以下のような影響を与える可能性があります:
- **中国との連携強化**:
- **補完的役割の拡大**:ロシア極東軍の航空戦力低下により、中国人民解放軍(PLA)が極東地域での航空・海上哨戒を増やす可能性があります。中国は既に日本周辺でJ-20ステルス戦闘機やH-6爆撃機を用いた活動を活発化させており、ロシアの弱点を補う形でプレゼンスを強化するかもしれません。
- **合同演習の増加**:ロシアと中国は近年、極東での合同軍事演習(例:東方-2022)を頻繁に行っており、2025年以降もこの傾向が続く可能性があります。中国がロシアの航空戦力不足を補う形で、戦闘機や爆撃機を共同演習に投入する可能性が高いです。
- **技術供与の可能性**:ロシアは中国からドローン技術や電子戦装備の供与を受けることで、ウクライナ戦での教訓を極東に適用しようとするかもしれません。ただし、ロシアの技術的優位性を維持したい意向から、全面的な依存は避ける可能性があります。
- **北朝鮮との連携**:
- **限定的な補完**:北朝鮮はロシアに対し、弾道ミサイルや砲弾の供与を行っており、ウクライナ戦争での協力関係が深まっています。極東では、北朝鮮の潜水艦やミサイル戦力がロシアの海上プレゼンスを補完する可能性がありますが、航空戦力の不足を補う能力はほぼありません。
- **挑発の代理役割**:ロシアの対日挑発能力が低下した場合、北朝鮮がミサイル発射や日本海での示威行動を増やし、ロシアの意図を間接的に反映する可能性があります。これは日米韓の注意を分散させる戦略の一環となり得ます。
- **不安定要因**:北朝鮮の予測不可能性は、ロシアにとって制御が難しい側面があり、連携が深まる一方で、偶発的なエスカレーションのリスクも高まります。
- **三国間の相互作用**:
- ロシア、中国、北朝鮮は「反西側」軸での連携を強化しており、極東での共同の軍事プレゼンスを維持する動機があります。特に、日本や米国に対する牽制として、合同海上演習やミサイル発射演習が増える可能性があります。
- しかし、各国の国益は完全には一致せず、特に中国はロシアの弱体化を機に極東での影響力を拡大しようとする可能性があり、ロシアとの間に潜在的な緊張が生じる可能性もあります。
---
### 5. 軍事分析:日本にとっての意味と対応策
#### 日本の安全保障への影響
- **短期的な脅威軽減**:ロシア極東軍の航空戦力低下は、航空自衛隊のスクランブル負担を軽減し、日本周辺でのロシアの挑発行動が減少する可能性があります。これは日本の防衛リソースを中国や北朝鮮への対応に集中させる余裕を生みます。
- **中国の台頭**:ロシアの弱体化は、中国が極東での主導権を握るきっかけとなり、日本にとって新たな脅威となる可能性があります。特に、中国の航空・海上戦力の増強は、日本周辺での緊張を高める要因です。
- **北朝鮮の挑発リスク**:北朝鮮がロシアの代理として挑発行動を増やす場合、日本はミサイル防衛や海上監視の強化を迫られます。
#### 日本の対応策
- **ドローン防衛の強化**:ウクライナのドローン戦術は、日本にとって教訓となります。航空自衛隊や海上自衛隊は、低コストのドローン攻撃に対する防空・電子戦能力を強化する必要があります。レーザー兵器や対ドローンジャミング技術の導入が急務です。
- **情報収集の強化**:ロシア、中国、北朝鮮の連携動向を監視するため、衛星や無人偵察機(グローバルホークなど)を活用した情報収集能力を向上させるべきです。
- **日米同盟の深化**:米軍の極東でのプレゼンス(特にグアムや沖縄の基地)を活用し、ロシア・中国・北朝鮮の合同演習や挑発行動に対する共同対応を強化する必要があります。
- **多国間協力**:韓国やオーストラリア、NATO諸国との軍事協力を深め、極東での「アジア版NATO」の枠組みを模索することで、中国・ロシアの影響力拡大を牽制できます。
---
