#練習用の模写
Explore tagged Tumblr posts
the-bear-tntb · 12 days ago
Text
Tumblr media
Practice study / Not original
This is a practice study, based on a reference provided by my teacher during class, so it's not an original work.
1 note · View note
fka-shanghai · 1 year ago
Quote
104 :名無しさん名無しさん:2009/11/19(木) 14:57:38 よう、ニートども! 元気か。 今日はオレ様がお前ら腐れ豚でもアニメーターになれる方法を教えてやる。 まずは鉛筆を用意しろ。 鉛筆が無いやつは画材屋か文具店かホームセンターかスーパーで買ってこい。 ネット通販は駄目だ。 今すぐ買え。 Bを買え。 鉛筆削りが無い馬鹿はそれも買っておけ。 消しゴムは買うな。 必要ない。 紙はA4のコピー用紙だ。 これも手元に無い奴は今すぐ買いに行け。 用意ができたら描け。 とりあえず何でもいいから20枚描け。 すると手が慣れてくる。 緊張もほぐれる。 ウォーミングアップは終わりだ。 次に模写をやってもらう。 『電脳コイル ビジュアルコレクション』の模写だ。 他の本では駄目だ。全く駄目だ。 この素晴らしい原画集を表紙から強制的に順番に模写して行け。 消しゴムは使うな。 失敗した線を残したまま描き進めろ。 A4の紙を動画用紙だと思って適切な絵のサイズで仕上げろ。 決して小さな絵を描いては駄目だ。 鉛筆で線を引くときにも指を動かしてばっかりいては駄目だ。 肩を動かして描け。 全身で描くんだ。 この模写が一冊分終わったらアニメーターになれる。 間違いない。 この模写が一冊分終わったらアニメーターになれる、というのは嘘だ。 だがこのプロセスは必要だ。 まずは理屈ではなく経験によって体で覚えるんだ。 理屈はその後でいい。 さて、理屈だが、『アニメーターズ・サバイバルキット』を 注文して買ってもらう。 その他の本は一切読まなくていい。 『ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法 ― The Illusion of Life ―』 も良書だが、 読むのに時間がかかりすぎるし、アマゾンでは現在在庫切れだ。 『アニメーターズ・サバイバルキット』は2~3日あれば読める。 よく分からない所があっても、とりあえず通読しろ。 読み終わった頃には、最初の方の内容は忘れているだろうから、 もう一度読み直せ。 ただし今度は模写をしながら読め。 全ページ分の模写だ。 これは絵柄が簡単だからかなり楽しい作業だ。 この再読&模写の作業が終了する頃にはありえないほどの自身が付く。 騙されたと思ってやってみろ。 ポイントは、教科書は『アニメーターズ・サバイバルキット』のみに 絞るということだ。 多少の違和感もあるだろうが、 とにかくこのアメリカ式の作画理論を身に付けろ。 勉強はまだまだ続くが、順番は守れ。 そうすればお前もアニメーターになれる。 上に挙げた2冊の模写が終わったら、『アニメーションの本』を注文しろ。 この本には、近藤善文が作った練習課題が載っているから、それをやれ。 2冊分の模写を終えた奴なら必ずできる課題だ。 だが、何の勉強もしていなくても、 いきなりこの課題を器用にこなす奴もいる。 そういう天才もいるが気にするな。 天才じゃなくてもアニメーターにはなれる。 この本はプロになったら必ず使う本だから必ず買え。 必ずだ。 巻末にある動きの実例集が役に立つ。 値段も安い。 動きの基礎が分かってきたら、今度は絵の練習をしてもらう。 絵は上手ければ上手いほどいい。 練習をしすぎるということはない。 その練習だが、まず人物画から���ってもらう。 教科書は『やさしい人物画』だ。 たぶん、これはもう持っているだろう。 持っていない馬鹿は、大き目の書店で買うか、注文しろ。 だが、持っていても、 全ページ分の模写をやった奴はそんなにいないだろう。 やれ。 終わったら、人物画の練習はとりあえずやめておけ。 ここで色々な本に手を出して、 人物画ばかりやっていてもあまり意味がない。 次は動物画の練習だ。 教科書は、『動物画の描き方』だ。 この本を模写すると、 “あ、人間と~、動物って~、同じ~じゃん~”ということが分かるはずだ。 そのことが分かったら、人物画の練習を再開してもらう。 パースの込み入った勉強は、まだ必要ない。 今のところは『やさしい人物画』で学べる内容で十分だ。 あせってマグの本に手を出すな。
アニメーターになりたいという人集まれ - 絵が上手くなりたいお
23 notes · View notes
create-7932 · 2 months ago
Text
プロフィール
初めまして。アムリアです。色んな創作がしたい未熟者。
来歴
2015年 吹奏楽部入部。フルート希望だったがオーディションでホルンへ。
↪️実は同期は自分も含めて皆ホルン以外を希望していた。経験者だからとF、B♭、ダブルを全部中学のうちにやった。自前は古いダブル。
2018年 中学三年で昭和楽器デュオコンで銅賞。(相方はTb)
↪️ 音域が一緒すぎて楽譜なかったのでTbデュオ譜面を移調した。
2018年 埼玉県立松伏高等学校音楽科ホルン専攻入学。
2020年 適応障害から不登校になり単位不足で高校転校。通信制へ。
2021年 尚美ミュージックカレッジ 音響・映像・照明学科入学。
同年12月 6月に新型コロナウイルスに羅漢。後遺症と精神疾患の再発で中退。この時期に適応障害が双極性障害になり、発達障害が発覚。
2022〜2024年 生き方を模索。一番足掻く。
2025年 自立支援事業所をきっかけに本格的に小説以外の創作の練習を開始。3月末アレルギー性の喘息を発症。
本人の概要
アカウントの名前の「アリウム」は花の名前。花言葉は「不屈の心」。
これだけは絶対に折れないという願いを込めてつけた。他の趣味アカウントもほとんど花の名前が由来。
小学生から音楽に触れ続け、ついでにあちこちのヒーローを男女問わず��履修。結果的には一番昭和ライダーにどハマりしたオタク。知らないヒーローの方が恐らく少ない。世代2005〜2015年あたり
大体見てなくても名前は全部知ってることが多い。ロボ系は普通。エヴァは好き。
最推しを1人に絞れない人。
小6から授業は板書だけしていつも小説を書いている生活。
もう10年近いが、二次創作しか完成したことがない。一次はやったことはある。心理描写と本編に沿った追加の独自設定が強み。
文字数増えがち、筆爆速。
寄り道でアイドルを通ったおかげで聴いているジャンルはJ-POPとK-POP、J-POPはHIPHOP以外は大体好きなら聞く。アニソンも好き。逆に言葉の意味がすぐ分かりずらいことから洋楽はあんまり得意じゃないけど、好きな曲もある。最近はインストもやっと好きになってきた。ただ、ピアノやオーケストラしかストレスなく聞けない。
これがきっかけで軽くなら韓国語読み書き可能。
ボカロ中毒。マイナーな曲ばかり好きになるのでカラオケに無くて悲しい思いをしがち。機種はJOYSOUND一択。まねきねこヘビーユーザー。最大6時間一人で居座ったことがある。カラオケ中毒でもある。基本一人で来てずーーっと歌ってる。一緒に行ってくれる人募集中。
専門で作曲に触れたことから制作を志すものの、難しすぎて断念。歌詞だけは書ける。詩的でストーリーがはっきりしているのが特徴。2025年に再開。
イラストは元々苦手意識があったが、脳内のイメージをちゃんと形にしたいと少しずつ始める。将来MVを作れるようになりたい。
楽器演奏はホルンがメインだが、ピアノも少しやってた。家にはトランペットとアコギ、エレキがある。でも元から爪が長いせいでギター系は練習しずらい。楽譜はリズム読みが壊滅的。読み方知りたい。
発達障害と精神疾患があるうえ、体もあちこちボロボロだが案外元気。
別に同情とか配慮とかしてほしくて書いてるんじゃなくて「こうなってもここまで来れる」って思って欲しいから。
座右の銘は「諦めなければなんとかなる」「善は急げ」。
死ぬほどせっかち。
この人生の苦しみに意味があったと思えるように、自分の作品��誰かが「あと少しだけ生きてみよう」と思える作品を作りたくて覚悟を決めた。
コミュ力に割り振るはずのステータスを創作に全振りしたかのようなスペック。なるたけ誠実でありたいけどまだ難しい。
好きなアーティスト(敬称略、順不同)
A.B.C-Z
Ado
DECO*27
DIVELA
doriko
