#第53回年忘れにっぽんの歌
Explore tagged Tumblr posts
Photo

. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 12月31日(金) #友引(癸丑) 旧暦 11/28 月齢 26.8 年始・1月1日から365日目(閏年においては366日目)にあたり、12月の末日、1年の最終日です。(#大晦日) . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 遂に大詰め!!来てしまいました✋ 「大晦日」😅💦黙って放って置いて も来ますけど🤣😆🤣��日も20時半 には就寝(-_-)zzz… してしまい 夜中の2時に目が覚めてしまったw . テレビとかも観ないし、この頃は Amazonプライムvideoも観なくなった⤵️ 何だか、どの映像見てもムカツイテ⤴️⤴️⤴️ 観たくなってしまうんですよね💦 特にアメリカ物とか腹立ってくるし⤵️⤵️⤵️ , なので、最近はYouTube料理番組。 気に云ってるのが、バズレシピの りゅうじ君が面白い😅💦酔っ払い 具合が笑わせてくれる🤣😆🤣 って事で昨日も作っちゃった✋ . あっ💦お決まりの挨拶を忘れる ところでした🤣😆🤣 「本年もお世話になりました」 「来年もどうかご贔屓に🙏」 「よいお年をお迎え下さい」 . 今日一日どなた様も💁♂お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋 モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #ベルボトム・ジーンズの日. 大阪府大阪市に事務局を置く、熱狂的なベルボトムジーンズ愛好家として知られるラジオDJの野村雅夫氏が出演するラジオ番組「CIAO765」(FM COCOLO)のリスナーで結成された「CIAO(チャオ)リスナー友の会」が制定。 ベルボトムジーンズのかっこよさをもっと知ってもらい、ベルボトムジーンズを愛する人がたくさん誕生するようにとの願いが込められている。 日付は野村氏が番組で「大晦日は一年の最後の日、つまりボトム。そして除夜の鐘、すなわちベルが鳴る日だから最もベルボトム(ジーンズ)の日にふさわしい」と発言し、多くの共感が寄せられたことから。 . #友引(トモビキ). 六曜の名称の1つで、相打ち勝負なしの日のこと。 つまり良いことはないが悪いこともない日のことである。 . #大晦日. . #年越し除夜の鐘. . #年越し蕎麦. . #菜の日(毎月31日). . #シンデレラデー. . #大祓. . #カトリック教会における聖シルウェステルの日. . #著作権法上の著作権の保護期間の最終日. . #寅彦忌(冬彦忌). . #一碧楼忌. . #引田天功 (初代)の忌日. . . 🎵音楽イベント. #第53回年忘れにっぽんの歌. TV TOKYO . #第71回NHK紅白歌合戦. NHK総合ラジオ第1 . #第27回東急ジルベスターコンサート2021-2022. TV TOKYO . #第19回ベートーヴェンは凄い! 全交響曲連続演奏会2021 . #ゆく年くる年. . #カウントダウンジャパン. 中止。 . #ラ・ピスタ新橋カップスーパースターフェスタ2021~SG第36回スーパースター王座決定戦~. . #第45回 東京2歳優駿牝馬(SI)重賞レース/大井競馬場. . #GI第10回クーンズクライマックス最終日(26日~31日). . . ■今日のつぶやき■. #ローマは一日にして成らず(ローマハツイタチニシテナラズ) 【解説】 英語のことわざ「Rome was not built in a day.」の訳。 「すべての道はローマに通ず」と言われたほど繁栄したローマ帝国も、築くまでには約七百年もの歳月を費やし、長い苦難の歴史があった。 決して短期間で完成するものではないということ。 「ローマ」は当て字で「羅馬」と書かれることもある。 大事業は長年の努力なしに成し遂げる事は出来ないと云う例え。 . . 1949(昭和24)年12月31日 #ビートきよし(beat Kiyoshi/ビ-トキヨシ) 【お笑い芸人、コメディアン、漫才師、俳優/ツービート】 〔山形県最上郡最上町〕 《本名:兼子 二郎(かねこ にろう)》 . . (牧野記念庭園) https://www.instagram.com/p/CYH2mr6hYOhtYHjCPHg6hDOdvvqhzbxy11A9X00/?utm_medium=tumblr
#友引#大晦日#ベルボトム・ジーンズの日#年越し除夜の鐘#年越し蕎麦#菜の日#シンデレラデー#大祓#カトリック教会における聖シルウェステルの日#著作権法上の著作権の保護期間の最終日#寅彦忌#一碧楼忌#引田天功#第53回年忘れにっぽんの歌#第71回nhk紅白歌合戦#第27回東急ジルベスターコンサート2021#第19回ベートーヴェンは凄い#ゆく年くる年#カウントダウンジャパン#ラ・ピスタ新橋カップスーパースターフェスタ2021#第45回#gi第10回クーンズクライマックス最終日#ローマは一日にして成らず#ビートきよし
0 notes
Text
Today's choice
By Saito Soma
52. 堀江敏幸
title『河岸忘日抄』
comment
これも何度か紹介しているけれど。ひとつの理想的な生活のかたちだと思います。文章それ自体をじっくりと味わえる素敵な作品です。
53. トクマルシューゴ
title『ポート・エントロピー』
comment
音楽ってもっと自由で、好き勝手で、でも数式や建築物みたいに綺麗なものだと、トクマルさんを聴くといつも思います。M5『Rum Hee』をぜひ聴いていただきたいです。
54. 日渡早紀
title『ぼくの地球を守って』
comment
もう各所で紹介しまくっているのですが。こんなに素敵な作品にはそうそう出会えません。もうこれはここで見たのも縁ですから、ぜひ大いなる大気の巡りあわせを感じて読んでみてください。大好きなんです。
55. 松浦寿輝
title『もののたはむれ』
comment
ふと立ち寄った書店で見つけた1冊。思弁的なようでいてぐいぐい読ませる文体で、気づけば異界に紛れこんでいます。『花腐し』も積読ですが早く読みたいな。
56. BURGER NUDS
title『symphony』
comment
今でも手に入るのかはわかりませんが、ぼくの10代の音楽の間違いなく中心であったバンドです。内省的かつポップは音とことばたち。ただただ���好いい。GDHMも紹介します。
57. 浅野りん
title『PON!とキマイラ』
comment
いやこれを書くにあたって調べたけどやっぱりKindleないのかよ。10冊くらい買うからぜひお願いいたします。浅野先生のユーモア大好きです。清丸好きすぎですよ。偉い皆さまお願いいたします。
58. マリオ・バルガス・リョサ
title『フリアとシナリオライター』
comment
これは氏の作品の中ではエンタ��寄りと言えるかもしれません。日本でいうと筒井康隆さん的なマジックリアリズムとスラップスティック。すいすい読めちゃいます。
59. Good Dog Happy Men
title『Most beautiful in the world』
comment
素晴らしい完成度を誇るミニアルバム。すべての曲がひとつの物語を紡ぐスタイルに、「これだ!」と当時思ったものです。ファンタジックかつシニカルな歌詞にもメロディにもとても影響を受けています。
60. 日本橋ヨヲコ
title『G戦場ヘヴンズドア』
comment
日本橋先生の漫画にはいつもシニカルなユーモアと熱さが共存していると感じますが、中でもこの作品は「マンガ」というものに対する心からの熱を感じます。何度も読み返したいですね。
61. 多和田葉子
title『地球にちりばめられて』
comment
まだ読み終わっていないんですけど、序盤からすでに好きのかおりしかしません。脳が喜んでいるのを感じられるような文体。多和田さんの他の作品ももっと読んでみたいです。
62. Syrup16g
title『COPY』
comment
シロップを聴くと、甘いだけではないあの日々を思い出します。M3『生活』はあまりにも有名ですが、M5『デイパス』にすごく救われた気持ちになりました。音楽準備室でハミングバードを弾き語ってくれた彼、元気かなあ。
63. コナリミサト
title『珈琲いかがでしょう』
comment
最初に読んだコナリ先生の作品かもしれません。青山さんがとにかく格好よく、またポップな絵柄とは裏腹に静かな狂気を孕んで展開していくストーリーが大好きです。
64. 安岡章太郎
title『ガラスの靴・悪い仲間』
comment
いわゆる「第三の新人」の作家さんが好きなのですが、安岡さんの文章に妙に惹かれてしまいます。どこか昏い感覚をポップに書いてしまう文章力がすさま��いです。
65. The Smashing Pumpkins
title『Mellon Collie and the Infinite Sadness』
comment
大ボリュームかつ名曲揃いのアルバム。M2『Tonight, Tonight』M3『Thirty-Three』など、泣きの傑作も多い。歌詞もロマンチックで大好きです。
66. 三好銀
title『海辺へ行く道』
comment
最初は表紙に惹かれて書い、読んだけれどしばらくハマれず。数年後に再読したらめちゃくちゃ染みました。心象風景と引き算のストーリーがとても素敵です。詩情を感じますね。
67. 川島誠
title『セカンド・ショット』
comment
児童文学だと思って気楽に読むなかれ。『電話がなっている』の切なさとやるせなさよ。爽やかな読後感の作品もあるだけに、読み終わるまでのどきどきがたまらない1冊です。
68. 安藤裕子
title『Middle Tempo Magic』
comment
ポップだけどそれだけじゃない、ユニークな曲の展開と詞世界が素敵です。安藤さんの歌声も奔放かつ余裕さもあって聴き心地がよき。M5『黒い車』みたいな曲、格好いいですよね。
69. Fiona Apple
title『真実』
comment
現代はめちゃくちゃ長いので邦題で。声かっこよすぎ曲よすぎというすごいお方。M3『Limp』のやさぐれセクシーさんたるや。こういうキャバレーミュージック的なの大好きです。M7『Fast as You Can』も強い。
70. つげ善春
title『無能の人・日の戯れ』
comment
なんで好きなのかと言われてもそんなにうまくは答えられないけれど、とにかく折に触れて読み返してしまいます。つげさん的な雰囲気を持ったマンガももれなく好き。
71. 久住昌之
title『昼のセント酒』
comment
こういうお昼の時間をキメたいときってありますよね。ささやかで、でも贅沢な。昔スイミングスクールが終わったあとにいちごオレを飲んだときのあの感覚にも似ている気がします。
72. The Libertines
title『Up The Bracket』
comment
各所で言っていますがやっぱり大好きリバティーンズ。楽曲のクオリティももちろんのこと、彼らにまつわるエピソードも含めて自分の中でとても大きい存在感を持つバンドです。このアルバムならM2『Death on the Stairs』がいちばん好きだなあ。
73. panpanya
title『おむすびの転がる町』
comment
全部好きですがたまたま目についたのでこれを。panpanyaさんのこの、シュールなのに懐かしいかんじはなんなのだろうか。ちょっとつげ義春さんっぽさもありつつ、唯一無二の素敵さです。
74. 内田百閒
title『冥途』
comment
百?先生は夢のような幻想のような作風で知られていますが、中でも『冥途』『件』『サラサーテの盤』などが好きです。いつかどこかで、たしかにそんな夢を見たような。不思議な気持ちにさせてくれます。
75. 本広克行
title『サマータイムマシン・ブルース』
comment
夏といえばSFですよね。ヨーロッパ企画・上田誠さんによるきれっきれの台本と、ゆるーいノリがたまらない1本。ビールを飲みながらだらだら観たい、そんな作品です。
76. The World/Inferno Friendship Society
title『Red-Eyed Soul』
comment
なにかの雑誌で見かけたブルックリンのパンクバンド。当時日本では流通がなかったので、親を説得して初めてAmazonで買い物しました。M4『Only Anarchists Are Pretty』が最高。
77. 岩本ナオ
title『町でうわさの天狗の子』
comment
これも何度も言っていますが、ふと岩本先生の世界に浸りたくなるときがあります。もっと若いときに知って読んでいたかったなあ。もちろんいつ読んでも最高にハートフルなのですけどね。
78. 滝本竜彦
title『NHKにようこそ!』
comment
滝本先生の描く鬱屈感にすごく共感し、自分にも岬ちゃんのような人が現れてくれないだろうかと思っていたあのころの思い出です。
79. MAROON5
title『Songs About Jane』
comment
世界的バンドとなったマルーン5ですが、斉藤少年も1stを聴いたときにあまりのセクシーさに腰が砕けました。リードトラック以外も隙がなく、何度聴いても乗れます。アダムさんすでに歌がうますぎる。
80. 芦奈野ひとし
title『ヨコハマ買い出し紀行』
comment
こういう穏やかなポストアポカリプス系になぜこんなにも心が惹かれるのか、じつのところ自分でもよくわからないのです。でも、こんな生活は間違いなく理想のひとつなんだよなあ。
81. ジャック・リッチー
title『クライム・マシン』
comment
切れ味鋭い短編ミステリ集。とても読みやすい上によくまとまった短編揃いなので、ちょっとした隙間にも楽しめるのがいいですね。
82. SAKANAMON
title『・・・』
comment
『ミュージックプランクトン』で一気に引きこまれました。このアルバムは本当にどの曲もいい。M5『SYULOVER』、M7『テヲフル』が特に好きです。ユーモアって大切。
83. -
title『学園戦記ムリョウ』
comment
大好きなSFアニメ。NHKさんには良作のSFアニメが多いですよね。ゆるさと壮大さのバランスが絶妙。いつかこんな世界で暮らしてみたいものです。
84. People In The Box
title『Frog Queen』
comment
ピープルさんも大好きで迷いましたが、いちばん聴いていたこれで。M7『六月の空を照らす』がとにかく格好���い。というか全部格好いい。マスロックかつポップ。歌詞も好きなんです。
85. ラズウェル細木
title『酒のほそ道』
comment
お酒が好きな方は必ず一度は読んだことがあるのではないでしょうか。家飲み、店飲み、どちらでもいろいろなこだわりが詰まっていてすぐに試せる。お酒のアテに最高のシリーズです。
86. 筋肉少女帯
title『SISTER STRAWBERRY』
comment
好きな曲がありすぎて選べませんが、M2『キノコパワー』、M6『いくじなし』が好きなのでこちらを。キーボード三柴さんの超絶技巧とオーケンさんの詩世界にトリップしたいときはこれ。ナゴムレコード万歳。
87. イトイ圭
title『花と頬』
comment
タイトルも想定も素敵。勝手ながら先生とは好きな音楽の趣味が合いそうな気がしております。こういう「AとB」的なタイトルでびしっと決まると本当に格好いいですよね。
88. Radiohead
title『The Bends』
comment
どれも好きなのですがM7『Just』が聴きたくなったので。問答無用で格好いい。こういうギターソングを自分でもやってみたいものです。M4『Fake Plastic Trees』もいい曲ですよね。
89. 畠中恵
title『しゃばけ』
comment
ご縁あって読みはじめたらハマりました。百鬼夜行抄や家守綺譚にも通ずる妖たちとの日々の営み。謎解き要素もあって二度美味しいですね。仁吉さん格好いい。
90. 七尾旅人
title『リトルメロディ』
comment
上京したてのころ偶然ライブを観たような記憶がありますが定かではありません。M5『サーカスナイト』を何回聴いたことだろう。金木犀のかおりがすると、いつもあのころを思い出します。
91. 神海英雄
title『SOUL CATCHER(S)』
comment
ジャンプ作品といえばとうぜん熱い名作が多いわけですが、ぼくはこの作品の熱さがいっとう好きなんです。本当にアニメ化してほしい。絶対に多くの人の心を打つと思います。
92. サンタラ
title『PORTRAIT』
comment
どうやって辿りついたのかは覚えていませんが、M8『バニラ』を聴いて好きになりました。M3『嘘つきレノン』もいいですね。ハーモニーとコード感にはけっこう影響を受けている気がします。
93. 水上悟志
title『惑星のさみだれ』
comment
『スピリットサークル』とともにけっこう各所で言及してしまったのですが、やはり外せません。泣いて笑って酒飲んで。長さも絶妙ですよね。『戦国妖狐』もがっつり泣けるのでぜひに。
94. 春野
title『CULT』
comment
サブスクで知りました。最初に聴いたのはたぶんM1『燃える夜』かな。今っぽいメロウでちょっと悲しくグルーヴィなトラックが素敵です。自分も打ち込みの技術を上げてこういう曲をやりたいものです。
95. 藤崎竜
title『WORLDS』
comment
もちろん『封神演義』も好きですが、この初期短編集はさらに濃い。ビアズリーを思わせる繊細かつ妖艶なタッチの絵でぐいぐい引きこまれます。フジリュー先生の作品はどれも思い出深いなあ。
96. 落日飛車
title『Cassa Nova』
comment
台湾のネオソウル/シティポップバンド。まずバンド名が格好よすぎる。最初はスタジオラ���ブの映像を観たのですが、生で聴いたらものすごく気持ちよさそうです。
97. 吉田秋生
title『夜叉 -YASHA-』
comment
大名作『BANANA FISH』ともリンクする名作。吉田先生の作品は、重厚なストーリーと優しいユーモア、そして愛が通奏低音のように響いていると思います。有末静くんが好きすぎます。もいっちゃんも。
98. Dirty Pretty Things
title『Waterloo to Anywhere』
comment
元リバティーンズのカール・バラー氏のネクストバンド。M1『Deadwood』、M3『Bang Bang You're Dead』あたりが特に好き。ある意味リバティーンズっぽさを正当に継承しているバンドはこちらなのかもしれませんね。
99. 和久井健
title『セキセイインコ』
comment
大好きな『東京卍リベンジャーズ』の作者様ですが、こちらはうって変わってかなりシュールで不思議な作風です。悪夢や絵本の世界に迷い込んだような体験をぜひお試しくださいませ。
100. Babyshambles
title『Down In Albion』
comment
元リバティーンズのピート・ドハーティ氏のネクストバンド。当時聴いたときはそんなに響かなかったけど、やっぱりピートはすさまじいソングライターだなと思います。ギターのジャキジャキ感も格好いいですよね。
12 notes
·
View notes
Text
100の質問が大好きなフォロワーさんから回ってきたので仕方なくやります。やりたくないけど(ぉ
質問はhttps://www.100q.net/100/question.cgi?que_no=2 を使っています。いにしえ・インターネットのことを思い出したので寒めのノリで書いていますが、虚言癖太郎である私にしては珍しく嘘はついてないと思います。
Q.1 あなたのハンドルネームを教えてください。
御樹原文奈は本名ですが……
Q.2 生年月日を教えてください。
2001年2月24日です。さいきん二十歳になりました。プレゼントは前後6ヶ月受け付けております。
Q.3 血液型を教えてください。
A型です。振り返るとA型のものではない部屋が広がっているので、血液型占いは当てになりません。
Q.4 病弱な方ですか?
