wtw-j
wtw-j
名前のないデザイン
26 posts
内容紹介
Don't wanna be here? Send us removal request.
wtw-j · 5 years ago
Text
本書について
デザインはデザイナーだけの特別な行為ではない。陋巷から国家まで、世界各地の人々の生活や現場のニーズにリアルにかかわるデザインとその背景を紹介。21篇のストーリーを通じて、流行のコンセプトを追うだけは分からない、現代社会とデザインのリアリティを考える。国際的に話題となったデザイン誌『Works That Work』の主要記事を日本独自に翻訳・コンパイルした待望の一冊。社会や経済とともにデザインを考える読者の知的関心に応える。
編者:Works That Work編集部、室賀清徳(グラフィック社) デザイン:加藤賢策,阿部早紀子 (LABORATORIES) 翻訳:大木麻利子、奥田由意、野見山桜
仕様:B5変形判、並製、176ページ、フルカラー 定価:本体2,500円(税別) ISBN978-4-7661-3393-6
→購入 →本書解説 →創刊の言葉 →メディア向け情報・プレスリリース
1 note · View note
wtw-j · 5 years ago
Text
Works That Workについて
2013年、オランダを拠点とするデザイン事務所、タイプファウンドリーであるTypothequeが創刊した国際デザイン誌。「思いがけないクリエイティビティ」をテーマに、職業デザインの枠組に囚われない視点から世界各地の日常や環境のなかのデザインをレポート。また、広告や従来の流通に頼らない新しい雑誌の仕組みにも挑戦し、ひとつのデザインプロジェクトとして高く評価された。 https://worksthatwork.com/
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
表紙写真記事:バスタード・チェア 中国の都市生活やヴァナキュラー文化を撮影する写真家、マイケル・ウルフの最新プロジェクトはごくありふれたデザイン・オブジェクトに注目する。すなわち、椅子である。
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
痛いところを絵で指して クイックポイント・ガイドは米軍兵士がアフガニスタンやイラクで地元住民との基本的なコミュニケーションするためのグラフィックツール。その制作は言語や文化の壁を越えてコミュニケーションするための、入念な研究に基づいている。
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
ボーイング747の予期せぬ成功 複雑で要求の厳しい共同設計プロセスの産物であったボーイング747は、現代文化を代表するアイコン的機体となった。それはボーイング社がまったく想定していなかったことだった。
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
世界を小さくした容れ物 世界中の人々の日常生活に根本的な影響力を及ぼしている物流革命の鍵となったのは、控えめで無骨なコンテナであった。コンテナ運送やその規格の普及には、ある男の存在があった。
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
駐車しないで ブカレストの路上に散見される「駐車のヤギ」は、もっとも貴重な日用品、すなわち駐車スペースを囲い込むための手製の目印だ。
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
終焉のためのデザイン 生活、あるいは世界全体が絶望的な状態になったとき、デザイナーたちは私たちに最悪の事態に備えさせ、尊厳と希望のための手段を提供する。
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
持続可能なデザイン 今日、多くの人が物を廃棄するのは、もう使えなくなったからではなく、最新のスタイルに置き換えたいからだ。捨てることは産業の歯車を回転させ、デザイナーのビジネスを維持する一方で、埋立地を広げ環境を破壊してもいる。このサイクルの代替案は無いのだろうか。そして私たちはそのような案を受け入れるために変われるのであろうか?
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
世界を征服した靴職人 トマス・バチャは当時としては革命的だった生産方法と管理技術を駆使し、小さな家族経営の工房から世界最大の靴製造企業へと成長した。現代あらためて見直されるべきその理念や方法とは。
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
祖国は全世界 第2次世界大戦終戦後、元爆撃機パイロットのギャリー・デイビスは、恒久的な平和を確保する唯一の方法は、統一された世界政府を樹立することだと決意した。彼はアメリカ市民権を放棄し、自分で発行した「ワールド・パスポート」を持って世界各地を旅行し、その理想を実現するための努力に乗り出した。
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
氷が厚くなるとき:アイスフィッシング小屋の予期せぬ美と多様性 氷上の釣り小屋が見せる予期せぬ美しさ。
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
適切なウェア:女性用スポーツウェアの開発 完全とは言えないまでも男女同権が当たり前のことになった現代だが、女性アスリートが男性と同じように身体にフィットして機能するギアを見つけるのは難しい。それはどうしてだろうか?
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
車ではなく人のための空間 シェアード・スペース運動の父であるハンス・モンダーマンは、交通規制を減らすことで道路の安全性を向上させることができると主張した。統計は彼が正しいことを証明しているが、全員が納得するわけではなかった。
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
ルワンダの反プラスチック戦争 ビニール袋は現代社会のあらゆる場所にあり、ビニール袋のない生活を想像することは困難だ。しかし、便利さの一方、ビニール袋は環境に深刻な脅威をもたらしている。ルワンダは国家としてその廃絶に乗り出した。
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
世界でもっとも新しい国のブランディング 南スーダンの独立記念日は、スーダンからの独立を決める国民投票からわずか半年後に設定された。この短い時間の中で、かれらは新しい国家のシンボルを提案、開発、採用し、いまだ内戦で紛糾する国内に公布されなければならなかった。
0 notes
wtw-j · 5 years ago
Photo
Tumblr media
隠された美:青島のフェイスキニ 自然な美しさをカラフルでミステリアスなもう一つの美しさで隠す中国の女性たち。
0 notes