#職業図鑑
Explore tagged Tumblr posts
Text

【ブロックチェーンエンジニア】5分でわかる!『ブロックチェーンエンジニア』のなり方!ブロックチェーンエンジニアになりたい人必見!年収は?仕事ってどんなことをするの?なるにはどうしたら?必要な資格は?
#ブロックチェーンについて#株式会社クシム#SAMURAIENGINEER侍エンジニア#本堂俊輔のITエンジニアチャンネル#職業図鑑#てぃかし【Howto系動画】#職業調査隊#年収チャンネル#職業選択の自由#仕事#ライトサイン#みなと個別指導塾#ミライズコベツ#コプラス#onepiece#JobTribes#職業調べ#シリコンバレーエンジニア酒井潤チャンネルシリエン戦隊JUNTV#KENTA雑食系エンジニアTV
0 notes
Text





おはようございます。
東京都中央区は晴れております。
昨日も早朝から雪投げ作業。
いつも通りに自宅前を雪投げし、斜め前の家の除雪と前の家の前の除排雪を終えて朝ご飯。
その後から大変で、もとより駅からの電車が大雪のため、暫く運行見合わせとの事だったので、急いで車で横手に送って貰い、途中は渋滞で間に合わないと思っていたら何とかギリギリ5分弱前(3〜4分前⁉︎)に到着し、走って構内移動でギリギリ乗車…
その後、大曲駅に無事に到着し、予定通りに秋田新幹線こまちにて東京へ移動。
到着後からは宿に荷物を預けてから松屋銀座さんに伺い、早速搬入作業。
湯沢市役所さんにもお手伝い頂き、何とか予定通りに並べる事が出来ましたが、物が多いのと狭いので窮屈な感じなのが何とも言えません。
会場内の川連漆器ブースでは、口当たり優しい軽くて手触りの良い様々な川連漆器を展示しております。
沢山のお客様方に、見て触れてご高覧頂けましたら幸いです。
\ #銀座名匠市 逸品図鑑 /
銀座名匠市WEBサイトで、名匠市をもっと楽しめる特別コンテンツを公開中。
伝統的工芸品を愛する4人の目利きが、銀座名匠市の出展品の中から、厳選した『私の逸品』を紹介します。
第1回は、プロップスタイリストの菅野有希子さん @yukiko130 による「器の逸品図鑑」。
==
図鑑①森銀器製作所 作 純銀製「しんじゅのころも」つや無し仕上げ 玉盃・徳利(東京銀器) @moriginki
思わず、欲しい!と思った逸品。細やかな職人技で、使い心地も抜群のはず。
図鑑②寿次郎漆工芸 作「明月椀」(川連漆器) @fumiyukisatou
存在感が圧倒的。落ち着いた赤色に蓋もついていて、特別な時に使いたい。
図鑑③龍門司焼企業組合 作「白蛇蝎小鉢」(薩摩焼) @ryumonjiyaki
でこぼこしていてかっこい��!心地のよい手触りにも魅了されました。
図鑑④岩渕淳 作「ぐい吞逆さ富士」透翠・透菫(江戸硝子) @nakakinglass
シンプルな切子模様と淡い色味がお気に入り。他の酒器とも合わせやすい。
図鑑⑤牧野将典 作「片口中皿」(萩焼)@tsuchinoko1014
日常づかいで重宝しそう!釉薬部分と土感が表れている部分の二面性が魅力的。
==
第三回 全国伝統的工芸品祭 銀座名匠市まもなく開催!
日程:2/19(水)〜2/24(振・月)
場所:松屋銀座8Fイベントスクエア
午前11時〜午後8時(最終日は午後5時閉場)
入場無料
主催/一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会
HP:https://meishoichi.kougeihin.jp/
拡散用タグ:#銀座名匠市
銀座名匠市、漆器組合の伝産イベントのお手伝いも、今回で最後のお手伝いと成る予定です。
今回の展示会でも、良いご縁があります様に。
そして皆様にとって今日も、良い一日と成ります様に。
#銀座名匠市 #器のある暮らし #うつわのある暮らし #器好き #食器好き #器好きな人と繋がりたい
#伝統的工芸品 #松屋銀座 #伝産協会 #日本の手仕事 #伝統工芸をもっと身近に #プレゼントにおすすめ
#ginza #japan #traditionalcraft #craftmanship #madeinjapan #artisan #kougei #utsuwa #lacquerware #pottery #potterylovers #glass
#川連漆器 #国指定伝統的工芸品 #寿次郎 #明月椀
23 notes
·
View notes
Text
プレゼン振り返り
本日プレゼンの方々お疲れ様でした🎶めなめなぬーんちゃんも参加してくれて嬉しかった!自分も他ゼミもぐりんしてみたいなと改めて思った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Mさん
人体の数理的解釈→ライブ2D
目的…人体の動きに合理性を持たせたい
感覚でモデルを作る→人体の研究→モデル作成
数学の写像に値する、写像…ある集合を一定のルールで別の集団に変換すること
イメージ…球上の点Pをz軸上でθぶん動かす的な感じ、y軸視点なのでy軸の変化は無視できる→これは三次元のものを二次元に置き換えることと同じこと=ライブ2Dにも当てはまる
(わかりやす⁉️Mさんに数Ⅲ教えて欲しかった、そしたら自分数Ⅲマスターになれたんじゃない?)
人体を幾何学図形に近似して調査
価値…配信に対して、ライブ2Dモデルのせいでネガティブな印象を与えない
課題
どんな形態に近似するか?骨格と絵柄に多少の乖離
線対称じゃないと数理的に計算しにくい、アシメのキャラへの汎用性が低い
感覚で作るほうがうまくいく場合もあるのでは?
3Dモデルを作って参照するほうが早いのでは?
動きを研究したいらしいが、研究しようとしているのは人体の形そのものっぽい?どちらもやろうとしているようなくはしているが、それぞれにおける指標は別のものになるのでは?
細かいところだが、頭飾りのリボンは柔らかくふわふわ動くほうがかわいいのでは?今は全く動かないので、、、あと触覚ももう少し動いてほしい。
→デフォーマの変形のみ、今回は物理演算(扱いが難しい)は入れないかも
先生から…ライブ2Dの現状の問題点は何?→感覚だより。技術の向上における一定の尺度などがない。
動きを拡張する方向なら、人体そのものではなく、全く別のモチーフ等を参照してもいいのかも?
一企業がやっているものに対する依存性
Kさん①から…実際の頭蓋骨で測ってもデフォルメキャラへの応用はできないのでは?
Yさんから…ライブ2Dも作る人の個性が出るもの、この合理性的な観点がMさんの個性になったら面白そう
ライブ2Dの技術がない人向けのベースキットとして発展したらいいのでは?
Unityでライブ2D作っている人もいたが、この人は横顔までうつせる→ライブ2Dにも一応先行事例がある、が、好きではない
Kさん②から…何をもって「良くなった」と言えるのか?評価が感覚的なものに戻るのではないか?→鑑賞の際の感覚は切り離して考えていた。基準は今の段階ではない、比較した際の仕上がりが一目瞭然だとわかりやすいはず
先生から…違和感を消したことで提案できる価値がほしい。何につながって何が言えるのか?これが展示形態にも繋がる。感覚的なもののメソッドの提案もあり。平面を立体にすることが必ずしも必要とは限らない
Aさんから…モデラーに話を聞くのもありなのでは?
Kさんから…アドビキャラクターアニメーターがライブ2Dに近いものがある。もしかしたら使えるかも?
Nさん
巨大造形とかわいさの共存
大きいからこそ得られる親しみや癒しを研究したい
でかい=怖い という意識を変えたい
世の中には巨像恐怖症もある
Fホフマン ラバーダック(でかあひる)
Nさんの考える「かわいい」…一生懸命な健気さ、もふもふ感
不安要素、課題
「かわいい」の定義
IKEA(コストコだったわ、、、)のくまのぬいぐるみとか抱き枕とかあると思う。恐怖を感じるならどこからなのか?先行事例的に10mくらいのものを想定した。正直去年の卒制のイニュ(彫刻学科の先輩作/全長2-3mくらい)は怖くなかったので、3m程度なら怖くないと思う。結局外観が「ゆるかわ(まるさ、淡い/ビタミン系の色味、空気を含む質感など)」なら怖くないのでは?見た目に依存するのでは?10mでも怖くないのかも、、、
→原色なら怖くないと考えている
ぬいぐるみと健気さの両立はどうするのか?健気さって具体的に何を指す?
→あくせく動く、小さいけど一生懸命生きている
「かわいい」と感じる形状の根拠も欲しい
→求心顔、耳が小さいアンバランスさ、下膨れの顔
なぜ安心感を付与したいのか?
Yさんから…イラスト、ものくぼさん(でか生物と人間など) 空間は演出せずぬいぐるみだけ?
自立したくまのぬいぐるみの先行事例、抱きつくところだけ柔らかいのもありなのでは?
Kさん①から…ベイマックスが似ているのでは?
Kさん②から…コストコのくま→抱きしめられる側じゃなく抱きしめる側くらいの大きさのぬいぐるみを作りたい
先生から
ニーマンマーカス?(聞き取れず、、、)
そもそも大きなぬいぐるみ?大きくなったぬいぐるみ?巨大化させたなら糸の太さも変える必要もあるのでは?スケールを考える際はここも着目する必要があるのでは?
自分の美意識を一度疑って探っていく必要がある、詳細に答えを出すのではなくその先の目的や意識に目をむける、立体は量感の造形
造形性=どうデフォルメしていくか?
Tさん…10mくらい欲しい。
参考になるかも?…ぬいぐるみベッドは?ゴムボールを中に入れるのは?
Hさん
小さな気づきへの感受性、装飾に重きを置いてきた
縫い目の痕跡の可視化、見せる痕跡とかくす痕跡
縫い目に装飾的・美的価値
見せる縫い方と隠す縫い方がある
小さな気づき→見過ごされがちな縫い目に着目できる
装飾への興味→趣味嗜好
装飾→てを加えることの価値を生み出している
縫い目と痕跡についての先行研究はない
ぬいあと図鑑、透明素材に刺繍、あえて見せる縫い目(通常は見せない縫い目を見せる、目立たせる)
裏面の綺麗なミシン等ではなく、手作業の手間から生じる価値に重きを置いているっぽい=職人の手作業・手仕事に関しても参考になるかも?「織る」布製品等も手作業の堆積
先生から…裏面に意味がある、表と裏で違うとか?二面性を出せるかも、この方向もありかも?
題材に作家性などがあらわれてくる
手作業の温かみを残すのか否か(どちらでもいいが自分の中で答えは出すべき)
手芸から離れて考えていくのもいいのでは
Yさんから…表は離れた刺繍あとでも裏面は地続きなどある
Kさんから…刺繍=時間を圧縮した結果だと感じた、時計のクロスステッチは時間と手作業の圧縮が組み合わさっていて関連性がある
Nさんから…手芸は癖が出やすい、これが裏表で出てもいいかも
Kさん
ブランドのストーリーテリングと人の感情を動かすプロセス、内面に気づくジュエリーブランド
人間は物語を通すことで内容を理解しやすくなる
心を動かすストーリー=「Why?」に答えられる、顧客自身が主人公、簡単で明確、「変化」がある
Appleの広告→難しすぎて伝わらず、失敗した経験から広告を変えた(確かに!!振り返るとAppleの現在の広告はこれに当てはまるかも)
人物(ターゲット)→困難→⭐️ガイドと出会う→⭐️困難を乗り越える計画の提示→人物の成功
⭐️=ブランドが担う役割
自分自身を見つめ、内面的な変化を促すブランドがあまりない
怒りや不安からくる不安定な感情
我慢しても発散しても良くない=心を落ち着かせる必要がある
感情の気づき=認識すると意識が向き、改善に向かうから必要
ブランド「共鳴」
自然の波動と感情の共鳴
類似した安定した波動により波動は起こる
波動と共鳴できる状態を作り出し、安定したこころに
継続して意識する必要がある、ジュエリーとして身につけることの意味
広告映像 波動の擬人化にストーリーを持たせる
感情の波動はどう可視化?心拍数とか用いるのか?
キャラクター映像が出てくると一気に親しみが生まれ、ジュエリーの高貴な印象からは離れそう(それこそ最近も起用する人物についてSNSで少し話題になった)、主人公のいらないストーリーっぽいのでいらないのでは?
先生から…金属の3Dプリントも検討してもいいかも。感情と心理は分けて考えるべき
蝶の容器を出力してその中で振動を与えてもいいのでは?
Mさんから…気づきは外の環境の変化が必要なのでは?人体における振動はどう可視化?
→思考を変えれば気づきが起こるという認識だった。ジュエリーがきっかけになると考えていた。また、心臓や脳から波動が出ていると研究がある
Kさんから…科学的に人間と自然とが共鳴するのか?→しない、自分自身で結びつけた
Aさんから…器の形状によって模様は異なるのでは?結びつけたモチーフの意味は?
→森、砂漠、海、洞窟に分けた
8 notes
·
View notes
Quote
5社の就職試験を受け、なんと5社すべてから内定をいただきました。 誰にでもできるシンプルな作戦ではあるのですが、実際にやるとなるとすこし大変かもしれません。けれど、どうしてもコピーライターになりたかった私は、自分が編み出したこの方法を実践することで、内定がもらえるだろうという自信のようなものがありました。なぜならその方法は、日本中の誰も(きっと)やったことがない方法だと思っていたからです。 ということでさっそく、その手の内を明かしますね。こたえは簡単。 「写経」です。 わかりますでしょうか? 一般的にはお坊さんがお経をひたすら写し取る作業のことを指しますよね? コピーライターの場合もほぼ同じ意味です。「過去の(名作といわれる)コピーを手で書き写すこと」。これだけです。本���にこれだけのことを行うだけで、試験を受けたすべての会社から内定をもらうことができました。 ちなみにこの写経、コピーライターを志す人や、若いコピーライターなら、経験済みという人も多いと思いますし、上司から「やれ」と言われることもありますよね。それほど“ベタ”な方法なわけです。それでもこの方法で内定がもらえると自信があったのは、人とはちがうやり方を発見したからです。 前置きが長くなってしまいましたが、さっそく具体的な方法をお伝えします。 それは“圧倒的な量”をこなすことです。 あまりにも単純でしょうか? がっかりしたでしょうか? すみません… けれどもなぜわたしが、そんなサルでも思いつくような方法を実践しようと思ったのか。その経緯も説明しておきますね。 わたしは当時、宣伝会議が主催する『コピーライター養成講座』に通っていました。 (…) さまざまな講師の方に、“定点観測をするように”、尋ねました。 「コピーライターになるために今やっておいたほうがいいいちばんの練習ってなんですか?」 シンプルな質問です。答えの中でもっとも多かったのが、さきほど紹介した「写経」だったのです。さらに偶然なのですが、当時読んだ広告業界への就職に関するの書籍の中で、ある人がこう言っていました。「コピー年鑑の1年分のすべての文字を書き写しました」。 よし、これだ! 未経験のじぶんがコピーライターになるための方法はこれしかない! そのときそう思ったんです。 けれど1年分じゃその人の真似で終わってしまいます。倍の2年分にしようか? いやいや、それだとインパクトは弱いかな…。