昔新型インフルエンザが流行ったときにナウなヤングのわたしは当然かかったのですが、カルテに「元気」と書かれました。生まれてこの方虫歯の一本もないです。ナウなヤングなので今流行のなんたらウイルスにも感染しました(このタイミングで公開する情報じゃなくない?)マジで辛さ以外の味覚が全部消失するので、ちゃんと予防対策しましょう。
Q.5 自分が政治家になったとして、絶対に汚職しない自信はありますか?
今の私を見てると意外かもしれませんが、友人には「なんやかんやで権力を手にしそうだが、権力を一番与えてはいけない人間」だとずっと言われていました。そういうことです。
Q.6 歌は好きですか?
歌うのは好きなのでお風呂で歌ったりしますが、カラオケにはここ1年行ってません。ナウなヤングにバカウケのなんたらウイルスが全部悪い。
Q.7 よくカラオケで歌う曲は?
逆張りなのでたいてい皆さんに全く通じない曲を歌っていますが、健常者の音楽で一番よく歌うのはそばかすだと思います。
Q.8 ペットを飼っていますか?飼っている人は、ちゃんと世話していますか?
お祖母様の家に住んでいた頃はバカでうるさい犬がいましたが、引っ越したのでいません。
Q.9 ある程度上手に演奏することができる楽器はありますか?
高校の授業のおかげでギターが原義でちょっとだけ弾けましたが、気づいたら完全に忘れていました。中学の頃は音楽の成績が4でしたが、リコーダーがギターに変わった高校では5でした。そういうことです。
Q.10 高いところは平気ですか?何メートルくらいまでなら怖がることなくいられますか?
高いところはへっちゃらなので観覧車とかで怖がる人間はまじで意味わからないですが、重力が狂うと死ぬほど怖いので、急に後ろから抱えられたら20センチでも怖いです。あとジェットコースターはマジで無理です。いいのか?俺をジェットコースターに乗せようとすると本気で泣き喚き暴れる成人女性を目にすることになるぞ?
Q.11 あなたのよく使うゴミ箱には蓋(ふた)がついていますか?(回転式なども含めて)
我が家唯一の蓋がついているゴミ箱(収集してもらうときに入れとくペールは除く)は常にものが置かれており、ここ1年で開いたことは一度もありません。
Q.12 あなたの家にはどれくらい本がありますか?
同��誌を本とカウントしなければ、文学部学生にしてはかなり少ないほうだと思います。自分所有の本は3段ボックス2つに収まります。
Q.13 何かの本がその本の大半を占めていたりしますか?(漫画ばかり、小説ばかり・・・など)
同人誌を抜きにしてもほとんどが漫画で、あとは最低限のSF研究会要素でほとんど全部です。漫画もSFも買い出したのは大学に入ってからなので、高校以前の私には本を所有するという概念は殆どなかったとわかります。
Q.14 自由に飛べる翼を手に入れたなら、どのくらいの高さまで飛んでいきますか?
無計画に高く飛んで、太陽熱で翼が溶けるタイプの人間です。
Q.15 楽譜は読めますか?
一応読めますが、手先の器用さがそれについてこないので歌唱以外に活かされたことはないし、歌唱するのであればお手本を聴いたほうが楽に音程を取れます。
Q.16 命を除いて、一番大切なものは何ですか?
何人かの好ましい人間が平穏無事に暮らしてくれることは、命の次くらいに大事です。そのためならなんだってします。
Q.17 飲めば若返ることが出来る水があったら・・・どのくらい若返るまで飲みますか?
私は何歳に若返っても美少女なので、そういったものを欲してやまない人に高額で売りつけます。
Q.18 このままではいけないと思うことを一つ挙げてください。
このままだと卒業できません。
Q.19 努力を踏みにじられることを・・・どの程度許せますか?
努力らしい努力をしてこなかったから卒業が危ぶまれているわけですが、踏みにじられてよい努力などないと思う一方で、誰もが誰かしらの努力を踏みにじり得るし、それは権利であるとも思います。
Q.20 今、あなたの隣にあるものは何ですか?
赤いゴミ箱があるのをみて、今日ゴミを出しそこねたのに気づきました。
Q.21 喜劇と悲劇・・・どちらが好きですか?
AかBか、ではなく好きになったものが好きです。ただ悲劇は喜劇に比してそこまでの動機づけを丁寧にやらないと納得してもらえないぶん、私好みになる可能性が高い気もします。
Q.22 もしあなたが世界を手に入れたなら、まず何をしたいですか?
「皇居の横にそれよりでかい家を建てて天皇に引っ越し蕎麦を持っていきたい」と前々から言っているように、ピラミッドを建てさせたり黄金のあやなちゃん像を建てさせたりと悪目立ちしたいですが、そうなるとヘイトを買うので、バックアップを取るところからはじめようと思います
Q.23 たった一匹の小さな虫でも、殺すのが嫌になったことはありますか?
情がわいて……とかはないですが、虫が本当に苦手なので殺しても後処理できないな……とおもって嫌になることはしょっちゅうあります。
Q.24 良い嘘と悪い嘘の違いは何だと思いますか?
面白いか面白くないかです。
Q.25 どうしても忘れられない曲はありますか?
ジュエルペットてぃんくる☆のED曲、「空ニラクガキ」です。20歳になって以来、「大人になるその日が来て」しまったことに気づき、爆涙(ばくるい)するだけの毎日を送っています。みんなもジュエルペットてぃんくる☆を見てくれ……
Q.26 思い出の場所はありますか?
家の近くの神社です。
Q.27 酒に飲まれて失敗したことはありますか?
二十歳になって1週間くらいしか経ってない人間に聞いても面白くないですが、父上様は顔にマンホールの跡をつけて帰ってくるタイプの人間だったので、不安ではあります。
Q.28 大好きな飲み物をいくつでも挙げてください。
コーヒーとドクターペッパーの中毒患者です。まだまだお酒は未開拓ですが、いまのところコークハイがかなり好きっぽいです。
Q.29 あなたの生きがいは?
インターネットでこの世に生きとし生けるものたちの人生をつまみ食いバイキングすることです。
Q.30 最近、自分の歳を意識したことはありますか?
ここまで二十歳二十歳言ってたの見ました?
Q.31 ここまで質問に答えて、なんとなく懺悔(ざんげ)しているような気分になっちゃいましたか?
自分語りは楽しいですね。
Q.32 楽をしてお金を稼ぐならどんな方法が一番確実でしょう?
親のスネをかじり潰そうとしています。
Q.33 晴れと雨はどちらが好きですか?
晴れのほうが好きですが、たまには雨が降ってくれないと飽きます。
Q.34 雷は平気ですか?
パソコンさえ平気なら大丈夫です。雷を怖がる人間ってアニメ以外に存在するんですか?
Q.35 風は好きですか?
風という自然現象を好き/嫌いの評価軸に置いたことが今までありませんでした。多分あまり好きではないです。
Q.36 泳ぐのは得意ですか?
鋼鉄の肉体、御樹原文奈とはこの私のことです。背泳ぎ25メートルに1分かかります。
Q.37 これだけは負けられないという、誇りが持てることはありますか?
私が設立したあとに生えてきた二番煎じのコウメ太夫研究会がどれもまともに活動もしないまま自然消滅したなか、私達はそこそこやれている点じゃないですかね。これだけで就活を乗り切る気満々なので……
Q.38 ちゃんと睡眠取れていますか?
時間で言うならパーペキです。規則性は無で、寝たくなったときに起きたくなるまで平均12時間寝続ける生活を送っています。
Q.39 喧嘩は嫌いですか?
自分が勝てないので嫌いですが、自分が腕っぷし最強だったら大好きだったと思います。
Q.40 人ごみが苦手ですか?
今日のお出かけ中、梅田の地下鉄付近でだけ異様に鼻水が出たので、人間アレルギーだと思います。
Q.41 自分には全然出来ないことを他人が��くやっているのを見て、燃える方ですか?
負けないが????????
Q.42 人の心を読めるとして・・・どれくらいで嫌になると思いますか?
人の心の断片を得るためにインターネットやってるような人間だし人間の心が醜いのは身を以て知っていますが、ちょっとやってみないとわからないので読心術を教えて下さい。おねがいします。おねがいしましたよ。
Q.43 自分のまわりには面白い人がたくさんいると思う?
こういうことを自分で言うから最悪ですが、そこらの「いつメンキャラ濃すぎwww」ちゅてる奴らよりは濃いメンツが揃ってると思います。
Q.44 昔、誰かに借りて、いまだ返していない物ってありますか?
会誌第二号の印刷費をつけてもらったっきり返してません。このままなんとか撒けないかなと考えています。
Q.45 逆に、貸したけど帰ってこないものってありますか?
パッと思いつくのだとゲーム機が2台ほど?もう引っ越したので気にしてもいませんが。
Q.46 甘党?辛党?
甘いのと辛いのは全部好きです。味がするとおいしい。
Q.47 熱い飲み物は苦手ですか?(猫舌とか)
飲み物ではないですが、たこ焼きなんかは剥がれる口の皮まで含めての料理だと思っています。
Q.48 コーヒーは苦い方が良いと思う?
物や気分にもよりますが、基本的には酸味寄りのものが好きです。
Q.49 破壊的に不味い物を食べたことはありますか?また、それは何ですか?
貝類が基本的に大好きなのですが、初めて食べたサザエで大外れを引いて以来、それだけは苦手です。
Q.50 マイブームってありますか?
栄養ドリンクを哺乳瓶で飲みながら女児アニメを観るのが好きです。
Q.51 温かいそばと冷たいそばはどっちが好きですか?
今はまだ寒いので温かいそばが食べたいです。
Q.52 集中力に自信がありますか?
ここまで来るのに既に5回はツイッターを見ています。
Q.53 飽きっぽい性格だと自分で思いますか?
前の質問の回答から察してください
Q.54 楽器の名前を5つ挙げてください。
ギター、ギロ、ベース、マリンバ、タンバリン…………俺の中の芭蕉が勝手に!?
Q.55 面倒な事も進んで引き受けたりする。
誰から頼まれてるかによります。打算的な人間なので。
Q.56 人違いをして暴走したことがある。
ないです。限定的すぎない?
Q.57 自動車用信号の「黄色」についての見解を述べてください。
止まれ、止まれないなら行け
Q.58 裸足で歩くことについての見解を述べてください
冬場のお風呂上がりに裸足で歩いてるとぺたぺた言うし足跡がついてたのしい
Q.59 ○×形式の質問のほうが答えやすいと思いますか?
ややそう、部分的にそう
Q.60 「薬指」の重要性を語るとしたら、それは何?
結婚指輪の装備スロットであることくらいしかなくないですか?
Q.61 頭痛、腹痛、腰痛、関節痛、のうち��一番マシなのはどれですか?
頭痛には慣れっこです
Q.62 どの程度の温度が一番過ごしやすいですか?
今より一回り暖かくなって上着のありなしをきぶんで選べるくらいの気候が良いです。
Q.63 好きな花火は何花火ですか?(線香花火、ロケット花火など)
花火は光って燃えるのでぜんぶ大好きですが、最初にあれを思いついた人があれを花火だと言い切った情熱を買ってヘビ花火、ということにしておきます。
Q.64 一番好きなことわざは何ですか?
