#曹方
Explore tagged Tumblr posts
Text
重曹をうがって見る
ライフなハックで掃除情報を集めると
こぞって重曹を褒め称える人ばかり。
重曹ってすごいんだな! と
素直に感嘆した後
重曹にも弱点やデメリットがなくちゃおかしいのでは…
と、うがった見方をしてしまう。
重曹のあまりの有能さに疑いが強まる。
良い話には裏がある…のでは?
重曹ミステリー。
#日記のようなもの#掃除#ライフハック#重曹#有能すぎる#ゆえに#怪しい#ミステリー#好き#推理好き#うがった見方#しがち#でも本当は#いつも#お世話になっております#ありがとう#重曹さん#じゅーそー#ジューソー#じゅうそう#サンキュー#手のひら返さないでね
1 note
·
View note
Text
xiao zhan - legend of zanghai weibo update
#藏海传#藏海@X玖少年团肖战DAYTOY immersive play with Zhuang Zhixing @周奇2000 , director @曹译文直接工作室Under surveillance, Zang Hai's clothes are getting more and more off? The makeup teacher used the invisible hand to urgently withdraw a deep V shape! Every day at 19:30, CCTV-8 @CCTV TV series prime time, @Youku exclusive broadcast on the entire network, currently on the air, starting from May 28th, every day at 19:30, @东方卫视西红柿台, @北京卫视Quality Theater will follow the broadcast, see you there!
57 notes
·
View notes
Text


#ライフハック #lifehack #掃除 #重曹
(Via:一家に一個あると便利な【重曹】のいろんな活用方法をまとめたよ)
年末の大掃除に役立ちそう。 中華麺は知らなかった。やってみようっと。
332 notes
·
View notes
Text
25にち…ひっそり更新…
【悲報】なんと先月に引き続き今月もポルノシーンがありません。ポルノ漫画なのに申し訳ありません…眠れ変態ベビーたち…
単行本派の方もいると思うのだけど、今回の鳴子部隊編はリアルタイムで毎月読むのをけっこう強くお勧めします
狙ったわけじゃないんだけど たまたま季節がすごく ……
ブスな攻め描こと思ってタロチャン描いたので、バランスよく今回はブスな受け描こと思ったのでちょいブス受けなヒソーチョです。そのバランス感覚誰が得する?
と言いつつわたしがタレ目萌え&そばかす萌えなばかりに俺スノウフィルターかかっちゃってるのでかわいく描いてしまっている 松かげの松陰先生もそんな感じ ブスを超絶美人に描く努力してる感じ…
今回のシリーズは通してたくさんの男たちがワイワイと出てきますが、今回イチャっとしてる二人以外のカップルは生まれないので前もって言っておく なんとなくセットの子もいるけど裏で実は…も無いです。
描ける限りのものひたすら描いています もう無いってくらい絞り出して描いている ので蛍火おわりまであとちょっと お付き合いください…。
255 notes
·
View notes
Text
[Image above: D. T. Suzuki (11 November 1870 - 12 July 1966) was a Japanese Buddhist scholar and doctor of literature. ]
A message from 23 nights temple Q&A: Part 2 [Part 1]
Next question was, want to know more about Tendai Buddhism and how to do face-to-face learning outside of Japan:
More than 1,400 years after its introduction, Buddhism in Japan was born from the founders of sects in Japanese history and culture. Today, about 13 major sects exist, including the Tendai sect. Of these, three are Zen sects: the Soto, Rinzai and Obaku.
Among them the most representative are, Saicho, founder of the Tendai sect, whose head temple is Enryaku-ji on Mt. Hiei; Kukai, founder of the Shingon sect, who brought esoteric Buddhism to Japan, whose head temple is Kongobu-ji on Mt. Koya; and Dogen, author of the Shobogenzo, a philosophy book said to be a manual for Zen meditation practice and originator of mindfulness. Founder of the Soto sect, whose main temple is Eiheiji Temple.
Buddhism means 'Buddha's teachings'. In the beginning, everything was transmitted orally and it was only after Buddha's death that documents and scriptures were created. All of the Buddhist scriptures that remain today were described by the memory of Buddha's disciples. In the meantime, it underwent various transformations through the views of translators and other factors, and representative gurus from different countries established and divided into sects. The Tendai sect is one of these sects, founded by Master Saicho. Incidentally, my trusted teacher is a Zen monk of the Soto sect, and he says that one should not be confined to a sect. It is because Dogen, the founder of the Soto sect, taught that the Buddha's teaching is one and that we should not be obsessed with sects.
