Text
【フレンチポップ27・ラップ・フランス&コンゴ】フレンチラップ開拓者Passiが歌う”Face à la mer”
【フレンチポップ27・ラップ・フランス&コンゴ】フレンチラップ開拓者Passiが歌う”Face à la mer”
27番目は、コンゴとフランスにルーツを持つ歌手「Passi(パスィ)」が歌うFace à la mer ���す。有名な歌手Calogeroがフューチャリングしてます。 Passiのwikipedia(フランス語)はこちらから。 Passiはフランス語のラップの開拓者です。 フレンチラップ開拓者Passiが歌う”Face à la mer” 1:Face à la mer 海に面して ※分からない単語は強調して下にまとめてます。 1:Face à la mer 海に面して では訳していきましょう。 [Passi]: On ne choisit ni son origine ni sa couleur de peau わたしたちは、生まれも肌の色も選べない。…
View On WordPress
0 notes
Text
【書評41・親子・子育て・クレヨンしんちゃん】やっぱりクレヨンしんちゃんには、勉強になること多いなあ
子育てにとても大切な27のヒント―クレヨンしんちゃん親子学 おススメ度☆☆☆☆☆ 子育てにとても大切な27のヒント―クレヨンしんちゃん親子学 posted with ヨメレバ 汐見 稔幸,野原しんのすけ一家 双葉社 2006-04-01 Amazon Kindle 楽天ブックス クレヨンしんちゃんの各シーンから、子育てヒントを27つピックアップしている本です。 クレヨンしんちゃんっていいですよね。 金曜日の夜7:30のテレビを思い出します。 07:00ドラえもん 07:30クレヨンしんちゃん 08:00ミュージックステーション という黄金打線。 安心して見れたんですよね。 ドラえもんは王道日常アニメで、クレヨンしんちゃんはブラックユーモアアニメ。 どっちも安定感があった面白かったです。 そんなクレヨンしんちゃんをテーマに扱って、子育てにかんしてトピックを書かれています。…
View On WordPress
0 notes
Text
【書評42 拒食症・過食症】『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』この本、勉強になるわ。
拒食症・過食症を対人関���療法で治す おススメ度☆☆☆☆☆☆☆ 拒食症・過食症を対人関係療法で治す posted with ヨメレバ 水島 広子 紀伊國屋書店 2007-10-01 Amazon Kindle 楽天ブックス ども、つなぎです。 無意識に人の体型について指摘するしつれいな日本人多すぎ問題 日本って体型とか見た目を指摘する人おおいですよね。 男性女性関係なく、人に対して太ってるだの、足太いだの、顔でかいだの、失礼なことよく言うな~って思います。 個人的には、そういった人は例外なく「人として相手の気持ちを考える」感覚に欠けていると思います。 んで、会わないようにしてる・・・。 話を戻すと、それで、ただでさえ痩せている日本人女性がさらに痩せようとして、身体にさまざまな問題が起きてます。…
View On WordPress
0 notes
Text
【書評40・フェミニズム・男性学・サラリーマン】日本社会20年以上変わっていないじゃん。根強い男女性役割意識。
男性学入門 posted with ヨメレバ 伊藤 公雄 作品社 1996-08 Amazon Kindle 楽天ブックス この著作出版から20年経って、21世紀も1/4が過ぎようとしているのに、日本の男女観が本の内容とまったく変わっておらず、悲しい気持ちになります。 どもつなぎです。 この『男性学入門』、男性をフェミニズムから助けようとか、反フェミニズムとかではなく、女性の権利擁護、女性学(フェミニズム)が盛んになり、男性が変わらなければ、社会が変わらないという意図のもと、書かれています。 著者が男性だからなのか、日本の男性の弱さや率直に悪い点を指摘されています。 そして、日本社会が日本人男性を縛り付けている”男性らしさ””他の男より��優れているか劣っているかという競争””性役割意識””女性に対する意識の問題点””そもそも問題に気づいていない点”も詳しく紹介しています。…
View On WordPress
0 notes
Text