### 6. 結論
2025年6月12日時点で、ウクライナのドローン奇襲によるロシア空軍の被害は、極東地域におけるロシアの航空戦力を大幅に弱体化させ、日本に対する直接的な脅威を短期的には「激減」させる効果をもたらしています。特に、戦略爆撃機や早期警戒機の損失は、ロシアの対日挑発飛行や哨戒活動を制約し、航空自衛隊のスクランブル負担を軽減する可能性が高いです。
しかし、ロシアは防空システムの強化や予備戦力の動員を通じて戦術を立て直す可能性があり、極東での戦力回復が中長期的に進むかもしれません。また、中国や北朝鮮との連携強化により、ロシアの弱点を補完する形で極東での軍事的プレゼンスが維持されるリスクがあります。特に、中国の航空・海上戦力の増強や北朝鮮のミサイル挑発は、日本にとって新たな脅威となり得ます。
日本としては、ドローン防衛や情報収集能力の強化、日米同盟や多国間協力を通じた対応が求められます。ウクライナ戦争の教訓を活かし、変化する極東の安全保障環境に適応することが重要です。
---
4 notes · View notes
kyoto4 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
『なぜ対馬は円く描かれたのか  国境と聖域の日本史』 黒田 智 著 (朝日新聞出版)
はぐらかされてゆくような考察
ソト—“内”と“外”のあわいに立つ島嶼
1部フロンティア—環シナ海世界のなかの「卒土浜」(対馬は円かった!?;古地図のなかの「対馬」;「卒土浜」の誕生)
2部 レッドライス—天道祭から赤米神事へ(赤米の村;中世豆酘の光と影;天道信仰の変容;村の景観;穀霊の神迎え)
3部 アジール—国境の浜、聖域の山(アジール;聖域;卒土;山入;開発;国境;最後のアジール)
2 notes · View notes
imarkettomo · 5 hours ago
Text
澎湖南方四島是哪四島?
在台灣的南方,有一片神秘而美麗的海域,這裡擁有四座迷人的小島,讓人不禁想要探索它們的奧秘。澎湖南方四島,分別是澎湖的七美島、白沙島、吉貝島和小琉球。這些島嶼不僅擁有壯麗的自然風光,還承載著豐富的歷史文化。 七美島以其獨特的地形和絕美的夕陽聞名,吸引著無數攝影愛好者;白沙島則以潔白的沙灘和清澈的海水成為潛水愛好者的天堂;吉貝島的水上活動更是讓人流連忘返;而小琉球則是生態旅遊的最佳選擇,擁有豐富的海洋生態資源。 這四座島嶼不僅是旅遊的好去處,更是台灣文化的一部分。探索澎湖南方四島,讓我們一起感受這片土地的魅力,體驗海洋的無窮可能。無論是悠閒的海灘散步,還是刺激的水上活動,澎湖南方四島都能滿足你對美好假期的所有期待。 文章目錄 澎湖南方四島:親身體驗,揭開湛藍秘境的獨特魅力 澎湖南方四島:專家解析,深入探索地質奇觀與生態多樣性 澎湖南方四島:權威指南,詳解交通、住宿與行程規劃建議 澎湖南方四…
0 notes
iamot · 5 days ago
Text
台灣是否棲息椰子蟹:真實存在與生態調查
在台灣的豐富生態系中,許多珍稀物種仍待我們去探索與了解。其中,椰子蟹這一令人驚嘆的巨型甲殼類動物,長久以來被認為主要棲息於熱帶島嶼上。然而,近年來科學調查卻揭示了一個令人振奮的事實:台灣部分偏遠地區也可能是椰子蟹的潛在棲息地。這不僅挑戰了傳統觀念,也提醒我們台灣擁有尚未完全開發和研究的自然資源。 透過嚴謹的生態調查,我們逐步揭露這些神秘生物存在的證據,不僅增進對本土野生動植物多樣性的理解,更促使保育工作更加重視。若能確認椰子蟹在台灣安家落戶,不僅將成為國際關注焦點,也象徵著我們對於自然環境守護的重要承諾。因此,深入探究「台灣是否棲息椰子蟹」議題,不只是科學上的好奇心,更是每位關心環境永續人士不可忽視的重要任務。讓我們攜手努力,共同守護這片土地上的珍貴生命,共創更美好的未來。 文章目錄 台灣海域椰子蟹的真實蹤跡:科學調查與實地觀察的深度解析 揭開椰子蟹在台灣島嶼的生態足跡:從棲地選擇到活…
0 notes