#隅研吾
Explore tagged Tumblr posts
ittybittyhuac · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF QIN SHI HUANG
的是不我一有大在人了中到资要可以这个你会好为上来就学交也用能如文时没说他看提那问生过下请天们所多麽小想得之还电出工对都机自後子而讯站去心只家知国台很信成章何同道地发法无然但吗当於本现年前真最和新因果定意情点题其事方清科样些吧叁此位理行作经者什谢名日正华话开实再城爱与二动比高面又车力或种像应女教分手打已次长太明己路起相主关凤间呢觉该十外凰友才民系进使她着各少全两回加将感第性球式把被老公龙程论及别给听水重体做校里常东风您湾啦见解等部原月美先管区错音否啊找网乐让通入期选较四场由书它快从欢数表怎至立内合目望认几社告更版度考喜头难光买今身许弟若算记代统处完号接言政玩师字并男计谁山张党每且结改非星连哈建放直转报活设变指气研陈试西五希取神化物王战近世受义反单死任跟便空林士台却北队功必声写平影业金档片讨色容央妳向市则员兴利强白价安呵特思叫总办保花议传元求份件持万未究决投哪喔笑猫组独级走支曾标流竹兄阿室卡马共需海口门般线语命观视朋联参格黄钱修失儿住八脑板吃另换即象料录拿专远速基��形确候装孩备歌界除南器画诉差讲类英案带久乎掉迷量引整似耶奇制边型超识虽怪飞始品运赛费梦故班权破验眼满念造军��务留服六图收舍半读愿李底约雄课答令深票达演早卖棒够黑院假曲火准百谈胜碟术推存治离易往况晚示证段导伤调团七永刚哥甚德杀怕包列概照夜排客绝软商根九切条集千落竟越待忘尽据双供称座值消产红跑嘛园附硬云游展执闻唱育斯某技唉息苦质油救效须介首助职例热毕节害击乱态嗯宝倒注停古输规福亲查复步举鱼断终轻环练印随依趣限响省局续司角简极干篇罗佛克阳武疑送拉习源免志鸟烦足馆仍低广土呀楼坏兵显率圣码众争初误楚责境野预具智压系青贵顺负魔适哇测慢怀懂史配呜味亦医迎舞恋细灌甲帝句属灵评骑宜败左追狂敢春狗际遇族群痛右康佳杨木病戏项抓徵善官护博补石尔营历只按妹里编岁择温守血领寻田养谓居异雨止跳君烂优封拜恶啥浪核聊急状陆激模攻忙良剧牛垒增维静阵抱势严词亚夫签悲密幕毒厂爽缘店吴兰睡致江宿翻香蛮警控赵冷威微坐周宗普登母络午恐套巴杂创旧辑幸剑亮述堂酒丽牌仔脚突搞父俊暴防吉礼素招草周房餐虑充府背典仁漫景绍诸琴忆援尤缺扁骂纯惜授皮松委湖诚麻置靠继判益波姐既射欲刻堆释含承退莫刘昨旁纪赶制尚艺肉律铁奏树毛罪笔彩注归弹虎卫刀皆键售块险荣播施铭罗汉赏欣升叶萤载嘿弄钟付寄鬼哦灯呆洋嘻布磁荐检派构妈蓝贴猪策纸暗巧努雷架享宣逢均担启济罢呼划伟岛歉郭训穿详沙督梅顾敌协轮略慧幻脸短鹰冲朝忍游河批混窗乡蛋季散册弃熟奖唯藏婚镜紧猜喝尊乾县伯偏偷秋层颗食淡申冠衣仅帐赞购犯敬勇洲束斗徒嘉柔绩笨拥漂狮诗围乖孤姓吸私避范抗盖祝序晓富译巨秀馀辉插察庆积愈端移宫挥爆港雪硕借帅丢括挂盘偶末厅朱凡惊货灭醒虚瑞拍遗忠志透烈银顶雅诺圆熊替休材挑侠鸡累互掌念米伴辅降豪篮洗健饭怜疯宏困址兮操临骗咧药绿尼蔡玉辛辈敏减彼街聚郎泡恨苏缩枢碰采默婆股童符抽获宇废赢肯砍钢欧届禁苍脱渐仙泪触途财箱厌籍冰涛订哭稳析杰坚桥懒贤丝露森危占茶惯尘布爸阶夏谊瓶哩惨械隐丰旅椰亡汽贝娘寒遭吹暑珍零刊邮村乃予赖摇纳烟伦尾狼浮骨杯隔洪织询振忽索惠峰席喵胡租款扰企刺芳鼠折频冒痴阴哲针伊寂嘴倚霸扬沉悔虫菜距复鼓摩郑庄副页烧弱暂剩豆探耐祖遍萧握愁龟哀发延库隆盟傻眉固秘卷搭昭宁托辩覆吵耳閒拨沈升胖丁妙残违稍媒忧销恩颜船奈映井拼屋乘京藉洞川宪拟寝塞倍户摆桌域劳赚皇逃鸿横牙拖齐农滚障搬奶乌了松戴谱酷棋吓摸额瓜役怨染迫醉锁震床闹佩牠徐尺干潮帽盛孙屁净凯撞迴损伙牵厉惑羊冬桃舰眠伍溪飘泰宋圈竞闪纵崇滑乙俗浅莲紫沟旋摄聪毁庭麦描妨勒仪陪榜板慕耀献审蟹巷谅姊逐踏岸葛卧洽寞邦藤拳阻蝎面殊凭拒池邪航驱裁翔填奥函镇丌宽颇枪遥穹啪阅锋砂恭塔贺魂睛逸旗萨丸厚斋芬革庸舒饮闭励顿仰阁孟昌访绪裕勿州阐抢扫糊宙尝菩赐赤喊盗擎劝奋慈尽污狐罚幽准兼尖彰灰番衡鲜扩毫夸炮拆监栏迟证倾郁汪纷托漏渡姑秒吾窝辆龄跌浩肥兽煞抹酸税陷谷冲杜胸甘胞诞岂辞墙凉碎晶邱逻脆喷玫娃培咱潜祥筑孔柏叭邀犹妻估荒袋径垃傲淑圾旦亿截币羽妇泥欺弦筹舍忌串伸喇耻繁廖逛劲臭鲁壮捕穷拔于丑莉糟炸坡蒙腿坦怒甜韩缓悉扯割艾胎恒玲朵泉汤猛驾幼坪巫弯胆昏鞋怡吐唐悠盾跃侵丹鑑泽薪逝彦后召吕碧晨辨植痴瑰钓轩勤珠浓悟磨剪逼玄暖躲洛症挡敝碍亨逊蜜盼姆赋彬壁缴捷乏戒憾滴桑菲嫌愉爬恼删叹抵棚摘蒋箭夕翁牲迹勉莱洁贪恰曰侨沧咖唷扣采奔泳迹涯夺抄疗署誓盃骚翼屠咪雾涉锺踢谋牺焦涵础绕俱霹坜唬氏彻吝曼寿粉廉炎祸耗炮啡肚贡鼻挖貌捐融筋云稣捡饱铃雳鸣奉燃饰绘黎卷恢瞧茫幅迪柳瑜矛吊侯玛撑薄敦挤墨琪凌侧枫嗨梯梁廷儒咬岚览兔怖稿齿狱爷迈闷乔姿踪宾家弘韵岭咦裤壳孝仇誉妮惧促驶疼凶粗耍糕仲裂吟陀赌爵哉亏锅刷旭晴蝶阔洩顽牧契轰羞拾锦逆堕夹枝瓦舟悦惹疏锐翘哎综纲扇驻屏堪弥贯愚抬喂靖狠饼凝邻擦滋坤蛙灾莎毅卒汝征赠斗抛秦辱涂披允侦欲夥朗笛劫魅钦慰荷挺矣迅禅迁鹿秤彭肩赞丙鹅痕液涨巡烤贱丈趋沿滥措么扭捉碗炉脏叔秘腰漠翅余胶妥谣缸芒陵雯轨虾寸呦洒贞蜂钻厕鹤摔盒虫氛悄霖愧斜尸循俩堡旺恶叉燕津臣丧茂椅缠刑脉杉泊撒递疲杆趁欠盈晃蛇牡慎粒系倦溜遵腐疾鸭璃牢劣患祂呈浑剂妖玻塑飙伏弊扮侬渴歪苗汗陶栋琳蓉埋叡澎并泣腾柯催畅勾樱阮斥搜踩返坛垂唤储贩匆添坑柴邓糖昆暮柜娟腹煮泛稀兹抑携芭框彷罐虹拷萍臂袭叙吻仿贼羯浴体翠灿敲胁侣蚁秩佑谨寡岳赔掩匙曹纽签晋喻绵咏摊馨珊孕杰拘哟羡肤肝袍罩叛御谜嫁庙肠谎潘埔卜占拦煌俄札骤陌澄仓匪宵钮岗荡卸旨粽贸舌历叮咒钥苹祭屈陋雀睹媚娜诱衷菁殿撕蠢惟嚣踊跨膀筒纹乳仗轴撤潭佛桂愤捧袖埃壹赫谦汇魏粹傅寮猴衰辜恳桶吋衫瞬冻猎琼卿戚卓殖泼譬翰刮斌枉梁庞闽宅麟宰梭纠丛雕澳毙颖腔伫躺划寺炼胃昂勋骄卑蚂墓冥妄董淋卢偿姻砸践殷润铜盲扎驳湿凑炒尿穴蟑拓诡谬淫荡鼎斩尧伪饿驰蚊瘟肢挫槽扶兆僧昧螂匹芝奸聘眷熙猩癢帖贫贿扑笼丘颠讶玮尹詗柱袁漆毋辣棍矩佐澡渊痞矮戈勃吞肆抖咳亭淘穗黏冈歧屑拢潇谐遣诊祈霜熬饶闯婉致雁觅���膜挣斤帆铺凄瑟艇壶苑悬詹诠滤掰稚辰募懿慨哼汁佬纤肃遨渔恕蝴垫昱竿缝蹈鞭仆豫岩辐歹甄斑淹崎骏薰婷宠棵弓犬涂���郁坎煎螺遮枯台昔瘾蒂坠唔瞎筝唇表吁冤祷甩伞酱范焉娇驼沦碳沾抚溶叠几蜡涌氧弦娱皓奴颓嘎趟揭噹剥垦狭魁坊盐屎郝佩摧栗菊瘦钧匿砖嘘缚嘟盆债霞挽逍畔蕴颈获畏喂脾姬赴囊噪熄锡诀肇璋晕浊伐峡窃枕倘慌垮帕莹琦厢渺脏削锣虐豔薇霉衍腊喧娶遂睁裙韦矢伺钉婴蓄奸廿堵葬蓬鸦尝挨蕾璿挚券厨醇呻霍剃浆葡暨滨履捞咕耕棉烁尉艰妓棺鹏蒸癌纬菌撇惩绑甫崩魄拂汰氓歇萝呒萄蕃曝疋向胏烛腻襄妆髓朴薯颂薛滩橘贰嘲叹枚侮豹巢酬碑翩蚕辽矿屡谴卵撰攀肌冯宴盏阪浦迦颁炼尬胀辟艘株只湘饲爹梨喽侍疫雕黯并铝弗爪鄙钗栽狸谘柄悸喉擅劈秉芷裸锵贾逗寓咚璞烫铅啸炳屿竖惶仕挪栅迄顷窄鸥鲢郊倩兜茧磊抒夷绰溯拙僚芙杖溃凶鸽妒沌祺呐卦聆栖蝇佮唾汇楣匠蛛悼舜耿瞄芋瞒竭茵吼苛浸拯克豆沛掠廊凸搅俺酌倡朦蕉暱焕掏蝉焰狄绳惰芽裹宛御赎燥滔贬悍袂坟颉啤押尴颤钝腥缔粮哑槟簿斧肿纶僵齣辖蹲敷喘扎酿佑肖愈隧嗜檬迳碌襟凋圭寇污哨倪筠桦诈姜旬秃脂噢撼衅庚炫谭惭涩崔贷胡晒琉捏绮膝拭暗醋膨杠鑫瀑喃剖袜逾涅扳惘凳呃掘捍榔窍蜗旷梵暇稻柠抉辗蔚钩卜莺匡蜘祯哔窟亟谛溢黛晦伶逮傍葱刁堤恍匣谍禧轿耸瀚斐忿泓拐驴罕沫绽刃窈渝仄瑛葵噜绣奕窥浏隶蔽仟敛丞诘鳖疤膏锥窕皱晰晖舅孰煽姚钞袱绊焚芦咸沮呕瞪淳丐茹盘菱篠涕衬蚀溉瑄翟怠钰躯肺掷丑奢荫靶纱芸佰峻阱哄肾庄囡阑戳腕菸凹蟾蒐呱巾雏螃盯馈垄毓犀逞姨穆樵阀弥跷搁隙疵憧忏琨阙萱怅辄搏榕饥捣渣眺虞俯绅谤珑咫俏淆蜀楠乞诅匀貂寰迋敞跪囚溺骆憬苇脊瑶疆乍杆眸窜孽卅夭簧徘馒趴鎚啼冗缉絮啄沸萃嘶鸳禽惫徨屐舆邂掀嫖苟檯矫铎棱哗徊拱蕙徬滞吠妞氾芹叩朽侪赦汐丰虔茅棠仑膳魉儡鸯懦渗邵筱畜崖瑕蕊揣擒挂屯莽矽侏弧澈饺奎裘塌饵偎泻蔓彗樽衔茍磋萎廓悯铸茎歼壤浇蚤恃瞻拚汀椒嚼粥磅佫勘脖吨澜锻笙厄嚷伽徽隅寥缤簾烘茜驯噎厦闰煤链锈诫颊俐曳蓓暧郤淌喀昆蔑峙躁菇逅雇殴泌酥缮莓辕骇巍糗扛杏茁琵礁秽岔僻焊嗡诵瞌捌遁赃涡琮卯锯扔苏邹莅隘蹋湛昼岫蛰桩藐汲禄皂濑绒耽粪粤卤曜懋咎痘聂垢瞳闵睿跤鉴躬斟淇莒毯幸骋岱庐殃橄恤叽鳞蒙芥榄楷硫苔麒椎禹喙厘袅亥倌吭诃裔梓蓦岩帜瓣狡惕蒙怯嫩龚嚎豚埠暸唆妃瓢蹄厮讥啃琶愿噱狷搪氢橙咆靡砌筷兑溼呸镀踹冢祟懈术搓攸橡膛俞祉冀炊瓷遐揽鹭茄蜢塘郡韬挟牟糙阎旻赘霆呎炭霄媳瘤猿颺煚铠蝠钜苓傀烬墅璇困愣恬嫉琐嫂淼梳憎搂藻酵屉陡摺箫飨桐蚱曦璧偈蹦昶咙铮嗤戌屌耘裳啾嵘胺笃烹巩厝疚鸶汹蔷沐咽烙畸讳揍曙铐朔涓睬矶岐凄鲫楞鲤荆偕徜饥肮蔼辙恁霈诛鞠茉煜傭嗓酹昙铨艳绷峨揉珈鹃诲臆焰隽熔堇韧扒憨舵肛戊坝抠骷碘鞍冕榨肘羔哺霓巳铲蚵惆驹撷稽羹纺蜕趾吊豁褪癸眨臻慷蝙胧沼舱柚抨葭枷靥硝绚绞缆讪褚砗嫣蒲丫鹦蒹憩懊聋盎婊盔峦矜凛铺鹉蜴惚畴羁媛堑泛疮韶憋祁诟搔蜥袒奄忱玖拌悴祠扼髅筑蛤茱骐捶须亢葔艸筛岳岳慵戮跎砰仑炜篱笈瘫吏痊庶厥棘娑沁窘鲸缕硷俨栈蔬鸠闲迢恣昀泠涟眩噫娥荼鳄镖侃虏俾樟榴咛炬窦笠翱莘躇翡姜枭匕藩徉觞拣吱皈墉傌梢巅踌萌幌杭侥栾奠痲夸瘖芯蟀驿耨禾瑾
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
209K notes · View notes
yutaka-news · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
【 金沢にて出演作品の上映とライブが決まりました 】
このたび、金沢・白鷺美術にて「映画と音楽」と題して上映とライブを開催いたします。
昼は上映とトーク。夜は上映、ライブ、トークの
2回公演です。
上映は田中晴菜監督の3作品。
僕は『幸福な装置』に出演しております。
『幸福な装置』劇伴を担当した
MUSIC for ISOLATION によるライブ、アフタートークと盛りだくさんの内容です。
『幸福な装置』の出会いから田中晴菜監督には全国各地に連れていっていただきました。たくさんのお客さまに迎えられ、最高の景色を一緒に見たこと、逆に思うような集客がなく、さみしくお酒を飲んだこと。栃木県で岡慶悟さんをお迎えして始まった「朗読と音楽」。金沢では僕の強い希望もあり、白鷺美術で実現することができました。
そして、今回、出演作の上映も全て石川県初上映です。
やっと、やっと金沢で上映、そしてライブ。
田中晴菜さんの映画への想いや、MUSIC for ISOLATIONの音楽論などなど、貴重なアフタートークもございます。
金沢市のイラストレーター・赤池佳江子さんによる『幸福な装置』チャリティーポストカード(売上は能登半島地震への復旧、復興支援への寄付とさせていただきます)なども販売いたします。
ぜひ、会場に遊びに来てください。
詳細は白鷺美術さんのホームページから拝借しました下記をご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
「映画と音楽 」幸福な装置 ╱ MUSIC for ISOLATION
日程:7月13日(日) [昼の部 ] 開場/開演:14時30分/15時 料金:1,500円+1drink 500円 上映:「幸福な装置」,「Shall we love you?」,「甘露」 トーク:星能豊(出演),田中晴菜(監督)
[夜の部] 開場/開演: 18時/18時30分 料金:3,500円+1drink 500円 上映:「幸福な装置」,「Shall we love you?」 演奏:MUSIC for ISOLATION トーク:竹内理恵,ギデオン・ジュークス(MUSIC for ISOLATION), 星能豊(出演), 田中晴菜(監督) ※各公演、別途に1ドリンクオーダー(500円)にてお願い致します。
「幸福な装置」(2024/25分) 出演:星能豊(金沢市出身)、岡慶悟、清水みさと 音楽:MUSIC for ISOLATION 生きものがいなくなった星に残された一体のAI。ただ祈るために作られた彼はつばめ(スパイ用長距離高速移動型AI)に出会ったことで初めて自らの心の輪郭を感じ始める。
「Shall we love you?」(2022/ 7分) 出演:森川錦、今城沙耶、西田奈未 放課後、高校の体育館の隅に集まる演劇部の真琴、悠、芽依は、オスカー・ワイルド作「The Happy Prince(幸福な王子)」を翻訳、舞台化しようとしている。3人は各々が翻訳して持ち寄った台本の読み合わせをしながら、幸せとは何か考える。
「甘露」(2023/ 12分) 昼の部のみ上映 出演:岡慶悟、田中一平 亡くなった祖父が営んでいた駄菓子屋を取り壊すことになり、遺品整理をしている大吾のもとに弟の蒼馬が帰ってくる。蒼馬が幼い頃、店の売り物のカンロを勝手に食べた際、代金が払えない代わりに祖父に渡した「何か」を探している最中、蒼馬が姿を消す。
[星能 豊] 石川県金沢市生まれ。劇団研修生を経て本格的に俳優活動をはじめる。東京での7年の活動を経て現在は金沢市に拠点を移す。出演作品『土手と夫婦と幽霊』(渡邉 高章監督)が全国の劇場、映画祭をはじめ、金沢・シネモンドや徳田秋聲記念館で上映。
2022年よりMUSIC for ISOLATION、田中晴菜と「音楽と朗読」のコラボレーションを開始。白鷺美術での公演出演は今回が3度目となる。
[田中 晴菜] 監督、脚本、編集を了承。 栃木県出身。『いきうつし』あいち国際女性映画祭グランプリ、『ぬけがら』トリノ映画祭公式招待等、海外の映画祭で高い評価を受けて2021年劇場公開。 2023年大阪アジアン映画祭にて焦点監督に選ばれた『甘露』、『 Shall we love you?最新作『幸福な装置』を含む5作品による『幸福な装置 田中晴菜監督特集上映』が2024年より劇場公開。
[MUSIC for ISOLATION] 竹内理恵(baritone saxophone)とギデオン·ジュークス(tuba)によるインストゥルメンタル·デュオ。ジャンルや時間、場所の交差する音楽を通じて親密さ·孤独·共存について探求する。リリースした3枚のアルバムは国内外の賞にノミネートされ、2022年には2度の日本ツアーを行ったほか、2023年春 初の海外公演である韓国ツアーのチケットは即日ソールドアウトとなった。2025 年後半には、新作アルバムのリリースに加え、舞台「チ。-地球の運動について-」(音楽監督 阿部海太郎)への参加を控える。
[ メール予約 ] [email protected]
 白鷺美術 (090-2090-4944)
1.件名「7月13日 昼の部 or 夜の部」 2.氏名(代表者のお名前をカタカナフルネームにて)3.電話番号4.人数
上記を明記の上,お申込みメール受信後,数日以内に受信受付のメールをお送りします。
*メール受信設定などドメイン指定をされている方はご確認をお願い致します。 *会場受付にて料金をお支払い頂いての入場となります。 *お座席に限りがございますので、早めのお申し込みをお勧めいたします。
*上映におきまして、会場は通常飲食スペースであり、映画館での閲覧環境とは異なります。ご了承ください。
主催:星能豊、田中晴菜 協力:白鷺美術
0 notes
gonotoki · 9 months ago
Text
模様と地
 第72期王座戦5番勝負第3局は、昨日、神戸市で打たれ、井山裕太王座が芝野虎丸九段に白番中押し勝ちで2勝1敗となり、防衛まであと1勝としました。棋風通り、典型的な模様と地の碁となりました。鑑賞してまいります。
 黒 芝野虎丸九段  白 井山裕太王座
【スタート】黒は、下辺と右辺に模様を築きました。白は、左下と左上で地を取り、上辺に構えました。
Tumblr media