三十六計逃げるに如かず
Q.65 敵に囲まれたとき、どうやって逃げますか?(どうしても戦わずに逃げねばならない)
どのくらいの文脈で敵なのか、どの規模の囲まれなのかによってくるとは思いますが、実際に窮地に立たされたら何もできずに捕まると思います。
Q.66 気になる言葉を一つ書いてみてください。
最近はニャホニャホタマクローブームが来ています。
Q.67 春の良いところは?
夏じゃないとこ
Q.68 夏の良いところは?
いずれ過ぎ去ること
Q.69 秋の良いところは?
夏じゃないとこ
Q.70 冬の良いところは?
誕生日があること
Q.71 一日何通くらいメールが来ますか?
去年は毎日1通づつ365分割されたドグラ・マグラがメールで届いていたのですが、今年はそれがないので来ない日すらあります。体感を平均すると2.5通くらいだと思います。
Q.72 届くメールがウィルスの確率はどれくらいだと思いますか?
目の届くところに来たことは一度もないです。ネットリテラシーたか子なので。
Q.73 届くメールが営業・宣伝などの確率はどのくらいだと思いますか?
これも目の届くところには来ないです。インターネットが上手なので。
Q.74 今、一番買いたい物は?
ブッダマシーンを誕生日にもらったことにより変なもの買いたい欲は少し収まったので、クソかわいいネコチャンのアロマディフューザ(リンクが機能してなかったので後で直します)がほしいです
Q.75 今、一番飼いたい生き物は?
生き物を飼う事によって発生する責任を負いたくないので概念としてのねこを飼いたいですが、今ねこを飼うとなると絶対に名前を「タマクロー」にしてしまうので、もう少しニャホニャホタマクローブームが落ち着いてからにしたいです。
Q.76 これだけは譲れないというポリシーはありますか?
逆張りにあらずんばオタクにあらず、の精神でスギ以外すべての花粉症で苦しむなど、多岐にわたる活動を行っています。
Q.77 どういう絵が一番得意ですか?(風景画、人物画、漫画など・・・)
筆記はほぼ満点でしたが、美術の成績は3です。
Q.78 好きなおつまみは?(未成年でも答えてください、おつまみだから)
ベタですがさきいかが好きです。それはそうとこの前生まれてはじめて鮭とばというものを食べましたが、「めちゃくちゃ旨い革紐」という感想でした。もともと革製品って鮭みたいなにおいしません?
Q.79 持病とかありますか?
コミュニケーションと手に難を抱えています。
Q.80 ホームページは持っていますか?
流石にそこまで老人じゃないですね。
Q.81 コーヒーには砂糖やミルクをどのくらい入れますか?
普段は入れませんが、苦く淹れて砂糖もミルクも狂ったように投入してどっちが勝つか眺めるのも好きです。
Q.82 一番使ってみたい武器は?(剣、弓、銃など・・・)
斧とか鎚とか、そういう「破壊!!!!!」って感じのものを振り回したいです。
Q.83 得意な料理は?
熱湯です。
Q.84 最近頑張ったことは?
今日は雨なのにお出かけしてえらかったと思います。おかげでよく眠れそうです。
Q.85 あなたの寝る部屋の床は畳ですか?
違います。
Q.86 どんな味が好みですか?
馬鹿舌なのでいわゆるパンチが効いてる味はだいたい好きですが、馬鹿舌を認めたくないので繊細なうま味(あじ)みたいなのも好んでいます。
Q.87 おすすめダイエット法は?
痩せようと思ったことがないです。超絶怒涛の最強美少女なので。
Q.88 ファンタは何味が好き?
グレープ以外を安定的に入手する手段がない以上グレープと答えざるを得ないのでは?
Q.89 好きな四字熟語を書いてください。
敵前逃亡
Q.90 完全な現実が0%で、完全な幻想を100%とすると、あなたの理想は何%くらい?
半々くらいがいいと思います。やなことがあったときに責任転嫁しやすいので。
Q.91 掃除の道具を一つ書いてみてください。
ちりとり!……もしかしてこれ、「ドス」とか「uzi」とか答えるべきやつですか?
Q.92 友情を音で表すと、どんな音になるでしょうか?
これがぶっちぎりで難しくて笑っちゃいました。パチパチ弾ける緑色の燐光、というイメージです。
Q.93 好きな虫は?
いません。
Q.94 あなたの今使っている消しゴムはどんなものですか?
「黒いこと」だけが決め手だったよくわからんやつです。汚れが目立たないのはストレスフリーで良いです。
Q.95 願いをするなら何にしますか?(例:星、仏、神)
私は私自身を唯一絶対の神とする非常に私的な宗教、私教を信仰しているので、私自身に祈るほかないです。
Q.96 あなたの一押しTVゲームは?
タイタンフォール2をみんなでやろう、地球最高のゲームなので……
Q.97 あなたの体で一番調子が悪くなりやすいのは?
頭がしょっちゅう痛くなります。これも全部気圧ってやつのせいなんだ。
Q.98 今、外国に行くならどこに行きますか?
虹の国ですかね。友人が建国するらしいので。
Q.99 この質問が、実は質問作成者の、大いなる野望の第一歩だとしたら、どうしますか?
どうするもこうするも、2003年に作ったものなんて忘れてるか忘れたくなってるかのどっちかじゃないですか?
Q.100 お疲れ様です。この質問をした感想をお書きください。
これ最後まで読む暇人��かいないと思うんですけど(汗)
って答えるのが正しいインターネットの作法です。覚えておいてくださいね。
6 notes
·
View notes
Text
2月20日のツイート
最後の挨拶で泣いてる方か多かったの、作品と演じたキャラクターへの愛情はもちろん、TVシリーズや劇場版では時勢上なし得なかった大人数での掛け合いを朗読劇において初めてできた事もあったんじゃないのかなあ等と。ペア妖精との掛け合いアフレコすらできなかったのだ。 #デパプリ感謝祭 #デパプリ
posted at 04:04:19
みゆきちとか碧ちゃんは本人の努力も然る事ながら、二人共声優の道を歩み始めた頃に4クール以上の作品に多数出演してるのよ。 時勢が変わり、菱川花菜さん、分散収録での厳しい条件下にもかかわらず1年間であれだけ上達したのだから、今後も長期放送作品出演の機会が訪れてほしい。
posted at 03:57:30
配信とか完パケみたいな流れは今後ますます増えていくかもしれないけど、毎週放送される作品は絶対に途絶えてほしくない。声優専門学校である程度のレベルには育てられても、最終的には現場が役者を育てて上達していくものだと思う。その実現に最低2クール出切れ4クールは必要。
posted at 03:53:28
CWMから12年か。干支一回りしちゃったよ。
posted at 03:43:40
2日目プレミアム公演においてキズナ♡スペシャリティ歌う前準備でプリキュア声優陣がいったん舞台袖に引っ込む際に、菱川花菜さんが(オフマイクで)「ワンターン」と言って引っ込んでいったのを場つなぎ役妖精ズの半場友恵さんが暴露したのには笑った。 #デパプリ感謝祭 #デパプリ
posted at 03:40:05
いつまで受け付けてくれるのかよく分からない全プリキュア展の来場者アンケートとデパプリ感謝祭の参加者アンケートを興奮冷めやらぬうちにようやく書き終えた。zzz
posted at 03:34:23
RT @YuFu_toyomimasu: 作品としては一区切りついた感じですが、自分はまだこれからもお仕事でデパプリのみんなを描く機会があると思いますしプライベートでも変わらず描いていきますのでたまにはみんな���こと、作品のことを思い出してくださるととても嬉しいです! 感謝祭で、沢山の方の愛を感じられてすごく幸せでした!!
posted at 03:32:45
RT @YuFu_toyomimasu: →自分には絵しかないのでお仕事で描いたものはもちろん、プライベートで描いたものなど 皆さまが少しでも喜んだり、楽しんでもらえていたらそれが本当に幸せです!(勿論自分が好きで描いているというのもありますが
posted at 03:10:36
RT @YuFu_toyomimasu: →Twitterであたたかいファンの皆さまの声に勇気づけられたり、色々な場面でキャラクター達から元気をもらったりして、いつもとても嬉しかったです。本当にありがとうございます。 貰ってばかりなので自分は少しでも絵でお返し出来るように、未熟なりに頑張っていたつもりです→
posted at 03:07:12
RT @YuFu_toyomimasu: こんな時間帯だけど色々書いてみます。 自分がデパプリに関わらせていただくようになって、本当にこんなに良いのかなってくらい幸せだなあと思う事が沢山あり今でも夢を見ているような感覚があります。 自分自身超ネガティブで心配性なので勝手に落ち込んだり自己嫌悪に陥る事も多かったのですが→
posted at 03:00:36
1キャラ撮影していた人間に注意しても聞かず、スタッフを通して注意してもらった後に 基 地 外 呼ばわりされたの結構傷ついたぞ。 辞書で意味調べろよ、それおめーだよ。
posted at 02:29:34
RT @KQLEx1500: あと単純に入場者のマナーというか振る舞いが悪い 撮影レギュレーションなんか守ってる奴半分くらいしかいなかったろ 撮り鉄の方がまだ自治ができてるなって一瞬思って驚いたよ。プリキュアのファンの方が普通に民度低かったです
posted at 02:25:45
RT @KQLEx1500: 正直物販といい会場動線・スペース配分といい、東映アニメーションもイベント運営も貴方たち本当に普段IPで飯食ってるんですか?と思ったよ てかあれだけ広告打ったイベントなんだから全部運営会社に投げるであれ東映もスペース配置のチェックくらいしてくれ(もしかしてあれでゴーサイン出したのか?)
posted at 02:25:32
RT @KQLEx1500: ・一眼禁止 ⇒高画質で撮られると都合が悪いのかな ・一眼っぽいから禁止 ⇒見た目でそれっぽいのを禁止するのは定義が曖昧になりがちだが運営側は取り締まりしやすいね ・一眼レフ禁止だけど調べたらミラーレスだからセーフ ⇒ミラーレスユーザーだからありがたいが正直意味がわからない・・・
posted at 02:25:17
RT @KQLEx1500: ぼ「データは消したけどスタッフAはOKと言っていた 一旦運営側の認識を確認してもらえます?」 ぼ(正直詭弁だと思うしAのミスだろうな) スC「こちらミラーレスなのでルール的にOKという認識で、消去するよう言ったBのミスでした」 ぼ「いやレフ機がダメならミラーレスもアウトでしょ!」 おしまい
posted at 02:25:06
RT @KQLEx1500: 【#全プリキュア展 の思い出】 ぼく「写真撮るぞい」 スタッフA「一眼レフ禁止」 ぼ「一眼レフじゃないです(ミラーレス)」 スA「ならOKです」 ぼ「本当に?じゃ遠慮なく」 出口スタッフB「それ一眼レフなのでアウト、データ消して」 ぼ「別のスタッフはOKと」 スB「全部消して」 ぼ「はい・・・」 ↓
posted at 02:25:01
菱川花菜さん、デパプリ1話時点である程度の演技力には達していたものの今見返すと初期の話は新人ならではの初々しさは感じる。しかし終盤になると演技力は大幅に上達している。顕著なのは第43話。映画で演じた幼女ゆいが良かったけど、あれも演技力の向上に良い効果をもたらしている。 pic.twitter.com/roSIIRdzQO
posted at 01:28:16
RT @sui_sui_sei: デパプリ感謝祭、本当にありがとうございました。たくさんの方に愛されているのを実感できて、本当に幸せでした。 ありがとうございました‼︎‼︎‼︎
posted at 01:17:51
RT @MachicoOfficial: アメブロを投稿しました。 『2/19@ #デパプリ感謝祭 DAY2』 #アメブロ #Machico ameblo.jp/miumachi10/ent…
posted at 01:17:16
RT @HIOKANATSUMI: あ…みんなが期待して待っててくれてるみたいだから、これだけ載せるね…ソッ 念願叶いました……ありがとうナルシストルー…🐶🫶🫶🫶 (頭掴んでくれる…?って言ったら、「……ハァン???…まぁいいだろう」って若干引きながらもやってくれたよ。変なお願いしてごめんね🥹) #デパプリ感謝祭 pic.twitter.com/0k4fixX58Z
posted at 01:16:15
どれも企画は大変素晴らしいものだったが、新宿以外は公式発表前と後も責任持って確認したのかと思いたくもなる。池袋のフラッグの金具外れや絡まりは翌日には直��ていたのだろうかと。車道向きの広告も。予定合わせてわざわざ観に来てくれた方をがっかりさせるような案件が多かった印象。
posted at 00:52:17
20周年企画、新宿駅の広告は大成功を収めたが、全プリキュア展東京は言わずもがな、バス広告は横浜市設置分の大半が車道側向きで撮影困難、ルージュは故障なのかラスト2日は消灯。池袋のフラッグはシャイニールミナスが撮影困難な場所、アムールの隣にスター。強風で金具が取れたり絡まっていたり。
posted at 00:47:34
RT @HIOKANATSUMI: 今日が終わる前に。。。 #デパプリ感謝祭 最高にデリシャスな時間を、ありがとうございました🥹🫶💗 パムパムに出会えて、デパプリに出会えて、声優人生最高の幸せでした。 今日の光景、ずっと忘れません…✨ ご飯は笑顔!!!! また絶対会おうパムっっっ🐶💙 twitter.com/precure_kansha… pic.twitter.com/lJVlisD3lV
posted at 00:07:11
from TOJHO(@misttimes) - Twilog https://ift.tt/bwF7H9u via https://ift.tt/h5ld4mP
0 notes
Text
