#SkiiMa
Explore tagged Tumblr posts
Text
本来なら今週5/21からスタートするはずの吉祥寺PARCO8F @skiima_official での展示ですが、緊急事態の延長に伴い延期となりました。度々の変更で申し訳ありません🙇🏻♂️💦 6/12(土)スタートとなります。何卒よろしくお願い致します。
<お知らせ>
緊急事態宣言延長に伴い会期を再度延期し、2021年6月12日(土)~7月3日(土)に変更して開催致します。
ご来場を予定していた皆様には��迷惑をお掛け致しますが、何卒、ご理解・ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
音楽業界やアパレルブランド、飲食業界など多方面から支持を集めるペインターの小澤雅志の個展「ARRANGEMENTS」を、SkiiMa KICHIJOJIにて2021年6月12日(土)から開催。大阪での展示が好評につき東京での開催が決定致しました。
本展示では、「ARRANGEMENTS」をテーマに、新作と一部大阪・心斎橋にて展示した作品をご覧いただけます。描かれたモチーフは、フラワーアレンジメントを軸に花だけでなく多様な要素をミックスし、色彩豊かに画面を構築します。鮮やかな色彩を会場にてご高覧ください。会場では、展示作品の販売の他、今回の個展のために製作したH TOKYOとのコラボレーションハンカチ、部数限定オリジナルポスター、デラックスポストカードセットなどの販売もございます。
【Information】
■期間:2021年6月12日(土)~7月3日(土)
当初の会期(2021年4 月29日(木・祝)~2021年5月22日(土))より変更しております。ご留意下さい。
※一部土曜日のイベント開催日は作品をご覧いただけない時間帯もございます。
■場所:SkiiMa KICHIJOJI内 アートウォール
■営業時間:10:00~18:00
■観覧料:無料
■休業日:日曜
※館の休業日はCLOSEいたします
【作家在廊日】
6月12日(土)、7月3日(土)
1 note
·
View note
Text
12/13~12/28 大阪・心斎橋パルコさまにて作品展示
-------------------------------
NAOTO KITAMURA
SPECIAL EXHIBITION
Supported by
PARCO Wall Gallery SHINSAIBASHI
--------------------------------
心斎橋PARCO館内共用部をギャラ��ー化したアートプロジェクト「PARCO Wall Gallery SHINSAIBASHI」。
第5弾〈art picnic vol.2〉にて作品を展示中のアーティスト「北村直登」によるライブペイントを2022年11月23日(水・祝)開催しました。
そこで制作した作品を期間限定で4F・SkiiMa Galleryにて展示、パルコオンラインストアにて販売いたします。
〈NAOTO KITAMURA SPECIAL EXHIBITION〉
Supported by PARCO Wall Gallery SHINSAIBASHI
《展示期間》 2022年12月13日(火)~2022年12月28日(水)
《会場》4F SKiiMa Gallery
※12月25日(日)は4階SkiiMaにてイベントを開催するため15時~20時はギャラリー内作品がご覧頂きにくい場合、またはご覧いただけない場合がございます。予めご了承ください。
《オンラインストア販売期間》2022年12月13日(火)10:00~2022年12月28日(水)19:00
《作品販売方法》 PARCO ONLINE STOREにて販売いたします。 ※作品はオンライン販売のみとなります。会場での販売はありません。
心斎橋PARCO 542-0085 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-3 06-7711-7400(大代表)
1 note
·
View note
Text
