udl-skm
udl-skm
地域デザイン研究室
383 posts
和歌山大学システム工学部
Don't wanna be here? Send us removal request.
udl-skm · 2 days ago
Text
河内長野市流谷地区フィールドワーク
2025/07/19 河内長野市流谷地区フィールドワーク。河内長野市大学連携事業の一つとして、南海高野線天見駅から程近くの流谷地区を訪問しました。 和歌山県の県境にある集落で、天見駅程近くでありながら、棚田など農村景観が広がっています。市からのお声がけもあり、ゼミ生有志で訪問しました。 河内長野駅近くのノバティホールの��議室にて、市の教育委員会の方から、天見・流谷地区の歴史についてお話しいただいた後、教員から農村景観の保全と継承の課題について話題提供のあと、どのような疑問があるを質疑応答で確認し、現地に訪れる際の視点を共有しました。 その後、南海高野線で天見駅へ移動したあと、京都の石清水八幡宮から分祀された流谷八幡神社まで散策しました。途中、教育委員会の方から、耕作放棄が増えている様子、山林の様子などをご紹介いただきました。 八幡神社では近くの広場で、車座になって座り、流谷地区・下天見地区の区長さん、副区長さん、八幡神社の神主さんら、また天見小学校の校長先生、教頭先生にも加わっていただき、地区の様子について、お聞かせいただきました。 教育委員会の方のコーディネートで、質疑応答形式での意見交換となりました。学生からも多くの質問がでて、暮らしや担い手の様子、移住者の状況などを共有いただきました。特に「市街化調整区域なので新しく住宅が建てられない」、集落外の住み手に入れ替わっても「つながればよい」、「神社や風習」などをつないでいってほしい、と継承に向けた課題と展望をお話しいただけたことが印象的でした。 多くの方にお世話になって、よい学びの機会になりました。
Tumblr media
▲教育委員会の方から解説を聞きなが��、神社まで向かいます。ナンテンの木を説明してもらっています。
Tumblr media
▲文化的景観の構成要素の一つ、棚田や山林の管理状況について説明していただいています。
Tumblr media
▲夏空。
Tumblr media
▲流谷八幡神社に到着。
Tumblr media
▲神社の脇で、地域の方にお話を伺います。
Tumblr media
▲お話を伺った後、涼しくなった時間に流谷の途中まで歩いて行きます。思い思いの話の話の場ができて心地よい時間です。
0 notes
udl-skm · 2 months ago
Text
わかやま万博共創チャレンジ事業 展示・ステージプレゼンテーション
2025/05/03-05 わかやま万博共創チャレンジ事業 展示・ステージプレゼンテーション。 大阪市此花区夢洲で開催中の「大阪・関西万博」内「フューチャーライフビレッジ(フューチャーライフエクスペリエンス&「TEAM EXPO パビリオン」)」で、和歌山県の各振興局と高等教育共創コンソーシアム和歌山に所属する学生が、1年間取り組んできた和歌山県内の地域の魅力の発見や社会課題の解決の方向性について発表を行いました。 本事業は、当研究室所属学生も多く参加してくれています。
Tumblr media
▲会場となったフューチャーライフビレッジ
当日の写真は高等教育共創コンソーシアム和歌山HP、大学HPやSNSで紹介していただいています。
高等教育共創コンソーシアム和歌山の記事:「わかやま万博共創チャレンジ事業(地域魅力創出プロジェクト)」TEAM EXPO 2025での発表を行いました
和歌山大学の記事:学生が2025年大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」に出展しました。
学長室だより:2025年5月 5月3日~5日の記事
和歌山大学 instagram: 【2025年大阪・関西万博に出展しました-01】 【2025年大阪・関西万博に出展しました02】
和歌山大学 Facebook: 【2025年大阪・関西万博に出展しました-01】 【2025年大阪・関西万博に出展しました-02】
