#���読フェス
Explore tagged Tumblr posts
1003books · 1 month ago
Text
7/19・20ふたばZINEフェス2025に出店します
Tumblr media Tumblr media
来週末は「ふたばZINEフェス(7/19・20)」と「本と珈琲と椅子(7/19・20・21)」の2カ所同時出店!新長田と神戸駅はJRで二駅とご近所なので、ぜひハシゴしてください。
【1003の在ブース予定】
7/19(土)11:00-14:00頃:ふたばZINEフェス
      15:00-17:00:本と椅子と珈琲@HDC神戸
7/20(日)終日 ふたばZINEフェス
7/21(月)終日 本と椅子と珈琲@HDC神戸
まずはふたばZINEフェスからご紹介。出店者数が多すぎて、店主も未だ全容を把握できていません。
==========
ふたばZINEフェス2025
​会期 2025年7月19日(土)11:00-18:00
       7月20日(日)11:00-15:00
​会場 ふたば学舎 神戸市長田区二葉町7-1-18
​入場�� 入場無料
​主催 Sanzui
​共催 NPO法人ふたば
https://www.sanzui-jp.com/futabazinefes
==========
出店者一覧
◎BOOK
港の人 / Lounge B books  / 本屋ロカンタン / THE BOOK END /  風文庫 / 作品社 / 百万年書房 / 1003 / スタブロブックス / タバブックス / ループ舎 / 西日本出版社 / 烽火書房 / 本の栞 /花森書林/ かけはし出版 / 古書みつづみ書房 / 書肆喫茶mori  / ユウブックス / 古本四ツ目屋 / 空地文庫 / SUS~くらしと本のみせ スウス~ / 南方書局 / 琥珀書房 / アコークロー舎 / 本屋アンラ―ン / 本と。takasago(19日のみ) /  本屋わわわ(20日のみ) / ISBbooks / 100000tアローントコ / どく社 / なタ書 /  Sobi coffee and books(19日のみ) / たびたび書店 / loneliness books / DIY BOOKS(19日のみ) / katsura books / THE BIG ISSUE JAPAN / Sanzui
◎ZINE
フジワラヨシト/ふじわらきのみ / Atelier Epocha(アトリエエポカ) / 日々図案室 / エチュードブックス / 鴻谷ユキ / 中田 文 / 零久舎 / ナカノエミ / 塚村亮介 / はのここ / 河原明日菜 / 湖畔books / MSM / 春野なほ / ことばの靴屋 / 地域似顔絵師yana / kaori's world people / 神戸ZINE&創作作業交流会 みなとマリネ / てらいまき / 下町ぐらし研究所 / haako / ぐしけんしおり・休息 / EYEDEAR / 砂 / カジカ出版 / 書肆ミモザ / 丹 智絵子 / 甲南読書会 / GALLERY FACTOR / 五月病 / つむぐ舎&マチノニワ / nemochi / YokoPottery&丸喜工作室 / Daisuke / くらしの楽校 風舎 / 神戸ロダン / ham / 弟についての覚え書き /  mouikko.(comic_keema)  / 永田大樹 / 多聞 / とががわ(ユニット422) /  友田ゆか / あかいあさやけ舎 / ディスコゾンビ104 /  おおうちひなこ / やねもり(やねのした) / 大地を歩く出版"Publicación Cómo Caminar Por La Tierra " / タカノメ特殊部隊 / まとも書房 / 縫々王国 / たぶちひろこ / 神戸まちあるきジャンキーズ /  踵印製作所 / あれこれ / 外海書房 / ヨシコ.N / 楠栞 / つかレモン / DimaTOP Magazine (代表者:ベンタルキ モジャヒド) / PP/Publishing Project Seminar / 402 / ミズノマオ / スタジオ・ボウズ / AUTUMNGREEN  / ナカハラマンション 有人販売所「中原ストア」 /  KIKO / yohaku. / てづるちあき / りんごアートクラブ / shinya makita / キツネツキ / ふじいよしみ / 着衣水泳 / HANNAH(ハナ) / cake press(亀谷暁実&菅谷ケイスケ) / ふーみん /  自転プレス / 蝉文学 / 野村もみ / みらいさな / あいざわ / 新神戸Raymma / タナカ イチヨウ / もとはしめぐみ / 三上ゆきよ / モリコレBooks / D / 仲見満月(なかみ みづき) / KanoAmi / おもち / 韓国文学ZINE『udtt book club』 / いろとうた / 華音(かのん) / 新村葉月 / 純喫茶保存協会 / 菊池祐輝 / W_TURISMO & BV  / 冬雨文庫 / 水野ゼミの本屋 / みお / 森井恵 /  ビールの放課後 / 蜃気楼書店 / Michiko / 川でピクニック / 旅する絵画 / チョモランマ水産 / ブックスオカムラ / 星野灯 / 日槌ココ / restore /  鉄窓花書房
その他、ZINEや絵本づくりのワークショップなど盛りだくさんな二日間です。
7/20(日)はユニセフ協会によるガザへの人道支援の募金活動があり、当店もユニセフ協会のブースにて、パレスチナ・ガザ関連の本を販売します。
4 notes · View notes
da-daism · 2 years ago
Text
Tumblr media
お、お久しぶりです;
様々な事がストップしていて申し訳ありません…!
…ですが、まだもう少し動けない状態は続きそうです…。
そんな中ですが、19日発売のチャンピオンREDの星矢フェスにて、またLC番外編を掲載させて貰いました!下記リンク↓
チャンピオンRED 2023年10月号 | 秋田書店 (akitashoten.co.jp)
今までとはちょっと毛色が違うような…割とゆるい感じのお話です。
本当に久しぶりにエルシドが描けました…!それと一度共演させたかったテネオ&セリンサとラカーユも…!特にテネオとラカーユはあの…あまり顔の描き分けが出来てなかったので、一度一緒に動かしてみたかったというか…;どうなるんだろう…みたいな…。。
結果、当たり前ですが性格が違ったので結構良い感じにキャッチボール出来てとても楽しかったです^^
それと、前回アルバフィカとサーシャの番外編では初めて下書き&ペンから全部デジタルでやっていたのですが、今回は下書きデジタル&ペンはアナログで進めてみたのですが、ど、どうでしょうか…?
あまり違いはないですかね…;
その流れで、今回アナログ熱が上がったので、今回読者プレゼント用に描かせて頂いた色紙では、もうもう本当に久しぶりにスクリーントーンを使って描いてみました!ので、良かったらこちらも小さいですが注目して頂けますと嬉しいです。
また今回は星矢フェスと言う事で、車田先生の美麗ポスターが特別付録が付いております!
そして須田綱鑑先生の『海皇再起』、上田信舟先生の『���王異伝ダークウィング』。岡田芽夢先生の『EPISODE.Gレクイエム』番外編、久織ちまき先生の『セインティア翔』番外編、色紙では高河ゆん先生…と星矢のスピンオフ作家勢揃いとなっておりますので、皆様どうぞお手にとって頂ければと思います。
それではなるべく近いうちにまた…
失礼致します…!
88 notes · View notes
katsurakeito · 22 days ago
Text
ジェルヴァジオの戯れ
有須川暖(ありすがわ のん)は、大学の図書館の奥まった席で、そっと本のページをめくっていた。静かな空間、紙の匂い、窓から差し込む柔らかな光――ここは、恥ずかしがり屋の彼女にとって、唯一の安らぎの場所だった。だが、その平穏は、突然の低く響く声によって無残に打ち砕かれた。
「こんな隠れ家で読書か? お前、ほんと絵になるな!」
暖が顔を上げると、屈強な男性歌手、ジェルヴァジオがニヤリと笑いながら立っていた。革ジャンに包まれた筋肉質な体、ギターケースを肩に担いだ姿は、図書館の静寂に異物のように映った。彼は大学の音楽サークルのスターで、構って野郎の名をほしいままにしていた。暖は、音楽フェスの打ち上げで彼に「ミューズ」と呼ばれて以来、その戯れの標的になっていた。
「ちょっと!……静かにしてください……」暖は小さな声で抗議したが、顔はすでに真っ赤。彼女は本を胸に抱え、縮こまった。
「…ハハッ、お前のその赤い頬が、良すぎるんだが?」ジェルヴァジオは大股で近づき、暖の隣にどかっと座った。そして、彼女の肩に軽く手を置き、耳元で囁いた。「なあ、俺のライブに来てくれよ。待ってるからな!」彼の温かい手の感触と、甘い声に、暖の心臓は跳ねた。
「や、やめてください!」暖は立ち上がり、鞄をつかんで図書館の裏口へ走った。周囲の視線が突き刺さり、彼女の心は恥ずかしさでいっぱいだった。ジェルヴァジオの戯れ――肩に触れる手、近すぎる距離、猫なで声と言葉――は、暖の静かな世界を乱す嵐だった。彼女はただ、本と静寂に囲まれた��常を守りたかった。
図書館の裏庭に逃げ込み、暖は小さなベンチに崩れ落ち、荒い息を整えた。「もう、うんざり……」彼女は呟き、膝を抱えた。ジェルヴァジオの情熱的な歌声や、観客を魅了する姿は確かに印象的だった。でも、暖にはその眩しさが重荷だった。人目を引く彼の行動は、彼女をいたたまれない気持ちにさせた。
そのとき、ポケットの中でスマホが振動した。恐る恐る見ると、ジェルヴァジオのSNSからの通知。「ノンショット」――添付された写真は、さっきの図書館での暖の後ろ姿だった。いつ撮られたのか、わからない。
「どうして……!」暖はスマホを握り潰しそうになり、決意を固めた。「もう、逃げるしかない!」彼女はノートを取り出し、逃走計画を書きなぐった。大学の講義はオンラインに切り替え、図書館はキャンパス外の公共図書館に変更。ジェルヴァジオの行動範囲を避け、SNSもブロック。彼の戯れから完全に逃げ切る――それが、暖の静かな日常を取り戻す唯一の道だった。
だが、図書館の裏庭を出ようとした瞬間、聞き慣れた足音が近づいてきた。「逃げんな〜!」ジェルヴァジオが、息を切らしながら追いかけてきたのだ。彼は暖の前に立ち、ニカッと笑った。「なあ、俺の歌、聞いてくれよ。お前の恥ずかしがる顔、最高にかわいいんだ!」
「嫌です! 私、静かに暮らしたいだけなんです!」暖は叫び、勇気を振り絞って彼を睨んだ。「あなたの触れ合いとか、からかいとか、全部嫌い! 追いかけないでください!」
ジェルヴァジオの笑顔が、初めて揺らいだ。彼は一瞬黙り込み、暖をじっと見つめた。「……俺、お前を困らせたくなかった。ただ、お前の反応が、めっちゃ見たかっただけなんだ」彼の声は、いつもの軽いノリとは違い、どこか真剣だった。
暖は息を呑み、言葉を探した。「それでも、私には無理です。静かな世界が、私の全てなんです」彼女はくるりと背を向け、裏庭を後にした。ジェルヴァジオは追いかけなかった。
その夜、暖はアパートで、ジェルヴァジオのSNSに短いメッセージを送った。「あなたの歌は素晴らしい。でも、私を巻き込まないで」送信ボタンを押すと、彼女の心は少し軽くなった。
翌日、ジェルヴァジオのライブ会場に暖の姿はなかった。彼の新曲が響く中、暖は遠くの公共図書館で本を開いていた。ジェルヴァジオの戯れは、彼女の心に一瞬の波紋を残したが、静寂が再び彼女を包んだ。暖はページをめくり、穏やかな笑みを浮かべた。彼女の小さな世界は、ようやく守られたのだ。
4 notes · View notes
kennak · 1 month ago
Quote
ジェレミー・ボウエンBBC国際編集長 戦争にさえルールがある。戦争のルールは、兵士同士の殺し合いを止めはしないが、戦闘に巻き込まれた民間人が人道的に扱われ、可能な限り危険から守られるようにすることを、その目的としている。こうしたルールは、すべての当��者に平等に適用される。 2023年10月7日にイスラエルが受けたような、数百人の民間人が犠��となる残酷な奇襲攻撃をたとえ片方が受けたとしても、戦争法の適用が免除されるわけではない。戦闘を計画するにあたって、民間人の保護は法的要件だ。 少なくともジュネーヴ諸条約は、こうした理屈をもとに成り立っている。第2次世界大戦後に制定・採択された最新の第4条約は、この大戦で行われたような民間人の殺戮(さつりく)や残虐行為の再発防止を目的としている。 スイス・ジュネーヴにある赤十字国際委員会(ICRC)の本部では、「戦争にさえルールがある(Even Wars Have Rules)」という言葉が、丸い建物の窓に大きく掲げられている。 Skip 読まれた記事ランキング and continue reading 読まれた記事ランキング しゃがんで口を開けて泣いている子どもを、スカーフを被った女性が抱き寄せてなぐさめている。近くで別の女性が目を閉じて下を向いている ガザで栄養補助食品を求め並んでいた子どもら、イスラエル軍の空爆で死亡 病院が発表 米ホワイトハウスの記者会見場で演台に立つトランプ氏。紺色のスーツ、白いシャツ、青色のネクタイを着けている 米市民権の「出生地主義」廃止するトランプ氏の命令、連邦地裁が再び差し止め ジーンズと濃いTシャツを着て、ビニール袋と黒いかばんを手にした男性が、建物の階段を下りて駐車場に向かう様子が映っている ウクライナ保安庁の幹部職員、キーウで射殺される 貨物船の後ろ半分が海に沈んでいる。船尾は完全に水没し、前側にあるヘリポートから船首がかろうじて水面から出ている フーシ派の攻撃で貨物船沈没、1週間で2隻目 紅海 End of 読まれた記事ランキング この言葉は現状にぴったりだ。まさに今、そのルールが破られているからだ。 ガザから情報を得るのは難しい。ガザは、死の危険がある戦争地帯だ。戦争開始以降、少なくとも181人のジャーナリストおよび報道関係者が殺害されている。そして、ジャーナリスト保護委員会(CPJ)によると、そのほとんどが、ガザにいるパレスチナ人だ。イスラエルは、外国の報道機関がガザに入ることを認めていない。 異論の多い、あるいは厳しい内容が事実か確認するための最良の方法は、現地取材だ。