パルコ、ワーキングスペース『SkiiMa(スキーマ)』を2020年秋に心斎橋PARCO(仮称)にオープン
株式会社パルコが新規事業、コミュニティ型ワーキングスペース『SkiiMa(スキーマ)』第一号店を2020年秋に開業予定の心斎橋PARCO(仮称)にオープン
株式会社パルコが新規事業、コミュニティ型ワーキングスペース『SkiiMa(スキーマ)』第一号店を2020年秋に開業予定の心斎橋PARCO(仮称)にオープン
株式会社パルコ(本部:東京都渋谷区)が、「好きと好きの間に」をコンセプトにしたコミュニティ型ワーキングスペース『SkiiMa(スキーマ)』を新規事業としてスタートし、第一号店を2020年秋に開業予定の心斎橋PARCO(仮称)にオープンする。
<以下、リリース>
パルコ コミュニティ型ワーキングスペース「SkiiMa(スキーマ)」をスタート
2020年秋 心斎橋PARCO(仮称)に第一号店オープン
株式会社パルコ(本部:東京都渋谷区)は、コミュニティ型ワーキングスペース『SkiiMa(スキーマ)』を新規事業としてスタートし、第一号店を2020年秋に開業予定の心斎橋PARCO(仮称)にオープン致します。 パルコは、創業当時より新しい才能の発…
View On WordPress
0 notes
Text
SHUN NAKAO x Chignitta藝廊訪談 1
那麼就正式開始了。
2024年2月,藝術家中尾舜在京町堀Chigunita藝廊的「AS」個展,由畫廊負責人谷口純弘先生親自主持開幕對談,為觀眾們介紹在藝大時代組成開始活動的藝術團體「透明回線」,以街頭現場的即興繪畫訓練時期作為起點、到UNKNOWN ASIA的展示,直至目前個人活動開展的故事,以及作品製作的理念等。 現場也有身為大粉絲的Chigunita工作人員泉���花,以及當天的特邀嘉賓ヤマモトヒロユキ先生(PICTO.INC的負責人山本先生)和瀧本章雄先生(ART Lab OMM負責人)也分享了他們的見解。
對談內容全數收錄在谷口先生的「チグニッタの谷コレ」 Podcast節目中,有興趣的人也可以點進去收聽~ https://podcasters.spotify.com/pod/dashboard/episodes
<展覧会概要> 中尾 舜 個展 「AS」 会場: チグニッタスペース (大阪市西区京町堀1-13-21 高木ビル1F奥) 期間: 2024年2月10日(土)ー2月18日(日) 時間: 13:00~19:00 会期中無休 / 予約不要 / 入場無料
instagram
----------------------
藝術活動的起源─透明回線
─谷口:我想稍稍地回顧一下中尾君作為創作者、包括透明回線的經歷、從學生時代開始進入藝術大學的原因以及到現在的一切,(Shun:淺薄的經歷(笑))才不淺呢!這不是還有熱騰騰地新系列嗎!在這邊可能有些人是第一次聽到這些,所以我想稍微提一下,那麼首先,你是為什麼進入大阪藝術大學的?然後透明回線的開始是如何的、期間有什麼故事?
Shun: 我小時候就一直喜歡很畫畫,因為我常常生病、不太能出去玩,一直都是喜歡畫圖的媽媽在教我畫圖,從那時候開始我就一直很喜歡畫畫,高中和初中時每天都在畫。高中的時候我本來沒考慮過要繼續升學,但我來自兵庫縣的朝來市,那邊是個偏遠的鄉下。(谷口:你想離開那裡對吧?)對,我想離開那個地方,我一直覺得我不會留在那裡,但即使選擇繼續升學我也不想讀書。
當時藝術大學本來完全不在我的選擇範圍裡,因為根本完全不知道有這個選擇,也不知道有大阪藝術大學這個學校,直到我的導師有天跟我說:「你那麼喜歡畫圖,那為什麼不試試看去考藝術大學?」於是我就去了藝術大學。…我唯一覺得最棒的事情是在那邊組成了透明回線,現在回想當時像是莫名被牽引了的感覺吧?那年學校文化祭上,大我們四屆叫WHOLE9的前輩正在現場畫壁畫,我們兩個看著他們想說:「我們也能做到吧?」這就是最初的契機,感覺一起做同件事應該會蠻有趣的,一開始我跟うきち本來只是普通同學,後來找來了TOSHIO製作影像和音樂,這就是透明回線成立的契機,但我們一開始根本都做不好,前輩實在是太厲害了。
─谷口:所以是從2009年開始的?還是大概在哪一年?