【アンケート企画】 「2017年の3本」
WLでは読者のみなさんから2017年に見た舞台作品の中で印象に残った3本を、その理由などを書いたコメントとあわせて募るアンケートを実施しました。WLスタート以来毎年行っているこの企画、3回目の今回は20名の方にご参加いただきました。掲載は到着順です。
雨宮 縁(会社員) ・劇団四季『ノートルダムの鐘』(四季劇場〔秋〕) ・ホリプロ『パレード』(東京芸術劇場 プレイハウス) ・ホリプロ『ファインディング・ネバーランド』(東急シアターオーブ ) 『ノートルダムの鐘』は何が悪なのか? 怪物は誰なのか? 人間の業と差別について圧倒的なクワイアの歌声で問われる秀逸な作品。 ミュージカル『パレード』はストレートプレイを見ているようなミュージカル。アメリカ南部で起こった実話の冤罪事件をミュージカル化した異色作。ある少女殺人事件をきっかけに人種差別や成功者への妬みなどから警察やマスコミ、政治家様々な立場の人達により犯人に仕立て上げられていく恐ろしさ。これが物語ではなく実話であるというさらなる恐ろしさに声が出ない程の衝撃だった。実力者ぞろいの出演者達で見応え満点だった。 ブロードウェイミュージカル『ファインディング・ネバーランド』は来日公演。ミュージカルらしい作品���イマジネーションの世界は自由だと夢のあるミュージカル。窮屈な現実から解き放される感動作で前向きな気持ちにしてくれます。(年間観劇本数:24本)
小田島 創志(大学院生・非常勤講師) ・KAAT『オーランド―』(KAAT神奈川芸術劇場) ・やみ・あがりシアター『すずめのなみだだん!』(小劇場てあとるらぽう) ・地人会新社『豚小屋』(新国立劇場 小劇場) 1.KAAT『オーランド―』…ジェンダー、言葉の意味、文化慣習、時代精神などの脱自然化を、舞台上で緻密に表現。観客の想像力を喚起する役者さんの演技も白井さんの演出も圧巻。「男である」「女である」のではなく、「男になる」「女になる」というボーヴォワール的な価値観を、演劇的にスタイリッシュに表現していて素晴らしかった。 2.やみ・あがりシアター『すずめのなみだだん!』…個人と社会、個人と宗教の関係性を、コミカルかつ丁寧な言葉を紡いで描いた意欲作。テーマが複層的で、観客側の思考を誘う。 3.アソル・フガード『豚小屋』…個人よりも集団が過剰に優先され、個人の犠牲の上に集団が成り立つ状況下で、戦争に駆り立てられる庶民の「受難」を、北村有起哉さんと田畑智子さんの壮絶な演技で伝えていた。(年間観劇本数:53本)
豊川 涼太(学生) ・ロロ『父母姉僕弟君』(シアターサンモール) ・木ノ下歌舞伎『東海道四谷怪談 通し上演』(あうるすぽっと) ・ままごと『わたしの星』(三鷹市芸術文化センター 星のホール) 今年の3本を選んでみると、全てが再演(初演はどれも観ていない)だった。 特にロロ『父母姉僕弟君』はキティエンターテイメントプロデュースで、より大きなサイズで大きなスケールで上演できていた。 他の方々も語るように、再演賞を設ける等、演劇界全体で再演文化の定着に力を入れて欲しい。(年間観劇本数:50本程度)
なかむら なおき(観光客) ・月刊「根本宗子」『スーパーストライク』(ザ・スズナリ) ・劇団四季 『ノートルダムの鐘』(四季劇場〔秋〕) ・こまつ座『イヌの仇討』(紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA) 『スーパーストライク』は良し悪しの前にもっとも欲していることが届く作品だったので。『ノートルダムの鐘』はあえて出来事だけを表現して観客に判断を任せているのが面白かった。そして『イヌの仇討』は忠臣蔵を下敷きに目に見えない得体の知れない大きな力を描いていて続々としたなぁと。あ、これらは趣味です。 で、上演された作品を見ると、今の世の中に応答するような作品が多いように思うのです。そして小劇場界隈で育ってきた演出家が大劇場の演出を務めるようになってきているように思うのです。また少し変わったかなぁと思うのです。(年間観劇本数:100本ぐらいですかね)
北村 紗衣(研究者) ・ケネス・ブラナー演出、トム・ヒドルストン主演『ハムレット』(RADA) ・カクシンハン『マクベス』(東京芸術劇場 シアターウエスト) ・モチロンプロデュース『クラウドナイン』(東京芸術劇場 シアターイースト) 今年は『ハムレット』を6本見て、アンドルー・スコット主演版や川崎ラゾーナ版なども良かったのですが、ヒドルストンの『ハムレット』が一番好みでした。ハムレット以外の若者役を全員女性にするキャスティングが効いていました。カクシンハンの『マクベス』はまるでゴミみたいなセットでしたが、内容はゴミとはほど遠いエネルギッシュなものでした。『クラウドナイン』は大変面白かったのですが、あまりよく考えずに「レズ」とか「少年愛」などという言葉を使っているマーケティングは大変残念でした。 (年間観劇本数:121本)
町田 博治(会社役員) ・青☆組『グランパと赤い塔』(吉祥寺シアター) ・小松台東『山笑う』(三鷹市芸術文化センター 星のホール) ・ SPAC『アンティゴネ ~時を超える送り火~』(駿府城公演特設会場) 『グランパと赤い塔』 吉田小夏が人の綾なす思いを紡ぎ、丁寧に織り上げられる。 背筋が伸び厚みと洒脱さを合わせ持つ老紳士を佐藤滋が見事に演じ、福寿奈央の初老の妻も見事。二人が作品に一本の筋を通す。 裏の主役とでも言うべき女中役を大西玲子が、目線、ことば、仕草、身体で見事に演じていた。役者が皆素晴らしい。 『山笑う』 兄と妹、地方と都会、肉親ゆえの諍い。 静かに光る小さな宝石の様な作品。 松本哲也の演出がシリアスさと笑いをバランスさせ絶妙。厚みのある演技、役者達のバランスも絶妙。 『アンティゴネ』 冒頭女優石井萠水がミニ・アンティゴネを演じ客を引き込む。 舞台は一面水。灯篭が浮かび明かりが揺れる。あの世と現世の境としての水、水上で舞台が静かに進む。背後に投射された動きが影となり、台詞、歌唱が絡み、幻想的。 「弔い」にこだわるアンティゴネ、最後、円く連なってゆく静かな盆踊りが弔いを暗示胸を締め付ける。(年間観劇本数:299本)
文月 路実(派遣社員・フリーライター) ・ゴキブリコンビナート『法悦肉按摩』(都内某公園) ・NODA・MAP『足跡姫』(東京芸術劇場プレイハウス) ・ 範宙遊泳『その夜と友達』(STスポット) 「五感を総動員する」と謳っていたゴキコンの本公演は、まさにその通りの悪夢だった。入り口で目隠しされ、何が何やらまったくわからない状���で味わう地獄。四方八方から泥水や血糊や汚物や虫が飛んでくる。突然役者が飛び出してきて身体の上に載る。内容はいつも通りのひどい話だ。テント内はかなり暑く、なにやら異臭がすごい。終わったときには頭に虫がとまり、レインコートは泥や血糊でぐしょぐしょ、汗で眉毛が半分消えておったとさ。そんなに過酷だったのにもかかわらず爽快感を覚えたのは不思議。普段使わない感覚を刺激されたからか。これこそが演劇の力なのでは。『足跡姫』は勘三郎へのオマージュ。ここ数年の野田作品のなかで一番ストレートに「想い」が伝わってきて、純粋に美しいと思った。『その夜と友達』は、生きづらさを抱えた「夜」というキャラクターが個人的に刺さった。「しんどさ」を知ってしまった人間にも希望はあるのだと信じたい。(年間観劇本数:42本)
永田 晶子(会社員) ・努力クラブのやりたくなったのでやります公演『フォーエバーヤング』(人間座スタジオ) ・燐光群『湾岸線浜浦駅高架下4:00A.M.(土、日除ク)』(ザ・スズナリ) ・dracom Rough Play 『ぶらんこ』(OPA_Lab) 上演日順です。 ・説明が削られ、描くべきことだけ残った合田団地氏の劇作は、努力クラブの魅力のひとつです。同世代の俳優による静かな演技で、人生における中途半端な時間の儚さをより楽しめました。 ・燐光群の公演で、劇場という閉ざされた空間が持つ危うさを確かめました。戯曲に負けない強い演技と、暗闇にわずかな光を感じるラストシーンが印象的でした。失われた街に思いを馳せる機会にもなりました。 ・既存戯曲を本読み一回・稽古一回で上演するラフプレイを観て、演劇は一度きりの瞬間に在ると思いました。会場全体に広がる「わかりあえなさ」に、戸惑いつつも笑いました。戯曲を忠実に辿ろうとするデッサンのような行為は、dracom の新作での慎重な表現にも繋がっていたと思います。(年間観劇本数:100本くらい)
青木 克敏(地方公務員) ・SPAC『アンティゴネ〜時を超える送り火〜』(駿府城公演特設会場) ・ロシア国立サンクトペテルブルク マールイ・ドラマ劇場『たくらみと恋』(世田谷パブリックシアター) ・NAPPOS PRODUCE『SKIP〜スキップ』(サンシャイン劇場) あまりぱっとしない演劇状況に思えました。その中で、SPACの宮城聰さんの取り組みは素晴らしいものに感じています。アンティゴネは構成がしっかりとしていて分かりやすいかったですが、私の価値観を揺るがしてくれるほどの感動を、与えてくれました。たくらみと恋では、俳優陣をはじめとして芸術レベルの高さ���見せつけられました。そして、スキップ。なんだかんだ言っても、キャラメルボックスは、夢と希望をいつだって分かち合おうと走り続ける劇団です。(年間観劇本数:32本)
矢野 靖人(一般社団法人shelf代表理事・芸術監督) ・WORLD STAGE DESIGN『The Malady of Death』(台北国立芸術大学) ・HEADZ『を待ちながら』(こまばアゴラ劇場) ・SCOTサマーシーズン2017『サド侯爵夫人 第二幕』(新利賀山房) The Malady of Death”はバンコクの盟友、僕がいちばん信頼している僕自身のプロデューサー的存在でもあるリオンが演出する作品とあってわざわざそれを観るためだけに台湾まで行った作品。そういうことが出来る/したいと思える仲間がいることに感謝。今年いちばん記憶に残っている。デュラス晩年の最後の恋人は実はゲイで、しかし献身的にデュラスを愛し、デュラスに尽くしたという。美しく儚い作品だった。鈴木忠志「サド侯爵夫人 第二幕」はこの超絶技巧のこのアーティフィシャル(人工的)な日本語台詞をねじ伏せた俳優陣に快哉。久しぶりに劇場で観劇した飴屋法水さんの「を待ちながら」はこちらが思っていた以上に泣けるほどに清々しくベケットで。選外に1作品、APAFワン・チョン氏演出の「Kiss Kiss Bang Bang2.0」を。ノンバーバル且つインターナショナルな演劇の新たな可能性を垣間見せてくれた。(年間観劇本数:43本)
野呂 瑠美子(一観客) ・劇団昴ザ・サードステージ『幻の国』(サイスタジオ大山第1) ・劇団チョコレートケーキ『熱狂』(シアターウェスト) ・文学座創立80周年記念公演『中橋公館』(紀伊国屋ホール) どの時代をどういう切り口で、どのように選ぶかは作者の意識と力量による。劇団チョコレートケーキの古川健さんは、大きな歴史の流れを巧妙に切り取り、多大な資料を元に、新たに肉付けをして、その時代がどんなであったかを観客に見せてくれる。『幻の国』『熱狂』ともに、3時間ほどの舞台からは、困難な時代に置かれた人々の思いと息遣いが伝わってくるようであった。文学座の真船豊の『中橋公館』も、殆ど知られることがなかった、外地・北京で敗戦を迎えた日本人の様子をよく伝えていて、感心した。どの作品も、過ぎ去った時代を描きながら、実は現代をきちんと映し出している秀作揃いで、感動とともに、印象深い作品となった。最近あまり見なくなった歌舞伎だが、今年は仁左衛門の『千本桜』がかかり、おそらく彼の一世一代の知盛であろうと思われて、��見した。人生は速い。(年間観劇本数:80本)
片山 幹生(WLスタッフ) ・SPAC『病は気から』 (静岡芸術劇場) ・ゴキブリコンビナート『法悦肉按摩』 ・平原演劇祭2017第4部 文芸案内朗読会演劇前夜&うどん会 「や喪めぐらし」(堀江敏幸「めぐらし屋」より) ノゾエ征爾翻案・演出のSPAC『病は気から』は17世紀フランス古典主義を代表するモリエールの喜劇の現代日本での上演可能性を切り拓く優れた舞台だった。ゴキコンはいつも期待を上回る斬新で過激な仕掛けで観客を楽しませてくれる。高野竜の平原演劇祭は昨年第6部まで行われ、いずれも既存の演劇の枠組みを逸脱する自由で独創的なスペクタクルだったが、その中でも文庫版200頁の小説を4人の女優がひたすら読むという第4部の企画の体験がとりわけ印象的だった。食事として供された変わったつけ汁でのうどんもおいしかった。(年間観劇本数:120本)
kiki(勤め人) ・日本のラジオ『カーテン』(三鷹市芸術文化センター 星のホール) ・あやめ十八番『三英花 煙夕空』(平櫛田中邸/シアトリカル應典院) ・風琴工房『アンネの日』(三鷹市芸術文化センター 星のホール) カーテン:この一年で拝見できた日本のラジオの作品はどれも面白かったが、結局一番好みにあったのがコレ。劇場の使い方や題材の面白さに加えて、奥行きのある人物描写で15人のキャストの魅力が充分に生きた。 三英花 煙夕空:あやめ十八番初の二都市公演で、東京と大阪の会場がどちらも物語によく似合いつつ印象はガラリと変わって面白かった。音の響きや照明も変わり、キャストも変わって、東京公演では濃密な仄暗さが、大阪公演ではエッジの効いた明暗がそれぞれ印象に残った。 アンネの日:風琴工房の題材への取り組み方にはいつも心惹かれるが、観る前には地味だろうと思っていたこの作品がこの一年で最もツボにハマった。描かれた人々の誠実さと強さ、それを演じるキャスト陣の説得力が魅力的だった。(年間観劇本数:155本)
