#fpの家
Explore tagged Tumblr posts
2-job-com · 3 months ago
Text
副業だけじゃ足りない? 年収アップを目指すなら、資産運用も視野に入れよう!
こんにちは、仲池美咲です。 「今の収入に満足していない…」そう感じているあなたへ。 今回は、副業に興味がある方が気になる「年収」について、最新の調査結果をもとに、収入アップを目指すためのヒントをお届けします。 2025年の春闘で、なんと約7割もの人が今の年収に「不満」を感じているという事実。 その背景には、物価の上昇や、新入社員の給料アップによるベテラン社員との給料差への不安など、さまざまな要因が潜んでいます。 そこで、今回は、収入を増やすために有効な「資産運用」という選択肢に注目します。 新しいNISA制度の開始や、将来への備えなど、資産運用が選ばれる理由を具体的に解説。 さらに、副業と資産運用の相乗効果や、お金に関する知識を深める重要性についても触れていきます。 この記事を読めば、あなたの収入アップに向けた新たな一歩が見えてくるはずです。 さあ、一緒に理想の未来への扉を開きましょう。…
0 notes
m12gatsu · 9 months ago
Text
どうして僕はこんなところに
平日休みだった。午前中はFPと面談して、ラーメン食べて少しビール飲んでから、昼から午後にかけては町の図書館にしけこんで、持ち帰った仕事に係う勉強と調べものをした、学生みたいな気分で。閲覧席の机の天板に、sexと彫り込まれていた、うんざりした、小文字で、きっとシャーペンの先か何かで。しかもここは学生と区別された社会人専用の席だった。夕方は地元の方に行って、実家に顔を出した。古本屋でブルース・チャトウィンの文庫を買った。馴染みの焼鳥屋でテイクアウトを頼んだ。里帰りして育休中の姉と生後3ヶ月になる姪っ子の機嫌を伺った。姪っ子の頬はクレヨンしんちゃんよろしく豊かに実った果実のようにゆったりと垂れ下がり、俺はそれを見るとシモーヌ・ヴェイユの『重力と恩寵』という本のタイトルが思い浮かぶ。読んだことないけど。近所のダイチャリのステーションで自転車を借りて、来年から住み始める新居の方まで走ってみた。往復で小1時間かかった。悪くない距離感だと思った。家に帰るのがめんどくさかったので、このまま実家に泊まって明日出勤することにして、これを書いている。朝5時に起きる。
10 notes · View notes
ashrhal · 8 months ago
Text
20241117
日記を書く。日記とは本日起きたことについて頭の中をふらふらと千鳥足で浮遊している言葉たちを文字にまとめて起こすことで、そういう意味ではおれはうんちを漏らしたという日記以来、まともな日記なんて書いていなかったのかもしれない。その日に起きた出来事を書くから日記なのであって、そのとき思ってることだけや過去の出来事ばかりを書くことは日記ではないのかもしれない。そんなことはどうでもいい。
11時頃目を覚まし、二日酔いでないことに安堵する。昨日はどういう経緯でだとかどうしてだとかはわからないが、確か妻と代々木から渋谷まで歩き17時頃にかつて羊がベランダで飼われていた桜ヶ丘珈琲(?)で白州のソーダ割りを2杯飲んでそのあと静岡おでんがめちゃくちゃにうまい店でおでんをつまみに日本酒を2合飲み、家に帰って朝5時までジムビームのソーダ割りをでかいTHERMOSのジョッキで飲みながらamazonprimeのThe boysシーズン4を垂れ流し、気絶するように眠った。
目を覚ますと隣に妻はいない。記憶があやふやではあったが深夜3時頃に美容室を予約していたはずだった。リビングにいくと案の定こたつで眠っている妻の姿があった。妻は金土の夜はow2というFPSを朝日が昇るまで狂ったようにやり続けて疲れ果てて寝るという習性がある。空腹を感じたおれは妻を起こすのは悪いな、と思いつつ適当にカップ麺を作って食べ、珈琲を淹れてタバコを吸った。換気扇の音や煙草の匂いで妻が起きると機嫌が悪くなるということは頭ではわかっているが、ルーティンとして朝の珈琲と煙草をやめることができない。支度をし、美容室に向かう。美容室で散髪中に「今日めちゃくちゃ天気いいよ」と妻にLINEを送る。散髪が完了し、駅前の無印良品まで行き、掛け布団用のカバーを買ったのちクリーニングに出していた羽毛布団を取りに行き、そのまま15時頃に帰宅する。
帰宅すると妻はまだこたつで眠っていた。そばにいき、どこかでかけるか、今日は家で過ごすかの小さな���議をする。結果隣駅の東中野のミスドまで歩いて汁そばでも食うかという話になる。妻の支度が終わるのをダラダラと待つ。16時頃家を出る。東中野まで着いたはいいものの、ミスドは見当たらない。以前妻が行ってみたいと言っていた喫茶店風の店が目に入る。ミスドは諦めてすぐにその店に入る。17時までランチタイムをやっているらしく、変な時間に2人で定食を食べ、おれはビールを一杯飲む。
帰り道、時間がまだ18時過ぎということもあり、妻はまだ帰らずどこかに行ってくると言う。1人で家に帰っても何もやることがない一緒に遊ぶことを提案する。数年ぶりに4円のパチンコを打つことになる。8000円負ける。パチンコで負けた気持ちのまま月曜日を迎えたくなく、どっか適当な安い居酒屋に妻を半ば強引に連れて行く。
店は串カツ田中にした。この間youtubeでサンシャイン池崎が楽しそうに串カツ田中で飲んでるのをみたからだ。妻はホットウーロン茶を頼み、おれはチンチロハイボールを頼む。チンチロの目は奇数で、通常料金のメガハイボールが目の前に置か��る。さきほど定食を食べたばかりで腹も減っていないが、適当につまみを頼み、2回目のチンチロに臨む。また奇数で通常料金のメガハイボールが目の前に置かれる。パチンコといい、今日はとことんついてない日だなぁなんて思いながら、壁にかけられたテレビに映った「世界の果てまでイッテQ!」を眺め、妻とあーでもないこーでもないと話をし、店を後にする。
家に帰ると溜まった洗い物が我々を迎える。いつもなら洗い物はおれがしているが、今日はとことんやる気にならず、おれはこたつで寝てしまい、その間に妻が不機嫌になりながらも洗ってくれていた。