【ハイライト1】白は、右下に入っていきました。
Tumblr media
【次の一手】1間トビ(〇)
Tumblr media
 この手には、芝野虎丸九段の大らかな棋風が出ています。
【ハイライト2】黒のコスミツケ(〇)には、狙いがあります。
Tumblr media
【次の一手】三々(〇)
Tumblr media
 この手は、初めて見ました。しかし、黒からの狙いを外した研究の一手と思われます。このように進みました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 白は4隅を取り、黒は模様で対抗です。
(参考)
 遡って、もし、白がノビれば、黒から2線に打ち込む手(〇)があります。
Tumblr media
 白がワタリを止めると、黒トビ(〇)があり、白が攻められそうです。
Tumblr media
 白ツケ(〇)には、このように黒に地を稼がれてしまいます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 この続きは、明日になります。
 今日は、暖かい朝になっています。一昨日、山は雪になりました。
 西方に見えるのは、吾妻連峰です。
Tumblr media
 北には、南蔵王が見えます。
Tumblr media
0 notes
wangwill · 1 year ago
Text
白頭翁
H:白頭翁代表老,也就是銀髮族,隨園詩話「美人自古如名將,不許人間見白頭。」,迎接老,活得更自在。白頭宮女話當年,年紀不會騙人,但可以活得像人瑞。只要活著自在,年紀不是老的標誌。少年易老學難成,老當益壯唐。王勃〈秋日登洪府滕王閣餞別序〉:「老當益壯,寧移一作知白首之心;窮且益堅,不墜青雲之志。」生老病死,人生循環,常練身體,減緩病死,財富自由,活出自己,這是白頭翁的功課,其他名利四大皆空,皆不是最終的重點。20240313W3
網路資料:
宋 朱熹《偶成》:
「少年易老學難成,一寸光陰不可輕,未覺池塘春草夢,階前梧葉已秋聲。」
隨園詩話卷四
維基 -> 隨園詩話 -> 卷四
美人自古如名將,不許人間見白頭。
53 冬友侍讀出都,過天津查氏,晤佟進士溶;言其母趙夫人苦節能詩,《祭灶》云:「再拜東廚司命神,聊將清水餞行塵。年年破屋多灰土,須恕夫亡子幼人。」查恂叔言其叔心穀《悼亡姬》詩,和者甚眾。有佟氏姬人名艷雪者,一絕甚佳,其結句云:「美人自古如名將,不許人間見白頭。」此與宋笠田明府「白髮從無到美人」之句相似。
窮士詩云:「書畫琴棋詩酒花,當年件件不離它。而今事事都更換,柴米油鹽醬醋茶。」
讀《清詩話》所收查為仁的《蓮坡詩話》,始知此詩在清初時,已被認係民謠,顯然不知作者是誰。《蓮坡詩話》云:
「張少廷尉璨,任長蘆轉運使時,余至其小齋,見廷尉手書單黏壁間云:『書畫琴棋詩酒花,當年件件不離它。而今事事都更變,柴米油鹽醬醋茶』。嘗為余言,古人歌謠,出於天然,故妙。」
網路資料:
一窮二白
形容非常貧窮落後。
大陸地區窮指工農業不發達,白指文化科學水準低。形容基礎差,底子薄。
一窮二白三餐不飽,
四季五臟六腑常空。
一穷二白,三餐不饱,四季奔波,五更早起,六点班次,七个时辰,八角皆湿,九肉入肚,十分享受,苦尽千来,不足万钱,何其到头??
「白頭宮女在,閒坐說玄宗」出自唐代詩人元稹所作的五言絕句《行宮》。 此句描繪青春消逝、白髮頻添、閒坐回憶的宮女形象。 白頭宮女:據白居易《上陽白髮人》,天寶末年,一些宮女被送到上陽宮,在這冷宮裡一閉四十多年,成了白髮宮人。 行宮,皇帝出行時居住的宮殿,這裡指當時東都洛陽的皇帝行宮上陽宮。
元稹白頭宮女話當年的〈行宮〉:「寥落古行宮,宮花寂寞紅,白頭宮女在,閑坐說玄宗。」
東莞夕陽:第一回
白頭宮女話當年
詞曰︰
憶昔午橋橋上飲, 座中多是豪英。長溝流月去無聲,杏花疏影裡,吹笛到天明。
二十餘年成一夢,此身雖在堪驚。閒登小閣看新晴,古今多少事,漁唱起三更。
網路資料:
上陽白髮人
朝代:唐代
作者:白居易
陽人,上陽人,紅顏暗老白髮新。
綠衣監使守宮門,一閉上陽多少春。
玄宗末歲初選入,入時十六今六十。
同時採擇百餘人,零落年深殘此身。
憶昔吞悲別親族,扶入車中不教哭。
皆雲入內便承恩,臉似芙蓉胸似玉。
未容君王得見面,已被楊妃遙側目。
妒令潛配上陽宮,一生遂向空房宿。
宿空房,秋夜長,夜長無寐天不明。
耿耿殘燈背壁影,蕭蕭暗雨打窗聲。
春日遲,日遲獨坐天難暮。
宮鶯百囀愁厭聞,樑燕雙棲老休妒。
鶯歸燕去長悄然,春往秋來不記年。
唯向深宮望明月,東西四五百回圓。
今日宮中年最老,大家遙賜“尚書”號。
小頭鞵履窄衣裳,青黛點眉眉細長。
外人不見見應笑,天寶末年時世妝。
上陽人,苦最多。
少亦苦,老亦苦,少苦老苦兩如何!
君不見昔時呂向《美人賦》,
又不見今日上陽白髮歌!
維基文庫
美人賦
作者:呂向 唐本作品收錄於《全唐文/卷0301》
姊妹计划: 数据项
帝初馳六飛之不測,奄四海而作君,曜明威,嶷崇勳,固盡善而盡美,又焉得而稱雲。時屯既康,聖躬之豫,樂以和操,色以怡慮。豈曰帝則,實惟君舉,庸克推腹心,增耳目。燕趙鄭衛楚越巴漢之邦,士農工商皂隸輿台之族,不鄙褊陋,不隔賤卑,工技者密聞,淑邈者遽知。上心由是震蕩,中使載以交馳,周若雲布,迅如飆發。以日係時,以時係月,德雋相次,為樂不歇。闐紫微,環帝座,蕖華灼爍,柳容婀娜,輕羅隨風,長縠舒霧。肌膚紅潤,柔姿靡質;妖豔夭逸,絕眾挺出。嬛然容冶,霍若明媚;曼錄騰光以橫波,修蛾濯色以總翠。齒編貝,鬢含雲;顏綽約以冰雪,氣芬鬱而蘭薰;腰佩激而成響,首飾曜而騰文。或纖麗婉以似羸,或穠盛態而多肌;有沈靜見節,有語笑呈姿。思若老成,體類嬰兒,真天子所禦者,非庶人當有之,洎懷春暮,睇情晷;列筵於林,方舟於水。自任縱誕,相與攀倚;鳥間關而共嬌,花散亂而增美。吹碧葉,吐紅蕊,左右相視,遊嬉未已。見頹景之迫濛汜,攜密親,召近臣;陳金罍與瑤席,朗月垂光而射人;列星奪采,長河滅津。然後絲竹發越,金石鏗鈜;守則異器,動則和鳴。妙舞謂何尚以輕,善歌取何矜以清;齊列捷獵,按次屏營。間直往以曳緒,炊轉入而旋縈;低視候節,紆體遺聲。遏行雲,結遺風;眾工相錯,迭美不同。夕以闌,樂亦闋;醉以蕩情,樂以忘節。帝曰:「今日為娛,前代固無,當以共悅,可得而說。」眾皆蹁躚,離席遷延。鹹齊首,互舉酒;歌千春,稱萬壽。因進曰:「妾家賤族,陋目褊心。陛下衣綺縠與羅紈,飾珠翠與碧金;燕私陳乎笙鼓,和樂象乎瑟琴。何恩渥以增極,而悅愉之備深;顧薄軀之無穀,空負惠以難任。」有美一人,激憤含顰;凜若秋霜,肅然寒筠。乃徐進而前止,遂抗詞而外陳,曰:「眾妾麵諛,不可侍君之側。指摘背意,委曲順色;故毀妍而成鄙,自崇謬而破直。妾異爾情,敢對以臆。若彼之來,違所親,離厥夫;別兄弟,棄舅姑。戚族愧羞,鄰裏嗟籲;氣哽咽以填塞,涕流離以霑濡;心絕瑤台之表,目斷層城之隅。人知君命乃天不可讎,尚懼盜有移國、水或覆舟。伊自古之亡主,莫不躭此嫚遊;借為元龜,鑒在宗周;眾以為喜,妾以為憂。」於時天顏回移,聖心感通;竟夜罷寢,須明導衷。俾革進伎樂者為薦士之官,徵豔色者為聘賢之使;闕下駿奔,王庭麇至。野無遺材,山無逸人;賁然偕道,與物恒春。若此之淑美,豈同夫玉顏絳唇、巧笑工顰、惑有國之君臣者哉。
星雲大師:
人,都有懷舊的習性,所謂「白頭宮女話當年」;不忘回憶過去,這是表示過去比現在美麗。然而「歲月不待人」,過去的終究已經「時過境遷」,就算夕陽無限好,也只是近黃昏。因此,人不能沉溺在過去的回憶裡;人的眼光要望向未來,要看得高、看得遠、看得到未來,人生才有希望。
有一隻小狗,整天追逐著自己的尾巴兜著圈子跑。大狗見了,不禁好奇的問明原因。小狗說:「難道你沒有聽說,我們狗兒的幸福是在尾巴上,我繞著圈子跑,就是為了追逐幸福,難道你不希望追求幸福嗎?」大狗說:「我只知道,只要我奮力向前走,幸福就會緊緊的跟在我後面。」
被周玉蔻酸「白頭宮女話當年」 蘇煥智怒嗆:妳比我大3歲(2018年03月6日 17:32)
周玉蔻,臺灣新聞工作者、政治評論人、談話節目主持人。新聞記者出身,1990年代起活躍於電視和廣播之政論節目。 1975年畢業於國立政治大學新聞系後,周玉蔻開始記者生涯,並在任職於《天下雜誌》、《聯合報》期間出名。1990年代跨足電視和廣播界,1996至2004年在飛碟電台主持《飛碟早餐》。 維基百科
出生資訊: 1953 年 9 月 9 日(70歲),基隆市
配偶: 李賢礽 (結婚於 2001 年–2017 年)
學歷: 北京大學光華管理學院 (2012 年)、 國立政治大學 (1971 年–1975 年)、 哈佛大學、 北京大學, …
父母: 周景禹
身高: 155 公分
電視節目: 辣新聞152、 台灣最前線
活躍時期: 1975—現今
蘇煥智,中華民國律師、政治人物,生於臺南市七股區,為末任臺南縣縣長,現任台灣維新創黨人兼召集人,曾任臺灣人權促進會副會長、清大講師、加州柏克萊大學東亞研究院訪問學者、IBM臺灣分公司律師、臺北市議會議員陳水扁助理、立法委員、民主進步黨立法院... 維基百科
出生資訊: 1956 年 7 月 20 日(67歲),七股區
政黨: 台灣維新
學歷: 國立臺灣大學、 天主教輔仁大學
著作: 黑面琵鷺的鄉愁
先前任職單位: 中華民國立法委員 (1993 年–2001 年)
老而彌堅
此處所列為「老當益壯」之典源,提供參考。
《後漢書.卷二四.馬援列傳》
援年十二而孤,少有大志,……後為郡督郵1>,送囚至司命府2>,囚有重罪,援3>哀而縱之,遂亡命北地4>。遇赦,因留牧畜,賓客多歸附者,遂役屬數百家。轉游隴漢5>閒,常謂賓客曰:「丈夫為志,窮當益堅,老當益壯。」因處田牧,至有牛馬羊數千頭,穀數萬斛6>。既而歎曰:「凡殖貨財產,貴其能施賑7>也,否則守錢虜耳。」乃盡散以班8>昆弟故舊,身衣羊裘皮褲。
清 · 錢湘《續刻蕩寇志序》:「因卻不允。吾不知其一介不取之心,至老而彌堅也。」
唐.王勃〈秋日登洪府滕王閣餞別序〉:「老當益壯,寧移一作知白首之心;窮且益堅,不墜青雲之志。」
《隋唐演義》第八回:「叔寶如夢中驚覺,急去攙扶。那人老當益壯,翻身跳起道:『朋友,不要著忙,不曾跌壞我那裡。』」
《隋唐演義》第八七回:「玄宗戲道:『只看騎馬,我勝於你,可知風流陣上,你終須讓我一籌。』楊妃也戲說道:『此所謂老當益壯。』」
《蕩寇志》第五三回:「先生說那裡話來,眼見得文武高才,老當益壯,定是笑傲當世,不屑屑於榮祿者。」
財富自由定義? 財富自由(financial independence)最簡單的定義:被動收入>生活支出。 財富自由廣義而言,就是不需要透過「勞力或時間」賺取工作薪資等「主動收入」,讓工作並不只是為了錢,而是可以無後顧之憂的做自己真正喜歡且有熱情的事情。
0 notes
lotusmtxs6837 · 6 years ago
Photo
Tumblr media
#明治神宮 #明治神宮ミュージアム #隅研吾 #オリンピック #東京国立競技場 も #手掛けた https://www.instagram.com/p/B6HzPn5AwKp/?igshid=zzm6v9b7toi8
0 notes
petapeta · 5 years ago
Quote
「次室士官心得」 (練習艦隊作成、昭和14年5月) 第1 艦内生活一般心得 1、次室士官は、一艦の軍規・風紀の根源たることを自覚し、青年の特徴元気と熱、純  真さを忘れずに大いにやれ。 2、士官としての品位を常に保ち、高潔なる自己の修養はもちろん、厳正なる態度・動  作に心掛け、功利打算を脱却して清廉潔白なる気品を養うことは、武人のもっとも  大切なる修業なり。 3 宏量大度、精神爽快なるべし。狭量は軍隊の一致を破り、陰欝は士気を沮喪せし  む。忙しい艦務の中に伸び伸びした気分を忘れるな。細心なるはもちろん必要なる  も、「コセコセ」することは禁物なり。 4 礼儀正しく、敬礼は厳格にせよ。次室士官は「自分は海軍士官の最下位で、何に  も知らぬのである」と心得、譲る心がけが必要だ。親しき仲にも礼儀を守り、上の   人の顔を立てよ。よからあしかれ、とにかく「ケプガン(次室士官室の長)を立てよ。 5 旺盛なる責任観念の中に常に生きよ。これは士官としての最大要素の一つだ。命令を下し、もしくはこれを伝達す  る場合はは、必ずその遂行を見届け、ここに初めてその責任を果したるものと心得べし。 5 犠牲的精神を発揮せよ、大いに縁の下の力持ちとなれ。 6 次室士官時代はこれからが本当の勉強時代、一人前になり、わがことなれりと思うは大の間違いなり。 7、次室士官時代はこれからが本当の勉強時代、一人前にをり、わがことなれりと思うは大の間違いなり。公私を誤  りたるくそ勉強は、われらの欲せざるところなれども、学術方面に技術方面に、修練しなければならぬところ多し。  いそがしく艦務に追われてこれをないがしろにするときは、悔いを釆すときあり。忙しいあいだにこそ、緊張裡に修  業はできるものなり。寸暇の利用につとむべし。   つねに研究問題を持て。平素において、つねに一個の研究問題を自分にて定め、これにたいし成果の捕捉につと  め、一纏めとなりたるところにてこれを記しおき、ひとつひとつ種々の問題にたいしてかくのごとくしおき、後となり   てふたたびこれにつきて研究し、気づきたることを追加訂正し、保存しおく習慣をつくれば、物事にたいする思考力  の養成となるのみならず、思わざる参考資料をつくり得るものなり。 8、少し艦務に習熟し、己が力量に自信を持つころとなると、先輩の思慮円熟をるが、かえって愚と見ゆるとき来るこ  とあるべし、これすなわち、慢心の危機にのぞみたるなり。この慢心を断絶せず、増長に任じ人を侮り、自ら軽ん   ずるときは、技術・学芸ともに退歩し、ついには陋劣の小人たるに終わるべし。 9、おずおずしていては、何もできない。図々しいのも不可なるも、さりとて、おずおずするのはなお見苦しい。信ずる  ところをはきはき行なって行くのは、われわれにとり、もっとも必要である。 10、何事にも骨惜L誤をしてはならない。乗艦当時はさほどでもないが、少し馴れて来ると、とかく骨惜しみをするよう  になる。当直にも、分隊事務にも、骨惜しみをしてはならない。いかなるときでも、進んでやる心がけか必要だ。身  体を汚すのを忌避するようでは、もうおしまいである。 11、青年士官は、バネ仕掛けのように、働かなくてはならない。上官に呼ばれたときには、すぐ駆け足で近づき、敬  礼、命を受け終わらば一礼し、ただちにその実行に着手するごとくあるべし。 12、上官の命は、気持よく笑顔をもって受け、即刻実行せよ。いかなる困難があろうと、せっかくの上陸ができなか   ろうと、命を果たし、「や、御苦労」と言われたときの愉快きはなんと言えぬ。 13、不関旗(他船と行動をともにせず、または、行動をともにできないことを意味する信号旗。転じてそっぽを向くこと  をいう)を揚げるな。一生懸命にやったことについて、きびしく叱られたり、平常からわだかまりがあったりして、不  関旗を揚げるというようなことが間々ありがちだが、これれは慎むべきことだ。自惚があまり強過ぎるからである。  不平を言う前に已れをかえりみよ。わが慢心増長の鼻を挫け、叱られるうちが花だ。叱って下さる人もなくなった   ら、もう見放されたのだ。叱られたなら、無条件に有難いと思って間違いはない。どうでも良いと思うなら、だれが  余計な憎まれ口を叩かんやである。意見があったら、陰で「ぷつぷつ」いわずに、順序をへて意見具申をなせ。こ  れが用いらるるといなとは別問題。用いられなくとも、不平をいわず、命令には絶対服従すべきことはいうまでもな  し。 