【日本人論 13】日本(人)の特徴って「あいまいさ」なんじゃないかな。
よくハッキリすることっていい事だと言われますよね。とくに自己表現を明確にしたり、判断をハッキリすることです。 良い悪い、好き嫌い、白黒つける…。 スピードが速く、変化の激しい時代に短い一生を送るのですから、ハッキリすることって時間短縮にはメリットバツグンです。 ほかにも価値観が多様化してる現代では、白黒つけてハッキリクッキリ自己主張することが相手に自分を理解してもらうために必要です。 でも、なんでもかんでもハッキリさせることって良いことだとわたしは思わないんですよ。 フランスではハッキリしていることが好まれる。 フランスにいたときよく思ったのが、フランス人は好き嫌いをハッキリ言うことでした。 もちろん個人の性格的にハッキリ言わない人もいましたが、国民性としてハッキリ言うし、ハッキリさせることが大好きな人たちだなって思ったんです。…
View On WordPress
0 notes
Text
【書評38 ビジネス】『問題解決プロフェッショナル―』はサラリーマン向けの本
新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術 おススメ度☆☆☆ 新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術 posted with ヨメレバ 齋藤 嘉則 ダイヤモンド社 2010-04-16 Amazon Kindle 楽天ブックス 46ページ ビジネスで必要なのはまず右か左かの方向性なのだ。6割レベルの成功が集まったら、とにかく一度、方向性の判断を行うべきだ。 上記のような仕��をする上での問題解決方法を提示している本です。 会社の管理��向けです。 会社に入っている人なら、限られた時間と資源で上司の承諾をもらった上で、お客さんに成果を提供しなければなりません。 そのやり方、どういう風に仕事をやっていけばよいのかというサラリーマンなら使える考え方が書かれています。 フランス関係じゃないですね(笑) いまは雑読乱読してます、つなぎです。 以上になります。 もっと生きやすく。
View On WordPress
0 notes
Text
【書評38 イタリア】日本の新卒一括採用主義最大の効用は、18~22歳で親から独立できるところ!
三面記事で読むイタリア おススメ度☆☆☆☆☆ 三面記事で読むイタリア (光文社新書) posted with ヨメレバ 内田 洋子,シルヴィオ・ピエールサンティ 光文社 2002-10-17 Amazon Kindle 楽天ブックス ゴシップ本ですね。 新聞や週刊誌で取り上げられるような話題を日本語で紹介しています。 オモシロかったです! 著者である内田さんは、最後のあとがきでこう述べています。 293ページ 日本に浸透しているイタリアのイメージは、なぜか否定的なものが多い。しかし暮らして見るイタリアには、日本には伝わってこない、底知れないエネルギーがみなぎっている。それは、国民が一丸となって突進していくパワーではなく、全員が好き勝手な方向へ飛び出そうとするパワーであるように思う。 フランスもそうなんですよね。一人一人が好き勝手な方向へボワ~っと猪突猛進していく。…
View On WordPress
0 notes
Text
【書評37】『脳が冴える15の習慣』は確かに冴えるわ

脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める おススメ度☆☆☆☆☆☆ 脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書) posted with ヨメレバ 築山 節 NHK出版 2006-11-08 Amazon Kindle 楽天ブックス とにかく一つ一つのアドバイスが、「なるほど。確かになぁ~」と思うものです。 たとえばこれ。 23ページ 人間の脳はどこかで、会社なり学校なり、自分以外の誰かに動かされている環境を持っていなければなりません。 何も強制されていない環境に置かれると、人間はいつの間にか、脳のより原始的な機能である感情系の要求にしたがって動くようになってしまいます。 31ページ ・脳の活動を安定させるには、生活のリズムを安定させることが大切 ・そのためには、まず生活の減点をつくることが大切。朝一定の時間に起きよう…
View On WordPress
0 notes
Text
