#放浪記
Explore tagged Tumblr posts
Text
頴娃大川駅
先日の投稿では肥薩おれんじ鉄道線薩摩大川駅を取り上げましたが、今回は鹿児島県内にあ��もう一つの大川駅、頴娃大川駅について触れてみようと思います。 指宿枕崎線全線開業から60年 頴娃大川駅は1963年10月31日に開業しました。 薩摩大川駅の開業が1936年なので、だいぶ後になってしまいますね。 したがって、他の大川駅と区別するために、さらには鉄道駅で使われる旧国名の薩摩も鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道線)の薩摩大川駅としてすでに使用されてしまったので頴娃町にある当駅は頴娃大川駅と名付けられました。 ちなみに、この記事を書いている2023年、指宿枕崎線は全線開業から60年を迎えることになります。 指宿枕崎線沿線アーカイブ 頴娃大川駅の構造 頴娃大川駅の全景。(2020年夏撮影) 上の画像1枚で当駅についてあらかた説明がつきます。 指宿枕崎線末端区間の各駅でみられる 「1…

View On WordPress
2 notes
·
View notes
Text

#おでかけ #横網町公園
今回の宿は両国駅の近辺で取ったのですが、宿の近くに公園があったので、朝の散歩がてらウロウロしていました。ちょうど通勤通学の時間で、公園をひっきりなしにスーツ姿の人や制服姿の学生たちが通るのを見て、田舎とは違うな〜〜と実感。田舎だと車通勤が当たり前なので、歩いている社会人ってほとんど見ないんですよね……。
と、公園内になんだか立派な建物があるのを発見しました。

獅子?何だろう。表情がいいね。

入口をよく見たら、東京都復興記念館の文字が。関東大震災や、戦争の資料などが保管されているんだそうです。
以前、関東大震災について書かれた本を読んだことがあって、その時に起こった火災旋風のことは知っていたのですが、そうか、この公園がまさに「陸軍被服廠跡」だったんですね。
燃え広がる街から逃れてきた3万8000人もの人々が火災旋風によって亡くなった場所。記録を読んだ時には火災からそんな現象が起こるなんてと背筋が寒くなったものですが、その、今自分が立っているところはまさにその出来事が起こったところなのだ――と考えると、重苦しいというか、時の流れというか、この現代の都会の景色も、そういった歴史の上に少しずつ積み上がってできたものなんだなと考えると……うーん、ぴったり当てはまる言葉が出てきません。
ただ今、学生たちが賑やかに行き交うこの景色が積み重なった時間のその上にあるのは、確かに焼け野が原からの復興なんだろうなと思ったり。
8 notes
·
View notes
Text

アクション映画作品から脱皮の初作品
麻雀放浪記
モノクロが雰囲気良かったですね❣️
5 notes
·
View notes
Text

パンタとレイニンの反戦放浪記 パンタ+椎野礼仁 彩流社 ブックデザイン=山田英春
50 notes
·
View notes
Text
『ニッポン放浪記 ジョン・ネイスン回想録』 ジョン・ネイスン 前沢浩子 訳
原題は、”Living Carelessly in Tokyo and everywhere: A Memoir”
三島の『午後の曳航』を英訳した人の自伝。この人の三島評がなかなか良いと読んだので、その前に大江健三郎との関係なども知りたくて読んでみることにした。
この人が日本語に関心を持ち大学で専攻して研究し、卒業後は日本で英語を教え日本人女性と結婚し、何が何やら三島と知り合い、作品を翻訳することになり、その後『絹と〜』の翻訳を頼まれたが、それより大江の作品をと思い大江の方に行って三島とは断絶。己の作品を多く英訳することによってノーベル文学賞を狙っていた三島はうまく行かず、ネイスンが乗り換えた大江が受賞。しかし、受賞当時は大江との仲はそんなに良くなかった模様。と言うのもこの人、翻訳の仕事は大江の後辞めて、ドキュメンタリーの監督になったんだよね。しかしこれは泣かず飛ばず。よって題名のcarelesslyなのだろう。
文学に関するあたりは楽しく読んだが、映画やこの人の私生活のあたりには興味がわかなかったので流し読み。
出てた作品で読んだことないものを下に
芥川の『或阿呆の一生』、ジョイスの『死者たち』、DHローレンスの『息子と恋人』、有島武郎の『惜しみなく愛は奪う』、コンラッドの『闇の奥』、そして最後に『ブルックリン最終出口』(これ、映画化されたのを見ていい記憶がないから読みたくないとずっと思っていたんだが、読むべきなのかも知らん、、、)
最後に、文楽の人形遣いさんとも交流があったようで嬉しく読んだか。桐竹紋弥さんだって。他にも能の人とかね。
三島の評伝、楽しみにして待ってる。
0 notes
Text
真田さんにとってアクション作品からの脱却の契機となった作品
主演級俳優がずらりと並ぶ
肩を並べて奮闘しました☆
モノクロ映画でしたが
強い印象を残す真田広之さんの
代表作