14、昼間は諸作業の監督巡視、事務は夜間に行なうくらいにすべし。事務のいそがしいときでも、午前午後かならず  1回は、受け特ちの部を巡視すべし。 15、「事件即決」の「モツトー」をもって、物事の処理に心がくべし。「明日やろう」と思うていると、結局、何もやらずに  沢山の仕事を残し、仕事に追われるようになる。要するに、仕事を「リード」せよ。 16、なすべき仕事をたくさん背負いながら、いそがしい、いそがしいといわず片づければ、案外、容易にできるもので   ある。 17、物事は入念にやれ。委任されたる仕事を「ラフ」(ぞんぎい〕にやるのは、その人を侮辱するものである。ついに    は信用を失い、人が仕事をまかせぬようになる。また、青年士官の仕事は、むずかしくて出来ないというようなも   のはない。努力してやれば、たいていのことはできる。 18、「シーマンライク」(船乗りらしい)の修養を必要とす。動作は「スマート」なれ。1分1秒の差が、結果に大影響を    あたえること多し。 19、海軍は、頭の鋭敏な人を要するとともに、忠実にして努力精励の人を望む。一般海軍常識に通ずることが肝要、   かかることは一朝一夕にはできぬ。常々から心がけおけ。 20 要領がよいという言葉もよく聞くが、あまりよい言葉ではない。人前で働き、陰でずべる類いの人に対する尊称    である。吾人はまして裏表があってはならぬ。つねに正々堂々とやらねばならぬ。 21、毎日各室に回覧する書類(板挟み)は、かならず目を通し捺印せよ。行動作業や当直や人事に関するもので、    直接必要なる事項が沢山ある。必要なことは手帖に抜き書きしておけ。これをよく見ておらぬために、当直勤務   を間違っていたり、大切な書類の提出期目を誤ったりすることがある。 22、手帖、「パイプ」は、つねに持っておれ。これを自分にもっとも便利よきごとく工夫するとよい。 23、上官に提出する書類は、かならず自分で直接差し出すようにせよ。上官の机の上に放置し、はなはだしいのは   従兵をして持参させるような不心得のものが間々ある。これは上官に対し失礼であるばかりでなく、場合により   ては質問されるかも知れず、訂正きれるかも知れぬ。この点、疎にしてはならない。 24、提出書類は早目に完成して提出せよ。提出期口ぎりぎり一ぱい、あるいは催促さるごときは恥であり、また間違   いを生ずるもとである。艦長・副長・分隊長らの捺印を乞うとき、無断で捺印してはいけない。また、捺印を乞う    事項について質問されても、まごつかぬよう準備調査して行くことが必要。捺印を乞うべき場所を開いておくか、   または紙を挾むかして分かりやすく準備し、「艦長、何に御印をいただきます」と申し出て、もし艦長から、「捺して   行け」と言われたときは、自分で捺して、「御印をいただきました」ととどけて引き下がる。印箱の蓋を開け放しに  ��して出ることのないように、小さいことだが注意しなければならぬ。 25、軍艦旗の揚げ降ろしには、かならず上甲板に出て拝せよ。 26、何につけても、分相応ということを忘れるな。次室士官は次室士官として、候補生は候補生として。少尉、中尉、   各分あり。 27、煙草盆の折り椅子には腰をおろすな。次室士官は腰かけである。 28、煙草盆のところで腰かけているとき、上官が来られたならば立って敬礼せよ。 29、機動艇はもちろん、汽車、電車の中、講話場において、上級者が来られたならば、ただちに立って席を譲れ。知   らぬ顔しているのはもっとも不可。 30、出入港の際は、かならず受け持ちの場所におるようにせよ。出港用意の号音に驚いて飛び出すようでは心がけ   が悪い。 31、諸整列があらかじめ分かっているとき、次室士官は、下士官兵より先にその場所にあるごとくせ。 32、何か変わったことが起こったとき、あるいは何となく変わったことが起こったらしいと思われるときは、昼夜を問わ   ず第1番に飛び出してみよ。 33、艦内で種々の競技が行なわれたり、または演芸会など催される際、士官はなるべく出て見ること。下士官兵が    一生懸命にやっているときに、士官は勝手に遊んでおるというようなことでは面白くない。 34、短艇に乗るときは、上の人より遅れぬように、早くから乗っておること。もし遅れて乗るような場合には、「失礼い   たしました」と上の人に断わらねばならぬ。自分の用意が遅れて定期(軍艦と陸上の間を往復し、定時にそれら   を発着する��艇のこと)を待たすごときは、もってのほである。かかるときは断然やめて次ぎを待つべし。    短艇より上がる場合には、上長を先にするこというまでもなし。同じ次室士官内でも、先任者を先にせよ。 35、舷門は一艦の玄開口なり。その出入りに際しては、服装をととのえ、番兵の職権を尊重せよ。雨天でないとき、   雨衣や引回しを着たまま出入りしたり、答礼を欠くもの往々あり、注意せよ。 第2 次室の生活について 1、我をはるな。自分の主張が間遠っていると気づけば、片意地をはらす、あっさりとあらためよ。  我をはる人が1人でもおると、次室の空気は破壊される。 2、朝起きたならば、ただちに挨拶せよ。これが室内に明るき空気を漂わす第一誘因だ。3、次室  にはそれぞれ特有の気風かある。よきも悪きもある。悪い点のみ見て、憤慨してのみいては   ならない。神様の集まりではないから、悪い点もあるであろう。かかるときは、確固たる信念と決心をもって自己を修め、自然に同僚を善化せよ。 4、上下の区別を、はっきりとせよ、親しき仲にも礼儀をまもれ。自分のことばかり考え、他人のことをかえりみないよ  うな精神は、団体生活には禁物。自分の仕事をよくやると同時に、他人の仕事にも理解を持ち便宜をあたえよ。 5、同じ「クラス」のものが、3人も4人も同じ艦に乗り組んだならば、その中の先任者を立てよ。「クラス」のものが、次  室内で党をつくるのはよろしくない。全員の和衷協力はもっとも肝要なり。利己主義は唾棄すべし。 6、健康にはとくに留意し、若気にまかせての不摂生は禁物。健全なる身体なくては、充分をる御奉公で出来ず。忠  孝の道にそむく。 7、当直割りのことで文句をいうな。定められた通り、どしどしやれ。病気等で困っている人のためには、進んで当直を  代わってやるぺきだ。 8、食事に関して、人に不愉快な感じを抱かしむるごとき言語を慎め。たとえば、人が黙って食事をしておるとき、調理  がまずいといって割烹を呼びつけ、責めるがごときは遠慮せよ。また、会話などには、精練きれた話題を選べ。 9、次室内に、1人しかめ面をして、ふてくされているものがあると、次室全体に暗い影ができる。1人愉快で朗らかな  人がいると、次室内が明るくなる。 10、病気に羅ったときは、すぐ先任者に知らせておけ。休業になったら(病気という程度ではないが(身体の具合い   が悪いので、その作業を休むこと)先任者にとどけるとともに、分隊長にとどけ、副長にお願いして、職務に関する  ことは、他の次室士官に頼んでおけ。 11、次室内のごとく多数の人がいるところでは、どうしても乱雑になりがちである。重要な書類が見えなくなったとか  帽子がないとかいってわめきたてることのないように、つねに心がけなければならぬ。自分がやり放しにして、従  兵を怒鳴ったり、他人に不愉快の思いをきせることは慎むべきである。 12、暑いとき、公室内で仕事をするのに、上衣をとるくらいは差し支えないが、シャツまで脱いで裸になるごときは、   はをはだしき不作法である。 13、食事のときは、かならず軍装を着すべし。事業服のまま食卓についてはならぬ。いそがしいときには、上衣だけ  でも軍装に着換えて食卓につくことになっている。 14、次室士官はいそがしいので一律にはいかないが、原則としては、一同が食卓について次室長(ケプガソ)がはじ  めて箸をとるべきものである。食卓について、従兵が自分のところへ先に給仕しても、先任の人から給仕せしむる  ごとく命すべきだ。古参の人が待っているのに、自分からはじめるのは礼儀でない。 15、入浴も先任順をまもること。水泳とか武技など行をったときは別だが、その他の場合は遠慮すべきものだ。 16 古参の人が、「ソファー」に寝転んでいるのを見て、それを真似してはいけない。休むときても、腰をかけたまま、  居眠りをするぐらいの程度にするがよい。 17、次室内における言語においても気品を失うな。他の人に不快な念を生ぜしむべき行為、風態をなさず、また下士  官兵考課表等に関することを軽々しく口にするな。ふしだらなことも、人秘に関することも、従兵を介して兵員室に  伝わりがちのものである。士官の威信もなにも、あったものでない。 18、趣味として碁や将棋は悪くないが、これに熱中すると、とかく、尻が重くなりやすい。趣味と公務は、はっきり区別  をつけて、けっして公務を疎にするようなことがあってはならぬ。 19、お互いに、他の立場を考えてやれ。自分のいそがしい最中に、仕事のない人が寝ているのを見ると、非難した   いような感情が起こるものだが、度量を宏く持って、それぞれの人の立場に理解と同情を持つことが肝要。 20、従兵は従僕にあらず。当直、その他の教練作業にも出て、士官の食事の給仕や、身辺の世話までするのであ   るからということを、よく承知しておらねばならぬ。あまり無理な用事は、言いつけないようにせよ。自分の身辺の  ことは、なるべく自分で処理せよ、従兵が手助けしてくれたら、その分だけ公務に精励すべきである。釣床を釣っ  てくれ、食事の給仕をしてくれるのを有難いと思うのは束の間、生徒・候補生時代のことを忘れてしまって、傲然と  従兵を呼んで、ちょっと新聞をとるにも、自分のものを探すにもこれを使うごときは、わがみずからの品位を下げゆ  く所以である。また、従兵を「ボーイ」と呼ぶな。21、夜遅くまで、酒を飲んで騒いだり、大声で従兵を怒鳴ったりす  ることは慎め。 21、課業時のほかに、かならず出て行くべきものに、銃器手入れ、武器手入れに、受け持ち短艇の揚げ卸しがある 第3 転勤より着任まで 1、転勤命令に接したならば、なるべく早く赴任せよ。1日も早く新勤務につくことが肝   要。退艦したならば、ただちに最短距離をもって赴任せよ、道草を食うな。 2、「立つ鳥は後を濁さず」仕事は全部片づけておき、申し継ぎは万遺漏なくやれ。申し  継ぐべき後任者の来ないときは、明細に中し継ぎを記註しおき、これを確実に託し   おけ。 3、退艦の際は、適宜のとき、司令官に伺候し、艦長・副長以下各室をまわり挨拶せよ4、新たに着任すべき艦の役務、所在、主要職員の名は、前もって心得おけ。 5、退艦・着任は、普通の場合、通常礼装なり。 6、荷物は早目に発送し、着任してもなお荷物が到着せぬ、というようなことのないようにせよ。手荷物として送れば、早目に着く。 7、着任せば、ただちに荷物の整理をなせ。 8、着任すべき艦の名を記入したる名刺を、あらかじめ数枚用意しおき、着任予定日時を艦長に打電しおくがよい。 9、着任すべき艦の所在に赴任したるとき、その艦がおらぬとき、たとえば急に出動した後に赴任したようなと時は、  所在鎮守府、要港部等に出頭して、その指示を受けよ。さらにまた、その地より他に旅行するを要するときは、証  明書をもらって行け。 10、着任したならば、当直将校に名刺を差し出し、「ただいま着任いたしました」ととどけること。当(副)将校は副長に   副長は艦長のところに案内して下さるのが普通である。副長から艦長のところへつれて行かれ、それから次室  長が案内して各室に挨拶に行く。艦の都合のよいとき、乗員一同に対して、副長から紹介される。艦内配置は、   副長、あるいは艦長から申し渡される。 11、各室を一巡したならば、着物を着換えて、ひとわたり艦内を巡って艦内の大体を大体を見よ。 12、配置の申し継ぎは、実地にあたって、納得の行くごとく確実綿密に行なえ。いったん、引き継いだ以上、全責任  は自己に移るのだ。とくに人事の取り扱いは、引き継いだ当時が一番危険、ひと通り当たってみることが肝要だ。  なかんずく叙勲の計算は、なるべく早くやっておけ。 13、着任した日はもちろんのこと、1週間は、毎夜巡検に随行するごとく心得よ。乗艦早々から、「上陸をお願い致し  ます」などは、もってのほかである。 14、転勤せば、なるべく早く、前艦の艦長、副長、機関長、分隊長およびそれぞれ各室に、乗艦中の御厚意を謝す   る礼状を出すことを忘れてはならぬ。 第4 乗艦後ただちになすべき事項 1、ただちに部署・内規を借り受け、熟読して速やかに艦内一般に通暁せよ。 2、総員起床前より上甲板に出で、他の副直将校の艦務遂行ぶりを見学せよ。2、3日、当直ぶりを注意して見てお   れば、その艦の当直勤務の大要は分かる。しかして、練習艦隊にて修得せるところを基礎とし、その艦にもっとも  適合せる当直をなすことができる。 3、艦内旅行は、なるぺく速やかに、寸暇を利用して乗艦後すぐになせ。 4、乗艦して1ヵ月が経過したならば、隅々まで知悉し、分離員はもちろん、他分隊といえども、���たる下士官の氏名  は、承知するごとく心がけよ。 第5上陸について 1、上陸は控え目にせよ。吾人が艦内にあるということが、職責を尽くすということの大部である。職務を捨ておいて   上陸することは、もってのほかである。状況により、一律にはいえぬが、分隊長がおられぬときは、分隊士が残る  ようにせよ。 2、上陸するのがあたかも権利であるかのように、「副長、上陸します」というべきでない。「副長、上陸をお願いしま   す」といえ。 3、若いときには、上陸するよりも艦内の方が面白い、というようにならなけれぱならない。また、上陸するときは、自  分の仕事を終わって、さっぱりした気分で、のびのびと大いに浩然の気を養え。 4、上陸は、別科後よりお願いし、最終定期にて帰艦するようにせよ。出港前夜は、かならず艦内にて寝るようにせよ。上陸する場合には、副長と己れの従属する士官の許可をえ、同室者に願い、当直将校にお願いして行くのが慣例  である。この場合、「上陸をお願い致します」というのが普通、同僚に対しては単に、「願います」という。この「願い  ます」という言葉は、簡にして意味深長、なかなか重宝なものである。すなわち、この場合には、上陸を願うのと、  上陸後の留守中のことをよろしく頼む、という両様の意味をふくんでいる。用意のよい人は、さらに関係ある准士   官、あるいは分隊先任下士官に知らせて出て行く。帰艦したならば、出る時と同様にとどければよい。たたし、夜   遅く帰艦して、上官の寝てしまった後は、この限りでない。士宮室にある札を裏返すようになっている艦では、か   ならず自分でこれを返すことを忘れぬごとく注意せよ。 6、病気等で休んでいたとき、癒ったからとてすぐ上陸するごときは、分別がたらぬ。休んだ後なら、仕事もたまってお  ろう、遠慮ということが大切だ。 7、休暇から帰ったとき、帰艦の旨をとどけたら、第1に留守中の自分の仕事および艦内の状況にひと通り目を通せ。  着物を着換え、受け持ちの場所を回って見て、不左中の書類をひと通り目を通す心がけが必要である。 8、休暇をいただくとき、その前後に日曜、または公暇日をつけて、規定時日以上に休暇するというがごときは、もっと  も青年士官らしくない。 9、職務の前には、上陸も休暇もない、というのが士官たる態度である。