思いきって5年分! うーん…中途半端? ということで結論、 10年分のコピー年鑑を写経しました。 これがわたし流の、すべての会社から内定をゲットした方法です。 さて、やるべきことは決めたものの、そのためにはコピー年鑑を入手しないといけません。ご存知の方も多いと思いますが、コピー年鑑といえば1冊約2万円!もする高額書籍です。若かったジブンが簡単に購入できる書籍ではありません。そこで近所の図書館を何件かはしごして、10年分を手元に入手しました。10冊すべてを自宅のデスクに積み上げると壮観でしたが、これをすべて写すのかと思うと、果てしない道のりにも感じました。 (…) さて、準備が整いました。コピー年鑑は最初から写していきます。TCC賞、審査委員賞、部門別コピー、新人賞という流れだったかと思います(現在の年鑑では新人賞が前の方に来ていますね)。とくに新人賞の受賞者は年齢や作品が大きく取り上げられていたので、勝手にライバル視していました。 また、ひとつの広告に絞ると、キャッチコピー⇒リードコピー⇒ボディコピー⇒そして小さな文字で書かれた注釈まですべてを写します。肉眼で見えない部分は、“100均”で購入した虫眼鏡を使って読み取りました。コピーの良し悪しなんて当時はまったくわかりません。それでもコピー年鑑に掲載されている時点ですべてお手本だと思ってひたすら作業を続けました。 (…) 写経の過程でたくさんの発見もありました。コピーを写すことでいいとされるコピーを知識として知ったということはもちろんですが、それ以外にも、毎年掲載されているコピーライターの名前は嫌でも覚えます。また、その人の文体までなんとなくわかってきます。細かい点でいうと、「ボディコピーってこれくらいの長さが一般的なんだな」など、そういった感覚もついてきます。10年分を通して見ると、じつは毎年同じような作品が掲載されていることも知りました。そのため作業に飽きてしまう日もありましたが、言葉を変えれば“飽きるほどやる”ということは、覚えてしまったということでもあありますよね。とにかくとても大切な経験だったと思っています。 さて、作業自体は楽しかったのですが、困ったこともありました。朝から晩まで写経を続けていると、8時間くらい経過したところで、目の前がチカチカして、軽い眩暈のような状態になるんです。遠近感がつかめず、立ち眩みがするのです。心ではもっと書きたいと思うのですが、その症状が発症したら作業は終了と決めました。1日約8時間。1冊を写し終えるのに5日くらいかかっていたと思います。 10年分を3か月で写経完了! 写経したコピーが書かれたプロジェクトペーパーは、さきほども言ったようにパンチ穴をあけて、リングファイルのいちばん背幅が厚いものに綴じていきます。10年分ですから相当の厚さになります。重量も5kgくらいはあったでしょうか。 ちょうどその頃、養成講座も修了するタイミングでしたので、就職活動も開始しました。養成講座の受講生だけが見られる求人票や、マスメディアンのサービスを利用しました。当時は地方在住だったため、面接のためには上京の必要がありました。交通費をなるべく抑えたかったので、なるべく面接は1日にまとめるようにして、その結果、5社を1日で受けられるようにスケジュールを組みました。 ※書類選考は半分ほどの割合で通過しました。 “写経ファイル”は、キャリーバッグに入れないと持ち運びができないほどの大きさにふくれあがっていました。ですが、面接で毎回そのファイルを見てもらうと、必ずといっていいほどウケます。若干ひかれていたかもしれません。「なにそれ?」「こんなヤツ初めて見た」「誰もやったことないんじゃない?」「うちで決めちゃえば?」などなど…。手ごたえを感じるたくさんの言葉をいただくことができました。 未経験者がコピーライターという肩書きを手に入れるためには、どうすればいいのか。内定から逆算して行動できたことがよかったと思います。元々、学生時代に行った就職活動もけっこう好きでした。いろんな会社にタダで葉入れて、話が聞ける。そしてもちろんたくさん落ちました。そんななかで自分をアピールする方法を考えないといけないということも学びました。 どうすれば、「人と差別化できて」「インパクトを残せて」「いっしょに働いてみたい」と思ってもらえるか。 そういった視点で準備をすることが重要です。しょせん私自身は、実際としては“経験ゼロの若造”なわけですから。それでも「おもしろいヤツだな」と思っていただけると、次のステップに進めるのではないかと考えていました。結果としてすべての会社から内定をいただくことができましたが、正直そこまでの結果は予想していませんでしたけど。 この方法を実践すれば、すべての会社とは言わないまでも、ある程度の確率でいいところまで行けるのではないでしょうか。もちろんもっと楽でスマートな方法もあるかもしれません。でも、本当にかなえたい夢のためなら、努力はできると思います。逆に、これくらいの努力ができないのであれば、あなたはあまりコピーライターには向いていないかもしれません。 ちなみにわたしの場合は、電通や博報堂に入社することよりも、コピーライターになる方が重要でした。 結果として10年以上がたった今も、毎日楽しく働くことができていますし、「会社行くの嫌だなぁ」と思ったことは一度もありません!
未経験でコピーライターの内定を“確実にもらう”方法(実証済み!)|ai0167
91 notes
·
View notes
Quote
1月28日、原発不明ガンで亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(67)は生前、日本経済が長期低迷する理由について「日本の経済社会を支えてきた官僚が、小市民化したことが一つの大きな原因だ」と語っていた。森永さんの著書『官僚生態図鑑』(三五館シンシャ)より、官僚たちの給与事情を紹介する――。 ■「民間平均より74%高い」国家公務員の給与事情 かつて国家公務員の給料はとても低かった。しかし、いまや民間とくらべてかなり好待遇を得るようになっている。 国家公務員の平均年収は公表されていないが、たとえば2023年8月に人事院が発表した「国家公務員給与等実態調査」によると、全職員の平均給与月額は41万2747円(実質的に2022年の平均給与)となっている。この統計には残業手当が含まれていないので、実際の平均給与はもう少し高いのだが、残念ながらデータが公表されていない。 また、内閣官房内閣人事局「国家公務員の給与(2022年版)」によると年間賞与が4.4カ月分となっているため、単純計算すると、国家公務員の平均年収は約677万円ということになる。 一方、国税庁の2022年分「民間給与実態統計調査」によれば、民間の平均年収は389万6000円だから、国家公務員のほうが74%も高い。 なぜ、こんなことが起きているのか。 ■大企業のエリート社員にあわせた「民間準拠」 国税庁の年収統計には非正社員が含まれている。だから、非正社員の比率の高まりとともに、平均年収は1996年の411万8000円をピークに直近では5.3%減っている。 ところが、国家公務員の月給は、この間の人事院勧告の給与改定率を積み上げると+0.27%で、まったく減っていないのだ。 「国家公務員の給与」によると、本省課長のモデル年収は1260万円となっている(50歳)。一方、厚生労働省「賃金構造基本統計調査(2022年)」によると、民間企業の課長の平均年収は784万円、部長でも913万円だ。本省の課長を務める官僚は、民間企業の部長より年収が38%も高くなっているのだ。 国家公務員の給与を決める際には、事業所規模50人以上の事業所の正社員だけを選んで給与水準を調査し、そこに給与を合わせる仕組みになっている。 事業所というのは、支社とか工場とか営業所のような組織だ。その事業所の規模が50人以上というのは、企業としては、相当大きな企業だということになる。つまり、公務員の給与水準は、大企業の正社員と同じになっているのだ。 大企業の場合は、中高年になると、選抜競争に敗れた者は、次々に子会社などに出されるかリストラされてしまう。つまり、エリート公務員の給与は、実質的に民間の出世競争に勝ち残ったエリート中のエリートの水準に合わせられているというわけなのだ。 ■自動的に給料が20%増える仕組み 官僚が自分の給料を上げようとする取り組みは「地域手当」でも行なわれた。 人事院の給与構造改革によって2005年に地域手当が新設・導入され、物価や賃金の高い大都市で勤務する国家公務員に支給されることになったのだ。 地域手当は、大都市勤務者のみに支払われ、都市規模によって支給率が異なっている。7段階に分かれている支給率は���もっとも低い7級地の札幌市などは3%だが、東京23区のみが適用対象とされている1級地は20%となっている。つまり、東京23区の勤務者は、自動的に20%給料が増えることになる。それまでも「調整手当」という名前で、同様の手当は存在したが、調整手当は最大でも12%だった。 言わずもがなだが、霞が関に勤務する官僚は東京23区に勤務しているから、自動的に給料が20%増える。 また、彼らも地方の出先機関に一時的に転勤することがあるのだが、地域手当のつかない地域に転勤しても、3年間は地域手当が支給され続けることになっている。 一方、全体の4分の3を占める大都市以外に勤務する公務員には、地域手当は一切支給されていない。民間企業でも、地域手当は一般的ではない。2020年に厚生労働省が実施した調査によると、地域手当などの手当の支給割合は12.2%にすぎなかった。 公務員の給与は民間準拠が原則であるはずなのに、この手当については原則を無視する形で、中央省庁勤務の官僚だけが利益を得られる制度が導入されたのだ。 ■「円滑な労働移動」というまやかし 人が豊かさを得るための方法は2つある。1つは本人が獲得する報酬を引き上げることだ。もう1つの方法は、周りの報酬を引き下げることだ。 低所得の非正社員を爆発的に増やしたのは、2001年に発足した小泉政権の政策によるものだが、じつはその源流は1990年代から存在したと私は感じている。 1980年代までは政府は、不況が来ても、雇用調整助成金などを使って従業員をクビにしないよう企業に働きかけていた。 しかし、1990年代以降、「円滑な労働移動」という理念が政府に急速に広がっていった。 企業に従業員を抱え込んでもらうより、成長産業に移動してもらったほうが、企業にとっても、従業員にとってもメリットが得られるという思想だ。 じつは、この考えは岸田政権になってからも変わらなかったし、岸田政権の政策を踏襲する石破政権でも受け継がれている。 ■非正規を増やす「リスキリング」という甘言 労働者は低付加価値の産業から、成長性が高く高付加価値を生み出す新産業に移動すべきで、そのために政府は「リスキリング」を推進するというのだ。 しかし、ふつうの中高年サラリーマンが職業訓練を受けたところで、彼らが人工知能のエンジニアになれないことなど、自明のことだ。 結局、甘い言葉に乗って会社を辞めた中高年は、生活のために非正社員として低賃金労働に勤しむことになる。1989年の非正規比率は約20%だったが、近年は40%近くと、倍増している。非正社員の時給は、正社員の半分だ。「リスキリング」の甘言に乗せられて労働移動に挑んだ中高年労働者はそうした罠に陥るのだ。一方で、公務員は何が起きても、従前の処遇が守られる。 意図したわけではないだろうが、ふつうのサラリーマンの働き方が見えていないエリート官僚のズレた政策により、国民はとんだとばっちりを受けたことになるのだ。 ■低所得者が公務員年金拡充の財源を負担 2023年10月18日、政府は国民年金の保険料納付期間を現行の40年間から5年延長して45年間とする案を議論する方針を固めた。実際、議論は行なわれたものの、最終的にこの案はとりあえず見送りになった。 2024年の財政検証の結果、年金積立金が株価上昇などで大幅に増えたことやほかの改革案で一定の給付底上げ効果が見込めることがわかったこと、さらに負担増への国民の反発を考慮した結果、政治的な判断が働いたからだ。 ただ、私は国民年金の保険料納付期間5年延長には、官僚の狡猾さが潜んでいると考えている。どういうことか説明しよう。 国民年金の納付期間を5年延長すると、国民年金の給付額は年間約10万円増加する。年金が充実するのだからよいことだと思われるかもしれないが、問題はその財源を誰が負担するのかということだ。 65歳に達するまで国民年金保険料を払い続けなければならない人は、無職の人、自営業やフリーランスの人、パートタイマーで働く人などに限られる。厚生年金に加入するフルタイム労働者は、国民年金を支払う必要がない。厚生年金保険料のなかに基礎年金相当分が含まれているからだ。 私がずるいなと思うのは、国家公務員の定年年齢が60歳だった時代には国民年金保険料負担の期間延長を一切口にしなかったのに、定年延長が始まった途端に官僚が国民年金保険料納付期間の延長を言い出したことだ。 定年が延長された5年間は、国家公務員は国民年金保険料を支払う必要がない。その一方で、年間の国民年金受給は10万円程度増える。 そして、その給付増を支えるのは、無職の人、自営業やフリーランスの人、パートタイマーで働く人などだ。 ■民間の老後生活プランが破壊される 国民年金の月額保険料は、2024年現在1万6980円、夫婦2人分で3万3960円だ。これを5年間払い続けると、負担は総額200万円ほどになる。定年後、無収入となった夫婦には、とてつもなく大きな負担となる。 保険料納付期間の延長により、60歳で定年を迎えたあと、悠々自適の人生を送ろうと考えていた人の人生設計が破壊されてしまうのだ。 私の周囲でも、60歳で引退し、年金支給開始年齢の65歳までは退職金と貯蓄を取り崩しながら暮らしている人は、とても幸せな老後を送っている。まだまだ体力が十分あるので、さまざまな趣味を楽しむことができるからだ。 しかし、公務員の年金を拡充するために、定年後の悠々自適という民間の老後生活プランが破壊されてしまうのだ。 自分たちの処遇改善を実現するためのツケを国民に回す。それが最近の官僚が採り始めた共通の戦略に思えてならない。 これまでずっと国民のことを考えてきたはずの官僚が、最近は自分たちの利益を考える存在に堕落してしまったのだ。 ---------- 森永 卓郎(もりなが・たくろう) 経済アナリスト、獨協大学経済学部教授 1957年生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業。専門は労働経済学と計量経済学。著書に『年収300万円時代を生き抜く経済学』『グリコのおもちゃ図鑑』『グローバル資本主義の終わりとガンディーの経済学』『なぜ日本経済は後手に回るのか』などがある。 ----------
やっぱり日本は官僚天国だった…森永卓郎さんが最期まで訴えた「国家公務員の給料もらい過ぎ問題」の理不尽さ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
3 notes
·
View notes
Text
2024/06/29(土)
この日はー
朝カフェに行って作業して
帰ってきてこれで遊びました。