目を覚まして、風呂に入る。風呂から出ると時間は23時30分を回っていた。0時30分にはシラフで寝たいおれだったが、湯船でほてった身体を冷ますためにグラスに氷を入れ、数年ぶりに相対性理論を聴きながらラフロイグのソーダ割りをゆっくりと飲んだ。
日記を書こうと思った時間はすでに0時を回っていて、書き始めた頃にはラフロイグのソーダ割りを飲み干してしまったため2杯目を作る。相対性理論を垂れ流しながら日記を書く。そして今が深夜1時だ。日曜日の夜深夜まで飲むと確実に明日の仕事がつらくなるため何もいいことはないが、おれは日記を書きながら酒を飲むことを選んだ。なぜなら馬鹿だから。
こんな感じの日常を、東京に来てからのこの半年間、淡々と過ごしている。毎日進歩や前進ができているわけではないが、毎日どこかに必ず���鮮味や楽しさが含まれている。淡々と今日起こったことを他人が読むとつまらない以外の感情は湧かないと思うが、今日みたいな東京の日常がいつかのおれにとっては鈍色に眩しく光る思い出となるはずだ。
6 notes · View notes
omelethayashi-omm · 6 months ago
Text
LAST PENGUINキャラ紹介:オクパト編
コニチハ!オムレツ林です🐣今回はLAST PENGUINのオクパトくんの紹介です。
Tumblr media
オクパト/短髪の姿
誕生日:8月8日(蛸の日)。男性。
FP Labに所属する発明家。機械や薬品などを扱える。
何かと比較されがちな人生を送ってきた。親が厳しかった反動か、ラボに泊まり込む生活になってからチョーカーを付けてみたりスプリットタンにしたり好き勝手やっている。
ダボダボの白衣は親(父)のおさがりだというが、実際は勝手に何着か持ってきたもののようだ。
人間不信だが、とある人物を慕っている。
一人称は「僕」、口調は基本「〜だ。」だがとある人物の前だけでは敬語。
好きな食べ物はスパゲティ(ナポリタン)。普段コーヒーは飲まず、紅茶派。
空気汚染が酷くなってきた辺りから潜水服のようなヘルメットを被るようになる。
Tumblr media
オクパト/長髪の姿(「何かがあった」後)
FP Labのトップになった。
「何かがあった」後から人間不信が加速し、ラボの人間を最終的に全員クビにし徐々にロボットに変えていった。髪を切る余裕もなくなり伸びっぱなしにしている。コーヒーが飲めない。
Tumblr media
オクパト/サイボーグの姿
変わらずFP Labのトップ。
脳、脊髄、目以外を全て取り換えることで、本来の寿命を超え生き長らえている。体内は自身が調合した液体で満たされている。
相変わらず、彼のラボに人間だったものは彼しか見当たらない。
因みにオクパトのモチーフはタコ(メンダコ)+潜水服のヘルメットです。
Tumblr media
みーくんからFAをいただいたのが嬉しかったので、主人公を差し置いていきなり敵対してるヤツからの紹介になってしまいました。
次回はメディー博士を紹介する回になりそうです。ヴェイパーさんごめんね!!!
最後にオマケの短編漫画もどきをどうぞ。
【オクパトとコーヒー】
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
次回の更新も頑張ります!オムレツ林でした🐣
2 notes · View notes
ashi-yuri · 4 months ago
Text
ジャミル・ジャン・コチャイ「きみはメタルギアソリッドⅤ:ファントムペインをプレイする」
きみはゲームを、ここにはない痛みを、プレイできた?
噂の「ゲーム×文学」、メタルギアのプレイ体験に焦点を当てた表題作はじめ、難民キャンプで生まれカリフォルニア州に移住したアフガニスタン系アメリカ人のジャミル・ジャン・コチャイによる著作。世界と自身を取り巻く暴力とテクノロジーと混乱を反映した、密度の高い語りと痛みと勢いに満ちた短編集。
YoutubeやTiktokやRedditなどいまどきのインターネット・テクノロジーの描写がリアルで若々しくてよかったな。ひたすら反復し拡散し、物事を解決したり極端に悪化させたりするわけでもなく、ただカオスを���幅させる装置みたいになってるのがおもしろかった。
現代文学っぽく文章あたりの情報量が多くて、楽しいけれど読むの大変だった。でもこのタイミングで読めてよかったと思う。国家・歴史・社会・家族・自身のアイデンティティ、カオスのなかで引き裂かれて全編断絶と痛みに満ちているけれど、言葉で表現しようという意思と言葉の確かさ、その強さが各要素をむりやりにでも繋ぎあわせ、危険でばらばらになったものと関わり合い繋いでいくのをあきらめないことを作品そのもので表す強さを持っている。今の時代に読みたいし、評価される言葉だよなと思う。
Tumblr media
特に印象に残ったのは表題作「きみメタ」と、抽象性の高い「差出人に返送」と逆に具体しかない「職務内容は以下のとおり」と複雑で屈折した飛躍を見せる「巡礼者(ハッジ)ホタクの呪い」かな。要素が多く密度の高い文章を、熱量高いまま伝えてくれる翻訳も良かったです。
以下、個別の雑感
要素が多すぎてまとまらなかったので、だらだら長め。
「きみはメタルギアソリッドⅤ:ファントムペインをプレイする」
幻影の痛みを幻視し、再生(Play)し続けること。
すきなゲームだけどシナリオ・描写がもっとこうだったらいいのになと思ったら、オリジナル・キャンペーンMOD作ってもいいし、超上手い小説を書いてもいい!
アフガニスタン系移民の少年が、アフガニスタンを舞台にしたメタルギアソリッドをプレイするうちに、��がて架空のミッションをこなしゲームの中に入り込んでいく話。
ゲームに耽溺すること、周りで響く怒号、無力感、癒えない傷、紛争と暴力、家族の断絶、過去との断絶、故郷(アメリカでもアフガニスタンでも)との断絶、語り手を取り巻くすべて、文章で現れるぜんぶが切実でつらい...
これらの感情を反映し発散する場としてゲーム「メタルギアソリッド」があり、そこはアフガニスタンという馴染み深い場所で没入感があるはずなのに、その中に犠牲となった家族や故郷を救うという自分自身の願いを投影できるキャラクターもシチュエーションもないまま、やがて主人公は幻想のミッションをプレイすることになるが...