転勤した場合、前所轄から休暇の移牒があ  ることがあるけれども、新所轄の職務の関係ではいただけないことが多い。副長から、移牒休暇で帰れといわる   れば、いただいてもよいけれども、自分から申し出るごときことは、けっしてあってはならぬ。 第6部下指導について 1、つねに至誠を基礎とし、熱と意気をもって国家保護の大任を担当する干城の築造��たることを心がけよ。「功は部下に譲り、部下の過ちは  自から負うは、西郷南洲翁が教えしところなり。「先憂後楽」とは味わうべき言であって、部下統御の機微なる心理も、かかるところにある統御者たるわれわれ士官は、つねにこの心がけが必要である。石炭  積みなど苦しい作業のときには、士官は最後に帰るようつとめ、寒い  ときに海水を浴びながら作業したる者には、風呂や衛生酒を世話してやれ。部下につとめて接近して下情に通せよ。しかし、部下を狎れしむるは、もっとも不可、注意すべきである。 2、何事も「ショート・サーキット」(短絡という英語から転じて、経由すべきところを省略して、命令を下し、または報告する海軍用語)を慎め。い  ちじは便利の上うたが、非常なる悪結果を齋らす。たとえば、分隊士を抜きにして分隊長が、直接先任下士官に命じたとしたら、分隊士たる者いかなる感を生ずるか。これは一例だか、かならず順序をへて命  を受け、または下すということが必要なり。 3、「率先躬行」部下を率い、次室士官は部下の模範たることが必要だ。物事をなすにもつねに衆に先じ、難事と見ば、 真っ先にこれに当たり、けっして人後におくれざる覚悟あるべし。また、自分ができないからといって、部下に強制  しないのはよくない。部下の機嫌をとるがごときは絶対禁物である。 4、兵員の悪きところあらば、その場で遠慮なく叱咤せよ。温情主義は絶対禁物。しかし、叱責するときは、場所と相  手とを見でなせ。正直小心の若い兵員を厳酷な言葉で叱りつけるとか、また、下士官を兵員の前で叱責するなど  は、百害あって一利なしと知れ。 5、世の中は、なんでも「ワソグランス」(一目見)で評価してはならぬ。だれにも長所あり、短所あり。長所さえ見てい  れば、どんな人でも悪く見えない。また、これだけの雅量が必要である。 6、部下を持っても、そうである。まずその箆所を探すに先だち、長所を見出すにつとめることが肝要。賞を先にし罰を  後にするは、古来の名訓なり。分隊事務は、部下統御の根底である。叙勲、善行章(海軍の兵籍に人ってから3  年間、品行方正・勤務精励な兵にたいし善行章一線があたえられ、その後、3年ごとに同様一線あてをくわえる。  勇敢な行為などがあった場合、特別善行章が付与される)等はとくに慎重にやれ。また、一身上のことまで、立ち  入って面倒を見てやるように心がけよ。分隊員の入院患者は、ときどき見舞ってやるという親切が必要だ。 第7 その他一般 1、服装は端正なれ。汚れ作業を行なう場合のほかは、とくに清潔端正なるものを用いよ。帽子がまがっていたり、「  カラー」が不揃いのまま飛び出していたり、靴下がだらりと下がっていたり、いちじるしく雛の寄った服を着けている  と、いかにもだらしなく見える。その人の人格を疑いたくなる。 2、靴下をつけずに靴を穿いたり、「ズボン」の後の「ビジヨウ」がつけてなかったり、あるいはだらりとしていたり、下着  をつけず素肌に夏服・事業服をつけたりするな。 3 平服をつくるもの一概に非難すべきではいが、必要なる制服が充分に整っておらぬのに平服などつくるのは本末  顛倒である。制服その他、御奉公に必要をる服装属具等なにひとつ欠くるところなく揃えてなお余裕あらば、平服  をつくるという程度にせよ。平服をつくるならば、落ちついて上品な上等のものを選べ。無闇に派手な、流行の尖   端でもいきそうな服を着ている青年士官を見ると、歯の浮くような気がする。「ネクタイ」や帽子、靴、「ワイシャツ」  「カラー」「カフス」の釦まで、各人の好みによることではあろうが、まず上品で調和を得るをもって第1とすべきであ  る。 4、靴下もあまりケパケパしいのは下品である。服と靴とに調和する色合いのものを用いよ。縞の靴下等は、なるべく  はかぬこと、事業服に縞の靴下等はもってのほかだ。 5、いちばん目立って見えるのは、「カラー」と「カフス」の汚れである、注意せよ。また、「カフス」の下から、シャツの   出ているのもおかしいものである。 6、羅針艦橋の右舷階梯は、副長以上の使用さるべきものなり。艦橋に上がったら、敬礼を忘れるな。 7 陸上において飲食するときは、かならず一流のところに入れ。どこの軍港においても、士官の出入りするところと、  下士官兵の出入りするところは確然たる区別がある。もし、2流以下のところに出入りして飲食、または酒の上で  上官たるの態度を失し、体面を汚すようなことがあったら、一般士官の体面に関する重大をることだ。 8、クラスのためには、全力を尽くし一致団結せよ。 9、汽車は2等(戦前には1、2、3等の区分があった)に乗れ。金銭に対しては恬淡なれ。節約はもちろんだが、吝薔  に陥らぬよう注意肝心。 10、常に慎独を「モットー」として、進みたきものである。是非弁別の判断に迷い、自分を忘却せるかのごとき振舞い  は、吾人の組せざるところである。
hiramayoihi.com/Yh_ronbun_dainiji_seinenshikankyouikugen.htm
21 notes · View notes
liliyaolenyeva666 · 5 years ago
Text
Tumblr media
🎼 00619 「Learn To Be Still」。
いつかの "東京堂書店" で見かけました、勝新太郎さんが表紙の 「いま見ているのが夢なら止めろ、止めて写真に撮れ。(小西康陽さん、DU Books 2018年)」 を花粉症に悩まされながら ぱらりと開いています。この楽しさで溢れています 大映映画作品のスチール写真を集めた本は、観たことのある映画は 鮮やかに、さうでない映画は それなりにキラキラとわたしにはうつりました。テキトーに書き留めておきます。
・悪名
田中徳三監督作品。3枚。
・悪名一番勝負
マキノ雅弘監督作品。5枚。
・あなたと私の合言葉 さようなら、今日は
市川崑監督作品。28枚。
・あの試走車を狙え
森一生監督作品。3枚。
・暴れ犬
森一生監督作品。4枚。
・あぶく銭
森一生監督作品。10枚。
・脂のしたたり
田中徳三監督作品。4枚。
・ある殺し屋
森一生監督作品。5枚。
・ある殺し屋の鍵
森一生監督作品。7枚。
・嘘 (第一話 プレイガール)
増村保造監督作品。2枚。
・裏階段
井上梅次監督作品。2枚。
・越前竹人形
吉村公三郎監督作品。4枚。
・炎上
市川崑監督作品。5枚。
・男は騙される
島耕二監督作品。1枚。
・おとうと
市川崑監督作品。8枚。
・女組長
マキノ雅弘監督作品。6枚。
・女の勲章
吉村公三郎監督作品。1枚。
・「女の小箱」 より 夫が見た
増村保造監督作品。2枚。
・からっ風野郎
増村保造監督作品。6枚。
・可愛いめんどりが歌った
富本壮吉監督作品。2枚。
・傷ついた野獣
弓削太郎監督作品。1枚。
・巨人と玩具
増村保造監督作品。11枚。
・くちづけ
増村保造監督作品。3枚。
・黒い十人の女
市川崑監督作品。12枚。
・黒蜥蜴
井上梅次監督作品。1枚。
・黒の切り札
井上梅次監督作品。2枚。
・黒の札束
村山三男監督作品。1枚。
・黒の試走車
増村保造監督作品。8枚。
・喧嘩犬
村山三男監督作品。3枚。
・玄海遊侠伝 破れかぶれ
マキノ雅弘監督作品。4枚。
・喧嘩屋一代 どでかい奴
池広一夫監督作品。1枚。
・ごろつき犬
村野鐡太郎監督作品。2枚。
・今夜は踊ろう
弓削太郎監督作品。2枚。
・ザ・ガードマン 東京忍者部隊
弓削太郎監督作品。10枚。
・ザ・ガードマン 東京用心棒
井上昭監督作品。10枚。
・最高殊勲夫人
増村保造監督作品。9枚。
・座頭市物語
三隅研次監督作品。5枚。
・砂糖菓子が壊れるとき
今井正監督作品。8枚。
・三人の顔役
井上梅次監督作品。9枚。
・忍びの者 霧隠才蔵
田中徳三監督作品。3枚。
・忍びの者 続霧隠才蔵
池広一夫監督作品。2枚。
・勝負犬
井上芳夫監督作品。2枚。
・女経
市川崑、増村保造、吉村公三郎監督作品。9枚。
・不知火檢校
森一生監督作品。11枚。
・白い巨塔
山本薩夫監督作品。4枚。
・新忍びの者
森一生監督作品。4枚。
・背広の忍者
弓削太郎監督作品。2枚。
・続 鉄砲犬
村山三男監督作品。5枚。
・その夜は忘れない
吉村公三郎監督作品。2枚。
・大悪党
増村保造監督作品。2枚。
・第三非常線
枝川弘監督作品。1枚。
・大捜査網
村山三男監督作品。1枚。
・爛
増村保造監督作品。2枚。
・痴人の愛
木村恵吾監督作品。1枚。
・手錠無用
田中徳三監督作品。3枚。
・東京の瞳
田中重雄監督作品。1枚。
・毒薬の匂う女
富本壮吉監督作品。3枚。
・ど根性物語 図太い奴
森一生監督作品。2枚。
・ど根性物語 銭の踊り
市川崑監督作品。表紙を含め 11枚。
・とむらい師たち
三隅研次監督作品。2枚。
・偽大学生
増村保造監督作品。1枚。
・眠狂四郎多情剣
井上昭監督作品。5枚。
・野良犬
井上芳夫監督作品。2枚。
・破戒
市川崑監督作品。6枚。
・華岡青洲の妻
増村保造監督作品。2枚。
・犯罪作戦 No.1
井上梅次監督作品。2枚。
・早射ち犬
村野鐡太郎監督作品。5枚。
・引き裂かれた盛装
田中徳三監督作品。1枚。
・復讐の牙
井上梅次監督作品。4枚。
・復讐の切り札
瑞穂春海監督作品。1枚。
・不敵な男
増村保造監督作品。1枚。
・不倫
田中重雄監督作品。2枚。
・兵隊やくざ
増村保造監督作品。1枚。
・ぼんち
市川崑監督作品。1枚。
・真昼の罠
富本壮吉監督作品。2枚。
・満員電車
市川崑監督作品。6枚。
・無法松の一生
三隅研次監督作品。4枚。
・やくざ絶唱
増村保造監督作品。2枚。
・やくざ坊主
安田公義監督作品。2枚。
・宿無し犬
田中徳三監督作品。2枚。
・闇を裂く一発
村野鐡太郎監督作品。4枚。
・闇を横切れ
増村保造監督作品。4枚。
・雪之丞変化
市川崑監督作品。5枚。
・夜の勲章
村野鐡太郎監督作品。4枚。
・夜の蝶
吉村公三郎監督作品。6枚。
・夜の闘魚
田中重雄監督作品。2枚。
・陸軍中野学校
増村保造監督作品。4枚。
・若親分あばれ飛車
田中重雄監督作品。2枚。
・若親分出獄
池広一夫監督作品。1枚。
・若親分乗り込む
井上昭監督作品。5枚。
・わたしを深く埋めて
井上梅次監督作品。1枚。
..
2 notes · View notes
zhangdaozhen-blog · 5 years ago
Text
與世無爭話八大
陈鼎《八大山人传》
陈鼎,字定九,明末清初,江苏江阴人,《留溪外传》等,文中颠同癫。
八大山人,明宁藩宗室。号人屋者,广厦万间之意也。性孤介,颖异绝伦。八岁即能诗,善书法,工篆刻,尤精绘事。尝��菡萏一枝,半开池中,败叶离披,横斜水面,生意勃然;张堂中,如清风徐来,香气当满室。又画龙,丈幅蜿蜒升降,欲飞欲动;若使叶公见之,亦不必大惊走也。善诙谐,喜议论,娓娓不倦,常倾倒四座。父某,亦工书画,名噪江右,然喑哑不能言。
甲申国亡,父随卒。人屋承父志,亦喑哑。左右承事者,皆语以目。合则颔之,否则摇头。对宾客寒暄以手,听人言古今事,心会处,则哑然笑。如是十余年,遂弃家为僧,自号曰:雪个。未几病颠,初则伏地呜咽,已而仰天大笑,笑已,忽徒跔jū踊跃, 叫号痛哭;或鼓腹高歌,或混舞于市,一日之间,颠态百出。市人恶其扰,醉之酒,则颠止。岁余,病间,更号曰:个山。既而自摩其顶曰:“吾为僧矣,何不以驴名?”遂更号曰“个山驴”。
数年,妻子俱死。或谓之曰:“斩先人祀,非所以为人后也,子无畏乎?”个山驴遂慨然蓄发谋妻子,号“八大山人”。其言曰:“八大者,四方四隅,皆我为大,而无大于我也”。
山人既嗜酒,无他好。人爱其笔墨,多置酒招之,预设墨汁数升、纸若干幅于座右。醉后见之,则欣然泼墨广幅间,或洒以敝帚,涂以败冠,盈纸肮脏,不可以目。然后捉笔渲染,或成山林,或成丘壑,花鸟竹石,无不入妙。如爱书,则攘臂搦管,狂叫大呼,洋洋洒洒,数十幅立就。醒时,欲求其片纸只字不可得,虽陈黄金百镒于前,勿顾也。其颠如此。
外史氏曰:山人果颠也乎哉?何其笔墨雄豪也?余尝阅山人诗画,大有唐宋人气魄。至于书法,则胎骨于晋魏矣。问其乡人,皆曰:得之醉后。呜呼!其醉可及也,其颠不可及也。
八大山人像和題跋
个山小像  黄安平1674年绘 纸本墨笔   纵97厘米、横60.5厘米   印:个山、雪个、释传綮印、刃庵、怀古堂、耕香、掣颠
题跋:
个山小像。甲寅蒲节后二日,遇老友黄安平,为余写此,时年四十有九。
生在曹洞临济有,穿过临济曹洞有。洞曹、临济两俱非,羸羸léi然若丧家之狗。还识得此人么?罗汉道:底□个山自题。
雪峰从来,疑个布衲,当生不生,是杀不杀,至今道绝韶阳,何异石头路滑。这梢郎子,汝未遇人时,没傝tà tàn。
没毛驴,初生兔。剺lí破面门,手足无措。莫是悲他世上人,到头不识来时路。今朝且喜当行, 穿过葛藤露布。咄!戊午中秋自题。
黄檗慈悲且带嗔,云居恶辣翻成喜。李公天上石麒麟,何曾邈得到你?若不得个破笠头遮却丛林,一时嗔喜何能已□中秋后二日又题。
“个个无多独大。美事抛,名理唾。白刃颜庵,红尘粉剉,清胜辋川王,韵过鉴湖贺。人在北斗藏身,手挽南箕作簸。冬离寒□矣夏离炎,大莫载兮小莫破。”此赞系高安刘恸城贻余者,容安老人复书于新吴之狮山,屈指丁甲八年耳。两公皆已去世,独馀凉笠老僧逍遥林下,临流写照,为之慨然。个山之庵传綮又识。
个山綮公,豫章王孙贞吉先生四世孙也,少为进士业,试辄冠其侪偶,里中耆硕,莫不噪然称之。戊子现比丘身。癸巳遂得正法于吾师耕庵老人,诸方藉藉,又以为博山有□矣。间以其绪馀,为书□画若诗,奇情逸韵,拔立尘表。予常谓个山子每事取法古人,而事事不为古人所缚,海内诸鉴家亦既异喙同声矣。丁巳秋,携小影重访菊庄,语予曰:“兄此后直以贯休、齐己目我矣!”咦!栽田博饭,火种刀耕,有先德钁头边事,在翁里何曾失却□?予且喜圜悟老汉脚跟点地矣。鹿同法弟饶宇朴题并书。
八大山人的意象艺术
八大山人所画的花鸟写意画是不以单纯的客观再现为目的,而是重在表达艺术家主观的精神世界,其中包括艺术家的感受、情感、观念和审美理想等。为此,以八大山人为代表的意象艺术家们常常采用变形、夸张、重组等艺术手段塑造形象。这种特点就使意象艺术成为一种介于抽象艺术与具象艺术之间的综合的艺术类别。因此,八大山人区区数笔把花鸟动物的动态和特征表达的十分生动传神,再加上他独具个性和功力的书法篆刻,使得整个画面相得益彰,正如白石老人的名言“笔愈简而气愈壮”。
墨荷图 清 朱耷 纸本 183.9x91.8厘米  安徽省博物馆藏
八大山人为代表的艺术作品不仅可以再现客观世界而且更可以表现艺术家的个人情感、观念、意识。人们把艺术家的主观能动性,提高到更加突出的地位,在这种主观能动性被强调到至高无上的地位的时候,就为八大山人为代表的写意画家自由的表现打开了方便之门,就产生了经过艺术家主观意识改造的各种各样的与现实世界不同的艺术形象。艺术家的感受和所要表的意图越独特、强烈、其创作形象艺术形象越是与众不同。
八大山人在用笔用墨上的功夫极深,他的用笔由方硬变圆润,饱和墨汁与运笔的方法相结合,一下笔就给人以浑厚丰富之感。他是第一个充分主动利用生宣纸特性以加强艺术表现力的画家。生宣纸的吸水能力强,容易使墨汁扩散,他利用宣纸“发墨”刻画鸟类羽毛松软蓬松的质感,不但为水墨写意画开辟了一个广阔的前景,而且也创造了人们对水墨写意画的新观念,其功不朽。