Shun:是在2012年。
▼ 2015年在大阪藝術大學的畢製展覽
youtube
─谷口:原來如此,我記得從2000年初開始有個叫DOPPE的團體開始進行現場壁畫活動,雖然DOPPE只在京都啦,然後也有像透明回線和WHOLE9這樣在大阪開始進行現場壁畫活動的團體,當然當時也有很多其他也同樣令人驚嘆的團體,透明回線也是那其中之一。 Shun: 是啊,然後...雖然不是最近的事,但有開始有新人出現了,終於不再是最資淺的了(笑)。當時和現在完全不同,當時真的每個週末都在參與某處的活動,雖然不完全是現場壁畫但相當頻繁,我們去了長濱、京都、奈良,彷彿所有人都在畫壁畫一樣,當時也有很多前輩,還蠻恐怖的,因為原本現場壁畫是源自於塗鴉的街頭文化,但我們並不是從街頭文化中成長的,既不是滑板人、也不是嘻哈仔,所以身���的前輩們都有點恐怖,總覺得他們是不是用很奇異的眼光看著我們,這是我自己的想法啦。
─谷口: 我懂,而且基本上還是有上下級的關係。
Shun: 對啊。然後每個圖看起來都還是有點零散的感覺,而且因為不是畫以嘻哈或街頭為主題的圖所以每次都超緊張。
▼ 2016年的Art in Nagahama
instagram
─谷口: 原來如此,當時我就覺得你們這些來自不同地方的人們都很厲害啊,一直在看著呢,不過與其說是我,不如說是古谷先生吧,他的眼光果然很好,也總是做著很帥氣的工作,像是美國村的Digmeout Art & Diner,那裡也辦了很多活動,每當有大型活動時你們都在前輩的指導下以工作人員的身份做了很多事情,雖然參與了不少但卻很少會被提及呢,總覺得你們三人組一直很努力,每次都覺得「下一次就會輪到我們!」的這點相當了不起。
Shun: 真的是受益匪淺呀,即使現在也是受到古谷先生很多的幫助,也多虧古谷先生我們才有在第一次在UNKNOWN ASIA亮相的機會。
─谷口: 那是哪一年的UNKNOWN ASIA?大概是2017或18年左右?是第一次的公開參展嗎?
Shun: 那是哪一年...大概是2018年吧,好像不是2016年那次。
(註:這邊指的應該是2018年獲得「Reviewer Prize(評審特別賞)」和「Judges Prize玉置泰紀賞」的那次,展覽作品如下。)
▼ UNKNOWN ASIA ART EXCHANGE OSAKA 2018 出展
instagram
─谷口: 我還記得當時的盛況呢,當時你們的作品讓包含評審在內大概有20幾個人都「哇-」地驚嘆著,雖然並不是拿到最大賞,實質上卻已經勝���了,我感覺在那之後透明回線的狀態也會不斷地再更上層樓,這樣也很強呢。
Shun: 之前真的一直是這樣呢,我們每週都能在某個地方進行大型繪畫活動的巡迴,收到來自UNKNOWN ASIA評審們的評價,甚至是從一些我不認識的評論中獲得收穫的時候也是,當看到牆壁畫滿了作品時、或者是獲得了一些不同的面向的觀看視角時、好好面對地自己的作品時,總覺得...如果不好好用心創作的話,就不配稱之為藝術品也有愧於團隊了,這對我來說是很大的影響。
─谷口:是說,透明回線與其他這類現場繪畫團體不同的地方就是能夠充分利用影像呢,還有製作動畫的能力,果然光是能夠做出在大阪城展演廳的動畫這一點就已經與其他繪畫團體做出區隔了。在大阪城展演廳的開場動畫,張數之類的大概也要自己畫個幾千張吧。
Shun: 我覺得我們是一個樣樣通樣樣鬆的團體耶,但也意外地是幾乎什麼都可以做的團體。大阪城的那個我們是用鉛筆畫的,大概有500張左右,我們兩人一起合力畫了幾千張再掃描進行數位處理(谷口:啪拉啪拉地一張張變成動畫那樣。)是啊,現在絕對不可能再這樣做作品了。
▼ 在大阪城ホールROCK KIDS 802的形象動畫製作(2017)
instagram
instagram