現実から逃避できる幻想のはずなのになにも叶わない!ゲームでも現実でも叔父は助けられないし父親は不可逆の傷を負うし、故郷は侵略されめちゃくちゃになる。『つらい、助けてくれ><』 という読後感。そういう感情をむりやりにでも共有させようとする小説としては正解なのだと思う。
小説的なところだと、「あなた」が主語となるめずらしい二人称小説となっている。自分はイタロ・カルヴィーノ「冬の夜、ひとりの旅人が」を読んだくらいで、このときは試みとしてはおもしろくとも正直ぴんとこなかったけれど、本作は『きみは~』と連呼される語りがゲームっぽく没入感つよく感じられておもしろかった。
ゲーム、特にFPS・TPS系は没入感強めジャンルだし、ゲーム自体プレイヤーのインタラクトがないと存在しえない二人称の「君・あなた」を強く意識させるメディアなので、『きみは~』という語りに説得力があって相性いいんだろうな。
って、二人称のこじんまりとしたゲーム用シナリオを自分で書きながら思った。
(翻訳者さんの解説記事・おすすめ)
「差出人に返送」
それでも繋ぎ合わせる
(爆破テロor誘拐殺人により)バラバラのになってしまった息子が送られてくるので、ただ繋ぎ合わせていくアフガニスタン系医師夫婦の話。シュールレアリステイックで象徴的な作品だからこそ、本作に共通するテーマを一番ダイレクトに感じられた。
「もういい!」「バタフラワとミリアム」
つらい><
小説としては、流暢な語りでユーモアや空想の飛躍もあって読みやすくしてくれているけどもつらい。
「ハラヘリー・リッキー・ダディ」
いろんな闘いといろんな愛とSNS
リッキーの愛が世界を露呈し、リッキーへの愛だけがかすかに残る。電子レンジがすべてを解決してくれると信仰するくだり、大学生ノリでばかばかしくてよかった。
「サバーの物語」
ずっと奪われること、ずっとあり続けるもの、そして美しいフィクション。
「職務内容は以下の通り」
時系列順に、語り手が体験してきた職務を淡々と並べるだけの短編。「差出人に返送」と逆で、事実の羅列という体だからこそ迫るものがあってよかった。
解説などは特にないけれど、ワタク叔父さんが語り手の弟として出てくるので、おそらく父親をモチーフにした話なのだと思う。
各短編で繰り返される、戦乱のアフガニスタン・ロガール州での若き叔父の惨死と、アメリカにわたって生き延びた父親が異国の地の過酷な労働のなかで体(首の神経と肩)を壊し鬱病をわずらい自尊心を損なわれ続けていること。そして暴力と軋轢にまみれながら美しい故郷。いろんな話のなかで救えなかったこれらのことが何度も何度もよみがえっては、時代も場所も違ってどうすることもできない話者に憑りついている。だから語りだけがこんなに強度が高いのだろうか。
カブール発の最終バスで家に帰る(一人で)/バスの窓に頭をもたせかけながら、これが巡礼者(ハッジ)アローの骨ばった肩だったらいいのにと思う。
「ガルブディンを待ちながら」
ゴドーを待ちながらのオマージュ。むずかしい...
「ヤギの寓話」
寓話にしないと語りえないような、あまりにぐちゃぐちゃなアフガニスタンの人々ととあるアメリカ人兵士の現実と感情と邂逅
もうめちゃくちゃ><
カスティールはその年の二十回目の爆撃任務を終え、反乱軍兵士を46名とその若き妻28名、その子どもたちを156名、その姉妹を48名、その弟を73名、その母親を19名、その父親を10名、その鶏を22羽、その雌牛を8頭、その雄牛を3頭、その果樹園をひとつ、そのミツバチを3000匹ほど、見事に壊滅させたばかりだった。もしミツバチが絶滅してしまったら、人類も絶滅する��ろうという仮説が提唱されているというのに。
「サルになったダリ―の話」
中編。生きていること、アメリカにいること、なぜか死んでいないこと。それを書いて糧にしていること。もろもろ。
「巡礼者ホタクの呪い」
ずっとあなたを見ている。
監視者が。罪の意識が。大いなるなにかが。
移民文学・映画はいくつか見た程度で雑な話しかできないけれど、祖国でも現在地でもディアスポラであり、親世代ともルーツへの意識の差や確執があって、それでも自身のルーツを見つけ折り合いを付けながら、自らのアイデンティティとして受け入れ、今いる場所で懸命に生きていく(or新しい場所を探しに行く)ものが多い印象があった。それは健全で、新たな地で生き抜いていくには必要なメッセージなんだと思う。
けれど、本作は同じく移民文学としてはだいぶアプローチが違って、ルーツであるアフガニスタンと今いるアメリカをぐちゃぐちゃに結び付けようとしている。小説の語りの力やテクノロジーの力で。ほかの作品では少しずつ遠く、消化されていく、ルーツとなる土地の痛みと軋轢が、ここではずっと語り手の現実に繋ぎ合わされ、生々しく語られ直され続ける。
そしてなにより、さまざまな語りを用いて、ずっと救えなかったものを何度も何度も再生(Play)することで己のなかに甦らせる、その憑りつかれている感じがいちばんすきだったのかもしれない。
1 note · View note
kennak · 1 year ago
Quote
建託業者(アパートを建てて、家賃保証による経営も行う)は一括して1社に任せてしまう契約なので、競争が働きにくいです。 アパートを建てる費用を高めに設定して、そこで高い利益を出します。 その利益の一部を使って家賃保証に充当しますので、アパートに賃借人が入らなくても最初の数年間は建託会社が家賃の不足分を出してくれるので、土地所有者は気になりませんが、その後本来取れる家賃に引き下げますので、当初想定していた利益が出ない、という事になります。 郊外や地方の地域で、賃貸需要が無い土地に、需要に関係なく次々にアパートを建てていくので、ほとんど入居していないというアパートも多くあります。 建託業者としては、周囲の需要は関係なく建築出来れば儲かるので、次々にアパートを建てます。
2人とも元国家公務員で〈年金40万円と退職金4,000万円〉の70代“最強安泰”夫婦だったが…「もう少し贅沢したい」人生最後の背伸びでジリ貧老後へ【FPが解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン))のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
codesk · 1 year ago
Text