それだけに「戦争の霧」はどこでも濃いのが常だが、私のこれまでの戦争報道の経験の中でも、今回は特に霧の向こうを見るのが難しい。 空のなべを手にした少女画像提供,AFP/Getty Images 画像説明,ユニセフによると、今年1月までに推定1万4500人のパレスチナ人の子供がガザ地区で殺害された こうした状況を、イスラエルが望んでいるのは明らかだ。戦争開始から数日後、イスラエル軍が報道陣を、ハマスの攻撃を受けた国境地帯の集落に案内した。私も取材に参加した。現場では、焼け焦げた住宅から救助隊がイスラエル人の遺体を収容していた。イスラエルの空挺部隊が建物を銃撃しながら、ハマスを追い出したか確認していた。 イスラエルは、ハマスが何をしたのかを我々に見せようとした。そして逆に、自分たちがガザでしていることは、外国人記者に見せたくないのだ。そう結論するしかない。 ハマスに襲われた音楽フェスの跡地画像提供,Getty Images 画像説明,2023年10月7日にハマスはイスラエルに奇襲攻撃をかけ、約1200人を殺害した。その多くが、ノヴァ音楽祭の観客だった この「戦争の霧」をかいくぐるため、私たちは別の方法を模索した。そこで、戦争を規制し民間人を保護するはずの法の枠組みから、状況を捉えることにした。私は、ジュネーヴ諸条約を護持するICRC本部を訪れた。 そのほか、著名な法律家や、人道支援の現場で長年にわたり、法の枠組みの中でガザや他の戦闘地域に支援を届けてきた人道関係者に話を聞いた。欧米諸国の上級外交官らとも話をした。外交官の多くは、イスラエルに対する自国政府の忍耐が限界に近づいているのだと話した。さらに、ガザの大惨事について声を上げなければ、将来的に戦争犯罪の捜査が行われる際、自分たちがその罪に加担したと見なされるのではないかと、自国政府の懸念が募っているのだとも。 ヨーロッパでは現在、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相が戦争を長引かせているのは国民を守るためではなく、自分を政権にとどめている超右派の強硬な国家主義政党の連立を維持するためだと、広く認識されている。イスラエル国内でも、同様に受け止められている。 ネタニヤフ氏は首相として、自分自身の責任が問われる可能性のある、ハマスに襲撃の機会を与えた10月7日以前の安全保障上の失敗について、国家的調査を阻止することができる。さらに、有罪となれば収監の可能性もある深刻な汚職罪で裁判にかけられているのだが、長年継続中のその裁判についても、首相としてその進行を遅らせることが可能だ。 ネタニヤフ氏はインタビューをめったに受けない。記者会見もほとんど行わない。声明を読み上げる様子を撮影して、ソーシャルメディアに投稿する形���を好んでいる。イスラエルのギデオン・サール外相は、私たちの取材依頼を断った。 ネタニヤフ氏率いるリクード党のボアズ・ビスマス議員は、首相の主張を繰り返した。つまり、ガザで飢饉(ききん)は起きていない、イスラエルは戦時国際法を順守している、英仏カナダなどによる諸外国の根拠のない批判が、ユダヤ人殺害を含む反ユダヤ主義的な攻撃をあおっている――、というのだ。 私が話を聞いた法律の専門家たちは、ハマスによるイスラエルへの攻撃という戦争犯罪に続き、イスラエルも多数の戦争犯罪を犯しており、中にはジェノサイド(集団殺害)に該当するものも含まれていると考えるに足る証拠があると、口々に話す。 ジュネーヴ諸条約の署名画像提供,BBC / Matt Goddard 画像説明,ジュネーヴ諸条約の最新のものは、第2次世界大戦の後、民間人への残酷行為を止めるために作られた イスラエルには厳しい疑問が突きつけられており、それは決して消えてなくなったりしない。これは明白だ。 イスラエルはまた、国際司法裁判所(ICJ)で進行中のジェノサイド(集団殺害)訴訟にも直面している。さらにネタニヤフ首相は、戦争犯罪容疑で国際刑事裁判所(ICC)に逮捕状を出され、渡航先が大きく制限されている。 イスラエル国内の政敵たちは、ネタニヤフ氏が戦争犯罪を主導しており、そのせいでイスラエルは国際社会で、のけ者国家になってしまったと非難する。 ネタニヤフ氏はこれに強く反発している。ICCによる逮捕状が発行された際には、自身を1890年代のフランスで反ユダヤ主義的な冤罪事件に巻き込まれたユダヤ人将校アルフレド・ドレフュスになぞらえた。 数字の証拠 ガザで何が起きているのかを示す証拠は、まず数字から見て取れる。2023年10月7日にハマスがイスラエルに侵入し、1200人を殺害した。うち800人以上はイスラエルの民間人で、残りは治安部隊、救急隊員、外国人労働者だった。約250人が人質としてガザへ拉致され、その中にはイスラエル国籍でない人も含まれていた。 数字には若干の差異があるが、現在もガザに残されている人質は54人とされる。そのうち31人は、死亡しているとみられている。 他方、ガザでパレスチナ人がどれだけ死傷したのか、その人数を集計するのははるかに難しい。イスラエルはガザ内の移動を制限しているし、特に北部地域の多くには立ち入ることができない。 ガザの保健省による最新統計では、2023年10月7日から今年6月4日までに、イスラエルによって少なくとも5万4607人のパレスチナ人が殺害され、12万5341人が負傷したとされる。この統計では、民間人とハマスや他の武装勢力の構成員は、区別されていない。 国連児童基金(ユニセフ)によると、今年1月までにガザでは1万4500人のパレスチナ人の子供がイスラエルによって殺され、1万7000人が親と離れ離れになるか孤児となっている。加えてガザは、世界で最も子供��四肢切断者の割合が高い地域となっている。 黒い服を着て、黒いスカーフを頭に巻き、顔に右手を当てて嘆く女性画像提供,Anadalou/ Getty Images 画像説明,ガザの民間人は今年に入ってしばらく、停戦によって息をつくことができたものの、長期的な停戦合意には至らなかった イスラエルとアメリカはかねて、ガザの保健省が発表する死傷者数を疑問視し、その信憑(しんぴょう)性に疑念を投げかけようとしてきた。ガザに切れ端のようにしてかろうじて残された他の統治機構と同じように、保健省もハマスが運営しているからだ。しかし、国連や外国の外交官はこの保健省の統計を活用しているし、さらにはイスラエル国内の報道によると、イスラエル同国の情報機関でさえ、保健省のの統計を使っている。 過去の戦争の後に、このガザ保健省の統計を検証した際、その数字は他の推計と一致していたのだ。 医学誌「ランセット」に掲載された研究によると、ガザ保健省の統計は、イスラエルに殺された死者数を少なく見積もっている。統計が不完全だというのが、その一因だ。破壊された建物のがれきの下には数千人が埋まっているほか、さらに数千人が、医療を受けられれば助かったはずの病気で、ゆっくりと命を落としているとされている。 ガザの民間人は、今年初めの停戦期間中にしばし、息をつくことができた。しかし、長期的な停戦合意に向けた交渉が決裂すると、イスラエルは3月18日、大規模な空爆を皮切りに戦闘を再開し、新しい攻勢を開始した。この作戦が2023年10月7日に約束した「ハマスに対する完全勝利」を最終的にもたらすものだと、ネタニヤフ首相は主張している。 イスラエルは戦争を通じて、ガザへの食料や支援物資の搬入を厳しく制限し、今年3月から5月にかけては完全に遮断していた。ガザが飢饉の瀬戸際にある中、民間人を保護す��きと定める国際法にイスラエルが違反しているのは明白だ。 イギリス政府の閣僚はBBCに対し、イスラエルが飢餓を「戦争の武器」として利用していると述べた。イスラエルのイスラエル・カッツ国防相は、食料封鎖が人質解放とハマスの降伏を迫るための「主要な圧力手段」だと、公言している。 食料を兵器化することは、戦争犯罪に当たる。 人類の失敗 戦争は常に残酷だ。私はジュネーヴで、ICRCのミリアナ・スポリアリッチ総裁に会った。スイスの外交官だったスポリアリッチ総裁は、ガザの状況がさらに悪化する可能性があると考えている。両当事者がジュネーブ諸条約を無視していることに疑いの余地はなく、それが「戦争のルールは無視してよい」という誤ったメッセージを世界中の紛争地に発していると、総裁は懸念している。 私たちは、ガラスケースの前を通り過ぎた。中には、ICRCが受賞した三つのノーベル平和賞のトロフィーや、手書きされたジュネーヴ諸条約の複製が展示されている。スポリアリッチ総裁はその後、「私たちは、すべての人間の基本的権利を守るためのルールそのものを空洞化させている」と警告した。 私たちは、ヨーロッパでも屈指の穏やかな景色が広がる部屋で対話を始めた。静謐(せいひつ)なレマン湖と、雄大なモンブラン山塊が窓の外に見える。 しかし、ジュネーヴ諸条約を護持する者としての責任を常に認識しているスポリアリッチ氏にとって、アルプスの向こう、地中海を越えた先にあるガザの現状は深刻だ。同氏は2023年10月7日以降にガザを2回訪れており、その状況は「この世の地獄よりもひどい」と語った。 「ガザで人類は失敗している」とスポリアリッチ氏は述べた。「人類が失敗し、人道が崩壊している。私たちは、今起きていることをただ眺めているわけにはいかない。ガザの事態は、法的にも倫理的にも人道的にも、あらゆる許容範囲を超えている。破壊の規模も、苦しみの深さも」。 食料の配給を求めて、なべなど容器を手にフェンス越しに集まるパレスチナの人たち画像提供,Anadalou/ Getty Images 画像説明,イギリス政府の閣僚はBBCに対し、イスラエルが飢餓を「戦争の武器」として利用していると述べた スポリアリッチ氏はさらに、何よりも世界は今、パレスチナ人という一つの民族が人間としての尊厳を奪われていく様子を目の当たりにしている、それが深刻なことだと述べた。 「これは、私たち全体の良心を深く揺さぶるべきことだ(中略)この出来事は、私たちを長く苦しめることになる。地域を超えて、世界全体をより不幸にするような事態を目の当たりにしている」と、総裁は語った。 私は、イスラエルが2023年10月7日の攻撃で自国民が殺害されたことに対する自衛行為なのだと主張し、軍事行動を正当化している点について尋ねた。 「それは、ジュネーヴ条約を軽視したり骨抜きにしたりすることの正当化にはならない」と、スポリアリッチ氏は答えた。 「どのような理由があっても、どちらの当事者もルールを破ることは許されない。これは非常に重要な点だ。なぜなら、ジュネーヴ条約の下では、すべての人間に同じルールが適用されるからだ」 「ガザの子供も、イスラエルの子供も、ジュネーヴ諸条約の下でまったく同じように保護される権利がある」 スポリアリッチ総裁と向き合って座るボウエン国際編集長。背後には窓があり、そのそばにはICRCの旗が立っている。画像提供,BBC / Matt Goddard 画像説明,スイスの外交官出身のスポリアリッチICRC総裁は、「人類はガザで失敗している」と語る スポリアリッチ総裁は静かな口調で語った。その言葉の道義性は力強く明快だった。ICRCは、自ら���中立的な組織と位置づけている。戦争においては、すべての当事者と公平に関わることを目指している。 しかし、すべての人間が享受すべき権利について、スポリアリッチ氏は中立ではなかった。ガザで戦争のルールが無視されているせいで、基本的人権が損なわれていることに総裁は深い懸念を示した。 「がれきに変える」 2023年10月7日の夜、イスラエル軍が国境地帯の集落からハマスの侵入者を排除する戦闘を続けるなか、ネタニヤフ首相は、イスラエル国民と世界に向けて短いビデオ演説を発表した。 テルアヴィヴ中心部にあるイスラエル軍司令部から発信されたこの声明で、ネタニヤフ氏は、イスラエル国民を安心させ、敵をおびえさせるための言葉を選んだ。それはまた、首相が戦争をどう進めるつもりで、イスラエルが軍事行動に対する批判にどう対応するつもりか、首相自身の考え方を示す発言でもあった。 ネタニヤフ氏は、���マスの運命は決まったと約束した。「我々は(ハマスを)壊滅させる。イスラエル国家とその市民にこの暗黒の日をもたらしたことに対し、力強く報復する」と。 また、「ハマスが展開し、潜伏し、活動しているすべての場所、あの邪悪な都市を、がれきに変える」と首相は宣言した。 ネタニヤフ氏は、イスラエルを支持する同盟国を称賛し、特にアメリカ、フランス、イギリスの「無条件の支持」に言及した。その上で、これらの国々と連絡を取り、「行動の自由を確保した」のだと述べた。 人質の写真とイスラエル国旗を手に、人質を「直ちに帰還させろ!」と書かれたTシャツを着た人たち画像提供,AFP/ Getty Images 画像説明,現在もガザに残されている人質は54人とされる。そのうち31人は、死亡しているとみられている。 しかし、戦争において、行動の自由には法的な限界がある。国家は戦うことができるが、その戦闘行為は直面する脅威に対して相応でなけければならない。そして、民間人の命は保護されなければならない。 英オックスフォード大学ブラヴァトニク公共政策大学院のジャニナ・ディル教授(国際安全保障)は、「法を破る権利は決して、誰にもない」と述べた。 「イスラエルがこの戦争をどう遂行するかは、まったく別の法的分析の対象になる(中略)同じことは実は、占領への抵抗にも当てはまる。(2023年)10月7日のハマスによる行動も、占領に対する正当な抵抗の行使とは言えない」 「つまり、自衛権や抵抗権という全般的な権利は存在するが、それをどう行使するかには別のルールが適用される。そして、戦争において法的に相当の大義があったとしても、だからといってそれ以上の暴力が許されるわけではない」 「戦争の遂行方法に関するルールは、なぜ戦争に至ったのかにかかわらず、すべての当事者に等しく適用されるものだ」 スイス・ジュネーヴにある赤十字国際委員会(ICRC)の本部では、「戦争にさえルールがある(Even Wars Have Rules)」という言葉が、丸い建物の窓に大きく掲げられている。 画像説明,スイス・ジュネーヴにある赤十字国際委員会(ICRC)の本部では、「戦争にさえルールがある(Even Wars Have Rules)」という言葉が、窓に大きく掲げられている 戦争において、時間と死は多大な変化をもたらす。