Those wishing to study face-to-face or Buddhist thought outside Japan should visit your local Buddhist temple or Zen centre. You can easily find one by hitting the usual keywords. However, not all are good teachers. It is recommended to search patiently for a teacher or centre that suits you. For international learners, books by Japanese Buddhist scholar D.T. Suzuki are relatively accessible. He wrote on Zen in English and introduced Japanese Zen culture to the rest of the world. He was also a prolific translator of Chinese, Korean, Japanese, Vietnamese and Sanskrit literature.
In fact, the teachings of Zen that we are learning are not like there is a holy scripture that says this is the absolute truth, nor is there a founder who says that this is the absolute truth.
And it is best not to decide on a teacher based on sect or culture, but to knock on the door of a person you can identify with. More importantly, he or she may not only be in the temple.

二十三夜堂からのメッセージ Q&A: その2 [その1]
次の質問は、天台宗についてもっと知りたい、日本国外で対面で学ぶ方法を知りたいというものでした:
伝来から1400年余りの年月を経て、日本の歴史文化のなかで、宗派の開祖たちから生まれたのが「日本の仏教。 現在、大きな宗派として存在しているのは、天台宗を含め約13宗派。その中で禅宗は、曹洞宗、臨済宗と黄檗宗の3宗。
中でも代表的なのは、天台宗の開祖の最澄、総本山は比叡山延暦寺、日本に密教をもたらした、真言宗の開祖の空海、総本山は高野山金剛峯寺、そして、坐禅修行のマニュアルとも言われている哲学書「正法眼蔵 (しょうぼうげんぞう)」の著者でマインドフルネスの元祖、曹洞宗の開祖の道元、大本山は永平寺など、が挙げられる。
仏教とは「ブッダの教え」という意味である。当初、全ては口頭で伝えられており文書·経典ができたのはブッダ没後のことだ。今日残っている仏教経典はすべて、ブッダの弟子たちの記憶によって記述されたもの。その間訳者の見解などを通して様々な変形を繰り返し、各国の代表的な教祖が宗派を立ち上げ分かれていった。天台宗はその一つで、最澄が立ち上げた宗派である。因みに私の信頼できる先生は曹洞宗の禅僧だが、彼は宗派に囚われるべきではないと言っている。というのも曹洞宗の開祖である道元禅師が「ブッダの教えは一つであり、宗派に執われるな」と教えていたからだ。
国外で対面学習や仏教思想を学びたいとご希望の方々は、ローカルの仏教寺院、または禅センターを訪ねてみると良いと思います。お決まりのキーワードを叩けば、すぐに見つかります。但し、全てが良い先生とは限りません。自分に合った先生やセンターを根気よく探すことをお勧めします。海外の方々は、日本の仏教学者、鈴木大拙氏の本が比較的手に入りやすいと思います。彼は英語で禅に関する著作を発表し、日本の禅文化を世界に紹介し、また中国語、韓国語、日本語、ベトナム語、サンスクリット語などの多作な翻訳者でした。
実際、私たちが学んでいる「禅」の教えは、これが絶対の真理だという聖典があるわけでも、これが絶対の真理だという教祖がいるわけでもありません。
宗派や文化で師を決めるのではなく、ご自分が共感できる門を叩くのが最良かと思います。もっと言えば、その人はお寺にのみいらっしゃるとも限りません。
109 notes
·
View notes
Text

大雄山最乗寺を散策してみた