好きな詞を語らせておくれ/作詞について実しやかに思っていること
度々テレビのフレーム補完について議論が上がることがある。
FPSが上がっているようにヌルヌル見えるアレだ。それが映像の良さを消してチープに見えるので気持ちが良く無いと言う。自分もそう思う。古い考えかも。
理由の一つはシャッタースピード。24コマや30コマを想定して作られているものがフレーム補完をされるとブレたりヒュンと動く物の軌道がゆっくり見えてしまいもっさり感が増してまるで蛇に足が生えたよう。高フレームレートで撮影された映像は、よほど速くなければモーションブラーはかからない。
アニメーションではプロが考え抜いたコマ割りや中割りに野暮なことをしないで欲しいと思う。ズェッタイキル
ちな��に、海外ではこのテレビのヌルヌルをソープオペラ効果と言うらしい(ヘェ~ヌルヌ
作詞についても同じことを思っており、最初から最後まで蛇足にアリアリと説明するのはアリーヴェデルチ(さよならだ)
以下、とにかく好きな歌詞と曲を書かせておくれ。
※あくまで個人の解釈です
♪くるり「琥珀色の街、上海蟹の朝」
詞の中に愛の告白も好きの一説も無いのに、愛情の深さが伝わるくるりの名曲。
上海の堅物なワルが小さい子猫を拾ったら情が湧いたような石壁に咲いた花🌺トカレフやヒビ、クーデターなど物騒な言葉が出るので安全な生活はしていないと思います。
心配であれこれ言ったり不安で仕方ない中、束の間の休息に上海蟹を食べている様子を方杖をついて見ているようなサビ。上海蟹はとても食べにくいので集中して一生懸命食べているなあと眺めているのでしょうか。岸田さんの優しい歌い方も相まって慈愛に満ちている気がします。
溢してもいいという一説が食べ物だけではなく涙や感情の比喩のようにも読み取れます。上手に割れるとありますが、もしかしたらこの子を逃すために決別を意識しているのかもしれない。というか多分、外輪船に乗せて別れていると思う。
ずっとサビで食べていた上海蟹が二人で食べる最後の晩餐だったのかもしれないと思うとエモ��。説明不要。最高。
♪人マニア - 重音テト 原口沙輔さん
昨年、5万再生ぐらいの時にYoutubeで拝見して、歌詞の小気味良さとサビのキャッチーさに驚いた。コードが無いようで非常におしゃれでアングラなベースが印象的。
歌詞も度々聴いていくと、やるせねぇなあでも仕方ねぇなあでもやるせねぇなあと延々回っている自分に笑えてきたような虚しさを感じているのか
今日もどっかで誰かが炎上して、ツイ消しして、子供に夢を見せるほど素晴らしい大人になるはずだったのに、こんな大人になってしまった。もしくは、こんな大人で溢れてしまった。
やるせねぇなぁでも仕方ないなぁと最後には開き直って嘘を言う、その嘘を背負って生きていくんだなぁと完結しているようでなんというか安心しました。
学生の頃、高学年の人がカッコ良く視える現象があったかと思うのですが、いざ自分が高学年になった時にこんな感じかと思う感覚に似ている気がします。
全然本題と関係ないのですが、昨今落ち着いていた音圧競争に新たな刺客が現れたと一人感じています。音選びも秀逸で学ぶところが多くかってに拝ませて頂いています🙏
♪メランコリーキッチン 米津玄師
米津さんのこの曲がとにかく好きです。ただ、自分の解釈はハッピーエンドとは違いこの詞の人はどうしようもない人だなと思っています。
イントロお通夜のような夕暮れの雰囲気から始まるのですが、おそらく「あなた」が家出をしてしまったのだと思います。
自炊をするけど下手な料理しか作れない、「あなた」がいないと夜も塞ぎ込んでしまう。タイマーの電池も切れてる。あなたという存在に生活や精神面を強く依存していたことが分かります。
喧嘩をした後や自分が不機嫌な時も優しく懐柔してくれる、それにどれだけ救���れてきたか感動的に言っているのですが、感謝の気持ちを言葉にするだけでは「あなた」は本当に救われるのだろうか。少々勝手過ぎるのではないだろうか。
「あなた」という存在は立派な人で恐らくこの人が居なくても生きていける気がします。帰ってくるのかどうか。それでもまた会えるまた元に戻れると信じている人。
そんなことを感じないほど良いメロディと詞が輝いていて本当に良い。そして虚しい。
イメージを崩してしまったら申し訳ないのですが、ハッピー以外もいいと思っています。(病気や死別の可能性もありますがナンセンスなのでスルーしています)
ーーーーーまとめ
自分はどうするのか。
こうやって整理をして思い浮かんだのですが、デッサンをするように陰影を描いて物事の形を浮き出すと良いのではと思った。
自分デッサンは下手なのですが、あれは物の重さや厚さや硬さなど正面や視覚から見えないところも理解して、キャンバスに書き起こす能力が必要だと思っています。それを陰影と呼ぶのですが、見えない裏側が見えるデッサンが自分は好きです。
具体的には、メロディの語呂と曲調にも寄るだろうけど、テーマに基づいて関連する言葉を選んであげると良いのではと思います。そりゃそうだよって感じですね。
例えば、愛はどうあがいても一つで完結することができないものです。仮に自己愛だとしても「我思う、ゆえに我あり」とこれはデカルトの言葉の引用なのですが、簡単に言うと自我と自分は同じものではなく、自分が自分と認識することで存在しているということです。あるいは、神様にそう認識させられているという説もあったと思います。
なので、愛の表現に対比は有効だと思います。故にユーエンミーのやつですね。君の〇〇が大好き!より、拒否と懐柔を行ったりきたりする方が愛っぽい気がします。
陰影を表現する方法で、情景を伝えるのも良いと思います。
しんと静かな空気は重たい物を。松尾芭蕉の有名な俳句で「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という素晴らしい句があるのですが、煩いはずの蝉の音が岩という密度の高くて重いものを通すことで心に閑散とした静けさをもたらしているように感じますみたいなアレです(言葉にするのが難しい)
また、放って置いてはいけないものを表現すると淋しいや後悔、愚かな感覚になって良いですよね、どこかで聴いた冷たくなったコーヒーなどはそれに近いのではないでしょうか。