─谷口:就是從那時候開始的對吧,得到了來自各處的迴響。 Shun: 是呀,很多人知道我們會製作動畫,因此開始從各處來了動畫工作的機會,甚至有機會製作音樂錄影帶等等,我們的工作範圍也變得更廣了。而且透明回線通常不會做太多練習或實驗,我們總是一邊想一邊直接正式的來,一直是以這種感覺在工作,所以每做完一個項目,就會想到下一步可以做什麼,我們不斷嘗試新的事物,那時真的非常享受呢,因為有機會嘗試各種不同的事情。
▼ 2022年為布魯克林另類流行創作團體cafuné製作〈Tek It〉的官方和譯 MV
youtube
─谷口:一邊不斷提升經驗值,然後朝下一個目標前進對吧,那麼在這過程中,你也開始了作為透明回線成員的SOLO活動了對吧。嗯...該怎麼說呢,你不再是插畫家或現場繪畫師,而是開始轉向對外展示的形式了吧?而這次的個展也是如此,那麼在這方面,你又是基於什麼變化呢? Shun:這完全是源自我自己內在的一個轉折,新冠疫情就是一個契機,在新冠病毒爆發前我都自認是一名插畫家,覺得就算一直是插畫家也很好,而藝術家的身份則是作為透明回線的一部分,但當新冠疫情爆發時,藝術工作在日本幾乎是首先被中斷的,各式活動也都停止了,當時很多公司也因為這種情況而停止了發布新產品。(谷口:真的是很糟啊,什麼都不能做)是的,所以當時對當時正在從事插畫業務的我來說,工作幾乎為零,突然發現「欸?」自己在這個國家是完全不被人所需要的,當時我感到很迷惘,恰好受到古谷先生的邀請...那時候心齋橋PARCO的SkiiMa Gallery剛開幕。 (續)
#個展#個展情報#アートワーク#展覧会#展覧会情報#soloexhibition#exhibition#artwork#日本#日本藝術家#art#anime#music#illustration#video#musicvideo#illustrator#wallpaint#mural#透明回線#shunnakao#live painting#中日翻譯#訪談#藝術家座談#Instagram
0 notes
Text

【イベント出店】
「BOOK FAIR 古本市 in SkiiMa vol.2」
大阪市の書店「LVDB BOOKS」店主、上林翼氏キュレーションによる合同展示販売会をSkiiMa Collection Boothにて開催いたします。 昨年も好評いただいた本企画、第2弾では古書を中心とした展示となっており、様々なカルチャーに精通する上林氏ならではの9つの書店がSkiiMa SHINSAIBASHIに集結します。 心斎橋PARCOではなかなかお目にかかれない貴重な機会をぜひお見逃しなく。 概要
会期:2022年11月4日(金)- 2023年1月23日(月) 時間:心斎橋PARCOの営業時間に準ずる 場所:SkiiMa Collection Booth(心斎橋PARCO 4階) ※ワーキングスペース内にございますので、観覧ご希望の方は受付スタッフまでお声がけください。 入場料:無料
///// 出展店舗
・LVDB BOOKS 大阪市東住吉区田辺の路地の店 大阪府大阪市東住吉区田辺3丁目9-11 Instagram:@lvdbbooks Twitter:@LVDBBOOKS ・toi books 大阪・本町にある5坪の小さな本屋。文芸書を中心に、“問い”をくれる本を販売しています。 大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目1-22 OSKビル204 Instagram:@toibooks Twitter:@toibooks ・ON THE BOOKS アートブックからサブカルチャーまで、わくわく楽しい古本と雑貨のお店です。 大阪府大阪市西区江之子島2丁目1-34 大阪府立江之子島文化芸術創造センター B1 Instagram:@onthebooks Twitter:@onthebooks ・開風社 待賢ブックセンター 本屋です。