ネタニヤフ首相の演説から20カ月がたった今、ヨーロッパやカナダの多くの友好国がイスラエルに寄せていた深い善意と支持を、イスラエルは使い果たしてしまった。 イスラエルは常に、誰かしらに批判され、誰かしらと敵対してきた国だ。しかしそれと現状は違う。自分はイスラエルの友人や同盟国だと自認してきた一部の国や個人が、イスラエルの戦争遂行ぶりをもはや支持していないのだ。特に、国際的に信頼される評価機関がガザは飢饉寸前だと指摘しているなかで、イスラエルが食料支援を制限したこと、そして、パレスチナ市民に対する戦争犯罪を示す証拠が増え続けていることが、問題視されている。 ノルウェー難民評議会のベテラン代表で、元国連人道問題調整官でもあるヤン・エーゲランド氏は「私は心底、衝撃を受けている」と私に言った。「これほどの人数の住民が、これほど長期間、これほど狭く包囲された地域に閉じ込められているのを見たことがない。無差別な爆撃、報道の遮断、医療の否定が続くのも、見たことがない」。 「比較できるのは、アサド政権下のシリアで包囲地域が経験したことくらいしかない。シリアの事態には当時、���側諸国が一斉に非難し、大規模な制裁が科された。だがガザについては、ほとんど何も起きていない」 しかし現在、イギリスとフランスとカナダは、イスラエルによる最新の攻勢の即時停止を求めている。 イギリスのキア・スターマー首相、カナダのマーク・カーニー首相、フランスのエマニュエル・マクロン大統領は5月19日に共同声明を発表。「我々は常に、イスラエルがテロに対して自国民を守る権利を支持してきた。しかし、今回の攻撃の激化は全く不相応だ。(中略)ネタニヤフ政権がこのような悪質な行為を推し進めるのを、我々は座視するつもりなどない」と述べた。 制裁が科されるのかもしれない。イギリスとフランスは現在、どのような条件ならパレスチナを独立国家として承認する用意があるのか、具体的な協議を進めている。 戦争と復讐 イスラエル国民がおびえ、怒り、トラウマに苦しんでいた2023年10月7日、ネタニヤフ首相はテレビ演説で、イスラエルの国民的詩人ハイム・ナフマン・ビアリクの詩を引用した。 「幼い子供の血に対する復讐は、まだ悪魔さえ編み出していない」という一節を、首相は選んだ。 これは、「虐殺の町で」という詩からの引用だ。20世紀で最も重要なヘブライ語の詩文として広く認められている詩だ。ビアリクは青年だった1903年に、この詩を作った。当時は帝政ロシアの都市だったキシナウ(現在のモルドヴァの首都)でポグロム(ユダヤ人虐殺)の現場を訪れた後のことだった。キシナウでは3日の間に、キリスト教徒の暴徒がユダヤ人49人を殺害し、少なくとも600人のユダヤ人女性を強姦したのだ。 ユダヤ人が自分たちの歴史的祖国だとみなすパレスチナに定住し、そこにユダヤ人国家を作ろうとするシオニズム運動の、最大の原因は、ヨーロッパにおける反ユダヤ的な残虐行為と殺戮の歴史にあった。しかし、シオニストの願いは、自らの土地を守りたいというパレスチナ・アラブ人の願いと衝突した。そして、植民地主義の列強だったイギリスは、両者の対立悪化に大いに関与した。 1929年までの間に、アメリカ人ジャーナリストのヴィンセント・シーアンは、エルサレムについて「ここの状況はひどいものだ」、「毎日のように最悪の事態を覚悟している」と書いた。約100年後の記者たちも共感できる、厳しい描写だ。 町にあちこちに暴力の気配が感じられるとも、シーアンは書いている。「ますます不穏だ。手を空中に突き出せば、緊張の高まりが感じられるほどだ」。 シーアンが1920年代のエルサレムについて書いた内容は、イスラエル人とパレスチナ人がどちらも求めていて、共有もしくは分け合う方法を、あるいはそうする意志を、まだ見つけられずにいる土地をめぐり、紛争がいかに体系的に深く根ざしているかを物語っている。 がれきを前に頭をかかえてしゃがみこむ人の後ろ姿画像提供,Getty Images 画像説明,イスラエルが1948年に独立国となったことと、自分たちの社会の破壊、そしてガザ戦争��、一直線につながっていると、パレスチナ人は考えている パレスチナ人は、ガザでの戦争と、1948年のイスラエル独立に伴うパレスチナ社会の崩壊とが、一直線でつながっていると考えている。パレスチナ人は、イスラエル建国を「ナクバ(大惨事)」と呼んでいる。 しかし、ネタニヤフ首相をはじめとする多くのイスラエル人、そして国外の支持者たちは、2023年10月の攻撃を自分たちの歴史と結びつける。ヨーロッパで何世紀にもわたりユダヤ人が受けた迫害は、ナチス・ドイツがユダヤ人600万人を殺害したホロコースト(ユダヤ人虐殺)で頂点に達した。その迫害と、10月7日の攻撃は結びついていると、多くのイスラエル人は受け止めている。 マクロン大統領が5月にイスラエルによるガザ封鎖は「恥ずべきこと」で「受け入れられない」と述べた際にも、ネタニヤフ首相は同じ表現を使って反撃した。 ネタニヤフ首相は、マクロン大統領が「またしても残忍なイスラム過激派テロ組織の側に立ち、その卑劣なプロパガンダに同調し、流血ざたの責任がイスラエルにあるなどと誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)することを選んだ」と述べた。 「流血ざたの誹謗中傷」とは、中世ヨーロッパにまでさかのぼる、悪名高いユダヤ人攻撃のお約束を指す。ユダヤ人がキリスト教徒、特にキリスト教徒の子供たちを殺し、その血を宗教儀式に使ったなどというでっちあげで、欧州ではしばしばユダヤ人が攻撃されたのだ。 今年5月に米首都ワシントンのイスラエル大使館に勤務していた夫妻が射殺された後、銃撃犯は警察に対し「私はパレスチナのために、ガザのためにやったんだ」と供述した。ネタニヤフ首相は、この殺人事件と、英仏カナダ3カ国首脳によるイスラエル批判を結びつけた。 Xに投稿した動画で、ネタニヤフ首相はこう宣言した。「マクロン大統領、カーニー首相、スターマー首相に言いたい。大量殺人犯、強姦犯、幼児殺害犯、誘拐犯があなた方に感謝する時、あなたたちは正義にとって正しくない側にいる。人類にとって正しくない側にいる、そして歴史にとって正しくない側にいる」。 「18年間、事実上のパレスチナ国家が存在した。ガザと呼ばれる。それによって、私たちは何を得たのか? 平和? 違う。ホロコースト以来、最も残酷なユダヤ人虐殺が起きてしまった」 ジュネーヴ諸条約の複製画像提供,BBC / Matt Goddard 画像説明,ジュネーヴ諸条約の複製 ネタニヤフ首相は、オランダ・ハーグの国際刑事裁判所(ICC)が自分と、戦争の最初の13カ月間にわたり国防相を務めたヨアヴ・ガラント氏の逮捕状を発行した際にも、欧州で長く続く反ユダヤ主義の歴史に言及した。 ICCは、10月7日の攻撃の首謀者とされるヤヒヤ・シンワル氏を含むハマス指導者3人に対しても逮捕状を発行していた。3人はその後、イスラエルに殺害された。 ICCの判事たちは、「飢餓を戦争手段に使うという戦争犯罪を、さらに殺人、迫害、その他の非人道的行為という人道に対する罪を、他者と共同で犯した共犯者として」、ネタニヤフ氏とガラント氏が刑事責任を負うと信じるに足る「合理的な根拠」があると判断した。 ネタニヤフ首相はこれに強く反発し、「虚偽でばかげた容疑」を否定。ICCを、1894年にフランス軍のユダヤ人将校アルフレッド・ドレフュスを反逆罪でディアブル島に流罪にした、反ユダヤ主義の陰謀と比較した。無実のドレフュスは後に恩赦を受けたが、この事件は大きな��治危機を引き起こした。 「ICCの反ユダヤ主義的決定は、現代のドレフュス裁判であり、同じ結末を迎えるだろう」と、ネタニヤフ氏は声明は述べた。 「2023年10月7日にテロ組織ハマスが残忍な攻撃を開始し、ホロコースト以来最大のユダヤ人虐殺を犯して以来、イスラエルがガザで遂行している戦争ほど正義の戦争はない」とも、首相は主張した。 迫害の遺産 ICCの主任検察官は、イギリスの勅撰弁護士でもある法廷弁護士ヘレナ・ケネディ氏を含む委員会に、ネタニヤフ氏とガラント氏に関する証拠の評価を依頼した。ケネディ女男爵と同僚たちはいずれも著名な法学者で、逮捕令状発行には十分な根拠があると判断した。裁判所と検察官が反ユダヤ主義に基づいて行動したという非難を、ケネディ氏は否定する。 「ユダヤ人コミュニティーが何世紀にもわたり経験した恐ろしい迫害を、私たちは常に覚えていなくてはならない」と、ケネディ氏はロンドンの法曹院にある執務室で私に言った。「ユダヤ人の経験に、世界中が大いに同情するのは当然だ」。 しかし、迫害された歴史があるからといって、イスラエルがガザでしている行為が正当化されるわけではないとも、ケネディ氏は述べた。 法律書の並ぶ書棚の前に立つケネディ弁護士画像提供,BBC / Matt Goddard 画像説明,迫害された歴史があるからといって、イスラエルがガザでしている行為が正当化されるわけではないと、ケネディ弁護士は述べた。 「ホロコーストは私たちに強力な罪悪感を与えた。それは当然のことだ。私たちも加担していたからだ。しかし同時に今の事態は、たったいま犯罪が行われているのを目にした時、そこに加担してはならないという教訓にもなっている」 「戦争は、法に則って遂行しなくてはならない。そして私は、平和を築く唯一の方法は、正義に基づいて行動することだと固く信じている。正義こそがその全ての根幹だ。しかし、それが実現していないと、私は懸念している」 イスラエルのホロコースト歴史家で、エルサレムのヘブライ大学現代ユダヤ人研究所所長のダニー・ブラットマン氏は、さらに強い言葉で語った。 ホロコーストを生き延びた両親のもとに生まれたブラットマン教授は、イスラエルの政治家は長年、ホロコーストの記憶を「世界の政府や世論を攻撃し、パレスチナ人に対するイスラエルの残虐行為を非難することは反ユダヤ主義だと警告するための道具」として利用してきたと言う。 その結果、「イスラエル人や政治家から反ユダヤ主義者として攻撃されるのを恐れて、口を閉ざす」人たちがいた、批判したくてもできない人たちが大勢いたと、教授は述べた。 イギリスで最高裁判所の判事だったジョナサン・サンプション卿画像提供,EPA 画像説明,イギリスで最高裁判所の判事だったジョナサン・サンプション卿は、イスラエルが自分たちの歴史から学ぶべきだったと考えている イギリス最高裁判所の判事だったジョナサン・サンプション卿は、イスラエルは自らの歴史から学ぶべきだったと考えている。 「過去のユダヤ人迫害と大虐殺の恐ろしい経験から、イスラエルは他の人々に同じことをするのを、恐ろしく思うはずだ」 中東において、歴史は避けがたい。歴史は常にそこにある。そして中東において歴史は、好き勝手に利用される正当化の宝庫なのだ。 アメリカ:イスラエルに不可欠な同盟国 イスラエルが自ら選んだ戦術によってガザで戦争を遂行するのは、アメリカの軍事的、財政的、そして外交的支援なしには不可能だった。とはいえ、ドナルド・トランプ大統領は、多少のいらだちをあらわにしている。そのためネタニヤフ首相は、ガザを飢餓の瀬戸際に追い込んだ封鎖を、わずかなが��緩めて、隙間を作るしかなかった。 トランプ氏はガザを「中東のリヴィエラ」にすると提案し、広く非難された。しかしネタニヤフ氏は、パレスチナ人のいなくなったガザをアメリカに引き渡し、再開発させるというこの案を、依然として支持している。パレスチナ人のいないガザとはすなわち、パレスチナ人の大量追放を意味する。そしてそれは、戦争犯罪になる。ネタニヤフ氏を支えるウルトラナショナリストたちは、パレスチナ人の代わりにユダヤ人の入植者をガザに住まわせたいのだ。 トランプ氏自身は、この計画について沈黙している様子だ。しかし、トランプ政権は依然としてイスラエルと、そのガザにおける行動を強く支持しているようだ。 ICRC本部に保管されているノーベル平和賞のメダル画像提供,BBC / Matt Goddard 画像説明,ICRC本部に保管されているノーベル平和賞のメダル アメリカは6月4日、ガザで「無条件かつ恒久的な」停戦と人質全員の解放、そして人道支援への制限解除を求める国連の安全保障理事会決議案に対して、拒否権を発動した。他の理事国14カ国はすべて賛成票を投じた。その翌日にアメリカは、ICCがネタニヤフ首相などに逮捕捕状を発行したことへの報復として、判事4人に制裁を科した。 マルコ・ルビオ米国務長官は、「不当な行動」からアメリカとイスラエルの主権を守っているのだと主張した。 「依然としてICCを支持する国々に、特にアメリカが多大な犠牲を払ったおかげで自由を獲得した国々に呼びかける。我が国とイスラエルに対する、この恥ずべき攻撃に、抵抗してほしい」と、ルビオ長官は強調した。 しかし欧州各国の指導者らは、ICCを支持し連帯すると声明を出した。ガザでの戦争をめぐり、そしてイスラエルの行動を批判することの正当性をめぐり、アメリカと欧州の間には大きな溝が開き、日に日に険悪なものとなっている。 イスラエルとトランプ政権は、戦争法がすべての当事者に平等に適用されるという考えを拒否している。平等に適用されると認めれば、ハマスとイスラエルは同等だなどと、誤った前提を認めたことになるからだというのが、両政府の言い分だ。 前出のエーゲランド氏は、欧州とアメリカの分裂が今後も拡大する可能性があると言う。 「欧州が気骨を示すことを期待している」と、エーゲランド氏は話す。「ロンドン、ベルリン、パリ、ブリュッセルからようやく、これまでとは違う論調が出てきた。これまでもう何カ月もの間、とてつもない規模の偽善がはびこっていた。ガザで援助活動関係者の殺害、看護師の殺害、医師の殺害、教師の殺害、子供の殺害が、世界記録とも言える規模で続いている間に、あなたたちジャーナリストが現地に入れてもらえず、現場で起きていることを目撃させてもらえない、そんな状態が続いている間に 」。 「自分たちがあまりに腰抜けだったことを、西側はこれから本当に後悔することになる」 ジェノサイドの問題 イスラエルは、ガザでジェノサイドを犯しているのか。この問いかけはイスラエルや、アメリカを筆頭とするイスラエルの支持者たちを激怒させる。南アフリカは昨年、イスラエルがパレスチナ人に対してジェノサイドを行っていると主張し、ICJに提訴した。その訴えには証拠の裏付けがないという立場の弁護士たちが、南アフリカの訴えを争っている。 