ただ、ここまで言ってあれなのですが、最近のショート動画の流行によりサビにキャッチーで分かりやすいありふれた表現を用いることも重要だと思います。ぶっちゃけ気持ちよく踊れたら良いのかもしれない。テレビのヌルヌルも見慣れた人は何も思わないかもしれない。
血迷ったわけではなく、質は適切に磨けば磨くほど良くなると考えています。油の乗った魚は捌かなくても(マグロはしっぽ切る)ヒレや身の厚さに表れ、達人のデッサンはたった一筆でもその人が達者だと分かる。
思考を止めないように精進し、論理的に考えた結果その言葉が最適解だったというふうにしていきたいです。出来るか分からないのであくまでふう。
という自論、長々と失礼しました。
2024年も宜しくお願い致します。
とりあえず、無色に出した曲早くしようか。
4o
Tumblr media
5 notes · View notes
datepaintings · 2 years ago
Text
10月10日
『ゲーム化する世界 コンピュータゲームの記号論』に収録されている「(コンピュータ・)ゲームの存在論」を読んだ。 本論で提示されているゲームのスペクトルは、現実から暴力性を排除したものとしてスポーツ→スポーツを脱身体化=抽象化したものとして古典的ゲーム(チェスや将棋)→その延長にコンピュータ・ゲームがあるという視野にひとまず立つ。 しかしコンピュータ・ゲームの進化はこのスペクトルが予想させる方向には必ずしも進んでいないと筆者は言う。 とりわけここで拾っておきたいのは、古典的ゲームでほぼ完全に捨象された身体性が、コンピュータ・ゲームにおいてふたたび認められるようになりつつあるという点。
”スポーツと古典的ゲームの間にみられる脱身体化も、スポーツにおける身体運動が古典的ゲームでは駒やカードといったトークンの操作に置き換えられたことだけによるのではなく、スポーツの「リアル」な時間軸が「交互進行」という古典的ゲーム特有の時間軸に置き換えられたことによるとも考えられる。これに対してコンピュータ・ゲームは、現実の時間の経過に比例してスクロールする画面や(『ゼビウス』)、自然に落下する物体(『テトリス』)、自分が何をしなくても「自動」的に動く、あるいはこちらを攻撃してくる敵(多数)など、さまざまな形で「リアル」な時間軸をゲームの世界に再導入した。これにより、コンピュータ・ゲームのプレイヤーは、『スピード』のプレイヤーがそうであるように、「速く」反応することを必然的に要求される。古典的ゲームにおいて関与的でなかった身体動作が、コンピュータ・ゲームにおいてふたたび関与的になったのはこのためである。”
昨今まさに「e-スポーツ」と呼ばれるようになった、とりわけFPSゲームと呼ばれるジャンルのゲームでは、反射神経のような身体的な速度のほかに、bpsといったデータ通信の速度やキー入力の伝達速度=感度(どこまで押し込むと反応するかを調整する)までがゲームに関わっている。 このことが目指すのは、ゲーム世界と現実世界の身体との間の認識の遅延(ズレ)を極限まで0に近づけることだ。その果てにあるのはいわゆる「完全没入型VR」を用いたe-スポーツだろうか。 そうなると、現実のスポーツと、e-スポーツの違いは何だろうか。(そもそも認識のズレが全くないのならそれは現実と区別がつかないのだから、現実のスポーツ/e-スポーツという区別は成立しないかもしれないが、とりあえず便宜的にこう書く) 身体を使うという点では共通し、道具だけが違う(ラケットかVRゴーグルか)のなら、それはテニスかサッカーかの違いと変わらないだろう。 となると単にゲーム空間(テニスコート/サッカーコート/...etc)のバリエーションが増えるだけだろうか。
単に、と書いたが事態はそう退屈なものでもない。とりわけ建築の分野にとっては福音になるかもしれない。 スポーツの競技空間のバリエーションは、それをプログラムとして内包する建築のバリエーションにもなる。そして競技場の設計は建築家にとって一大仕事だ。 ローマのコロッセオから明治神宮外苑の国立競技場まで、すべて現実のスポーツに即した競技場をつくってきた。 e-スポーツのゲーム空間に即した競技場は、一体どんな競技場になるだろうか・・・
ほんとうは身体性―空間の不可分な結びつき(空間には身体がくっついてくる)について書こうと思っていたのだが、書いているうちになんだか安易な着地になってしまった。 いま書けるのはこれだったということだろう。書けることしか書けないのだ。
1 note · View note
chaukachawan · 7 hours ago
Text
椿 役者紹介
本番前はとても緊張します。ドキドキして、頭がいつもみたいに回らない。でも、それ以上のワクワクとゾクゾクがあります。高揚感というのでしょうか。
箏です。真面目で面白くて、とっても素敵で優しい椿の皆さんを紹介します。
皆がYouTubeに動画投稿をするんだったら、こんな感じかなという。ど偏見です。ご容赦をば。
A 六甲賽ロコ郎
顔出しありきで様々なことや企画をするYouTuber。カードゲーム開封やゲーム実況やら旅行やら、持ち前のアクティビティさとアグレッシブさでなんでもやる。その明るさにどんな時でも元気づけられる、と多くの視聴者がつく。声が大きいので、マイクの音割れが毎動画ノルマになっている。
B モイLv.1
素性を明かさない音楽クリエイター。ポップな曲調でありながら、どこか寂しげでダークな雰囲気や現代に生きる人たちに対する重いメッセージがおり混ぜられており、その高い語彙のセンスと惹き込まれる世界観、中毒性のあるリズムから、多くのファンを持つ。多分アカウント名は、記号一個だけ。
C 目艮鏡子
色んなコーデを紹介してくれる。季節、年齢に合わせた���使いや着こなしを教えて��れるが、恐らくよく使われる色はエメラルド。高いファッションセンスとずば抜けた愛嬌で、色んな人の心を掴み、幅広い年齢層のファンがいる。初めは真面目すぎる子かなと思ったが、特殊な体の動きができることがわかり、意外とボケる子なんだと後々注目される。
D しおか
芋を紹介する系YouTuber。古今東西様々な芋と、その歴史を紹介している。毎動画の最後に紹介される芋レシピは絶品で、レシピ本をも出しているただならぬ知識量と愛情と熱意から、根強い多くのファンを持つ。本人は少し不本意ながら、動画が投稿されると必ずコメント欄は「ほーい」で始まる。
E 埖麦