りいちろ(会社員) ・第27班 キャビネット公演B『おやすみ また明日 愛してるよ』(シアターミラクル) ・コマイぬ『ラッツォクの灯』(石巻 GALVANIZE gallery) ・アマヤドリ『青いポスト』(花まる学習会 王子小劇場) 2017年も足を運ぶ先々に多彩な舞台の力がありましたが、中でも常ならぬ舞台の密度や呼吸を感じた3作品を。 この一年、くによし組や劇団ヤリナゲ、劇団普通、KAZAKAMI、遠吠え、キュイなど若い作り手たちの作品にも心惹かれつつ、てがみ座『風紋』、風琴工房『アンネの日』、青組『グランパと赤い塔』、うさぎストライプ『ゴールデンバット』、ワワフラミンゴ『脳みそあるいてる』など実績のある作り手の更なる進化を感じる作品も数多く観ることができました。FunIQの5人の作演での連続上演の試み,ロロの「いつ高シリーズ」やシンクロ少女の『オーラルメソッド4』のように過去作品と新作を合わせて上演することも作品の世界観を再認識させ作り手の進化を感じさせる良いやり方だったと思います。またあやめ十八番や水素74%などの歴史建造物での上演にも、スイッチ総研の諸公演やガレキの太鼓ののぞき見公演などの企みにも捉われました。(年間観劇本数:315本)
矢作 勝義(穂の国とよはし芸術劇場 芸術文化プロデューサー) ・ イキウメ『天の敵』(東京芸術劇場 シアターイースト) ・TBSテレビ『俺節』(TBS赤坂ACTシアター) ・風琴工房『アンネの日』(三鷹市芸術文化センター 星のホール) 『天の敵』は、戯曲・演出・美術・俳優など全てのピースが寸分の狂いもなく組み合わされた、これまで観たイキウメ作品の中で一番素晴らしい舞台でした。 『俺節』は、主演の安田章大の歌・芝居ともに素晴らしく、回りを固める小劇場系の俳優も一丸となり、見事に劇世界を支えていました。何と言っても、脚本・演出の福原充則の仕事ぶりが充実していました。 風琴工房の詩森ろばさんは、2017年の1年間で多数の作品を生み出していましたが、なかでも『アンネの日』は、教養エンターテイメントと名付けたいと思います。事実の羅列や解説にとどまらず、それをエンターテイメントに昇華しながらも、一つの物語として創り上げられたとても素敵なものでした。 番外として、自身の劇場制作の、青木豪作、稲葉賀恵演出の「高校生と創る演劇『ガンボ』」と桑原裕子作・演出の穂の国とよはし芸術劇場プロデュース『荒れ野』を上げておきたいと思います。(年間観劇本数:132本)
須川 渡(研究者) ・ dracom『空腹者の弁』(ウイングフィールド) ・山下残『無門館の水は二度流せ 詰まらぬ』(アトリエ劇研) ・アイホールがつくる「伊丹の物語」プロジェクト『さよなら家族』(AI・HALL) 今年も関西で多くの作品を観ました。劇場の閉館はたびたび議論になりますが、dracomと山下残はこの問いかけに作品という形で応答していました。dracomはウイングフィールドという場所で演劇を続けること、山下残はアトリエ劇研がなくなることの意味を、どちらも非常に挑戦的な方法で示していました。『さよなら家族』は、伊丹という場所と時間をかけて丁寧に向き合った秀作です。スタイルは様々ですが、観客である私も、同じ場所にとどまって演劇を観続けるとはどういうことかに思いを巡らせた1年でした。 (年間観劇本数:133本)
かいらくえんなつき(演劇ウォッチャー) ・ロロ いつ高シリーズvol.4『いちごオレ飲みながらアイツのうわさ話した』(こまばアゴラ劇場) ・悪魔のしるし『蟹と歩く』(倉敷市立美術館 講堂) ・範宙遊泳『その夜と友達』(STスポット) 2017年も前半は大阪にいたので、関東近辺の演劇はそこまで多くは観ていません。とはいえ、ここにどうしても挙げたいと思う関西の作品に出会えなかったのは、残念。 選んだのは今後ずっと忘れないだろうなと思う観劇体験だったものです。 この他に挙げられなかったのは、FTで上演された『忉利天(とうりてん)』 (構成・演出・美術:チェン・ティエンジュオ)。 これだけをみていうのもと思いますが、それでもいいたくなるぐらい、中国の勢いを感じさせられ、それと裏返しの日本の閉塞感を感じました。 2017年は(も?)色々と区切りとなる出来事の多かった1年だったような気がしています。 毎年同じようなことを書いている気がしますが、2018年はもっともっと新しい刺激的な作品に出会いたい!!(年間観劇本数:おそらく150本くらい)
薙野 信喜(無職) ・ Schauspiel Leipzig『89/90』(Berliner Festspiele) ・Akram Khan Company「Until the Lion」(Main Hall, ARKO Arts Theater) ・日本総合悲劇協会『業音』(西鉄ホール) 2017年は、海外で観た20数本の作品の印象が強い。パリで観たオペラ・バスティーユ『ラ・ボエーム』、オデオン座『三人姉妹』、コメディ・フランセーズ『テンペスト』、ベルリンドイツ劇場『フェードル』『しあわせな日々』、ソウルで観た Yulhyul Arts Group『Defeat the ROBOT 3』、明洞芸術劇場『メディア』の印象が強烈だった。
九州に来演した作品では、ヨーロッパ企画『出てこようとしてるトロンプルイユ』、サードステージ『舞台版ドラえもん のび太とアニマル惑星』、イキウメ『散歩する侵略者』、トラッシュマスターズ『たわけ者の血潮』 などが楽しめた。 九州の劇団では、劇団きらら『プープーソング』、そめごころ『ちずとあゆむ』、転回社『夏の夜の夢』 がおもしろかった。(年間観劇本数:156本)
でんない いっこう(自由人) ・東京芸術劇場『リチャード三世』(東京芸術劇場 プレイハウス) ・新国立劇場『プライムたちの夜』(新国立劇場小劇場) ・文学座『鳩に水をやる』(文学座アトリエ) 1.リチャード三世の人格形成に身体の障害を前面に出さなかったし、最期の苦しみを、脳内の様子が突然飛び出し襲い掛かるような映像と音響で訴えたプルカレーテ演出の意外性が惹きつける。 2��人は何に向って本心を言えるのか、自身の老後は応答するロボットを考えていたが、人型のAI・スライムなら2062年でなくとも頷けてしまう身近な物語であった。人を失した悲しみ、本来わかりえない存在、一個の人間。 3.童話作家だった男、今は認知症の鳩に水をやる男。誰にわかると言うのだ、その内面の心理が。過去を生きている男に通じる回路を持たない今を生きてる者達。次点は若い俳優、演出家の成長が嬉しい『その夜と友達』『ダニーと紺碧の海』『ナイン』気になる劇作・演出家で楽しかった『ベター・ハーフ』大野一雄に惹かれ、その時代の映像が見たくて、疑念を持ちながら観たのに何故か後半引き込まれてしまった『川口隆夫「大野一雄について」』等がある。(年間観劇本数:27本)
小泉 うめ(観劇人・WLスタッフ) ・点の階『・・・』(京都芸術センター 講堂) ・風琴工房『アンネの日』(三鷹市芸術文化センター 星のホール) ・神里雄大/岡崎藝術座『バルパライソの長い坂をくだる話』(京都芸術センター 講堂) 前半は人生最高ペースの観劇本数だったが、後半は落ち着いて、おしなべてみれば例年並みの本数になった。そのため見逃したと思っている作品も多い。演劇が演劇であるが故の悔やみである。 『・・・』 ファンタジーという言葉だけでは済まされない不思議な観劇体験となった。窓の外の雪や隙間から入ってくる冷たい空気までもが演劇だった。 『アンネの日』 詩森の戯曲はいつも緻密な取材力とそこからの跳躍力に支えられているが、この戯曲からは一人の女性として、ひいては一人の人間としての彼女の姿が明瞭にうかがえ、彼女の代表作となるだろう。 『バルパライソの長い坂をくだる話』 神里のターニングポイントと言える。再び上演される機会もあるだろうが、あの場所であの役者陣でのスペイン語上演は、当然のことながら二度とないものを観たという印象が強い。 西日本での観劇も例年よりは少なかったが、結局KACで上演された2本を選んでいるあたりも私らしいところか。(年間観劇本数:355本)
2 notes
·
View notes
Photo

【7〜8月のライブ】
7月 ■7/7(日)千葉・イオンモール木更津 『HUNT Lively Place Vol.6』 時間(1)13:00〜(2)15:00〜 場所 1階HUNT特設会場 観覧無料
出演:松本佳奈 ギターサポート 奥野裕介
2年ぶりにイオンモール木更津で歌わせていただきます! 映画館側の1階、HUNTさんのイベントスペースにて。 ギター奥野さんとのデュオ出演。 フランスに行く直前のライブです!ぜひ気軽にいらして下さいませ。 イオンモール木更津アクセスマップはこちら https://kisarazu-aeonmall.com/static/detail/access
-----------------------------
■7/28(日)千葉・木更津人参湯 『木更津銭湯フェス♨️人参湯 其の五』 open15:00 / start16:00 料金 大人 3,000円(1ドリンク付き) ペアチケット 5,000円(2ドリンク付き) 高校生以下無料 ※お子様にはドリンクが付きません。ご希望の方は別途ご注文下さい
ご予約 https://tiget.net/events/59764
◎出演 極め組東京(南中ソーラン) Rap maruyama(ラップ) おさむやりん生(落語) ダニー坊や楽団(ジャグバンド) 松本佳奈(ピアノ弾き語り)
◎出店 cafe&barPIG(ビール) なべや(日本酒) 伊藤川魚店(うなぎのおつまみ) 結ごはん(沖縄そばとおつまみ) おにぎり工房かっつあん(おにぎり) 東屋(モナカアイス)
◎タイムテーブル 15:00 オープン 16:00〜16:10 極め組東京 16:15〜16:30 おさむやりん生 16:35〜17:15 Rap maruyama 17:25〜18:00 ダニー坊や楽団 18:10〜18:45 松本佳奈 18:45〜19:00 抽選会、セッションタイム 〜20:00 close ※前回好評だった出演者サイン色紙の抽選会を今回もやります!
◎人参湯お掃除day 7/27(土)9:00〜10:30
▽人参湯 〒292-0067 千葉県木更津市中央3-4−39
主催 木更津銭湯フェス実行委員会 協賛 東屋菓子舗 / 伊藤川魚店 / 金田屋リヒトミューレ / Cafe&bar PIG / とんかつ かつしげ / なべや / 花岡自転車店 協力 hanahacoBENTO / みなとまちなかワークショップ / 木更津ジャンジャン・ジャンボリー 後援 木更津市
◎当日片付けボランティアスタッフ募集! 7/28(日)19:00〜21:00 イベント終了後、お手伝いいただける方を募集しています。力仕事、お掃除などなど。[email protected]までメールいただければ幸いです。持ち帰りお弁当付き!
-----------------------------
8月
■8/4(日)千葉・大多喜チーズ工房【千】sen 詳細後日 ギターサポート奥野裕介
-----------------------------
◼︎8/6(火)千葉・市原市勤労会館youホール 『朗読劇「父と暮らせば」〜あの夏の記憶を忘れないで欲しい〜』 開場12時30分 / 開演13時00分
◆第一部 朗読劇「父と暮らせば」あらすじ 昭和23年。夏の広島を舞台にした、娘と父の4日間の物語。 昭和20年8月6日の日に被爆し、原爆病が潜伏する美津江��23歳の彼女の中には仕事や恋をしたいという、生きる力があふれている。けれども、彼女はなぜかその思いを無理に押し殺そうとします。ブラリと現れた父・竹造は娘の恋心の後押しをしたいと思いますが……やがて美津江がかかえる深い思いと、父の秘密が次第に明かされていきます。
作 井上ひさし 出演 山川 建夫、植野 睦、樋口 依子
◆第二部 命をつなぐコンサート 歌・ピアノ:松本佳奈 ライブペイント:中山育美 DANCER:朝子(ともこ)
音・色・動が混ざりあう、わたしたちの五感を奮い立たせ、芸術の垣根を超えた「アートパフォーマンス」。わたしたち一人一人の大切ないのち。いのちを紡ぐことの大切さを、音と、絵と、舞で、表現します。
●料金〈全席自由〉 【事前予約】 大人 3,000円 18歳以下 500円 【当日販売】 大人 3,500円 18歳以下 500円
場所:市原市勤労会館youホール 3階 多目的ホール
主催:よろこんぶの会一円玉愛募金実行委員会 共催:めぐママの家 後援:市原市教育委員会、S.W.Kバレエ(スワンの会、社会福祉法人あさかたんぽぽ保育園、市原にジャズを広めよう事務局
●チケット・お問い合わせ (目黒)080-5545-8839/0436-37-4966
—————————————– ■8/11(日)千葉・木更津エザワフルーツランド 『松本佳奈×育色工房〜音と色彩のコンサート2019〜』 入場料:大人1000円 小学生500円 出演:松本佳奈(ピアノと歌) 育色工房(ライブペイント) 1st stage 11:30〜12:30 2nd stage 14:30〜15:30 ※予約不要、雨天中止 ブルーベリー園まで、森林浴しながら里山を10分ほど歩きます。動きやすい服装、運動靴、虫除けの持参をおすすめします。
大自然の中、江澤さんが丹精込めて育てた完全無農薬のブルーベリーを食べながら、音楽と絵を楽しみませんか?お弁当の持参もOKです。ジャム作り体験、石窯ピザ焼き体験も!
▽エザワフルーツランド 〒292-0201 千葉県木更津市真里谷3832 園主:江澤貞雄 TEL:0438-53-5160 http://www.ezawafl.com/ —————————————– ◼︎8/17(土)東京・下北沢SEED SHIP 『~ふたりの~海に土に人に^^』 出演:井上 侑/ 松本佳奈 時間:Open12:30/Start13:00 料金:¥3000 (1ドリンク代別)
久々の下北沢SEED SHIPにて、素敵な女性シンガーソングライター 井上侑さんとご一緒します。それぞれがたっぷり50分ステージ、セッションもあります!グランドピアノの美しい響きと、光がたっぷり入る気持ち良い空間SEED SHIP。 お子様連れも大歓迎です。 ぜひお越し下さいませ!