康熙三十三年所作《花鸟山水册》(上海博物馆藏)是八大山人写意花鸟运笔、运墨的杰作。
鸡谈虎亦谈,德大乃食牛。芥羽唤童仆,归放南山头”。八大山人题。
“芥羽”指:角斗的鸡。出自汉  东汉建安七子之一的应瑒 [yáng]《斗鸡》诗:
戚戚怀不乐。无以释劳勤。
兄弟游戏场。命驾迎众宾。
二部分曹伍。群鸡焕以陈。
双距解长绁。飞踊超敌伦。
芥羽张金距。连战何缤纷。
从朝至日夕。胜负尚未分。
专场驱众敌。刚捷逸等羣。
四坐同休赞。宾主怀悦欣。
博奕非不乐。此戏世所珍。
康熙三十三年所作《花鸟山水册》(上海博物馆藏),第一幅仅画一只雏鸡。小鸡置于画面中右偏下,这一位置的重心,将画面分割成四大块空间,每块空间的大小都不一样,平衡而有变化。由于小鸡头部方向朝左,故题诗在右第二大块空间中,使空荡的背景顿时活跃起来,视觉上起到突破平衡和内容丰富的作用。小鸡的刻画生动传神,动态像小孩刚学走路,蹒跚得十分��爱。瞪着大眼注视警惕,特别是眼后加三撇,像电波一样,好似前方有声响传来,使小鸡心惊胆怯。正如韩愈的《斗鸡》联描绘的:大鸡昂然来,小鸡竦而待。写意不是艺术家客观描摹现实形象,而是“意中”的形象。是由艺术家的感觉、想象和表现意图所呈现出来的形象。是一种艺术家按着“我”的感觉到的艺术形象来表现世界的角度,一种从八大山人为代表的艺术家们根据“我想”表现出的意图的角度。由艺术家根据“我想”表达的意图表现出来的意象表现性美术作品,则是以意象性的或象征的主观形象展开的综合的多维时空的关系,或者说是超现实的。
荷凫图轴  清 朱耷纸本 115.0X48.5厘米
那八大山人写意式的“白眼”的形象,就来自于艺术家的主观想象,表达艺术家的明确意图。在写意画中,其时空的形象都是意象性的和主观的,无论是否给人真实的感觉,写意更倾向于心理真实而不是眼见的真实的传达,也许丑陋、怪异,但在艺术上却更集中、更典型,因而形成他突出的长处,超越了具象写实在形象上和时空上的限制,延伸了人们对实物和现实的认识,和全面、宏观的把握。八大山人创作为代表的的写意形象更为本质的解释了世界的真实,所以是最真实的艺术。艺术家的主观能动性在写意创作中发挥了决定作用,使人们感到现实中无法呈现和表达的事物,所以这涉及到艺术家的主观表达观念。
《鹌鹑图》题记:“六月鹌鹑何处家,天津桥上小儿夸,一金且作千金事,传道来春对菜花。”鹌鹑是八大山人身着衲衣的自比。诗中描写八大山人出家后滇沛流离、潦倒的被嘲笑讥讽的生活。八大山人画的鹌鹑,可以让人联想到他自己的悲惨经历,而“白眼”也能看出他那种不屈的人生态度。
八大山人的“不语禅”
“浮沉世事沧桑里,尽在枯僧不语禅。”是江西临川知县胡亦堂评价八大山人的诗句,指出了他的诗、书、画创作奉行以南禅为核心的艺术思想。
《水仙》八大山人 纸本  大英博物馆
清《西江志》载熊一啸《次韵八大山人》:高士南州邈,东湖烟雨寒。伊人千载后,秋水一编看。把卷吟诗好,闻名见面难。相期拾瑶草,长啸碧云端。
八大山人一生所画的《水仙》有多幅,从早年远遁山林到晚年青云圃道院隐居,水仙一直是他喜欢画的题材,他的水仙极有特色在造型、风味、笔墨方面与历代此类作品都有不同,在清丽出尘之外又多了一些神秘的意味,从造型上看,其水仙之作具有相对固定的表现,他不是为水仙花丛写形,仅取一枝,单茎直指,分而为数片,以重墨勾勒,干墨皴擦,以见相悖之势,花叶盘旋向上微妙的展开,轻轻托起或含苞待放或奇花初发的水仙花朵。
花与叶参差呼应如沐微风,婆娑间如有笑意,参差错落如同手型似在为众生指路,这正是“拈花微笑”的禅机,八大山人觉悟水仙,画之示世。水仙无语,花自解说,心自契会。从南禅而出的八大山人终身奉行“不语禅”不加分辩解说,无劳于世,让所画的“圣凡无二心”的“草莱”等艺术形象说这世界的高深并将其贯彻于自己的艺术中,形成八大山人艺术中极有思智的部分。
清朱耷焦石芙蓉图纸本轴
八大山人的“哑与癫”
1679年《腊月二十六夜偶于棋局中得雪公开口》:有小引,雪个游东湖多宝诸庵后,默默不语,入署旬余引之使言点头而已,是夜,不觉发声。故有作此:
多事憎尘鞅,无言敬法华。高僧能见性,开口坠天花。隐坐棋当局,藏锋印画沙。青莲谁咒得,阿堵视三車。
一子系输赢,归宗大发声。弄拳疏有会,拄杖得无生。六出嫌多见,三缄不太情。广长舌自在,道腊即年庚。
这是八大山人哑疾的唯一直接记载。1679年到临川寄居知县胡亦堂官署初而能言,夏秋之际便“哑于言”。
临川知县胡亦堂女婿裘琏作于康熙十八年(1679)夏天的《释超则诗序》记载了55岁的八大山人病癫原文 :“又二三年,予再游临川, 闻雪个病颠, 归老奉新。予疑其有托而云然。”
邵常蘅《八大山人传》记载1680年八大山人临川寄居胡亦堂衙署内病癫发作原文“:住山二十年,从学者常百余人。临川令胡君亦堂闻其名,延之官舍。年余,竟忽忽不自得,遂发狂疾,忽大笑、忽痛哭竟日。一夕,裂其浮屠服,焚之,走还会城。独自徜徉市肆间,常戴布帽,曳长领袍,履穿踵决,拂袖翩跹行。市中儿随观哗笑,人莫识也。其侄某识之,留止其家。久之,疾良已。”
有学者认为八大山人1679到1680年的哑与癫与当时的时局有关,八大山人以此作为归隐的理由,也有学者认为八大山人受到南禅普化“彻瘋彻癫、无圣无凡”的观念有关,“哑与癫”正是他受到此观念影响的体现。
鳜鱼
清朱耷
到此偏怜憔悴人,
缘何花下两三旬。
定昆明在鱼儿放,
木芍药开金马春。
甲戌年1694年八月廿六日画并题 八大山人
这幅《鳜鱼图》是诗、书、画、印相结合的文人画典型作品,是八大山人的代表作。“鳜鱼、定昆明、金马春”暗指云南的反清复明的藩王吴三桂的失败,给八大山人精神上带来极大的痛苦与打击。以“憔悴人”自居,只有小小的鳜鱼哀怜理解他复杂的心绪。
鳜鱼
清朱耷
到此偏怜憔悴人,
缘何花下两三旬。
定昆明在鱼儿放,
木芍药开金马春。
甲戌年1694年八月廿六日画并题 八大山人
《鳜鱼图》和题词的多次出现也说明八大山人是长期的处于追念故国的孤寂、哀伤的心绪中不能释怀。多幅《鳜鱼图》全幅只着一游鱼,水墨勾勒,脊以淡墨晕染,似乎空游无所可依,完美地体现了中国画中以空灵、含蓄、减省为最高审美的艺术法则,心语尽出其白眼,将心态表现得淋漓尽致。
八大山人的“孤”
八大山人的艺术有强烈的孤独感也妙在“孤”,以精纯的技法为基础,以智慧的哲学来作画,以绘画语言表现对宇宙、人生乃至历史的思考。由于传统文人“慎独”哲学的影响,中国传统艺术长期以来将“孤”作为崇高的境界。“孤”在中国的艺术中具有丰富的内容,体现在以下三方面:
一、是孤独无依,这是就感受而言:1、是为群所弃;2、是主动挣脱群,强调脱离群体之后的孤独感受。
二、是孤迥特立,这是就超越情怀而言,强调超群、脱略凡俗、独守真正。
三、是一意孤往,这是就人格理想而言,虽然孤独无依、孤危伴随,但具有独立大雄风的精神。如国画中孤峰高峻、孤鸟、冷月孤悬等内容。
由于家国之变八大山人长期处于孤独无依的状态,家学中独立高蹈的精神的影像,及南禅独立高标的精神在八大山人的艺术生涯中打下了深深的烙印。八大山人是以“孤”见称的艺术家,并不是孤独无依或鹤立,而是将孤的体验上升到对人的存在及命运的思考,由个体存在的感叹发为人类存在的玄思。八大山人艺术的孤独精神有深邃的智慧是中国传统艺术中最为闪光的部分之一。孤独是理解八大山人艺术的重要径路也是他有关艺术和人生价值思考的重要方面。八大山人绘画中孤独的意识、孤危的精神、孤往的情怀表现于其诗、书、画、印中,彰显对人的生命尊严凛然不可侵犯的气度。
1692年所作的《孤鸟图轴》孤枝、孤鸟、单肢独立,画家描述世界的孤独、空空如也、不屈幽厥冷意。画虽简单却蕴含着八大山人孤独的智慧,取材源于曹丕的“人生居天壤间,忽如飞鸟栖枯枝。”的诗句。在无限的时空中人好似孤独的鸟,一个短暂栖息而瞬间消失的鸟,人的生命过程乃是孤独者的短暂栖居,展现八大山人对其孤独命运的思考,他认为生命是一次孤独旅行无所依靠是人的本来命运,无所瞻济是还归于人的本然相的唯一途径。八大山人的孤独首先体现在不染,有《题画山水》诗道:“去往天下河山,仅供当时浏览。世界八万四千,究竟瞻顾碍眼。世界在“染”中失去本相,八大山人独钟孤独斩断牵连,独与天地精神相往来,与世界作心灵的对话。
因此,“上孤峰顶,过独木桥、唯我独尊、唯我独大”强调 “ 无所依傍,无所瞻惜、维持生命尊严的存在哲理、表现生命的张力、理想、希望”是八大山人绘画的境界追求和重要的绘画题材,是对人的生命尊严的礼赞。孤独没有给八大山人带来精神的压抑反而给他带来了闲适和从容感到挣脱一切羁绊的怡然,充满生命的希望。
八大山人《鹿图题诗》
呼牛呼马都不应,或群或友或无踪。
攫jué身为谢中原逐,渺在商山第一峰。
幕雾蒸霞紫晕香,托根高谢一鑱chán长。
灵苗不果豺狼腹,留与春麋作困粮。
餐芝可饱宁餐菊,豢鹿能驯胜豢huàn龙。
泼墨聊为先取胜,仙源他日解相逢。
墨渖淋漓亦快哉,图来都是小二村。
若然甪里山中得,会向蒙庄枕上来。
蒙茸不似春蒸菌,跳掷宁烦梦掩蕉。
曾在名山深处见,南衡高岱北中条。
饮露未须松作盖,临风只许鹤为群。
亦知不是坳ào堂物,为爱清姿写赠君。
这首诗是八大山人一生的陈词在孤独中写出生命的新生,在他的孤独中没有绝望、哀怜、没有脆弱无助,八大山人的孤独是超越一切的孤独,是他脱略一切束缚的高蹈,是凛然不可犯的生命尊严的呈现。
治印:
清·黄安平所绘八大山人《个山小像》于1954年在奉新县奉先寺内发现,是研究八大山人生平的重要文献,上有八大山人的题跋,题跋为:“个山小像。甲寅蒲节后二天,遇老友黄安平,为余写此。时年四十有九。”
1644年甲申之变,八大山人先进入新建红崖,后遁入进贤、奉新山中。由于逐渐衰老而在49岁就已经牙齿脱落。从黄安平为画的八大山人的《个山小像》中可以看出他已经双唇紧闭、两颊深陷,以及清瘦的双手等情况,犹如一位老年人。1681年八大山人就对自己牙齿脱落造成的似哭似笑的难看尴尬的境遇进行揶揄,治印“口如扁担”紧接着又对自己牙齿脱落带来的痛苦发出无奈的感叹,治印“其喙力之疾与”。
继而又对自己牙齿掉落的形象进行诙谐的嘲讽,治印“八大山人”两枚。从八大山人一连贯对自己的口齿形状及其痛苦与难堪所进行的描写举动来看,八大山人治印的“口如扁担”到“八大山人”其目的不在于口吃、落齿而是对年龄增长所带来的身体衰朽再不能有匡扶之力痛苦发出的感慨。
行书五言联  清 朱耷
判断八大山人作品的真伪:
我们无法单凭一个因素来判断真伪,当中还牵涉到相当的主观判断。研究作品的历史是一个不错的出发点:作品上有没有藏家钤印。可以确定画作以往的藏家。画作有没有相关的著作或展出史。所用的画纸、水墨、墨色和印泥,应与艺术家所属的时代和地点吻合。作品的构图、主题与画风,亦应与艺术家其他已被鉴定为真的作品风格一致。仔细查看钤印。八大山人曾用过许多钤印,而相信为真品的印款亦已刊载于文献之中。可多加留意钤印的整体大小、字体结构,还有每个钤印线条之间的空隙。另外亦要检查落款:八大山人曾在画作和书法作品题上不同独特风格的落款。要留意画作的笔触,这是分析书画作品过程中最主观的一环,传统上亦是最为关键。作品的笔触应与艺术家同期作品拥有相近的结构、力度和神韵。
石涛对八大山人书法、画法、审美的评价:
康熙三十七年1698年,石涛在《大涤草堂图》题诗中评价八大山人的书法和画法、审美:
西江山人称八大,往往游戏笔墨外。
心奇迹奇放浪观,笔欹墨舞真三昧。
有时对客发痴颠,佯狂诗酒呼青天。
须臾大醉草千纸,书法画法前人前。
眼高百代古无比,旁人赞美公不喜。
胡然突就特丫叉,抹之大笑曰小技。
四方知交皆问予,廿年迹踪那得知?
程子抱犊问予道,雪个当年即是伊。
公皆与我同时病,刚出世时天地震。
八大无家还是家,清湘四海空霜鬓。
公时问我客邗江,临溪新构大涤堂。
寄来巨幅真堪涤,炎蒸六月飞秋霜。
老人知意何堪涤,言犹在耳尘沙历。
一念万年鸣指间,洗空世界听霹雳。
题家八大寄予大涤堂图。时戊寅夏五月,清湘膏育子济。
这首诗是八大山人对一生命运、书法、画法、艺术造诣的评价。在岁月蹉跎中,坐视陆沉,不能匡扶山河,只能用涂鸦度日而聊以自娱。尽管他的成就世人瞩目,然而对他而言这又算什么。正是有感于此,有悟于此,有恨于此,八大山人才以各种艺术表现来嘲弄与戏虐自己,才以“小技”评价自己的作品。八大山人在艺术上更追求自我意象和价值的实现,这是他艺术和现实碰撞迸射出来的火花,是泪花奔涌和情感的凝结,才使这一“小技”,不但超越了前人,也超越了他的时代。
参考八大山人篆刻传记等特此说明并鸣谢
4 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2020-03-06 (金) 🐭
ʕ•̬͡•ʕ•̫͡•󾬚✒ 撮影日 2020-02-27 (木) 🐭
👑 No. 18
💐沢田研二さん&田中裕子さん 💐
撮影スクリーン~⋆*ೄ
📺♩ (^_ _^)���
‪⸜‪‪‪‪‪︎❤︎‪︎⸝‬‪‪ 日付け遅れの便りを乗せて ‪⸜‪‪‪‪‪︎❤︎‪︎⸝‬‪‪
世も末Σ㊙Ủ世代交代Σ㊙️Ủ一から協力できるのか❔
指令 or ミッション;꜀(.௰. ꜆)꜄
。。°°。。ヘ(。`・з・)_。。
辿るのが追いつかない投稿人 👥👤
❥❥»»📱💬 ▒ 只今、スクリーン📺♩撮影者の帰宅難民(きたくなんみん)ε=(ノ‥)ノ 🏃💨
❥❥»»📱💬 ▒ 只今、スクリーン📺♩撮影人の帰宅困難者(きたくこんなんしゃ)ε=(ノ‥)ノ 🏃💨
‪⸜‪‪‪‪‪︎❤︎‪︎⸝‬‪‪ 七歩手前の泣かせる奴 ‪⸜‪‪‪‪‪︎❤︎‪︎⸝‬‪‪
‪⸜‪‪‪‪‪︎❤︎‪︎⸝ ‬‪‪‪‪髪を引きずられ 夜へ ‪⸜‪‪‪‪‪︎❤︎‪︎⸝‬‪‪
ʕ•̬͡•ʕ•̫͡•󾬚✒ 投稿日 2020-03-05 (木) 🐭
ʕ•̬͡•ʕ•̫͡•󾬚✒ 撮影日 2020-02-24 (月) 🐭
❥❥»»📱💬 ▒ 証言台には、枯れ葉しっぽ
ʕ•̬͡•ʕ•̫͡•󾬚✒ 撮影日 2020-02-26 (水) 🐭
👑 No. 18
💐沢田研二さん&田中裕子さん 💐
撮影スクリーン~⋆*ೄ
📺♩ (^_ _^)♪
‪⸜‪‪‪‪‪︎❤︎‪︎⸝‬‪‪ 日付け遅れの便りを乗せて ‪⸜‪‪‪‪‪︎❤︎‪︎⸝‬‪‪
世も末Σ㊙Ủ世代交代Σ㊙️Ủ一から協力できるのか❔
指令 or ミッション;꜀(.௰. ꜆)꜄
。。°°。。ヘ(。`・з・)_。。
辿るのが追いつかない投稿人 👥👤
❥❥»»📱💬 ▒ 只今、スクリーン📺♩撮影者の帰宅難民(きたくなんみん)ε=(ノ‥)ノ 🏃💨
❥❥»»📱💬 ▒ 只今、スクリーン📺♩撮影人の帰宅困難者(きたくこんなんしゃ)ε=(ノ‥)ノ 🏃💨
‪⸜‪‪‪‪‪︎❤︎‪︎⸝‬‪‪ 七歩手前の泣かせる奴 ‪⸜‪‪‪‪‪︎❤︎‪︎⸝‬‪‪
‪⸜‪‪‪‪‪︎❤︎‪︎⸝ ‬‪‪‪‪髪を引きずられ 夜へ ‪⸜‪‪‪‪‪︎❤︎‪︎⸝‬‪‪
ʕ•̬͡•ʕ•̫͡•󾬚✒ 投稿日 2020-03-05 (木) 🐭
ʕ•̬͡•ʕ•̫͡•󾬚✒ 撮影日 2020-02-24 (月) 🐭
❥❥»»📱💬 ▒ 証言台には、枯れ葉しっぽ
<スタート👥見てる誰かに向けた証言台セリフ>
「しっぽ振って、ついて来るかい❔」
😻🙀😿😾😼😺😹😸🐱😻🙀😿😾😼😺😹😸🐱
❥❥»»📱💬 ▒ ネコの目に見える太陽 🌚🌞🌝
猫目 (✧_✧)キランッ✧( ̄ ^  ̄ 。)
(星)(`★ω★´)(星)
(。≖ˇδˇ≖。);選択肢
(未完成作品を残した🌏各種✳届け出㊙死亡届け🌏 🆔 📃)
🌛( 'Θ' )🌜>>架空<<🌛( 'Θ' )🌜
( ̄^ ̄)ゞ時代を生きた帰らぬ人々を偲んで Ωヽζ・)チーン
▼・ᴥ・▼▼・ᴥ・▼▼・ᴥ・▼▼・ᴥ・▼
ஐ(öᴗ<๑) 🌇🌅 陽は沈み陽は昇る!