ゲーム実況者。たまにカードゲームもする。高いプレイスキルとトーク力を誇るだけでなく、作曲や歌みたなども投稿し、マルチに活躍しているため、様々な層から根強い支持を得る。動画内で必ずお菓子を食べ、専門家なみの解説を披露するため、最初の案件は実はお菓子会社から。
スタッフ 箏
皆の動画をニコニコで見ていたら、もう28時。
先輩 高須康平
ゲーム配信者。ゲーム一本でやっており、RPG、バカゲーなど幅広いジャンルのゲームをプレイする。FPSの腕前は特に一級品。常に冷静沈着な態度や、ハイセンスな言葉選びなどから多くのファンを持つ。基本的には個人活動でありつつ、よくグループでゲーム実況をする人たちがいる。その立場は恐らく頼れるお兄さんポジ。
脚本・演出 近未来ミイラ
アカウントを転々としながら、色々なジャンルのことをするYouTuber。顔出しはせずに、ゲーム実況、音ゲー、作曲、旅行記、歌みたなんでもござれで、各アカに多くのファンが毎回つくが、数ヶ月単位で更新が止まる、謎多き人物。かと思ったら、動画全てに高度な言葉遊びと、さらりと落とされるボケが入るため、アカを変えても大抵バレる。でも実は、言葉をひたすらに丁寧に解説していくアカウントだけは続いており、根強いファンと多くの登録者がついていながら、それは誰にもバレていない。
とても素敵な脚本と座組でした。椿が好きで、ここにいれて良かったなと本当に思っています。沢山たくさん、お疲れ様です。
1 note · View note
moko1590m · 19 days ago
Text
日本の防空システム、特に、ミサイルに対する防空システムは、世界的に見てどれくらいのレベルと言われていますか・
日本の防空システム、特にミサイル防衛(BMD:Ballistic Missile Defense)システムは、世界的に見ても高い技術力と信頼性を持つと評価されていますが、完全無欠ではなく、いくつかの課題や限界も指摘されています。以下に、システムの概要、国際的な評価、課題を整理して説明します。
日本のミサイル防衛システムの概要 日本のミサイル防衛は、北朝鮮や中国の弾道ミサイル脅威に対応するため、2004年から本格的に整備が始まりました。主に以下のような多層防衛システムを採用しています:
上層迎撃(大気圏外): 海上自衛隊のイージス艦(8隻、2025年時��)に搭載されたSM-3(スタンダード・ミサイル3)が、弾道ミサイルを大気圏外で迎撃。 高性能レーダーでミサイルを追尾し、JADGE(自動警戒管制システム)で統合運用。 日米共同開発のSM-3 Block IIAは、より広範囲かつ高精度の迎撃が可能。 下層迎撃(大気圏内): 航空自衛隊のPAC-3(パトリオット・アドバンスト・キャパビリティ3)が、落下段階のミサイルをピンポイントで迎撃。 全国18の基地に配備され、重要施設(東京など)周辺に常時展開。 早期警戒・追尾: 米国の早期警戒衛星や在日米軍のTPY-2レーダー、日本のFPS-3/5レーダーでミサイル発射を即座に探知。 日米の情報共有体制が強固で、リアルタイムでの対応が可能。 新技術の開発: 極超音速ミサイル迎撃用の新型ミサイルを日米共同���開発中(三菱重工業とノースロップ・グラマン、2030年代完成予定)。 レールガンやレーザー兵器の研究も進展中。 反撃能力: 2022年の防衛3文書改定で「スタンド・オフ・ミサイル」(射程1000km超)の配備が決定。抑止力として、敵のミサイル発射基地を攻撃する能力も強化中。
世界的なレベルと評価 日本のミサイル防衛システムは、以下のような理由で世界トップクラスと見なされていますが、完璧ではないという意見も存在します。
強みと国際的評価 技術力と信頼性: イージス艦のSM-3は、米国の技術を基盤に日本が改良を加えており、迎撃成功率はテスト環境で約80~90%と高い。実戦では未知数だが、技術的には米国と同等レベル。 PAC-3も、イスラエルやウクライナでの実戦データを基に改良が加えられており、短距離迎撃では信頼性が高い。 日米の緊密な連携により、早期警戒や情報共有の面で他国をリード。 多層防衛の有効性: 上層(SM-3)と下層(PAC-3)の組み合わせは、単一システムに依存する国(例:ロシアのS-400)より柔軟性が高い。 イスラエルの「アロー」「アイアンドーム」システムと比較されるが、日本のシステムは広大な領海・領空をカバーする点でスケールが大きい。 国際協力: 米国との共同開発(SM-3 Block IIA、極超音速迎撃ミサイル)や、ノースロップ・グラマンとの技術提携により、先端技術の導入が進んでいる。 NATOやオーストラリアとの共同訓練も増え、国際的な評価を高めている。 実績: 北朝鮮のミサイル発射(2022年以降52回、89発)に対し、探知・追尾に成功。迎撃は行われていないが、運用体制は安定していると評価。 世界との比��� 米国:世界最強のBMDシステムを持ち、グローバルな衛星網とイージス艦の数が圧倒的。日本は米国の技術に依存する部分が多いが、独自の改良や運用能力で遜色ないレベル。 イスラエル:アイアンドーム(短距離ロケット弾迎撃、成功率84%)やアロー3(弾道ミサイル迎撃)は局地戦に特化。日本は広域防衛に重点を置き、異なる強みを持つ。 ロシア・中国:S-400やHQ-9は多目的だが、極超音速ミサイルの迎撃能力は不明。日本のシステムは弾道ミサイル特化型で、特定領域では優位。 欧州(NATO):THAADやパトリオットを配備するが、統合運用は日本ほど進んでいない。 日本のシステムは、米国・イスラエルに次ぐレベルとされ、特に弾道ミサイル防衛に特化した点で世界3位~5位の評価を受けます。ただし、極超音速ミサイルや飽和攻撃への対応力はまだ発展途上です。
課題と限界 日本の防空システムは高度だが、以下のような課題が指摘されています。