和歌山大学 X:��万博に出展しました】
wbs和歌山放送ニュース:高等教育共創コンソーシアム和歌山メンバーらが万博で成果発表
0 notes
udl-skm · 3 months ago
Text
建築・ランドスケープ演習1
2025/04/18 建築・ランドスケープ演習1。演習の名称は、環境カルテ演習、都市デザイン演習と変更を経て、建築・ランドスケープ演習1として、セメスターも移動し、新しいカリキュラムでの演習として走り出しました。先週のガイダンスを終えたあとはフィールドワーク。キャンパス近くのまちを題材にして、まちを見る目、評価・提案を行う論理構成を養います。2年前にご紹介いただきまちあるきの拠点としてお邪魔した「じろまる庵」、今回もお邪魔させていただきました。現在は民泊事業の活用を目指して準備中とのことですが、江戸時代から続く古民家が、水回りや空き室など少しずつバージョンアップされている様子がうかがえました。 こうした古民家の残る旧市街地と周辺のまちは、課題も資源もたくさんあります。1Qのあいだ、演習での検討が始まります。
Tumblr media
▲拠点としてお邪魔した「じろまる庵」
Tumblr media
▲じろまる庵の方に場所の成り立ちをお話いただいています。
Tumblr media
▲昔の航空写真。まちの構造がみえるようです。
0 notes
udl-skm · 3 months ago
Text
2025年度前期ゼミ日程
2025年度前期、ゼミ日程は以下の通りになります。ゼミ訪問等の参考にしてください。
前期のゼミスケジュールですが、木曜日3時限(13:10-14:40) 金曜日4,5時限(13:30-16:20 )を原則としています。 具体的には以下の通りです。
---------
4月17日(木) 13:10-14:40 4月18日(金) 13:30-16:20 4月24日(木) 13:10-14:40 4月25日(金) 13:30-16:20 5月8日(木) 13:10-14:40 5月9日(金) 13:30-16:20 5月15日(木) 13:10-14:40 5月16日(金) 13:30-16:20 5月22日(木) 13:10-14:40 5月23日(金) 13:30-16:20 5月29日(木) 13:10-14:40 5月30日(金) 13:30-16:20 6月5日(木) 13:10-14:40 6月6日(金) 13:30-16:20 6月17日(木) 13:10-14:40 6月18日(金) 13:30-16:20 6月24日(木) 13:10-14:40 6月30日(金) 13:30-16:20 6月26日(木) 13:10-14:40 6月27日(金) 13:30-16:20 7月3日(木) 13:10-14:40 7月4日(金) 13:30-16:20 7月10日(木) 13:10-14:40 7月11日(金) 13:30-16:20 7月17日(木) 学生大会・お休み 7月18日(金) 13:30-16:20 7月24日(木��� お休み 7月25日(金) 13:30-16:20 7月31日(木) 13:10-14:40 8月1日(金) 13:30-16:20 8月7日(木) 13:10-14:40
0 notes
udl-skm · 4 months ago
Text
2025年度前期メンバー
■博士課程 南 裕子/松下藍子
■修士2年 伊賀 大晟/齊藤 大翼/杉原 和希/中島 港斗/林 知輝
■修士1年 佐藤 真桜/田中 葵/西村 俊里/日野山 拓/深井 涼太/山下 瑠菜
■学部4年 小坂 菜津美/宗山 斗唯/中桐 偉吹/中村 颯汰/横田 篤人/中尾 菜月
■学部3年 K)小浦 千和/林 泰成
■教員 佐久間 康富/森 友里歌
0 notes
udl-skm · 4 months ago
Text
2025年国際博覧会和歌山推進協議会 第2回協議会