(n‘∀‘)η< 上には上がいる
󾠜୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧󾠜
🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
by 辛島美登里『ネコの目』 ♪̊̈♪̆̈
(ღ•ㅂ•๐) 【歌詞】
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 噂をきいた ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 あなた 彼女とうまくいかなくてしょげてると ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 いたわるような 瞳の奥 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 誰かが"チャンス..."とささやいた ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 自由と微笑うには 何かが足りなくて ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 一人じゃいられない あなたがそこにいるわ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 "久しぶり"と声をかけた 三日月の街 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 偶然じゃないの ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 甘く そして 懐かしく 名前を呼ぶわ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ネコの目をして ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 恋を重ねて 髪を伸ばして ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 あなたに会う時(ひ)を待っていた ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 蜂蜜色の瞳がほら ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ビロードの夜を照らしてる ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 うつむいたあなたの 心の隙間へと ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ルージュをひいてゆく 私がここにいるわ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 からめた手をすり抜けた 三日月の影 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 戸惑せたいの ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 あやすように 逃げながら 近づきたいの ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ネコの目をして ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 甘く そして 懐かしく 名前を呼ぶわ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ネコの目をして ♪゛
🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
by 桑田佳祐『声に出して歌いたい日本文学』 ♪̊̈♪̆̈
(ღ•ㅂ•๐) 【歌詞】
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 『汚れつちまつた悲しみに……』 中原中也 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 『智恵子抄』 高村光太郎 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 『人間失格』 太宰治 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 『みだれ髪』与謝野晶子 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 『蜘蛛の糸』芥川龍之介 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 『蟹工船』小林多喜二 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 『たけくらべ』 樋口一葉 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 『一握りの砂』 石川啄木 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 『吾輩は猫である』夏目漱石 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 『銀河鉄道の夜』 宮沢賢治♪゛
🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
by 杉浦幸『悲しいな』 ♪̊̈♪̆̈
(ღ•ㅂ•๐) 【歌詞】
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 悲しいなひとりじゃ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 泣いても誰も気づかない ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 淋しいな世界の隅っこで ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 膝かかえてる私に ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 背を向ける人波に ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 私ならここにいると ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 大声で叫びたい・・・日暮れ時の街角 弱虫ね ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 後指さされいたずらに強がるけど ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 臆病ね 優しくて ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 裏切られ傷つくの怖いの ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 悲しいな素直に ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 もうなれないの ねぇ 私・・・ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 苦しいな誰かに ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 涙の訳を話したいもう一度 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 陰口をささやかれ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 誤解よと泣いてるのに ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 うらはらに ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 表面だけ馬鹿ね 尖ってくの ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 抱きしめて ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 こんな私でも必要だとささやいて ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 淋しさに負けちゃだめと ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 叱ってよ 流される私を ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 悲しいなひとりじゃ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 泣いても誰も気づかない ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 悲しいなひとりじゃ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 涙の訳を話したいも一度 ♪゛
🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||
by 中森明菜『処女伝説』 ♪̊̈♪̆̈
(ღ•ㅂ•๐) 【歌詞】
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ア・ア・ア ここはどこ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 きっとギリシャね 海が近いわ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 永遠(とわ)を祈るの 今二人は ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 愛の途中ね ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 あなたに逢った瞬間 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 からだが過去を無くしたの ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ラジオが知らない言葉を話すと ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 砂漠からの風 部屋にあふれだす ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ア・ア・ア 夢千里 命ひとつね ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 たどり着くまで すごいスピード ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 今二人は 愛の途中ね ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 私の中の悪女が 最後のパンを求める ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 女ごと生まれ変わり ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 口ずさむその歌は讃美歌 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 罪深い身を清める ♪゛
..♫_ღ_♫_ღ_♫_ღ_♫_ღ_♫_ღ_♫_ღ_♫..oO 
by 皆川おさむ『黒ネコのタンゴ』 ♪̊̈♪̆̈
(ღ•ㅂ•๐) 【歌詞】
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 素敵なキミが街を歩けば ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 黒いドラ猫 声をかける ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 おいしいエサに いかれちゃって ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 あとで泣いても 知らないよ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 夜の明かりが みんな消えても ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 キミの瞳は銀の星よ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 キラキラ光る 黒猫の目 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 夜はいつも 君のものさ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 だけどあんまりイタズラすると ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 アジの干物は(ニャーオ)おあずけだよ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ララララララ ラ ラ ニャーオ ♪゛
..♫_ღ_♫_ღ_♫_ღ_♫_ღ_♫_ღ_♫_ღ_♫..oO 
by 田中裕子『恋うらら』 ♪̊̈♪̆̈
(ღ•ㅂ•๐) 【歌詞】
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 あまり深く恋をすると猫は ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ヒゲを噛んで何も食べなくなる ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 今の私が まるでそうだわ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 爪を噛んで 吐息ばかりよ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 貴方だけを 思ってる ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 変(ヘン)と云う字 下半身を変えて ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 心書けば 恋と読めるなんて ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ほんとそうよね とても変だわ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 誰といても 何をしても ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 貴方だけを 恋しくて ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 切れるナイフで ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 私の想い 取り出して ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 今すぐでも 届けたい ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 およそ愚かさかげん ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ほどほどに ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 知ってるけど 眠れないシック シック シック ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 シック シック シック・ブルース ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 風の指が開く花のよう ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 波が運ぶ白い貝のよう ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 いつも いつも 貴方に抱かれて ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 何も食べず 溶けてゆきたい ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 それさえも夢でしょうね ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 愛の砂漠を ラクダの背中(せな)で ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ゆらゆらと ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 夢見ているわ 幸せを ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 どっち向いても私を責める ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 声ばかり ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 判ってても 恋しくてシック シック ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 シック シック シック・ブルース ♪゛ (ღ•ㅂ•๐) 🎼 あまり深く恋をすると ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ヒゲを噛んで 何も食べなくなる ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 今の私が まるでそうだわ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 何も食べずに 溶けてゆきたい ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 それさえも夢でしょうね ♪゛
..♫_ღ_♫_ღ_♫_ღ_♫_ღ_♫_ღ_♫_ღ_♫..oO 
by 沢田研二『30th Anniversary Club Soda』 ♪̊̈♪̆̈
(ღ•ㅂ•๐) 【歌詞】
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 終わらぬショウへ さあようこそ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 Ladies & Gentlemen ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 愛してます ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 今宵のシンガーは ロマンスグレーに ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 七歩手前の泣かせる奴 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 勲章好きの バンドは今夜も ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 変わらぬイイ音 キメてくれます ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 王室カップルも 別れる御時世 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 永遠ひとつうけあいます ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 夢見心地のその先 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 泡と消えても 幻にさせない ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 フィクションにタワムレ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ドキュメント ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 あぶなくとりまぜ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ひとときを ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 promise to you ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 外は星降る夜 ここは真夏の夢 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 時めいた時間は ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 your Anniversary ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 昨日のことは昨日 明日は あしたの風 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 今日は 忘れられぬ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 Good day, Anniversary ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 終わらぬショウへ さあようこそ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 Boys & Girls ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 うまくやんなさい つかのまの恋 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 それよりもイイもの この世にはある ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 見ときなさい ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 胸のモヤモヤほどけば ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 この今がすべて 伝説はいらない ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ほっといても 最後は 本物が残る ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 時を越えてずっと 外は星降る夜 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ここは真夏の夢 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ときめいた時間が ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 your Anniversary ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 一番好きな人と シビレテくれたなら ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 そうさそれが僕の ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 Good day,Anniversary ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 夢見心地のその先 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 泡とはじけても 幻にさせない ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 フィクションにタワムレ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ドキュメント ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 あぶなくとりまくぜ ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ひとときを ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 promise to you ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 夢見心地のその先 ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 泡とはじけても 幻にさせない ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 ほっといても 本物は 最後に残る ♪゛
(ღ•ㅂ•๐) 🎼 時を越えてずっと ♪゛
♪♪♪★☆★☆★☆★♪♪♪★☆★☆★☆★♪♪♪
#童謡 #かわいい魚屋さん
#森口博子 #銀色ドレス #水の星へ愛をこめて
#沢田研二 #30th Anniversary Club Soda #お庭 #道 #日本 #Japan
5 notes · View notes
shunsukessk · 5 years ago
Text
あるいは永遠の未来都市(東雲キャナルコートCODAN生活記)
 都市について語るのは難しい。同様に、自宅や仕事場について語るのも難しい。それを語ることができるのは、おそらく、その中にいながら常にはじき出されている人間か、実際にそこから出てしまった人間だけだろう。わたしにはできるだろうか?  まず、自宅から徒歩三秒のアトリエに移動しよう。北側のカーテンを開けて、掃き出し窓と鉄格子の向こうに団地とタワーマンション、彼方の青空に聳える東京スカイツリーの姿を認める。次に東側の白い引き戸を一枚、二枚とスライドしていき、団地とタワーマンションの窓が反射した陽光がテラスとアトリエを優しく温めるのをじっくりと待つ。その間、テラスに置かれた黒竹がかすかに揺れているのを眺める。外から共用廊下に向かって、つまり左から右へさらさらと葉が靡く。一枚の枯れた葉が宙に舞う。お前、とわたしは念じる。お前、お隣さんには行くんじゃないぞ。このテラスは、腰よりも低いフェンスによってお隣さんのテラスと接しているのだ。それだけでなく、共用廊下とも接している。エレベーターへと急ぐ人の背中が見える。枯れ葉はテラスと共用廊下との境目に設置されたベンチの上に落ちた。わたしは今日の風の強さを知る。アトリエはまだ温まらない。  徒歩三秒の自宅に戻ろう。リビング・ダイニングのカーテンを開けると、北に向いた壁の一面に「田」の形をしたアルミ製のフレームが現れる。窓はわたしの背より高く、広げた両手より大きかった。真下にはウッドデッキを設えた人工地盤の中庭があって、それを取り囲むように高層の住棟が建ち並び、さらにその外周にタワーマンションが林立している。視界の半分は集合住宅で、残りの半分は青空だった。そのちょうど境目に、まるで空に落書きをしようとする鉛筆のように東京スカイツリーが伸びている。  ここから望む風景の中にわたしは何かしらを発見する。たとえば、斜め向かいの部屋の窓に無数の小さな写真が踊っている。その下の鉄格子つきのベランダに男が出てきて、パジャマ姿のままたばこを吸い始める。最上階の渡り廊下では若い男が三脚を据えて西側の風景を撮影している。今日は富士山とレインボーブリッジが綺麗に見えるに違いない。その二つ下の渡り廊下を右から左に、つまり一二号棟から一一号棟に向かって黒いコートの男が横切り、さらに一つ下の渡り廊下を、今度は左から右に向かって若い母親と黄色い帽子の息子が横切っていく。タワーマンションの間を抜けてきた陽光が数百の窓に当たって輝く。たばこを吸っていた男がいつの間にか部屋に戻ってワイシャツにネクタイ姿になっている。六階部分にある共用のテラスでは赤いダウンジャケットの男が外を眺めながら電話をかけている。地上ではフォーマルな洋服に身を包んだ人々が左から右に向かって流れていて、ウッドデッキの上では老婦が杖をついて……いくらでも観察と発見は可能だ。けれども、それを書き留めることはしない。ただ新しい出来事が無数に生成していることを確認するだけだ。世界は死んでいないし、今日の都市は昨日の都市とは異なる何ものかに変化しつつあると認識する。こうして仕事をする準備が整う。
Tumblr media
 東雲キャ���ルコートCODAN一一号棟に越してきたのは今から四年前だった。内陸部より体感温度が二度ほど低いな、というのが東雲に来て初めに思ったことだ。この土地は海と運河と高速道路に囲まれていて、物流倉庫とバスの車庫とオートバックスがひしめく都市のバックヤードだった。東雲キャナルコートと呼ばれるエリアはその名のとおり運河沿いにある。ただし、東雲運河に沿っているのではなく、辰巳運河に沿っているのだった。かつては三菱製鋼の工場だったと聞いたが、今ではその名残はない。東雲キャナルコートが擁するのは、三千戸の賃貸住宅と三千戸の分譲住宅、大型のイオン、児童・高齢者施設、警察庁などが入る合同庁舎、辰巳運河沿いの区立公園で、エリアの中央部分に都市基盤整備公団(現・都市再生機構/UR)が計画した高層板状の集合住宅群が並ぶ。中央部分は六街区に分けられ、それぞれ著名な建築家が設計者として割り当てられた。そのうち、もっとも南側に位置する一街区は山本理顕による設計で、L���型に連なる一一号棟と一二号棟が中庭を囲むようにして建ち、やや小ぶりの一三号棟が島のように浮かんでいる。この一街区は二〇〇三年七月に竣工した。それから一三年後の二〇一六年五月一四日、わたしと妻は二人で一一号棟の一三階に越してきた。四年の歳月が流れてその部屋を出ることになったとき、わたしはあの限りない循環について思い出していた。
Tumblr media
 アトリエに戻るとそこは既に温まっている。さあ、仕事を始めよう。ものを書くのがわたしの仕事だった。だからまずMacを立ち上げ、テキストエディタかワードを開く。さっきリビング・ダイニングで行った準備運動によって既に意識は覚醒している。ただし、その日の頭とからだのコンディションによってはすぐに書き始められないこともある。そういった場合はアトリエの東側に面したテラスに一時的に避難してもよい。  掃き出し窓を開けてサンダルを履く。黒竹の鉢に水を入れてやる。近くの部屋の原状回復工事に来たと思しき作業服姿の男がこんちは、と挨拶をしてくる。挨拶を返す。お隣さんのテラスにはベビーカーとキックボード、それに傘が四本置かれている。テラスに面した三枚の引き戸はぴったりと閉められている。緑色のボーダー柄があしらわれた、目隠しと防犯を兼ねた白い戸。この戸が開かれることはほとんどなかった。わたしのアトリエや共用廊下から部屋の中が丸見えになってしまうからだ。こちらも条件は同じだが、わたしはアトリエとして使っているので開けているわけだ。とはいえ、お隣さんが戸を開けたときにあまり中を見てしまうと気まずいので、二年前に豊洲のホームセンターで見つけた黒竹を置いた。共用廊下から外側に向かって風が吹いていて、葉が光を食らうように靡いている。この住棟にはところどころに大穴が空いているのでこういうことが起きる。つまり、風向きが反転するのだった。  通風と採光のために設けられた空洞、それがこのテラスだった。ここから東雲キャナルコートCODANのほぼ全体が見渡せる。だが、もう特に集中して観察したりしない。隈研吾が設計した三街区の住棟に陽光が当たっていて、ベランダで父子が日光浴をしていようが、島のような一三号棟の屋上に設置されたソーラーパネルが紺碧に輝いていて、その傍の芝生に二羽の鳩が舞い降りてこようが、伊東豊雄が設計した二街区の住棟で影がゆらめいて、テラスに出てきた老爺が異様にうまいフラフープを披露しようが、気に留めない。アトリエに戻ってどういうふうに書くか、それだけを考える。だから、目の前のすべてはバックグラウンド・スケープと化す。ただし、ここに広がるのは上質なそれだった。たとえば、ここにはさまざまな匂いが漂ってきた。雨が降った次の日には海の匂いがした。東京湾の匂いだが、それはいつも微妙に違っていた。同じ匂いはない。生成される現実に呼応して新しい文字の組み合わせが発生する。アトリエに戻ろう。
Tumblr media
 わたしはここで、広島の中心部に建つ巨大な公営住宅、横川という街に形成された魅力的な高架下商店街、シンガポールのベイサイドに屹立するリトル・タイランド、ソウルの中心部を一キロメートルにわたって貫く線状の建築物などについて書いてきた。既に世に出たものもあるし、今から出るものもあるし、たぶん永遠にMacの中に封じ込められると思われるものもある。いずれにせよ、考えてきたことのコアはひとつで、なぜ人は集まって生きるのか、ということだった。  人間の高密度な集合体、つまり都市は、なぜ人類にとって必要なのか?  そしてこの先、都市と人類はいかなる進化を遂げるのか?  あるいは都市は既に死んだ?  人類はかつて都市だった廃墟の上をさまよい続ける?  このアトリエはそういうことを考えるのに最適だった。この一街区そのものが新しい都市をつくるように設計されていたからだ。  実際、ここに来てから、思考のプロセスが根本的に変わった。ここに来るまでの朝の日課といえば、とにかく怒りの炎を燃やすことだった。閉じられた小さなワンルームの中で、自分が外側から遮断され、都市の中にいるにもかかわらず隔離状態にあることに怒り、その怒りを炎上させることで思考を開いた。穴蔵から出ようともがくように。息苦しくて、ひとりで部屋の中で暴れたし、壁や床に穴を開けようと試みることもあった。客観的に見るとかなりやばい奴だったに違いない。けれども、こうした循環は一生続くのだと、当時のわたしは信じて疑わなかった。都市はそもそも息苦しい場所なのだと、そう信じていたのだ。だが、ここに来てからは息苦しさを感じることはなくなった。怒りの炎を燃やす朝の日課は、カーテンを開け、その向こうを観察するあの循環へと置き換えられた。では、怒りは消滅したのか?
Tumblr media
 白く光沢のあるアトリエの床タイルに青空が輝いている。ここにはこの街の上半分がリアルタイムで描き出される。床の隅にはプロジェクトごとに振り分けられた資料の箱が積まれていて、剥き出しの灰色の柱に沿って山積みの本と額に入ったいくつかの写真や絵が並んでいる。デスクは東向きの掃き出し窓の傍に置かれていて、ここからテラスの半分と共用廊下、それに斜向かいの部屋の玄関が見える。このアトリエは空中につくられた庭と道に面しているのだった。斜向かいの玄関ドアには透明のガラスが使用されていて、中の様子が透けて見える。靴を履く住人の姿がガラス越しに浮かんでいる。視線をアトリエ内に戻そう。このアトリエは専用の玄関を有していた。玄関ドアは斜向かいの部屋のそれと異なり、全面が白く塗装された鉄扉だった。玄関の脇にある木製のドアを開けると、そこは既に徒歩三秒の自宅だ。まずキッチンがあって、奥にリビング・ダイニングがあり、その先に自宅用の玄関ドアがあった。だから、このアトリエ��自宅と繋がってもいるが、独立してもいた。  午後になると仕事仲間や友人がこのアトリエを訪ねてくることがある。アトリエの玄関から入ってもらってもいいし、共用廊下からテラス経由でアトリエに招き入れてもよい。いずれにせよ、共用廊下から���ぐに仕事場に入ることができるので効率的だ。打ち合わせをする場合にはテーブルと椅子をセッティングする。ここでの打ち合わせはいつも妙に捗った。自宅と都市の両方に隣接し、同時に独立してもいるこのアトリエの雰囲気は、最小のものと最大のものとを同時に掴み取るための刺激に満ちている。いくつかの重要なアイデアがここで産み落とされた。議論が白熱し、日が暮れると、徒歩三秒の自宅で妻が用意してくれた料理を囲んだり、東雲の鉄鋼団地に出かけて闇の中にぼうっと浮かぶ屋台で打ち上げを敢行したりした。  こうしてあの循環は完成したかに見えた。わたしはこうして都市への怒りを反転させ都市とともに歩み始めた、と結論づけられそうだった。お前はついに穴蔵から出たのだ、と。本当にそうだろうか?  都市の穴蔵とはそんなに浅いものだったのか?