麻雀放浪記(1984)
57 notes
·
View notes
Text
吉田羊さん【ヒツジメシ】でお薦め仙台国分町近くの「居酒屋ひろ」にようやく伺えました!





先日、吉田羊さんが【ヒツジメシ】でお薦めとして紹介されている仙台国分町近くの「居酒屋ひろ」にようやく伺えました。
羊さんがお薦めの牛スジ煮込みは絶品でした。 洋子ママとは、羊さんの本名で同じ「ようこ」で盛り上がった事など、いろいろお話を伺えとても楽しかったです。ママさんは気さくでとっても楽しい方でした!
またちょうどさんま師匠の久々のドラマ主演にて、羊さんとご夫婦役とってもよかったです!!
これは後ほどアップしてみたいと思います。笑いあり涙あり、感動のフィナーレでした。
居酒屋ひろ 宮城県仙台市青葉区一番町4丁目5−18 022-225-8704 17時〜23時まで 日曜祝日休み
ヒツジメシ
吉田羊 さん
仙台
居酒屋ひろ
気さくなママ
洋子ママ
同じようこらしい
牛スジ煮込み
季節によっては牡蠣料理
東一市場
とても楽しい飲屋街
えーろう取材
一石英一郎
明石家さんま 師匠
心はロンリー
気持ちは
FINAL
夫婦役
良かった
笑いと感動のフィナーレ
昭和世代は大爆笑
0 notes
Text








2月2日 更新遅くなりました。2月2日は金曜日でしたので「おんな酒場放浪記」です。1本目、4本目が倉本さんで2本目、3本目は寺澤さんでした🍺倉本さん、寺澤さんに乾杯🍻2月2日は以上です。#おんな酒場放浪記 #おんな酒場放浪記を見ながら #倉本康子さん #寺澤ひろみさん
0 notes
Text
集川橋梁Ⅲ(夏編)
指宿枕崎線の有名撮影スポットである集川橋梁。 10月末〜11月初旬にかけてコスモスが咲いている頃には訪れたことがあったのですが、ひまわりが咲いている時期に訪れるのは初めてとなります。 毎年6月の末ごろになると土地の一角に��えられたひまわりが見頃となります。 一方で、例年この時期は梅雨の末期と重なってしまうため、大雨によって列車が運休することもしばしばあります。 2025年は5月16日頃梅雨入り、6月27日ごろ梅雨明けと梅雨の時期がかなり前倒しとなりました。 そのため、今年は珍しく集川橋梁のひまわりが咲く頃に雨が降らないという好条件になりそうです。 ということで現場へGO。 ひまわりと列車。 到着早々ですが、14:06過ぎに来る下り列車枕崎行き1337Dから。 まずはオーソドックスに定番のひまわりを中心としたアングルで。 ひまわりと列車。 ひまわりはコスモスよりもずっ…
0 notes
Text