2025/03/28 2025年国際博覧会和歌山推進協議会 第2回協議会。和歌山県庁近くのホテルで和歌山県全体での万博に向けた取り組みを共有する協議会が行われました。 和歌山県と高等教育共創コンソーシアム和歌山の参加学生が協働して取り組んでいるわかやま万博共創チャレンジ事業(地域魅力創出プロジェクト)の取り組みを参加学生とともに報告しました。 いよいよ会場でのプレゼンテーションの日が近づいていることを感じました。
Tumblr media
▲厳かな雰囲気の会場です。
Tumblr media
▲関西パビリオン 和歌山ゾーンで提供されるフードコンテンツ。桐箪笥の技術による器だそうです。一部試食させていただきましたが、檜の香りがするこれまでにない味でした。
0 notes
udl-skm · 4 months ago
Text
北ぶらくり丁商店街の視察への同行
2025/03/25���北ぶらくり丁商店街の視察への同行。いつもお世話になっている阪南市の皆さんが,こちらもいつもお世話になっている北ぶらくり丁商店街のみなさんのところを視察されると聞きまして、その場にお邪魔しました。 いずれのまちも、かつてはにぎわいを見せていたまちが、自動車の普及や都市構造の変化に伴い、空き家、空き店舗が増えるという状況になりました。人口減少下の状況を踏まえて、道路等の公共空間や空き地、空き店舗を活用して新たな営みを生み出そうとするチャレンジの過程にあります。それぞれの展望を共有することができました。
Tumblr media
▲会場は北ぶらBASE。それぞれの取り組みと課題を共有します。
Tumblr media
▲一通り話を終えたあとまちに出ます。以前は倉庫に使っていたところが、新しいお店になっています。
Tumblr media
▲本町通り側は複数の新規出店があります。近年、ずいぶん雰囲気が変わってきました。
0 notes
udl-skm · 4 months ago
Text
卒業研究・各賞の表彰
2025/03/22 卒業研究・授賞式。卒業式の一日。メジャーでの学位授与式のあとに、卒業研究発表会での各賞の表彰がありました。  優秀卒業論文発表賞に、興梠さん、西村さん。  最優秀卒業設計発表賞&卒業研究(計画)学外発表JIA賞に、佐藤さん。  卒業研究(計画)学外発表優秀賞に、大和さん。 詳しくは学部ホームページ内の紹介記事をご覧ください。
0 notes
udl-skm · 4 months ago
Text
わかやま万博共創チャレンジ事業第3回全体会議
2025/03/21 万博第3回全体会議。大阪・関西万博への出展を目指して実施されている、わかやま万博共創チャレンジ事業(地域魅力創出プロジェクト)の第3回全体会議が和歌山市民図書館で行われました。和歌山県と高等教育共創コンソーシアム和歌山の参加学生が協働して取り組んでいる事業です。7つの振興局チーム��分かれて、地域の魅力、課題解決の方向性を発見し、万博会場でのプレゼンテーションを目指しています。第3回はこれまでの活動の総括として、各振興局チームの内容を共有することを目的にしました。効果的なプレゼンテーションに向けて最後の追い込みに入ります。 本事業は、当研究室所属学生も多く参加してくれています。
Tumblr media
▲コンソーシアム会長(和歌山大学長)による挨拶
Tumblr media
▲各振興局チームからの発表
Tumblr media
▲各チーム相互の交流時間。時間が押していましたが、なんとか時間を確保してもらいました。
0 notes
udl-skm · 4 months ago
Text
貝塚市訪問
2025/03/19 貝塚市訪問。学生がお世話になっている貝塚市、一度ゆっくりと思っていたところ、機会があって訪問しました。 貝塚駅の改札をすぐ出たところにある「まちの駅 かいづか」、駅からほど近いところに長屋を活用した店舗に足を運びました。寺内町と違う場所にも既存ストックを活用した素敵なエリアが広がっていることを知りました。
Tumblr media
▲改札の前にある「まちの駅 かいづか」
Tumblr media
▲お土産の販売スペース、談話スペース、観光案内などのカウンターがあります。
Tumblr media
▲駅からほど近いところ、寺田家住宅に接するところに古民家レストラン。
Tumblr media