【書評36】佐藤航陽さんの本はやっぱり格別!『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』は希望をくれる1冊
お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book) posted with ヨメレバ 佐藤 航陽 幻冬舎 2017-11-30 Amazon Kindle 楽天ブックス やっぱり佐藤航陽さんの本は希望を与えてくれますね。 文中でも語られるのですが、佐藤航陽さんは幼少時代母子家庭で、お金に苦労したそうです。 そこから、お金について考え、現在のようなビジネスをするようになったとのこと。 気になった点を紹介します。 700ページ サービスがリアルタイムとは言わずとも、毎日・毎週・毎月変化する企画があることで、ユーザーは常にそのサービスのことが気になってくるようになり、何度も訪れてくれる可能性が高まります。 718ページ 製品やアイディアで勝負する時代から、ユーザーや顧客も巻き込んだ経済システム全体で競争する時代に変わってきています。…
View On WordPress
0 notes
Text
メーカー対応に見る日本と中国のちがい
一昔前だと、中国メーカーってサービス最悪・ことば通じない・製品粗悪・薄利多売のイメージでした。 いまでもそういったイメージ強いですよね。その点、日本のメーカーは(とくに家電)、サービス丁寧・ことば通じる・製品壊れず・大量生産でも質��担保している というイメージでした。 実際、わたしがこどもだった1990年代はそうだったと記憶しています。 しかし、それも最近ちがうよな~っと思ったので記録しておきます。 1:中国メーカーの取替交換の対応がよかった このモバイルバッテリーを2016年3月に買ったんですよ。 Poweradd Pilot Pro2 23000mAhモバイルバッテリー 超大容量 DC/USB出力 LCD電圧表示 iPhone / iPad / iPod / ノートパソコン / スマートフォン / タブレッド等対応 5V 9V 12V 16V 19V 20V posted with…
View On WordPress
0 notes
Text
【書評35】『知的複眼思考法』で決めるつけ人間⇒判断できる人間になる為の考え方が身に付く。
知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫) posted with カエレバ 苅谷 剛彦 講談社 2002-05-20 Amazonでチェック 楽天市場でチェック 価格.comでチェック ステレオタイプや常識から来る決め付ける人間から、自分で考えて結論を見つけられる人間になる為の考え方を紹介してます。 著者のことばを借りると以複眼思考とは下記のようなものだそうです。 182ページ5行目 複眼思考とは、ものごとを単純にひとつの側面から見るのではなく、その複雑さを考慮に入れて、複数の側面から見ることで、当たり前の「常識」に飲み込まれない思考のしかたです。したがって、ひとつの問いを複数の問いに分解し、それぞれのつながりを考えていく方法を身につけることによって、私たちは複数の視点を得ることができるようになります。…
View On WordPress
0 notes
Text
【書評34】『帝王学―「貞観政要」の読み方』は隋とか唐とか歴史好きにはいいかも。

帝王学―「貞観政要」の読み方 (日経ビジネス人文庫) おススメ度☆☆☆ 帝王学―「貞観政要」の読み方 (日経ビジネス人文庫) posted with カエレバ 山本 七平 日本経済新聞社 2001-03-01 Amazonでチェック 楽天市場でチェック 価格.comでチェック (ドラゴンを表紙(サムネイル)にしたのはとくに理由はありません) この本は貞観政要(じょうがんせいよう)という中国の書物に対して著者が解釈して説明してます。 っていうか貞観政要(じょうがんせいよう)ってなんぞや?って方下記Wikipediaを参考にしてみてください!…
View On WordPress
0 notes
Text
【書評33】本を読む本