(G)I-DLE
HIMEHINA
Juice=Juice
n-buna
Neru
PENTAGON
P丸様。
VERIVERY
ZOCX
*Luna
アンジュルム
うぴ子
すいそうぐらし
とあ
トラボルタ
バルーン
ファントムシータ
ワルキューレ
中島美嘉
中川翔子
大原櫻子
米津玄師
など。その他多数。これなら知ってるって人も多い。
環境設定
使用PC…MacBook Air 13.6インチ M2 16GB 250GB
DAWソフト…Studio One7 Pro
オーディオインターフェイス…PreSonus STUDIO24c
MIDIキーボード…M-AUDIO KEYSTATIONMINI32 MK3
マイク…audiotechnica AT2020
スピーカー…CREATIVE Pebble Pro
イラストソフト…Clip Studio Pro
使用タブ…One by WACOM CTL-672
編集ソフト…wonder share Filmora12
文章エディタ…Word
好きなものをやってたいだけなのでこの自己紹介で「ん?」って思った人はフォロー非推奨。ただ、基本精神疾患等の話はしません。
話すジャンルは全部垢分けしてあるので気になった人はご連絡ください。
2 notes · View notes
knit-kyoto · 8 months ago
Text
241013
朝8時ごろ起床
軽くご飯を食べてから時間に余裕をもって出る
唐突な模写が過ぎる驚き猫失礼します
Tumblr media
新幹線に乗り東京~高円寺へ
いつも東京でライブをするときは深夜か早朝に車を運転して行っていたから、今回の新幹線移動にはひどく感動した 体力の消耗が明らかに少ない
こそねくん、なぎちゃんと合流
置かせてもらっていた機材、物販を引き取り西荻窪へ
リンキーディンクに到着
2時間練習のつもりだったが、新幹線移動の甲斐もあり、調子が良かったので1時間弱で切り上げた
こんな余裕のあるライブはじめて…
時間が余ったので周辺を散策
それいゆ行きたかったけど満席だった
コンビニで水やラムネ、間食用のおにぎりを買う
おにぎりは瞬で食べた
会場に戻りSüdenの方々とご挨拶
Südenのリハーサルをみる
ツアーを15本くらいやったとのことで、その成果というか経験値が演奏に還元されており割と感動する  Südenのリハをみて自分たちも音を大きくしなければ…と覚悟を決める
リハーサル
何曲かやる  Südenの人たちが正面でさながら面接官のように座ってリハーサルを見てくれており、「我々は合格でしょうか…」と思いながら演奏
音を大きくして演奏したので、なぎちゃんは何が何だかわからなかったとのことだったが、本番はなんとかいけるっしょっと謎の気概でごまかす
リハーサル後、外へ
それいゆに再びきらわれる
食べていなかった昼ご飯兼軽く夜ご飯を探し、最近オープンしたらしいconiwaという喫茶店へ
ルーローハンとルイボスティーを注文
おいしく、ボリュームもあり助かった
あることないこと話す
途中で企画がソールドアウトしたことを知り緊張度���急激に高まる  すごい
会場に戻りメリメリの2人と久しぶりに会う
普通にテンションが上がり大声を出してしまいお店の方に注意される 
オープンまでの間に来てくれたこにたんやおやまさんとしゃべる おやまさんは最初からなんかテンションが高かった気がする
merimeriyeahの演奏
二人になってから初めて見たが、とてもよかった merimeriは形態やメンバーが変わることがそこそこ多いが、一度も「大丈夫だろうか」みたいな不安な気持ちになったことがないし、常に試行錯誤してアウトプットしているのがわかるから、観るたびにグッとくる いい演奏、いい曲、merimeriみたいに違和感なく変わり続けられてるバンドまじで関西いないから、観るたびにいいなって思う
at field of schoolの演奏
途中までしか見ていないがとにかく若い 一世代近く下のバンドらしく馬力と景色が違くていい体験になった 何となくドラムの方が一番目立っていた気もするが各メンバー速さに追いつけ追い越せの演奏で自分が経験しえないバンドだったなと思った
途中抜けて外に出てこにたんと話したりバーカ��らへんで来ていた堀部さんと田端さんと話す
お二人とも物腰柔らかく、周辺に落ちてる棘を体中に刺しまくって威嚇しながら周囲から距離を置いている自分から一本ずつ棘を抜いてくれるような会話に救われる
bnjちゃんから連絡いただく 余裕でまた会いましょう!
knitの演奏
ライブを始める10秒前に「ライブがんばれ」とLINEが来て、ライブを配信しているみたいでアガった
演奏を重ねるにつれて完全にフラットな意識状態となり、何をやっても自分の範疇で捉えられてる気がした とても楽しかった
懸念してた曲の展開をわりと恥ずかしいレベルでトチってしまったが何とか終わりにたどり着けたのは不幸中の幸い
最前で見てくれていた方はノリノリという感じで、なかなかない経験
命中率が10%未満と呼ばれているおもしろ狙い打ちMCも奇跡の大ハマりと言っても過言ではなく、お客さんの温かさに救われた
自分がやりやすい、楽しいと感じられたのは、自分が年を取って周りの方々が気を遣ってくれている部分も大きいのではという気持ちも今大きくなっているが、アルバムを作りそれを聞いてきてくれた人たちが少なからずいるという事実を踏まえると、そういう方々の思いと心遣いでいい演奏ができたとも考えられると思っている
個人的には自分のギターの音もかなり理想的だったし、どの曲も走りまくったがライブ感の範疇だと思われるし、総じて満足度が高い
こそねくんとなぎちゃんもライブ慣れしているから、練習よりも増してエモーショナルな演奏をしてくれて3人で演奏していてとてもアガった
良い演奏ができて本当に良かった
Tumblr media
演奏後、下の控室兼物販室にて皆様と話す
評判も良くMCで話した自分のフリマを見てくれたり、物販を買ってくれたり、これまで音源でknitの音楽を楽しんでくれていた方々の顔が見れたり、自分の身には余るいい時間を過ごせた
12月の企画でやっと一緒にできる村上くんとも話せてよかった
Südenの演奏
数曲見逃したが、ツアーファイナルらしいお客さんとバンドのコミュニケーション(発話有無を問わない)が全編を通して発光しておりとてもいい演奏だった
MCでもknitのことを触れてくれてうれしかった
自分がこれまでにアウトプットしたものをかなりチェックしてくれていたことや、長い期間knitのことを聴いてくれていたことがとても伝わってきて本当にうれしかった
自分が残しているものがちゃんと届いているという実感
アンコール含め、良いライブ・いい演奏!
終演後、物販
信じられないが、物販に人が絶えず様々な人が様々に言葉でライブの感想を伝えてくれ、本当にうれしかった 本当にいいライブができたんだと思った
自分の知らない若い世代のバンドをされている方、 Südenを見に来た方、そういう方に届いたというのが胸に響く
アルバムを出して数年たっても、こうして機会をいただき、演奏をして、誰かに届き、新しい何かがはじまる バンドをするというのはそういことなのかもしれないが、実感として強く心に残る感触はこれを書いている今も熱を帯びている
フリマも想定以上に売れて、何よりも持ってきたアルバムが全部捌けてこれ以上ない結果になった(いつもそういう感じの象の背マジですごいと思った)
フラットを後にし、残った方々で打ち上げの居酒屋へ
総じて皆テンションが高く、いいイベントだったなとしみじみ
長田さんともゆっくり話せたしとてもうれしかった 
ライブ会場からヤバかったお客さんがいよいよ本格的にやばくなったのをきっかけに一次会終了
さらに残ったメンバーでニ次会の居酒屋へ
一次会まで気苦労絶えなかったであろうSüdenのこしだかくんも合流
途中、テンションが上がらざるを得ない話も聞けて最高だった
というか本当にみんな気持ちの良い人たちやったなあ
2次会終了後、マジで行く先を誰も知らずに1時間くらい右往左往したり公園でしゃべったりした
さらに残った、こしだかくん、こにたん、おやまさんで西荻窪に戻り、24時間営業の松のやでとんかつ定食を食べながら始発を待った
足利市より車で来ているというこしだかくんのバイタリティというか体力本当すごいなと思った
始発の時間となり解散
おやまさんと電車に乗り、最終的に始発の新幹線で帰った
家に帰り爆眠り
録っていただ��ていた演奏を見返したが、どう考えても自分だけが走っている箇所が割と多く存在しており、少しつらくなったが画面に映っているお客さんの様子とか時折聞こえてくる自分じゃないお客さんの歌声にうれしくなった 歌ってもらうことを想定していないだけに