ご予約&SEED SHIPへのアクセス等はこちら↓ http://seed-ship.com
◎井上 侑(いのうえ ゆう) 愛媛生まれ、東京育ちのシンガーソングライター。 幸せの源 生きる喜び 大切な思い出が蘇る。 天をかける歌声、胸を叩くピアノ。
2015年 サークルKサンクスと K-mix の共同開発商品「そうだ!ちゅう」のオリジナルソング「ずっと好きだった」を発表。 2016年「NHK みんなのうた」に書き下ろした「めがね」、石井食品のイメージソング「しあわせのみなもと」を発表。2017年 眼鏡屋さんJ!NSの、キッズめがね コンセプトムービーに井上楽曲「めがね」が起用される。10th Anniversary Alubum 「光」JTB MUSICよりリリース。
2018年 小栗旬さん、杉咲花さんが兄妹役で出演 味の素「ほんだし®️」CM曲を書き下ろす。母校である練馬区立大泉学園小学校 50周年記念ソング「ジャンボすべり台のうた」、YOUテレビ25周年記念ソング「YOUちゃんの歌 ~Smile for You~��」等、書き下ろす。
FM徳島にて春風亭ぴっかり☆さんと共にパーソナリティを務める新番組「ゆうとぴか」がスタート。Panasonic「エオリア」、花王「アタック消臭ストロング」等のサウンドロゴを歌唱。
2019年 シングル 練馬区立大泉学園小学校 50周年記念ソング「ジャンボすべり台のうた」を全国リリース。
井上侑さんホームページより http://inoue-yu.com
0 notes
Quote
メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ 04月06日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新) 新着記事一覧へ  スクラップブックMYキーワード天気文字サイズ機能・サービス目次 Language総合ガイドお客様サポートログイン中 トップニューススポーツカルチャー特集・連載オピニオンライフ朝夕刊紙面・beMY朝デジ 新着社会政治経済・マネー国際テック&サイエンス環境・エネルギー地域朝デジスペシャル写真・動画 朝日新聞デジタル > 記事 カルチャー出版有料記事 黒木瞳さん「私は、谷川俊太郎先生に一方通行のエロス」 司会・構成 赤田康和 2017年4月5日16時40分 シェア49ツイートlistブックマーク6 スクラップメール印刷 続きから読む 対談を終えた谷川俊太郎さんと黒木瞳さん=東京都杉並区、飯塚悟撮影  詩人の谷川俊太郎さんと、小学生の頃から詩を書き、3冊の詩集を出している女優の黒木瞳さんが、東京都内の谷川さん宅で対談した。谷川さんに私淑してきた黒木さんが、谷川さんと対談するのは今回で3回目。黒木さんが詩のモチーフにしてきた「恋愛」、谷川さんのデビュー作以来の主題「宇宙的存在」など、幅広い話題で盛り上がった。 ――恋をモチーフにした詩を黒木さんはたくさん書いてきました。 谷川 恋は何回くらいしているの? 黒木 片手よりは多くないです。 谷川 始まりはどんな感じ? 好きな相手のそば��いるとぼーっとなる? 黒木 ぼーっとはしない。シャキッとなります。自分の感性の全体、すべての皮膚が呼吸しているみたいな感じ。私は谷川さんの『二十億光年の孤独』にすごく影響を受けているので、ちっぽけな自分の命は宇宙の中にあって、その中で人を好きになっているという感覚があります。 谷川 たしかに人を好きになるのは宇宙的。ただ人間関係をどう作っていくかという意味では社会的な営みだから、そこが難しい。僕の場合、詩も発注を受けて書いてきたけど、恋愛も「発注」されて、してきた感じで、自分から「好きで好きで仕方ない」というふうになった記憶がない。 黒木 それはおモテになったからでは。 谷川 このごろは「死ぬ」ということも「発注」されていて、それに応えて一生懸命死なないといけないという感じを持っている。 黒木 ここに生まれてきたことも誰かに発注されているという感覚ですね。 ――エロスについては? 谷川 人生のすべてですよ。エロスしかない、大事なものといえば。ビートルズだってそう歌っている。 いろんなエロスがある。幼い頃、父親が中国の硯(すずり)をなでているのを見たことがある。それがすごくエロチックだった。 黒木 想像するだけで、すごくエロチック。 谷川 僕は小学生の頃は男の子のことが好きだった。第1ラバー、第2ラバー、第3ラバーって順位をつけていたが、全部男の子。ぱたっと中3くらいでなくなった。ただ社会人になって彼らと再会すると感じが変わっていて、どこが好きだったんだろうって戸惑います(笑い)。 黒木 私の場合は、谷川先生に一方通行のエロス。同じ空気を吸っているだけで天にも昇る気持ち。先生の詩を朗読することで、私の中に入れている感じ。 谷川 俳優になって何年? 黒木 初舞台から36年です。谷川先生もお変わりないですね。 谷川 小学校に講演に行くと、子どもたちに「あれ? 生きている!」って言われる。教科書に載るような人は死んでいると思っているみたい(笑い)。 注文を受けて書く「受注生産」で多忙を極めてきたけど、最近は少し余裕が出てきた。好きだった車も乗らないし食事も一日一食。どんどん捨てる方向。詩を書くのが生きがいで、他に楽しみがない。ぼくは最近、子どもになって子どもの言葉で詩を書くという試みをしている。読者に飽きられちゃうから、過去と違う詩を書かなきゃというのもある。そもそも自分で自分の詩に飽きちゃうので。 黒木 小学6年生で詩を書き始めた頃から、谷川さんを勝手に自分の先生だと思ってきました。谷川さんの詩集『愛について』を読んだ時の衝撃は忘れられない。禁断の世界、エロス、男と女、未知の世界で、これが大人の女性になっていく上での登竜門なんだと思った。 谷川 責任を感じますよね(笑い)。詩を書くことで食っていくのは難しいし、詩人の現実認識は小説家より甘く、思想的、抽象的に捉える。萩原朔太郎は素晴らしい詩を書いた人だけど、ごはん食べるときに全部ぽろぽろこぼしちゃったんだってね。詩人は現実生活がう��くいかない人。 黒木 何か欠けている。 谷川 そう、心ここにあらずというかね。詩の仕事と女優の仕事の関係は? 黒木 演じる役のキャラクターについて、どんなふうに話をし、どんなふうに笑うのだろうと考えているうちに、詩の言葉がふと出てくることがあります。 例えば「この人は『風のように話す』人なのでは」と。詩は私の中に息づいていると自負しています。詩は読むのも本当に好き。言葉の羅列なのに、宇宙まで連れて行かれてしまう。 谷川 詩には、言葉が持つ意味以外の力、エネルギーみたいなものがある。 黒木 過去の対談では、谷川先生に「二足のわらじ」なんてやめて、詩は書かず、女優に専念しろと言われました。でもめげずに書き続けていきたい。いつか褒めてもらえる詩を書けるようになるまで。「谷川教」の信者ですから。 谷川 おさい銭ください(笑い)。(司会・構成 赤田康和) 関連ニュース 谷川俊太郎さん・片岡義男さん 電子書籍化、決断のワケ手塚治虫「秘蔵」のエロス 仕事場に眠る遺稿を初公開女2人の濃密エロス ロマンポルノ「長すぎ」ラブシーン園監督流の反ロマンポルノ 「郷愁でしかない」ばっさりイバンカ氏、日本大使公邸桜祭りに登場 PPAPに笑顔 PR情報 あなたの家の今の価格は?約60秒の簡単入力で今すぐ無料査定/ソニー不動産35歳会社員、夫婦+小さな子2人、この時代にあった家の選びかた トップニュース 朝日新聞デジタルのトップページへ 【動画】バーの中にリング今村復興相、「自己責任」発言を陳謝 衆院復興特別委(12:35)「マンホールカード」が熱い ご当地限定、高値取引も(11:24)リベンジポルノ、相談1063件 20代の被害突出(13:13)東京五輪の野球「千葉マリンでも」 連盟会長が切望(14:59)乳がん、肝機能を下げる恐れ ATRなどが解明(14:21)117人の日記紛失、コンテスト応募装う 姫路の小学校(13:09)ギャンブル依存は不要なリスク取りがち 前頭葉活動低下(14:35)D・ジョンソン、階段から転落 ゴルフ世界ランク1位(10:32) 注目の有料ニュース 一覧 黒木瞳さん「私は、谷川俊太郎先生に一方通行のエロス」カワウソ、ロープくわえ高速回転 技磨かれた悲しい理由 「国の本音が出た」自主避難者ら、復興相発言に反発 新着ニュース 一覧 14:57御影公会堂の改修完了 「火垂るの墓」にも登場 神戸13:26将棋名人戦「午後は長考の応酬」 鈴木��段が解説13:21「共謀罪」法案、審議入り 衆院本会議で論戦始まる13:12日経平均、一時250円超値下がり 今年の最安値下回る12:53イチロー、今季初打席は空振り三振 大リーグ 注目キーワード 一覧 北朝鮮ミサイル弾道ミサイルを再び発射 フィギュアスケート世界選手権V羽生が帰国会見 那須の雪崩事故「典型的な危険地形」 森友学園問題自民、安倍昭恵氏の喚問拒否 注目の動画 一覧 注目の動画羽生「みんなで戦う」 フィギュア国別対抗、出場者決定 おすすめ 大阪桐蔭センバツ優勝 初の大阪勢対決を制すあのときの、ラジオ 秀吉も楽しんだ?名所で花見 少年が熱狂、あの自転車 手のひらサイズで高音質 賛否あるキャンプ車のトイレ 銀座・由美ママが語る「粋」 モデルハウスでボルダリング 中嶋一貴が語るF1の異次元 器選びの極意と「俺の銘器」 京の宝、守って次世代へ 北欧の皮革製品づくりを体験  地球を食べる清明節の食べる宝石「青団」 上海でも草花が芽吹いてきた。街中で花に負けないくらい目にするものがある。それは「団子」だ。  おあがりやす抹茶を広げるきっかけに 抹茶本来の味を生かせる商品ができないか。家族経営の森田製茶が試行錯誤しチョコ菓子を完成させた。  &w住まいのヒントは、西新宿OZONEで リフォームや部屋の模様替えを検討する人なら、“住まいの情報発信地”OZONEに出かけてみませんか?  &w五感で味わう、ハーブの楽しみ方 暮らしへのハーブの取り入れ方を、ハーブの専門家・フローレンスめぐみさんに聞きました。 山里「僕は何もやってない」ベッキー、ゲス極再開に…有村「ひよっこ」19・7%市村正親「ギャラは…」桜田淳子の復帰に反対声明マツコ&有吉、新番組でも… 朝日新聞のウェブマガジン 男性向けマガジン、アンドM女性向けマガジン、アンドwアンドバザールアンドトラベル あわせて読みたい 日本人はなぜ「居眠り」をするのか? 自民・伊吹氏「陛下のご譲位、ぺらぺらしゃべるな」 「この体が嫌なんよ」胸かきむしり嗚咽、命絶った我が子 (教えて!年金改革:2)将来いくら受け取れる? Promoted「君の歌はひどい」歌の途中で曲を止められた少年。審査員からもう一度チャンスを与えられると!?サイクルスタイル 「この世界の片隅に」あれ?完成版と違う…客指摘で発覚 Promoted尾崎豊の息子・尾崎裕哉、生歌をテレビ初披露!名曲「I LOVE YOU」を歌唱サイクルスタイル NHKが美保純に指示「ごごナマ」で真面目になるな 10頭身ボディーの香川沙耶が世界一 宇多田ヒカル「恥ずい」ウィキペディア記載身長修正 平沼ファナ、大人のフェロモン放出 宮根アナ仰天!島田紳助さん貯金額は県予算レベル Recommended by 新聞宅配申し込みデジタル申し込み  将棋名人戦をタイムラインで 佐藤天彦名人に稲葉陽八段が挑む七番勝負を時系列で追います 紙面にプラスデジタル限定  PR注目情報  わが家、意外と高いかも? 約60秒簡単入力⇒不動産無料査定で 概算価格をチェック!<ノムコム> 鉄人とミスター赤ヘルのトークショーも 2500人が日本橋に集まったフェス 日本農業を変えるイノベーション スマート農業の未来 元AERA編集長 浜田敬子と考える 女性の安全の為に確認したいコト 元AERA編集長 浜田敬子が語る 相手に安心感を与える服選びとは? テリー伊藤が日本で一番好きな温泉宿? 全国のホット温まる温泉情報が満載! 朝日新聞文化・芸能取材班 朝日新聞将棋取材班 ※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。 アクセスランキング もっと見る 読まれています昨日のトップ5 「パンこそ日本らしい文化では」 パン屋さんたちの憤り  高架下、熱狂のプロレスバー 著名団体ない名古屋で  ピーポくん、30周年でムキムキに 警視庁のマスコット  埼玉)「マンホール」人気沸騰 14日に川越でサミット  黒木瞳さん「私は、谷川俊太郎先生に一方通行のエロス」 ソーシャルランキング もっと見る フェイスブックはてなブックマーク1 「行政文書ではない」4774 2 自主避難は「本人の責任」2962 3 詩人の大岡信さん死去1713 FacebookTwitter記者ページ 注目コンテンツ ご案内  【&BAZAAR】鉄腕アトムを自分で作る! AI対応の対話ロボ  【&TRAVEL】色彩の魔術師が愛した島 極上のワイルドジャーニー  【&M】連載「お金のセオリー」 投資信託ってなに?  【&w】和食給食応援団、活動中 川島蓉子のひとむすび  ブック・アサヒ・コム「館」の主人が新刊 単行本未収録作品を集めた  WEBRONZA若手女優が事務所を去る理由 引退がタブーだった芸能界  ハフポスト日本版人類が滅ぼした絶滅動物 文明社会の功と罪 野菜だけでなく農業の潜在能力までを引き出す 大地震への備え あなたの住まいは大丈夫? MBA、夢じゃない 社会人大学院 映画「たたら侍」ノベライズ毎週更新中! イオンスタイル碑文谷のうれしいこと3つ 心とからだを癒す、ハーブの楽しみ方 共生社会ってなんだろう?神奈川県の取り組み 国際社会の動きの中、変化する大学を読み解く 加藤夏希が考える理想の住まいとは? NEC特別対談 パラスポーツの未来を考える 独立を意識したら 朝デジ会員なら簡単登録! 【入会特典付き】 三井住友トラストカード ママ必見!子供の安全の為に気をつけたいコト 大特集/勉強法 勉強時間は短い方が好成績? HVユーザーが充電いらずのEV、日産NOTEに試乗 大学受験 2017年度私立大学一般入試をふり返る 厳選した求人情報をお届けします!マイナビ転職 テイ・トウワ アナログとデジタルの音を楽しむ マーケティングのノウハウと事例が満載! 朝デジ就活ニュース 転職情報 朝日求人ウェブ 動画 長崎・針尾瀬戸に渦潮奄美大島で海開き 子ども飛び込むカワウソ、ロープくわえ高速回転世界遺産・二条城に桜舞う「ケーキみたい」雪の回廊てぃ先生 男性保育士つぶやき人気長崎・針尾瀬戸に渦潮奄美大島で海開き 子ども飛び込むカワウソ、ロープくわえ高速回転世界遺産・二条城に桜舞う 写真 フォトギャラリー写真地球儀 冬のダンスの祭典「ダンスドリル2017」中学大会東京オートサロン2017宮廷文化の美を撮る自然豊かな奄美群島第68回さっぽろ雪まつり京都の秘宝、春の特別公開61チーム、高い技術披露150年前の神戸港の姿は?冬のダンスの祭典「ダンスドリル2017」中学大会東京オートサロン2017宮廷文化の美を撮る自然豊かな奄美群島 ページトップへ戻る 朝日新聞デジタルの関連サイト有料会員(フルプラン)は追加料金なしでご利用可能。詳しく≫GLOBE(グローブ)WEBRONZA(ウェブロンザ)天声人語・社説法と経済のジャーナル Asahi Judiciary 朝日新聞社から会社案内CSR報告書採用情報記事や写真利用案内新聞広告ガイドデジタル事業からデジタルサービス一覧携帯サービスAstand(コンテンツ販売)法人向け配信写真の購入案内記事データベース案内朝日IDグループ企業朝日新聞出版の本朝日新聞出版(dot.)朝日インタラクティブ朝日学生新聞社各国語��イト (News in various languages)The Asahi Shimbun Asia&Japan Watch (ENGLISH)Asahi Weekly (ENGLISH/JAPANESE)朝日新聞中文網(繁體字)朝日新聞中文网(简体字)The Huffington Post 日本版 (JAPANESE)CNN.co.jp (JAPANESE)日本購物攻略 (CHINESE) サイトポリシーサイトマップ利用規約web広告ガイドリンク個人情報著作権お問い合わせ・ヘルプ 朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
http://digital.asahi.com/articles/ASK43439HK43UCVL00Y.html
1 note
·
View note
Text
■MV「誰のことを一番愛してる」のメモ
▼坂道AKB「誰のことを一番愛してる」のMVを観た。「シュートサイン」typeEは”品切れ続出”らしいので買えてよかった。というかまさか自分がAKBのCDを買う日が来るとは…と、いろんな感慨が頭をよぎるw
youtube
▼「坂道」のニュースを聞き、しかも、センターがてちだと聞いた時は正直「ちょっと変なことに巻き込まないでよ。。『なんでアイツが!!』とか言われちゃうじゃん。内乱が起きちゃうじゃん。ただでさえ鬱とか言われてるんだから、うちのセンターは…もう頼むよ…」と不安いっぱいだった。
▼しかし観てみれば、そんな俺も含めた有象無象の不安や文句を一瞬で吹き飛ばす、てちの「神がかりぶり」がそこにあった!あんたすげえよ!(注1)
▼あいかわらずの凶器=狂気のような目力「どうしてそんな顔ができんの?」と言いたくなるような気のふれた笑顔(02:53)、鳥肌が立つほどゾッとする自分首絞め(03:50)、そしてラストのまさかの棒立ち!!こんなに「攻めてる棒立ち」がかつてあったか(笑)!?一度みたらどんどん引き込まれていく「てち力全開」だ。
(加えて言えば、パッとカメラを向けられた一瞬を逃さず脅威の美しさで映る「りさ力」も全開だ!)