学研の科学 ときめく実験鉱物と岩石標本: 世界とつながるほんもの体験キット ([バラエティ]) https://amzn.asia/d/0343moUS
最近のわたしはなんとなく鉱物が好きで、図鑑買ってたまにパラパラ読んだりしてたんですけど
本屋に寄ったらこれがあって、思わず買ってしまった。夏休みムード全開最高。

蛍石を荒さの異なる4種類の紙やすりで磨くことができるんだよ!!ほんもの体験たのしすぎ💖
ビフォアフ撮るの忘れたし、根性ないので磨き切れたかイマイチ分かりませんが、いちおうつるつるピカピカになりました💎✨

↑蛍石を磨きまくった後の紙やすり、なんかきれい

↑上から2段目の真ん中が雲母で、まじではがせるの!!!!念願
うれしすぎる
1枚1枚が超薄くてほんとにセロハンテープくらいの薄さ!
すぐに標本作れちゃうのも嬉しいポイント
いつか自分でもコツコツ集めて標本を作りたいな〜、このケースもなんか別のやつ買ってかわいくしたい
本と漫画もついてて、石ってこうやってできるんだ〜とか知れて(理科で習った微かな記憶の雲みたいなものがその辺に浮かんできたりはしたけどほぼ忘れてるので)、楽しかった。なんか石好きだわ。もともとは全部宇宙から来てるんだよみたいなとこが好き。
1番右下の玄武岩とかは月の暗く見える部分にもあるんだってー🌝
あと、職場に凝り性の先輩がいて、最近はコーヒーに凝ってるみたいなんだけど「趣味長続きするコツってなんですか?」って聞いたら「道具新しく買うことかな?」と言っててなるほどとなった!それもあってこれ買ったところあったんだけど、やってみて納得した。買ってよかった〜
出会ったことありませんが、もし鉱物に興味がある人いたらいっしょに発掘体験とか行きましょう。
8 notes
·
View notes
Text
2023/12/8〜

12月8日 ちゃんと朝5時に起きたし、1日中来たボールを打ち返す(時々場外、時々壁打ちで返ってきてしまう)ようにお仕事をしてえらかったと思う。もしかしてボーナスがそろそろなのかもしれない。なるべくお金どろぼうをしていたかった。
昨日おろしたワンピースを今日も着た。 好きな服を着るくらいの抵抗(何に?)くらいしかできないけれど、それでも「かわいいね!」と職場の何人かに挨拶みたいに言ってもらえて嬉しくなってしまう。
たぶん大丈夫だったの、今日が金曜日で本当に2日に一回は金曜日にしたい。
帰りの電車で“パン以上、ケーキ未満”と描かれた紙袋を持った人がいて(パンは含まれるのできっとパン屋さんの紙袋)、これをコメで言い換えたら“おにぎり以上もち未満”? 大豆なら“豆以上豆腐?納豆?未満”? それとも“画像以上現実未満”? と考えたりした。
デスクを片付けにするために産休に入った上司が一瞬だけ職場へやってきて、嬉しさとか安心感とかでまともにお話もできずに仕事をしてしまった。おせんべいとチョコレートをいただいて、無事出産された際はお祝いをしたいな、と何が良いか考えたい。
なんとかなったのでえらい。

12月9日 夢に井上さんが出てきた。 昨晩、井上さんの“何も書けない”というツイートを見た(たぶん)からだと思う。夢の中では私たちは仲良くしあわせそうだった。 今日は出かける道中で“うたわない女はいない”を読んだ。井上さんはじめ、歌人の方々のお仕事にまつわる歌とエッセイを無性に読みたくなっていた。そして久しぶりにまともに本を読むことができた(と言っても移動中の数十分)気がする。

白濱さんから関西のギャラリーについてメールが来ていた。忙しい中、業務外(?)のことを申し訳ないけれど、とってもとってもありがたい!(ちゃんと文中に“私は責任取れませんよ!”とあってとても好き。) 大阪の友人が教えてくれたギャラリーと合わせてマップに落としたい。
友人と待ち合わせの前に��の内を散歩して、六本木でリーキットと奈良美智の写真展を鑑賞。クリスマスの丸の内はお店や小さな回転装置が出ていて楽しげだった。 奈良美智の写真が、奈良美智だ!という感じで原美術館の2回奥の部屋だった。

できたばかり(?)の麻布台ヒルズでオラファーエリアソンを鑑賞。オフィス商業ビルのすごいバージョン(言語力…)という感じ。 ミッドタウン八重洲とか虎ノ門ヒルズとかの感じ。
エリアソンの展示で、遠心力を利用した装置で鉛筆が図形を描く展示に、会場の人たちみんなが“おぉ〜〜”といって集まってくる感じが、江戸のまちに文明開化が訪れたみたいな、教科書の一コマみたいで面白かった。 内容は良かったけどボリューム的には少しお金どろぼうだね、と友人と言っていた。

東京タワーのふもとの交差点にあった“横浜”という喫茶店でお茶をした。夜に予約客があるようで15:15まで!と店主さんはずっと忙しそうだった。 カウンターの後ろの棚にティーカップとソーサーのセットがたくさん並び、全て違う柄だった。 運ばれてきたお茶もそれぞれ異なる食器で楽しかった。
友人は11月にベトナムへ旅行に行っており、お話を聞かせてもらう。ホーチミンのお墓(暦菓子的な価値のあるスポットらしい)では現地の修学旅行生に混ざってしまったり、郵便局員さんが適当だったり、ベトナムで有名なイタリアンのお店が美味しかった話をしてくれた。

1月(お正月)に金沢が青森にいっちゃおうかと思っていたけれど、海外旅行を改めて計画したくなる。 でもやっぱりそれより、そのお金で今は展示をしたいかも。
15:15にお店を出て東京タワーと芝公園を散歩した。友人は職場の昇進試験に合格したとのこと! すごいおめでたい!嬉しい! 着実に、自分の手でキャリアアップを掴んでいて尊敬する。
お給料そのままで重い仕事と忙しい日々ばかり重なるなんて!と思い、多分週明けのボーナスも、今回はそんなに踊らされないで受け取って、これからのお仕事と人生の塩梅を再検討したいこの頃。
今日は暖かくてまだたすかった。 年賀状は書けていない。

4 notes
·
View notes
Text
2024年1月26日(金)

SOU・SOUから毎月<手ぬぐい+足袋下(2足)>が届く頒布会、如月号が届いた。今月のテーマは<から草遊び>、
四角や丸の幾何的な花を針金のような茎でつないだ模様 唐草模様を超現代的にしたような不思議な柄
いつもながら、何年も続く企画を毎月更新する(せねばならない)デザイナーにはほとほと感心してしまう。使うのがためらわれて、ついタンスの肥やしになってしまうのだ。

5時45分起床。
今日は満月、見られると良いな。

洗濯。
朝食。
私は在宅なので、弁当*1。
可燃ゴミ、30L*1。
ツレアイを職場まで送る。
ごぼう茶煮出す。

amazonから先日注文した韓国製のボールが届く、そうか、韓国から発送されたので時間がかかったのだ。
東京かわら版、会費の更新通知が入っていたのでWebで払込、だが選択肢が無かったのでひょっとすると新規申込の扱いになったかもしれない。
毎日チェックしている春風亭柳朝師のブログで紹介されていた<花垣>、気になったので味比べセットを注文した。
今日も<ミステリーチャンネル>で<名探偵ポワロ>の録画作業。