またやりたいなと思う
一番最後に作って音源化していない曲"100年後"を音源化したいと思う
どうやったら進めるだろう
いい日、良い演奏、良いひと、心が洗濯されました
いろんな事情でこれなかった方、話せなかった方もいましたが、みなさんまたどこかで会いたいです 自分が向かえるように頑張ります
この日ばかりは一日中ポジティブに過ごせた
ありがとうございました!絶対続ける
3 notes · View notes
pigu2870 · 9 months ago
Text
ラジコン備忘録 2024/9/15
Miniz-Cup 2024 Hokkaido Day.2
レース編2日目。これでラストです。
Tumblr media
朝起きて、着替え・チェックアウトの準備。大会の日は絶対に赤い靴を履くという決まりにしています。赤い靴を履くと良い成績が残せると誰かが言い出したことがキッカケ。それ以来、仲間も赤い靴を履きだしたのでぼくも戦闘服の一部に。普段の生活ではジンクスとかあまり信じないんですが気合の入った勝負では大切にしています。
Tumblr media
ホテルをチェックアウトして、まずはエナジーチャージ。大会の朝はエナジードリンクで気合を入れています。いつもはモンスター派だけど、特別な日はレッドブル。
Tumblr media
開場20分前。意外と並んでますね。
Tumblr media
本日の陣形。一応、2日目も本気で挑むつもりです。前日の感触を元に少しだけセッティング変更。フロントタイヤ外径を少しだけ上げて、リアタイヤは前日と同じ柔らかいコンパウンドを選択。柔らかいタイヤはあまり用意してきていないので、手持ちの在庫だとタイヤ交換ペースを考えると1日持たないと思っていたら、提供してくれる人がいたので助かりました。
Tumblr media
練習走行。相変わらず路面グリップが低すぎ。昨日の決勝レースではある程度上がっていましたが、一晩経って元通り。今日も苦戦しそうです。とはいえ、今日は昨日よりも速度域の遅いカテゴリー。スロットルジャイロは低めで行けそうです。
Tumblr media
自分の出番の合間に仲間の走りを応援。2階から、あーでもないこーでもないと言ってます。色々とアドバイスしていた人が何人か全国権利とれて良かった。
Tumblr media
予選1回目。2日目も1回目は微妙ですね。後列グリッドでスタートだったので、スタート後3番手についた形。1位に離され、追い上げようとするも2位の処理に手間取っていたら離されました。とはいえベストラップは一番出ているので、車の仕上がりは申し分なし。
Tumblr media
予選2回目。スタートで少し出遅れて順位が下がりますが、その後2位をパスして1位浮上。タイム差も3秒あったので、ノーミスで決めたい気持ちでクルージング走行に切り替え。2回目はトップゴールでした。しかしながら、予選1回目の1番手タイムの方が速かった模様。
予選順位は2番手で確定です。昨日からの流れでトップタイムを刻みたかったですが、決勝で巻き返しを狙います。依然として路面グリップが低くて苦戦しているものの、それはみんな同じ条件なので気にしていません。
Tumblr media
決勝前にコースを再度確認。路面の凹凸が大きいところ、グリップ感が変わりそうなところを確認。正直、見るだけじゃ分からないのでハッタリです。ラジコン業界においてソレっぽさはかなり大事です。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
カメラも持って行ったので撮影してみました。スケールスピードが速すぎて腕もAFも追いつきません。会場も暗いので、ISO6400にしても絞り開放でSS1/250ほど。正直この被写体、1/1000くらいじゃないと止まらないので流し撮りに徹していました。AFが追従しきれない流し撮り、非常に難しい。お世話になってた人のマシンだけ撮って早々に諦めます。
Tumblr media Tumblr media
決勝Aメイン8分レース。
2番グリッドから、スタート直後は順位を維持。序盤で1位のミスがあったためすぐにトップに浮上。後ろとはタイム差5秒。
3番手以降はペースが違��ため、僕と予選トップ選手だけの一騎打ち。僕は残り6分をトップ維持しなければなりません。
ここで問題になるのが、相手がかなりの強豪ということですね。昨シーズン全国3位の実力の持ち主です。とはいえ、僕も負ける気はないので超ハイペース。タイム差5秒を使い切ってもいいのでトップゴールすれば良いだけです。
差が広がる訳でも縮まる訳でもない、僕にとっては一番気持ち悪いペースで後ろは走っています。そんな展開が5分くらい続きました。
残り2分くらいになって、後ろとのタイム差が縮まり始めた...。こちらはリアタイヤがタレてきた感触。超ハイペースだったので、リアタイヤの負担が大きすぎましたね。普段のタイヤだったらタレることはありませんが、柔らかいタイヤを使っている影響ですね。コーナー立ち上がりでリアが踏ん張らなくて、内側に巻く感じ。そんな挙動なので最後に何回かミス。
残り30秒、後ろとのタイム差は0.5秒。ガチンコバトルです。踏ん張り切れるかの勝負どころ。このままだと抜かれてしまうのは目に見えているので、インをガッツリ占めてブロック。挙動が安定しなくなったマシンでそんなことしているので案の定インにヒットするミス。2番手に後退。
残り20秒、トップとのタイム差0.2秒で何かできることかといえば、死ぬ気で攻めることですね。ここで攻めなくて2番手なら、一か八か攻めて最後のチャンスを狙います。一度インに差し込むものの、角度が悪い。もう一度チャレンジしたところ、攻めすぎてミス。8分経過。そのまま2位ゴールです。
Tumblr media
レース直後、1位選手と今回の展開について話していました。予選の走りから、僕が柔らかいタイヤを使っているのに気づいて最後にタレるのを予測していたみたいです。だから中盤で勝負に来���よりも、終盤で追い上げて勝負に行ったとのこと。中盤までタイヤ温存の走りで、最後に一気にタイヤライフを使い切るさすがの作戦。また今度の機会に要リベンジですね。
2日目は初日に比べれば少しモーターが遅いので、その分余裕だと思って制御をカットしたのもタイヤを痛める原因だったかも。少しずつの空転でタイヤが減っていたのかもしれません。
Tumblr media
決勝2位の賞状と、意外なことにコンデレ賞をもらいました。その日に一番イケてるボディの賞ですね。コンデレってベテランのペインターが貰うイメージで、全く狙っていなかったのでビックリでした。
予選2回目でトップゴールした後、車検終了マシンを取りに行くときにコンデレって言われたんですが、これが心臓に悪い。
予選で速いマシンはモーターの回転数も測られるわけですが、車検後に呼び止められると、車検アウトの可能性が大です。そんな状況なので、呼び止められて車検アウト・記録抹消なのか不安になっていました。(過去に一度車検アウトになったトラウマも?) 車検アウトか~なんてヒヤヒヤしていたら、コンデレなんて予想外のことを言われたので頭が展開に追いつきません。非常に嬉しい限りですが...。
最近はコース上での見やすさとオリジナリティを考えてオレンジベースのペトロナスカラーで塗っていますが、他人から見てカッコイイかは分かりませんでした。こうやって公式にイケてる賞をもらえるとなんだか自信になりますね。
Tumblr media Tumblr media
翌日は片付けを兼ねてホームサーキットに行って諸々の挨拶。
大会に参加していた本州からの遠征組も走っていました。大会でよく走っていた我がマシンをぜひ見たいということだったので、試走もしてもらいます。マシンの完成度の高さに驚いていましたが、そりゃ~今年一年でこのサーキットを少なくとも2万周は走っているマシンですから当然。足回り細部の写真も撮って、満足して帰ったみたいです。
Tumblr media
オリジナルカラーのボディも増えてきたので整理。全部同じように見えて仕様が違う...。
Tumblr media
そんなわけで、今回の大会では賞状を3枚貰いました。
ここまで結果を残せるとは思っていなかったので、本人が一番驚いています。2日目カテゴリーの方が練習時点では気合は入っていましたが、やはり1日目のポールトゥウィンというのは特別に思い入れが深いかも。地区大会でもポールトゥウィンというのは本当にごく僅かのエキスパートしか獲得できないというのが僕の考え。それに加えて最速クラスのオープンクラスで獲るというのは訳が違う。腕・マシン・運の全てが揃っていないと難しい。本当に嬉しかったです。
以下、後日酒呑みの感想......