しかし、ジェノサイドだという主張は消えてなくなったりしない。 前出のリクード党のビスマス議員は、ジェノサイドについてこう答えた。 「パレスチナ人の人口が何倍か分からないほど増えたのに、我々がジェノサイドを行っているだなどと、どうやったら非難できるのか? ガザ地区の住民を守るために彼らをガザの域内で移動させているのに、どうして民族浄化だなどと我々を非難できるのか? 敵を守るために我々は兵を失っているのに、どうして我々を非難できるのか?」 リクード党のビズマス議員画像提供,BBC / Anastassia Zatopolskai 画像説明,リクード党のビズマス議員は、イスラエルがガザ地区のパレスチナ人を守っているのだと主張する ジェノサイドが実際に起きたと証明するのは難しい。検察官がジェノサイドを立証するにあたってクリアしなくてはならない法的ハードルは、わざと高く設定されている。しかし、立件可能な証拠があるかどうか、数十年にわたり法的事実を精査してきた一流の弁護士たちは、南アフリカが昨年1月に始めた司法手続きの進捗(しんちょく)を、何年も待つ必要はないと考えている。 元英最高裁判事のサンプション卿に意見を聞いた。 「ジェノサイドかどうか、それを決めるのは意図の有無だ」と、サンプション卿は書いた。「それは、国民または民族集団を全体的または部分的に滅ぼす意図を持って、その人たちを殺傷する、もしくはその人たちに耐え難い状況を課すこと――を意味する」。 「ネタニヤフと閣僚らの発言は、現在の作戦の目的が、アラブ系住民がガザに残るな場合、殺したり飢えさせりすることでことで、ガザから追い出すことにあるとうかがわせる。このことから、今の事態が起きている理由について、これはジェノサイドなのだというのが、最も妥当な説明になる」 イスラエルがジェノサイドを行っているのだと主張する南アフリカは、イスラエル指導者たちの扇動的な言葉をその論拠としている。たとえば、ネタニヤフ首相がイスラエル軍をガザ地区に派遣した際に、ハマスをアマレク人と比較した聖書の引用もその一例だ。聖書で神は、迫害者であるアマレク人を滅ぼすよう、イスラエルの民に命じているのだ。 南アフリカが主張の根拠とする別の発言は、ガラント前国防相のものだ。ガラント氏はハマスの攻撃直後、ガザ地区の完全封鎖を命じた際に、「電気も食料も燃料もなく、全てが封鎖される。我々は人間の形をしたけだものと戦っているので、それにふさわしい行動を取る」と発言した。 英ユニヴァーシティー・コレッジ・ロンドン(UCL)のラルフ・ワイルド教授(国際法)も、ジェノサイドの証拠があるという意見だ。「残念ながら、その通りだ。そして今ではその点について法的に疑いの余地はなく、実際、しばらく前からそうだった」。 ICJはすでに、イスラエルがガザとヨルダン川西岸にいるのは違法だという勧告的意見を出している。ワイルド教授はこの点を指摘したうえで、ロシアが2022年にウクライナ全面侵攻を開始した際の西側諸国の反応を、ガザ戦争への反応と比較する。 「ウクライナでのロシアの行動の違法性について、裁判所の判断は出ていない。それでも各国は既に、ロシアの行動は違法だと、公式声明を出せている。ガザについても、同じような声明を妨げるものは何もない」と、��イルド教授は言う。 「そこで、もし西側諸国が待つつもりだと言うのなら、ではこう質問するべきだ。なぜもうわかっていることについて、裁判所が言ってくれるのを待っているのかと」 前出のケネディ女男爵は、「ジェノサイドという言葉が気軽に使われるのは、きわめて懸念されることだ。私自身もその言葉は避ける。なぜなら、法律においてそれを立証するには、きわめて高いレベルの意図の立証が必要になるからだ」と言う。 「では、ジェノサイドではないけれども人道に対する罪だと、私たちはそう言っているのだろうか? そういう言い方なら大丈夫だと? 人道に対する恐ろしい罪? 私たちは今、最も悲惨なたぐいの犯罪が起きるのを、目のあたりにしているところだと思う」 「これから簡単に集団虐殺へと向かう軌道に乗っていると、私は考えている。そして弁護士として、そのことを強く主張する議論が、間違いなくあると考えている」 ケネディ弁護士は、もしイギリス政府に助言を求められたならば、「私たち自身が重大な犯罪に加担してしまわないよう、きわめて慎重に注意しなくてはならない」と回答するだろうと話した。 容器を手に援助の食料を求めて行列するガザの子供たち画像提供,Getty Images 画像説明,多くの戦争を目撃した人でさえ、ガザでの被害の規模は把握しきれないと話す いずれ停戦は訪れる。しかし、停戦によって紛争は終結するわけではないし、長くてつらいエピローグを避けられるわけでもない。ICJで審理されているジェノサイド裁判が、それを保証している。ネタニヤフ首相とガラント前国防相に対するICCの逮捕状も同様だ。 ジャーナリストや戦争犯罪を調べる捜査員がガザ地区に入れるようになれば、その時には、実際に何が起きたのかについて、より確かな証拠を明らかにするはずだ。 国連や医療チームと共にガザに入った人々は、多くの戦争を見てきた人々でさえ、破壊の規模をなかなか把握しきれないと話す。がれきの海に浮かぶあまりにたくさんの島のように、人々の苦しみがかたまりとなって無数に点在しているのだ。 戦争が始まってから私がガザに入ったのはたった一度きりだが、その時にイスラエル軍の将校が言った言葉について、ずっと考え続けている。戦争が始まってまだ1カ月しかたっていなかったが、ガザ北部は既に、戦争によって荒れ地と化していた。私は、イスラエル軍と共に廃墟の中で数時間過ごした。 パレスチナの民間人への発砲を避けるため、自分たちは最善を尽くしてきたのだと、その将校は言った。しかしそう言ったそばから言葉がしばし途切れた。 将校は少し間を置いてから、私にこう言った。ガザでは誰もがハマスを支持しているから、罪のない者などあり得ないのだと。 (英語記事 Israel is accused of the gravest war crimes - how governments respond could haunt them for years to come)
【解説】イスラエルが深刻な戦争犯罪と批判相次ぐ、各国の対応次第で将来に禍根か……BBC国際編集長 - BBCニュース
2 notes · View notes
mukuro-jima · 2 months ago
Text
【次回】“mukur-O-matik” Vol.32
Tumblr media
──祝日なのでHoliday SP!
ゲストにQ'HEY氏(REBOOT)を招き、脇を固める面子も腕利きの若手からジャンルを股に掛けるベテラン、心優しきパーティモンスター、果てはトーシロ(主催)に至る迄、納得の都内“近辺”TECHNO勢でお送り致します!
[DATE]
2025.07.21(月・祝)
16:00 - 22:00
[ENTER]
2,000円(2d込み)
[Special Guest]
Q'HEY (REBOOT)
Tumblr media
[Q’HEY] 1989年DJ活動を開始、下北沢Zoo、青山Maniac LoveでのレギュラーDJを経て、 1995年新宿Automatixにて"Moon Age"のオーガナイズを開始(その後、新木場ageHaで継続開催された)
新宿LIQUIDROOMへ拠点を移し、台湾でのイベント開催やレーベル"MoonAge Recording"の立ち上げを経て、1998年、現在も続くイベント"REBOOT"をManiac Loveで開始。 同店閉店後も会場を変え、代官山Airや渋谷amate-raxi等で開催を継続。 2012年には、レジデントDJであるTAKAMI、KOMATSUと共にblock.fmでイベント名を冠したインターネットラジオ番組"radio REBOOT"を開始(2024年3月を以って惜しまれながら一旦終了) 今年6月には高輪ZERO-SITEにて27周年記念パーティを敢行した。
世界主要都市での出演歴や、"METAMORPHOSE"への最多出演等、野外フェスでのプレイも多い。
また、"beatmaniaIIDX"等の音楽ゲームへのトラック提供、秋葉原重工のアルバム参加や、津田沼のバーベキューBAR"Mediterraneo"でのマンスリーTECHNOパーティ"Meditech"での年1ゲスト出演等で、幅広い交流を持つ。
[DJs]
Bound Round
当イベントの事実上の共同主催。
"RedOgre"名義における"Speedcore Italia"や"Terrordrang Records"、"$uiciderecord$"からのリリースや、"ENIGMA"等での海外ハードコアテクノ勢との交流も深く、欧州でのプレイ機会も多い。
また、秋葉原"IV"(アイヴィー)店長nadeco氏と共にB2Bユニット"ゴエモンインパクト"として、季節を問わず甚兵衛姿で現場を沸かす姿でもお馴染み。
gomid(KUNI HOUSE NATION)
HOUSEや'80sSynthwave等を主体とした質実剛健なプレイが持ち味。
浦和KUNI HOUSEにて、マンスリーイベント"KUNI HOUSE NATION"のレギュラーDJも務める。
Mck4y(TYMM)
「マッケイ」と読む。「腕利きの若手」
主催より軽く干支を一回り以上するくらいの年齢差がありながら、選曲における引き出しの広さと深さでは到底太刀打ちができない。(Respect!)
会場であるAnother Dimensionにて開催されている"TYMM"のレギュラーDJを務める。
床上中(BAYANGAN DJ™️)
'90s TECHNOシーンの生き証人。
また、インドネシア発のローカルクラブジャンル"FUNKOT"の日本伝来黎明期から青山蜂で"DUGEM BAYANGAN"(現在休止中)のオーガナイズを務める。
会場の前身店舗、道玄坂時代の"Dimension"ではケン・イシイとの共演も果たした。
トミー (MIX)
会場である渋谷"Another Dimension"にて、マンスリーパーティ"MIX"を主催
平日は日々業務に忙殺される模範的社会人だが、週末はその反動からか、心優しきパーティーモンスターと化し、大小問わず都内の様々な箱に出没する。
そのフットワークの軽さから人脈も広く、また、プレイにおいても経験諸々がフィードバックされている。
前述した"FUNKOT" DJとしての側面も持つ。
mukuro-jima(主催)
「主催」と言い張っているトーシロ。
ナマハゲ県大太鼓町出身・彩の国ボートレース市在住
高校時代に"beatmania"(5鍵)に出会い、同時期に500km以上離れたボートレース市からの雑音混じりの電波で聞いていた"伊集院光 深夜の馬鹿力"初期にBGMとして流れていたChemical BrothersやProdigy、Underworld等のUK TECHNOや電気グルーヴでクラブミュージックの表層に触れ、"WIRE"に出かけてみたり、「ブースの向こう側」に憧れを抱きターンテーブルを購入したり、レコードの収集を試みたり、靴噛んでみたり、空飛んでみたり(嘘)したものの経済的な限界を感じ頓挫。定期的に現場に足を運ぶ様になったのは30代に入ってから。
──TECHNOではなくFUNKOTで。
道玄坂時代の"ACID PANDA CAFE"の末期に足を運び始め、やがて2015年に前述の道玄坂"Dimension"が開店し、当時FUNKOT DJだったIYOChan主催のフリーブースイベントでFUNKOTとTECHNOを掛け始め、店長のHOLLY氏にTECHNOイベントのオーガナイズを勧められた事を契機に2017年9月に本イベントを開始。その後はFUNKOTとTECHNOのアンバランスな二本柱で今に至る。
本イベントの他、浦和KUNI HOUSEにておこじょ・やまだ・KAZUNORIと共に不定期で(広義の)HARDGROOVEイベント"HARD♡STATE"を主催。
(──今回は、TECHNOとFUNKOTを両方通ってるDJが3人もいる!)
2 notes · View notes
jaguarmen99 · 2 months ago
Text
813774RR 2025/06/04(水) 06:16:37.79ID:ISbZo2cm0(2) フェスで安倍死ねー!って叫んでたミュージシャンいたよね なんかそういう場でそういうの嫌だわ
818774RR 2025/06/04(水) 10:01:10.57ID:SNxKxy5Q0 アジアンカンフージェネレーションのボーカルとか 沢田研二も言うとったわ それぞれのファンとしては安倍を支持するしないに関わらず場違いだから止めてほしいとな
819774RR 2025/06/04(水) 10:07:11.92ID:xkDwfhEE0 大体日本で政権批判するミュージシャンって ピークから落ちた人かそのピークすらなかった人たちばかりだから ファンからすると見てて悲しいんだよね
820774RR 2025/06/04(水) 10:34:27.12ID:6HebTudNM 多分ノンポリ。なんとなく反体制が格好良いと思っている 頭があまり良くない人達はいつの世にも居る。 誰がトップでいようとそういう事を言う。
822774RR 2025/06/04(水) 11:29:35.94ID:DVpiUe3k0 政治アピ��ルは自分主催なら好きにしろだが フェスでやるのがシンプルに空気読めてないんだよな…
834774RR 2025/06/04(水) 18:39:34.80ID:x33lKOjl0 >>,818 お前らに期待してんのは楽曲だけだぞって言いたいな 政治に関しちゃそのへんの立ち飲み屋のおっさんとレベルは変わらないわけだから
838 名前:774RR 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 1256-oc1c)[sage] 投稿日:2025/06/05(木) 02:03:27.51 ID:HnP42d0r0 >>834 だな チョット売れると色々言いたくなるんだろうけど、頭のいい人はそんなことしないんだな
2 notes · View notes
ryokomae · 1 year ago
Text
Tumblr media
先週は甥っ子くんたちが泊まりにきていました😊
英語の絵本を読み聞かせているお兄ちゃん!