Tumblr media
 いやぁ、  未来都市ですね、
 ある編集者がこのアトリエでそう言ったことを思い出す。それは決して消えない残響のようにアトリエの中にこだまする。ある濃密な打ち合わせが一段落したあと、おそらくはほとんど無意識に発された言葉だった。  未来都市?  だってこんなの、見たことないですよ。  ああ、そうかもね、とわたしが返して、その会話は流れた。だが、わたしはどこか引っかかっていた。若く鋭い編集者が発した言葉だったから、余計に。未来都市?  ここは現在なのに?  ちょうどそのころ、続けて示唆的な出来事があった。地上に降り、一三号棟の脇の通路を歩いていたときのことだ。団地内の案内図を兼ねたスツールの上に、ピーテル・ブリューゲルの画集が広げられていたのだった。なぜブリューゲルとわかったかといえば、開かれていたページが「バベルの塔」だったからだ。ウィーンの美術史美術館所蔵のものではなく、ロッテルダムのボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館所蔵の作品で、天に昇る茶褐色の塔がアクリル製のスツールの上で異様なオーラを放っていた。その画集はしばらくそこにあって、ある日ふいになくなったかと思うと、数日後にまた同じように置かれていた。まるで「もっとよく見ろ」と言わんばかりに。
 おい、お前。このあいだは軽くスルーしただろう。もっとよく見ろ。
 わたしは近寄ってその絵を見た。新しい地面を積み重ねるようにして伸びていく塔。その上には無数の人々の蠢きがあった。塔の建設に従事する労働者たちだった。既に雲の高さに届いた塔はさらに先へと工事が進んでいて、先端部分は焼きたての新しい煉瓦で真っ赤に染まっている。未来都市だな、これは、と思う。それは天地が創造され、原初の人類が文明を築きつつある時代のことだった。その地では人々はひとつの民で、同じ言葉を話していた。だが、人々が天に届くほどの塔をつくろうとしていたそのとき、神は全地の言葉を乱し、人を全地に散らされたのだった。ただし、塔は破壊されたわけではなかった。少なくとも『創世記』にはそのような記述はない。だから、バベルの塔は今なお未来都市であり続けている。決して完成することがないから未来都市なのだ。世界は変わったが、バベルは永遠の未来都市として存在し続ける。
Tumblr media
 ようやく気づいたか。  ああ。  それで?  おれは永遠の未来都市をさまよう亡霊だと?  どうかな、  本当は都市なんか存在しないのか?  どうかな、  すべては幻想だった?  そうだな、  どっちなんだ。  まあ結論を急ぐなよ。  おれはさっさと結論を出して原稿を書かなきゃならないんだよ。  知ってる、だから急ぐなと言ったんだ。  あんたは誰なんだ。  まあ息抜きに歩いてこいよ。  息抜き?  いつもやっているだろう。あの循環だよ。  ああ、わかった……。いや、ちょっと待ってくれ。先に腹ごしらえだ。
 もう昼を過ぎて久しいんだな、と鉄格子越しの風景を一瞥して気づく。陽光は人工地盤上の芝生と一本木を通過して一三号棟の廊下を照らし始めていた。タワーマンションをかすめて赤色のヘリコプターが東へと飛んでいき、青空に白線を引きながら飛行機が西へと進む。もちろん、時間を忘れて書くのは悪いことではない。だが、無理をしすぎるとあとになって深刻な不調に見舞われることになる。だから徒歩三秒の自宅に移動しよう。  キッチンの明かりをつける。ここには陽光が入ってこない。窓側に風呂場とトイレがあるからだ。キッチンの背後に洗面所へと続くドアがある。それを開けると陽光が降り注ぐ。風呂場に入った光が透明なドアを通過して洗面所へと至るのだった。洗面台で手を洗い、鏡に目を向けると、風呂場と窓のサッシと鉄格子と団地とスカイツリーが万華鏡のように複雑な模様を見せる。手を拭いたら、キッチンに戻って冷蔵庫を開け、中を眺める。食材は豊富だった。そのうちの九五パーセントはここから徒歩五分のイオンで仕入れた。で、遅めの昼食はどうする?  豚バラとキャベツで回鍋肉にしてもいいが、飯を炊くのに時間がかかる。そうだな……、カルボナーラでいこう。鍋に湯を沸かして塩を入れ、パスタを茹でる。ベーコンと玉葱、にんにくを刻んでオリーブオイルで炒める。それをボウルに入れ、パルメザンチーズと生卵も加え、茹で上がったパスタを投入する。オリーブオイルとたっぷりの黒胡椒とともにすべてを混ぜ合わせれば、カルボナーラは完成する。もっとも手順の少ない料理のひとつだった。文字の世界に没頭しているときは簡単な料理のほうがいい。逆に、どうにも集中できない日は、複雑な料理に取り組んで思考回路を開くとよい。まあ、何をやっても駄目な日もあるのだが。  リビング・ダイニングの窓際に置かれたテーブルでカルボナーラを食べながら、散歩の計画を練る。籠もって原稿を書く日はできるだけ歩く時間を取るようにしていた。あまり動かないと頭も指先も鈍るからだ。走ってもいいのだが、そこそこ気合いを入れなければならないし、何よりも風景がよく見えない。だから、平均して一時間、長いときで二時間程度の散歩をするのが午後の日課になっていた。たとえば、辰巳運河沿いを南下しながら首都高の高架と森と物流倉庫群を眺めてもいいし、辰巳運河を越えて辰巳団地の中を通り、辰巳の森海浜公園まで行ってもよい。あるいは有明から東雲運河を越えて豊洲市場あたりに出てもいいし、そこからさらに晴海運河を越えて晴海第一公園まで足を伸ばし、日本住宅公団が手がけた最初の高層アパートの跡地に巡礼する手もある。だが、わたしにとってもっとも重要なのは、この東雲キャナルコートCODAN一街区をめぐるルートだった。つまり、空中に張りめぐらされた道を歩いて、東京湾岸のタブラ・ラサに立ち上がった新都市を内側から体感するのだ。  と、このように書くと、何か劇的な旅が想像されるかもしれない。アトリエや事務所、さらにはギャラリーのようなものが住棟内に点在していて、まさに都市を立体化したような人々の躍動が見られると思う��もしれない。生活と仕事が混在した活動が積み重なり、文化と言えるようなものすら発生しつつあるかもしれないと、期待を抱くかもしれない。少なくともわたしはそうだった。実際にここに来るまでは。さて、靴を履いてアトリエの玄関ドアを開けよう。
Tumblr media
 それは二つの世界をめぐる旅だ。一方にここに埋め込まれたはずの思想があり、他方には生成する現実があった。二つの世界は常に並行して存在する。だが、実際に見えているのは現実のほうだけだし、歴史は二つの世界の存在を許さない。とはいえ、わたしが最初に遭遇したのは見えない世界のほうだった。その世界では、実際に都市がひとつの建築として立ち上がっていた。ただ家が集積されただけでなく、その中に住みながら働いたり、ショールームやギャラリーを開設したりすることができて、さまざまな形で人と人とが接続されていた。全体の半数近くを占める透明な玄関ドアの向こうに談笑する人の姿が見え、共用廊下に向かって開かれたテラスで人々は語り合っていた。テラスに向かって設けられた大きな掃き出し窓には、子どもたちが遊ぶ姿や、趣味のコレクション、打ち合わせをする人と人、アトリエと作品群などが浮かんでいた。それはもはや集合住宅ではなかった。都市で発生する多様で複雑な活動をそのまま受け入れる文化保全地区だった。ゾーニングによって分断された都市の攪拌装置であり、過剰な接続の果てに衰退期を迎えた人類の新・進化論でもあった。  なあ、そうだろう?  応答はない。静かな空中の散歩道だけがある。わたしのアトリエに隣接するテラスとお隣さんのテラスを通り過ぎると、やや薄暗い内廊下のゾーンに入る。日が暮れるまでは照明が半分しか点灯しないので光がいくらか不足するのだった。透明な玄関ドアがあり、その傍の壁に廣村正彰によってデザインされたボーダー柄と部屋番号の表示がある。ボーダー柄は階ごとに色が異なっていて、この一三階は緑だった。少し歩くと右側にエレベーターホールが現れる。外との境界線上にはめ込まれたパンチングメタルから風が吹き込んできて、ぴゅうぴゅうと騒ぐ。普段はここでエレベーターに乗り込むのだが、今日は通り過ぎよう。廊下の両側に玄関と緑色のボーダー柄が点々と続いている。左右に四つの透明な玄関ドアが連なったあと、二つの白く塗装された鉄扉がある。透明な玄関ドアの向こうは見えない。カーテンやブラインドや黒いフィルムによって塞がれているからだ。でも陰鬱な気分になる必要はない。間もなく左右に光が満ちてくる。  コモンテラスと名づけられた空洞のひとつに出た。二階分の大穴が南側と北側に空いていて、共用廊下とテラスとを仕切るフェンスはなく、住民に開放されていた。コモンテラスは住棟内にいくつか存在するが、ここはその中でも最大だ。一四階の高さが通常の一・五倍ほどあるので、一三階と合わせて計二・五階分の空洞になっているのだ。それはさながら、天空の劇場だった。南側には巨大な長方形によって縁取られた東京湾の風景がある。左右と真ん中に計三棟のタワーマンションが陣取り、そのあいだで辰巳運河の水が東京湾に注ぎ、東京ゲートブリッジの橋脚と出会って、「海の森」と名づけられた人工島の縁でしぶきを上げる様が見える。天気のいい日には対岸に広がる千葉の工業地帯とその先の山々まで望むことができた。海から来た風がこのコモンテラスを通過し、東京の内側へと抜けていく。北側にその風景が広がる。視界の半分は集合住宅で、残りの半分は青空だった。タワーマンションの陰に隠れて東京スカイツリーは確認できないが、豊洲のビル群が団地の上から頭を覗かせている。眼下にはこの団地を南北に貫くS字アベニューが伸び、一街区と二街区の人工地盤を繋ぐブリッジが横切っていて、長谷川浩己率いるオンサイト計画設計事務所によるランドスケープ・デザインの骨格が見て取れる。  さあ、公演が始まる。コモンテラスの中心に灰色の巨大な柱が伸びている。一三階の共用廊下の上に一四階の共用廊下が浮かんでいる。ガラス製のパネルには「CODAN  Shinonome」の文字が刻まれている。この空間の両側に、六つの部屋が立体的に配置されている。半分は一三階に属し、残りの半分は一四階に属しているのだった。したがって、壁にあしらわれたボーダー柄は緑から青へと遷移する。その色は、掃き出し窓の向こうに設えられた目隠しと防犯を兼ねた引き戸にも連続している。そう、六つの部屋はこのコモンテラスに向かって大きく開くことができた。少なくとも設計上は。引き戸を全開にすれば、六つの部屋の中身がすべて露わになる。それらの部屋の住人たちは観客なのではない。この劇場で物語を紡ぎ出す主役たちなのだった。両サイドに見える美しい風景もここではただの背景にすぎない。近田玲子によって計画された照明がこの空間そのものを照らすように上向きに取り付けられている。ただし、今はまだ点灯していない。わたしはたったひとりで幕が上がるのを待っている。だが、動きはない。戸は厳重に閉じられるか、採光のために数センチだけ開いているかだ。ひとつだけ開かれている戸があるが、レースカーテンで視界が完全に遮られ、窓際にはいくつかの段ボールと紙袋が無造作に積まれていた。風がこのコモンテラスを素通りしていく。
Tumblr media
 ほら、  幕は上がらないだろう、  お前はわかっていたはずだ、ここでは人と出会うことがないと。横浜のことを思い出してみろ。お前はかつて横浜の湾岸に住んでいた。住宅と事務所と店舗が街の中に混在し、近所の雑居ビルやカフェスペースで毎日のように文化的なイベントが催されていて、お前はよくそういうところにふらっと行っていた。で、いくつかの重要な出会いを経験した。つけ加えるなら、そのあたりは山本理顕設計工場の所在地でもあった。だから、東雲に移るとき、お前はそういうものが垂直に立ち上がる様を思い描いていただろう。だが、どうだ?  あのアトリエと自宅は東京の空中にぽつんと浮かんでいるのではないか?  それも悪くない、とお前は言うかもしれない。物書きには都市の孤独な拠点が必要だったのだ、と。多くの人に会って濃密な取材をこなしたあと、ふと自分自身に戻ることができるアトリエを欲していたのだ、と。所詮自分は穴蔵の住人だし、たまに訪ねてくる仕事仲間や友人もいなくはない、と。実際、お前はここではマイノリティだった。ここの住民の大半は幼い子どもを連れた核家族だったし、大人たちのほとんどはこの住棟の外に職場があった。もちろん、二階のウッドデッキ沿いを中心にいくつかの仕事場は存在した。不動産屋、建築家や写真家のアトリエ、ネットショップのオフィス、アメリカのコンサルティング会社の連絡事務所、いくつかの謎の会社、秘かに行われている英会話教室や料理教室、かつては違法民泊らしきものもあった。だが、それもかすかな蠢きにすぎなかった。ほとんどの住民の仕事はどこか別の場所で行われていて、この一街区には活動が積み重ねられず、したがって文化は育たなかったのだ。周囲の住人は頻繁に入れ替わって、コミュニケーションも生まれなかった。お前のアトリエと自宅のまわりにある五軒のうち四軒の住人が、この四年間で入れ替わったのだった。隣人が去ったことにしばらく気づかないことすらあった。何週間か経って新しい住人が入り、透明な玄関ドアが黒い布で塞がれ、テラスに向いた戸が閉じられていくのを、お前は満足して見ていたか?  胸を抉られるような気持ちだった���ずだ。  そうした状況にもかかわらず、お前はこの一街区を愛した。家というものにこれほどの帰属意識を持ったことはこれまでになかったはずだ。遠くの街から戻り、暗闇に浮かぶ格子状の光を見たとき、心底ほっとしたし、帰ってきたんだな、と感じただろう。なぜお前はこの一街区を愛したのか?  もちろん、第一には妻との生活が充実したものだったことが挙げられる。そもそも、ここに住むことを提案したのは妻のほうだった。四年前の春だ。「家で仕事をするんだったらここがいいんじゃない?」とお前の妻はあの奇妙な間取りが載った図面を示した。だから、お前が恵まれた環境にいたことは指摘されなければならない。だが、第二に挙げるべきはお前の本性だ。つまり、お前は現実のみに生きているのではない。お前の頭の中には常に想像の世界がある。そのレイヤーを現実に重ねることでようやく生きている。だから、お前はあのアトリエから見える現実に落胆しながら、この都市のような構造体の可能性を想像し続けた。簡単に言えば、この一街区はお前の想像力を搔き立てたのだ。  では、お前は想像の世界に満足したか?  そうではなかった。想像すればするほどに現実との溝は大きく深くなっていった。しばらく想像の世界にいたお前は、どこまでが現実だったのか見失いつつあるだろう。それはとても危険なことだ。だから確認しよう。お前が住む東雲キャナルコートCODAN一街区には四二〇戸の住宅があるが、それはかつて日本住宅公団であり、住宅・都市整備公団であり、都市基盤整備公団であって、今の独立行政法人都市再生機構、つまりURが供給してきた一五〇万戸以上の住宅の中でも特異なものだった。お前が言うようにそれは都市を構築することが目指された。ところが、そこには公団の亡霊としか言い表しようのない矛盾が内包されていた。たとえば、当時の都市基盤整備公団は四二〇戸のうちの三七八戸を一般の住宅にしようとした。だが、設計者の山本理顕は表面上はそれに応じながら、実際には大半の住戸にアトリエや事務所やギャラリーを実装できる仕掛けを忍ばせたのだ。玄関や壁は透明で、仕事場にできる開放的なスペースが用意された。間取りはありとあらゆる活動を受け入れるべく多種多様で、メゾネットやアネックスつきの部屋も存在した。で、実際にそれは東雲の地に建った。それは現実のものとなったのだった。だが、実はここで世界が分岐した。公団およびのちのURは、例の三七八戸を結局、一般の住宅として貸し出した。したがって大半の住戸では、アトリエはまだしも、事務所やギャラリーは現実的に不可だった。ほかに「在宅ワーク型住宅」と呼ばれる部屋が三二戸あるが、不特定多数が出入りしたり、従業員を雇って行ったりする業務は不可とされたし、そもそも、家で仕事をしない人が普通に借りることもできた。残るは「SOHO住宅」だ。これは確かに事務所やギャラリーとして使うことができる部屋だが、ウッドデッキ沿いの一〇戸にすぎなかった。  結果、この一街区は集合住宅へと回帰した。これがお前の立っている現実だ。都市として運営されていないのだから、都市にならないのは当然の帰結だ。もちろん、ゲリラ的に別の使い方をすることは可能だろう。ここにはそういう人間たちも確かにいる。お前も含めて。だが、お前はもうすぐここから去るのだろう?  こうしてまたひとり、都市を望む者が消えていく。二つの世界はさらに乖離する。まあ、ここではよくあることだ。ブリューゲルの「バベルの塔」、あの絵の中にお前の姿を認めることはできなくなる。  とはいえ、心配は無用だ。誰もそのことに気づかないから。おれだけがそれを知っている。おれは別の場所からそれを見ている。ここでは、永遠の未来都市は循環を脱して都市へと移行した。いずれにせよ、お前が立つ現実とは別世界の話だがな。
Tumblr media
 実際、人には出会わなかった。一四階から二階へ、階段を使ってすべてのフロアを歩いたが、誰とも顔を合わせることはなかった。その間、ずっとあの声が頭の中に響いていた。うるさいな、せっかくひとりで静かに散歩しているのに、と文句を言おうかとも考えたが、やめた。あの声の正体はわからない。どのようにして聞こえているのかもはっきりしない。ただ、ふと何かを諦めようとしたとき、周波数が突然合うような感じで、周囲の雑音が消え、かわりにあの声が聞こえてくる。こちらが応答すれば会話ができるが、黙っていると勝手に喋って、勝手に切り上げてしまう。あまり考えたくなかったことを矢継ぎ早に投げかけてくるので、面倒なときもあるが、重要なヒントをくれもするのだ。  あの声が聞こえていることを除くと、いつもの散歩道だった。まず一三階のコモンテラスの脇にある階段で一四階に上り、一一号棟の共用廊下を東から西へ一直線に歩き、右折して一〇メートルほどの渡り廊下を辿り、一二号棟に到達する。南から北へ一二号棟を踏破すると、エレベーターホールの脇にある階段で一三階に下り、あらためて一三階の共用廊下を歩く。以下同様に、二階まで辿っていく。その間、各階の壁にあしらわれたボーダー柄は青、緑、黄緑、黄、橙、赤、紫、青、緑、黄緑、黄、橙、赤と遷移する。二階に到達したら、人工地盤上のウッドデッキをめぐりながら島のように浮かぶ一三号棟へと移動する。その際、人工地盤に空いた長方形の穴から、地上レベルの駐車場や学童クラブ、子ども写真館の様子が目に入る。一三号棟は一〇階建てで共用廊下も短いので踏破するのにそれほど時間はかからない。二階には集会所があり、住宅は三階から始まる。橙、黄、黄緑、緑、青、紫、赤、橙。  この旅では風景がさまざまに変化する。フロアごとにあしらわれた色については既に述べた。ほかにも、二〇〇もの透明な玄関ドアが住人の個性を露わにする。たとえば、入ってすぐのところに大きなテーブルが置かれた部屋。子どもがつくったと思しき切り絵と人気ユーチューバーのステッカーが浮かぶ部屋。玄関に置かれた飾り棚に仏像や陶器が並べられた部屋。家の一部が透けて見える。とはいえ、透明な玄関ドアの四割近くは完全に閉じられている。ただし、そのやり方にも個性は現れる。たとえば、白い紙で雑に塞がれた玄関ドア。一面が英字新聞で覆われた玄関ドア。鏡面シートが一分の隙もなく貼りつけられた玄関ドア。そうした玄関ドアが共用廊下の両側に現れては消えていく。ときどき、外に向かって開かれた空洞に出会う。この一街区には東西南北に合わせて三六の空洞がある。そのうち、隣接する住戸が占有する空洞はプライベートテラスと呼ばれる。わたしのアトリエに面したテラスがそれだ。部屋からテラスに向かって戸を開くことができるが、ほとんどの戸は閉じられたうえ、テラスは物置になっている。たとえば、山のような箱。不要になった椅子やテーブル。何かを覆う青いビニールシート。その先に広がるこの団地の風景はどこか殺伐としている。一方、共用廊下の両側に広がる空洞、つまりコモンテラスには物が置かれることはないが、テラスに面したほとんどの戸はやはり、閉じられている。ただし、閉じられたボーダー柄の戸とガラスとの間に、その部屋の個性を示すものが置かれることがある。たとえば、黄緑色のボーダー柄を背景としたいくつかの油絵。黄色のボーダー柄の海を漂う古代の船の模型。橙色のボーダー柄と調和する黄色いサーフボードと高波を警告する看板のレプリカ。何かが始まりそうな予感はある。今にも幕が上がりそうな。だが、コモンテラスはいつも無言だった。ある柱の側面にこう書かれている。「コモンテラスで騒ぐこと禁止」と。なるほど、無言でいなければならないわけか。都市として運営されていない、とあの声は言った。  長いあいだ、わたしはこの一街区をさまよっていた。街区の外には出なかった。そろそろアトリエに戻らないとな、と思いながら歩き続けた。その距離と時間は日課の域をとうに超えていて、あの循環を逸脱しつつあった。アトリエに戻ったら、わたしはこのことについて書くだろう。今や、すべての風景は書き留められる。見過ごされてきたものの言語化が行われる。そうしたものが、気の遠くなるほど長いあいだ、連綿と積み重ねられなければ、文化は発生しない。ほら、見えるだろう?  一一号棟と一二号棟とを繋ぐ渡り廊下の上から、東京都心の風景が確認できる。東雲運河の向こうに豊洲市場とレインボーブリッジがあり、遥か遠くに真っ赤に染まった富士山があって、そのあいだの土地に超高層ビルがびっしりと生えている。都市は、瀕死だった。炎は上がっていないが、息も絶え絶えだった。密集すればするほど人々は分断されるのだ。
Tumblr media
 まあいい。そろそろ帰ろう。陽光は地平線の彼方へと姿を消し、かわりに闇が、濃紺から黒へと変化を遂げながらこの街に降りた。もうじき妻が都心の職場から戻るだろう。今日は有楽町のもつ鍋屋で持ち帰りのセットを買ってきてくれるはずだ。有楽町線の有楽町駅から辰巳駅まで地下鉄で移動し、辰巳桜橋を渡ってここまでたどり着く。それまでに締めに投入する飯を炊いておきたい。  わたしは一二号棟一二階のコモンテラスにいる。ここから右斜め先に一一号棟の北側の面が見える。コンクリートで縁取られた四角形が規則正しく並び、ところどころに色とりどりの空洞が光を放っている。緑と青に光る空洞がわたしのアトリエの左隣にあり、黄と黄緑に光る空洞がわたしの自宅のリビング・ダイニングおよびベッドルームの真下にある。家々の窓がひとつ、ひとつと、琥珀色に輝き始めた。そのときだ。わたしのアトリエの明かりが点灯した。妻ではなかった。まだ妻が戻る時間ではないし、そもそも妻は自宅用の玄関ドアから戻る。闇の中に、机とそこに座る人の姿が浮かんでいる。鉄格子とガラス越しだからはっきりしないが、たぶん……男だ。男は机に向かって何かを書いているらしい。テラスから身を乗り出してそれを見る。それは、わたしだった。いつものアトリエで文章を書くわたしだ。だが、何かが違っている。男の手元にはMacがなかった。机の上にあるのは原稿用紙だった。男はそこに万年筆で文字を書き入れ、原稿の束が次々と積み上げられていく。それでわたしは悟った。
 あんたは、もうひとつの世界にいるんだな。  どうかな、  で、さまざまに見逃されてきたものを書き連ねてきたんだろう?  そうだな。
 もうひとりのわたしは立ち上がって、掃き出し窓の近くに寄り、コモンテラスの縁にいるこのわたしに向かって右手を振ってみせた。こっちへ来いよ、と言っているのか、もう行けよ、と言っているのか、どちらとも取れるような、妙に間の抜けた仕草で。
Tumblr media
3 notes · View notes
lifelifeadore · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
toyama glass art museum
0 notes
wangwill66 · 2 years ago
Text
投資理財
H:「天下沒有白吃的午餐」,研究賺錢(錢途),是比較粗俗,但投資理財卻是高雅的代名詞。錢途定義富與窮。賺錢是小利,投資理財,包含風險及大利。名字不同,但目的是一樣。幸福不在錢多寡,但是錢可以幫助人生更幸福。所以想要前途,先想錢途。錢途舖好了,前途自然在眼前。失敗為成功之母,研究失敗理財人名錄,成就自己賺錢成功之道。巨聰明的人,賺錢也要長腦袋。自古文人雅士安於貧窮,世上稱許高風亮節之士。如今政府所給的名詞叫做「低收入户」。流落街頭的叫「寒士」。你要當大老闆巴菲特,還是孔子弟子回及詩聖杜甫,看你自己如何選擇?所以知識經濟,才是現代人所應期許的。以新北市為例,低收入户資格為家庭平均所得低於最低16000元。動產年9萬。不動產低於420萬。台北市低收入户資格為家庭平均所得低於最低19013元。勞工賺錢高於低收入户「 2022年9月1日,基本工資審議委員會決議,月薪調整為26,400元,時薪調整為176元,並於2023年1月1日起實施。」健康擺第一,研究賺錢擺第二,飽暖之餘才有餘力談理想抱負及助人,錢途遠大靠學習研究。
20230527W6
研究賺錢?