本を読む本 (講談社学術文庫) おススメ度☆☆☆☆ 本を読む本 (講談社学術文庫) posted with カエレバ J・モーティマー・アドラー,V・チャールズ・ドーレン 講談社 1997-10-09 Amazonでチェック 楽天市場でチェック 価格.comでチェック 本をどう読むかについて4段階に分けて述べてます。 でもちょっと読みにくかったです。 現在は、電子書籍が出てきたり、一瞬前に通用したことが通用しなくなるなど、変化の激しい時代です。 本に関しても、今までは本を世に出すには、有名人や大学教授など一部の特別な人にしかできることではありませんでした。 しかし、今では誰でも(売れるかは別として)誰でもできます。 電子書籍で出せますし、そもそもネット上で意見を言えば、本にしなくても(本を出版して意見を言うかのように、主張することができます)…
View On WordPress
0 notes
Text
【書評32】人間の学としての倫理学
人間の学としての倫理学 (岩波文庫) おススメ度☆☆☆☆ 人間の学としての倫理学 (岩波文庫) posted with カエレバ 和辻 哲郎 岩波書店 2007-06-15 Amazonでチェック 楽天市場でチェック 価格.comでチェック 哲学者として有名な和辻哲郎さんの著書です。 哲学っというと堅くて、ムズカシイイメージがありますよね。 で実際この本読んでみたら、むちゃんこ難しかったです(泣) まぁでも、ヨーロッパの哲学を客観的に批評してるのは本当にすごいと思いました。 しかもこの本1930年代に書かれた本です。まだまだ今以上にヨーロッパ中心で世界が動いていた時代です。 すげぇ。 【もっと生きやすくなるためには、自分のいる環境や職場の同僚を選べるようになるしかない��� 28ページ3行目…
View On WordPress
0 notes
Text
【日本・コンビニ】コンビニがどこにでもある日本って怖いなと思う。
つなぎです。 日本のコンビニってハンパないんですよ。 というか異常です。 海外に少しでも滞在したことのある方なら分かるかと思います。 か、完ぺき過ぎるんです。 例えば、ごはん食べたいとき、 コンビニで買って食べれば、 ①材料も調理器具も買う&置いておく必要ない。 ②料理の間に台所に張り付いてる必要ない ③料理で汚した台の上や床を掃除する必要なち ④料理で指を切ったり火傷したりする必要ない ⑤水道代電気代ガス代0円 ⑥材料の良し悪しを考える必要もなく同じ味 ⑦24時間365日空いてていつでも同じ食べものが売っててなおかつ新商品もつねにある これだけのことが省かれるんです。 それだけじゃありません。日本のコンビニは そもそも、 ⑧接客が神。 ⑨品整理をしている店員が気づかってどいてくれる(ここ超重要)…
View On WordPress
0 notes
Text
ぼくらが生きる将来はもっと便利に快適になる。
いま電子レンジを買おうかな~っと思ってるところです。 それで、電子レンジの値段調べてたんですよ。 そしたら面白いことに、昔の値段についてのWikipediaの記事を見つけました。 火を使わずに加熱調理する電子レンジの出現は1950年代当時の人々を困惑させた。発売当初の電子レンジは高価であり、一般家庭に普及し始めたのは価格が500ドルに抑えられるようになった1970年代後半のことである[9]。欧米ではマイクロ波に対する健康不安など、電子レンジへの不信感は根強く、1998年に行われたイギリスでの調査では、消費者の10パーセントが「電子レンジは絶対に買わない」と回答している[9]。 日本では当初、冷めた料理を温めた��冷凍食品を解凍したりする程度の役にしか立たないとされる調理器に、なぜ高い金銭を支出して購入する必要があるのか全く理解されず、消費者からすんなりと受け入れられたわけではなかった。…
View On WordPress
0 notes
Text
12月前半に読んだ本っす。 12月前半に読んだ本書評 1.28歳からのぶっつけ留学成功法 (生活人新書) 平川 理恵著 おススメ度☆☆☆☆☆☆ 2.語学で身を立てる (集英社新書) 猪浦 道夫著 おススメ度☆☆☆☆☆☆ 3:3:発達障害に気づかない大人たち(祥伝社新書237) 星野仁彦著 おススメ度☆☆☆☆☆ 1.28歳からのぶっつけ留学成功法 (生活人新書) 平川 理恵著 おススメ度☆☆☆☆☆☆ 28歳からのぶっつけ留学成功法 (生活人新書) posted with カエレバ 平川 理恵 日本放送出版協会 2007-07 Amazonでチェック 楽天市場でチェック 価格.comでチェック 著者である平川さんの人柄が伝わってくる本でした。…
View On WordPress
0 notes