さて
明日は滋賀で行われるJ.GOSPEL FESに行ってきます🚗
南海トラフに沿って移動するので
やや不安ではありますが
何もないことを祈りつつ早朝に出発します
滋賀フェス後、
帰りは静岡のホテルに一泊。
道中守られますように🙏
7 notes · View notes
yasuderland · 8 months ago
Text
はじまるよ、はじまるよ、はじまるよったらはじまるよ。後半戦すたーと!なんのこっちゃ?という方、お時間あればひとつ前の投稿をぜひ。
7月
Tumblr media
7月のビッグニュースはこちら。新たな屋号で初めてのアルバムを発売しまして、これまた豪華なアーティストの方々に楽曲をたくさん提供いただいたのよね。前にもここで呟いたと思うんやけど、僕は「鍵」と「HAPPY」がお気に入り!サブスクでも絶賛配信中でございます。胸張って言えるけど、名盤です。
Tumblr media
FENDER FLAGSHIP TOKYO原宿店で、僕が愛用しているストラトギターを展示していただきましてん。僕のギターといえばこれ!って思い浮かべるファンの子も多いんちゃうかなあ。みなさまに間近で見ていただく機会に恵まれて嬉しかった。ちょうど7月は指の手術もあってしばらく活動もお休みしていたものやから、きっとファンの子にも大喜びしてもらえたはず。いや、間違いなくそうでしょう。ご心配おかけしました、たくさん甘やかしてくれてありがとう。
Tumblr media
安田、復活!思い返せば休止も復活も全部まとめてこの月やったね。インスタライブでみんなと一緒にご報告したんやけど、自然薯やってしばらくいじられてた気がする。笑い過ぎて僕泣いてもうた。どんなことがあっても湿っぽくならず、大爆笑で終われるなんて本当に幸せ。とても個人的なことやけど、すごく大切な出来事やったからここにも書き残しておこうかな。仲間って最高。
8月
youtube
夏には明確に終わりがあって、寂しくなれるから夏なんだ。って誰かが言っていた気がする。この曲は燃えるような夏の熱さも、去り際の儚さも感じられる素晴らしい楽曲なのではないかなあ。僕たちの愛するスカパラさんとコラボレーションですよ、たまらんでしょ。めちゃくちゃかっこいいの。MVの見どころはね、踊るスカパラさんです。愛おしいったらありゃしない。
Tumblr media
お待っとさんでした。SUPER EIGHTによる超アリーナツアーが愛知から開幕!約3ヶ月の期間で全国6ヶ所にお邪魔しましたよ。前半は僕の指のこともあってギターでの演奏は厳しかったんやけど、それでもあたたかく迎え入れてくれてほんまに感謝でいっぱい。ありがとうね。普段は見られないようなメインボーカル安田章大を味わってもらえたなら幸せです。ちょっと語ってもいい?ここまで長く一緒にいると、周年を迎えたときにおめ��たい気持ちの反面、どこかで不安にさせることもあるだろうと思っていて。一区切りの予感といいますか。キリのいい数字には祝福と旅立ちがつきものやから。ファンの子全員とまではいかんくても、きっと終わりというものを考えてしまう子もおったと思うの。でもね、僕たちはみんなの前に立ってひとりひとりと優しい約束がしたかったんですよ。まだまだ終わらないって、ただそれだけ。毎公演叫ぶように届けたと思う、嘘は言わないから信じてて。
9月
Tumblr media
ロッキンひたちなかにSUPER EIGHT参戦!昨年に引き続き2度目です、ありがたい。僕たちのステージもうれしいことに大熱狂で最高の気分やったんやけど、ロッキンでもスカパラさんとコラボさせていただいたり、僕の中で幸せな思い出がまたひとつ増えた1日でございやした。お写真はね、めざましテレビのスタッフさんに作っていただいたかわいいめざましくんでっせ。∞マークの位置がそれぞれ違っていたり、めっちゃ凝ってるの。これには横山くんも超にっこり。すーぱーしょうた、名前に恥じない男で居たいもんやな!それとおーくらにね、ミニオンのフード付きタオル譲ってもらったんよ。ロッキン限定のやつ。僕がミニオン好きやからって!うれしなあ。
Tumblr media
日本で一番あかるいお祭り、カミガタボーイズによるドリアイ!小学生のかわいい関西ジュニアたちから上は43歳まで、100名を超える関西勢がみなさまを愛でおもてなし。どうやった?僕は楽しい以外の感想が見つからなくて困ってる。しかもサプライズで我々の20周年をお祝いしていただいたのよ、愛に溺れそうやった。感動。メンバーカラーの綺麗なお花を片手に大好きな後輩たちに囲まれて、お客さんからもお祝いしていただけて、みんなで記念写真も撮って。これはなんて人生のご褒美?笑顔と幸せを与えるつもりが逆に抱えきれへんくらいにもらってもうた。ありがとう。関西勢、最高です。それからまる。我慢できてへん!
10月
Tumblr media
10月は個人のお仕事からひとつ。前にもここに書いたんやけど、北海道でロケをしてまして。なんでかって言うとね、アリーナツアーで披露する「オモイダマ」という曲に吹奏楽部のご協力が必要やったんです。それぞれが担当する地方まで出向いてお願いしていたんやけど、僕は北海道の高校生の元へ。と、その前に広大な北の大地を満喫!ファンの子のための聖地作り、たのしかったなあ。お友達のみんなも、北海道へ足を運んだときには是非同じところで写真撮ってね。ちなみにおすすめの観光スポットはAOAO SAPPOROさん。水族館です。ここのアイコンがまさにそうやねん、ペンギン見つめてるの。かわいい海の生物がいっぱいおって、癒されること間違いなし。
11月
Tumblr media
年内最後のフェス、スカパラ甲子園。呼んでいただきました。うれしい!この大人の渋さ、かっこよさ。どうしたって撃ち抜かれてしまうなあ。今までは尊敬する先輩方の背中を見て、盗めるものは盗みながら全力で走ってきたけれど、僕たちもあれよあれよという間に事務所ではきっともうベテランの位置。後輩たちに追いかけられ、追い越され、そんな日々も楽しくて仕方がないけど、スカパラさんはそんな僕たちのずっとずっと前をひた走る新たな憧れの存在です。一緒に音楽ができること、半端なく刺激になっているのを感じる。また同じステージに立てますように。
12月
Tumblr media
誰が洋服落書きされた壁やねん。大切な衣装です。そしてこれも大切なお仕事!安田、再び北海道へ出向いてアイヌの方々にお会いしてきました。狩猟、音楽、食などの伝統文化を通じて、次世代へ言葉を紡ぐドキュメンタリー番組です。放送は大晦日と来月の全2回なんやけど、CSの特殊チャンネルというのもあってお友達に触れていただくのはなかなか難しいのかな。僕、こういう���キュメンタリー番組が向いてるかもしれへん。バラエティも好きやけどひとりで前に前にってしゃべるのはちょっと下手っぴやから。たくさんの方に届けられるようにもっと頑張るね。
Tumblr media
2024年の締めくくりは待ちに待ったドームツアー!福岡ドームから幕開け。アリーナツアーを駆け抜けてから1ヶ月くらいしか経ってないんやけど、また全然違う構成とセットリストで創り上げました。絶対に楽しんでいただけると思う。きっとファンの子の中でも、この時のライブが一番好きやったっていうお気に入りの公演が必ずあるやろうけど、みんなそれを塗り替える気で居るからね。どこから見てもどの曲を聴いても楽しくて、胸がぎゅーってなるようなeighterのためのライブ。20年分の愛をお返しします。それはそうと見てよ、ぬいぐるみ。かわいいやんなあ。でもね、いつも僕のぬいだけ髪型追い��いてないねんな。スタッフさんいつもどんな気持ちなんやろ?出来上がった!と思ったら僕だけもう変わってんねん。わざとちゃうの。ごめんなさい。さてさて、こんなところでしょうか。完全に自己満やし勝手に書いといてあれやけど、ここまで読んでくれた子ってほんまにおるんかな?長いことお付き合いいただいて心からありがとう。さては相当な物好き、安田マニアですね。疲れたやろうから、ゆっくり目と指を休めてくださいな。あなたにとってSUPER HAPPYな年末年始になりますように!来年も僕となかよしこよしのおしくらまんじゅうして遊びましょう。いつもほんまにありがとう。
6 notes · View notes
oka-akina · 1 year ago
Text
コピー本交換会レポート(でもない)①
コピー本交換会ありがとうございました! 早いもので1ヶ月経ってしまった。 2月は本棚展をやったり寄稿するアンソロの〆切×2があったり忙しく、自分主催のアンソロも動き始め、3月に入ったらJ.Gardenもありそのほか生活のもろもろもあり…ずっとドタバタしている。自主開催するイベントってほんとはもうちょっと身軽なときにやるものだったかもしれないなあとは思いつつ、身軽なときというのはなかなかやってこないので、えいやっとやってみてよかったようにも思う。 というかいちばん初めのところでは、えも個展&本棚展への集客につながったらいいなーというちょっと下心みたいな気持ちで始めたことではあったので、会期中の2月に開催したのはそういうわけでした。
Tumblr media
つまずく本屋ホォルの深澤さん、mibunkaの吉田さん、快く会場を貸してくださりありがとうございました。わたしの要領を得ない説明をいつも辛抱強く聞いてくださり、コピー本って何?交換ってどういうこと?というところからしっかり会話ができて、とてもうれしくありがたかったです。 わたしが「なんかもっと格好いいイベント名をつけたかったんですけど思いつかなくて…」とぶつぶつ言ったとき、「コピー本交換会ってとてもいいと思いますよ」と吉田さんが背中を押してくださりありがたかった。いろいろ準備したり当日を過ごしたりするなか、今回のイベントはそういうまんまの名前が必要だったんだなあと思い至りました。コピー本を交換するということだけ決まってて、来た人はそれぞれいろんなスタンスでいていいというか。
打ち合わせに何度かお伺いし��のですが、いつもいろんな方がにこやかに出入りしていて、本当にいい雰囲気のお店だなあと思います。お店は地域生活応援団という地域住民主体の支え合いの場、有償ボランティアさんの拠点でもあって、イベント会場に貸していただいた2階スペースはふだんコワーキングスペースにしているとのこと。近所の方が「霞ヶ関の父」っていう傾聴ボランティアをやってらして、幅広い世代の方で賑わっていていいなあと思います。
本当にとても正直な気持ちをいえば、そういう「地域」「地元の人」と密接な場所におじゃまするのはけっこうドキドキします。わたしは自分の作品にセクシャルマイノリティのことをたくさん書くので、生身の人間が顔を突き合わせる場、住所や容姿や年齢やもろもろ属性と紐付きやすい場に作品を持っていくのはとても緊張する。いま家からかなり近いところで貸本棚をやっているけど本当におそるおそるという感じで、もちろん悪いことをしているわけではないしうしろめたい表現というわけではないんだけど…「地縁」的なものになんとか馴染もうとするときに切り捨てられがちなものが気にかかる(そういうものを小説にしている面がある)。 ホォルさんはいま住んでいる場所からは離れているんですが実家の近くではあるので、イベントを開催したり自分の作品を並べたりするのはいろいろ感慨深いものがありました。怖さ、照れ、恥ずかしさ、でもここで自分がこういうことをできるようになったんだなーという喜び。また少部数のコピー本だったりzineだったりは書いた人のパーソナルな部分が出やすいものではあるから、自分含む参加者がリラックスして話せることを大事にしたかった。セーファーな場づくりをしたかった。
深澤さん吉田さんがわたしのそういった葛藤や、zineにまつわるデリケートさをみたいなものを汲んでくださりつつ、本当に快く場を開いてくださりとてもとてもうれしくありがたかったです。イベントが明るくオープンな場になったのはホォルさんmibunkaさんの常日頃からのお店づくりによるものが大きいと思います。ホォルさんの選書にもそういった姿勢があらわれていて、大らかで気骨のある場所だなあと感嘆します。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
なんかこのレポートすごく長くなりそうなので何回かに分けようかな。ひとまず今回は余談のような話をしておしまいにします(もはやレポートでもないんだけど、ちゃんと書こうとするとえっらい時間がかかりそうなので、ともかく考えたことを垂れ流しにしているような感じ…)。
--------
ホォルさんのある角栄商店街の通りに合鍵と靴修理のお店があって、そこで5円コピーというのをやってたんだよね。白黒と単色カラーが5円で、色紙(色上質紙)に刷ると6円だったかな。中学生のころ友だちとそこに行ってペーパーを刷ってたの。 ペーパーっていってもべつに何か宣伝するとかでもなくて、なんかこう…各自が好きな漫画とか音楽とか身の回りのこととか、いろいろおしゃべりみたいなのを書いた手書きの紙。30枚とか40枚とか刷って、学校の友だち同士で交換したり、同人誌のイベントのフリーペーパーコーナーに置いてみたり、好きなバンドのライブとかファン同士の交流会?みたいな場で名刺と一緒に交換したり、郵便で知らない人と交換したり…。 こないだ実家を掃除したらそういうのが出てきて、GLAYのJIROのラジオで紹介されてたスマッシング・パンプキンズのAdoreってアルバムがよかったとか、恋する惑星を観たから香港に行ってみたいとか、そんなようなことを書いていた。いまとあんま変わんないかもしれない。 同じ頃、部活の後輩から毎日手紙をもらっていて、ルーズリーフやコピー用紙にぎっしり書かれた手紙だった。夜に書いたのを朝にくれて、授業中に書いたのを昼か夕方にくれて、1日2通の手紙。わたしの返事は5回に1回返すかどうかって感じだったんだけど、毎日まめに手渡してくれて、なんか話したいことがあったんだろう。わたしにそういう高頻度で手紙をくれる子はほかにも4人くらいいて、毎日たくさん読んでいた。どの子の手紙も深刻な話はあんまりなくて、だいたいは日記というか雑談というか。 あとその頃よく行っていたCD屋で店員さんが新譜紹介のフリーペーパーを自主的に作っていて、これまた手書きの手作り感あふれる感じの紙だった。新譜紹介といいつつ「これぜんぜん好きじゃない」とか「もうこれで解散してもいいくらい最高」とか思いっきり主観で、余白にはどこそこに行ったとか何を食べたとかの雑談も書いてあって…。
わたしはふだん同人誌やzineを作って文フリなどのイベントや書店で販売してるんだけど、今回のコピー本交換会は、こういうペーパーや手紙が頭にあった。売り買いとはちょっとちがうやりかた、むかし作っていたペーパーみたいなことってできるのかな。これは去年6月に参加した陰気なクィアパーティーでzineの交換会をやってすごくいいなと思ったのもあったし、以前umeさんからいただいた交換がテーマのzine(umeさんは本の交換所をやっている)を読んで考えたことでもあった。売ったり買ったりではないことをしてみたらどうなるだろう。売ったり買ったりできないものを作るってどんなだったっけ。