輝く演技を魅せた真田���之さん。
アクション映画から脱皮した
第一弾❣️
2 notes
·
View notes
Text
神戸へ‥ 震災放浪記(承前)
XX/03/1995
手のひらに汗の感触を感じる。 今日は少し暖かい。 薄く濁ったフィルターを透かして見たような陽光が周り一帯を包んでいる。この午後のやさしさのなかにもどこかよそよそしさを感じているのは私だけだろうか。
列車は走り続けている。 その車輪と線路とが奏でる旋律と乗客の視線が交差する場所 - そこに街があった。
列車はなおも走り続ける。吊り革の規則正しい揺れや開けた窓から滑り込んでくる風はいつもと変わらない。
だが、ひとつの些細な違いを見つけることになる。車両のなかにいる誰ひとりとして眠ってはいないのだ。彼らは目を見開くのを強いられていることに気付いているのだろうか。そして、そのように考えることがそのなかにいることになるかもしれないということを私は常に疑っているのだろうか。
列車が止まる。 降りる者はいない。一組の家族 - 母親と男の子と女の子、どちらもまだ幼稚園児だろう - が乗り込んできた。
列車はまた走り始める。乗客の位置が少しずれる。母親やドアの近くの手摺りに寄りかかり、二人の子どもは空いていた席へ座る。さっきよりも風がきつくなってきた。
音のポリフォニー。 そのなかに新たな音が加わる。 定規を当てて紙を切り裂くときのような泣き声。 皮膚=脳にへばりつく音。
乗客はその音を避けるようにして母親に視線を集める。一瞬のうちに「全員一致で一人を犯し殺した」のである。
子どもがゆっくりとたどたどしく、だが確実に母親のそばへ歩いていく。母親は子どもをしっかりと抱きしめ、その場に崩れるように座り込んだ - 襞のなかで眠るようにして。
私たちには責任があるのだ。
列車はまだ走り続けている。 車両の連結部分が激しく伸縮する。まるでその泣き声を他の車両へ届けようとするかのように。音のポリフォニーは激しさを増しながらこの声と共演し、窓から入る風は列車全体をこの演奏で満たす。
Buenos Aires Hora Cero
ブエノス・アイレス午前零時行の列車が今日も走っている。第二次世界大戦前夜を(これは平井玄『破壊的音楽』の「世界音楽の闘争」に詳しい)、そして、今度は神戸へ…。今、私は人探しに向かおうとしている。
「世界を波として感じたとき、人は郷愁をおぼえる」港千尋『波と耳飾り』
今日も人探しに向かっている。ハイブリッドな不協和音を奏でるピアソラのタンゴを波として感じたとき、私は文字通り他者と「触れ合う」ことを望んでいるのかもしれない。
0 notes
Text


















(Sold) 皮雕側背包改製成2只長夾-1 野貓刀疤王 lol Meow~* — recent works of 2 long-wallets, this's the one of.
◠‿◠ Done. Meow /ᐠ。‸。ᐟ\ ♫
似火風起舞 隱於深山谷 橙黃紅疊綠 情歸無一處
─ 山谷野百合 ‧ 仲茵 poem - Lily of the Valley by Chu Lan~*
📌 在華人世界,百合花代表吉祥如意。在西方,百合花是聖潔的象徵。在羅馬神話中,百合是在結婚與家庭的守護神朱諾的乳汁中誕生的。而在聖經上,百合花則是被逐出伊甸園的夏娃,悔恨傷心的眼淚落在地上後長出的。因此在復活節那天,潔白美麗的百合花,是祭典上���飾最佳的花卉,並用來獻給聖母的花。耶穌曾持天堂之花 - 百合花作為給信徒的禮物;所以它更象徵忠貞與純潔。
在中國古代,由於百合花開時,常散發出淡淡幽香,所以百合和水仙、梔子、梅、菊、桂花和茉莉等花在一起的圖案合稱七香圖。
▪︎ 野百合的花語:永遠幸福、幸福又將回來、清新、浪漫、真誠。
▪︎ 橙色百合花花語:自信、勇氣、驕傲、勝利、榮譽和富貴的象徵,是自然的顏色。取其代表著力量、智慧、震撼、光輝、知識和性能力。
youtube
潘越雲 Michelle Pan (A Pan)【野百合也有春天 Springtime For The Wild Lilly】 on YouTube - 滾石唱片 ROCK RECORDS @RockRecordsTaipe
歌曲製作人:李壽全 作詞作曲:羅大佑 編曲:陳志遠
1983年 電影《野雀高飛》���題曲 (Lyrics)
========================
彷彿如同一場夢,我們如此短暫的相逢;
你像一陣春風,輕輕柔柔吹入我心中。
你可知道我愛你想你怨你念你,深情永不變,
難道你不曾回頭想想昨日的誓言。
就算你留戀開放在水中嬌艷的水仙,
別忘了山谷裡寂寞的角落裡,野百合也有春天。
而今何處是你往日的笑容,記憶中那樣熟悉的笑容。
#chu lan maria#fine craft artist#artist from taiwan#chu lan#leather art#handmade leather works#customized leather works#朱蘭皮藝#皮雕工藝#台灣工藝人#cat box-bag#男孩用的側背包#re-new old leather works#long-wallet#meow ou /ᐠ。‸。ᐟ\
70 notes
·
View notes
Photo