▼こういうことだから「これ欅の曲じゃん!」「4thに入れてほしいよ!」という声がネット上では相次いでいるようだ。
▼しかし、これは完全に「AKBの曲」だと思う。
▼楽曲からいってもEDMはいいが音の質感が軽い。AKBっぽい。欅の場合はもう少し重いかこれをベースにもう2,3ひねりエフェクトが加わるはず。
▼また、(0:29~0:45あたり)のようにこうも「ダンサブルで軽快なステップ」は踏まないだろう。
(「セゾン」のピョンピョンにしても「大人は信じて…」のflyingにしても「跳躍」は「大人たちの社会からの脱出」を示す欅ちゃんの表現では重要な要素。ダンスの要素のみにあらずなのだ。)
▼いや、それより何より楽曲の世界観がAKBのものだ。
▼歌詞をシンプルに読めば、「本命でなくなった」女の子が、愛する人に「誰を殺せば、私はあなたの本命にもう1度なれるの?」と狂気を帯びたまなざしで聞く話だろう。
▼しかし、もう少し踏み込めば、これはかつての勢いが停滞し「1番=本命でなくなったAKB」が「誰を殺せば」もう一度ファンたちの本命になれるの?と問いかける曲だ。(「秋元先生やtakahiro先生の1番にでしょ…」というイジワルな解釈の人もいたが、俺はイイ人なのでw普通に解釈する。)
▼抽象的に言えば「三角関係」、やや具体的にすれば「AKBG/乃木坂/欅坂/ファン」の「四角関係」を意味するだろう、複数の色の光を放つプリズムの中に閉じ込められたAKBは、菅井ちゃぷてんの操る「想像上のジェラシーの鳥」に苦しめられながら、次第に狂っていく。隠されていた自分のもう1つの顔がせり出してきて(1:04)、葛藤しながらも、ファンから1番を勝ち取るため自分たちの同族を「呪い殺す」という妄想に取りつかれていく。
▼そして、一番目を殺す「呪いのエネルギー」でこの停滞状態からの復活を果たそうと思い始める。その「呪い殺し」の最大のターゲットに選ばれたのが、MVの中央で張りつけのキリストのようになっている欅坂46・平手友梨奈、その人だ。
▼実際、MVを観ればラストに向かうにつれ、てちの生気は吸い取られ、抜け殻のように棒立ちとなり、そして、昇天してしまう…
▼「こんなもん、欅ファンとしては手放しでホメるわけには絶対にいかん!」と思う。
▼………が、ゾッとするくらいいい曲!もうこの呪いのような曲でAKBはホントに復活してしまうかもしれないと思うほどだ。いや困ったもんだ(笑) (※注2)
▼しかしAKBは、本当に恐ろしい…自分たちが坂道を転げ落ちる様子までもエンターテインメントにしてしまう。逆境すらもショーに取りこんで逆転勝ちを狙ってくる。この底力というか気迫というかが恐ろしい。
▼そのことは「キャバすか学園」を観て思った。その前に「ハイテンション」を聴いた時は「うわ、、、こんなに無残になったんだ、AKB…」と正直愕然としたが、���学園」を観て態度を改めた。
▼廃校寸前の「私立マジすか学園」の存続のためヤンキーJKらがキャバクラを開き「キャバ嬢」になって存続資金を稼ぐ…「ラブライブ」のブラックなパロディのような設定が、もうどうかしている(笑)。普通はアニメの方がアイドルをパロディしてイジりそうなもんだが…。
▼もちろん、これはAKBが「廃校寸前」だということを言ってるのだろう。自分で認めてしまう、この開き直りぶりが凄い。
▼さらにドラマが始まっても「キャバ嬢は高校生じゃできませんよ→大丈夫。(留年ばっかで)うちらみんな年食ってるんで」などとネットで書かれてそうなAKBへの悪口を「はいそうですよ」、「そうですよ」と言わんばかりに、ありったけ取り込んでくる。
▼もっと言えば、この「キャバ嬢」という設定自体が「ファンへのネタばらし」になっているし、それも「はいそうですよ」と認めてしまっている。
▼「はいそうですよ。悪口も全部そうでしょうし、うちらはキャバ嬢みたいなもんですよ。作った笑顔で、作ったカワイイ仕草で、ファンを転がしますよ。ファンを呼び込むためにどんどん甘えたフリをしますよ。サメちゃん、カレイちゃん…お客(ファン)に釣られた魚のフリをしてお客(ファン)を釣りますよ。全部キャバ嬢と同じテクニックですよ。」と。
▼だが、同時にこうやってバラせばバラすほど「全部そうですよ。でも、そうやってどんな手を使ってでも、ウチらはこの廃校寸前のAKBを守りたいんです!つぶれてたまるか!つぶさないためならウチら何でもやってやります!」という「マジ」が逆説的に伝わってくる。すごい仕掛けを考えるもんだ!
▼何発もバックドロップを食らってフラフラでも、あきらめず、一瞬のスキをついて関節技に持ち込んで逆転勝ちを狙うような「しぶとさ」がここにある。「シュートサイン」のMVそのものだ。この気迫に感染し、今では「AKBがんばれ!」と結構本気で思っている。
▼おかげでキャバ嬢殺人事件の真相とか「そういえばどうなったんだっけ?」とすっかり忘れてしまったほどだ(ちなみに言えば、ここに、なーちゃんや、まいやんが引きずり込まれた時点で乃木坂総選挙参戦?…の展開は予言されていたのかもしれない。)
▼まさに、否定要素も取り込みながらしぶとく回り続ける今の「社会システム」そのものだ。(たとえば「現行の大量生産様式では自然を破壊してしまう」と非難されれば「じゃあわかりました。自然にやさしいエコな商品を作ります」と即座に批判を取り入れ商品化してしまうように)。だからAKBはしぶとい。
▼しかし、MVには「別のビジョン」も同時に刻み込まれているように思う。
▼それはこういうヴィジョンだ。なりふりかまわず乃木坂、欅坂を引き込み、呪いの力で復活することを妄想したAKB。だが、同族を蹴落としてまでファンからの1番を勝ち取ったとして、その手にした愛は本当に最初の時点で欲しかった愛と同じなのか?そんな疑問が抑えられなくなる…。
(これは「総選挙などを通じたフェアなバトルロイヤルの果ての夢の実現」というAKBの根幹思想にも関わる問題提起でもある、と思う。)
▼恋のライバルを殺し「繰り上げ1位」になったとして、彼の方は「死んだ本命」と同じ仕方で愛してくれるものだろうか。むしろ、ドン引きされないか…本命になれずに「失っていた愛」と、殺して「手にした愛」は同じ価値とは限らない…
▼だから同じ価値なのかどうか、彼の心を探りたい。「彼ならどう思うだろうか?こう思うだろう。だったらこう思うだろう。だったら…」と彼の心の中を進んでいく。しかし、どれもこれも結局推論。「彼ならこう思う…ってお前が思うだけだろ」と、彼の心の中を探っていたつもりが、自分の心に戻ってきてしまう。「メビウスの輪」のような状態だ。
▼この「(三角関係、四角関係の)幾何学の部屋」からどうやって抜け出せるのか?「メビウスの輪」をどうやったらねじ切ることができるのか?そう悩みながらどんどん闇の中に落ちていく…
▼その突破口を作るのが、我らが革命少女てちだw。革命少女は、いくつもの色を放ちながらぶつかり合う「レインボープリズム」に対抗するように、色のぶつかり合いを調停し、白くなった「もう1つのプリズム(グランドプリズムw?)」を生み出す。そして、それをメビウスの輪の中にねじ込んでいく。

▼これは、どういうことか?「様々な色のぶつかりあい」=「様々なグループカラー(exピンク、紫、モスグリーン)のぶつかりあい」=「様々なグループの世界観の激突」=「(ファンは)“誰のことを一番愛している?”を巡るバトルロイヤル」は、最終的に混ざり合って「白い光」と化す。その「白い光」を先取ってはどうだろうか?
▼「色のバトルロイヤル」の果て=「白の光」=「死」を先取ってはどうか?
▼つまりは、てちは呪い殺されたのではなく、自ら消え去ったのだ、と。
▼なんというか、それは魔法少女たちの悲しいバトルロイヤルを止めるため、自分はこの世界からは消えつつも「概念」(世界の「外枠」)となって、その「外枠」の内側では魔法少女が魔女にならないような「別のルール」を打ち立てる「魔法少女まどかマギガ」のような革命的ビジョンだ。
▼さすがは我らが「反逆のアイドル」(by「安定と信頼の週刊欅ちゃん」ことJCD)と思いつつも、そんなことが人間にできるのか?できるのは「まどか」か「イエス=キリスト」くらいではないか?
▼現に、そのような、人間にはできそうもないことを成し遂げようとしている革命少女は、もはや人ではなくなってしまったかのように「棒立ち」だ(03:52~)。そして、「神の子」のように張り付け状態になり、閉じた部屋に光が差し込む中、天に昇って行きそうだ。で、そのことと引き換えに「閉じたプリズムの部屋」の中で座っていた5人の少女たちは部屋から姿を消す=脱出に成功する?
▼「呪い殺しのヴィジョン」と「革命のヴィジョン」が同時に刻み込まれた超映像に震撼させられる。
▼と、同時に……「アメリカンファースト」「イングリッシュファースト(ブレクジット)」「都民ファースト」…など「誰のことを一番愛している?」の嵐が吹き荒れ(そのこと自体は民主主義にとっては「当然のこと」かもしれないものの)、それによる「誰を殺せばいいのだろう?」的な、不穏な動き(移民排斥、入国禁止、「ドン」たちの吊るし上げ?)が頻発する今、様々なことを考えさせてくれる、ものすごく「攻めてる」快作だとも思った。
(注1)
■このMVを観た&「ロキノン1万字インタビュー」を読み、「てちTVだと元気ない説」について自分なりの答えが出た(気でいる)。確かに「いつもセンター」であることのプレッシャーはあるだろう。ないわけない!けれど、それよりプレッシャーなのは普段の平手友梨奈でTVに映ることなのだ、と。最初のうちは無我夢中だったのでバラエティでも元気な感じだったが、次第に、「普段の自分だと振られてもうまく返せないなあ。思ったほど笑い起きないなあ。普段の自分つまんないなあ。」となってきたのだろう。だから、「だったらバラエティは他の人にまかせてちょっと黙っとこうか」と。「でもTV出てるしなあ、なんかしなきゃいけないのかなあ、でもなあ…」と、プレッシャーになってるのではないかと。
これがラジオだと、自分のペースでしゃべれるし「うどん大好き」的なオチのない話でも許される。というか、俺も含め「そういう話が聴きたい人」が聴いてるので、そこまで苦にならない。また、ゲストもメンバーなので楽に話せるし、タイプ的にはツッコミタイプというか、まわしタイプなのでメンバーいじりがフィットしている(TVだと“プロのまわし”がいるから、それを差し置いてしゃしゃり出るわけにもいかないし。)…みたいなことだと思っている。
■また「ロキノン」を読み、てちの「凄さ」をより具体的に説明できるようにもなった(気でいる)。
よく「てちはオーラが凄い!存在感が凄い!」というと「出た存在感(笑)!そんなフワっとした言葉じゃなく具体的に凄さを説明してみろよ」と文句を言う人がいる。
■そこで自分なりに説明すると、「呼び込み力」と「読み込み力」が凄いと答えたい。
「呼び込み力」についてはロキノンのリード文にも書いてあったとおりだ。てちは神曲を呼び込む力が凄い。だが、なぜ呼び込めるか?やはりあのブラックホールのようなダークさをたたえた瞳の力が大きい。作品を提供する人たちは皆あの瞳につまずく。「なんでこの人は、普段は『好きなお味噌汁は具だくさん!』とか無邪気なことを言ってるのに、こんなに暗黒のような目をしているのか?何が見えているのか?大人への憎悪なのか?だとしたら憎悪の先にある未来はどんなものなのか?」…こうした疑問を解くために頭をフル回転させることで、クリエイターたちは普段使わずにいた能力を引き出されていく…それがクリエイターの「覚醒」につながり、「平手行くところ神曲あり」状態を生み出す。AKBが「総選挙」や「握手会人気」などフェアなシステムを通じた競争をうながすことで「クラスで���番目くらいにカワイイ子」の「知られざる能力」が覚醒される「アイドル覚醒装置」だとすれば、てちの目は「作者の知られざる能力」を覚醒させる「クリエイター覚醒装置」となっている。
■また「読み込み力」も凄い。「ワンマンライブの映像を100回観た」と語るように、てちは徹底的に曲や曲の世界観を読み解く。その結果、「この曲を生きている主人公はどういう人で、どう考え、どう動くのか?」が体にしみ込むまで完全に理解する。理解しているから、その場その場で瞬発的に「新しい動き」ができる。ドゥルーズも言うように「習慣こそが人を自由にする」。初めてやることはたいてい予測不能なので状況にやられっぱなし。ぎこちなく、全然自由に動けない。だが、習慣が積み重なれば積み重なるほど「自由に」動ける。完璧に読み込んで理解しているからこそ、習慣化できているからこそ、「みたこともないような表現」が瞬発的にその場その場でできる、と。
■正直「ロキノン1万字」なんてクリエイターの自意識のたれ流しだと思って、これまでどちらかというと小馬鹿にしてきたが…立場を変えました(笑)。ロキノン最高かよ!(笑)
(注2)
■自分が坂を転げ落ちる状況までエンタメ化するAKB。そこまではできていたが「ではどういう方向でエンタメ化すればいいか?」については手探りだったと思う。だが、この曲で方向が定まったのではないか?つまりは「1番目を呪い殺し路線」、「奪い愛、冬」的「ドロキュン路線」、「コワいAKB路線」だ。渦中の「きりたんぽ」ドラマもその方向で構想されているのだろう。
■しかし、復活の鍵はやっぱり楽曲だと思う。でもって、復活のキーマンというかキーガールというかは、さくらたんだと思う。
■アイドルは「本当の本人がどうか?」はともかく「物語」を呼び込めるのも大きな才能だと思う。
その意味でいえば「君はメロディ」までは前田、大島のレジェンドから「次はあなたよ」的に背中を押されていたにもかかわらず、そこから1年も経たないうちに横から「アイドル彗星」が現れて全部かっさらわれた…まさに「誰を殺せばいいのだろう」的な物語を背負っている人が、さくらたんだ。
■しかし、この人はすごく謎めいている。本当なら一番「欅死ね」と思っていそうなものなのに、「欅ちゃん大好き!てちちゃんカッコイイ!はいセゾンのフロント予想します!」状態なのだから…(みいちゃん当てたのすごいけど)。
■これは何なのか(笑)?①「好き好き」を連呼して「欅と兼任」を勝ち取った末に「サークルクラッシャー」となりたいのか?②それとも、本当に勝てなそうなヤバいのがでてきたから逃げ回っているのか?③それとも、普通に「健気な人」で本当に欅ちゃんが好きなのか?