ランチは日清食品で30%引きで購入したお好み焼き、なかなか美味しくデイている。朝が遅かった3男には、サッポロ一番味噌ラーメン。
軽く午睡。
ポワロの録画を終えてから、ライフへ買物、ブリ・豚コマ・小松菜・厚揚げ。

22日(月)が最終授業だった<情報機器の操作Ⅱ(看護学科)>、公欠の連絡が来なかったので成績を登録する。
昨日付属図書館に依頼していた<ジェンダー事典>、手配するとの返信が来る。
ツレアイは多忙だったので少し遅めの帰宅、早速ココの点滴開始。

夕飯は、ブリの煮付け+具沢山豚汁。
今夜もポワロ鑑賞。
第10話「夢」/ The Dreamシーズン 1, エピソード 10 次回放送日: 2024/02/25(日)26:00〜 富豪のベネディクト・ファーリー氏からポワロに1通の手紙が届く。ポワロはファーリー氏を訪ね、彼から、毎晩同じ時間に自分を銃で撃つ夢を見る。既に医者 には相談している。君の意見が聞きたい、と相談を受ける。翌日、ファーリー氏が夢の話しの通り遺体で発見される。自殺か?他殺か?
第1話「エンドハウスの怪事件」/ Peril at End Houseシーズン 2, エピソード 1 次回放送日: 2024/03/03(日)16:00〜 ポワロとヘイスティングスは、海辺の町セント・ルーにやってくる。ホテルの庭で二人は岬にそびえる古い館エンドハウスの主ニックと知り合う。彼女は最近三度も事故にあって命拾いしていたが、今度はポワロの目の前で事故が起きた。
片付け、入浴、体重は150g増。血圧はよし。

今夜もウォーキングは自重、水分は1,480ml。
4 notes
·
View notes
Text
2024年5月16日のこと 1. おはようございますリビングオンザ文学 2. 昨日は起きて、ハリークイン(軽すぎる電動アシスト折りたたみ自転車)でわさび採りに行く準備をする。 3. 一昨日の夜はロイホでディナーでした。ロイホのドリンクバーが好きすぎて手作りジュース目当てに行ったんですが、いまいちパッとしなかった。オニオンスープは最高に美味しいですね。 4. 新宿西口の都庁側の中央公園近くのロイホは天井が高くて夜はオフィス街なので客も少なくて居心地がいい。 5. ハリークインの解説動画をたくさん見ながら、何度か折りたたんでみる。IKEAの白黒袋にたたんだハリークインがすっぽり入るらしく、チャレンジしてみたら本当に入る。ちなちなのちなで言うとハリークインはブロンプトンという折りたたみ自転車界のヘリノックスのような位置で、こんなたたまれかたするんかい!こんなに小さくなるんかい!に驚くんですが、それに輪をかけて加速させてるのが電動アシスト付きで軽いってことなんすよ。14キロ。 6. IKEA袋に入れてみたがペダルが邪魔で、おりたたみ式ペダルじゃなくて取り外し可能なペダルを探したらヨドバシカメレに在庫ありってことで電話して取り置き。都心に住んでると、欲しいと思ってポチる感じですぐに買いに行けるのがいい。しかし、取り付けお願いしたら混んでるからお渡しが午後になるとのこと。 7. うーむ、すぐに行きたいんだけどなと思いながら、今のペダルを外そうとするが全く外れない。どうなってんだ。 8. ヨドバシカメレの地下に自転車で入店して、ペダルを購入して、交換をお願いしたら1時間かかると、うーむ、ベルク行って待つか?と思ったがすぐにやってくれて、トラブルも予想して1時間と言いましたが5分で終わりますと。やったー。 9. 正確に言うと、レジの女性に交換お願いして、作業するのは やましたさんという職人気質の方で、ペダルが硬すぎて回らなくてやましたさんが俺のハリークインに密着しすぎてて、シコってんじゃねぇか?こいつ!みたいな体勢になりながら、5分で終わるって伝えて!と俺もレジ女性も同じくらいの位置にいるのに、一度店員さんを通して伝えてくる感じが職人っぽくていい。 10. 時間がかかりすぎるならダイソーで工具買って自力でやろうと思ってたけど、これ自分でやったら100%無理なやつだった。よかったー。 11. ありがとうございましたとヨドバシカメレを出て、南口で折りたためばいいかなと思いながらも地下通路をぐんぐん自転車で進むと新宿駅に到着。駅に自転車があるのめちゃくちゃ違和感があって面白い。 12. 折りたたんで入る。ブロンプトンジェネリックと言いますか、ハリークインも折りたたんだら後ろ座席部分がひっくり返ってそこに車輪がついてるので押すことができるんだけど、輪行袋に入れるとそれが可動しないので、持ち上げて移動するのはなかなか辛い14キロ。大久保駅のような改札からホームまでの距離が短くてエスカレーターかエレベーターがある駅が1番良い。 大久保駅は巨大駅新宿の隣のわりに地味なので人も少ないのが良いから、次は大久保だなと思う。 13. 青梅行きの特快に乗れてスイスイで拝島まで行き、乗り換えて武蔵五日市駅へ。 14. バスに乗って途中下車して前日にYAMAPで見たあたりを目指す。輪行は少し重いけど行動範囲がめちゃくちゃ広がるのでとてもいい。 15. 目的地に辿りついて、米を炊いて無印のカレーを温める。その間、読書と暴動の続きを読む。 16. 疲れた身体にカレーがガチハマりしてしまい動けなくなるほどに眠くなりうつらうつらをなん度も繰り返す。 17. 休憩してわさび採りに出かけるが、杉を伐採しまくってるゾーンでわさびの気配がまるでない。かなり奥まで進んだけれど見つからなかった。久々に転落の恐怖などを味わい、自炊スポットに戻ってコーヒーを淹れるが道具を忘れて代用してたら粉がひっくり返ってカップにドボンして、何度か入れ替えたりしてどうにかコーヒーがはいる。めちゃくちゃ美味い。セブンで買ったバームクーヘンなどを食べて読書したり寝たり。誰も人がいないからシコってやろうかなと思う。 18. こういう気持ちって大事ですね。山でシコると気持ちいいもんね。 19. めちゃめちゃに疲れに疲れて、苔を持ち帰り、瀬音の湯へ向かう。行きが坂で疲れたので帰りは下り坂でスイスイだけど、 途中から上り坂になりあと3.8キロでマップみたら急な坂と出て諦めモードになって他の温泉を探すと12キロ先にある。うーむ、こういう貧乏人に選択肢を与えたのがスマホのいかんところですよ、黙って3.8キロの坂登りゃあいいんだよ。しかも途中の階段山道歩いたら1キロ以上節約できるやんけで瀬音の湯へ。ツルツルやんやんやん。最高やんやん。最高すぎてペットボトルにお湯を持ち帰りましたよ。ツルツルの温泉って化粧水になると思ってる界隈なので。 20. 帰りは下りのみなのでスーッと武蔵五日市駅まで行って輪行して新宿じゃないなと思ったので中野で降りたら雨降ってるやんけ~、びしょびしょやんやんでした。 2024年5月17日のこと 1. おはようございますリビングオンザ文学 2. 昨日はリコちゃん出勤日でガシガシ作りながらお昼は駅前の蕎麦屋。 3. ここは老人が多い。 4. 午後は吉成さんと東新宿のエニックスビルの1階タリーズでお茶して打ち合わせ。 5. ギャンギャン帰ってまいりましたよ寝室文学 6. 本日起きて、直売前に行っておくかと自転車で飯田橋まで行って輪行袋に入れて東川口へ。と思ったら赤羽岩淵でリュックサックを忘れてしまってさぁ大変。スマホの充電バッテリーやキャンプ椅子が入ってた。買い物袋も。 7. 東川口の改札で電話番号聞いてスピーカーフォンにしながら自転車を組み立ててたんですが、全部がイレギュラーすぎて、控えめな路上ミュージシャンみたいになってしまって全通行人から目撃ドキュンされてつらかった。 8. 駅前のセリアがあったから充電器買おうとするが売っておらず、1.5キロ先のダイソーまで自転車走らすが、充電バッテリーって100均って売ってないんすね。 9. セカストで仕入して、越谷のセカストへ 10. 越谷のバッテイングセンターの前にあって伊集院も来たんだろうなとしみじみ。 11. 昨日もカツ丼だったのに今日もかつや、どうなってんだ。 12. ドンキでバッテリー買うがバッテリーって最初からフル充電できてなクィどころか電源すら入らない。この時点で7%。絶望やんやん。 13. 仕入して帰宅するが、切符買って、告知もできず、飯田橋で下車して重い荷物で帰ってきた。キャンきゃん言いながら家で試したらなぜか充電使えるヤン家やんけで意味ないやんやん。 14. めちゃめちゃに疲れましたが、これから新宿直売行ってきます。ぎゃおーーン 15. ただいま帰ってまいりました文学 16. どっちゃめちゃに売れに売れましたよ。会場のGAP裏に着いたらわらわらと人が集まってきて、いい感じに陳列してたらコラー!と2分で怒られ撤退して、さらに裏に回り込んだらカメラがあって逃げて、階段下に移動したら、警官が若者たちがサッカーボールでリフテイングしてるだけで注意している。 17. こりゃダメかと思ったが、次に注意されるまでやってみようかと広げたら最後までクレームなく終わったよんよん。 18. いやー、めちゃくちゃ楽しかったですねぇ。1時間で11着売れて69200円。テキ屋やって行こうかしら。ポタリングテキ屋 19. 萩ちゃんがどんどん世の中が下品になっていってるからこういうの受け入れられるようになってんのかも!と。確かに路上復活、ストリート復活した感じがして楽しかった。 20. 今度は箱ワイン持って行って路上ピクニックだな。 いよいよ岡山行きますよんよん! 途中でやめる直売 6月8日 13時オープン 17時~ スペシャルトーク 山下道ラジオ公開収録! 山下陽光(途中でやめる) 下道基行 (瀬戸内「 」資料館、Michi Laboratory) 軸原ヨウスケ(COCHAE) (要ドリンクオーダー) 島の子供の研究室の直島島島図鑑の販売もあります。 企画・編集:下道基行 デザイン:軸原ヨウスケ(COCHAE) 宇野港 東山ビル 岡山県玉野市宇野1-7-3 明日か明後日の文学フリマ行っても出しても、買っても報告しろ! いや、してください。何買ったのか、何作ったのか教えてくださーい。 色々とごちゃごちゃしておりますが、本日突然の直売をやった時に作ったLINEのオープンチャット オープンチャット「5/17志村、うしろ~」 https://line.me/ti/g2/Jgf0gevG5Vi9-YEkWAIX-r9vR2W9T-VBBNKBjQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default ↑これ、本日24時に消滅しますが、先週の松本哉とYAMAGATA TWEAKSTERのトーク音源をこっそりUPしたのでよければ参加してダウンロードしてください。本日の興奮した様子の画像も見れます。
1 note
·
View note
Text
ポケモンSV!🎍近況色々あけおめスペシャル🌅
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
おはこんハロチャオ!🐈⬛みーくんです♬( ΦωΦ )
初っ端から美少女に囲まれているね♪♪😸🫶もしかしてこれが五等分の花嫁ちゃんですか?(あと三人どこ?)
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
✨️🎍𝐇𝐚𝐩𝐩𝐲 𝐍𝐞𝐰 𝐘𝐞𝐚𝐫🌅✨️
エエーッ⁉️もう2024年⁉️🙀今年もみーくん及びミー太郎及び当ブログのほうをヨロシクお願い申し上げます♪♪😻お節とか食べた〜?俺!おもち!😸
- - - - - - - - - - - - - - -
職業柄年末年始はジャパリパーク並にドッタンバッタン大騒ぎだったので中々ブログに着手出来ないでいた…🌋が!みんなでBP貯めまくったり図鑑完成させたりスグリと結婚したり色々ありました🥹…
スグリと結婚したり(復唱やめな😅)(ンなイベントは無い👈は?👹🔪)(キタカミ大詠唱)
というワケ(?)で♡🤗あったこと全部書いちゃうと読んでてギャーッ!😱ってなっちゃうので要所要所にはなりますが!ぼちぼち書いてくぞ〜!💪😺
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
全然関係ないんですけどWindows10のサポートが終了するらしいんで仕方ねぇなぁ〜とWindows11にしたら表示される絵文字が可愛くなっててテンションが上がっている為、心做しか絵文字多めです(本当に関係ない…😨)
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
SVの日記を書く前に!👐見てくださいよ!!
✨️🍓💫✨️🍓💫✨️🍓💫✨️ 🍓💫✨️🍓💫