根據《美國國家科學院院刊》發表的最新研究,滿足感會隨著收入的增加而穩步上升,年薪超過10萬美元後甚至會加速增長。 
農夫諺語:我只想知道將來我會死在什麼地方,這樣我就��去那兒了。
查理思考問題總是從逆向開始。如果要明白人生如何得到幸福,查理首先是研究人生如何才能變得痛苦。
失敗人名錄
查理在他漫長的一生中,持續不斷地研究收集關於各種各樣的人物、各行各業的企業以及政府管治、學術研究等各領域中的人類失敗之著名案例,並把那些失敗的原因排列成正確決策的檢查清單,使他在人生、事業的決策上幾乎從不犯重大錯誤。
查理·蒙格
波克夏·海瑟威公司副董事長
查爾斯·托馬斯·蒙格,出生於美國內布拉斯加的奧馬哈,現任波克夏‧海瑟威公司的首席副董事長。 該公司為多元化之投資控股公司,董事長由華倫·巴菲特擔任。 維基百科
出生資訊: 1924 年 1 月 1 日(99歲),美國內布拉斯加奧馬哈
配偶: 南希·貝瑞 (結婚於 1956 年–2010 年), 南希·哈金斯 (結婚於 1945 年–1953 年)
淨資產: 23 億美元(2023 年) 富比士
創立的機構: Munger, Tolles & Olson
學歷: 哈佛法學院 (1948 年), 哈佛大學, 加州理工學院, 密西根大學
子女: 小查爾斯·T·芒格, 埃米莉·芒格·奧頓, 溫蒂·芒格, 莫莉·芒格, 貝瑞·A·芒格, 菲力普·R·芒格
技術是你的武器、幽默是你的魅力
論語
子曰:「賢哉回也!一簞食,一瓢飲,在陋巷。人不堪其憂,回也不改其樂。賢哉回也!」
杜甫之窮
杜甫之所以會窮,一方面是個人性格造成的,他心有大志,不願為五斗米折腰,不願攀附權貴;另一方面,則是客觀上,他遇上了李林甫這樣的小人,又趕上了安史之亂。
杜甫《空囊》
翠柏苦猶食,晨霞高可餐。
世人共鹵莽,吾道屬艱難。
不爨井晨凍,無衣床夜寒。
囊空恐羞澀,留得一錢看。
低收入户
根據衛福部規定,申請低收入戶需符合:
家庭總收入平均分配全家人口,每人每月在當地區公告的最低生活費以下
家庭財產未超過低收入戶適用的當地區公告金額
中低收入戶需符合:
家庭總收入平均分配全家人口,每人每月在當地區公告的最低生活費1.5倍以下
家庭財產未超過中低收入戶適用的當地區公告一定金額
家庭總收入包括哪些項目?
家庭成員的工作收入
家庭擁有之動產及不動產所得收益(例如利息、股息、地租、房租收入…等)
其他非屬社會救助給付之收入(例如退休金、保險給付…等)
寒士
家境貧寒、身分卑微的人。《晉書.卷三七.宗室傳.高密文獻王泰傳》:「雖為宰輔,食大國之租,服飾肴膳如布衣寒士。」《儒林外史》第三六回:「你是個寒士,單學這些詩文無益;需要學兩件尋飯喫本事。」
寒士服務
無論城市多麼進步,都可以見到一群被漠視、被孤立的族群身影,居無定所,過著沒有「家」的生活,這些流落於社會邊緣的人,稱為「街友」。1990年,創辦人曹慶先生,發現除夕夜家家歡樂慶祝,卻有一群人躲在暗處,飢寒交迫,於是發動義工製作愛心年夜飯,送給流落街頭的朋友。之後設立平安站,除提供「防飢、防病、防寒」服務外,更致力心靈輔導及工作轉介,助寒士重返社會。
維基文庫介紹:
杜甫三吏三別
石壕吏
作者:杜甫 唐
姊妹计划: 数据项
暮投石壕村,有吏夜捉人。
老翁逾墻走,老婦出門看。
吏呼一何怒,婦啼一何苦。
聽婦前致詞:三男鄴城戍,
一男附書至,二男新戰死。
存者且偷生,死者長已矣。
室中更無人,惟有乳下孫。
有孫母未去,出入無完裙。
老嫗力雖衰,請從吏夜歸。
急應河陽役,猶得備晨炊。
夜久語聲絕,如聞泣幽咽。
天明登前途,獨與老翁別。
新安吏
作者:杜甫 唐
姊妹计划: 数据项
客行新安道,喧呼聞點兵。
借問新安吏,縣小更無丁。
府帖昨夜下,次選中男行。
中男絕短小,何以守王城?
肥男有母送,瘦男獨伶俜。
白水暮東流,青山猶哭聲。
莫自使眼枯,收汝淚縱橫。
眼枯即見骨,天地終無情。
我軍取相州,日夕望其平。
豈意賊難料,歸軍星散營。
就糧近故壘,練卒依舊京。
掘壕不到水,牧馬役亦輕。
況乃王師順,撫養甚分明。
送行勿泣血,僕射如父兄。
潼關吏
作者:杜甫 唐
姊妹计划: 数据项
士卒何草草,築城潼關道。
大城鐵不如,小城萬丈餘。
借問潼關吏:修關還備胡?
要我下馬行,為我指山隅:
連雲列戰格,飛鳥不能逾。
胡來但自守,豈復憂西都。
丈人視要處,窄狹容單車。
艱難奮長戟,萬古用一夫。
哀哉桃林戰,百萬化為魚。
請囑防關將,慎勿學哥舒!
新婚别
作者:杜甫 唐
姊妹计划: 数据项
兔絲附蓬麻,引蔓故不長。
嫁女���征夫,不如棄路旁。
結髮為妻子,席不暖君床。
暮婚晨告別,無奈太匆忙!
君行雖不遠,守邊赴河陽。
妾身未分明,何以拜姑嫜?
父母養我時,日夜令我藏。
生女有所歸,雞狗亦得將。
君今往死地,沉痛迫中腸。
誓欲隨君去,形勢反蒼黃。
勿為新婚念,努力事戎行。
婦人在軍中,兵氣恐不揚。
自嗟貧家女,久致羅襦(1)裳。
羅襦不復施,對君洗紅妝。
仰視百鳥飛,大小必雙翔。
人事多錯迕(2),與君永相望!
(1)襦:音,虞;義,短衣 (2)迕:音,悟;義,違背
無家別
作者:杜甫 唐
姊妹计划: 数据项
寂寞天寶後,園廬但蒿藜。
我里百餘家,世亂各東西。
存者無消息,死者為塵泥。
賤子因陣敗,歸來尋舊蹊。
久行見空巷,日瘦氣慘淒,
但對狐與狸,豎毛怒我啼。
四鄰何所有,一二老寡妻。
宿鳥戀本枝,安辭且窮棲。
方春獨荷鋤,日暮還灌畦。
縣吏知我至,召令習鼓鞞。
雖從本州役,內顧無所攜。
近行止一身,遠去終轉迷,
家鄉既蕩盡,遠近理亦齊。
永痛長病母,五年委溝溪,
生我不得力,終身兩酸嘶,
人生無家別,何以為蒸黎。
垂老别
作者:杜甫 唐
姊妹计划: 数据项
四郊未寧靜,垂老不得安。
子孫陣亡盡,焉用身獨完!
投杖出門去,同行為辛酸。
幸有牙齒存,所悲骨髓幹。
男兒既介冑,長揖別上官。
老妻臥路啼,歲暮衣裳單。
孰知是死別,且復傷其寒。
此去必不歸,還聞勸加餐。
土門壁甚堅,杏園度亦難。
勢異鄴城下,縱死時猶寬。
人生有離合,豈擇衰盛端!
憶昔少壯日,遲回竟長嘆。
萬國盡徵戍,烽火被岡巒。
積尸草木腥,流血川原丹。
何鄉為樂土?安敢尚盤桓!
棄絕蓬室居,塌然摧肺肝。
0 notes
nekocya · 2 years ago
Link
0 notes
room-n-blog · 2 years ago
Text
文化的差異
Tumblr media
以前、tumblr運営に消されてしまった投稿の中で、シンパシーとエンパシーについて記したことがあります。消されてしまったので、以下に、保存してあった投稿内容から該当部分を再度引用してみます。
※↓以下、再引用
ところで、こういった失敗やアクシデント(あるいはそれらにより生じる事象など)について、一般的には、それをポジティブに捉えて、今後に活かしていこうという姿勢が支持されていると思われます。日常生活における様々な場面や表現の中に、その流れを見出すことができますが、その流れの一つにシンパシー(sympathy)やエンパシー(empathy)という言葉が挙げられます。例えば、アクシデントに起因するハンディキャップに関して、次のような指摘があります。
※引用元:Asahi Weekly, February 05, 2006
日本の子供が、公園で片足のハトを目にした場合、その多くは「かわいそう!」と反応するだろう。もう少し具体的に言えば、たとえば、「ママ、見て! あのハト、足が一本しかないよ! かわいそうね!」というような言葉になるだろう。
英語なら、"Mom, look! That pigeon has only one leg. Poor [Poor, poor] pigeon! "というところだ。そういう子供の言葉に対して、日本の親なら、たいていは、「ほんとね」あるいは「そうね」と答えるだろう。これも英語にすれば、"Yes, he is."あるいは "He sure is."となる。
これは想像してみると、たしかにあり得る表現と思われます。そして、次のような指摘が続きます。
しかし英語には、普通の日本人が考えつかない反応の仕方がある。それは、
◆"Mom, look! That pigeon has only one leg. But he's doing well."(「ママ、見て! あのハト、足が1本しかないよ。でもしっかりやってるね!」)
◆"And he looks strong and healthy! "(「それに、強くて元気そうね」)
というようなものだ。むしろそのような反応の仕方の方が、いっそう英語的だと言える。日本人親子が、「ママ、見て! あのハト、足が1本しかないよ。でもしっかりやってるね!」「それに強くて元気そうね」というような対話をしている場面を想像することはできるだろうか。普通は無理だろう。
日本語的というよりも、実に英語的というのがふさわしい表現と言えるかもしれません。これに関して、次のように指摘しています。
英語文化には、すでに片足をなくして月日がたっているハトに対しては、安易な同情を寄せるよりも、心からの称賛を贈る方がふさわしいと考える考え方があると言えよう。そしてそれは、おそらく、自分を相手の立場に置き換えて、自分が片足のハトなら、「私[僕]はがんばってるよ!」「私[僕]はしっかりやってるよ!」と声を上げるだろうと、物事を前向きに捉(とら)える考え方が根付いているからだと思う。
※↑ここまで、再引用
Tumblr media
再引用した上記のくだりは、日本語と英語で表現のコントラストが印象的なものなのですが、同様のコントラストを持つフレーズの一つに、次のようなものもあります。
No pressure, no diamonds.
圧力無くしてダイヤモンド無し、という直訳になるこの言葉は、スコットランドの思想家・歴史家であるトーマス・カーライルの言葉とされます。カーライルは明治期の日本に様々な影響を与えた人物の一人とされ、例えば新渡戸稲造はカーライルの書物を生涯にわたり繰り返し読みこんだと言われています。また夏目漱石は、吾輩は猫であるにカーライルを引用した描写をさせたり、自身がイギリス留学していた時にカーライルが過ごした邸宅を訪れています。
上記の言葉は、ポジティブで前向きな意味を含んでおり(翻訳例:人はプレッシャーを乗り越えてこそ、光り輝く)、いわゆる名言(Motivational Quotes)の一つとして多くの人の心を捉えたとされます。これは海外に限った話というわけでもなく、日本国内においても、前向きになれる言葉としてSNSなどで発信あるいは引用されることも少なくありません。
Tumblr media
同時に、このことが示唆する内容は、存外に複雑であるとも言えるかもしれません。それは、例えば���般論として人は前向きであることにプラスの価値を見出しているということ、現状の自分をネガティブに捉える人が少なくない可能性がある(その裏返しとして、ポジティブなメッセージを求める側面がある)ということなど、様々な解釈の余地が想定されるからです。
冒頭で再引用した公園の鳩をめぐる会話において、ポジティブに捉える価値観が根付いていると捉える向きの解釈がありましたが、これは、海外に自己をネガティブに捉える人が多い(ことの裏返しとして)ポジティブに捉える意識が一般的である、ということではないようにも思えます。ネガティブかポジティブかという自己の在り方以前に、ポジティブに捉える意識が根付いている、という方がおそらく適切な捉え方と思われるし、再引用の中で記されている解釈も、この流れに沿っていると考えられるでしょう。
Tumblr media
それ自体は、鶏が先か卵が先か、のような話ではありますが、こと海外との対比で言うならば、一般的には、日本人は自己をポジティブに捉える傾向は強くはないという指摘はあります(ただしこれは、自己を卑下する傾向が海外より日本では強い、という意味でのものです)。日本では謙遜の文化が保持されており、そのような文化圏においては自己をポジティブ視することは周囲からの評価を逆に低めてしまうことにつながる。そのため、日本では自己ポジティブ視は海外ほど強くはない。このような解釈です。
たしかに、北米などで顕著にみられる「有能な自分、できる自分」というような自己をポジティブ視する傾向は、向こうの文化圏では社会の隅々に浸透しているように見えます。一方で、だからといって日本特有の自己を卑下する傾向がなにか劣っているかと言えばそうではなく、日本人の自己批判的反応は、現在の自分の欠点を見つけ出し、それを努力によりなくそうとするものであって、長期的には自己向上を行うプロセスとなる、という指摘がなされてもいます。
Tumblr media
こうして捉えると、こと自己をモチベートする類の名言(Motivational Quotes)に関しては、海外の名言がそのまま日本に輸入されても、海外文化圏での捉え方とは趣がだいぶ変わってくる場合もあり得る、ということは言えそうです。これに関しては、上述した日本人の自己卑下という文化的な傾向との関連から、次のような指摘があります。
日本人独自の心理プロセスとして他者との関係性を重視する流れから、間接的な自己高揚についていくつかの研究が行われている。例えば、Endo,Heine,&Lehman(2000)は、日本人は自己を直接的に高揚させるのではなく、親友や配偶者といったパートナーと自分との関係性をポジティブ視することによって間接的に高揚感を得ていると指摘している。関連した研究に、原因帰属における日本人の自己卑下的傾向についてのものがある。欧米では一般的にみられる、失敗や運や課題の困難度などの外的要因に帰属するという自己奉仕的バイアスは、日本人を実験参加者とした研究では見られず、むしろ逆方向の自己卑下的帰属傾向が得られている(Kashima & Triandis,1986:高田、1987。レヴューは北山・高木・松本、1995参照)。
※引用元文献 成功・失敗後の直接・間接的自己高揚傾向
小林知博(大阪大学大学院人間科学研究科) 社会心理学研究 第20巻第1号,2004年,68-79 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssp/20/1/20_KJ00003724968/_article/-char/ja/ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssp/20/1/20_KJ00003724968/_pdf/-char/ja
Tumblr media
このような指摘を踏まえた上で、例えば次のようなMotivational Quotesを眺めてみると、どんな印象を抱くでしょうか。冒頭で再引用した鳩の話ではありませんが、言語の翻訳から生じる差異のみならず、文化的な差異がもたらす解釈の差異の存在は、実は大変興味深いものでもあります。
The destiny of man is in his own soul.
人間の運命は、自分の魂の中にある。
Herodotus(ヘロドトス)
(古代ギリシアの歴史家:紀元前485-前420)
As you think, so shall you become.
人は、自分が考えた通りの人間になっていく。
Bruce Lee(ブルース・リー)
(香港の中国武術家、俳優、脚本家:1940-1973)
Everybody said, “Follow your heart”. I did, it got broken.
みんなが「自分の心に従いなさい」と言ったわ。その通りにしたら、心が折れたの。
Agatha Christie(アガサ・クリスティ)
(英国の推理作家:1890-1976)
機会があれば、そのあたりについて改めて記してみたいと思います。
(野村)
0 notes
aoyamadesignforum · 3 years ago
Text
建築家 隈研吾 設計監修の岡山大学共育共創コモンズの愛称が「OUX(オークス)」に決定/Designed by Architect Kengo Kuma, Okayama University's New Visionary Commons Receives a Nickname "OUX"
#建築家 #隈研吾 設計監修の #岡山大��� 共育共創コモンズの愛称が「OUX(オークス)」に決定 #SDGs #カーボンニュートラル #carbonneutral #architect #architecture #脱炭素 #OUX #建築 #キャンパス #デザイン #木材 #CLT #adf #npoadf
建築家 隈研吾が設計監修した岡山大学共育共創コモンズの愛称が「OUX」に決定 隅研吾…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
tatsumine · 3 years ago
Photo
Tumblr media
浅草文化観光センター 隈研吾設計 木材を一部に使った隈さんらしいビルディングです location 東京都台東区 #lightroom #lightroomcamera #お写んぽ #東京散歩 #浅草散歩 #じゃびふる #誰かの記憶の片隅に #team_jp_モノクロ #monochromephotography #blackandwhitephotography #instabnw #insta_pick_bw #j_world_jp #love_camera_club #spicollective #fromstreetswithlove #streetclassics #streetphotography #streetphotographyjapan #街角スナップ #街撮り #streetsnap #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #igersjp #jp_gallery #ig_japan #team_jp_ #daily_photo_japan (at 浅草文化観光センター) https://www.instagram.com/p/Cfi8ycJvgL2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note