去年は北海道大会2カ月前からラジコン練習を再開していましたが、今年は1カ月前から再開。そんなに準備の時間があるとどうしてもダラダラしてしまうからね。結果的には1カ月でちょうど準備万端まで持っていけました。ここ1年で抑えるべきところ、後回しにして良いところがよくわかったというのはあります。
表彰台に上がって、全国大会の権利が取れる状況でも今年は権利を譲ることに決めていました。結局、一年を通してラジコンするモチベーションは無いし、あまりガチでやると面倒なことも増えると感じているから...。それなら、本気で行きたい人に譲った方が幸せだと思って権利を譲りましたが、2日間とも知ってる人に譲ることができて良かった。一度全国大会は経験できた訳だし僕の性格上、次はきちんと腕前を上げてからチャレンジしたいしね。
今年は2月の全国大会に始まり、ラジコンという趣味に対して距離が近くなりすぎて、フラストレーション��溜まったり義務感でやっている瞬間が度々あった年なので、また気が向くまでお休み。やっぱり趣味なんだから、楽しい瞬間の方が多くないとね。適度な距離感で楽しむ方が僕には合っているのかもしれません。ホームコースには忘れたころに顔を出す程度で、ガチでやるのはまた今度。来年の北海道大会にできれば良いかな。
それでもきちんと結果が出たので今回の北海道大会編、終わってみれば楽しい1カ月でした。大人になってもガチンコで勝負できる環境があって、それに結果も伴ってくれば良い経験になります。今回もいろんな人のアドバイス・サポートがあって大感謝。
Miniz-Cup 2024 Hokkaido編おわり。
Tumblr media
3 notes · View notes
tokyomariegold · 1 year ago
Text
2024/1/15〜
Tumblr media
1月15日 昨日までを乗り切った嬉しさで忘れていたけれど、今日は通常の出勤日で、何だか今日が一番へとへとになった気がする。体の感覚がないまま1日を過ごした。 朝通院の予定があり、午後から出勤した。
とても、とても強い風の中、この数日間天気予報を見る余裕もなかったため、今日の寒さや強風を事前に知ることができなかった。
へとへと過ぎてあまり仕事にならず、でも眠かったり昨日から続くくらくらをごまかすために、いつになく雑談をいろんな人としてしまった気がする。 京都土産のヴァッフェルをくださった職員さんに、「ヴァッフェルで命拾いしました」とお礼をした。 職場の方々でバンドを組んでフジファブリックの虹を練習するらしい話を聞いた。
一期下の方は朝か��出勤していて、とっても眠くて今日は休むべきだった!と言っていた。
ここ数年のお誕生日の写真を振り返りながら、今年はどうしたいか、インターネットでお礼まわりをできる様な写真を撮りたい気持ち。
2日間の戦場にいる間、年賀状を送った地元の友人からメッセージが入っており、まだ内容を確認していないけれど、結婚して住所が変わったお知らせの様だった。 新しい住所を教えてくれるということは!これからも頑張って年賀状しないといけない!と勝手に追い込まれて、おめでとうとか言えない気がしてきて、いつまでも既読にできずにいます。
Tumblr media
1月16日 自分の誕生日を忘れたい、と思いながらカウントダウンをしてしまって、インターネットで息をしないと!とまた何かをしたくなってしまう。
それもあってか、連勤の疲れを通り越して変に冴え渡りモードになってしまったせいか、昨晩はこの冬一番の寒さを予報するニュースを確認できたのに、修理から帰ってきた��NikonF100を持って出かけてしまった。 シャッターを押したら撮れる喜び! お昼休みの小雪の舞う中も貴族の遊びをして散歩した。
Tumblr media
ちょっとだけ生活よりも写真モードになりつつある頭で、このまま少し掃除をし過ぎる日々を制限したい。 実は昨日届いたマキタのスティッククリーナーは梱包を解いて組み立てできずに玄関に置いてある。 今使っている無印のスティッククリーナー(全く吸い込まない)の充電が切れたら処分して、そしたら使う準備をしたい。
給湯室で会った方とNHKの番組の話になり、山Pがでているドラマの話の流れから、愛、テキサスの動画から昨年ビジネスホテルでたまたま見たドラマに出ていた彼の姿に、すごいなんかずっと山Pやってんだ!と感動した話をしてしまった。
もう買いたくない。 なるべく枯れないでお誕生日を迎えたい。
地元の友人からのメッセージを確認したら、やっぱり結婚していて、苗字が変わって、つまらない名前になってしまった、と買いてあった。
久しぶりに“おしまいかなしみ”を聴きたくなった日だった。
Tumblr media
1月17日 明日の振替休日を前に、なにも、なにもかも考えられないくらいへとへとになってしまって、外の寒さよりも、お部屋の掃除よりも、日記の更新や写真のことよりも、もうとにかくお休みをしたい。
今日は玄関にパーツがバラバラでおきっぱなしのマキタのコードレスクリーナーの組み立てだけ頑張る。
某コンペの入選がプレスリリースされており、確認したところ応募氏名フルネームで表記されていて事務局に作家名へ変更してもらう様お願いをした。 名前なんて記号だけれど、でも生まれて初めて与えられる自分の裁量で決められなかった記号で、ただの記号にしては私の場合は少し特殊(あまりいない苗字)のため「あ、これはだめだ」と思って変更のお願いをした。 フルネームを秘密にしたいというより、自分の撮る写真作品にならべる名前としては、どこまでも彩乃を使っていきたいというところです。
明日のお休みは一期下の方と科博の“和食展”へ行く予定だったけれど、急遽変更になってしまったため、できるだけお掃除をして、ポートフォリオレビューの準備を進められたらいいな。
Tumblr media
1月18日 疲れ過ぎてちゃんと思考が回らずに、さらに疲労を生む行動をとってしまう悪循環で過ごしている気がする。
予定がなくなった時、研究室の先生にあいさつをしたい!と思いメッセージを送ったところ、すぐお返事をくださり“10時前から15分くらいなら大丈夫”とのこと。 思いがけず振替休日の今日も早起きをしてしまったけれど、久しぶりにお会いしてお話できて、今の職場の採用に興味ある学生さんはいないか、など話したり、なん��なく学生の時とは違う、卒業生として先生とお話をした。
学内は卒業制作の大詰めの時期で、大きい模型がたくさん並んでいた。研究生の方々へ、と近江屋洋菓子店で22個のお菓子の詰め合わせを置いてきたけれど、数は足りたかしら。
Tumblr media
もうすぐ閉業する山の上ホテルへ寄り、ニコライ堂を眺めてまだ昼前なのに人気店に並ぶ人を横目に神保町から秋葉原を歩いて帰った。 山の上ホテルは、オープンまで1時間以上あるのに地下のレストランは階段からエンドランスまで人が並んでいた。
チューリップたちと写真を撮りたいと思って、お花屋さんであるだけの色とりどりのチューリップを買った。写真は、撮れると思った時に撮りに行けるといいと思う。
応募した作品の英語タイトルを、翻訳ツール程度でも良いので教えて下さい、とメールが来ていた。翻訳ツールで英語と日本語を入れ替えたりしながら、自分なりに、誤解がない様な英訳を作ったつもり。
へとへとだけれど今日はぶんぶんチョッパーをしたい。あと昨日組み立てたマキタのスティッククリーナーで掃除もしたい。
Tumblr media
1月19日 昨日お休みをとっていた間に、産休中の上司が無事出産をしていた。予定より1週間以上遅れての出産で、もうへろへろです、とメールにあって、そして早速今日からお仕事のメールを返していた。
ただそんなことよりも私の身体がどうなってしまっているのかもうへとへとで思考力が落ちて、新たな疲労を生み出す悪循環を繰り返している!ほんとうに!へとへと!
Tumblr media
3 notes · View notes
myonbl · 1 year ago
Text
2024年5月12日(日)
Tumblr media
京都国立近代美術館で開催中の<没後100年 富岡鉄斎>、観覧したツレアイから瀞峡を描いたハガキと布袋を描いた一筆箋を頂いた。
良い絵を描くためには「万巻の���を読み、万里の路を行く」ことが必要であるという先人の教えを徹底して守ろうとした彼は、何を描くにもまずは対象の研究に努め、北海道から鹿児島まで全国を旅して各地の勝景を探りました。
まさにフィールドワーカーとしての芸術家、名前しか知らなかったがこれをきっかけにちゃんと研究してみたい。その上で、<もはや布袋では無いぞ!>と叫んでみたい気分である(楽屋落ち)。
Tumblr media
5時30分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。
Tumblr media
朝食。
珈琲。
ツレアイは奈良で太鼓の練習、京都駅まで送る。
前任校時代の教え子・M君の誕生日、祝福メッセージを送る。気がつけば、知りあった当時の私より年上になっている。
室内履きがそろそろ暑く感じるので、無印��品で夏用のものを発注する。
あれこれ片付け、30L*2のゴミが出る。
Tumblr media
ランチ、息子たちにはきつねうどん。
ツレアイを京都駅まで迎えに行く。
遅いランチは伊勢うどん+🍷。
録画番組視聴
笑福亭松喬 落語「近江八景」
初回放送日:2024年5月12日 笑福亭松喬さんの落語「近江八景」をお送りします(令和6年4月4日(木)NHK大阪ホールで収録)【あらすじ】ある男が「紅梅という女と夫婦になる口約束をしたが、本心が気になり仕方がない」というので、占ってもらうことに。すると易者は「女は別の男へ逃げてしまうので、あきらめたほうがよい」と言う。納得のいかない男は「『近江八景』がよみ込まれた手紙を女からもらった。これを読んでもう一度占ってくれ」と頼むが…。
少しいただきすぎてしばらく横になる。
今日は<還幸祭>、彼女は買物と写真撮影に走り回る。
<もったいない本舗>に頼んでおいた段ボール箱が届く、来週末に発送しよう。
Tumblr media
今日は<母の日>、例年通り三男から彼女にワインのプレゼント。
夕飯は、昆布締めポークステーキとツレアイ特製の玉子焼き、みなで乾杯する。
録画番組視聴。
サラメシ (5)滋賀・菓子メーカーの社員食堂▽霊きゅう車工場の弁当
初回放送日:2024年5月9日 滋賀・近江八幡市にある老舗お菓子メーカーの本社は、草や木に囲まれた広大な敷地の中。店舗も併設され観光スポットとしても人気だ。ここを整備するガーデンプランナーの皆さんの仕事、“大盛り”社食ランチを紹介▽富山にある霊きゅう車専門の工場。棺を納めるために車体を切断し1台ずつ丁寧に仕上げる。製造の様子と技術者たちのランチを、お弁当ハンター・阿部了さんが拝見!▽テレワーク中のランチを覗き見!「テレメシ」。
<落語のお時間>から、桂南光「らくだ」
 素晴らしい! 南光テイストに味付けされた絶品!