✨️🍓💫✨️🍓💫✨️🍓💫✨️ 🍓💫✨️🍓💫
オムライス🐣に貰った前の記事で書いたエルトベーレ(いちごちゃん)とデメちゃんのFA🐣💝😭
- - - - - - - - - - - - - - -
拙者まるっちネタ大好き侍😹見ての通り知っての通りオムライスは神絵師なので、とても、とても…
✨️🌟✨️🌈✨️🌟✨️🌈✨️🌟✨️🌈✨️🌟✨️
可愛すぎますよ〜!!🍑🥹💕(某おタロ)(Chu!DLC前に黒幕だと思ってごめん)(男の娘だとも思ってたご��ん)
✨️🌟✨️🌈✨️🌟✨️🌈✨️🌟✨️🌈✨️🌟✨️
オムシャンクス、有難う御座いました✋🐣👒今年もヨロシクな😽🐣Q・左の犬なに?A・犬です。
- - - - - - - - - - - - - - -
可愛すぎてミー太郎もハートまみれになったり輝き出してますね。(どっちもおむに撮って貰った📸)
俺(ミー太郎)で遊ぶな。激盛り激映えチェキ(死語)ありがとネッ💕😻🐣
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
そろそろ…サッ😼なんか甘くて…美少女風味な…良い匂いがしてきたな〜??😻💜🐈(変態導入)
スター団コスのけーちゃんエロ過ぎ。可愛過ぎ似合い過ぎッ!!💘😭💕これがタロ戦後に貰える〝わざマシン227魅惑の太もも〟ちゃんですか💿(はい)
- - - - - - - - - - - - - - -
けーちゃんも今年もヨロシクね!😻✨️最近遊ぶ機会が増えてメッチャ嬉しい❣️🥹今年はもっと一緒に遊びたい🥰みぃきゅん&しろ達もことよろ★💋
- - - - - - - - - - - - - - -
ブルレク中、けーちゃんはゴルーグ、おむはキリンリキとナックラーとバルジーナ(お前は出過ぎww)俺はザングースの色違いを見つけたよ🤗🎨🎶
色ザングースは綺麗な青色だったのでムンボに招き入れ愛しのてゃが復帰したら渡す予定♪🤪🎁
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
そしてそして目玉の新要素‼️👀✨️シンクロでも遊んだぞ!なんの前触れもなく突如目の前に現れるクソでかマリルボールくん存在が謎すぎて好き🤗
ラヴも皆も可愛いねぇえ〜♪💖🤗💕
ハルちゃんも可愛いね゛ぇ〜♪💕😭💘
俺のポケモン達への〝愛〟深まっちゃうナ…♥️
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
こんな感じに和気藹々とブルレクや交換会でわちゃわちゃした楽しい想い出と共に得る物もあった。
ニンゲン、アリガト🎊
ネタバレ防止の為にTwitterもYouTubeも開いてなかったので、これは本当に嬉しかった‼️🥲改めておむもけーちゃんも有難う〜❣️❣️🥹✨️愛しとるよ〜‼️💕😽てゃも!また遊ぼな❣️❣️😻
Q・期間中何見てたの? A・ニコ動にあるナポリの男たちチャンネルの生放送アーカイブ(俺はすぎる推し)
それはそれとして複数人で遊べるホラゲ募集してます🤗(ずっと言ってる)
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
こっから余談であるがあかしのおまもりの効果が体感以上にめちゃくちゃデカい。試しにその辺のポケモンにロックオンした際の証持ち率の高いこと!
あと色証厳選厨的にはロックオン機能の存在がチート級に助かり過ぎる‼️かなり作業効率が快適になった‼️
ゲーフリ、アリガト🎊
- - - - - - - - - - - - - - -
不便だった頃を知っていると便利になった事に若干の寂しさも覚えるが、そのぶん付けたい証の種類にも拘れるし何より今まで費やしてた作業時間が確実に浮くので今年は去年より絵描けたら良いな😸👐
- - - - - - - - - - - - - - -
作業時間の削減に関しては道具プリンターのおかげで今まで競りに張り付いて厳選してたラブボも入手し易くなったのも大きな変化!これ本当に助かる!
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
先取りちょい見せ!漢のピンク・パーティ新メン🐈⬛
佇まい的に健全な「やる気」より「殺る気」のほう。
後もう一匹、二匹捕まえたら専用記事書こうかな?という感じ。持ってる証がてゃのとこのやるきゼロツタちゃんとのシナジーを感じている♪🤗💕
- - - - - - - - - - - - - - -
専用記事と言ったら、もう一件ちゃんと取り上げて書いておきたい記事の内容がありまして…。
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
11日追加の番外編が終わり次第DLC完走した感想及びスグリの記事を書きます。いや書かずにはいられない。
まさかポケモンでここまでドロドロとした思春期描写されるとは思わんかった。今回ヒール役も担ってたので絶対に好き嫌い別れる人物像だと思うんですけど俺は好きですね。無事結婚したので幸せにします。(今後もしどっかで主スグorハルスグ描いても許して。)
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
ほなばいにゃらー🐈⬛🎶 【 2024/01/09 】
4 notes
·
View notes
Text
東洋経済・会社四季報編集部による上場企業404社ビジネスモデル大図鑑「もうけの仕組み(早稲田大学・井上達彦教授監修)」が経営者・ビジネスパーソン・個人投資家・就活生・転職希望者にとって実用性の高い視点を提供してくれる理由とは?
井上達彦教授監修・上場404社を徹底分析したビジネスモデル解説書の魅力 「もうけの仕組み」は、東洋経済新報社と会社四季報編集部が共同で編纂し、早稲田大学井上達彦教授が監修した、日本企業のビジネスモデル分析に特化した書籍です。 最新の決算情報や業界動向をもとに、幅広い業界で活躍する上場企業404社の収益構造や競争力の源泉を体系的に整理しています。 経営者やビジネスパーソンだけでなく、投資家・就活生・転職希望者まで、実践的な視点を身につけたい読者が必要とする「現場で使える知識」を得られます。 このビジネスモデル大図鑑は、「9つの取引図解」を活用し、多様な業種の企業がどのように利益を生み出しているのかを直感的かつ視覚的に理解できるように工夫されています。 四季報記者による充実した解説と事例の豊富さが特徴で、数字や単なる事例解説では終わらず、図解と説明が連動することで、ビジネスモデルの全体像と収…
0 notes
Text