そろそろ旅にでたい気分。程よい距離感で楽しめそうな場所を探し、大雄山最乗寺を散策してみた。
過ごしやすい気候になり、そろそろまた旅にでたいな、と思い地図を眺めること数分。小田原から伸びる大雄山線に目を付け、これに乗るとどこに行くのだろうと調べたところ、大雄山最乗寺という古刹がhit。面白そう、かつ気軽な日帰り旅には程よい距離感。ということで今回は大雄山最乗寺を散策してみた。


大雄山最乗寺は曹洞宗の寺院で、長い歴史を持つ関東の霊場として知られているとのこと。大雄山駅からバスに揺られること10分ほどで門前へ。心地よい風の吹き抜ける参道をしばし進む伽藍エリアへ。最初に本堂にご挨拶。天吊りの装飾が壮大な大きなお堂でした。ちなみに本堂へは靴を脱いであがることができます。ここは個人的に重要かつうれしいポイント。

本堂の脇を進み、結界門の先 聖域へ。身が引き締まる、気がする。。。大雄山は天狗のお寺としても知られ、結界門の左右にも天狗の像が。きっとこの先にいるのだろう。いざ天狗探しへ、ワクワク。


結果、天狗は見つかりませんでした。。。天狗が脱いだと思われる下駄はたくさんあったのですが、残念ながら姿は拝めず。道中 奥の院続く道は350段の階段。この前 身延山久遠寺の菩提梯で力尽きたトラウマが。。。同じ過ちを犯さぬよう水分補給・飴をなめて糖分補給した上で歩を進めます。比較的涼しい気候と優しい段差ということもあり、息切れこそしたものの今回は倒れることなく登り切りました、大汗かきましたが。。。


仕方がないので、そのまま下山。次のバスまで少し時間があったので、バス停横のお土産店 兼 そば屋で天狗そばセットをいただきました。椎茸煮と天かす、かまぼこののった冷たい蕎麦といなり寿司、みそおでんのセット。太めの蕎麦で食べ応えがありました。甘めのみそのかかったこんにゃくと付け合わせのお漬物もおいしかったです(いなり寿司は。。。。個人的に。。。)。お腹も満たされ満足、バスで大雄山駅、そこから小田原を経て帰路につきました。

都内から程よい距離で散策が楽しめる寺院としては私の中で得点高めのスポットだと思いました。日常を忘れてリフレッシュしたいときにおすすめ。
52 notes
·
View notes
Text
マスコミの同調圧力と大合唱の中、唯一の光明のようなこの真っ当な意見があって本当に良かった
■ 曹洞宗の見解(詳細) 解散請求には反対、または慎重を期すべきとする。 理由は以下の通り:
法人を解散しても信者の信仰や宗教活動は止められない。別名義で再設立される可能性も。
解散後は宗教法人でなくなるため、行政による監督対象外になる。 (役員名簿や財務書類の提出義務が消える/文化庁の調査権が及ばない)
財産隠しのリスク:裁判の間に旧統一教会が財産を海外に移転する懸念がある。
被害者救済が不十分になる恐れがある。
拙速な解散命令は、信者の孤立を深めカルト化を助長する危険性がある。
宗教界としては、信者や二世信者に対する「居場所」や「受け皿」も必要である。
■ 旧統一教会に対する基本姿勢
2023年1月、「旧統一教会をめぐる社会問題に関して」という談話を発表済み。
強引な献金・勧誘、法律や倫理に反する行為などを強く批判。
宗教が人々を苦しめる現状に「怒りと悲しみ」を表明。
被害者救済の必要性は認識している。
■ 法的な問題点への懸念
宗教法人の解散命令が出た過去事例はオウム真理教(刑事事件)などの2件のみ。
旧統一教会への解散請求は、民事事案が根拠となる初のケース。
政府が解散請求の適用条件を拡大している可能性がある。
信教の自由やその他の基本的人権を侵害するリスクにも留意が必要。
■ 結論
今回の解散請求には懸念が残るため、拙速な判断を避け、慎重に対応すべきという立場。
被害者への補償・救済が最優先事項。
宗門としても、今後の政府対応を注視し、支援のあり方を検討していく意向。
31 notes
·
View notes
Photo

XユーザーのBuzzFeedKawaiiぷらす🌟さん:「重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダってどう使うと効果的? 普段のお掃除から大掃除まで使える✨ よく見る【ナチュラルクリーナー】の使い分け方をまとめたよ🧼」
12 notes
·
View notes
Text
Path of Serenity
"Is there truly hope for our world? A life brimming with hope and new beginnings, a world filled with joy and free from sorrow. How wonderful that would be.."