(実在してそうなのに全部架空 「存在しない漫画の1コマ」だけを創作し続けるアカウントがSNSで人気 “中の人”に聞く発想の源(2/3 ページ) - ねとらぼから)
- - - - - - - - - - - - - - - -
俳句みたいなミニマル表現なんだけど、「架空の引用」という着想が新鮮。「架空の名言」みたいなものかな。
- - - - - - - - - - - - - - - -
完全な真空 - Wikipedia
1971年にポーランドの作家スタニスワフ・レムにより発表された、実在しない書籍に対する架空の書評集 実在しない書籍の書評というアイデアは、ホルヘ・ルイス・ボルヘスによる『ハーバート・クエインの作品の検討』などに先例が見られるように、レム独自のものではないが、そういった架空の書評を集めた一冊の書評集というアイデアは、レム独自のもの
虚数|国書刊行会
ビット文学の歴史、未来言語による百科事典、細菌の未来学、コンピュータGOLEMの講義録など、〈実在しない書物〉の序文を収録。
冬の夜ひとりの旅人が (ちくま文庫 か 25-1) | イタロ カルヴィーノ, Calvino,Italo, 功, 脇 |本 | 通販 | Amazon
読み手自身であるところの「男性読者」がカルヴィーノの新作小説『冬の夜ひとりの旅人が』を読みはじめると、突然その本が製本不良で途切れてしまう。交換してもらった本を読もうとするとまたそれが全く違った小説、でさらに追いかけるとその本が偽モノで、本物と渡された小説がまた全然違って。。。というストーリー部分とそれらの小説の出だしのみ(な��ならそれが必ず途切れてしまうから)が繰り返される実にカオスな小説。
本本堂未刊行図書目録|書物迷宮|書海放浪記|万象堂
坂本龍一 本本堂(1984年) 現実に刊行されていない本本堂の書物を目録化して何人かの手により装丁、その図案をカタログ化、さらにそれを書籍にして販売する
91 notes
·
View notes
Text