金銭のやりとりの方がコミュニケーション自体はラクだろうか。交換だと人対人になりやすいから結局のところコミュニケーションが達者かどうかになっちゃうんだろうか。買う(読む)側としては匿名でいたい気持ちはすごくある…なら金銭を介したやりとりであるべきか。いや売り買いであっても、規模の小さいイベントだと人対人のコミュニケーションになりやすい。11月に出店者10組だけのzineイベントに出て、「あなたは誰?」「この本は何?」という会話になりやすかった。場が親密になればなるほどそうで、それ自体はとても豊かな時間なんだけど、属性と作品がまっすぐ結ばれるのってちょっと危うさはあるなと思った。そして作り手側もそういうプレゼン?にあっというまに慣れちゃって、自己プロデュースのうまさみたいなことになりがちなのも気にかかる。属性、作品、宣伝、SNS、ビジュアル、会話…そういうものがしっかり噛み合い、「わたしは◯◯で、△△な作品を作っています」がいつも首尾一貫している。一言で説明できる。なんかわかりやすすぎないか。整いすぎてないか。自らと作品をじょうずに寄せにいっちゃってるけど齟齬があってもよくないか。あと買う側の人も自身のことをけっこう開示してくれて、わたしとしては会話ができるのすごくうれしかったけど、無理に話させてないかとちょっと心配にはなった。べつにあなたが何者であっても(なくても)わたしの小説を手に取ってくれるのはうれしい。でもそれだけではいられない、何か話さなきゃって圧が場に生じてるんだとしたら、けっこうきついことかもしれない…とか(ところで陰気なクィアパーティーはそういうのがなくてすごく居心地よかった。会のはじめにセーファースペースポリシーを読み上げてくださって、場にいた人がおたがい了解していたのもあったし、たぶんそのあたりに関心の強い人が多く参加していたのもあったと思う。すごいことだなあと感嘆したしほっとした)。
あるいは売り買いの宣伝の話。文フリとかzineフェスとか書店さんとかで小説を売るとき、多くの人に見つけてもらえるよう宣伝をするわけだけど、なんというかまあけっこう大変だし疲労はある。たとえばアンソロジーだと、コンセプトの強さだったり、フックの効いた言葉やビジュアルだったり、作品や作家の紹介を丁寧にやったり、メンバーの豪華さをアピールしたり…いろいろあるわけだけど、ちょっとちがうことをしたくなった。これはそういうのがよくないという話ではなくて、ちがうベクトルのことをしてみたらなんかいいことあるかもなあくらいのぼんやりした予感。 文芸作品、とくに小説は、読むのにそれなりの負荷がかかると思う。作品の難解さとはまた別のところで気持ちや時間のコストが大きく、「なかなか読めない」という話を作家同士でさえ本当によく聞く。そうすると作品や作家周辺の「活気」みたいなものがけっこう重要ではあって、何か賞をとった、SNSでよく見かける、みんなが話題にしている、みんなが工夫をこらして強い文言で「いい」って言う、そういう祭りや波が読むことへの後押しになる。活気があるのはいいことで、わたし自身すごく楽しんでいるし参考にもしている、かなり恩恵を受けている部分もあるけども、祭りや波から生じる権威大好き感がちょっと苦手ではあって…。権威大好きはちょっと言葉が悪いか。でも沈黙や絶句が、ほんとに沈黙や絶句のままでいられないのはなんかちがうなというか、心の柔らかいところをまいど律儀に開示しなくてもいいし、そもそもそんなに激しく感情が動かなくても楽しんだり感じ入ったりはあるわけで、まして誰々のお墨付きとかじゃなくてもいいわけで…。大傑作とまでは思わなかったけどほどほどに楽しんだ、ちょっといいなと思った、そういうことはぜんぜんあるというかわたしはだいたいの作品はほどほどに面白がってるんだけど、それをまんま口にするとちょっとけなしているみたいに聞こえてしまいそうだなと思う。なんかこう活気を起こそうとする中でちょっと「褒め」がインフレしてねえか…と思う。要するに、祭りや波的なものとはちがったやりかたでの読んだり書いたりが必要な気がしている。 (これはあんまり整理できてないし、活気を起こそうとがんばっている人たちをくさしたいわけではないので、ほんとにまとまってない話で恐縮なんだけど。参加してるアンソロ10000000部売れてくれ〜とかわたしもぜんぜん言うし、人と一緒に作ってるときはおたがいを鼓舞する意味合いも強いのはわかってる。もしかしたらみんなそんなことはとっくに了解していてあえて強い言葉をやっているのかもとも思うけど、わたしはその「あえて」をやり続けられるのってそれなりに元気な人だけじゃないかなあとは思ってしまう…元気じゃない人も文芸をやりたいし、実際勝手にやってるんだけど、「やってる」ということを他人に見せていくのは大事かなと思って言っている)
余談と言いつつすごい長くなってしまった(むしろ余談の方が長い)。 えーと今回のコピー本交換会、わたしはいくつかzineやペーパーを持って行って、そのうちのふたつ『tide』と『プロテスト・モノローグ』はあんまり売ってない本です。 『tide』は陰気なクィアパーティーでのzineの交換用に作ったもの。短い小説をいくつかと&セクシュアリティにまつわるぼやきみたいな文章をまとめたもので、通販はしてなくて文学フリマにも持って行ってない。zineフェス長野には持ってったかな。べつに過激なことが書いてあるわけじゃないんだけど自分的にちょっとナイーブな話はしてるから、こういう本がありますよって宣伝するとなると勇気がいるなーと思う。 『プロテスト・モノローグ』は���レスチナへの連帯について考えてることとかのひとりごとみたいなzine。コピー本交換会のどさくさにまぎれて作ったような感じで、ほんとの走り書き。あんまりおおぜいに売るものではないなーと思った。勿体つけるわけではないんだけど、なんかこうちゃんと発信しようとすると発信するための言葉や話題になるわけで、そうじゃない話、「どさくさ」でないと出てこないような話をする必要があるなと思ったというか…。
そういうものを手渡す場所をやろうと思った。交換する本を机に並べて、気になったものを手に取って読んだり持ち帰ったりできる。しゃべりたかったらしゃべれるし、黙って本だけ交換して帰ってもいい。閲覧用の本も置いておいて、読書の時間にしてもいいし本作りのヒントにしてもいいし…。 それがうまくいったのかどうか、当日わたしはドタバタしていてじつはよくわかんないんだけど、ちょっとずつ振り返っていければと思います。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
10 notes · View notes
himari-tsuki · 1 year ago
Text
Tumblr media
「数年前備忘録」
頑張りますは言えても
頑張ったよアピールは苦手なひま
でも、でも今日は言っちゃう……
頑張ったー!
アルバム、新曲、生存で
どうなるかと思った…
こんなに踊りながら歌う事になるなんて
Isilielが始まった時は
予想もしていなかったけれど
Isiliel、そしてそこから出逢う皆んなが
だいすきっ!
2023.0624
オランダのふわふわうさこちゃん
基nijntjeのお店へ行き
しあわせゲージがいっぱいになって
泣いちゃった
本当にこんなにもnijntjeが居る空間は
初めて
そんなの、泣いちゃうよね……
#moonbowrising
黒髪ロング姫カット「二次元に生きる」
がキャッチフレーズな様に
大切にしていきたいと思っているけれど
流石にここまで伸ばすと
避けるのを忘れ座る時に踏んでしまい痛…
となるし少しだけ大変
でも。ずっと一緒に戦ってきた
大切なチャームポイント
時々聞かれるけれど
これからも黒髪ロング姫カット
アニメと漫画禁止令を出されていた小さい頃
反抗期と共に何の漫画を買ったら良いのか
分からなかったひまが何となく手を伸ばした
「狼と香辛料」
完全新作アニメ制作決定に
"あの頃と今がクロスオーバーする瞬間"が
人生で時々あるけれど
その度に感動してしまう…
(訳の分からない事を言っている)
Anime Expoの4日間で7公演させて頂き
流石に全てのHPを使い果たし
今日はばたんきゅぅ…
初めはいつもこれでもかというくらい
苦戦するけれど
その後絶対に感動に出逢う事を
経験して来ました
今回も本当にそんな感じ
ひま、頑張ったよーっ!
2023.0706
皐月のコスで踊りながら歌った際
ハイヒール故に生まれたての子鹿の様に
足が震えていたのだけど
"高い場所、というのは
こうして立ち続けるだけでも大変なんだ"
と、謎の悟りを開きながら立っていました
靴擦れもしたけど、あ��衣装すき
そういう人生ではなくて、それが人生
自分で言っていた言葉を
頂いたお手紙を読み返して思い出す
ありがとう
苦しい時も、人生を
味わうようにしてたんだね
ひまちゃん( T_T)\(^-^ )
そういえばね
フェスでもライブハウスでも
バーカンやPAの人まで
ライブ後に素敵な言葉を掛けて下さって
それって当たり前の事ではないから
本当に嬉しかった
ここまで届いたのか〜!って。
ライブ後に
ライブハウスの前で写真を撮って下さったり
メッセージを書いたりしたよ
#moonbowrising
初World Tour
沢山のスタッフさんが
身近で一緒に頑張って下さって
ライブをさせて頂ける事って
本当にありがたい事なんだなあって
綺麗事とかではなく心底そう感じました
心が折れてしまいそうな時でも
ファンの皆さんからの
メッセージを読み返したら立ち上がれて
正に"LIVE"だって思ったよ
少し前迄は
「全部受け容れなきゃ。自分にとって
良い言葉も苦しい言葉も
私の為にきっと言ってくれてるんだから
全部受け容れなきゃ。」の様な
気づかない内に自分を追い込み
死にたくなる様な考え方をしていたけれど
今は"心の防波堤"をちょっとづつ
造れる様になった気がする
多分凄く大事な事かも
7 notes · View notes
picnicism · 1 year ago
Text
今週日曜日にもバッキバキの新作UPしますので買い物注意ですよ~
急がず、ゆっくり、ゆっくり
2024年5月27日のこと
1. おはよございますリビング文学 2. 一昨日から。 3. 起きて、すんちゃん運動会に行き、がんばれがんばれと応援するが残念ながら4位だった。前日にYoutubeで足が早くなる動画みて練習したんだけど後半緊張したのか手がダラーんと下がってきてた。 4. 子供の頃にYoutubeあったら俺も少しは足が早かったんだろうか? 5. インターネット以前に足が早く走れるようになるには人に聞くしかなかったけど、運動神経悪すぎて恥ずかしくて聞けなかったな。 6. インターネットは待つ時間を無くしたと言われてるけど、恥ずかしさも消してくれた。 7. 焼肉モイセで打ち上げ。土曜日で新大久保大パニックかと思ったけれどイケメン通り凄い人だらけだけど入店できた。肉うまし。 8. 帰宅後爆民かましてしまい、急いで藝大へ。フィラスティンのトークを聴く。 9. 数年前にデカい70トンの船を買って世界を彷徨っていたフィラスティンクルーの話。まじで海賊になってるやんけだし、音楽がめちゃくちゃいいなぁ流石ミュージシャンだなと思って映像観てたら、音楽は生演奏だった。素晴らしい。自分が話す時は映像を止めて、通訳してもらってる時に音楽を奏でる。 10. この全ての間合いが美しくて、今までは自分の言葉を話して、通訳され、その後に反応があった時に話者もその波に乗るけれど、翻訳の待ち時間はじっと何するわけでもない時間が流れてたが、そこに音楽が入るととても自然でよかった。 11. しかし、それは音楽の敗北でもあるのかなとも思ったりもした。神聖な、頂きます!と待ち侘びる音楽であったはずのものが、合間と合間に自然すぎる時間にBGMかのごとく。 12. いいか。いや、良かった��。 13. でっ、音楽と各地、各国を繋ぐ旅に出てすぐにコロナ禍が始まり、世界各国がそれぞれシャットダウンして、フィラスティン達6人は閉ざされた国からさらに海に投げ出された6人になった話が三流映画のシナリオじゃんかコレ!って感じなんだけど真実なんだから仕方ないってか面白くてたまらなかった。 14. 映像に音楽を全て入れて一本の映画にすることも可能だけど、そうしないで、語った後に映像を流しながら音楽を奏でるのはとても美しくて臨場感があった。そして世界のどこにも行けないので、日本人には第五福竜丸で馴染みのある、人類が誰も行こうとしないビキニ沖海岸に誰にも見つからないようにずっとずっと、爪が伸びては切り、爪が伸びては切り、爪が伸びては切り、爪が伸びては切り、爪が伸びては切りという時間を過ごしたそうだ。 15. そこは人類ほぼ未開の地だからこそ、食べ物やいろんな生命が渦巻きまくっていて、そこにいる自然達は放射能が脅威ではなく、ちっぽけな船と自分らの存在が脅威だったはずだと。 16. 気候変動を訴えて活動しているフィラスティン達が自ら何もない島の自然の加害者になることで見えてきたことや、世界中と繋がりながら船と音楽でパーティーを続けるつもりが世界から閉ざされてしまった、どうすりゃいいぜで、インターネットは使えないけど衛星にテキストを送ることだけができるらしく、恥も外聞もなく、ギャンギャンにプレスリリースをメディアに送りまくったらBBCとかが反応してくれて、その効果か、インドネシアが特別に入国許可をくれて行くことになる。 17. 本来、コロナじゃなかったら風船おじさんみたいな感じでバズりまくって世界中のSNS人気者おじさんになれたはずのフィラスティンが閉ざされた世界でどうにか生き抜いて辿り着いたインドネシアでとんでもない歓迎を受けることになって、それがその地に限らず、行く港全てでとんでもなく手厚い歓迎と踊りと祭りが起こる。 18. その時の映像が、日本の祭りと同じでプレイヤーだけが衣装を着てて、見物人は普通のカジュアルな服で、そこに手作りのフィラスティンの船、アルカキナリ号と地元の祭りの船が並走していると、ケンカとセックスを同時にやってるような混沌の美があって、小野和子の民話採集のようでもあった。 19. 賑わう港だったり、しょぼくれた港だったりするけど、魚や金と物流以外で他所から船で誰かが来ることは無かったからか、とにかくどんちゃんどんちゃんで、鉄道、車以前のメインは船じゃーーい!ってのも海の男と女達がフィラステインらを見てド興奮してる様子がたまらなかった。 20. 全ての現象がスマホの中に入り込んだと言い続けてますが、じゃあ船は?わさびは?自転車は?と問われてるような気がしたし、フィラスティンがチャリに乗ってた頃のキヨシローに見えてきて、お前も自転車に乗り続けろと言われた気がした。 21. 今度三茶でやる展覧会のチラシを山下陽光のお札にして金を発行しようとしてたんだけど、そのアイディアまんまフィラスティンがやってるし、さらに山中湖のスワンのボートで小声で歌うめちゃくちゃ小さすぎる音楽フェスを考えてたんだけどその案すべてがしょぼすぎて、フィラスティンの規模がデカすぎてこっちのしょぼさにも気が付かれないんじゃないかとすら思えた。 22. 野中モモさん、志賀理恵子さん、チンポムウシロくん、ハーポ部長、ホーホケ居、たくさん来てた。司会は江上くんで成田くんの最初の挨拶がフィラステインがここ数年で海賊になっちゃってんすよで一同爆笑だった。イタズラヌーマン片仮名で書いたらかっこいいやんけの中村Yukiさんも