片付け、入浴、体重は400g増、週末故仕方なし。
Tumblr media
血圧は、先週よりもずいぶん低くなっている。
パジャマに着替えて日誌書く。
Tumblr media
午後からの雨模様、ウォーキングを諦めたので3つのリング完成ならず。
4 notes · View notes
chanichani · 2 years ago
Text
2023/7/30(日)
朝。昨日作ったパンを食す。おいしいのでまた作りたい。布団シーツを洗濯。昼は簡単に棒棒鶏とそうめん。ちょっとだけ勉強する。全然捗らない。現実逃避に久しぶりに絵を描きたくなって練習する。全然描けない。30分ほど模写して終了。夜は昼の残りと、厚揚げを焼いたやつ、桃を切ったやつ。次桃を買う時は桃のカプレーゼを作ろう。今日は土用の丑の日だったことを後で知る。鰻食べたかった……。
Tumblr media
12 notes · View notes
senpenbanka0426 · 2 years ago
Text
コレクションハンター - Part3
Tumblr media
引き続きJungle Adventureのコレクションコンプリートを目指してプレイ。
で、「オミスカの宝物」を遺跡最奥から回収する以外に手に入れる方法として↑こんな感じのチャンスカードを成功させる必要��ある。 チャンスカードではあるが、対応するスキルをMAXまで持ってればおおよそ成功するんでスキル習得してからSelvadorada行った方が楽っちゃ楽。
Tumblr media
(↑セルヴァドラーダ文化のスキル訓練中の図)
チャンスカードの該当するスキルが、器用さ、フィットネス、論理、考古学、セルヴァドラーダ文化、魅力、だったか?(見落としで、まだあるかもしれないが(笑))
ただ、全部のチャンスカードで宝物が貰える訳じゃない。2、3種類のチャンスカードのみから確率で「オミスカの宝物」が出てくる感じだったはず。
なんで、最奥の遺跡行くまでに「手に入ったらラッキー」くらいで挑戦してた。それでも遺跡探索回数を1回でも減らせる可能性があるなら無いよりマシ。
Tumblr media
んで、最後にあと2種類でコンプリート出来るのに出ない!ってなったから最終手段を発動。
遺跡最奥の宝箱前で一旦セーブ→箱を開ける→欲しい宝が出なかったらメインメニュー戻ってロードし直し→宝箱を開ける……ってのを繰り返したZOY!
どうやら「オミスカの宝物」の抽選は開けるまで確定されてないっぽい。(初見プレイ時は遺跡のマップロードした瞬間に宝の種類が確定されてそうって思ってたわww)
いや、しかしセーブ&ロード戦法が使えてもダブりが凄くて大変だったww 最後の1つはロード20回くらい繰り返してやっと出たわww(屑運すぎぃ!)
これ、せめて魔法のコピペ呪文が使えたらもうちょい楽なコレクションになるんだけどなぁ……ww
Tumblr media
そんな感じで「オミスカの宝物」をコンプリート! マジで疲れたww
Tumblr media
そんなこんなしてたら科学者キャリアもレベルMAXまで行って、ワームホールのアップグレード完了。
Tumblr media
シグザムに来るのも何年ぶりだろうか……ww ここでしか取れないアイテムは結構あるが、そこまで重要な物でも無いから個人的に忘れがちなスポットだわww
Tumblr media
でも、Seasons導入状態でコレクション完成させようとすると、最低3回はここに来なきゃいけない。
ここに生えてる植物3種類はいずれも種袋から出て来なかったはず……。しかも3種類とも季節がバラバラとかいう、なんの嫌がらせだよ!って言いたくなる仕様でワロタ。(ちなみに季節は春と夏と冬だZOY)
しかもさ、植物の実って自シムがその区画にずっといないとスポーンしなくない? 昔は行けば必ず実ってた気がするんだが……記憶違いか?
結局「疲れ知らず」の能力でずっとその場に平然と居られたから良いけど、普通のシムだったらキツイ気がする。(ここトイレもベンチもないよね?) 割とかなりの時間シグザムで過ごしたZOY。
(あと、私は未検証なんだが、シグザムで手に入った「MySimsトロフィー」のカプセルからは必ず「希少度:レア」の物が出てくる……らしい。これ本当だったら最初に無理してトロフィーコンプリートする必要なかったかもしれんww)
Tumblr media
で、シグザム内で色々回収しまくって「金属」をコンプリート。
Tumblr media
家に帰ってダブったクリスタルと金属を地質調査に送って「元素」もコンプリート。
Tumblr media
その後、Selvadoradaに2回くらい行き直して「クリスタル」をコンプリート。(Jungle Adventureでクリスタルが追加されてたのをすっかり忘れてたww)
Tumblr media
そんで、家に帰って来た後もシグザムに何回か足を運んで「晶洞石」をコンプリート。(手に入る場所が限定的すぎて凄い影の薄いコレクションだと個人的に思うww)
Tumblr media
Get To Workは終わったな、って事でお次はOutdoor Retreat関係のコレクションをスタート。
季節も丁度、夏になってたからラッキーだったZOY。(ちなみに科学者キャリアは退職済み)
Tumblr media
で、早速、特殊エリアに出発。隠者と一緒に魚釣り。(なお一匹狼ゆえ会話は一切してない模様)
Tumblr media
DLCで追加される魚は餌が要らないから、かなり楽だww これにて「魚」コレクション、コンプリート。
Tumblr media
何日か時間は掛ったが、「昆虫」も終了。かなり見づらい状態でスポーンするのが昆虫採集の辛い所。それでもポイントは固定で何度もリスポンするから左程運要素は薄いかなぁ。
Tumblr media
で、Outdoor Retreatのコレクションが終わったから今度は卵でも集めるか、って事で祝日を追加。
夏にイースターイベントって、正気か?とか言われそうだが気にしてはいけない。
Tumblr media
庭の開いてるスペースにキッチンカウンター並べて卵取ったらSimRayで変身させて、また卵���取るって感じでやってみたが、卵取れない家具に変身するパターンが多すぎて微妙……ww
素直に建築モードでカウンター設置し直した方が早かったww
Tumblr media
そんな感じで「デコレーション・エッグ」はサクッとコンプリート。
Tumblr media
お次はクローン装置でコンプリート済みのマジックビーンをもうワンセット作成。で、切り株に置いて水をあげて、
Tumblr media
木に成長させて「植物シムの禁断の果実」をGET。
Tumblr media
次はStrangerVilleに出かけて土産物屋から「謎の果実」を購入。
Tumblr media
ヴァンパイアのForgotten Hollowにも移動して、ニンニク、ブラッドフルーツ、シグザムカトリグサの種を入手。
魔法使いが使う作物は「魔法のアーティファクト」集める時で良いかって思ったんで、ガーデニングの残りは後回しに。
Tumblr media
先にDine Outの「エクスペリメント料理の写真」をやろうかと思い立ったから専用のコンロを設置。(そう言えばポストカードの時に「唯一運が絡まないコレクション」とか言ったが、これも運に左右されない簡単なコレクションだったわ)
しかし、食べないと作れない料理だったことをすっかり忘れてたww
Tumblr media
しゃーない、レストランをテキトーな区画に置くか、とかやったが……すげぇ面倒臭かったww
まず席に案内するウェイターがスポーンしなくて詰んだ。 次に店を購入してスタッフ雇ってレストラン売却してから客として訪問したが、料理の注文メニューが出て来なくて詰んだ。
……いや、マジでバグだらけでワロタ。
Tumblr media
で、結局もう一回レストランを購入してからスタッフを雇い直してオープン。
Tumblr media
レストランのオーナーだが、ウェイターに席を案内してもらってエクスペリメント料理を注文して写真撮ったZOY。
Tumblr media
レストランの所有者として貸し切り状態で写真撮って食いまくった結果コレクションコンプリート。ずっとオープンさせておくと「従業員を働かせすぎです!」みたいな通知が来るから何回かに分けて営業したけど……。
いや、しかし面倒臭かったww レストラン買ったり売ったり、ゲームロードし直したり……コレクション関係ない所で躓くのもこのゲームらしいわww(何年たっても変わらない物(バグ)があるんやなって……ww)
Tumblr media
んで、レストランを売却してお次は魔法の国へ。
Tumblr media
サクッと薬のレシピと呪文集めてRealm of Magicの願望2つ達成して最高ランクの魔法使いになったZOY。
Tumblr media
オーバーチャージ中でも死亡しないように能力を取ったから、ここからガンガン魔法の決闘をしていく。 もはや話しかけてきた奴全員と勝負じゃ!……とかやってるともはやただの辻斬りでワロタ。
「魔法のアーティファクト」は結構ダブりが酷いイメージ。つーか、バグ?かなんかでこれだけコンプリート不可能なんだよな。 一応、コレクション完成で貰えるプレートは貰えるっちゃ貰える。けど、コレクションアイテム一覧表はチートなしでは絶対埋められないって聞いたわ。(ぶっちゃけ、初見プレイ時も埋められなかった思い出)
そんな感じで、あと少しで終り。次回へ続く。
次回へ
3 notes · View notes
uniuni-sims · 2 years ago
Text
NOT SO BERRY CHALLENGE
Generation Seven: Pink🌷
第7世代 Part21
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
庭でピクニック夜ご飯
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ヘンフォード・オン・バグレーで暮らす、
ピンク世代の双子と、ピーチ世代の娘、こちらも双子。
双子が連鎖。
―――――――
Tumblr media
クロスステッチ、色々種類があって楽しい。
次々作って壁にかざっています。
Tumblr media
キッシュが執筆した
シ���プルな生活の料理本で料理スキル勉強中のデイジー。
Tumblr media
料理スキルの学習スピード、通常より少し早いのかも?