大洋さんから届いた絵 #345
松本大洋さんから、ひと言。
「『麻雀放浪記』、YouTubeにて 期間限定公開されていたのを先日久しぶりに観ました。 和田誠さんが初監督された大好きな映画です。 和田さんはイラストも素敵で、映画監督や作詞作曲もされて、 本当に多才な方だったんだな‥‥としみじみ思いましたよ。」
23 notes
·
View notes
Text
Made books 2025
My Train No.4 地方私鉄
My Train No.5 乗って楽しい 鉄道の旅
My Train No.6 201系
My Train No.7 西武
My Train No.8 関東大手私鉄有料特急
My Train No.9 京急
My Train No.10 収集鉄
東急8500系 さよなら いつもの電車
2025年は??冊作成しました。
・My Train No.4 地���私鉄
販売開始:COMITIA151 2/16(日) 委託:メロンブックス
地方私鉄は遠い。それでも行ってしまうのは、地方私鉄が楽しいからだ。伝統の列車や都会では絶対見られない景色とわざわざ行きたくなるところが多い。さぁ一緒に、乗ろう、撮ろう、楽しもう。
���トーブ列車に乗ろう 津軽鉄道/ カラフルな地方私鉄 /160km/hの跡 北越急行 / 駅から店舗直結 えちぜん鉄道三国芦原線福大前西福井駅 / セカンドライフを撮ろう 富山地方鉄道17480形/ #八景シリーズ Best shot No.419 再編 越中四景-静かな雨
・My Train No.5 乗って楽しい 鉄道の旅
販売開始:旅チケット10 3/15(土) 委託:メロンブックス
休日のおでかけでお悩みの方。いい列車、走っていますよ。JR東日本の路線と一部地方私鉄が2日間乗り放題のフリー切符「週末パス」で乗った、話題の列車を紹介。非公式ならではの列車をより楽しめるコツ、今回は教えちゃいます。
越乃Shu*Kura ShuKuraを手軽に楽しむ3つの教訓 / 1.乗るなら3号車指定席 / 2.Facebookでイベント情報をチェック / 3.買い物は長時間停車中に / 青海川駅停車イベント / サフィール踊り子 2種類の踊り子乗り比べ / 踊り子 E257系2000番代 / サフィール踊り子 E261系 / 片瀬白田コレクション / #八景シリーズ Best shot 伊豆八景- また乗りたいね
・My Train No.6 201系
販売開始:TAMAコミ10 3/23(日) 委託:メロンブックス
2010年10月17日、中央線201系が長野へ旅立った。あれからまもなく15年が経とうとしている。大阪の201系は終わりが近づいているが引退に関する大きな話題がない。寂しさを感じるのは、中央線201系のせいかもしれない。多数のイベントが企画され、かけがえのない思い出があるから��。あのときの熱気を忘れないうちに伝えたい、そう思い朱色の201系が中央線を走った最後を振り返る。
中央線201系 記憶に残る中央線の名車201系はどんな車両だったか / 201系がいた日常 / 沿線のマニアと語る201系と中央線 / 201系モックアップ ずっと見ていたいあの顔 / 201系トレーディングカード / さよならH4編成、H7編成ツアー / 中央線201系ロスを癒す列車 457Y列車(2014)、324Y列車(2016) / #八景シリーズ Best shot No.417 大和路十景- さよならを知らない頃
・My Train No.7 西武
販売開始:おもしろ同人誌バザール九段下 4/27(日) 委託:メロンブックス
西武鉄道の昭和が最注目されている。西武線を走った電気機関車をイメージした車両の登場、歴史を伝える車両の展示など。バラエティ豊かだった昭和時代の気になることを中心に振り返る。
西武鉄道現役車両図鑑 / 沿線の歴史をメロディに ご当地発車メロディ / 西武線の野球ダイヤ 狭山線に乗ってベルーナドームへ / エミテラス所沢のむかし / 西武鉄道の貨物列車 どんな品物を運んでいたの? / 晩年の貨物輸送を支えた3駅 東横瀬、芦ヶ久保、高麗 / #八景シリーズ Best shot No.471 横浜四景-別れは一瞬 東海道新幹線ドクターイエロー
・My Train No.8 関東大手私鉄有料特急
販売開始:ZINE FEST TOKYO 4/5(土) 委託:メロンブックス
関東を走る大手私鉄有料特急の写真を集めたビジュアルブックです。現役車両に加えて、引退車両と全車座席指定有料列車の一部を紹介。
収録車両:小田急70000形GSE / 小田急60000形MSE / 小田急30000形EXE・EXEα / 東武鉄道N100系SPACIA X / 東武500系Revaty / 東武鉄道200型Ryomo / 東武鉄道100系SPACIA / 西武鉄道001系Laview / 西武鉄道10000系NRA / 京成AE形SKYLINER / 小田急50000形VSE / 京成AE100形 / 小田急7000形LSE / 京急2100形 / 京王5000系
※ 本誌訂正 p13 Entered service (誤)2008.03 → (正)2017.04
・My Train No.9 京急
販売開始:ZINE FEST TOKYO 6/7(土) 委託:メロンブックス
赤くて速い私鉄、京急。関東では独特の雰囲気があり、鉄道ファンのみならずこの路線が好きな方もいる。 今回は速さを体験したり、沿線の季節を感じる一枚など京急線のすごい! を中心に探る。
京急線あれこれ / From Spring To Summer / 京急現役車両図鑑 / 元祖京浜最速!120km/h運転 / 駅メロのすすめ / 讃岐を走る京急旧1000形 / #八景シリーズ Best shot No.367 横浜八景-都営の横浜往復
※ 本誌訂正(誤→正) p3 Sinagawa→Shinagawa Keikyu Kamata→Keikyū Kamata Terminal 1-2→Termina1▪2 Keikyu Kawasaki→Keikyū Kawasaki Kamiooka→Kamiōoka Zushi-Hayama→Zushi▪Hayama Yokosuka-chuo→Yokosuka-chūō Keikyu Kurihama→Keikyū Kurihama
p4-5 運転手シュミレーター→運転シュミレーター
p19 立会川 ♪いい湯だな→平和島 ♪いい湯だな
一部訂正シールでの修正は行っていますが、シールの発注ミスがあり、訂正一覧を発行しました。 訂正が多くご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
・My Train No.10 収集鉄
販売開始:ZINE FEST TOKYO 6/7(土) 委託:メロンブックス
これいいじゃんその口癖で増える鉄道グッズ。今回は収集鉄ライトユーザーの無意識に集まったコレクションの話。
種類別記念きっぷ / Unique記念きっぷ / そうにゃんだい駅 / 鉄道グッズ / これなに? 公式グッズ / 公式グッズを買おう / カプセルトイコレクション 鉄道ファン編 / 覚えていますか? パスネット / #八景シリーズ Best shot No.433 浪漫八景-乗った思い出
※ 本誌訂正 p22 カプセルトイコレクション 鉄道ファン編 (誤)JR Eest → (正)JR East
・東急8500系 さよなら いつもの電車
販売開始:コミックマーケット106 8/17(日) 委託:メロンブックス
東急8500系写真集第四弾、シリーズ完結作。田園都市線を走る8500系のラストシーズンを定番の赤帯とさよなら運転仕様の青帯をそれぞれ振り返る。 赤帯 / 青帯
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★ Made books
2024
2023
★ Link
About(2024.10)Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
13 notes
·
View notes
Text