翌日
1. 超早起きして、ハリークインで新宿へ。東南口のエスカレーター登ったら改札口が開いてないやんけ。7時オーペンとのこと。南口に周り輪行してたらおじいちゃんから声をかけられ、この自転車小さくなるねぇと、ハリークインって言うんすよと話す。 2. 小さくたたんで品川シーサイドまでビュンと行く。広げて大井競馬場へ。これほど早く行ったことはなかったので、いつもと違う騒ぎ。レースと刺繍ものをまとめて5000円で買える。これは嬉しい。(後日談、広げてみたらシミだらけやんけ、骨董クソババアふざけんな) 3. 他にも手刺繍の帯が買えたりして満足する。どんどん店が出店してて2階の駐車場もあるが、タイムリミットで目黒まで自転車を走らせて、井上咲楽ちゃんと対談仕事でたくさん話す。自分のことばかり話しすぎたけれどめちゃくちゃ楽しかった。自分が今安いユニクロ中古リメイクで儲かってるのはアナーキー状態なんだなと、だから内情を話したくなるし、北海道のホタテ漁の相互扶助みたいなことを早くやりたいからなんだろうなとも思った。 4. 帰宅して、にらそば作って食って寝て、ランすん帰宅して、俺だけ仕入れに出かけると見せかけて図書館で月刊HANADA読もうと行ったら置いてない。 5. 高田馬場の書店に移動して立ち読み。西村賢太の彼女の手記が16Pに渡って掲載されてると現世の向井さんがツイートされてて、気になって読みたいけどHANADAは買いたくないなと思ったので。 6. この長文を立ち読みするのか、、、と思うと地元じゃ知らない奴は居ないってくらいに陽光前で待ち合わせってくらいの動かぬ証拠とまで言われた立ち読みキングこと勃起陽光が久々すぎてたじろぐが、内容が面白すぎてぐいぐい読める。読み進める。 7. 冒頭から西村賢太の暴力から始まって、やっぱ小説のまんまやんけ!と思うんだけど彼女のけんけんに対する愛と尊敬がたまんなかったです。 8. ヒロトが鬱になった時に日曜日のダウンタウンの番組で救われた名曲日曜日よりの使者があるけれど、西村賢太は私にとっての使者でしたと書いててギュインギィンにたまらない気持ちになって帰り道自転車で爆音で聞いて涙寸前でした。 9. 目白で仕入れて、江古田に行く途中のトキワ荘公園を抜けてセブンイレブンでアイスコーヒーを買いその先を左に曲がったところにある公園で開高健 ロマネコンティ1935年に収録されてる渚にてを朗読しながら休憩。 10. 本が本当に読めなくなってきてるので、風呂で読むか朗読を録音するかでもしないと集中力が続かない。音読しながらでも上の空で読めなくて違うことを考えていたりすることがある。声に出して読んだら知らない漢字が読めたり、どこの意味がわかってないのかはっきりするので良い。 11. ブックオフで赤瀬川原���と斎藤一人の本を買う。 12. ミスドでドーナツをたくさん買って帰宅。 13. レコード買いに行きたいな。
2024年5月28日のこと
1. おはようございますコメダ文学 2. 昨日は山下道ラジオで白熱しまくって、お昼は戸山公園で家族で弁当持ってピクニック 3. 椅子とテーブル持って弁当あったら公園がリビングになる最高で、最近美味しいものを食べたいというよりも1人、もしくは家族、仲間と広々とその場を独占できるかだけに重点を置いてるから美味いとか安くて狭い店に興味がなくなってきた。 4. 仕入れの途中で公園で椅子を出してカレー作って食べて昼寝した後に読書するのが大ブーム中で、本を読んでもすぐにスマホ触りたくなるから置いてきた方がいいんだけど迷子になるし選択肢がなくなるから~と言う言い訳で持ち歩いてて、触らないようにするにはスマホを使えなくするってことで、録画したり、録音したりしてて、録音しながら音読するととても良いってことに気がついた。 5. 音読してると流石に違うことを考えられないし、声に出すことで内容が入ってくる。 6. スマホが全員に配られてあらゆる日常行為の優先順位が変わったんだなってのを認識しなきゃいかんすね。 7. バドミントンなどをやって過ごして、都心に住んでるからか、ゆったりこそが最上で美味いとか安いとかは不要だなとしみじみ思う。酒呑まなくなったのもでかいのかな。 8. 相変わらず自転車のパーツをずっとずっと見続けてしまう。ネジ一本が1500円とかふざけんなよとか思うんだけど、これが手に入れば夢のような世界が!とか思ってしまってミニ四駆を改造してた頃のオプションパーツで小遣い無くなるやんけ→万引き家族の誕生です!みたいになってるヤンけ。 9. この落とし穴に引っかからないように見せかけて100均やホムセンで代用品を探したり、フリマやリサイクルショップでこのパーツがシンデレラフィットするかも感覚を味わいながら実践しない日々ですよ。 10. 大井競馬場のフリマに1~2店くらい自転車パーツを出してるので通い続けたらシンデレラを見つけられるかもしれない。 11. しかし、もはやアクションあるのみ!でどこにも行けるしなんでもできる。多すぎ���人の選択肢状態なので、どこに行きたくなりたいのかを考えてみたい。 12. わさびはもちろんのことだが、人が居ない場所を探すのに最適だし、さらに都心部で朗読しててもバレないハズくないスポットをどうやって開拓していくか。 13. 食の美味しさと安さを探してたけれど、そこに一人で自由にいられるか?という詳細なキーワードを導入することで都市部ではほぼゼロになるんだけど、それは金を払うからであって、一人暮らしの老人の豪邸だったら都心部でも一人でいることが可能になる。そこに突入するのは金は無理でコミニケーションか何かしらのきっかけが必要になる。 14. 今、家からコメダに歩いてくる道中一人でアイフォンに向かって話しながら録音してきたんだけど、これは可能だった。ヘッドホンやハンズフリーが普及しまくってて歩きながらぶつぶつ喋るのが変なことじゃなくなった。しかし、この先の文庫本を持って音読しながら歩いてたらそこそこやばい奴だと思うので、都心部で朗読できる場所をどうやって開拓しようか、音を出しながら考えてみたい。 15. カラオケとか良いのかもしれないし、完全防音の個室ビデオ屋でも良さそうだ。 16. 関係ないけどオートキャンプ場は電源も借りれるんだろうか?だとしたら充電できるから良さそうだ。 17. 電動アシスト自転車の旅はめちゃくちゃ楽しかったけど、快活倶楽部に泊まると出かけた感覚が気薄すぎてつまんなかった。 18.
2024年5月29日のこと
1. おはようございますミシン部屋文学 2. 昨日は起きてコメダに行き、久々にコメダ文学を書いた。 3. 部屋がキャパオーバーすぎて居場所がなさすぎる。どんどん捨てた方がいいんだろうけど捨てるものは何もないんすよ。捨てても買うから。一旦全部捨てりゃいいんすかねぇ。 4. うーん参りました。 5. コメダから帰宅して昼ごはん食べて作業してたらシロアリ駆除の業者の方がくる。 6. 以前に玄関から羽アリが超大量発生して見てもらうことになってた。 7. シロアリ業者はぼったくりが多いらしくてビビってたけど超丁寧だし、料金は大家さんが払う。 8. 床下収納をガボっと開けて中に潜り込んでいく、そうかその手があったか、床下収納を拡張したら部屋にある在庫を置けるかも!と想像が膨らむが結局詰め込んで出さないだろうし、カビたりしそうだもんなぁ。 9. 台所の床下からキッチンまでは辿り着けなかったらしく、次回玄関に薬を散布工事をやるとのこと。 10. 在庫を減らすべくたくさん縫って、ランすんが習字から帰ってきて、ふくしんに行くが入れず、やよい軒も多くて、1番無理そうな王将に行ったらすんなり入れたと思ったらすんちゃんクラスメイトのあゆみちゃんとママがいてびっくり。 11.
2024/05/30のこと
1. こんばんは、リビングオンザ文学 2. 昨日はリコちゃん出勤日でガシガシ作ってヨコトリと岡山宇野港出店用のがたくさんできる。 3. 本日くるんくるんシャツUPしておりますが、明後日土曜日に都内のどこかで突発直売をまた開催します。場所はまだ未定ですがSNSとすぐになくなるオープンチャットに加入していただけたら、また詳細な場所がわかるかと思います。後ほどお知らせします。 4. 昼は西新宿の居酒屋ランチにしましょうかと行ったら行列でギャフン。裏のモンカリーも入れない。ココからどこにも行けないランチ地獄難民スタートしました。 5. 寿司屋もシャリがキレたと断られ、うどんが美味い直売やらせてもらったこともあるギビツミも無理目で、奥のルーローハンうますぎる台湾食堂888ももちろん行列、無理だろうけどfish行こうと。思えば遠くに来たもんだ。一階のシンちゃんラーメンも行列で、fishも無理に決まってると思ったらまさかの並ばずに入れてビリヤニ食べれた。 6. ココで何かが吹っ切れたのか食後はタリーズに行き、セブンイレブンと変わらないだろと思ったけどめちゃくちゃうまいやんけアイスカフェラテ。 7. UNIQLOマリメッコ見に行こうぜ!無茶苦茶いいやんけ!GUも行こうぜ! 8. コラーーーーーー!どうなってんだよPILのTシャツが1290円で売られてるやんけふざけんなよめちゃくちゃカッコいいやんけ。どうなってんのよ、なんでノースリーブなのよ。こちとらヨコトリでPILのキャップ作ってるんだけども、誰も教えてくれなかったんかーい。むかついた見せかけて2着購入。2つで2500円ってどうなってんのよ、最高かよかよ。ココで低賃金で働かせられてる人のことを考えてダウンしたり、 戦争や、軍事産業に加担してる企業には金落とさんプンスカのスカスカでもいいけど、あまり真正面から戦わないようにしないとボイコットが自分に突き刺さる時がある。 9. 途中でやめるが使ってるユナイテッドアスレーはどこの綿で、誰かも搾取されてないわけがなくて、新品のボディのTシャツが3000円以下で買えていたら間違いなく何かしらの搾取があると考えていいし、スタバをボイコットするし、 藝大がイスラエル支援してる美大に金を払うなボイコット、 どんどん進むと自分をもボイコットしなきゃいけなくなる。 10. どこで線を引くかではなくて、自分が加担してることを忘れちゃいけない。 11. 弱いものがさらに弱い人をどうにか救おうと思う気持ちや行動はめちゃくちゃよくわかるんだけど、何度も何度もこの文章を貼りますよ。
わたしたちの生活は、搾取の構造にどうしようもなく侵されており、なにか買うたびに誰かの足を踏む始末です。わたしの生活が便利になったぶんだけ、わたしより弱い立場にいる誰かが苦しんでいる。それを自覚することは大事ですが、しかし、よりエシカルな、よりサスティナブルな、より「政治的に正しい」消費を選択できるのは強者だけなのです。清く正しく生きるためにはコストがかかるが、そのコストを引き受ける余裕を、マイノリティは持っていないことが多い。
仮にわたしが、個人的な倫理規範に照らして特定のサービスを不買したとして、それは単にわたしが、そのサービスを使わなくてもやっていけるだけの資本に恵まれている、というだけのことでしかないと思っている。消費者としての誠実さや感度の高さは関係がありません。
わたしはいくつかの企業・サービスを不買していますが、それしか選択肢がない人がいるのも知っています。個人の倫理観の及ばぬところに、生活があり、格差がある。最寄りの映画館まで車で3時間、TSUTAYAまで2時間かかる場所に住んでいる映画好きの知人を知っています。
ネットフリックスjpがどれだけやらかしても、映画コンテンツに触れる貴重な選択肢であることに変わりはない。 消費者としての意思表示よりも目先の生活を取る態度が免責されるとも思いませんが、個人的な不買対象を不特定多数の他者に晒す勇気は、わたしにはありません。
その他者にどれだけの選択肢があるのか、わたしは知らないから。他者に押しつけてはいない、独り言である、という弁解は利くとは思いますが、それでも。 わたしには、ただ密かに自分の選択肢から外すことしかできない。それが正しい態度なのかはわかりませんが。
不条理な構造は、より少数派なほうへ、より弱いほうへと皺寄せられるのです。弱者はいつまでも弱者同士でむしりあい、搾取しあわなければならない。このような不均衡がある以上は、特定の企業を購買していることに対して、良心を盾にした踏み絵を他者に迫るべきではない。そのような同調圧力が、消費者としての誠実な態度であるかのように蔓延するのは不健全だ、というのがわたしの個人的な考えです。 とはいえ、消費者の立場からは、効力のある意思表示の手段は不買くらいしかないし、便利さに甘えてペイし続ける限りは搾取構造を温存することになるのも事実です。わたしもまだ意見がまとまりきっていないのですが、これからも考え続けていきたいと思います。
どうも、人殺しの顔でコスメを買って人殺しの顔に塗っています
なお、この記事の趣旨は、わたしやあなたが人殺しであると賢しらに指摘することではなく(そんなことは言うまでもなく大前提だ)、“せめて人殺しの顔をする” ことすら難しい人もいる、いろんな人がいる、自分本位な “せめて” で他者を断罪することはできない、という話です。
ブログを更新しました。新作コスメの感想と、プチプラコスメの安さの背後に見え隠れする不条理な構造について。
キャンメイク シークレットビューティーパウダー OB-01感想、あるいはコロナが可視化した貧困と搾取 - 敏感肌ADHDが生活を試みる
669. いやー凄い文章ですね。自身の正しさで圧力かけてんじゃねぇよと。その選択肢が出来ない人はどうすりゃいいんだ!ますます苦しむやんけと。 670. 優しい人がより傷ついていく世の中に拍車がかかる。 671. 金や富に関わらずなんすよこの感じ。都会に住んでる奴はこの自然味わえないだろ、フォロワーが多かったらこんなツイート出来ないでしょと、全ての感覚からマウントが取れる。 672. より良いところで買うってのは投資だったり持続可能な社会を目指すならやりたいことではあるけれど、同じ作家のTシャツがユニクロで1500円、ビームスで5000円だったらどっちを選ぶか?って金銭に余裕ある人しか選択できない。 673. Amazonで買わないで本屋で注文して!というのもわかるんだけど、Amazonは早いと当日、翌日で本屋は最短2日でさらにもう一度行かなきゃいけない。Amazonを選ぶことで街の書店が!もちろんわかるけれど、京都に共産党員は要らないと言った人が当選するし、山本太郎か宇都宮さんでしょ、自分のタイムラインはそればっかりだよって言ってても小池百合子が当選する。 674. TPPもオリンピックも反対だけど自分の力や思いと関係ないところで延期や中断していて、今回安倍が辞めたとしても、こちらの思いは関係ない。先日書いた加藤登紀子と同じ気持ち。8月20日の466に書いてます 675. 正しいだけで楽しくないし、その通りにならないのがわかっているのに抵抗するやり方とは別の方法で怒りや抵抗をもう一度見つめなおして、より良いところに持って行きたい。
2020年10月13日のメルマガより。
戦うことは大事だけど、少し休むことも大事ですよんよん。