場所は京都・西陣の外れ。 あたらしい本と古い本が並んでます。 絵本と沖縄の本が多め。 京都市上京区大宮通椹木町上る菱屋町818 HP:http://kaifusha-books.com/taiken Instagram:@kaifushabooks Twitter:@kaifushabooks ・町家古本はんのき 京都の西陣にある築100年の町家で、〇〇's Den Books、空き瓶Books、古書ダンデライオンの 3軒の古本屋が共同で店舗を構えています。各店のセレクトで幅広いジャンルの古本を並べています。 京都府京都市上京区鳳瑞町225 HP:https://hannoki.jp Twitter:@MFhannoki ・ありの文庫 ありの文庫は、京都・四条烏丸に事務所を構える古本屋です。 美術・デザイン・写真等関連書籍と音楽ソフトの買取、イベント出店・通販を中心に販売活動をしております。 ・半月舎 彦根・旧城下町にある商店街で11年ほど古本屋をしています。 滋賀県彦根市中央町2-29 HP:http://hangetsusha.ready.jp Instagram:@mikosoba Twitter:@mikosoba ・オヨヨ書林 美術・工芸から、文芸・絵本まで、幅広く扱う金沢の古書店です。 2010年に東京・青山から石川・金沢市に移転。 現在は、シンタテマチ店、せせらぎ通り店の2店舗を営業中です。 シンタテマチ店:石川県金沢市新竪町3-21 せせらぎ通り店:石川県金沢市長町1-6-11 HP: http://www.oyoyoshorin.jp Instagram:@oyoyoshorin, @oyoyoshorinseseragi Twitter:@oyoyoshorin ・古本いるふ ホタルイカ漁が名物の富山・滑川(なめりかわ)から参加いたします、古本いるふです。 「いるふ」は「ふるい」の逆さ言葉で、古いの反対で新しいという意味。 古くても新しい良書をお持ちします。 富山県滑川市瀬羽町1890-1 Instagram:@furuhon_iruf Twitter:@furuhon_iruf
3 notes
·
View notes
Text



【告】
BOOK FAIR in SkiiMa
大阪市東住吉区に構える、大阪本屋界の若き雄『LVDB BOOKS』の店主上林翼氏を中心に、今注目のSHOPによる合同展示販売会をSkiiMa内コレクションブースにて開催します。本や音楽、アートなど様々なカルチャーに精通する上林氏ならではの視点で集まった4店舗は、アイテムの選定から店主の”こわだり(=働き方)”を感じていただけるはずです。
まだまだ外出に気を使う今だからこそ、日常を豊かにする楽しみを、ぜひSkiiMaに探しに来てください。
【会期期間】
2021年9月4日(土)− 10月31日(日) ※営業時間、休館日は心斎橋パルコに準じます。
【場所】
SkiiMa COLLECTION BOOTH ※入場料無料。 ※閲覧、購入ご希望の方はスタッフまでお声がけください。
【出展者】
・COLLECTION 01『LVDB BOOKS』
選定テーマ:People in Sorrow
大阪市東住吉区田辺3丁目の路地裏にある本屋。宇宙にさまよった本、鉄屑から見つかった本を扱っています。
HP:https://lvdbbooks.tumblr.com/ Instagram:@lvdbbooks
・COLLECTION 02『Tobira Records』
選定テーマ:ギフトに最適の作品
兵庫県加西市にある日本一マニアックな品揃え、世界一早い営業開始時間のレコードショップです。普通に生きていたら死ぬまで耳にしないような最新(最深)の音楽を多数取り揃えております。一度きりの人生ですので、未知の音楽の扉を開いてみませんか?