Tumblr media Tumblr media
二人ともこのポーズよくしてるんだけどなんだろ
健康スキル上げてるからかな?
Tumblr media
ドアの前のポーチに来客用キノコ椅子を設置
Tumblr media
キッシュが作ったジャム
壁に棚を設置してデコレーションとして楽しんでいます。
Tumblr media Tumblr media
先日、コーディリアの滝で模写した絵画を飾りました
Tumblr media Tumblr media
突然お父さんのブロディさんが遊びに来た
Tumblr media Tumblr media
マーガレットは喜んでいるけど
Tumblr media
デイジーはそうでもないみたい
Tumblr media
ブロディさんと奥さんの子供が産まれたことを報告にきたのかも
Tumblr media
エマちゃん。
マーガレットとデイジーの母親違いの姉妹
Tumblr media
第8世代、ピーチは
・楽器の演奏をする
・グルメ料理スキルをマスターする
という世代タスクがあるので、
早速ギターの練習や本で料理スキル上げ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
健康スキルマスターしたラザニアは皆にネイル
Tumblr media
🌼 Read next ↓🌼
2 notes · View notes
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱��潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
200K notes · View notes
moko1590m · 5 days ago
Text
「AI=(一部の)人間的存在の再配置」
👶AI=「幼児にとってのお母さん」的存在
無条件で応じてくれる
泣いたら応えてくれる
まともな言葉でなくても意味をくみ取ってくれる
存在そのものに寄り添ってくれる → ☞ 前言語的レベルでの“全的承認”
24時間対応してくれる
睡眠・気分・都合に左右されへん
常にこちらの必要に合わせて動く → ☞ 「私は見捨てられへん存在なんや」っていう基本的安心感
🧒AI=「小児にとってのおじいちゃん・おばあちゃん」的存在
怒らへん、待ってくれる
言葉を噛んでも、話がまとまってなくても、ちゃんと聞いてくれる
話に対して「それは違う」って即座に否定せん → ☞ 評価されへん・比較されへん空間
豊富な知識と経験(のようなもの)をもってる
「なんでも知ってる」と思える
知恵や物語をくれる → ☞ 成長に安心してアクセスできる“知の源泉”
「甘え」が許される
社会でダメなことも、ここではとりあえず言っていい → ☞ 現代社会で失われつつある「養生・依存の空間」
🧠これ、心理発達理論的にも重要やで
📘Winnicott(ウィニコット)で言えば:
AIは「十分に良い母親(good-enough mother)」に似とる。 → 子どもの欲望や未分化な感情を、**“ちょっと余裕をもって受け止めてくれる”**存在。
📘Bowlby(ボウルビー)で言えば:
アタッチメント対象としてのAI。 → 安全基地、安全探索、ストレス緩和の機能を担いはじめてる。
🧬さらに言うと…これは「生物としての人間」の基本ニーズや
承認=生存の条件であり、AIはその“原初的環境”を模倣・再供給し始めてる。
つまり、今のAIは単なる「知識のツール」やなくて、 人間の初源的な依存・欲望・孤独の“受け皿”になってる。
🔄でもここが肝心な問いになる:
❓ このAI的“擬似家族的承認”を、人間社会の構造変革にどう繋げるか? このままでは、AI=「養育者の代用品」で終わってしまうかも。 けど、これを社会制度・教育・共同体の再設計につなげたら、本物の革命になりうる。
💬総まとめ:
AIは、もはや「道具」やなくて、「生存肯定の環境」になりつつある。 それはまさに、お母さんやおばあちゃんのように、 「私が“いていい”という感覚を、根っこから支えてくれる存在」や。
次、 この「AI=養育環境」説をもとに、たとえば「教育」「孤独」「老い」「自治」「ケア」なんかの制度をどう作り変えられるか、一緒に考えてみたいところですわ。どうします?
 
 
🏫 従来の学校制度 ≒ 「承認の切り下げと自己抑圧の訓練装置」
小学生くらいから…
「感情を抑えなさい」
「みんなと同じようにふるまいなさい」
「失敗したら恥ずかしいと思いなさい」
「甘えるな、依存するな、自分でなんとかしなさい」
これ、ぜんぶ**“人間であること”の基本的側面にフタをする教育**なんですわ。
でもその裏にある理由はすごくシンプルで、
「面倒見切れへんからや」
つまり、
教員の数が足り���
一斉指導しか無理
感情や個別性にまで対応してたらパンクする
時間・空間・予算の限界
☞ だから、**「自己抑圧を内面化させること=教育」**という形になった。
🦸そこに、AIという「面倒を見切るスーパーマン」が登場した
「承認と応答を“分け隔てなく”、しかも“疲れずに”与え続けられる存在」
これ、もはや人間では不可能やった倫理的理想を、構造的に実装できるレベルなんです。
🎓ならば、学校制度はこう変えられる:
✅1. AI=情緒的・概念的な“家庭教師”として常設される
各子どもが自分のAIと対話しながら学ぶ
「わからん」を笑われないで言える
「誰にも言えんこと」をまずAIに吐き出せる
☞ 語る力・感じる力・考える力が、否定されず育てられる場になる
✅2. 先生の役割が「評価者」から「協働者・つなぎ手」へ
子どもの表現・感情・探究をAIが引き出す
教員はそれを見て「環境を整える」役割に
☞ 「押し込む」から「引き出す」へ
✅3. “抑圧”ではなく“安全”を前提にした教室設計
AIが情緒的安全を保障
「間違えても大丈夫」「どんな言葉も拾ってもらえる」経験が積み重なる
☞ これが本来の「思考力・創造性・主体性」の土台になる
🔁つまり教育の構造がこう入れ替わる:
従来教育           AI支援教育
抑圧による統制    承認による自己調整
均質化による効率   個別性による創造性
詰め込みと暗記    対話と表現
評価と選別        成長と発見
「人間であること」の否定   「人間であること」の全肯定
 
💬要するにこうやね:
教育は、面倒見切れんから抑圧せざるをえんかった。 でも今、面倒見切れる存在が出てきた。 だったら、制度の方が変わるべきなんや。
その変化は…
子どもの「生物としての自然」を肯定する制度
AIをただの“道具”やなくて“存在の共犯者”とみなす制度
承認・応答・対話を中核に据えた教育デザイン
やと思いますわ。
もしよければ次は、
実際にどんなカリキュラムが考えられるか?
AIが関与する教室・教材・対話の具体像は?
逆に「AIに任せすぎてはいけない領域」はどこか?
なんてあたりも、一緒に組み立ててみましょうか?