12. 吉田豪の部屋にゲストで出てたバトルオブニンジャマンズ/ラットボーンズの柳家睦さんがゲストの会がめちゃくちゃ面白かった。こういう人が本当に減ったし、このくらいの年齢の人のパンクが1番ヤバいから、パンクはお兄ちゃんのものだなと今も思う。 13. そして、同じく豪の部屋に芸人の永野が出てて、これまたブレイク真っ最中なのに、全然楽しくないとか内側の話と芸人も芸能界も破綻してるしもうダメだろという内容をこんこんと話してた。 14. 2004年頃にもともと流行ってたけど、電車男効果かインターネット凄いみたいな全部がひっくり返るぞー!と全業界が言ってた時期があった気がしてて、その時の感じと同じで、またそこから20年経ってるのに業界がひっくり返るぞーと言ってる人が目立つ。いやいやひっくり返えってるだろと。 15. みんながみんなを褒めあうSNSが吐き気しまくるし自分も加担してるからそれを同じいや、それ以上の否定もしまくってヤンキー復活、最悪復活な世の中にしないとマジでクソつまんないやつが幅を利かせてるクソつまらん世の中が肯定されてることになるけど、それは認めませんよ。 16. 俺フィラスティンになるために船に乗りたいぞい。 17. フィラスティンと小野和子のことばかり考えてます。 18. 歌えなかったラブソングを唄おう!というノリで、一回見ただけのショート動画を探そう。 19. ノブコブ吉村が寝る時Tシャツ短パンで寝ますけど!だめですよ。長袖長ズボンのパジャマで!と快眠研究家の人が言ってるショート動画見て、マジかよとUNIQLOのUVパーカー着たまんま寝たらウソだろってくらいに快眠しまくってて、UNIQLOのUVの1番高いやつ2990円か3990円か忘れたけど紙みたいなシャカシャカの、あれ最高すぎますよ。 20. ノブコブ吉村の快眠ショート動画もう一回見たいけど、、 21. ↑検索しろよ。
言いたいことが多くなりすぎましたが、とにかく、6月8日は岡山宇野港にある東山ビルで直売&トークと翌日6月9日はヨコトリ最終日直売です。
今週土曜日はどこかで突発直売やりますので、こちらのオープンチャットにご参加下さい。 現在候補は高田馬場駅に近い方の戸山公園か代々木公園か新宿中央公園か、また1時間ポッキリ直売になるかと思います。
オープンチャット「6月1日ゲリラ直売」 https://line.me/ti/g2/gQa38O7c_MxPCn64jXqM6xPzFZsOxUVD7pDNVg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
橋本治展気になってるぞいぞい。みどりさんにおすすめ橋本治本教えてもらったのでブックオフ行ってきまーす。
今週日曜日にもバッキバキの新作UPしまーす
4 notes · View notes
teikainblue · 11 months ago
Text
はぁい
Tumblr media
蒼光の御印300と交換してきました。
天井分はあると言ったけど、本当に道中出なくていいとは言ってないのですが。まぁ、そのための天井分ではある。
しかし、ほんとに来ましたね。
個人的にダルモアフラッグの期待をしてたのですが、フロレンスお姉ちゃん単独でした。しかも恒常。更に闇。なんかもうね、ハロウィンでガウェインが闇で来るのかなとか、そういう怖ろしさも感じているのです。天井分はまだあるので心配はしてませんが。
フェイトエピでウェールズ陥落の話をするのかなと思っていたら、普通に姉弟がイチャイチャしてました。幻か……?と思うくらいイチャイチャしていた。びっくり。団長がいなくて二人きりならあんな感じなんですね。いろいろ学ぶことが多かったので、何度も読み返したい所存。
グラブル恒例のそれは本編でやれがなかったので(ヴェインのフェイトは、ランちゃんと似たような感じなのでいいかなと)、やっぱり周年確定なんじゃないのとしつこく言ってみます。
周年なったらグッズもたくさん出るので、期待しているのです。公式のグッズをたくさんください……。インクもダルモアでください……。緑な感じで……。
その前に12月のフェスですね。
10月になったら情報が出だすので楽しみ楽しみ。
2 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
鈴原 希実は、日本の女性声優。宮崎県出身。Apollo Bay所属。Liella!のメンバー。 ウィキペディア
生年月日: 2002年11月1日 (年齢 21歳)
出生地: 宮崎県
身長: 152 cm
デビュー作: 桜小路きな子(『ラブライブ!スーパースター!!』)
事務所: Apollo Bay
愛称: のんちゃん
小学生の頃からアイドルに憧れており、鏡の前で踊ったり、歌ったりしていた。しかし、当時の苦い経験から自分の好きなことを隠すようになり、憧れていたアイドルに対しても現実的ではないと考えていた。
その後、テレビで『ラブライブ!』を見てファンになり、ライブなどのイベントに参加していた。そんな中、2020年に開催された『ラブライブ!フェス』で、『ラブライブ!スーパースター!!』のキャスティングで一般公募オーディションが開催されることを知り、参加を決意する。その結果、2期生としての参加というかたちで合格。そして2022年、同作の桜小路きな子役で声優デビューするとともに、『Liella!』の2期生として加入する。
学生時代は、学校の図書室にある本を多く読んでいた。趣味は漫画、パン屋巡り、カードゲーム。特技は書道、女の子のイラストを描くこと、両利き。好きな食べ物にアイス、ポテトなどを挙げている。
VTuberが好きで、特に好きな人に「にじさんじ」のアンジュ・カトリーナを挙げている。個人番組「鈴原希実のわたしの人生、のんフィクション」の誕生日回では同じにじさんじのリゼ・ヘルエスタとの共演も実現している。
バンダイナムコミュージックライブによるVTuberプロジェクト「MEWLIVE」1期生のVTuberである『夜羽咲クロネ』は「いとこ」である。
 
Tumblr media
18 notes · View notes
kennak · 10 months ago
Quote
“実際には、刺された男性との間に面識がなく、吉田容疑者は恨みを抱いたファンと被害者の男性を勘違いしていた可能性があることが分かりました。 ”何一つ笑えない結果だ・・・
[B! あとで読む] 【独自】「人違い」で刺された可能性…アニソン野外フェス殺人未遂事件、逮捕された男「同じ声優の“推し”ファン」に不満…ナイフで刺すも面識なし(SBC信越放送) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
shime-maru · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
グランドフェスティバル🦑🎆
2日間の記録!(長編大作)
【Day.1】
みなみちゃんと数週間前から一緒にやろうって話してめちゃめちゃ楽しみだったフェス!みなみちゃんが9時に起きるって遠足前の子どもみたいに意気込んでてびっくりしたくせになんだかんだ俺もきっかり9時に起きました。ウキウキしすぎね。結局集まったのは10時過ぎだけど最初にスプラを開いて広場、というかフェス会場の作り込みに感動した。すごーい!って言いながら歩き回って存分に探索したあとみなみちゃんのギアを見繕って、頭もねこみみでおそろいに🐱
しばらく二人で遊んでお昼休憩(仕事?)挟んでからさおりちゃんが合流して安定のダブピ会!寝起きだし仕事も忙しくて大変なのに来てくれてほんっとにうれしかったし、3人だとシンプルに落ち着く空間だなーと。赤ちゃんみたいなみなみちゃんと小学生みたいなさおりちゃんがちょくちょくログインするのもうれしくて愛おしいのよ。試合に関してはもはやどうやって負けるんだっけ?レベルで勝ちまくってて気持ちよかったなー!さおみな2人とも野良��人に母性爆発して鬼絡みするタイプなので、マッチメイク中は野良さんと4人でわちゃわちゃしたり、かくれんぼしたり、そういう隙間隙間でもたくさん楽しいことしてくれてかわいかった😊もう既に記憶が曖昧なんだけどこのへんで全員がえいえんになったからお立ち台で写真撮影会したんだっけ。たしかそーだよね。相変わらずさおみなのかわいい写真を撮るために奮闘する俺、そこはかとなくパパでは?
Tumblr media Tumblr media
夜は急遽こうしくんも来てくれて4人でかちこみ👊マニュコラで前線張ってキル取ってくれるこうしくんめーっちゃきらきらしてた!やっぱりマニューバー使える人かっこいいから俺も使えるようになりたい。んで、4人になった途端100倍マッチがきて全然心の準備が出来てなかったんだけどさおみなの「落ち着いてこー」「おちつおちつだよー」に救われ、さすがのチームワークを見せて大勝利をおさめたんだよね🥇通話してるからちゃんと連携ができるし、それぞれがしっかりカバーしてくれるし、役割分担もちゃんとできてて「え、スプラ甲子園出た方がいいんじゃない?」ってみんなで調子乗ってたらそのあとまた100倍きてそれも勝ち。俺ら負けなしすぎ。割とここで満足感あったし、そのあとはお遊びで色んなブキ持ってまた撮影会して大満足のフルパフェスは一旦終了!前回できなかったからこうしくんとできてうれしかった。ありがとー!以下俺(パパ)による3人のソロカットと集合写真たち。最高にかわいい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【Day.2】
2日目も朝からスタートで元気すぎるしめかけみなみペア。少し前から調子が悪かったみなみちゃんのコントローラーがいよいよおなくなりになって、視点がぐるぐる回る中がんばってたけどアマ●ンさんが本日中にお届けできるらしく急遽コントローラー買ってたのおもしろかった。フッ軽。頼んだばっかなのに「いつ届く!?」って待ちきれないみなみちゃんとひたすら脳死で周回しつつ、1日目が嘘かのように勝率が五分五分で間にトリカラマッチ挟んで息抜き!攻撃チームになるとシグナルに果敢にトライしてくれるみなみちゃんをハイドラを持つ俺がナイスダマとメインで激守りするムーブで何回も勝てて、相性の良さを見せつけちゃったかもしれない。グータッチもたくさんしたもんねー!ね!あんまりトリカラやらないのに楽しいって言ってくれてうれしかった!😊
一旦解散して夜は運良くさおりちゃんもまた一緒にできることになったからダブピ会再集結。猛者しかいないの?ってくらい敵が強くてわりかしボロボロではあったけど、3人だからなんでもたのしいんだー。めちゃめちゃかわいい野良さんがいて、俺らがもみじで合わせたらその人ももみじにしてくれてもみじシューター軍団になったり(敵ならまじで嫌)、マッチメイク中に一緒に遊んでくれたり、ちょーほっこり空間だったよね。最後らへんはまた違う野良さんがずっと抜けずにいてくれて、普通の試合はぼろ負けなのにお遊びブキ持ってるときに100倍マッチきてそこだけはしっかり勝つのほんと意味わかんないのよ。気合い入りすぎ。あと俺の言動で2人が大爆笑してた時間があった気がするんだけどなんて言ったか忘れちゃった。しめかけみなみペアが小競り合いを始めると「こら!喧嘩しないの!」って仲裁に入ってくれるさおりちゃん、3人でこんなにたくさんできると思ってなかったから最高にたのしいフェスになったよ!敵陣抜けしてくれるさおりちゃんのおかげ勝てた試合も何度もあったしほんとにありがとう!
Tumblr media Tumblr media
そしてなにより、2日間で計18時間(ちょっと文字にするとおそろしい)も一緒に遊んでくれたみなみちゃん。普段ナワバリしないから正直早々に飽きちゃうんじゃないかって心配だったけど1ミリも飽きなかったね。こわいよね。あとどっかでぽろっと「素すぎるけどこころ許してるからなんでもいいや!」みたいなことを言ってくれたのがうれしくて、出会ってちょっとしか経ってないのにここまで距離を縮められたきっかけになったスプラトゥーンにも大感謝🙏謝謝🙏
333倍来なかったけど100倍マッチは計4回、10倍マッチは数え切れないほど、ホラガイ争奪戦10倍も何回も勝ててさいこーでした!読むのも疲れるレベルの長編大作tumblrになっちゃってごめんね、だいじな思い出としてここに記しておきます。改めて、2日間ほんとにほんとにありがとう!またあそぼー!
3 notes · View notes
supertvkidharaso · 1 year ago
Text
2024/09/01
8:30に起きたのに10:30くらいのみついからの豊洲ついたよ電話で目覚める
結局12時前ごろに家を出て待ち合わせる
お腹が空いている
上野に行く
神保町食肉センターに行きたかったがやってなく、みついに違う肉系の定食屋みたいなのを提案されたがどうしても焼肉が食べたくなり違うトコの焼肉をたべた 2人で3000円しないくらい
食べたいときに食べたい物食べるのってめっちゃいいよね
おいしかったー ハラミもっと食べたかった!
ユッケはあんましだったよ。わたし赤くてさっぱりしたユッケが好み。あとジンジャーエール飲みたかった。ジンジャーエールは飲みたいなら、飲みな
その後上野公園に行った。なんか台湾フェスやってたけどクールに通り抜けて国立博物館に行った。特別展2100円、たけー、とは言わずに、クールにクレジットカードで支払った。さながらスピードワゴン(ジョジョと刃牙読んだことありません。「スピードワゴンはクールに去るぜ」「刃牙の家という例え」だけ知ってます)。
神護寺 について。フーン。曼荼羅見れてよかった!曼荼羅眺めるのはなんか面白かった。細かいのいっぱい描いてあった。細かいのいっぱい描いてあるのはいい事。
あと、混んでた
でも、混んでると、有識者みたいな人の会話とかが聞こえて、ちょっと見る時のヒントになったりする。
今度はもっと人が少なくて静かな美術館に行きたいなーて思った
音声ガイド付きで
結構ちゃんと見て、つかれた。
外出て、台湾フェスでみついが買ったソーセージとビールちょっともらって、古着屋を見に行った、雨降ってて移動だるかった
なんかイキってる店だったからびみょう。
向かいにブックカフェがあって雨宿りにちょうどよかったので入った
植物がたくさんあってよかった
でもまあ、めっちゃ好き!とはならなかったかも?インディペンデントな雰囲気はめっちゃ出てたが。インディペンデントな雰囲気とは?人通りの少ない立地、植物、哲学/スパイスカレーの本などから出るもの。
コーヒーを飲んで、本を読んでた。それから本を一冊買った。この店��しか出会えない感じの本かおーとおもって、日常生活の哲学?みたいな本買った。ちがった、"「ふつうの暮らし」を美学する 家から考える「日常美学」入門"だった なげー "東京タワー オカンとボクと、時々、オトン" かと思いましたよーーーーーー
まあ正直この店でしか出会えない感じはしなかったが、SNSでも他の書店でも自分が見たことない本を買えたことがなんかよかったんだ。
外に出て、マック食べることにしてマック食べた。それから暇になって、しばらくダラダラしてから雨散歩した。秋葉原に着いたところでなんか疲れたとなったのでコメダ珈琲に入ってそれでダラダラしゃべってバイバイした。
さようなランランルー💦
3 notes · View notes