▲裏手は長屋のようになっています。
Tumblr media
▲ごちそうさまでした。古民家そらcafe。
0 notes
udl-skm · 4 months ago
Text
尾崎駅前滞留調査報告
2025/03/19 尾崎駅前滞留調査報告。2024年9月4日、9月29日に実施した尾崎駅前の滞留調査の報告に阪南市役所を訪れました。 9月の調査を秋の間に一定のとりまとめまで行っていましたが、仕上げに係るところで、卒業研究と重なってきたのでいったんお休み。結果、年度末ぎりぎりの報告の場となりました。プレゼンテーションは少しもたついてしまいましたが、2023年度の成果と比較した上で、駅前の一方通行化について、通行の円滑化に成果があったことと、新たな課題が発見出来たとの結果を報告することが出来ました。 その後の議論では、行政のみなさんと学生の間でよいリズムでの意見交換の機会をいただくことが出来ました。
Tumblr media
▲プレゼンテーションの様子
Tumblr media
▲振り返りの時間をとりたかったので急遽市民活動センターを訪問。急な訪問にもかかわらず快く受け入れてくださいました。
0 notes
udl-skm · 4 months ago
Text
紀の川市視察
2025/03/18 紀の川市視察。会議にあわせて紀の川市を訪問。市役所の周辺をぐるりと見て回りました。岩出市からのスプロールの影響が散見されはじめている打田地区の土地利用をどう考えていくかという課題です。 人口減少下、市街化調整区域の土地利用のあり方に関する議論によく接します。紀の川市は非線引きの都市計画区域ですが、スプロールによる宅地化を受け入れて人口増、人口維持を期待するのか、そうではない未来を展望するのか。どちらの立場もありえるかと思いますが、長期的に持続可能な未来が期待できる方向で考えていきたいと思います。
Tumblr media
▲山へ続く道。農地がベースのところに、住宅や工場などが建っています。
Tumblr media
▲山から下りてくる県道。こうした幹線道路一つの骨格になってくれるのではとの期待はあります。
Tumblr media
▲市役所近くの風景。まとまった農地が広がっています。
Tumblr media
▲市役所から西側を望む。
0 notes
udl-skm · 4 months ago
Text
有田市箕島地区訪問
2025/03/10 有田市箕島地区訪問。御坊市を訪問した日の午後、電車を途中下車して有田市箕島地区を訪問。2024年12月に設立された「みのしままちなかエリアプラットフォーム」代表のまちタグ・小川さんらを訪問しました。 エリアプラットフォームの立ち上げに際して、どういう思いがあったのか、また今後の展開についてじっくりお話を伺うことができました。今後の展開に期待です。
Tumblr media
▲電車の車窓から見える景観。みかんの景観が広がります。
Tumblr media
▲程なく箕島駅に到着。
Tumblr media
▲駅から歩いてすぐの有田川沿いに位置するencounter。ここでお話を伺いました。
Tumblr media
▲中から外を見る。いくつかのコンセプトやこだわりが感じられます。
Tumblr media
▲エリプラ副代表を務める一般社団法人大地AGALAの上野山さんを訪ねました。事務所となっている安諦橋会館の屋上にご案内いただきました。3人の背中と箕島。
Tumblr media
▲屋上からみる簑島の市街地。河川、市街地、駅、畑、山…といった構造が明快です。
0 notes
udl-skm · 4 months ago
Text
御坊市訪問
2025/03/10 御坊市訪問。2023年度事前復興計画と都市計画マスタープランの策定のお手伝いをした御坊市。2024年度の取り組みの様子をうかがいに、学生とともに御坊市を訪問しました。 大きな方向性を一足飛びに進めるのは難しいかもしれませんが、必要な対策を着実に進めていただいていることを確認��ることができました。
Tumblr media
▲久しぶりの御坊市役所。
Tumblr media
▲市役所から旧市街の様子。
