#缶詰
Explore tagged Tumblr posts
Text


2016年制作のイラストと刺繍。 イラストを描いて、それを刺繍しました。
8 notes
·
View notes
Text

子供達が発熱し数日お家で缶詰
運動会いけなくて何気なくぼーっと描いた絵に
長女が色塗りしたい!と塗ってくれました。
105 notes
·
View notes
Text



さんま蒲焼き丼
4 notes
·
View notes
Text

わらび餅の缶詰です。本格的なわらび餅の食感は期待出来ないけれど、黒糖風味の柔らかいお菓子んおに缶詰だからすぐに戴かなくて大丈夫というのが面白い不思議なお菓子です。きな粉をまぶして美味しくいただきました。
名古屋のつくは祢屋のそぶくめです。
21 notes
·
View notes
Text
アザラシ肉の缶詰
2025年7月2日(水)

お土産としていただいたアザラシの肉とレバーの缶詰。せっかくなのだけれど、食べてみようという気にはなれない。そもそも獣肉は苦手だし。
さて、どうしたものか…
0 notes
Text
ブログに記事を投稿しました
0 notes
Text


名古屋市港区南陽町のブランド米「陽娘」。それを使った米粉パンの缶詰を開けて食してみました。
缶詰には2個入っていて、マフィンのような作り。チョコチップ入りのパンでした。うん、米粉のパンだぁ。ややもっちり感があり、案外イケるわ。昨年、非常食用に買ったのだけど、食すのは初めてでした。これは、買い増ししなきゃ!
101 notes
·
View notes
Text

"The Mystery og the Sardine" Stefan Themerson, translation into Japanese: Yuzuru Okubo
ステファン・テメルソン、大久保譲訳『缶詰サーディンの謎』(国書刊行会)短編映画や絵本で知られるポーランドのテメルソン夫妻の片割れ、ステファンが英語で書いた奇妙奇天烈な小説。拙者はポーランド語関連や著作リストなどでお手伝いをしております。読んでね。装幀:山田英春、装画:M!DOR!
「本書はテメルソン本邦初紹介」とありますが、実は絵本が1冊すでに出ていました。著作リストを作成した拙者の見落としです。すみません。
『タテルさん ゆめのいえをたてる』ステファン・テマーソン著、フランチスカ・テマーソン、清水玲奈訳(エクスナレッジ、2019) https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767825960
#books#Japanese books#book design#書影#缶詰サーディンの謎#ステファン・テメルソン#国書刊行会#大久保譲#山田英春#装幀#装画#M!DOR!#Stefan Themerson#The Mystery of the Sardine#小説#novel
2 notes
·
View notes
Text
youtube
#daily voca recs#vocal synth#satou no kanzume (producer)#砂糖の缶詰 (producer)#kasane teto (vocal)#utane uta (vocal)#defoko (vocal)#adachi rei (vocal)#momo momone (vocal)#cw flashing#utau#follower submission#(Love hearing the iconic synthetic-sounding VBs together ☺️)#Youtube
2 notes
·
View notes
Text
ポッドキャスト「シッポ追いのネコの缶詰」
第8回 写真を撮る道具
あなたは何を使ってますか?
2 notes
·
View notes
Text
猫の糞の始末をしているとき、ふと思った。
「猫の缶詰」は、「猫用の缶詰(この場合、猫の餌の缶詰)」と「猫の肉が入った缶詰」のどちらの意味にも取れる。しかし、今(西暦2024年)の日本で、「猫の缶詰」と言えば、「猫の餌の缶詰」一択である。逆に(逆に?)、今、この日本で、「牛の缶詰」と聞けば、大抵が「牛の餌の缶詰」ではなく、「牛の肉の缶詰」だと思うはずだ。牛を飼っている者は少ないし、だから、(仮に実在したとしても)「牛の餌の缶詰」など思い浮かぶはずもないからだ。
ところが(ところが?)、ほんの半世紀ほど前のこの日本には、飼い猫に「缶詰の餌」を与える習慣などなかった(多分)。「残飯」だの「おすそ分け」だのが、飼い猫の餌の「主力」であり、足りない分は、猫自身が自前で獲物を調達していたものだ(放し飼いが多かった。サザエさんに追われる「お魚くわえたドラ猫」は、野良猫ではなく、どこかの家の飼い猫である可能性がとても高い)。なので、飼い猫と謂えども痩せていたし、今ほど長生きもしなかった。
つまり(つまり?)、飼い猫に猫専用の缶詰の餌など与えたことのない「高齢者」たちは、「猫の缶詰」と聞けば、高い確率で、一旦は「猫肉の缶詰」を想起し、直ちに「いや、このお方は、猫の餌の缶詰のことを言っておられるのだろう」と考えなおすに違いないのだ。きっと。
そしてまた、近い将来か遠い未来、人造肉が完全に一般化して、牛の肉を食べるなどということが、敵部族の捕虜の頭を開いて、その脳みそを食べるくらいの感覚になった子孫たちにとって、「牛の缶詰」もまた、その意味するところは「牛の餌の缶詰」一択にならないとも限らない。
だが、しかし(だが、しかし?)、この戯書(ざれがき)の目的は、「猫の缶詰」や「牛の缶詰」について語ることではない。日本語が持つ「相手は当然自分と同じ感性/だから、言わなくても察してくれる/だって、同じ日本人なんだから」的な「癖(へき)」に対する危惧を表明したかったのだ。この日本語の「癖」は、まるで、幼児が、その場の大人たちは誰一人として知らない「たかし君」のことを、「きのう、たかしくんがねえ」と話し始めるアレそのまま。
価値観の細分化とか、多様性とか、やんやん言ってるこのご時世、日本語の「きのう、たかしくんがねえ」的な、「聞き手の察し力頼み」な「話法」は、(芸術表現の場以外では)気をつけたり、謹んだり、改めていく必要があるなあ、と、そういうハナシ。
(2024年4月25日 穴藤)
2 notes
·
View notes
Text
母の登戸散歩にお付き合い
【 【 過去記事 】 】09:38母の登戸散歩にお付き合いしました。 まずは登戸駅北口のバスターミナルにて母の知り合いと待ち合わせ。 10:10明治大学生田キャンパスへ到着。登戸研究所見学会の始まり。 明治大学 生田キャンパス 10:18動物慰霊碑。陸軍の毒ガス、電波兵器の犠牲になった動物たち。 動物慰霊碑 明治大学生田キャンパス 10:22動物実験は少なかったのに巨大な動物慰霊碑……人間(捕虜)を含んでいるのではないか、と。 160520登戸散歩05科学神社1037 科学の神様を祀った研究所内の神社。 東京湾要塞 「弥心神社(第九陸軍技術研究所)」 10:49部活センター。“らっけん”とは落研? Click to access…
#art#historical#history#lunch#museum#noborito#shrine#sightseeing#walking#war#五穀米のつくねボウル#人体実験#介護#偽札工場#動物慰��碑#岡本太郎#岡本太郎が愛した沖縄展#岡本太郎と音楽#岡本太郎美術館#弾薬庫#明治大学#母の像#毒ガス兵器#消火栓#登戸散歩#登戸研究所資料館#科学神社#缶詰爆弾#陸軍中野学校#電波兵器
0 notes
Text
おもちゃのカンヅメ 2015 開かずのカンヅメ ※ネタばれ注意 #2
0 notes