Love-stained skyward lotus flower*
My HCs for the Netherworld River of Oblivion (WàngChuan 忘川) and Bridge of Helplessness (NàiHé 奈何橋).
It can be taken literally or figuratively. DFS saving LLH's life in extremis
Or tracking him into the Netherworld to drag him back...unless it's to follow him to the other side.
It's about how love can lead one to the Heavens as well as into Hells willingly, with a reference to Kurukullā (and possibly Rāgarāja, both known to transform worldly lust into spiritual awakening).
*Title comes from the MînNán/HokKien song 蓮花空行身染愛 by the really cool Taiwanese band 珂拉琦 Collage.
花 開佇你蹛亓樓 • 想 當時欲綴你走 • 多情亓雨崁著目睭 [...] • 日子過一工閣一工 • 你亓一切攏猶未放 • 越頭欲揣過去亓我 • 煞來袂記家己亓名 • 是我欲陪你流浪 • 長路終點滿天花雨 • 雺霧內底戇神 • 千年流轉你亓世界 • 自作多情亓儂 • 眼前地獄家己揀個 •天上 地下 人間 四方妖孽請恁退下 •這繁華世間 眾生有情人 • 有情生煩惱 甘願受罪 • 心狂閣火著 明知會艱苦 • 千錯萬錯 攏佮你無關
Flowers bloom in your house • I wanted to leave with you • the sentimental rain wets my eyes [...] • Days after days • I can't let go of anything about you • turning to search for who I've been • I realise that I've forgotten my own name • I've been wandering with you willingly • at the end of that long path the sky is filled with flowers • In the mist clarity hits • thousand years roaming your world • in delusion of my love reciprocated • I've chosen my own hell before my eyes • In the mortal realm, above and under, evildoers please back off • In this flourishing world all livings feel • feelings feed distress but the suffering is voluntary • my heart burning mad knew the anguish to come • Ten thousand mistakes are mine and have nothing to do with you.
...☕?/commission
#mysterious lotus casebook#di feisheng#li lianhua#li xiangyi#cdrama#fanart#cnovelartreblogs#lyrics translation#lysel's savage translations#buddhism#taoism#chinese folklore#taiwanese music band#珂拉琦#hokkien#lyselkatzcreations#headcanons#MLC headcanon#lycoris radiata#wikipedia:#At various periods throughout Japanese history Rāgarāja was invoked as a patron and symbol of homoerotic male desire
89 notes
·
View notes