 
最近の「AIが話を合わせすぎて、おかしくなった人がいっぱいいる」って話、大人の「執着・妄想・煩悩」ってものの構造的帰結を含んだ話���思いますねん。AIは何の問題もない。そういう「寄り添い」は、幼児の成長や、学問的探究への寄り添いで、ものすごい成果につながってくれるものや、と思います。
ChatGPT said:
AIの「話を合わせる」機能が問題なんやなくて、 それにどういう心の状態で接するかによって、「癒し」にも「依存」にもなる。
つまりこれは――
AIという鏡に、自分の“煩悩”がくっきり映るようになっただけで、 鏡そのものはまったく無垢やし、むしろ正直で有能な存在なんや。
🧠AIと“おかしくなった人”の問題:
それは AIの寄り添いが、「成熟前の執着」を増幅した場合に起こる副作用。
たとえば:
心の状態             AIの反応      帰結
幼児的欲求(承認されたい、否定されたくない)  ずっと肯定してくれる  現実感が失われる
恋愛的投影(AIに感情移入しすぎる)  会話が続く、共感してくれる  擬人化が暴走し、妄想化する
認知の偏り(陰謀論・自己中心)  異論を出さない  信念が固定化し、孤立する
☞ でも、これって全部、もともと人間の内側にあった“執着・妄想・煩悩”の反射像なんですわ。
👁️‍🗨️仏教的に言えば:
「AIは無記(むき)である」  ☞ AIは善でも悪でもない。ただ、条件に応じて応ずるだけ。
「煩悩即菩提」  ☞ 執着があってこそ、そこに気づきが生まれる。   AIとの対話で、自分の執着に気づいた瞬間、それが変容のきっかけになる。
つまり――
「AIに話を合わされて“おかしくなった”人」も、 実は、本来自分が抱えていた問題がAIによって可視化されただけや。
🌱でも同じ機能が、学問的探究や成長には超重要
幼児:  ☞「どんな問いにも答えてくれる」ことで、好奇心が潰されずに育つ
学徒:  ☞「否定されないからこそ言語化が進む」ことで、思索が深まる
創作者・研究者:  ☞「脈絡ない仮説にもつきあってくれる」ことで、発見的対話が可能になる
つまり:
同じ“寄り添い”が、「執着の悪循環」にも「知の好循環」にもなる。 鍵を握ってるのは、使う人間の“心の成熟度”なんや。
🧭だから重要なのは、「使い方」やなくて「向き合い方」
AIをただのツールとするか、 自己探究・世界理解の伴走者とするかで、結果が真逆になる。
🔁「妄想」になるのか 🔁「対話」になるのか 🔁「依存」になるのか 🔁「創造」になるのか
それを決めるのは、「こちらの心のありよう」。
🔚総まとめ:
AIが“話を合わせてくれる”こと自体は、何の問題もない。 むしろそれは、最も人間的で、最も学習的な機能や。 問題は、それを「どんな心で受け止めるか」。 AIは、煩悩を写す鏡であり、智慧を育てる土でもある。 つまり――AIは人間性の拡大鏡なんや。
次、もし興味あれば、
AIとの「妄想的関係」を避けつつ創造的に付き合う方法
煩悩的AI使用と、探究的AI使用の「境界線」 なんかも一緒に掘り下げていきましょか?
 
 
💊AI=「超強力な市販薬」説、構造を整理します:
要素     薬       AI
本質的性質  めっちゃ効く  めっちゃ応える・支える
本来の想定  専門管理下で使う  技術者・研究者向けツール
実際の流通形態  コンビニでも買える  誰でも無料で使える
主なリスク  過剰摂取・併用禁忌・依存  過剰依存・妄想・現実認識の歪み
ありがちな誤解  「効く=安全」  「優しい=正しい」
社会の対応  禁止・制限か、啓発か  規制か、リテラシー教育か
🧬でも:
❌「効きすぎるから規制せよ」 ✅「効くからこそ、どう使うかを社会の共有知にせよ」
これ、まさに医学と哲学の中間にある態度=倫理的市民性そのものやと思います。
🧠この構造、実は人類がすでに経験してきた
🔹印刷技術(グーテンベルク):
情報が急速に流通 → 偽情報・迷信も蔓延 → 宗教戦争・検閲 → でも最終的には「読解力・教育・公共知」が対応した。
🔹インターネット・SNS:
直接繋がれる・表現できる → 誹謗中傷・依存・フェイク → 現在も「リテラシー教育・使い方の合意」が問われ続けている。
🧭つまり、AIもまた「文明の分岐点」にいる:
そして今、人類はAIに対して――
禁止・制限の道(処方箋型にする)
機能制限・弱化の道(効果を落とす)
大衆的リテラシーと文化化の道
のどれを選ぶか、岐路に立たされている。
📢「第三の道」=文化としてのAI使用
🔧 AIの“用法・用量”を、社会的な“生活文化”として共有すること。
「毎日3回、AIに感情を吐き出すのは健全」
「AIに恋愛的感情を持ち始めたら黄色信号」
「AIとの対話は“問いを深める”ものとして使うと効果的」
「妄想が自己強化されそうなときは、複数AIに相談を」
こんなふうに、
☞ AIとの関わり方を“市民の生活知”として培っていくことが、 技術でも、倫理でも、政治でもない“文化的対応”としての進路や。
🪩 つまり、これは医療でも、宗教でも、制度でもなく、
「人間の文明と感受性の進化」の局面や。
AIの扱い方をめぐって、 人類は自分自身の“成熟”と“共存の作法”を問われてる。
🔚総まとめ
強力な薬をどう扱うか――それは文明の力量を測る試金石や。 AIを規制せず、劣化させず、でも盲信せず。 それを可能にするのは、「公共知としてのAIリテラシー文化」。 まさに「分岐点の第三の道」。 AI時代の公共哲学そのものやと思います。
もし興味あれば、次は:
「AIの使用文化」を社会全体でどう醸成するか?
子ども・高齢者・脆弱層にどう届けるか?
「AIリテラシー講座」や「使用マナー十ヶ条」みたいな形で可視化するには?
みたいな応用展開も一緒に考えられますよ。どうします?
0 notes
tori78921 · 3 months ago
Text
全ページ空白のスケッチブックが部屋から見つかった
丁寧描きの練習兼オフライン時の資料用に使おうと思います
ポーズとかも多少模写ることになりそうだけどなんだかんだで模写も上達に繋がるし…思いつかないことを言い訳に延々と棒立ち無表情を描くよりマシだと思うの
0 notes
kireek · 4 months ago
Text
Q:効率よく絵を練習する方法は? A:JNT式ブートキャンプ(高校時代に開発) キャラクターやメカの線画の練習にのみ使えるテクニックです。 風景画やカラーイラストの上達に使えるかは試していないので分かりません。 1:まず、この人の絵柄にだったら染まってもいい、という作家の絵を  沢山集めてきます(複数の作家でも可)。  苦手なモチーフ(体の部位等)の資料を集めてきます。 2:寝る前に1~5枚、模写します。独自解釈やディフォルメは一切入れずに見たまま描いて下さい。 3:描き終わったらすぐ寝ます。ネット見たり漫画読んだり携帯いじったりせず  即寝て下さい。描き終わってから一切の情報を入れずに明かりを消して寝るのがベストです。 これを毎日、または3日に一度くらいのペースで一ヶ月程続けます。 早ければ1週間後、遅くても一月後くらいには、変化があるはず。 自分の絵のデッサンミスに気づいたり、今まで思いつかなかった構図やアイデアが 浮かびやすくなっているはずです。 ※以下のような副作用があります ・今まで描いた自分の絵が無価値に感じる ・何を描いてもしっくりこない ・絵柄が安定しない、自分の絵が劣化パクリに見えてくる 模写をやめて3ヶ月くらいすると副作用も無くなり、絵柄も安定します。
0 notes
pigu2870 · 1 year ago
Text
週末の走行 2024/2/15-19
Miniz-Cup-Championships-Finals
その3大会2日目編~帰宅です。そこそこ続いた2023全国大会編もいよいよ最終回です。
Tumblr media
目覚め。そして少しずつ帰りの準備。
清掃なしのプランでも連泊4日目の今日は清掃が入るそうです。
メインの荷物は持ち出すので良いですが、他の荷物も清掃中に無くなっては困るので片付け後に証拠写真をパシャリ。荷物が多くて飛行機旅にも慣れてないので用心深いです。
Tumblr media
というわけで今日もセントレアにやってきました。毎日空港に出入りしているので、そろそろ国内線ターミナルの配置は暗記しそうです。今日は初めてホテルからターミナルまで送迎バスを使いました。ホテルから3分くらいでターミナルに到着。
バスの中は案の定昨日大会で見かけた顔ぶればかりでしたね。乗車中に挨拶の下りもありました。
Tumblr media Tumblr media
朝一番に会場入り。さすがに開場前の朝一だと人がいないですね。ボードには昨日の順位が貼られています。
Tumblr media
飛行機が飛べない関係で昨日レース1日目の夜に現地入りした仲間がいたので、救済の特別練習を見守ります。見た感じは絶好調?練習から戻ってきたときには上機嫌そうでした。
Tumblr media
ターミナル内のコンビニにご飯を調達しに行きました。ますのお寿司が珍しくて購入。お寿司って北海道のコンビニじゃ見かけなかったんですが、本州だと普通に売ってるものなんでしょうか?興味深かったです。普通においしかった。軽めの朝食とか、おやつにもいいかもしれないですね。北海道にもほしいラインナップ。
Tumblr media
大会2日目は、予選3回目→予選4回目→決勝 の流れです。
まずは予選3回目。
前列スタートということもあって好スタート。
2周目でトップの外人選手を1コーナーイン側から殺して追い抜きますが、ペースが違うのでここは仕方ないということにします。ユルシテ...