Tumblr media
▲駅前の交差点。形状がよくないので改良が検討されています。
Tumblr media
▲とんかつ一番。おいしゅうございました。
0 notes
udl-skm · 5 months ago
Text
山梨県小菅村訪問
2025/03/04-05 山梨県小菅村訪問。法政大学図司先生のお声かけで、山梨県小菅村を訪問しました。小菅村の訪問はおよそ20年ぐらいぶりだったのではと思います。変わったところ、変わらなかったところ、20年前の答え合わせをしているようなそんな訪問の機会になりました。 2001年に第3次総合計画「源流にこだわり源流を活かした村づくり」を契機に、地域づくりインターンの会、多摩源流研究所設立、2006年、東京農業大学との交流をベースに多摩源流大学開設、2009年NPO法人多摩源流こすげ設立と次々と交流事業を展開してきた小菅村。地域のNPOの方とのインタビューのなかで「地域の人が外部の人の受け入れになれているのはなぜ」といった質問があり、インターン事業からはじまる20年の都市農村交流の蓄積の結果ではないか、といった回答がありました。 視察では、2015年開設の道の駅こすげ、2019年開業した古民家活用のNIPPONIA、2017年開設された企業進出の一つである地ビールの工場、Far Yeast Brewingの源流醸造所といった箇所を視察しました。東京都が水源涵養のため村の山林を購入しているという背景もあり、小菅の地の利があり、暮らしやなりわいが成り立っていることが確認できました。 村長さんのお話に「子どもたちに自信を持ってもらいたい」とありました。背景となる村づくりには「源流」というコンセプトが一貫していているのが印象的でした。外部からの企業、移住者が多くなると、何を継承していくのかが問われる局面になると思いますが、その手がかりに「源流」はなると思いました。「源流のむら」が未来の村の子どもたちの誇りになってくれるのではと思いました。
Tumblr media
▲道の駅こすげ。当日は雪景色。
Tumblr media
▲NIPPONIA 小菅源流の村。やっと来られました。
Tumblr media
▲いくつか内部も見せてもらいましたがなんといっても「明るい」。来し方の伝統を尊重しつつも、現代にあわせて大胆に改変していることがうかがえます。
Tumblr media
▲NPO法人多摩川源流こすげ。じっくりお話を伺いました。
Tumblr media
▲Far Yeast Brewingの源流醸造所。小菅から世界につながっている物語にわくわくさせられます。
Tumblr media
▲2日目の午前中は村のみなさんと意見交換会。
0 notes
udl-skm · 5 months ago
Text
卒業制作発表会
2025/03/01 卒業制作発表会。2024年度、学内での卒業研究発表会(2/18)に続いて、学外の方にも公開する卒業制作発表会が開催されました。大阪大学サステイナブルキャンパスオフィスの高島先生、日本建築家協会和歌山地域会の西本さんをゲストにお迎えし、7名の発表が行われました。 当研究室からは、2名が参加しましたが、佐藤さんはJIA賞、大和さんは優秀賞を受賞することができました。
Tumblr media
▲佐藤さんの発表風景
Tumblr media
▲大和さんの発表風景
0 notes
udl-skm · 5 months ago
Text
「辺縁」のあらたな生活圏の可能性
2025/02/27 「辺縁」のあらたな生活圏の可能性。大阪大学の青木先生、近畿大学の林先生たちの研究グループ、「人口減少時代における計画的住宅地と農山漁村の新たな連携研究会」の公開シンポジウムにコメンテーターとしてお招きいただきました。 事前打ち合わせにはなかった各報告の詳細が大変興味深く、与えられた役は十分果たせませんでしたが、その意義づけについてはなんとかお話しできました。人口減少下の都市と農村、その両者の関係を考える上で新たな切り口を切り開く場に立ち会えたように思います。貴重な機会に感謝です。
Tumblr media
▲会場は大阪大学中之島センター。いい雰囲気でした。
0 notes