So proud of the outcome! This artwork is based on my favorite cdrama intro. If you’re curious about the lyrics, it’s basically a sweet little duet where two people set in a forest, sharing their hopes and dreams and also expressing their affection for each other. Rad song go listen !! 🎧 👹🫵
#degrees of lewdity#dol#dol art#art#degrees of lewdity sydney#Sydney the faithful#Mercedes the Playgirl#dol rot#bruh art#I love basing my art on some of my favorite songs!#slowly piecing some lore in the meantime ^^#Lots of unfinished project but I’m particularly more motivated to finish this one because I love the damn song I’m basing my art on#and my artistic vision is very strong for this one#might do one for whitney kekek#Spotify#Sydney looks like he’s on crack I keep trying to fix his face (I CAN FIX HIM)
33 notes
·
View notes
Text
Found this exchange in the comments of 3K Workers... it just cracks me up lmao
(石 dàn [of grain] was the unit of measurement for officials' salaries)
OP: 探个头,其实一直没搞懂两千石和千石之类的禄米差距具体体现在哪里?两千石���那么多吗? just poking in here, I've never really figured out the details of how two thousand dan and thousand dan salaries and such are different. is two thousand dan that much? Author: 有很多个两千石,你是要问中两千石,真两千石,比两千石,还是单纯不做作的两千石? there are many kinds of two thousand dan. are you asking about the central two thousand dan, the real two thousand dan, the comparative two thousand dan, or the simple actual two thousand dan?
asdfjkl;
follow-up explanation from the author:
一石约合现在六十斤,在汉朝三公(万石)以下,这就是朝廷给出的最高俸禄了,大概就是现在省/部/级以上,因此象征意义很大 购买力的话,就是一年六十吨粮食,考虑到当时发工资是半粮半钱的发,并且市面上也非常流行以物换物,也就是说不管物价(多半是粮价)飞涨到啥程度,你拿到的工资都不会贬值 不过这些两千石的官员除了一部分在朝廷,很多都在地方(郡守是汉末之前的地方最高长官,俸禄两千石),估计饿到谁也饿不到他们……
这些区别主要是含金(粮)量不同,说是二千石,不一定都发二千石,从高到低大概是↓ 中二千石,月俸180石,一岁凡得2160石 真二千石,月俸150石,一岁凡得1800石 二千石,月俸120石,一岁1440石 比二千石,月俸100石,一岁1200石 千石,月俸90石…… 三公万石,九卿中二千石,诸侯(但查到的更多是妃嫔)真二千石,郡守二千石,各路中郎将和校尉(比如曹老板刚出现时那个位置)比二千石……
#早安!三国打工人#good morning! workers of the three kingdoms#romance of the three kingdoms#... >_> tagging rot3k as well b/c it's kind of related? handy reference info for this time period. goddamn that's a lot of food#(is there an accepted tl for 石 dan? tbh 三石弓 should technically be 'three-dan bow' wrt draw-weight#but from what I've seen it gets tled as 'three-stone bow' in weapons context)
9 notes
·
View notes
Quote
懲戒解雇にした上で自衛隊はもちろん公務員等には絶対に再就職出来ない様にしてほしい。連絡先や住所とかやばいやつに個人情報がわたった事によって家族が人質に取られたり恐喝にあったり、泥棒に入られたり、なりすまされたりする等、酷い目にあう可能性が高く、それこそ海外にでも情報が売られたら国際的な問題に発展しかねん。 個人情報の売買自体が犯罪な上、海外に派遣されたり等国際的な機関の人なのだから罪をより重くして欲しい。 後、借金している人はもちろん自衛隊に採用させず、借金を後からでもした人は強制的に除隊(退職)させる様にしてほしい。少しでもそのような素振りを見せたら尋問なり徹底してほしい(第2の被害者を出さない為にも)。
借金返済猶予のため所属部隊の個人情報を漏洩 1等海曹を停職8日 海上自衛隊呉地方総監部(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
13 notes
·
View notes
Text
xiao zhan - legend of zanghai weibo update
#藏海传#藏海@X玖少年团肖战DAYTOY dream footage is here! Director Cao Yiwen @曹译文工作室explained to Zhao Shangxian @陳妍希michelle that although Zhinu's appearance has changed, she can still recognize Zhinu's soul at a glance. In the footage, Zanghai knelt down and hugged his mother and cried, showing Zhinu's feelings as a child. Family love is really the most tear-jerking😭. Every day at 12:00, @Youku is exclusively broadcast on the entire network, every day at 19:30, @东方卫视西红柿台, @北京播电视台are currently broadcasting, CCTV-1 morning slot @CCTV TV series are rebroadcasting!