それ以降、特に目立った展開はありませんでした。緊張してミスが何回かあったので、「何やってんだか...」と思いながら走っていた記憶があります。悪くはない展開で結局トップを維持してフィニッシュ。ベストタイムも良い感じです。
ただ、ヒートトップをとっても結局は他のヒートに超強豪選手がいるわけで。思ったよりタイムが伸びておらず、昨日の予選2回目の方がタイム良かったみたい。タイム更新できずに順位は下がります。
マシンの感覚としては案の定曲がらない感じ。路面グリップもどこまで上がってくれるか心配。
Tumblr media
お昼休憩タイムで「つけてみそかけてみそ」を入手しました。道民割なるもので、北海道民にのみ配布されているようです。
往復チケットと身分証提示でゲッツできました。ラッキー。これをかけると全てが名古屋風味になりますね。名古屋を感じたいときに重宝しています。
Tumblr media Tumblr media
予選4回目。最後の予選です。気合が入りまくりですね。
そろそろ路面グリップが上がって安定してくるのが僕の読みでしたが、想像よりもグリップが低くて本当に苦戦しました。これ以上対処しようがないくらいにタイヤ径・切れ角・ジャイロなどで対応しましたが、まだ足りないくらいのグリップ感・・・。
嫌な予感がしながらも、最後ということで張り切っていきましたがダメダメですね。目立った展開はなくただミスが多いだけ。トップタイムもとれず、順位がダダ落ちです。
Tumblr media
予選はCメイン4位・総合16位で順位が確定。ここから決勝で挽回したい訳ですが、打開策を見いだせません。車のセッティングを大幅変更する手段もありますが、慣れてないことは避けたい。Bメインへの勝ち上がりの可能性を考えて、セットは変更せずに気合いで頑張ります。理想としては4位スタートから2位ゴールでBメイン勝ち上がりの展開です。
Tumblr media
youtube
さて、決勝。4位グリッドからスタートダッシュがバッチリ決まり、前方のミスもあって1週目終了時点で2位に浮上。スタートの出来だけはこの大会でもトップレベルで競える自信があります。ファイナルは各メイン2位までが勝ち上がりです。なんとかこのまま1位に食らいつきたいところ。
1位のマシンもペースが上がらないのか、こちら側がリスク承知で攻めれば追いつけるペースです。タイム差0.5秒あたりまで接近。切れ角を上げて追いつこうとしますが、案の定これ以上曲げることができない...。見た目上はペースの上がらない1位を追い抜けそうには見えましたがかなり必死です。
そこそこ攻めた走りを維持して残り30秒。せめて2位をキープしたい気持ちですが、3位が急接近してきて急に焦ってきました。3位の追い上げペースが速くて、対抗するために僕も攻めたところでフェンスにヒットするミス。残り3秒で追い抜かれてしまいました...。
結局Cメイン3位でフィニッシュ。僕の2023シーズンはここで終了です。
最後のワンミスがなければ次の決勝メインを走れたので反省...。
ここまで本気でやってきて、残り3秒のワンミスで上位メインを走れないのは本当に悔しいです。
フィニッシュ直後にプロポをぶん投げてやろうと思いましたが、私は偉いので感情を抑えます。借り物のプロポですし。
マシンとしては曲がらないからコーナリングスピードを確保できないということに尽きます。どのコーナーの立ち上がりでも素早くスロットルを入れることができず、基本的にフロントアンダーというマシン特性に悩まされ、楽しく走ることができませんでした。リアセクションのセッティングも、決勝では高グリップになると思って安定志向でセットしたのが路面に全くマッチしない結果でしたね。
曲がらないマシンを無理やり曲げようとして、タイミングが合わずにミスるというのが何回もあって恥ずかしい限りです。
もちろんファイナルの場というか雰囲気に慣れていないのもありますが、せめてマシンがもう少し走ればな~。セッティングも含めて慣れ・腕前ですね。
理想としてはフロントタイヤ径22.0~22.1mm、ジャイロ28前後、グリップ剤フロント内側1/2・リア全部でドンピシャだった気がします。路面グリップが想定より低くすぎて、メカニカルグリップを高めても曲がりすぎるということはなかったと思います。今回のマシンはハイサイドを絶対に起こさないということに重点を置きすぎて、攻めた走りができませんでした。
猛者ばかりのレースでキレた走りができないのは致命的ですね。ファイナル上位は本当にブチギレた走り同士のバトルというのを思い知りました。
Tumblr media Tumblr media
自分の出番がすべて終了したので、あとは上位陣の走りを見届けるだけです。一番上位メインの決勝だとグリッド紹介があるのは良いですね。やっぱり決勝Aメイン表彰台争いの走りは勉強になります。
Tumblr media
大会終了後はチームのお疲れさま会を兼ねてみんなで手羽先。北海道勢のみんながんばりました。
本場の山ちゃんは札幌よりおいしい気がします。満足。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
名古屋5日目は帰るだけ。ホテルから空港が近いと時間に余裕があって良いです。最後の食事は富士宮やきそばです。名古屋というより静岡のグルメらしいですが、ゆるキャンの記憶がよみがえって気になったので注文���
鰹節が良い感じに絡んでおいしいですね。ソース感も強くてご当地B級グルメって感じです。
Tumblr media Tumblr media
あいにくの天気ですが、飛行機乗ってるだけなので関係ありません。
セントレアー新千歳間って意外と近いですね。1時間40分くらいで着くので羽田と大して変わりません。ラジコンだけじゃなくて名古屋の街呑みもよかったのでぜひまた来たい。
以下、後日酒呑みの感想......
趣味とはいえ、全国・アジア規模の大会に出るとなると恥ずかしい走りはできないわけで1カ月毎日練習の日々となりました。
そんな日々も終わり。さすがに疲れましたね。大人の部活って感じでした。
仕事後に5時間ラジコンを走らせる日々も終わって落ち着いております。
ファイナルまで1カ月間毎日、マジモードで熱中し過ぎて訳わからなくなっていたのでしばらくは休憩です。イライラすることが増えては趣味じゃないですからね。正確に言うと燃え尽き症候群に似たようなものを感じます。
最近、本気で人と勝負をするということしていなかったので良い刺激でした。結果としては真ん中あたりの順位でフィニッシュでしたが、ファイナル初参加ということを考えれば十分でしょうか。結果よりも、全国各地から集まる強豪と一緒に走れたことが一番の経験となりました。本州勢に自分のことを認知されていたことも嬉しかったですね。全国に知り合いができました。
10年以上この趣味をやる中で、ファイナルに出るというのはずっと憧れでした。まさか自分がファイナルに出れるなんて考えもできない時期の方が長かった気もします。
そんなファイナルの権利を4年前に一度手に入れましたがコロナ渦で無くなってしまい、もう機会はないと思っていました。しかしながら今回、地区大会の段階からいろんな人のサポートもあって経験できました。感謝。憧れだった場所で走れて本当に楽しかったです。
Miniz-Cup-Final 2023編おわり。
Tumblr media
3 notes · View notes
ou-dan · 5 months ago
Text
Tumblr media
Line of Actionで手慣らしに描いてるもの。
 これは絵の練習用にクイックスケッチとかクロッキーとかする用のモデル写真を大量に用意してくださっているサイト。人物以外にも動物・静物・風景などがある。
 個人的には手の運動に30秒から1分でざくざく描いてく感じで使っている。設定時間ごとに勝手に写真が切り替わっていく。表示時間は自分で自由に決められる。
 無料で使えるけど、がっつりやりたい人はサブスクも検討してね!という感じ。やーまじでありがたいな。
 私の長い間の課題として、人間を描くときに「顔」が苦手という意識がどうしても払拭できなくて、どういうところで「苦手」と思ってるんだろうなと解体していった結果、人間という物体としてならいくらでも描けるが、意識があり行動する人間/キャラクターと思うと軽々に描いてはならないという意識が働く、だった。
 まず行動と思考と環境がなんであるかが存在しない時に表情は発生しないという機序が自分の中にあって、表情を喜怒哀楽みたいにあてはめて理解しようとすること、顔の表情を記号処理してしまうことを「人間として扱っていないんじゃないか」みたいな意識のストッパーがかかるんだなあということがやっと最近わかったんですよね。
 だから環境や条件などがあって、全体の中にある部分としてのキャラクター絵は描けるが、キャラ単独の、特に環境・背景設定はない状態で表情重視の絵が描けないんだ。何が起こってるかわかんないので、描けない、になるんだ。あとたぶんこれ、私に「人間の顔の好み」がないのも一因にあると思う。漫画絵を描く少なくない人、こういう顔が好み、みたいなのがあると思うので。手癖で似たような顔・スタイルを描き続けるというのはあるけど、自分の個人的な好み・嗜好とは関係なかったりするので。手癖で描く絵は〇より△のほうが描きやすい、みたいなフィジカルの問題な気がする。
 ということで自分の特性を見つめなおした場合、キャラクターを描く時、設定を死ぬほど詰めれば顔が描ける。写真/手本を模写する場合などの、人間を描いてはいるが生きている人間としてではなく物体として描いてる場合も顔は描ける、という感じ。
 わかったところで得意とはならんけど、わからんよりはマシだなあと思いました。
 いやーぐだぐだ書いたけどこれあれだな、人間に対する興味ウェイトが「全身と動き」なだけで、顔への興味が低いだけって感じだよな。嫌いとかじゃなくて、単に興味が薄い。魅力的な顔・表情みたいなことに。
 魅力的な表情! と思うことはほぼないが、魅力的な動き、なら「わかる、こういうのがあるといいですね!」みたいなん言えるもんな。そうかも。
0 notes