HP:https://tobirarecords.com/ Twitter:@hakobunemusic Instagram:@tobirarecs
・COLLECTION 03『サイノツノ』
選定テーマ:日々生まれ変わるための読書
大阪府和泉市にある誓多山法華寺の僧侶を務める兄弟2人が、境内の旧公民館をフルリノベーションして作ったカフェ『サイノツノ』。”文化を発信する場所”というコンセプトのもと、置いている本のラインナップやBGMに店主の趣味が反映された心地よい空間を目指しています。
Instagram:@sainotsuno.hokkeji
・COLLECTION 04『タラウマラ』
選定テーマ:文体とその周辺
タラウマラは阪急淡路付近に位置する街の自転車屋です。生活必需品である自転車を通して、私たちは街にある「要らないもの」を拾い続けます。それはある人にとってはゴミであり、ある人にとっては潤滑油になりうると信じます。「要らないもの」が本当の意味で「要るもの」に変換されるまで、私たちは街に落ちているわずかな振動を拾い続けます。
Instagram(土井政司):@mashashe.d Instagram(細谷淳):@watermariwo Online Shop:https://tarahumaraaw.thebase.in/
【ABOUT COLLECTION BOOTH】
新たなアイディアを促すクリエイティビティ溢れる空間。個人的なコレクションの展示を行い、ある個人の熱量の高い「好き」に触れることで、訪れる人のクリエイティビティを刺激する、「好きと好きの間に」というSkiiMaのコンセプトが色濃く具現化されたスペース。
https://skiima.parco.jp/shinsaibashi/event/detail/?id=118
1 note
·
View note
Text

吉祥寺PARCOに新しくオープンしたSkiimaにて展示やらせていただきます。大阪に続き東京での巡回展という形になります。大阪の時には展示してなかった作品、新作も追加してお見せします。
こういう状況下ですので感染対策をしていただいた上でお越しいただけますよう何卒よろしくお願い致します。
音楽業界やアパレルブランド、飲食業界など多方面から支持を集めるペインターの小澤雅志の個展「ARRANGEMENTS」を、SkiiMa KICHIJOJIにて2021年5月21日(金)から開催。大阪での展示が好評につき東京での開催が決定致しました。
本展示では、「ARRANGEMENTS」をテーマに、新作と一部大阪・心斎橋にて展示した作品をご覧いただけます。描かれたモチーフは、フラワーアレンジメントを軸に花だけでなく多様な要素をミックスし、色彩豊かに画面を構築します。鮮やかな色彩を会場にてご高覧ください。会場では、展示作品の販売の他、今回の個展のために製作したH TOKYOとのコラボレーションハンカチ、部数限定オリジナルポスター、デラックスポストカードセットなどの販売もございます。
【Information】
■期間:2021年5月21日(金)~6月12日(土)
※一部土曜日のイベント開催日は作品をご覧いただけない時間帯もございます。
■場所:SkiiMa KICHIJOJI内 アートウォール
■営業時間:10:00~18:00
■観覧料:無料
■休業日:日曜
※館の休業日はCLOSEいたします
【Event】
オープニング・レセプション
■日時:5月21日(金)18:00~
個展の初日に作家を囲んでのオープニング・レセプションを開催いたします。
1 note
·
View note
Photo


Masashi Ozawa exhibition
ARRANGEMENTS
at Skiima Kichijoji Parco
0 notes
Photo









Masashi Ozawa exhibition
ARRANGEMENTS
at Skiima Shinsaibashi Parco
0 notes
Text

Masashi Ozawa Exhibition
“ARRANGEMENT”
at SKiiMA gallery
昨年末にオープンしたばかりの心斎橋PARCO4Fにありますskiima galleryにて2/20から個展をさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。
音楽業界やアパレルブランド、飲食業界など多方面から支持を集める小澤雅志の個展「ARRANGEMENTS」が、2021年2月20日(土)からSkiiMa Galleryにて開催決定。大阪での全点新作の個展開催は初となります。
本展示では、「ARRANGEMENTS」をテーマに会場を構成。フラワーアレンジメントを軸に花だけでなく多様な要素をミックスし、色彩豊かに画面を構築します。会場では、展示作品の他、今回の個展のために制作した「H TOKYO」とのコラボレーションハンカチの販売も行います。
■会期
2021年2月20日(土)~ 2021年3月14日(日)
10:00~20:00 ※最終日18:00まで
小澤氏在廊予定日:2月20日(土)終日 ・ 3月14日(日)13:00頃~
■場所
心斎橋PARCO 4F ・ SkiiMa Gallery(スキーマギャラリー)
※入場料無料
0 notes