38 notes
·
View notes
Text

#lifehacks #ライフハック #ナチュラル洗剤 #使い方
(Via:冷蔵庫にコレ貼ったおかげでクエン酸・重曹・セスキの使い分けがレベルアップした。)
具体的で分かり易い。
17 notes
·
View notes
Text
託す夢、託せる希望
ORIGINSの推し語りを今更。今回は水鏡の絡みで興奮、なかでも龐統先生との赤壁戦前の会話が堪らんかったです。地を這う獣!
以下、だらだら感想とサイトに上げてる↓の絵の言い訳書きます。ほんとは淡く塗りたかったよー

先生も孔明さんも、徐庶殿を認めているのは多分徐庶殿も判っていると思うんです。人の話を聞ける人だし、世辞かどうかくらいは。 過去作で徐庶殿は「龍にも鳳凰にもなれない」と二人と比較しがちで。身の丈を知りつつも二人と比べたがるのはなんだろうかと思っていました。それが今作では劉備殿を心底敬愛してる描写をみて納得できました。
二人への憧憬も相まって、彼らのように劉備殿の力になりたい思いが強い。同じく学び問答を繰り返しあってきた自分にも何かできるのではないか。でも、かの人を太平の世へ導きたくても、自分は目の前の石を取り除くことはできても道筋を作ることはできない。同門の二人なら時には非情な策も採るだろうけど、自分には劉備殿の想いに反する策は採れない。この点は、主従間の感情の緩衝材/舵取りとして蜀に残っていたらなあーと妄想できる部分ですよねー。もずくさんのレポがズバリなんですが、自分では力不足だと思い知らされる過程が垣間見えて辛い。彼らには無い自分の美点に気づいて...!
徐庶殿の、無名君と別れる時の顔が良い顔しててよかったです。母を犠牲にする選択はできないけれど、情に流されずに後悔のない選択をしたと言える強さ。…強さ?吹っ切れた訳でも納得できた訳でもない、でも自分がこうと決めて行動したことだけど、それは自分一人が我慢したら丸く収まる的な…。だから赤壁で龐統先生に会ったとき、ふと感情が漏れてしまい、それを先生に見��かされた?きっと、戻ってこないと判って、先生は餞に言ってくれた…?…夢見すぎですね。無名さんにポロっと打ち明けてくれないか… 母上を助けて戻るIFもこのシナリオライターさんで見てみたいですが、「曹操殿」と呼んでいるところに其の気はないという決意が見えるというか、義理堅い徐庶殿。今作の母上は存命なのだろうか…亡くなってて後悔ないと無名くんに言ってたなら強すぎるよ元直さん…
なに書いてるかわからなくなってきましたが、そんなこんなで感想として書いたのが「四照花」です(四照花だとハナミズキの方を指しちゃうのか…!?) ヤマボウシは街路樹に使われるくらい、虫も付きにくく成長もゆっくりで手間のかからない木。葉が茂ってから花が咲く、その花も真ん中の丸い部分という控えめなくせに、白い総苞片が緑の葉の上で目を引く。 しっかりと学び知識を増やし(枝葉)、遠慮がちなところもありつつ時に凛とした男前になるギャップ(花と総苞片)、知識の吸収には貪欲(葉より後から伸びて少し高い場所で咲く姿)な辺りが徐庶殿ポイントだと推してみたり。 下の方に緑が混じっているのは「守りたかったもの」を抱いて生きていくという彼の想い。その希望を思って心穏やかでいるところ、という感じです。同門はずっと同門、劉備殿は庶民の輝ける星…! 以上、だらだら垂れ流しを読んでくださりありがとうございました!
4 notes
·
View notes
Text
まだやってんのかよ 定年延長自体は、個人の能力と情勢次第でありうる話 それをわざわざ「安倍さんが恣意的に法的解釈を捻じ曲げてお気に入りの検事総長の定年を伸ばして森友、加計学園に関する起訴を避けた」という、サヨク妄想にこじつけて、死後も執拗に安倍氏を攻撃し続けるこの病的な執着心は、サヨクの異常性、カルト性を象徴している 第一、森友も加計学園も何の問題もないことは何回も何回も各人の証言で語られ、検察も嫌疑なしで不起訴にしているにも関わらず、執拗に「疑惑は深まった」として無実の人間に罪を着せようとするこの粘着ぶり
世の中の一人の人間を抹殺しようとして、「〇〇は殺人を犯した疑いがある!!」と捏造を始めたとする 当然〇〇側は「そんな事実はない」と抗弁する しかし捏造側は最初から嘘を言っているので、抗弁を一切受け付けず「こういう疑いも否定できない」「こちらも疑わしい」と捏造を重ねる 論理の基礎中の基礎として、ある事象が存在することを証明するには、その存在を主張する側が立証するしかない 逆にその事象が存在しないことを立証しようとしても、いくらでも捏造でもいいから新たな疑惑を主張されれば、それに全て抗弁しなければならないが、そもそもそうすることで事象の不存在は証明できない 疑いの提起は無限に可能だからだ だから事象の不存在の証明は「悪魔の証明」と言われ、立証不可能なのだ
だから、犯罪事実の存在の立証責任は文明国では検察官が負う 弁護側は、検察の立証ができていないことを主張して裁判で戦い、その結果検察による犯罪事実の存在の立証が不完全だと裁判官が判断すると、無罪判決になる これは法の支配の原則中の原則だ これを無視すると、中国やロシアのように、誰にでも罪を着せて気に食わない者を抹殺できる暗黒国家になる
日本の闇は、この立証責任を理解しているはずの法曹資格をもっている国会議員が多数いるにも拘らず、森友、加計学園で犯罪事実の存在を主張するサヨク、野党側は「疑いがある!!」と繰り返すばかりで、いくら抗弁しても「ますます疑惑は深まった!!!」「こういう疑惑もある!!」を繰り返したことだ 事象の不存在を立証するのは不可能なのを知ったうえで、疑惑を捏造するためにマスゴミとともに悪魔の証明を安倍さん側に押し付け続けているのだ
立証責任を知らない阿呆と、阿呆のマスゴミを、法曹資格をもっている野党議員やサヨク弁護士を中心にして存在しない疑惑をあると捏造する煽りを執拗に続けているのが、このニュースだ サヨクの異常性をこれ以上明確に示す事例はない
24 notes
·
View notes
Text
“独裁”すらもできぬまま
私も一応、メディアの世界で衣食している人間なので、他メディアの人などに会えば「小川さん、最近何か面白いネタはありませんかね?」などと聞かれる。雑誌の編集者ともなれば、そうやってほうぼうに聞いて回るのが仕事みたいなところはあるので、自分などにもそういった声があいさつ代わりにかけられるのも当然のことだ。 それで先般発行した季刊『宗教問題』誌2024年冬季号に、私は曹洞宗、真宗大谷派、そして浄土宗という、3つの伝統仏教教団に関する騒動の記事を載せた。いずれも結構、珍妙なスキャンダルである。 曹洞宗に関しては、東京都港区の一等地にある教団本部ビルに移転計画が持ち上がっていたところ、そこにかなり不明���な形で外部の金融機関たる大和証券が食い込んできて、恐らく曹洞宗を手玉にとっての土地ころがしでも考えていたのではないかという疑惑が持ち上がったのである。幸い、この曹洞宗と大和証券の契約は一度リセットされはしたのだが、一体だれがどういう形でこういう座組を考え出したのだという謎は残っていて、ある種の責任問題に発展して宗門は今でも紛糾中だ。一応、『宗教問題』誌的にはある程度のシナリオは読み解いていて、「株などの投資が大好き」という世評がある曹洞宗の宗務総長(事務方トップ)に「宗教法人への食い込み方がすごい」という評判のある、業界ではかなり有名な大和証券のやり手営業マンが近づき、ようするに曹洞宗側をハメて落とそうとした話だったのではないかと、私のほうなどでは考えている。 浄土宗では先の宗議会(宗門の予算や方針を決める会議)で、教団としての規則改訂を審議したところ、本規程が否決されたのに補助規程だけ可決するといった、別に宗教どうこう関係なく、およそ「議会」というものではありえない椿事が発生。あきらかに事務方のミスであるとともに、そもそも議員が、自分たちが何の議案を審議しているのか、まともに考えていないのではないかという状況が露呈した。宗教法人の規則は(浄土宗のような教団組織の場合)文部科学大臣の認証をうけねばならないもので、この3月の年度内に何とか状況を改善しないと、筋の通らない規則を抱えた宗教法人が放置される状況になり、ようするに国のほうから問題視される恐れもある案件なのだが、取材してみても何か浄土宗には危機感がない。 真宗大谷派の話はかなり滑稽で、その業務上の関係から大谷派の教団組織とやりとりのあったらしい、「大谷」という名字を持った損保ジャパンの社員が、いつしか大谷派の教義的象徴である「門首」職を世襲で務める、開祖・親鸞の子孫「大谷家」の一族であると吹聴して回るようになり(当然ながら名字が「大谷」というだけで、何の関係もないのだが)、いろいろな場所で「本願寺当主」などと名乗って講演活動をしたり、美術展の審査員などをして回っていたという事実が発覚した話を記事にしている。これについては大谷派はもらい事故同然ではあるのだが、この「謎の大谷氏」の言動は相当ずさんで、ちょっと調べればすぐ騙りの詐欺師と気付くようなものだった。これを受け入れて金など払うほうも何かがおかしく、大谷派は毅然と対応して抗議の一つもするべきと思うのだが、何を怖がっているのか、一切抗議などはしないという。 さて、それがここ数カ月くらいに、私などが見聞きした「宗教界の面白い話」だったのだが、正直言ってどれもこれも、「悪の野望によって動かされた大事件」というよりも、「情けなくてしょぼい話」なのである。野心あるお坊さんが、剛腕で巨悪をなそうとしたというより、単にどれもこれも、宗教界側の不手際、見識のなさ、決断心に欠ける態度などにより引き起こされた、本当に「どうしようもない話」なのである。一般メディアの方々も、これではちょっと扱いに困るようなところがあるらしく、話しても苦笑しながらどこかへ消えて行かれた。 思えば私も宗教界の周辺居住者となってから20年近い月日が流れたわけであるが、昔の宗教界には、――それこそ池田大作などを筆頭にして――よくも悪くも「デカい人」がいた。彼らはまったくの野心ある悪人で、壮大な悪の構図を描いて、本当にいろいろ悪どいことをしていた。私などは、本当にいいのか悪いのか、そんな宗教者たちの最後の光跡を見ることができた世代だった。しかし、最近の宗教界で起こる事件というのは、本当にそんなものではなくなった。その多くは、そんな地位に就く力量もないような人が、何かの間違いで重い肩書だけを付けてしまい、地位にあった能力を発揮することもできずに、おかしな失敗をしてしまうような話ばかりだ。これは実は伝統宗教、新宗教の別を問わない。昔の宗教界には「悪の独裁者」みたいな人が本当にいたりしたのだが、いまでは「独裁」をやる器量のある人すら失われてしまった。 それは別に、「悪人」に限った話でもない。ここ数日も人と話していたのだが、本当に宗教界には人がいなくなった。昔であれば、高田好胤や今東光、寺内大吉などといった、「普通の人でも知っているお坊さん」がいたものなのだが、いまそういう人は本当にいなくなった。もっとも、今は政界でも経済界でも「大人物がいなくなった」と言われる時代なので、別にそれは宗教界に限った話ではないのかもしれないのだが。 しかし、能力のない人が失敗して、自分で転ぶだけならば自業自得なのだが、ここ最近になってそれこそ大和証券だの損保ジャパンだの、そういう「おかしな体たらくになった宗教界」に目を付けたハイエナたちが、怪しげな底意をもって宗教界を食い物にしようとしている事例が出てきているのではないか、などと、ここ最近の「宗教界の面白い話」を見て、私は感じてもしまったのである。 宗教心、教義といったものは、野に一人でも真剣にそれを奉じて生きている人がいれば、永遠不滅である。しかし、「寺」「教団」などといったものは、本当に内側がダメになるとあっさり立ち行かなくなるものなのかもなあと、ここ最近の「宗教界で起こる事件」の性質を見ながら、私はひそかに思う。まあ、そうしたものが本当に、守るに値するものなのかどうかも、わからなくなっている時勢なのですが。
2025年2月18日
↓↓↓『宗教問題』誌最新号、2024年冬季号のご購入はこちらから!! https://www.amazon.co.jp/dp/481911445X/


6 notes
·
View notes