飽和攻撃への脆弱性: 数百発の同時攻撃(例:中国のDF-21Dや北朝鮮の多弾頭ミサイル)には迎撃ミサイルの数が不足。防衛省も「完全防御は困難」と認めている。 2022年時点で迎撃ミサイルの在庫は必要量の4割不足との報道。 極超音速ミサイルへの対応: 北朝鮮の「火星16型」や中国の極超音速滑空兵器(HGV)は、変則軌道で低空飛行するため、現在のSM-3やPAC-3では追尾・迎撃が困難。 新型迎撃ミサイルの開発は2030年代半ばまで待つ必要がある。 コストとリソース: 年間1000~2000億円の予算を投じるが、イージス・アショアの配備断念(2020年)や新造艦艇のコスト増が課題。 迎撃ミサイル1発の価格(SM-3:約30億円、PAC-3:約5億円)が高く、費用対効果が議論される。 地理的制約: レーダーの死角(水平線下の低空飛行ミサイル)や、島嶼防衛の難しさがある。 米国の早期警戒衛星に依存しており、自主性が限られる。 実戦経験の不足: イスラエルやウクライナと異なり、実戦での迎撃経験がないため、実際の有効性は未知数。 ドローンや巡航ミサイル: 弾道ミサイル以外の脅威(例:イランのドローン攻撃)への対応は限定的。レーザーやマイクロ波兵器の開発が急がれる。
専門家の見解とX上の意見 専門家の評価: 防衛省や自民党の資料では、「日本のBMDは北朝鮮の脅威に対応可能なレベル」とされるが、中国やロシアの先進ミサイルには「さらなる強化が必要」と分析。 ノースロップ・グラマンは、日本のシステムが極超音速ミサイル探知に進化していると評価。 X上の意見: 「日本の防空はアイアンドームに比べ劣る」「数百発の飽和攻撃には耐えられない」との懸念が一部で強い。 一方で、「イスラエルの教訓を取り入れれば数百発の攻撃にも対処可能」との楽観論も。 極超音速ミサイルや原発狙いの攻撃への不安も目立つ。
結論 日本のミサイル防衛システムは、世界的にトップクラスの技術と運用能力を持ち、特に弾道ミサイル迎撃において米国・イスラエルに匹敵するレベルと評価されます。日米連携の強さや多層防衛の柔軟性が強みですが、以下のような点で改善の余地があります:
極超音速ミサイルや飽和攻撃への対応力強化。 迎撃ミサイルの量産とコスト削減。 ドローンや巡航ミサイルへの対策。 現時点では、北朝鮮の弾道ミサイルに対しては十分な抑止力・防御力を持つとされますが、中国やロシアの先進兵器や大量攻撃シナリオには部分的な脆弱性が指摘されています。2030年代の新技術導入や反撃能力の整備により、さらなる進化が期待されます。
最終評価:世界3~5位レベルの高度なシステムだが、完全防御は難しく、特定脅威への対応は発展途上。
注:X上の意見は一般ユーザーの見解であり、事実と異なる場合があります。実戦データや公式発表を基にした評価を優先しました。必要であれば、特定の技術(例:SM-3の性能)や比較(例:イスラエルとの違い)をさらに深掘りできます!
0 notes
mori-mori-chan · 23 days ago
Text
試験10日前
火曜の夜に身内のやらかしが発覚しマジでそれどころではない感じです。どうすんだよおい!!
母にせめて試験が終わってから教えてほしかった、と慨嘆マシマシで伝えたところ母は母で、心底うんざりした表情で私もそのつもりだった、でも遅かれ早かれどうせ伝わっちゃうだろうし……と言っていました。早い話父がまたカス行為を働いたわけです(※ちゃんと然るべき措置を取れば法的に問題ない範囲です)。
正直その悲報を耳にした日からやる気というか全ての意欲がごっそり削ぎ落されてしまい、就労中も頭がぼんやりしています。仕事には支障を出したくなかったのですが、しんどすぎて。勤め先の法務部の方に力を貸してもらった方がいいか母に尋ねたところ、あんたが変な目で見られることになるからやめた方がいいと言われました。が、正直別に私がやらかしたわけではないので私自身は別に人に相談することは全然問題なかったりします。本人の過去の愚行の数々から、父については最早家族というより「たまたま同じ箱の中にいる変な生き物」程度にしか思えなくなっているのです。
母に離婚を進めても父は出ていかないし我々が家を出るのもおかしいし、と現実は八方塞がりのようで……今Geminiやら現代科学の集合知に色々調べてもらっているところです。
Tumblr media
地獄で草
(出典:イクラ不動産 「離婚で旦那に家やマンションから出て行ってもらうには?妻が残るリスクも解説」)
※余談ですがイクラ不動産様には学科試験の不動産の勉強中に本当に助けられました。FPや宅建を学習中の方は一見の価値ありかと
人を呪わば穴二つなんて慣用句もありますが、綺麗ごと言ってんじゃねェ~!!!って感じです。せっかく滾ったこの怒りを利用して小説でも書いてみたいものです。そういうわけで胃やら頭やらが痛みますが次の実技試験頑張ります。……頑張れるのかなぁ、はぁ。
0 notes
pixiewired · 29 days ago
Quote
このように、昇給などで給料があがっても「手取りが増えない」問題は、近年ずっと続いている家計への税・社会保険料負担増が主因だ。 収入のうち、税金や社会保険料を差し引いた額のことを「可処分所得」という。FPテキストにも必ず掲載されている用語で、筆者がFPの資格を取得した1996年頃は、可処分所得の目安=「年収×8割」だったと記憶している。 しかし、1988年→2018年の30年間で、税・社会保険料の負担率は20.6%から25.4%へと上昇。厚生年金保険料率の引き上げが2017年9月(暦年ベースでは2018年)に終了し、2018年以降の上昇ペースは緩やかになったものの、じわじわと上がっている。2023年には年収の25.9%を占める(【図表1】参照)。 要するに、収入の4分の1以上が、税金や社会保険料に消えているということだ。この負担率の高まりは確かに大きな問題だ。
所得税も社会保険料も払いたくない…FP「目先だけ考える"○○の壁"重視の人が一生涯で損する���れあり」の根拠 | (2/5) | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”
0 notes
watching2023 · 1 month ago
Text
0 notes
crydayz · 3 months ago
Text
善良で高潔で居続けることは難しい
悪徳と堕落に走った方が自分と家族を生き長らえさせられる状況もあるいはあるかもしれない
いずれにせよ、そんな選択を迫られるような目には会いたくない
味が濃いのが好きだ
「薄味な善良」と比べたら「味の濃い悪徳」の方がずっと好きだ
けど、努めてその欲は「フィクション内」で完結させる
LOの表紙ポエムみてーなもん
-----------------------
そーいうレベルのわいせつ物の発信を許してくれてる日本政府にただただ感謝だ(政治家サイドとしちゃあ根絶したいんだろうけど...)