■最初はネットにあった「宮脇プロの縄跳び動画」をみて①説だったが、最近は③説に傾きつつある(笑)。SPA!の映画評も結構好きだ(笑)。いずれにせよ、俺はさくらたんが復活のキーマンだと思う。さくらたん、シュートだ!
0 notes
Text
20210305
というわけで99回の今日は100の質問でもやろうかな 明日も100の質問をしよう 明後日もしよう 前夜祭本祭後夜祭だ
今回はあえて古いのをと思って2003年位に作成されたらしいこれを引っ張ってきたよ https://www.100q.net/100/question.cgi?que_no=2 どんな問題があるのかな 楽しみだね 真面目にやっちゃうよ
Q.1:あなたのハンドルネームを教えてください。 よりん、養林とかを最近はよく使ってる 前者は酔った勢いで「今使ってるこのアカウントを破棄せねばならない!!」と思ってなんとなくひらがなを組み合わせたもの、後者はよりんと関連させつつ切り離したいアカウントを作る時に適当に漢字を当てたもの 結果的に京都の養林庵が聖地になったっぽい
Q.2:生年月日を教えてください。 1997/03/07(隠さない)
Q.3:血液型を教えてください。 O(隠さない)
Q.4:病弱な方ですか? 人生で一度も鼻血らしい鼻血を出したことがないのが数少ない自慢だったりする
Q.5:自分が政治家になったとして、絶対に汚職しない自信はありますか? 「あ~~無理無理!!ダメッ!ダメだって!!」って言いながらポケットにお金しまう
Q.6:歌は好きですか? ドがつくくらい音痴だよ 小学2年生くらいの頃、音楽の時間に隣の人に下手だねと言われて(下手だったんだ……)と思ったときから全てが始まっている
Q.7:よくカラオケで歌う曲は? この間2,3年ぶりくらいにカラオケ行った時に歌って一番気分が良かったのはLUNA SEAのPRECIOUS...
Q.8:ペットを飼っていますか?飼っている人は、ちゃんと世話していますか? 犬 メダカとかならともかく犬って買ってて放置って難しくないですか?
Q.9:ある程度上手に演奏することができる楽器はありますか? ないよ 音痴だしね
Q.10:高いところは平気ですか?何メートルくらいまでなら怖がることなくいられますか? 昔は高所恐怖症だったけど、「高所恐怖症」って概念を知った時に(自分ってそうなのかも)となんとなく思ったところが始まりな気がするから実際はそうでなかったのかもしれない 今はどうだろう、安全な高所なら多分平気
Q.11:あなたのよく使うゴミ箱には蓋(ふた)がついていますか?(回���式なども含めて) 自室の小さなゴミ箱にはついていない このゴミ箱はもう20年くらい前、超幼少期に寝ぼけて間違えておしっこしたエピソードがある ちゃんと洗ったよ
Q.12:あなたの家にはどれくらい本がありますか? 家にある本だとそんなにないかな……漫画とか含めないなら……と思ったけど下に漫画も含める感じで書いてるな だとすると自分の分だけでそこそこ大きい本棚がパンパンになるくらい 最近はほぼ電子書籍で買ってるからこれをカウントしたものか 今kindleみたら555冊だった 多くはないと思う
Q.13:何かの本がその本の大半を占めていたりしますか?(漫画ばかり、小説ばかり・・・など) まあ傾向はあるんじゃないかな……うん
Q.14:自由に飛べる翼を手に入れたなら、どのくらいの高さまで飛んでいきますか? ぱっと想像した時に"自由"じゃなくて交通手段として意識しちゃったな 嫌な人になっちゃったかもしれない 交通手段として考えると低いと電線が危ないし高いと寒そうだしそもそも規制的にはドローンとかと同じ扱い?便利ではないな…… しかも飛べる能力とかじゃなくて物理的に翼なんだよね そもそも要らないかもしれない
Q.15:楽譜は読めますか? 読めないよ 音痴だしね
Q.16:命を除いて、一番大切なものは何ですか? 自分自身のここ数年の変化って大したものだとは思うんだけど、こういうときに推しです!みたいになるところまでは行ってないっぽい あえて言うなら耳が聴こえることとか……?目は最悪潰れても我慢して生きそうだけど耳はそういうわけにもいかなさそう
Q.17:飲めば若返ることが出来る水があったら・・・どのくらい若返るまで飲みますか? 体が生活習慣諸々含めて過去の自分に逆行していくのか、単に今の体が若々しくなるのかによって違う気がするけどどっちにしても一旦取っとくな 実質ラストエリクサーだし
Q.18:このままではいけないと思うことを一つ挙げてください。 だいたい全部だけどそろそろ歯医者に行ってメンテナンスしてもらったほうがいいかもしれない
Q.19:努力を踏みにじられることを・・・どの程度許せますか? 急になんだよ…… 踏みにじられるほどの努力をしたことがないからわかんないや 無下になってもいい程度の努力しかしないから無下になるんだよね
Q.20:今、あなたの隣にあるものは何ですか? iPadがあります もしかしてもっと精神的な質問……?なんだろう、最後の学生生活とか?
Q.21:喜劇と悲劇・・・どちらが好きですか? 喜劇だから好き悲劇だから好きって言うのはあんまりないのかも……どっちも好きだよ でも悲劇が結末であるのならある程度は順を追ってそこに至って欲しい
Q.22:もしあなたが世界を手に入れたなら、まず何をしたいですか? オーディオルームつくりたい
Q.23:たった一匹の小さな虫でも、殺すのが嫌になったことはありますか? アルバイト中に羽虫追いかけ回して殺して最悪の気分になったりする
Q.24:良い嘘と悪い嘘の違いは何だと思いますか? 結果論と主観?
Q.25:どうしても忘れられない曲はありますか? 曲っていうか2019年のAFTER HOURSってフェスでへろっへろになってるところにトリのenvyが1曲目に左手持ってきたのは音楽で一番テンションが高まった瞬間かもしれない
Q.26:思い出の場所はありますか? あんまりないな…… でもこの間近所の総合病院に10年ぶりくらいに行ったらずっと通ってた耳鼻科がなくなってて悲しかった
Q.27:酒に飲まれて失敗したことはありますか? 大量のお酒を飲むと初対面の人の背中をバシバシ叩きながら絶叫して床転がったりするからお酒をいっぱい飲むことはもうないよ
Q.28:大好きな飲み物をいくつでも挙げてください。 ジャスミンティー大好きだけど利尿作用が激しすぎて全然飲めない この間のデイリーポータルZで紹介されてた牛乳パックに直接ジャスミン茶のパックを入れて作るジャスミンミルクティーを飲んでみたい
Q.29:あなたの生きがいは? 次の配信とそのうち出る新譜
Q.30:最近、自分の歳を意識したことはありますか? インターネットの悪い文化の一環の24歳学生って概念に一瞬カスるんだよなとか思ったりした その文化のことはよく知らないから何がどう24歳学生なのかはあんまりわからないんだけど
Q.31:ここまで質問に答えて、なんとなく懺悔(ざんげ)しているような気分になっちゃいましたか? 全然 自分語り大好き
Q.32:楽をしてお金を稼ぐならどんな方法が一番確実でしょう? 楽してお金で確実、その3つのバランスが大事なのでは……って質問だ そのバランスを考えた結果普通にフルタイムで就業する道を選んだ
Q.33:晴れと雨はどちらが好きですか? 天気予報上では曇りになるくらいの晴れ
Q.34:雷は平気ですか? パソコンッ!とはなる
Q.35:風は好きですか? 嫌い
Q.36:泳ぐのは得意ですか? 意外と泳げる 多分
Q.37:これだけは負けられないという、誇りが持てることはありますか? インターネット10年以上やってて誇れる物がある人は凄いかおかしいかだよ ないよ
Q.38:ちゃんと睡眠取れていますか? 滅茶苦茶寝てる
Q.39:喧嘩は嫌いですか? 喧嘩の後の脳内反省会が嫌い
Q.40:人ごみが苦手ですか? 全然
Q.41:自分には全然出来ないことを他人が軽くやっているのを見て、燃える方ですか? あとは全部任せたよろ乳首って思う
Q.42:人の心を読めるとして・・・どれくらいで嫌になると思いますか? 30分
Q.43:自分のまわりには面白い人がたくさんいると思う? ちょー思う 嫉妬しちゃう
Q.44:昔、誰かに借りて、いまだ返していない物ってありますか? この間5年位借りてたユーフォ原作を返した 読んでない
Q.45:逆に、貸したけど帰ってこないものってありますか? 親の安いヘッドセットを友人に貸したら消えた
Q.46:甘党?辛党? どっちも好きっちゃあ好きだけど辛いものはエンターテイメントとしてみてるきらいがあるからそういう意味だと甘党
Q.47:熱い飲み物は苦手ですか?(猫舌とか) よくふーふーするよ
Q.48:コーヒーは苦い方が良いと思う? コーヒーが飲めなくて困ってる人に飲める前提の質問はやめたほうがいいと思うな
Q.49:破壊的に不味い物を食べたことはありますか?また、それは何ですか? 給食で1回だけ出てきた生のプルーン 渋かった 悔しかったから食べたけど
Q.50:マイブームってありますか? 麻雀してる
Q.51:温かいそばと冷たいそばはどっちが好きですか? 冷たいの 冷たいから好きっていうか汁が少なくてしょっぱい麺類が好き
Q.52:集中力に自信がありますか? ないよ
Q.53:飽きっぽい性格だと自分で思いますか? 思うね
Q.54:楽器の名前を5つ挙げてください。 チューバ トランペット ハーディーガーディー テルミン ここまで来て微妙に変なものを言いたいのに思いつかなくなっちゃった スティック
Q.55:面倒な事も進んで引き受けたりする。 ×
Q.56:人違いをして暴走したことがある。 多分ない
Q.57:自動車用信号の「黄色」についての見解を述べてください。 自動車は止まれよ危ないだろ
Q.58:裸足で歩くことについての見解を述べてください 自室でも裸足が許せない人っているの?一緒に暮らせないな
Q.59:○×形式の質問のほうが答えやすいと思いますか? どちらともいえない
Q.60:「薬指」の重要性を語るとしたら、それは何? 薬指のおかげで手のカッコつけ要素がいっぱい増えてる気がする
Q.61:頭痛、腹痛、腰痛、関節痛、のうち、一番マシなのはどれですか? 腹痛 慣れっこだから
Q.62:どの程度の温度が一番過ごしやすいですか? 湿度を気にして生きたことない
Q.63:好きな花火は何花火ですか?(線香花火、ロケット花火など) でっけ~の
Q.64:一番好きなことわざは何ですか? こういうときにことわざで「人に好きなことわざを聞くやつはカス」みたいな返ししたい
Q.65:敵に囲まれたとき、どうやって逃げますか?(どうしても戦わずに逃げねばならない) 囲まれてるのに戦っちゃダメなの?相手が引くまで泣きわめくとか……
Q.66:気になる言葉を一つ書いてみてください。 徳島県
Q.67:春の良いところは? 特にないかもしれない
Q.68:夏の良いところは? 服装をあまり迷わない
Q.69:秋の良いところは? 特に悪いところがないところ
Q.70:冬の良いところは? 家にいても言い訳できる
Q.71:一日何通くらいメールが来ますか? 20くらい?
Q.72:届くメールがウィルスの確率はどれくらいだと思いますか? 自分に届く目に付く範囲のメールだと0
Q.73:届くメールが営業・宣伝などの確率はどのくらいだと思いますか? 広義の宣伝だと8割9割位
Q.74:今、一番買いたい物は? HIFIMANのANANDAってヘッドホン どっちかっていうと買いたいよりは貰いたい
Q.75:今、一番飼いたい生き物は? 生物を飼うことで発生する責任、無限だなって最近思うから何も飼いたくない
Q.76:これだけは譲れないというポリシーはありますか? ポリシーがどうとかで視野を狭めたくね~~ 向かってくるものを自分で考えた自分のポリシーで打ち返してしまうのはイマイチでは??みたいなポリシー
Q.77:どういう絵が一番得意ですか?(風景画、人物画、漫画など・・・) インターネットのオタクが好きそうな絵が好きだよ つくみず先生とか 悪口ではないです
Q.78:好きなおつまみは?(未成年でも答えてください、おつまみだから) チーかま
Q.79:持病とかありますか? 花粉症
Q.80:ホームページは持っていますか? 多分HTML手書きじゃないと許してもらえなさそう と思ったけどHTML手書きしたサイトあったわ
Q.81:コーヒーには砂糖やミルクをどのくらい入れますか? 多分ダバサダバサ入れたら飲めるんだろうけどそこで加減を間違えるのが私なので
Q.82:一番使ってみたい武器は?(剣、弓、銃など・・・) 薙刀とかギリ使えそう
Q.83:得意な料理は? サラダチキン製造機です
Q.84:最近頑張ったことは? 修士論文を書いて逃げ出したので偉い
Q.85:あなたの寝る部屋の床は畳ですか? 6畳間 あと2畳は欲しい
Q.86:どんな味が好みですか? しょっぱいの
Q.87:おすすめダイエット法は? いっぱい食べていっぱい運動する
Q.88:ファンタは何味が好き? 自動的にグレープを手に取るけど別に好きではないかも
Q.89:好きな四字熟語を書いてください。 こういうときに売声馬鹿(うるせえばかと読みます)の本当にあるバージョンで返したい
Q.90:完全な現実が0%で、完全な幻想を100%とすると、あなたの理想は何%くらい? 質問が難しくない?でも30%くらいで丁度いいかも
Q.91:掃除の道具を一つ書いてみてください。 はたき
Q.92:友情を音で表すと、どんな音になるでしょうか? チャッピショ
Q.93:好きな虫は? ないよ
Q.94:あなたの今使っている消しゴムはどんなものですか? MONO LIGHT
Q.95:願いをするなら何にしますか?(例:星、仏、神) 愛
Q.96:あなたの一押しTVゲームは? プレイ時間だけだと世界樹3かelonaかStS 人に勧めるならStSかなあ
Q.97:あなたの体で一番調子が悪くなりやすいのは? 腹
Q.98:今、外国に行くならどこに行きますか? 今!?どちらにしても対人コミュニケーションにかかるストレスが大きいのに日本語の通じない場所に行きたくないかも
Q.99:この質問が、実は質問作成者の、大いなる野望の第一歩だとしたら、どうしますか? 2003年に作った質問がこうして2021年に答えられているのだからもう第一歩は過ぎ去ってるんじゃない?すげえよあんた……
Q.100:お疲れ様です。この質問をした感想をお書きください。 割と普通で助かった 明日も頑張るぞ~!
0 notes