おはようございます。
東京都中央区は快晴です。
昨日は銀座名匠市の初日が開催されました。
オープン後から多くのお客様方にご来場頂き、長い列が出来た産地さんもおられ中、川連ブースは出足が良く無い感じでしたが、お昼前からTWFにていつもお世話になっているお客様方や、新規でお世話になった方々にご来店頂き、テーブルウェアとの違った川連漆器をアレコレと見て触れて頂き、様々な色艶の違った川連を楽しんで頂きました。
お昼過ぎからは少しテタパタとしましたが、夕方からは修行の様な時間が続きながら一日が終了。
その後、秋田伝産チーム⁉︎にて、近くの居酒屋さんにて様々なお話をしながらの一献。
久しぶりに有った秋田の工芸の先輩後輩方と、楽しい一晩を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。
会場内の川連漆器ブースでは、口当たり優しい軽くて手触りの良い様々な川連漆器を展示しております。
沢山のお客様方に、見て触れてご高覧頂けましたら幸いです。
\ #銀座名匠市 逸品図鑑 /
銀座名匠市WEBサイトで、名匠市をもっと楽しめる特別コンテンツを公開中。
伝統的工芸品を愛する4人の目利きが、銀座名匠市の出展品の中から、厳選した『私の逸品』を紹介します。
第1回は、プロップスタイリストの菅野有希子さん @yukiko130 による「器の逸品図鑑」。
==
図鑑①森銀器製作所 作 純銀製「しんじゅのころも」つや無し仕上げ 玉盃・徳利(東京銀器) @moriginki
思わず、欲しい!と思った逸品。細やかな職人技で、使い心地も抜群のはず。
図鑑②寿次郎漆工芸 作「明月椀」(川連漆器) @fumiyukisatou
存在感が圧倒的。落ち着いた赤色に蓋もついていて、特別な時に使いたい。
図鑑③龍門司焼企業組合 作「白蛇蝎小鉢」(薩摩焼) @ryumonjiyaki
でこぼこしていてかっこいい!心地のよい手触りにも魅了されました。
図鑑④岩渕淳 作「ぐい吞逆さ富士」透翠・透菫(江戸硝子) @nakakinglass
シンプルな切子模様と淡い色味がお気に入り。他の酒器とも合わせやすい。
図鑑⑤牧野将典 作「片口中皿」(萩焼)@tsuchinoko1014
日常づかいで重宝しそう!釉薬部分と土感が表れている部分の二面性が魅力的。
==
第三回 全国伝統的工芸品祭 銀座名匠市まもなく開催!
日程:2/19(水)〜2/24(振・月)
場所:松屋銀座8Fイベントスクエア
午前11時〜午後8時(最終日は午後5時閉場)
入場無料
主催/一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会
HP:https://meishoichi.kougeihin.jp/
拡散用タグ:#銀座名匠市
銀座名匠市、漆器組合の伝産イベントのお手伝いも、今回で最後のお手伝いと成る予定です。
展示会二日目も、良いご縁があります様に。
そして皆様にとって今日も、良い一日と成ります様に。
#銀座名匠市 #器のある暮らし #うつわのある暮らし #器好き #食器好き #器好きな人と繋がりたい
#伝統的工芸品 #松屋銀座 #伝産協会 #日本の手仕事 #伝統工芸をもっと身近に #プレゼントにおすすめ
#ginza #japan #traditionalcraft #craftmanship #madeinjapan #artisan #kougei #utsuwa #lacquerware #pottery #potterylovers #glass
#川連漆器 #国指定伝統的工芸品 #寿次郎 #明月椀
6 notes
·
View notes
Text
日本人同士でも「些細な生活文化」の違いがカルチャーショックや摩擦を生む例は多く、 以下にジャンル別に簡潔な例をできるだけたくさん挙げます。
🍳 食事・食卓まわり
目玉焼きに醤油/ソース/塩こしょう/何もつけない
納豆に砂糖を入れるか入れないか
おでんに味噌をつけるかつけないか
カレーをスプーンで食べる/箸で食べる
パンにごはんを合わせるのはアリかナシか
弁当に冷たいまま食べる派/温めて食べる派
お米に梅干しをのせると汚れると嫌がる/OKな人
スイカに塩をかける派/かけない派
🚿 トイレ・風呂まわり
ウォシュレットを必ず使う/使わない
風呂は家族で続けて入る/毎回入れ替える
シャワーだけで済ますのが普通/失礼
歯磨きは風呂の中/洗面所限定
トイレ後の手洗いを必ずする/しない
家のトイレは男女で分ける/気にしない
温泉・銭湯で身体を洗ってから入る/いきなり入る
👨👩👧👦 家族との関係
両親に敬語/タメ口
親のことを**「お父さん/パパ/おやじ」**
家族の食事は毎回揃って食べる/各自自由
家族内での上下関係が厳しい/フラット
家にいるときも上下スウェットでOK/ちゃんと着替える
🧼 掃除・生活習慣
掃除機は毎日かける/週末だけ
洗濯物を夜干す/朝干す
布団を毎日たたむ/敷きっぱなしOK
靴を脱ぐ場所は玄関/玄関の外で
帰宅後すぐ手洗い・うがい/しない
外出着でベッドに寝るのはアリかナシか
💬 言葉づかい・コミュニケーション
「ありがとう」は頻繁に言う/言い過ぎはよそよそしい
「ごめんね」は軽く言う/あまり言わない
目上でもニックネームで呼ぶ/必ず敬称をつける
電話は一言目に名乗る/いきなり本題
メールやLINEに絵文字を使う/使わない
👫 対人距離・交際観
恋人でも手をつなぐのは恥ずかしい/平気
デート代は割り勘/男性が払う
異性との交際を家族に話す/秘密にする
飲み会でのお酌文化/セルフでOK
初対面でもフレンドリー/丁寧・形式的
🏘️ ご近所・地域文化
ご近所に挨拶を毎日/あまりしない
ゴミ出しの時間に厳格/適当でも黙認
回覧板を丁寧に回す/雑に回す
音の出る生活(洗濯・掃除・楽器など)は時間帯を厳守/気にしない
町内会に必ず入る/入らないのが普通
📚 教育・子育て
子どもに早くから敬語を教える/自由に育てる
子どもの勉強は親が積極的に見る/本人に任せる
お年玉の額は多め/少なめ
習い事は複数/一つに絞る
「叱る」ことは必要/否定的
🔚 その他
お正月は家族で集まる/どこかへ旅行
結婚式は神前式/チャペル式/しない
宗教的行事(お盆・法事)に積極参加/形式だけ
ご希望があれば、「世代別」や「地方別」「カップル間」「職場内」での事例に特化した一覧もお作りできます。
日本社会では、表面的には「中流的な同質性」が維持されているように見えますが、富の偏在・経済格差は、日常生活のごく些細なレベルに滲み出ます。 ここでは、特に意識されにくく、でも隠しきれずに表れる些細な生活文化のズレを、できるだけ簡潔に多数列挙します。
🛋️ 家・住空間まわり
玄関に靴がきれいに揃っている/靴だらけで雑然
玄関マットの有無/高級ブランドか100均か
インターホンの種類(カメラ付き/ピンポンだけ)
表札がある/ない
窓ガラスが曇っている/ピカピカに磨かれている
マンションの郵便受けの壊れ具合・落書きの有無
🍽️ 食生活
食卓にペットボトル/水差し/ウォーターサーバー
食器がバラバラ/統一されている
調味料が業務用/オーガニック/百均商品
おやつがスナック菓子/焼き菓子/フルーツ
米のグレード(無洗米/玄米/コシヒカリ/古米)
油がサラダ油/オリーブオイル/こめ油/ギー
魚を丸ごと買う家庭/切り身のみ/缶詰中心
👚 衣類・身だしなみ
Tシャツがヨレヨレ/アイロンがけされたシャツ
靴下に穴/同じ色で揃っている
洗濯物を外干し/浴室乾燥/ランドリー利用
部屋着が上下スウェット/ユニクロ/ブランド品
学生服の傷み・サイズ感/ランドセルの劣化
コートのブランド・手入れの有無
📱 モノの持ち方・使い方
スマホケースの汚れ・ひび割れ/清潔感ある保護
バッグがロゴ付きブランド/ノンブランド布袋
イヤホンが有線/AirPods/中華製の謎Bluetooth
傘がコンビニ傘/折りたたみ/高級傘
筆記用具が100均/文房具ブランド/何年も使い込まれたもの
🧼 清潔・衛生感覚
歯の黄ばみ・矯正・虫歯の有無
手の爪が短く整えられているか/伸びっぱなし
靴の汚れ具合/かかとのすり減り具合
カバンや財布の表面の傷・年季
手拭き用のハンカチを持っているかどうか
部屋の芳香剤の香り/無臭/カビ臭さ
🧒 子育て・教育まわり
子どもの習い事の数/種類(ピアノ、英語、塾など)
読んでいる本が漫画のみ/絵本・図鑑・学習まんが
自由研究の質:手書きで丁寧/印刷で美麗/丸写し
名前の書き方:漢字で丁寧/書きなぐり/カタカナ
親が子どもの宿題を見るか放置か
学校提出物が期限内/いつもギリギリ/未提出も
👫 人間関係の所作
お礼の手土産がある/ない
来客時にお茶を出す/出さない
言葉遣いが丁寧/荒っぽい/だらけた印象
LINEの文面が敬語/ため口/語彙が粗雑
メールや申請書に誤字脱字が多い/丁寧で整っている
🏘️ 地域・移動・余暇
自転車のサドルが破れている/カバー付き/新品
車が軽・中古・外車・所有しないなどの選択
旅行が年に数回/日帰りのみ/全く行かない
休日の過ごし方:ショッピングモール/図書館/庭いじり/ギャンブル場
📚 教養・会話の中で滲む違い
漢字や敬語の使い方で育ちがにじむ
ニュースや時事の話題に無関心/興味を示す
「これ知らないの?」という一言に含まれる階層感
食材名・ブランド名・地名の発音ミス/正確さ
「エレベーターじゃなくて階段で」→健康志向/節約志向/エレベーターない住宅事情
💡まとめ:**
これらの違いは、あからさまではありませんが、日常の所作・物・空間にじわじわと「見えてしまう」ものであり、多くは「本人がそれを生活水準の差だと気づかないまま」露呈してしまうことが、静かなカルチャーショックや関係性の齟齬を生みます。
ご希望があれば、これらを「物語」や「場面対比」で描写したり、世代別・職場別のバージョンも作成できます。
あからさまに経済格差が可視化されやすく、貧困層にトラウマや劣等感を感じる可能性がある生活の違いを、ジャンル別に簡潔に列挙します。
🏠 住まい・環境
家が豪邸/タワマン/古い団地/築古アパート
部屋が広くて個室がある/家族で1部屋共有
冷暖房が全室完備/扇風機のみ/電気代を節約
庭がある/ベランダすらない
自室にデスク・ベッド/布団とちゃぶ台だけ
インテリアが高級家具/リサイクルショップ/段ボール代用
🚗 移動・乗り物
通学・通勤が送迎車/自転車/徒歩+乗り換え多数の公共交通
車が外車/新車のファミリーカー/ボロボロの軽/持っていない
旅行が年数回の海外/年1の国内/一切行かない
修学旅行の費用を全額自腹/補助あり/不参加
🍽️ 食生活・外食
外食が高級フレンチ/ファミレス/牛丼/スーパーの弁当
普段の買い物が百貨店/オーガニック専門店/業務スーパー/コンビニ見切り品
おやつがブランドチョコ/駄菓子/なし
水がミネラルウォーター/浄水器/水道水そのまま
誕生日ケーキが専門店のホー��/手作り/カットケーキ/なし
🎒 教育・学習環境
塾・習い事に複数通う/1つだけ/一切通わない
所有している教材がZ会・進研ゼミ/100均ドリル/学校配布のみ
自宅に本棚/図鑑/電子辞書/勉強机がある/ない
オンライン学習がタブレット完備/スマホを使い回し/利用不可
大学進学の選択肢が私立でも余裕/奨学金必須/断念せざるを得ない
👚 衣服・身なり
制服・私服が常に新品/お下がり/破れを縫って使う
髪型が美容院で定期整髪/親がカット/伸ばしっぱなし
靴がブランドスニーカー/量販品/靴底がすり減っている
季節ごとの服がそろっている/1着で使い回し
カバンがハイブランド/丈夫な通学用/紙袋/破れてる
🎉 イベント・娯楽
誕生日やクリスマスのプレゼント有無/価格差
家族旅行の有無と宿泊施設の質(高級ホテル/民宿/日帰り)
お年玉の額が万単位/千円以下/ゼロ
お祭りやテーマパークに毎年行く/一度も行ったことがない
🧑🤝🧑 交友・人間関係
「家に遊びにおいで」に招待できる家か/無理な家か
「みんなでご飯食べに行こう」で行ける店に限りがある
「修学旅行のおこづかい」などで使える額が違う
「どんな家に住んでるの?」という質問が地雷化する
SNSで豪華な投稿に傷つく/自分の暮らしを出せない
🛠️ 医療・衛生
歯列矯正をしている/できない
予防接種・健康診断を定期で受けている/避ける
メガネやコンタクトが適切な度数/古いまま使い続ける
お風呂・シャワーが毎日入れる/節水で数日に一度
📱 所有物・日常的なモノ
スマホが最新機種/親のお下がり/持っていない
ゲーム機が複数台/中古/なし
ノートPCが個人所有/家族共有/使えない
通信環境が光回線/ポケットWi-Fi/フリーWi-Fi頼り
📈 総合的にあらわれやすい場面
宿題に親が付き添ってくれる/親がいない・時間がない
家族の会話が教育的・建設的/愚痴と疲労と怒号
「今週末の予定は?」に対し遊園地/勉強/バイト/何もない
✅ 補足
こうした差は、金額やブランドの違いとして現れるだけでなく、「当然できると思っていたことができない」「できないことを責められる」ことによって、深い劣等感やトラウマを形成する原因になります。 また、**他人との比較が起きやすい場面(学校、SNS、外出時、贈り物など)**で強く露呈します。
ご希望があれば、これらを物語的に描写したり、子ども視点・思春期・大人の恋愛・職場など、それぞれのステージ別での格差の「見え方」もご提供できます。
富裕層の中にも、あえて「質素」「節約」「ミニマリズム」を実践することで精神的・美的・社会的満足を得る人がいます。2025年の日本において、以下のような生活パターンが考えられます。
🍚 食生活
自炊中心で一日500円以下の食費(玄米・味噌汁・納豆・ぬか漬けなど)
外食を断る/チェーンの朝定食のみ利用
断食・1日1食生活で「感覚を研ぎ澄ます」
食材は道の駅・業務スーパー・無農薬農家直送から厳選
雨水で野菜を育て、自給自足の一部実践
🏠 住まい
都心の高級マンション所有でも実際は郊外の古民家暮らし
狭小住宅/築50年以上の家をセルフリノベ
賃貸住宅で家具は最小限(折りたたみ・移動式)
照明はLED1灯、暖房は湯たんぽと重ね着
電気契約は20A以下、水道・ガスも最低限の使用量
👚 衣服・持ち物
私服は毎日同じ(黒T+黒パンツ)=思考の無駄を省く
服はユニクロ・ワークマン・古着のみ
高級腕時計は所有していても、普段はノーブランドのチープカシオ
布製エコバッグを何年も使い込む
衣替えなし。季節ごとに2セットで回す
📱 通信・テクノロジー
格安SIM/サブスクはすべて解約/Wi-Fiなし生活
古いiPhoneを使い続ける(最新機種には興味なし)
スマホの使用時間を1日30分以下に制限
SNSは見る専、または一切使わない
🧘 修行的・精神的側面
冷水シャワーで意志鍛錬
瞑想/坐禅/朝の読経が日課
家計簿や支出管理を徹底し「1円で幸福を感じる」訓練
「所有しない」ことを誇りにする(家・車・保険すら手放す)
週末はネット断食・無言の時間
💬 対人関係・社会活動
交際費ゼロ、外出・飲み会は最小限
贈り物・年賀状・季節の挨拶を省略(相手の時間を尊重)
チャリティやNPOには匿名で寄付し、派手な寄付報告は避ける
SNSでは「節約術」や「ミニマル生活」を情報発信して影響力を持つ
ラグジュアリー系の交友関係を意図的に避け、地域の古老や子どもとつながる
🚲 移動・消費
車を持たず電車か徒歩、もしくは古い折りたたみ自転車
移動中にオーディオブック・経典・哲学書を聞く
キャッシュレス決済は使わず現金主義(出費の可視化)
美容院は年2回・セルフカットで済ませる
🎨 美意識・趣味
「美は節約の中に宿る」と信じる
読書は図書館・青空文庫・古本市のみ利用
収集はしない。モノは循環させる
趣味は散歩、写経、路地裏観察、物々交換
室内に花を活けるが、野草や拾った枝で表現する
🧾 その他象徴的な行動
医療費を抑えるために健康管理を極める(歩行・呼吸法)
銀行口座は1つのみ。投資や運用は一切しない「無財産主義」
「毎月○万円生活」や「持たない幸福」ブログを発信
世界一周など豪華な経験はしていても「今は粗食こそ贅沢」
高級品は「借りる/体験だけ/手放す」で完結
✅ このような人物像:
「修行系ミニマリスト」「侘び寂び系富裕層」「思想的節約家」「反消費アスリート」「アナーキスト風僧侶」
所有しないが影響力は大きく、静かに社会をリードしているタイプ
ご希望であれば、こうした人物をモデルにした物語・キャラ設定・思想的背景の分析などもお手伝いできます。
0 notes
Text
メディアテクノロジーシリーズ 8 サウンドデザイン を読んだ
コロナ社のメディアテクノロジーシリーズの第8巻。10巻の宣伝でこのシリーズを知って過去巻のタイトルをながめてちょっと気になったこれを借りてみた。
6つの章の内容はバラバラで全体を通しての一貫性というのはあまり感じられないので各章についてメモを残しておく。
第1章。ビデオゲームにおけるサウンドデザインということでわりと「サウンドデザイン」という言葉をきいて創造するような話題が素直に取り上げられていて、ついでに電子的な音声再生の技術のざっくりした復習も含んでいるという感じ。ゲーム制作における音響設計のワークフローなども紹介されていて桜井さんのゲームの作り方にもこんな話あったな、とか思った。
第2章。ガラッと変わって「共遊」というキーワードで視聴覚障碍者が音楽を鑑賞したり演奏したりするための楽器や鑑賞空間、ツールの開発を行っている筆者がその作品群の紹介をしながらどういう工夫があるのか、そのためにどのように科学的なアプローチも利用しているのかというのも提示していて、プラクティカルでありつつ体系的な整理もしていて、なおかつ動機として素朴な体験者からのフィードバックの喜びということも語られていて読み物としては最も良い章だった。作品が少しずつ改良されていく過程などもストーリーとして面白い。
第3章。音のメディア考古学と称して、音響媒体の本来の使い方とは異なる使い方をする、みたいな話なんだけどちょっと定義が難しい。中心的な話題としてはレコードに録音するんじゃなくて計算によって生成した溝を掘ってそれを再生してみる、みたいなことをしているんだけど、そうはいっても電子音楽は常にそういうことをしているわけで、だから?という気持ちになる。なのだけど確かにこれは「考古学」的な側面があって、本来いろんな用途が考えられていたレコードというものが音楽の保存、再生のためのメディアとして固定されてしまったという歴史的経緯を解体して再評価してみよう、というようなことなのだと思う。うーん違うかな。ちゃんと書かれている意図が読み取れているか自信がない。ちょ���ムズイ章。
第4章。またまたガラッとかわって建築と音楽の深層構造をつなげるという試みの紹介。建築物をその構成要素に分解し、そのくみ上げ方/構造を音楽の構成方法と対応づけることで、建築の3DCGとそれに対応する音楽を自動生成するというプロジェクト。急激に高尚なアート感が出てくるけど、プロジェクトのためにツールは自作しているしテクノロジーとしてもすごいことをしてそうとは思うのだが、できたものはうーんまあ、一応曲というかフレーズにはなっているのだけど「楽しい音」ではないよな……と思ってしまう。こういうと厳しいがここまでの章からの並びだとすごい立派そうなこと言ってるけどこれはいったい人類の幸福にどう貢献するの?と思ってしまう。
第5章。聴能というものについての紹介。音の音高、音圧、周波数特性などを聞き取る能力のことで、これをトレーニングする授業というのがあるらしい。西洋音楽の文脈では音楽大学とかでソルフェージュというのをやるというのはのだめとかで読んだけど、それと似ているけどもうちょっとエンジニアリング寄りというか。代表的には自然音や音楽のベースの音と、それにフィルタをかけた音をきいて、どういうフィルタがかかっているか選択したり、再現したりするという訓練らしい。大学で週に1時間これをすると大体1年である程度の能力向上はあるらしい、というのが母数は少ないけど一応検定付きデータで示される。ちょっとやってみようかな……。ただ自習はなかなか難しいらしい。
第6章。なんでこの章を最初にしなかったのか謎なんだけど、サウンドデザインという単語が業界によってさまざまに違った意味でとらえられるのでそれを整理しましょうということで、主に映像作品の文脈で欧米や日本における関連する職能についてどういう歴史があったのかということや、聴能とはちょっとちがって映像作品における音響の使われ方や制作方法などを意識しながら視聴するクリティカル・リスニングの紹介など。最後のほうはインタラクティブサウンドにまつわる語彙の整理など。ためになったのはある音が物語世界の中で鳴っている/あるいは登場人物が聴いている(幻聴だとしても)のかどうか、ということを「ダイエジェティック・サウンド」「ノン・ダイエジェティック・サウンド」というらしい。覚えておこう。
章によってかなり印象の異なる書籍だった。読み物として読めたし聴能トレーニングやクリティカル・リスニングについてはちょっと気にしてみようかなと思った。
0 notes
Quote
安倍晋三元首相の銃撃事件から1週間が過ぎた。母親が宗教団体に多額の寄付をしたことで家庭が破綻(はたん)し、恨みを持っていたという山上徹也容疑者(41)。その母親と同じ団体の元信者が、幼いころの山上容疑者の様子や、当時の母親の信仰心の強さについて語った。 「かわいらしい子だったのに、あんな事件を起こすなんて信じられません」 そう話すのは、旧統一教会(現、世界平和統一家庭連合)の元信者の女性だ。 「かわいらしい子」と表現したのは、安倍元首相を銃撃し、逮捕された山上容疑者のことだ。 この元信者の女性は、山上容疑者の母親が30年近く前から旧統一教会に傾倒し、多額の寄付をしていたことを覚えており、当初は旧統一教会側も母親を大事にしていた印象があったという。 「統一教会は、山上容疑者の母親が入信したときに家系図を書かせ、預金通帳も供養するからとチェックして、こと細かに事情を聴いて資産状況を知っていたからです。山上容疑者の祖父が亡くなると、相続人の一人が母親であることをすでに知っていたようです。お母さまに、山上容疑者の祖父が亡くなる前に大阪府内の家を売却させて、法外な2千万円を寄付させていました。その時は、統一教会の幹部もすごくうれしそうな表情で、『神の祝福がある』というような話を信者の前でしていました。お母さまも『祝福があるはず。とてもうれしい』と話していました」 そして、山上容疑者の祖父が死亡すると、母親はすぐに、経営していた奈良市内の建設会社の不動産も売却した。 「三つの物件で1億円近くを寄付されていました。また、祖父の会社のお金も出していたようです。お母さまは統一教会の狙い通り、ほとんどを寄付して、その結果破産しました」 山上容疑者の祖父が大阪府に所有していた家の不動産登記簿を調べると、1998年8月に売却されていた。周辺の不動産評価から、2千万円前後だったとみられる。そして2002年には破産しており、元信者の女性の証言と符合する。 女性によると、山上容疑者の母親は熱心な信者だったという。山上容疑者の父親が自殺し、祖母も早くして亡くなった。不幸が続き、母親の不安や悩みに旧統一教会が付け入ったという見方だ。 「山上容疑者本人を見たのは、お母さまに誘われてご自宅にうかがった時です。『長男(山上容疑者の兄)は体が弱くて大変なの。けどこの子は元気いっぱいです。私が(統一教会を)信仰しているおかげです』とうれしそうに語っていました。山上容疑者が高学年だったかな。あいさつもしっかりしていて、はきはきした感じで。あんな事件を起こすなんて夢にも……」 女性はそう振り返った。さらに、自宅内に置いてあった統一教会関連の商品を見て驚いたという。 「一戸建てのご自宅には、統一教会のつぼだけで三つか四つはありました。他にも数珠、印鑑、多宝塔に、1冊何百万円という本などが山のように。時の宴ペンダント、ぶどうの実ペンダントなど1個何百万円もするようなものも並んでいました。私はお金に余裕がなく、活動で教団に尽くしてたので、(山上容疑者の家は)すごいお金持ちなんだなと思いました。お母さまは『統一教会の教えを守って、ご先祖様を供養したい』と話していました」 千葉県内の女性が旧統一教会に購入されられたという商品の一部(2008年撮影) 千葉県内の女性が旧統一教会に購入されられたという商品の一部(2008年撮影) そのころ、旧統一教会は霊感商法が社会問題化し、歌手の桜田淳子さんら著名人が韓国での合同結婚式に参加したことが、大きな騒ぎになった。 そのなかでも、旧統一教会は全国にある支部に毎月、「ノルマ」として寄付集めを競わせていたという。 「私の知る限りですが、支部には毎月、寄付の目標があります。例えば『今月は1千万円の寄付を目標に』と幹部が押し付けます。しかし簡単に達する金額ではありません。幹部は資産があるお母さまを頼るのです。それが幹部の出世につながる。お母さまは、最後、統一教会に言われて消費者金融にまで手を出して破産したと聞きました。それでも信仰を続けました。だけど統一教会は、お金がないと思ったのか冷たくしていました」 全国霊感商法対策弁護士連絡会の加納雄二弁護士は、 「統一教会の収入のうち、7割が日本からで、寄付、霊感商法、合同結婚式の参加費用関連などで占められているようです。寄付のノルマを課し、信者や支部の責任者としてはやしたて、より多くのカネを集めようとしていた。それは、統一教会がダミー会社を設立して、セミナーを開催し、高麗人参などの健康食品や家系図などを販売する手法とも同じです。ダミー会社が違法な販売で、刑事事件となり有罪判決となった例もある」 と説明する。 霊感商法で売られていた壷(1987年撮影) 霊感商法で売られていた壷(1987年撮影) 山上容疑者の母親は、統一教会の聖地とされる韓国・清平(ちょんぴょん)の教団施設で、40日間続けて行われる「HJ天宙天寶修錬苑」に何度も参加していたという。修行の内容は、ヨガやビデオの視聴、講座、祈とうなど。1回につき、渡航費を含めて100万円近くの費用がかかるそうだ。 元信者の女性が話す。 「修練会に行くというのは、修行のようなものです。多額のお金がかかり、40日と長いのでそう簡単に参加できません。信者が修行に行くというのは、支部の幹部にとっても統一教会本部へのアピールになります。お母さまは病気がちの長男を連れて親子で参加していたこともあります。『ご先祖様も安心され、長男の病気も治るはず』と言っていました」 一方で、元信者の女性は統一教会への不信感が募っていったという。 あまりに頻繁に寄付やつぼの購入などを要求され、出す人が優遇されて、出せない人は幹部からつるし上げられる。元信者の女性は、家族から「絶縁する」と言われ、周囲からの説得もあり、脱会を決意する。入信してから7、8年ほどした時だ。 「山上容疑者のお母さまからは『一緒に続けましょう』と何度も説得されました。私が脱会の決意をしたのはお母さまの破産も一つのきっかけでした。それまでお母さまを大事にしていた支部も、『金の切れ目が縁の切れ目』とばかりに、粗末に扱うようになりました。また、お母さまの親族が統一教会に入信していなかったことに幹部は『信仰が足りない』なとど叱責(しっせき)していました。今思えば、お母さまの親族が安定した仕事についておられたようで、統一教会はさらなる寄付がほしいと考えていたようです。幹部の言うことは絶対の統一教会。お母さまはいくら叱責されても、グッとこらえていました」 加納弁護士によれば、 「統一教会は、信者の家族、親族を入信させて親子何代と続けて、寄付させて、カネもうけの道具にする。そういう集金の構図をすでに完成させてします。だから、信者になると家族、親族を絶対に入信させようとするのです。ゆえに統一教会2世、3世が苦境に立たされている」 と指摘する。 高校時代の山上徹也容疑者。応援団員として活躍した=卒業アルバムから 高校時代の山上徹也容疑者。応援団員として活躍した=卒業アルバムから このように指摘される寄付について、世界平和統一家庭連合の広報部に問い合わせた。 ノルマのようなものがあったかどうかについては、 「ノルマはないです。2009年以前は、ノルマではないが、教会長によっては行き過ぎた献金指導がありました。その代表的な例として、『家土地売って、財布を置いていけ』というのもありました。教会長は罷免(ひめん)になりましたが、そういったことも含めて反省があり、09年にうちの法人の会長が謝罪し、離職しました。その後、コンプライアンス宣言をして、法令順守を掲げ、鋭意体制を見直しながら、より良い教会づくりに努力しています。今はそういったものはありません」 と回答した。韓国・清平の教団施設の件については、 「『清平40日修練会』といいます。修行の内容は、ヨガ、ビデオの視聴、講座、祈祷のほか、奉仕活動、原理講義の受講、奉読などです。コロナ禍になって、韓国では集団での集まりが規制されたので、この2年間くらいは日本からの参加者はいません。韓国でも修練会はストップしています。(山上容疑者の)母親が参加していたかどうかは把握していません。母親と連絡もとれていません。奈良家庭教会も、脅迫のような電話がかかってきたため封鎖しており、確認が難しい状況にあります」 と説明。参加費が100万円かかるという点については、 「渡航費も含めて100万円はかかりません。時期によっては渡航費が高くなりますが、修練会費だけでいえば、寝食も含めておそらく40万円くらい。韓国のホームページでは修練会費は70万ウォンと記載があるので、今なら7万円程度です。正確には調べてみないとわかりません」 と話した。 また、信者の家族、親族を入信させて親子何代と続けて寄付させるという指摘については、 「信者の家族や親族、友人知人を入信させていくのは、氏族伝道といいます。かつては訪問伝道、街頭伝道が主流でしたが、09年以降は氏族伝道になりました。宗教法人なので一番大事なのは布教。信者が増えないと話にならない。信者が増えると、月々の『11条献金』(月収の十分の一程度の寄付)が増えます。人が増えると献金が増えて、教会の運営も盤石になります。とにかく布教が一番になります。09年以前も、家族や友人などへの伝道はやっていました。ただ、氏族伝道という言い方はして���なかったと思います」 と話した。 旧統一教会への恨みから安倍元首相を殺害するという前代未聞の事件。山上容疑者の犯行動機の背景が明らかになるには、旧統一教会との関係が最大のポイントになりそうだ。 (AERA dot.編集部・取材班)
【独自】旧統一教会の元信者の衝撃告白 私が見た「山上容疑者」と母親の「法外な献金」 | AERA dot. (アエラドット)
2 notes
·
View notes
Text
野鳥調査を通じたタジャン農家とインドネシア農家の交流プログラム 3日目
3日目もハードスケジュールが続きます!
まずは町長への表敬訪問。インドネシアのゲストの方達のタジャン訪問の目的を説明するために町役場を訪問しましたが、残念ながら町長は不在だったので、副町長と秘書の方に代わりに挨拶をしました。
その後は、町役場の中にあるホールにてタジャンのコーヒー農家の人たちや農業省・観光省の職員の方も招いて、交流プログラムを実施しました。
プログラム内容
① タジャンの伝統舞踊の披露
② インドネシアチームからKlasik Beansの活動コンセプトについての紹介
③ Klasik Beansの活動を紹介するビデオ上映
④ インドネシアのコーヒー農園近くで見られた野鳥の紹介ビデオの上映
⑤ タジャンにおける伝統的な環境への取り組み「Lakon」についてのビデオプレゼンテーション(SDS Multimedia 制作)
その後はそのままホールでみなさんと一緒に昼食をいただきました。

*タジャンの伝統舞踊の様子。最後にはインドネシアの人も日本人も一緒に踊りに参加しました!

*センディとゼナによるKlasik Beansについての説明。Klasik Beansがどのように環境を守りながらコーヒー栽培を実践しているか図を用いながら解説してくれました。最後の質疑応答ではタジャン側から活発に質問が飛び交い有意義な時間でした!

ステイ先のラヨグ・カントリー・ファームLayog Country Farmに戻り、このプロジェクトでタジャンの野鳥調査を担当しているNPO法人バードリサーチによるバードウォッチングを、ラヨグの敷地である森の中を散策しながら行いました。
このプログラムにはタジャンの農家の人たちも参加。同じタジャンにいながらラヨグを尋ねるのはほとんどの農家にとって初めてだったようです。私は初めてのバードウォッチングで、みんなが「あそこに鳥がいる!」と盛り上がっていても筋が悪いらしくいつまで経っても見つけられませんでした、、
でもKlasik Beansのみんなもタジャンの農家の人たちも夢中になって双眼鏡を覗いていてとても楽しそうでした。

*鳥の鳴き声に耳を澄まし、聞こえてきた方角に双眼鏡を向けて、みんなバードウォッチングを楽しんでいました!
バードウォッチングを終えて、ファーム内の教会でKlasik Beansのセンディが淹れてくれたコーヒーをタジャンの農家の人たちに飲んでもらいながら、コーヒーやバードウォッチングの感想などを共有し合いました。ここコーディリエラではペーパードリップでコーヒーを淹れることはほぼありません。やかんでコーヒーを煮出して飲むのが一般的です。フィルターペーパーは使い捨てと聞いて、みんな「Sayang(もったいない)」と言っていました(笑)。
タジャンのコーヒー農家の人たちは、都市部や海外で人々がどのようにしてコーヒーを淹れて飲んでいるかを知らないということになります。Klasik Beansは欧米や日本にもコーヒーを輸出していて、海外で好まれるコーヒーに関する知識もすでに持っています。そういう農家の若者の一人であるセンディにコーヒーの淹れ方を教わることは、タジャンの農家の人たちにとっては大きな刺激になります。みんな今までに飲んだことない酸味と甘さがあるコーヒーに驚いていましたが、Klasik Beansのみんなに対してたくさん質問していてとてもいい機会になったのではないかなと思いました。

*センディがみんなにコーヒーを振る舞ってくれた様子。一度に大人数のコーヒーをハンドドリップで淹れるのはすごく時間がかかり大変なのですが、とても美味しいコーヒーを淹れてくれました。
続いて今回のバードウォッチングで見つけた鳥についての情報交換を行いました。みんなで見つけた鳥の特徴などを発表し合い、12種類の野鳥を発見できたことがわかりました。この地域では、鳥は畑の作物を食べてしまう害鳥として認識されていることもあったり、そのほかにもフクロウは不吉なことを予言する象徴であるという迷信があったりして良いイメージを持ってない農家が多くいます。フィリピンの野鳥のエキスパートであるジャンさんやバードリサーチの専門家のみなさんが、野鳥がエコシステムにどのような良いことをもたらすのか説明することによって、野鳥がアグロフォレストリーにとってどれだけ大事な存在かを知る良い時間となりました。

*バードウォッチングでみんなが見た鳥の種類を書き出していくバードリサーチの石田さんとジャンさん。図鑑を見ながらみんなとても盛り上がっていました!

*ラヨグで撮影された鳥の写真。フィリピンブルブル(日本ではヒヨドリと呼ばれる)。
その後は夕食の時間。ラヨグのスタッフが作ってくれたおいしい夕食をみんなでいただきました。
ここで、今回のツアーで滞在先となっているラヨグ・カントリー・ファームについて説明します。この場所は28ヘクタールの広さを持つ、アグロフォレストリー(森林農法)で全ての作物が作られているファームです。食べられる森(Edible Forest)を目指しているそうで、急な斜面の裏山を少し歩くだけでアボカドやレモン、パパイヤなど本当に多様なフルーツや豆類などの野菜が植えられているのが見られます。ゲストのために用意してくれる食事の食材の野菜やフルーツは、全てこのファームから採れた新鮮なものです。
アグロフォレストリーでは単一栽培ではなく、多様な樹木と農作物が一緒の土地に植えられているので、土壌が強くなります。さまざまな作物は森の中で育てられているので、そのエリアは災害に対してもレジリエンス(耐性)が強くなります。さらに農薬も全く使わないので、人間に対してはもちろん、水質や土壌など周りの環境にも悪い影響を与えません。オーナーのリナさんの話から、とっても大切にファームを手入れしてることが伝わってきて、毎食のご飯のありがたみをより一層感じました。どの料理もめちゃくちゃ美味しいんです!!

*それぞれの場所に何が植えてあるかを示す看板が建てられていて、ファームを探索するのにわくわくしました!

*Klasik Beansのみなさんはイスラム教信徒ということで、今回は豚肉を使わない料理を作ってくれました。この時のメニューは揚げバナナとパンシット(焼きそば)、ゆで卵、パンケーキ。今まで食べてきたパンシットの中でラヨグのものが一番美味しい!
夕食後タジャンの農家の人たちは帰りましたが、私たちはKlasik Beansのアンドリが制作したドキュメンタリービデオを見ました。ジャワ島の伝統文化がコーヒー収穫とどのように結びついているのか、どのように伝統文化を守っているのかを窺い知れ、とても興味深い内容で勉強になりました。何よりアンドリは私と年齢があまり変わらないのに、本当に高いクオリティのドキュメンタリーを作っていることに驚かされました! 同じ年代としてもっともっと自分も頑張らねばと思いました!!
さらにKlasik Beansのセンディが伝統楽器Karinding(口琴)を使ってサプライズ演奏をしてくれました。まだ3日しか彼らと一緒に過ごしていませんが、コーヒー農家としてだけでなく、バリスタとしても、またそれぞれがその他の得意分野でも技術を磨き続けていて、その姿勢にずっと感化されていました。

*Karinding(口琴)の演奏の様子。
いよいよ後半戦4日目に続きます!
Exchange program between farmers in Tadian and Indonesia through bird surveys - Day 3
Day 3 was packed with another full schedule!!
We started the day with a courtesy visit to the Tadian municipal office to explain the purpose of the Indonesian guests’ visit. Unfortunately, the mayor was unavailable, so we greeted the vice mayor and the secretary instead.
Afterward, we held a welcome party at a hall at the municipal building. We invited coffee farmers in Tadian, as well as representatives from the Departments of Agriculture and Tourism.
Program Highlights:
Traditional dance performance from Tadian
Presentation by the Indonesian team about the concept behind Klasik Beans
Video introduction of Klasik Beans’ activities
Video showing birds found around coffee farms in Indonesian
Video presentation on Tadian’s traditional environmental practice “Lakon”(produced by SDS Multimedia)
We then had lunch together at the same venue.
In the afternoon, we returned to our accommodation at Layog Country Farm and joined a birdwatching session led by Bird Research in charge of the bird survey in Tadian. The walk took place in the forested area within Layog’s property.
Local farmers from Tadian also joined this program. Even though they live in the same municipality, it seemed like the first time for many of them to visit Layog Country Farm. It was also my first time bird watching, I had a hard time spotting any birds - even when other participants were getting excited and shouting, “There it is!”
Still, everyone from Klasik Beans and Tadian farmers seemed genuinely excited, peering through binoculars and enjoying the experience.
When we went back from bird watching, it’s time to share our experiences while enjoying coffee that Sendy from Klasik Beans brewed for Tadian farmers at the chapel. Here in the Cordillera region, hand-dripped coffee is rare- locals usually boil coffee in a kettle. When they heard that coffee filters are disposable, they all exclaimed “Sayang (What a waste!)” haha. It means they don’t know how people in cities and other countries drip and drink coffee. Klasik Beans already has in-depth knowledge about coffee since they export their coffee to Europe and Japan. To learn about how to brew coffee from one of the young farmers from such a group will be definitely helpful to them. Although they were surprised that the coffee tasted sweet and sour, they asked a lot of questions to Klasik Beans, which seemed to be a good time for Tadian people.
Next, we shared what birds we saw in that bird watching. Everyone described the birds’ features, and we discovered that we had identified 12 different species. In Tadian, birds are often seen as pests because they eat crops.Some farmers also hold superstitions-like owls being omens of death-leading to negative views of birds. But through explanations from Jan and the Bird Research team, farmers learned how birds positively contribute to ecosystems and how important they are in agroforestry. It was a great opportunity to reshape their perspectives.
In the evening, we enjoyed a delicious dinner prepared by the staff in Layog.
Now, I would like to explain about Layog Country Farm, our accommodation for this project. It has 28 hectares of land, and all of the crops are produced by agroforestry. They aim to create an “Edible Forest”, and we can see a lot of kinds of fruits such as avocado, lemon and papaya, and kinds of beans and vegetables easily by having a short walk up the significantly steep slopes in the small hill. All the meals served to guests use fresh produce from the farm.
In agroforestry, it’s not a monoculture but a polyculture planted with many kinds of trees and crops in the same place, which strengthens the soil and increases resilience against natural disasters. No pesticides are used, so it’s safe for people, soil, and water. Hearing from the owner, Ma’am Lina, about how lovingly she tends to the farm made me appreciate each meal even more. And yes- the food was delicious!
After dinner, Tadian farmers went home but the rest of us watched a documentary video created by Andri from Klasik Beans. It was about their traditional culture in Java, especially its connection to coffee harvesting, and efforts to preserve these traditions. I was deeply impressed- not only by the content but by the high production quality. Andri is around the same age as me, and it really inspired me to push myself more!
As a surprise, Sendy from Klasik Beans performed a piece of a traditional instrument called “Karinding”(jaw harp). It’s only been three days since we started this program, but their attitude to learn for not only coffee farming and barista, but also their strong points. I had been influenced by them significantly.
Looking forward to sharing Day 4 next!!!
1 note
·
View note