なーんだろなーー「悪」って
「規制されるから」やりたくなるだけだよなー
「ご自由にどうぞ」だったらいずれ魅力は「ゼロ(もしくは駄菓子レベル)」になる
現実の資源やエネルギーや人間の治癒能力のアレ的に不可能なだけで、異様な自己再生能力と10世紀ぶんくらい全人類の生活とエンタメ賄えるエネルギー及び資源が手に入ったら、悪意は基本的に「贅沢品」になる
だって現状「動物的なイキり」を気ままに発揮するのって「贅沢」じゃん
狩猟が生活に組み込まれていた時代においては、暴力性とそれに付随する悪意は、獲物を狩って別のコミュニティのやつらと戦って生き残る為の「生活必需品(必要悪)」であった
都市化が進み、狩猟や他コミュニティからの自衛を「居住区から離れたエリアの専門家達」にアウトソースするようになって以降、人々はうちに秘めた攻撃性の一切を「身内」に向けるようになった
要するに現代人は「悪意を持て余している」のだ
脳は狩猟時代から一切進化していないにもかかわらず、我々都市部に住む人間は狩猟行為から隔絶されてしまった
だからFPSが流行るのは頷ける
どんなに他者を傷つけても、肉体的 / 精神的に即座に回復できる仕組みが出来たなら、加害行為の価値はめちゃくちゃ下がる
人は「取り返しのつかない事」が好きなんだ
「いつでもやれる」「いつでも取り戻せる」ものは一生やらんし、一生取り戻さない
「今しかできない」「今頑張らないと一生手に入らない」と信じた時にだけ、頑張れるように出来ている(そしてそういうものは詐欺や悪徳行為と猛烈に相性がいい)
15万かけたら腕生えてくるんだったらなんかの弾みに腕取れちゃっても半年~1年くらいそのまま過ごす人大量に出てくるだろうし、どうせ再生できるのだから傷害罪も随分と軽くなる
悪意にすがってる人は「命や��体が尊いもの」という幻にすがってる人だよ
それを脅迫材料にすれば他人を操れるとなーんの疑いもなく信じているお子���
実際に四肢を切断されたら再生はできない。目を潰されたら終わり。それはそう
でも、なら諦めりゃいいじゃあないか。そしてもちろん、プライド捨てそのバカの理不尽要求飲むのも悪くはない
相手が欲する「そーいう演技」をちゃらっとやればいい
前倒し結論:悪意にすがる人々の価値観に応じ愚者を演じてやるのも、愚者コミュニティ内での処世術としてはありっちゃあり
けど「味が薄い」んだよな。精神の構造ペラッペラっつーか
大体そーいう脅迫するバカは権威を笠に着るヌケサクだ
そいつ自身には大した力はないが、自分の親分や弁護士はお前を追い込む力を持っているぞと脅し、操ろうとするのだ
そんな教科書通りの小物アプローチよくできるな? って思うマジに
どんな学習してきたんだ.... 大して人間的魅力も人に一目置かれる技能もないくせによー
詐欺師やチンピラみてーなスキルばっか伸ばしやがってこのカスが
でもま、そーなったのはそいつだけの所為じゃない
親なり周りの環境なりが悪かったのだ
そしてその親や環境を作ったのはこの国であり政治だ
いずれにせよそーいうやつから得られる刺激と栄養は乏しい
味が薄くて眠くなる
本物の悪人は善人の仮面を死ぬまで被り通す。そういうやつらから飛んでくるトンチキボールの方が1000倍味が濃い。食らった瞬間肝硬変になるレベル
長いわ。1/4にまとめられるはず。これ
0 notes
toastkidjp · 3 months ago
Text
相談料の相場から見ると FP はお買い得か?
Tumblr media
2025/04/14 の基準価額より
評価額は10,624,521円、評価損益は1,379,007円(+12.97%)だった。
指数
S&P 500は0.79%の上昇、VIX 終値は 30.89 だった。
買付
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)を NISA 口座で、昨日と今日は2万円ずつ買付する。含み損が出ている間は全世界の方を買っていく。
弁護士並み
昨晩の『マネーのまなび』で FP の相談料の相場が1時間1万円程度とやっていた。
弁護士の相談料とほとんど変わらないのは資格取得の難度を考えるとお買い得感があるように思える。 なお国家資格のn級FPは3から順に受けていく必要がある。
『パーフェクト・ケア(原題:I Care a Lot)』(2020年、アメリカ合衆国)
サタシネ(関東ローカル)で放送されていた全員悪人系の映画だった。
『ソードフィッシュ』という映画に「最後に悪い奴は死ななきゃ」という台詞がある。
上記の固有名詞は私の推奨ではない。自分の資産は自身の判断と責任で運用しなければいけない。
0 notes
kennak · 2 years ago
Quote
2025年度以降に先送りされましたが、防衛費増額のための所得税増税も待ったなしの状況です。  また、政府は今年6月、3兆5000億円規模の新たな少子化対策「子ども未来戦略」を決定。財源は社会保険料への月々数百円の上乗せなどを想定しています。  蓮舫議員:「さらなる負担増が見込まれる少子化対策。加藤大臣、これにいくらかかるんですか」  こども政策担当 加藤鮎子大臣:「3.5兆円を見込んでいます。国民に実質的な追加負担を生じさせないことを目指す」  蓮舫議員:「追加的な負担がなくて、3.5兆円が生まれるという理屈が分からない。だから、偽装減税って言われるんじゃないですか。将来の負担は言わず、1回だけの減税だけは言う。それが国民に見透かされていると思いませんか」  岸田総理:「デフレ脱却。好循環を来年に向けてつなげていく。これをぜひ果たしたい」
4万円減税は「1回想定」 8人“32万円減税”家族のFP母「金配っても増税進んでいる」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes