ymifune
ymifune
awai
912 posts
Text by Yorimichi Mifune
Don't wanna be here? Send us removal request.
ymifune · 8 months ago
Text
awai #213
ようやく風邪が治りつつある。先週の土曜日から風邪をひいていたので、もう1週間経ってしまったようだ。1年分の風邪を1週間でひいたかのような。今日、最終日の近所の内科に駆け込んで、うがい薬と風邪薬をもらってきた。とても忙しそうだった。 薬・・・毎回思うのだけど、下手に普通のドラッグストアで市販薬を買うよりかはよほど質のいい薬を30%の負担で安く処方していただけるのだから、少し時間がかかってもすぐ内科に行ったほうがいいと思う。今日も1時間ほどは待たされたけども、私はスマホで本を読むタイプなので、時間なんていくらでも読書に充てられるのだ。
3月にリ��ースする予定の"Vibe Alone"のビデオを完成させて、先行公開することができた。前回書いたのかなとも思うのだが、Vimeoのアカウントを消した。1アカウントにつき最大5GBまでとかいうような新しい制限ができてしまったので。
年末に予定していたこととしては、HIVの検査に行きたかったのだけど、検査キットがメーカー欠品のため、いつものクリニックでできなかった。電話口に出てくれたいつもの男性看護師さんは2月2日に中野区の企画で無料のHIVテストがあることを教えてくれたのだが、行こうとは思っていない。というのは、東新宿こころのクリニックという私がいつも通っているクリニックで行われているHIV迅速検査は3300円(税込)を払う価値があることだと思うから。価値があるもの、価値があると認められるものにはやっぱりきちんとした対価をお支払いした方が健康的だと思うのだ。なので、メーカー欠品が解消され、いつものクリニックで検査ができる日を待つことにした。
また、歯医者の予約が結局今年は取れず、来年に持ち越しになった。2025年1月9日木曜日に歯医者の定期検診に行く予定だ。
体組成計の結果は相変わらずとても良くない。今日から一応9日間程度の冬休みには入ったので、睡眠時間は十分に取れるはずなので、できるだけここで立て直したいなとは思っている。平日にも何か改善できる点があるとすれば、睡眠時間を十分に確保できていないというのはどうしてもあるよなとは思っている。 12月に入ってから持っていく卵をブロッコリーに変えるというのも実施しているが、さほどの効果は感じられない。体組成計に関して言えば。 で、去年の12月〜1月ぐらいの筋トレの重量と今の重量を比べると、明らかに今の重量の方が重いのだ。体組成計だけに注目すると、あまり成長していないかのように感じられてしまうのだけどね。この持てる重量が変わったというところも事実として過小評価せずに見つめて、次に繋げたい。
年末である。 あまりまだ大きく振り返ろうという気分にはなれていない。
去年の年末がとにかく幸せだったことをまだ覚えている。アルバム"Hindsight"を完成させられたのが2023年12月31日なのだそうだ。去年は作る時間がたくさんあったのだな。 今はまだ、経験者講習のビデオを消化するのに必死で、まるで音楽を作る時間が作れていない。一昨日ぐらいからかな。もう勉強する体制を作ってから経験者講習のビデオを見るというのは���めて、家にいて、朝昼晩のご飯を食べている時間にもビデオを見ていいことにし、食べながらでもできるだけ集中してビデオを見ている。 先ほど、やっと講習Ⅰの全てのビデオを見終わって、最終試験も合格できた。今現在講習Ⅱを見始めたところだ。講習Ⅱの方が長く、内容も重い。
2024年も本当に色々なことがあった。 半常勤講師に昇進して最初の1年だったこと。 アルバム"Hindsight"のリリース。 スペインのG監督との邂逅。 大きいことだとこの3つかな。この3点があるというだけでも、世界的に悲しいニュースや人道危機的なニュースが飛び交った中でも、なんというか、私の1年、個人史的な1年は充実した明るい1年だったと言えると思う。なんて1年だ!みたいな総括にはならない。 筋トレも瞑想ももちろん続けられたし。体組成計の話は先ほどした通りなのだが。
10月1日になってから本当に全く音楽を作っていないのだけが、ちょっと心苦しい。やっぱり冬休みいっぱいビデオを見るのに時間は取られてしまうだろうな。
少し瞑想を挟んでから寝よう。 プレッシャーに感じていたりすることもあるにはあるのだが、意外と私は1つ1つクリアできているのだから、そこそこ自信を持って、これからも歩いていこう。
0 notes
ymifune · 8 months ago
Text
awai #212
先週も不調だと書いていたようだ。
今週の週末は久しぶりに本気の風邪をひいてしまった。今日は朝5時ぐらいに寒気で起きて、トイレにだけ行き、暖房をガンガンにつけ、フリースの上着をパジャマの上から羽織ってもう一度寝た。 起きたら9時ぐらいだったのかな。熱が37.7度あった。痰が絡んでいて、少し鼻もぐずついてきてしまったようだ。昨日の昼に風邪薬を買ったのでそれを飲んでいる。また、コロナの時期に常備していたロキソニンを解熱剤として飲んだ。検査はしていないが、インフルエンザではない・・・と思う。こういう時はさっさと検査したほうがいいのだけども、今日は日曜日だ。 この高熱が出ている時のふわふわした感じは久しく味わっていない。 幸い、12月20日金曜日で先学期は終了した。まだ冬休みではないが、神様が少しは休みなさい。歩を緩めなさいと言っているものだと思って、土日はきちんと横になって休む時間に当てようと思っている。天の神様の言うとおりである。
昨日は前述の通り風邪だったわけだが、筋トレはした。足の日フル尺。意外となんとかなるというか、むしろ・・・いや、おすすめはしないが、筋トレが終わる頃には結構風の諸症状が引っ込んだのだ。が、夜になって再燃したというわけだ。
日本語教員試験の筆記試験は合格だった。ありがたいことこの上ない。 これでチャンスはまた来年とか言われたら結構苦しかったと思う。 ただ、聴解が36点、読解が35点の計71点というギリギリの合格ではあった。合格基準点は66点だ。本当は解答用紙と問題を返却して欲しいのだが。どこを間違えているのかきちんと見直したい。 あとは経験者講習のビデオをきちんと最後まで見て、小テストにパスしたら、晴れて国家資格である日本語教員になることができる。なったところで、待遇が良くなる見込みがあるでもないが、国家資格は腐らないだろう。
ソーシャルメディアから坂本龍一の回顧展に行ったという写真なり映像なりが流れてくる。ここまで体調を崩していなかったら行ったのだけどね。年末年始に行けるかなというところだ。
今読んでいる本・・・翻訳なのだが、翻訳が良くないのか内容が中々頭に入ってこず、読むのにすごく時間がかかっている。最後まで読みたい気持ちはあるので、読んでまた感想を書こう。
経験者講習のビデオを冬休み中に消化しきることができる���いいな。ロキソニン、薬が効いてきたのか、割と意識がクリアになってきた。
方々の出先で動画素材を集めてきたので、今日、3月に出る新曲"Vibe Alone"のビデオは最後まで作れるかなと思う。
今日もできることをしよう。
0 notes
ymifune · 8 months ago
Text
awai #211
不調である。 20時半ごろ夕食を食べ終えてすぐ睡眠薬を飲んだので、もう結構薬が回ってきている。できるだけできたことを中心に書こう。
昨日、母から予告されて、絶縁を言い渡した姉夫婦が家に来ることになっていたので、私は11時過ぎぐらいに家を出て、19時過ぎまで戻らなかった。 苦しかった。なら尚更もう何もかも忘れて寝た方がいいよね。 今日、できれば日本語教員の経験者講習のビデオをできるだけ消化しておきたかったのだが、今日は1本たりともビデオを見ることはできなかった。昨日1本だけビデオを見て、最初の講義のテストを受けたので、今の進捗は講義Ⅰが24%まで来ている。冬休みを使ってできるだけ最後まで見る他なかろう。音楽が本当に作れない状態が続いているのだけどね。結局、10月に入ってから試験勉強をするために音楽を封印してから、今12月も半ばに入ってしまった。
今日は渋谷に行った。渋谷の松濤美術館で須田悦弘さんの大規模な回顧展をやっていたので、それを見に行った。日曜日で、かつその日は須田さんが在廊して、公開制作を行っていた日だったのだが、十分余裕を持って鑑賞できるぐらいで安心した。内容も良かった。現代美術が最近はかなり社会的関心事に端を発して製作された同時代性を意識したものが多い中、須田さんの作品は相変わらず、飄々としていて、どこまでもタイムレスな彫刻作品群が並んでいた。こういう時間、時代的なコンテクストからとことん外れたものがあるのは新鮮だ。アルチザンの域。
その後、何というか、落ち葉拾いをする時間を設けた。半ば意識的に、半ば無意識的に。 コロナ前、自分が民泊の運営会社で働いていた頃に通った渋谷のMODIに行ってみた。HMV Booksは残っていたのだが、もうStreamer Espressoはなくなっていた。一時期はお休みのたびに行って、本を読んでいたものだ。MODIの商業施設もほとんど変わってしまっていて、特に心を惹かれるものはなかった。古着屋とかは好きなので、見ても良かったのだけどね。
それから少し遠かったことは確かだが、よろよろと歩いて、渋谷区にある公立の植物園に行った。入館料が100円でとても安いところなのだが、内容はほとんど・・・何だろう、特にこれを見るべきというものがなく、寂しいものがあった。でも、前々からどんなところなのか気になっていたので、確認できて良かったなと思った。 渋谷の植物園の代わりにアーティゾン美術館に行くという線もあったかもしれないなとも思ったが、まあ今回はこれでいいだろうと思う。
また、新曲"Vibe Alone"のために使えそうなビデオクリップを多少集めてくることもできた。全部は使えないと思うのだが、また21日土曜日とかかな、少し身動きが取れそうな時に動いて、動画を集めよう。 三軒茶屋から東急世田谷線に乗ってみたい気持ちがしているかもしれないな。
体組成計の結果は相変わらずよくない。12月には入ったのだが、好転する様子が見られないのだ。これは今まだどうすれば好転するのか、わからないままだ。ここ2日は色々とあって、「苛まれ」の状態が続いてもいたし、少し筋肉が分解されてしまっていたとしてもおかしくなかったとは思うのだが。
本当にもう寝た方がいいだろうな。できたことも、前に進められたこともあったのだから、気にせず、こんな週末もあるにはあるんだと認めて、寝よう。
今週でとりあえず、秋学期は終わる。冬休みになったら2日ほど有給を消化して、きちんと休み、体調を整えよう。
辛い時期、苦しい時間もきっと終わる。また何か新しい道が拓けるときが来るはずだから。
寝よう。
0 notes
ymifune · 9 months ago
Text
awai #210
少しだけ文章を書いておきたかった。
iMacの下取りプログラムが完了した。あとは査定結果を待つだけだが、おそらくは満額である14000円で買い取ってもらえるだろう。
昨日は父とじっくりと話した。京都に限界を感じているという話を聞いたのが今年の3月だった。その後、父がこれからどうしたいのか、何を考えているのかについてじっくりと話を聞いた。割と・・・というか、仕事に関する話をすれば大体いつもそうなのだが、それは迷うだろうし、それは考え込んでしまうだろうなという状況に置かれているのだということはよくわかった。タイムリミットは確かにあって、2025年の3月がまず一区切り、2025年4月〜10月にもう一つ何かしらの答えを出さないといけないらしい。来年も恐らく3月になったら、京都のマンションを掃除に行くだろう。 私の話も少しはした。今、もう母と一緒に食事をするのをやめたこと。母とは少しでも一緒にいる時間があると、その時間に言葉で傷つけられるので、もう一緒にはいられないと思っていることを話した。その私の話に良し悪しのジャッジをしないでいてくれるところに信頼を感じている。
今週はほぼ丸々ディロードウィークだった。ブロッコリーを昼食に足すようになってから1週間ほど経った。が、まだそこまでの大きい変化はない。今月に入ってからの結果は筋肉量+0.2kg、体脂肪量-+0.4kgなのだそうだ。
次の曲が決まった。Pink Pantheressの"Picture In My Mind"のカバーをすることにした。先週書いた通りだ。今日、コード進行を調べて印刷し、歌詞を調べて印刷して壁に貼り、このカバー曲のためのCubaseのファイルまで作った。環境を整えることも創作のうちだと思うのだ。 今年の年末年始は恐らく日本語教師の経験者講習のビデオを見て終わってしまうと思い、アルバム前にもう1曲、カバーシングルで繋ぐことにしたのだ。もしかしたら、もう2曲必要になるかもしれないけど、まあ・・・それでもいいのかもしれないね。少しずつ。 Pink Pantheressのこの曲は不完全なHouseというような面白い曲。白人のトラックメイカー兼シンガーとのデュエット。
今日ようやく腰を据えて、日本語教師経験者講習のビデオを見始めた。20分強のビデオを3本見た。これで今12%終了と出ている。そんなに肩肘張ったものではなく、今までの知識のおさらい+現在の世界情勢など、今は概論だからかもしれないけど、そんなに聞いていて苦しくなるようなものではなくて、安心している。再生ボタンを押す指が憂鬱にはならない。
瞑想をして寝よう。
父も心配していたけど、私の給料が13万5千円であることは私も心配なのだ。土日も使ってこの物量のことをやっていて、この金額か〜とは思っているし、これがこれから上がる見込みもまるで立ってはいないのだから。冬休み+春休み+夏休みにも少し有給は使えるので、有給は消費しやすくなったかなとは思っている。 今週も生き延びよう。いい夢を。
0 notes
ymifune · 9 months ago
Text
awai #209
細かいことを土日のうちに、計画的に取り組み、きちんと形にできるだけでも私はかなり進歩したと思う。それは本当に自分の大切なスキルとして誇りに思ってもいいのかなと思っている。
iMacを買ったという話は前回書いたと思うのだが、そのiMacが予定より早く、11月29日金曜日には届いた。渡りに船というか、意外とiMacの下取りプログラムの締め切りは購入後2週間しかなかったので、この土日をiMacの移行のために使うことができたのはかなり大きかった。 移行は簡単だった。前回、iMacを新調した時も移行は簡単だったと思った記憶がある。今回もさらに高速になっていて、とても楽だった。ケーブルなんてもちろん必要ない。 今、新しいiMacを使って文章を書いているのだが、細かいことだが、キーボードのレスポンスが少し上がったようで、指でキーを押した後の反応がとてもいい感じだ。 また、保存容量が512GBもあると、本当に感動的なぐらい音楽制作ソフトをインストールしたままにできる。最近はソフトウェアも重くなったり、サンプルベースのソフトシンセが増えてきたりもしていたので、今までのMacで泣く泣くインストールを諦めていた音源をドカッとダウンロードできただけでも、だいぶ整った感じがする。 入れたのは、Felt Instrumentsの今までに買ったサンプル音源、ArturiaのV Collection 10、iZotopeのNetron 5、Cubase 14 Pro、Teletone AudioのElectroというビートマシーンだ。これでもまだ199GB使用可能だと出ている。ありがたいことこの上ない。
11月の体組成計の結果もとても良くなかった。筋肉量は-1.6kg、体脂肪量は+1.6kgと出ている。少し食生活を改めようと思って、平日の昼に持っていっていた生卵をやめて、ブロッコリーを持っていっている。前回のジャーナリングで書いた100均で買ったタッパーを使っている。80gぐらいだろうか。気休め以上の効果を期待している。チリツモである。 去年も10月11月がかなり残念な結果だったのだが、今年はそれをはるかに上回っている。12月からは持ち直してまた来年は少しずつでもいいので上がっていきたい。
新曲の構想が固まってきた。Pink Pantheressの"Picture in My Mind"のカバーをしようかと思っている。先ほど、歌詞とコード進行とBPMを調べておいた。BPM129のハウスだ。いい感じに上がるものにしたい。 アルバムをそろそろ作らないとという頃なのだけどね。もう1曲ぐらいシングルで繋いで、その間にアルバムの制作も進めようかなと思っている。冬休みにできるだけ時間が作れるか、だな。
昨日今日と結局、現職日本語教師研修のためのビデオ講義を見る時間は取れなかった。今しがた、30分瞑想をしたが、まだ足りないぐらいだったな。来週の土日はどちらかで、少なくとも1時間でも見始めるぐらいのことはしたい。
11月17日日曜日以来、自由な読書を復活させていて、食事中や平日の休み時間などは格好の読書時間となっている。最高だ。漫画でも、チクリと痛い思想書でも、小説でも、本当に読書はいい趣味だなと思う。
寝よう。最近、少し睡眠が安定していないのかなという気がしている。それも体組成計の結果が芳しくない原因の一つになっているだろうか。 いい夢を。
0 notes
ymifune · 9 months ago
Text
awai #208
11月17日日曜日に日本語教員試験が終わった。試験会場から出たら、夕焼けが綺麗で、空気が美味しくて、その日は秋とは思えない暖かさだったのだが、空気の柔らかさを肌に感じた。 1週間経って、今日は11月24日日曜日である。滞っていたことをようやく回転させ始めている。
体組成計の結果は相変わらずよくない。去年の10月もそうだったのだが、昨年の10月より筋肉量の減り、体脂肪量の増加がともにビビッドな結果が出ている。ちょっと食事内容を見直そうと思い、今日100均で3個セットのタッパを買ってきた。これにブロッコリーを入れて持っていくことにする。生卵を持っていくのは一旦やめようと思う。平日の昼に野菜を足してみようと思う。 他の筋トレをしている人はどうなのかな。秋になるとどうにも筋肉量が増えにくかったりしているのかな。 筋トレ自体は楽しく続けられていると思う。肘を消耗させないためにバーベルスクワットをやめたのだが、肘の痛みが消えたように思う。重量がそれほど下がったりしているわけでもない。 睡眠時間が足りていないと言うのはあると思う。平日は7時間、睡眠時間が保てていない日がままある。
今日は、やや体が重いなと思いつつ、朝ごはんを食べて少し仕事をしてから動き始めて、親友のCちゃんが働いている九品仏のパティスリーに行ってきた。パティスリーだが、昼間はお惣菜+弁当の販売もしている。昼飯どきに行って、お弁当を買った。1280円と中々のいい値段ではあったのだが、味はもう一級品だった。鳥の竜田揚げとトマトのサラダとローストビーフのサラダに、雑穀米のセットだ。 Cちゃんに会い、少し北の方へ行くと座れる寺があると聞き、そこで座って弁当を食べた。10分ほどしたらCちゃんも店の賄いを持ってやってきたので、久しぶりに2人で食事をした。Cちゃんは相変わらず聡明な人だった。話している日本語のこなれ感も去ることながら、文法的な正確性��高かった。
今日は1月にリリースする予定のビデオの素材を集めるべく、九品仏から都立大学、都立大学から駒沢公園の方まで目を輝かせながら歩いた。目を輝かせながらと言うのは、もう自分にはこんなに優雅な時間が訪れるなんてことが起こると思っておらず、この明確な目的を持たずにきれいなイメージを探して歩く時間のあまりの豊かさに感動していたからそうなったのだ。 九品仏にある大きな寺・・・九品仏という仏像はなかったが、お寺も中々見応えのあるいいお寺だった。 また、駒沢公園は今年初めて訪れた東京の・・・なんだろう、エアダクトのような場所だった。初めてではないのだが、G監督ときちんとお話しして、一緒に散歩をしたこの駒沢公園を色々な角度から撮影してきた。 美術館のことを歩きながら考えた。やっぱり美術館やギャラリーが多い街に住みたいよなと思った。町にあるのは大きな総合美術館が1つだけじゃ、自分は満足できないと思う。恐らく。
ビデオの素材を今しがた編集して、1月に出す分のビデオは完成させられた。毎回、そんなに自信があるわけではないのだけどね、今回の曲もそんなには自信がない。ボコーダーに頼った歌唱をしばらくカバー曲ではお聞かせし続けているのだが、そろそろ地声でカバー曲を歌ってお届けしたい気持ちはある。来年のカバー曲の候補にはなるが、Everything But The Girlの"Before Today"なんかは次に地声でカバーできる曲になるかなと思っている。Drum'n'Bassで繋いでみてはどうか。
新しい曲を作るにせよ、もうPCの容量が限界だということで、新しいiMacを買った。結局、教職員割引は今回使えなかったので、プロパーの価格で買った。USB 4.0の端子がまだあるモデルにした。それが一番安かったからということでもあるのだが。HDの容量は512GBとした。+30000円だ。こういう買い物をしているから私は旅に出られないのだよね。それはまあわかっているのだけど。 GGの月会費も年会費にして一括で支払うことにし、11000円は節約できた。・・・とか、そういう細かい気づきで節約を進めるしかなかろうなぁ。給料が上がる当てがあるでもなしだ。
まだ登録日本語教員の講習に関しては着手していない。今日はガッツリお出かけすることに時間を割いてしまったな。次週の週末ぐらいから少しずつ見始めようと思う。 年末年始にこの日本語教員研修のビデオを消化しきってしまうことを考えると、アルバムの制作が滞りそうだ。だとしたら、先ほど書いたカバー曲を1曲先に出すことで、少しアルバムリリースまでの間を埋めることもできるかもしれない。
少しずつ整えよう。環境を。1つ1つやれば、きっとできるはずだ。
瞑想をして寝よう。親友のCちゃんも瞑想を始めたそうだ。家で3ヶ月の子猫も飼い始めたらしい。地に足をつけて生きている人だな。
0 notes
ymifune · 10 months ago
Text
肘や腕
11月10日。先ほど書き忘れたことがあったので。 暫くぶりにバーベルスクワットをここ1~2ヶ月、再開させていた。感触は悪くなかったのだけど、私は中々バーベルスクワットが苦手で、適切な形で体にバーベルを預けることができず、おそらく肘に結構負担がかかる形になってしまっている気がしている。 バーベルスクワットを再開させていたここ1~2ヶ月ほど、少し肘の調子というか、肘に消耗感を感じることが多かった気もしていて、一旦またバーベルスクワットをやめてみようかと思っている。その代わりにフリーウェイトのスクワットマシンを使おうと思っている。これは安全にそこそこの高重量のスクワットができるので、気に入っているものだ。またこれなら肘や腕を動員することがない。暫くまたこれで足の日のルーティンを組んでみようと思う。 トイレに行って、瞑想をして寝よう。
0 notes
ymifune · 10 months ago
Text
再選
11月10日。
どうしても少し文章を書いておきたかった。
登録日本語教員試験まであと1週間となった。どちらかというと、合格であれ不合格であれもう早く終わってほしいという気持ちの方が強いと思う。結構もう疲れたんだなぁ。9 月29日日曜日に"Vibe Alone"のシングルを出してから、勉強しようと決めて土日は必ず勉強をしていたし、1ヶ月と10日といったところだけども、いやはや、仕事をしながら資格試験の勉強をするのは中々ハードなものだ。 とりあえず、試験を受けて、・・・一旦はもう気にするのはやめよう。結果も何も。 また、オンライン講習の申し込みも済んでいて、そちらの方は時間を作ることができればすぐに始められる状態にはなっているので、少しずつ消化していこうと思う。試験の落ちてもこちらはきちんと消化すれば、一歩前進できる。
平日は仕事で忙殺されるだろう。実はもう定期試験の担当も発表された。ありがたいことに、今学期は2つだけだ。何度も確認したのだが、2つだけだった。そちらは11月27日水曜日が締め切りとなっている。11月17日日曜日に試験が終わってから10日はあるので、多少は忙しいが、形にはできるだろうと思う。
自由に本を読んでいないこともあり、中々思考が深まらないのを感じている。何か新しい考え、���らなかった考えに触れて、思考が深まることってやっぱり多いものだ。何歳になってもそれは変わらない。
アメリカではトランプ元大統領が再選したのだそうだ。なんというか、・・・。 ・・・。 極右政権が誕生すること自体は割と全世界的にあることなので、そんなに驚くことではないとは思っている。ただ、「ヘイト」を組織の動力にするという・・・なんというか、本当に時代が逆戻りしているかのような流れ・・・そういうものにきちんと与しないためには、自分の行動原理を常に言語化できるぐらいに明確化しておかないと、飲まれそうだなとは思う。で、その・・・道、きっとこれから4年間も、何かしらのディザスターが起こるだろうことは容易に想像がつくけれども、個として、団結も連帯もしない個として、きちんと自分の畑を耕し、自分を成長させることをやめずに、進んでいこうとは思っている。 コロナの2020年から2023年も結局そうだったから。自己投資を続ける、自分の足元を固める以外のことはしなかったと言っても過言ではないと思う。
前回も少し書いたのだけど、体組成計の結果はとても悪い。10月、11月のジンクスは今もなお有効なようだ。10月、11月を勉強ばかりに当てていて、ストレス解消があまりできていないというのも作用しているのだろうか。
まだブレインフォグを感じてはいると思う。でも、もう前に進まなきゃ、かな。
まだ21時12分。もう少し勉強して寝よう。
今週も生き延びるのでどうか見守っていてほしい。 これを読んでくれた方もどうか平穏無事な1週間を過ごしてもらえれば。
0 notes
ymifune · 10 months ago
Text
地の利
11月4日。 11月17日日曜日の日本語教員試験まであと2週間を切った。とりあえず2冊、参考書を最後まで読破して、問題を解いた。今、本当に久しぶりに合格不合格があるテストを目の前にぶら下げて生活をしてみて思うのは、未来のハードルというか目標のようなものに恒常的に頭を引っ張られている状態で生活をすることが、いかに今を生きることを疎かにしてしまうか、ということだ。 辛い。 今、留学して日本に住んでいる学生たちは、目標、モチベーション、動機などなど差はあれども、こんなにも先々のことのプレッシャーに耐えながら生きているのだなあということを改めて感じた。 もちろん、私は週4日なりかなりガッツリ働いていて、学ぶことが生活の真ん中にあるわけではないので、そう単純には比べられないのだけど。 あと2週間だったら、何とか耐えられる気がしている。瞑想も筋トレも全く省いていないから。根本的で、大切なセルフケアを全く省いていないので(音楽制作以外)、長持ちはしていると思うし、試験が終わった後も燃え尽きを感じることなく、実生活に戻れるんじゃないかという気はしている。
このことさえ書けたら、次に行ってもいい気もするのだけどね。
10月の体組成計の結果がかなり悪かったことを受けて、少し今の食生活を見直している。と言ってもまだ、何か日常的に食べているものを変えるほどのことには着手していないのだけど。できることは思いつくので、やってみようとは思っている。 今、仕事がある月、火、水、金曜日は夕食をコンビニ弁当で済ませているのだが、セブンイレブンにタンパク質が53gほど入ったグリルチキン弁当なる少し高い弁当が売られていて、それを頂こうかと思っているのだ。 今思いついているのはそれぐらい。
これはアチーブメントと呼んでも差し支えないと思う���だが、自分が自分の給料にあった生活をするために、生活費を切り詰めるための策を全力で練って、行動に移したことは自分がこれから生きていく上でもとてもいい達成になったのではないかと思っている。民泊の運営をしていて、給料だけは良かった時期とは違うのだ。 筋トレをしているので、食事には気をつけないといけないし、そのためにも業務スーパーを日常的に使うという・・・また、近所に業務スーパーがある地域に住んでいるという地の利を活かすことができて良かったな。歩いてGG東中野にも行けるし。 そういうことにもっと感謝しようと思う。
寝る前にもう少し勉強をしよう。 どうもブレインフォグが払いきれないのだ。若干のモヤが頭の中にかかっている感触が残っている。
生き延びよう。
明日からも生き延びるので、どうか見守っていてほしい。 これを読んでくれた方もどうか平穏無事な1週間を過ごしてもらえれば。
0 notes
ymifune · 10 months ago
Text
教職員割引
11月2日。 新しいMacのOSをインストールしてから、デスクトップ上の画面が定期的に瞬きをするかのように点滅をするようになった。 このMacは2019年に購入したMacで、まだ・・・いや、と言っても買ってから5年は経っているということではあるのだが、まだ現役できちんと動作はするものである。が、保存容量の問題には長いこと悩まされてきた。この本体に保存できる容量は256GBで、iPhoneのおよそ2倍である。が、256GBのうち、システムデータに176GBは使用しており、他の空いている70GBで何とかやりくりをしないといけない。それが、もうそろそろ限界かもしれないのだ。そもそもCubaseで容量の大きいオーディオファイルを扱うのみならず、最近のサンプル音源のソフトウェアだったりは流石にCloud上に保存してもすぐには使えないものなので、iMac本体の容量の中に保存しておかざるを得ないのだが、それに限界がきたのだ。 色々と考えたのだが、日本語教員試験が終わったら、結果合格でも不合格でも新しいiMacを買おうと思う。手痛い出費ではある。が、これはどう考えても必要経費だと思うのだ。今度は保存容量が512GBのものを買うつもりだ。これなら流石にすぐ保存容量がいっぱいで消さないと使えないものがたくさん、なんてことにはなるまい。 24回に分割して払おうかと考えている。それならまだ何とかなるだろう。 新しいiMacは11月8日金曜日に発売なのだそうだ。11月17日日曜日の試験が終わったら、どこかのタイミングで買いに行こう。教職員割引を使い、下取りプログラムもお願いしよう。
10月の体組成計の結果がとても悪かった。自分でもちょっとびっくりしたのだが、筋肉量は-1.9kg、体脂肪量は+1.8kgと出ている。何が原因か・・・多少は思い当たることもあるのだが、そんなにダイレクトにつながっているかどうかはわからない。 10月に入ってから、G監督のことで悩んだこと。 10月に入ってから、ラクトースフリーミルクが販売終了してしまったこと。 10月中旬に同僚の先生の発言がきっかけで、10日間ほど苛まれの状態で過ごしたこと。 10月初旬に数日間下痢をしたこと。 などがある。 でもまあそんなものだ。 例えば、普段持ち歩いているプロテインの量を少し増やしてみることぐらいならすぐ着手できるので、やってみてもいいかもしれないな。それぐらいなら。
今日は瞑想をしてもう寝よう。明日、明後日の祝日は試験前の勉強をするつもりだ。まあ試験前で、音楽を作る時間がゼロだというのもあるかもしれない。気が休まらない感じはしていると思う。 また何か書くかもしれない。 これを読んでくれた人がいたら、どうか素敵な週末を過ごしてもらえれば。
0 notes
ymifune · 10 months ago
Text
ベンチプレスを90kgで
10月27日。できたことを中心に。 今週の週末は特に行きたい美術展などもなく、きちんと家にいて、机に向かって勉強する時間を持つことができた。まず、私がこれから受けないといけない応用試験の演習問題のうち、読解の問題を解き、FBを読み、きちんと振り返ることができた。問題は解いた後の振り返りが本当に大事だ。Quizknockの東問ちゃんもそう言っていた。 応用試験の読解は、日本語教員としての実務経験が役にたつ箇所で、一応最初の大問7つ、計35問は62.5%の正答率となっている。まだまだだ。 そして、まだ未到だった日本語教員試験の聴解パートに足を踏み入れることができた。今日は調音法という、日本語の発音に関する問題をやった。日本語教師養成校に通っていた時もこれが本当にわからなくて苦労したことを思い出している。今回もきちんと腰を据えてやらないとクリア出来なさそうだ。 今、何が辛いかというと、空いた時間に好きな本を読んで、モチベーションが高まっている知識欲、知りたい欲を満たすことができないのが辛い。あとは、やっぱり何とか作れた時間に音楽を作ることができないのが辛いなと思う。 この日本語教員試験は国家資格としての日本語教師になれるもので、これは最低限必要なものだ。なので、これを取得しなければ、日本語教師は続けられない。 が、一方で、これを取得したところで、明るい未来が見えてくる・・・ということでもない。もう応用試験とオンライン講習のために40000円以上の金額がかかっているのだが、それは自費で、何の補助もない。 また、これを取得しているからといって昇給が見込めるでも、いい役職が見込めるでもない。それが中々どうして辛いところでもある。 が、これは初めて書くことではないが、国家資格は腐りはしないだろうとは思っている。もしかしたら、海外に脱出できる機会が自分にも訪れるかもしれない。その時、国家資格としての日本語教師を持っていれば、何かしら拓けることもあるかもしれない。そんな一縷の何かを期待して、試験勉強をしているところだ。 わからないのだけどね、そんな期待は現実のものとなるかどうか。 それに、仕事はやっぱり仕事だと思う。仕事のために生きるのがいいことだとはもう・・・さすがに誰も思っていないのではないか。いや、少なくとも私がそうだというだけなのだが。 まだ、演習問題も最後まで終わっていないのだ。総括したり振り返ったりするには早いだろう。勉強を続けよう。 体組成計の話をすると、先週は筋肉量+0.5kg、体脂肪量は-0.9kgと出ている。明日までディロードウィークだ。10月はあと4日あるが、体組成計の結果という話をすると、あまり芳しくないままになりそうではある。粛々とやろう。 今日は押す日のディロードで、ベンチプレスを90kgでやったところ、そんなにドラスティックに重いとは思わなかった。それでも8 rep、7 repで潰れてしまったけれども。 音楽は9月29日に"Vibe Alone"をリリースしてから触っていない。試験までは我慢か。試験が終わったら、オンライン講習もあるのだが、少し音楽に触れる時間を設けても許されるだろう。 ドル円相場はまた1ドル150円台になっているそうだ。苦しい。 衆議院選挙は自民が過半数に届かない結果となりそうだと聞いている。まずはよかった。もう何というか、日本を安売りするのはやめていかないと。 今しがた20分、Unguidedの瞑想をした。やっぱり本当によく効く。 もう少し勉強したら寝よう。
0 notes
ymifune · 10 months ago
Text
awai #207
今週の火曜日に、2023年の4月にもめてから距離をとっていた同僚の先生にまた本当に仕方がないことを言われてしまって、苛まれの状態に陥っていた。 きちんと書こう。コピー機の問題だったのだ。コピー機の前に人がいるときは目の前にいる人のコピーを優先させて、パソコンからの印刷の指令は遅れて出るものだと聞いていた。コピー機の前に同僚の先生がいて、コピーをしていたから、じゃあ私が使っている印刷の指令をパソコンから出しても、コピーの方が優先されるから問題はないだろうと思って印刷ボタンを押した。そうしたら、目の前の同僚の先生のコピーの指示より私の印刷の指令が早かったのか、私の印刷の方が優先されてしまったのだ。また、私の印刷は漢字テスト20部とそこそこ量が多かった。 それで、 「普通は印刷の割り込みは1~2枚程度でコピーしている人の邪魔にならないようにするものですよ。」 と言われた。 「普通」。 コピー機の使用・・・朝の準備で忙しい時間だったことはわかるし、20部40枚の印刷を割り込む形で入れてしまったのは悪かったと思って謝った。 が、「普通は**」と言うのはそれを聞かされた人は普通じゃないというレッテルをはるための言い方だ。きちんと書くけれども、この同僚の先生は、 中野区の多文化��生を推進する町おこしだったり、11月には多文化共生をテーマにした催しも行うような方である。そんな方が同僚のコピーでのミスに対して、「普通」を説いたのだ。 ああ、本当にもう全く関わるのはやめようと強く思った。「苛まれ」の状態は辛い。苦手な人のこと、嫌いな人のことなんて考えたくもないものだが、「苛まれ」の状態だと、その嫌なことにどうしても意識が向き、思い出しては傷つくのを繰り返してしまう。 なんというか、意識的だとしても無意識的だとしても、他人を「苛む」ための言葉を他人にぶつけられる人、と言うのは全力で避けるべきだと思っている。 私は・・・もう書いたとは思うのだけど、もう母とは一緒にいられないと思い、家庭内別居状態を9月ぐらいから続けている。そのおかげで、母の他人を苛むための言葉をだいぶ聞かないで済むようになったのだ。
自分を守るためにできることをすることに、なんの後ろめたい気持ちも抱いてはいけないと思う。できることをしないと。
普通の身辺雑記的なことも書きたいような気がしたのだけど、今日はこれで終わろう。 試験勉強を続けている。隙間時間しか充てられていないことは確かなのだが、できることはあと3週間、続けよう。 改めて感じているのは、こういった資格試験・・・もちろんそういう試験があることが明らかに昇進だったり、自分がより良い環境に行くための条件になっているのであれば、自ら進んでやることもあるとは思うのだが、こう言った資格試験があってそれに頭が引っ張られている状態というのが、いかに「今を生きる」ことを貧しくするかというのを心から感じている。本当に、心から、苦しいものだな。
私にはやるべきことがあるのだから、それに邁進すべきだ。が、その邁進すべきライフワークを担保できるぐらいの収入はやっぱり必要だ。
話が飛ぶ。夜勤ってやっぱり体調がおかしくなりがちなものなのだそうだね。給料はその分高くはなるが。
円安が続いていて、私の給料は良くなる気配がない。まあ、1月からの半常勤の契約でそれでも収入は上がったことは確かなのだが、その分拘束時間は確実に上がっているし。いつになったらまた海外に一人旅ができるようになるだろうかと夢想していることがある。が、確かに私は音楽制作のための機材をアプデすることに結構な大金を費やしているので、そりゃあ旅のための余分な資金が残っているということは中々ないよなとも思っている。
毎日は隙間なく続いていく。が、どうか、こんな私にも何か、どこかに出口が見つけられますように。東中野トライアングルで生きる生活も嫌いなんかじゃ全然ないけどもね。
0 notes
ymifune · 10 months ago
Text
awai #206
G監督の既読スルーから始まり、ああ、もう私に興味をなくされてしまったのかな、なんて思っていた10日間ほどは、朝起きて始めに考えることが 「ああ、もう私には彼がいないんだな。」 だった。余計なよしなしごとを考えた。彼はバリタチだし、それはきちんと受けができる人を選ぶよねと言うことだったり、・・・思い返してもあまり意味のない無駄なことだ。 でも、それがとりあえず私の思い込みというか勘違いであったことがわかり、ホッと胸を撫で下ろしてから、朝起きて、 「ああ、彼はもういないんだな。」と確認してから1日を始めるということがなくなった。それが、いかに安心か。 依存すまいとはもちろん思っているのだ。自分の存在を完結できるのは自分だけ。自分の最高の友人は自分だけ。自分にはやるべきことがあるのだから、それに向かって邁進すればそれでいいのだ、と。 でも、朝起きて、 「ああ、彼はもういないんだな。」 あれほど情熱的に体を求めてくれる男はもういないんだな、と・・・そういうことを朝起きるたびに感じるのがなくなっただけで、世界はだいぶ明るく見えるようになったことは確かだ。
人間の業であり、男の業だ。 またG監督の人生と私の人生がクロスする瞬間が訪れ、何か新しい発見がもたらされることを心から願っている。 バルセロナと東京の間はどこにあるんだろう。間を取ってニューヨークとかで再会できたらななんて、想像していることがある。
0 notes
ymifune · 10 months ago
Text
拓けた風景
10月20日。できたことを中心に。 awai本編にしようか、日記にしようか迷ったのだが日記のスタイルで始めてみようと思う。 忙しい。いつものことではあるのだが。11月17日日曜日の試験まであと4週間となった。今、参考書の2冊目に入った。選択問題なら何とかなるのだが、きちんと語彙を覚えて記述しないといけない問題はなかなか手強い。また、今回の試験は半分が聴解問題らしいのだが、聴解問題にはまだ着手すらしていない。このあと、聴解問題を少し練習としてやってみようと思っている。できることはしよう。 ・・・でも何だろう。今現在、常勤でバリバリ働いている人に・・・どうなのかな、ちょっとわからない。日本語学校によって、仕事とされている物量は違うだろうし。少なくとも私は、本当に隙間時間に勉強することしかできないし、隙間時間をも仕事の勉強のことに充てないといけないのは結構疲れる。だからこそ、ささっと切り替えて勉強して、ささっと合格できた方がいいということにはなるのだろうけど。 また終わってみれば、何か拓けた風景が見えるかもしれないね。可能性は可能性でしかないにせよ。
可能性は可能性でしかない。が、前回も書いたと思うけど、少なくとも国家資格は腐らないと思うのだ。なので、腐らないものは取ろう。取れる場所にいる間に取ろう。
G監督からメールがあった。メールというよりはリアクションなのだけど。Instagramに自分のために "We're not really strangers"の投稿をシェアしたら、普通にリアクションがあった。な〜んだと思った。本当に私は考えすぎていただけだった。何も変わっていないし、私は何も失ってはいなかった。 いや、既読スルーする人の気持ちは私にはわからないけどね。私は少なからず友達であると思っている人・・・その人がどれだけ遠くに住んでいようと、既読スルーするということはないと思う。多分。 付き合いきれないやこの人、と思ったら、あえて意図的にスルーすることはあるけど。 これからも変わらず、期待せず、自分の道を邁進しよう。
昨日はTaro Nasuに行った。今しがた忙しいと書いたところだが、なんだかんだ言って、週7日ジムや目ぼしいギャラリーには行く習慣に関してはまるでサボってはいないのだけどね。じわる展示だった。とても有名な音楽家のアルバムジャケットだったりと抽象画が同じ画面に構成されているアンビバレントなもの。最初は違和感を感じるのだが、見慣れていくうちに味が出てくるようなとても不思議なものだった。
詳しくは知らないのだが、東中野にLGBTQについての本を扱ったロンリネスブックスと何かもう一つの団体が本のセレクトショップをオープンしたらしい。今日少しだけ見に行ってこようと思っている。
GG東中野の会費を年単位で払った。月会費11000円が割引になった。ここまでこの東中野トライアングルの中でする生活が安定するとは思っていなくて、月会費で一応いつでも動けるようにしていたのだが、年会費でよかろうと思い、払ってきた。この浮いた11000円が何かにつながるものになるように。
つみたてNISAの積立額を月1万円にまで増やした。株価が相当乱高下した8月9月を経て、ようやく株価がまた安定して上がり始めている。今は運用収益率+6.8%、運用収益額+2937円と出ている。
体組成計の今月の結果はそんなに良くなく、筋肉量 -1.1kg、体脂肪量+0.4kgと出ている。休めてないなという感じは自分でも自覚があるので、適度に休みつつ進みたい。
昼食をとって、勉強をしよう。
来週も生き延びるので、どうか見守っていてほしい。
0 notes
ymifune · 10 months ago
Text
Lv.30
10月14日。できたことを中心に。 意外と忙しくて、3連休だったのだけど、家で仕事をしている時間が長くなってしまったように思う。11月17日の日曜日の試験のためにまとまった勉強時間が取れるんじゃないかと思っていたのだが、そんなにガッツリとまとまった時間は結局取れず、隙間時間を使って勉強する状態が続いた3連休だった。 体組成計は今月の話をすると、筋肉量は+0.0kg、体脂肪量は+0.3kgと出ている。先週の結果が特によくなかった。少し下痢気味かなという日は確かにあったのだが、あまりはっきりとした理由はわからない。ラクトースフリーの牛乳の販売が終わってしまい、アカディと成分無調整豆乳を半々ぐらいで飲んでいる。まずくはない。成分無調整豆乳はそもそも体にはいいので、とりあえずこれで様子を見ようと思う。筋トレは楽しく続けられていると思う。 今しがたUnguidedの瞑想を20分挟んだ。UnguidedのスキルがLv.30に達した。 新学期が始まった。中々、工夫のしがいがありそうなクラスを2つ持っている。今学期はやや長めなのだが、何とか最後まで歩き通したい。 音楽の話も少し書こう。どこまで書いたのか正直覚えていないのだが、新曲"Vibe Alone"のミックスを再度修正して、Distrokidに投げた。もう審査も通ったところだ。2025年の3月28日金曜日にリリース予定だ。 11月17日の日本語教員試験の後になると思うのだが、アルバム"Ethical"のための曲もできるだけ作ろう。11月後半には定期試験の作成だったり、また忙しいこともままあるのだけど、できる時にやらねば、だな。 また、アルバムの前にカバー曲をもう1曲出してもいいのかなとチラッと思っている。色々と候補はあるのだが、今はRadioheadのIdiotequeが一歩リードしている。また少し毛色の違うこともやりたいよなと思っている。 美術館、ギャラリーには時間を作って足繁く通っている。今日はオペラシティアートギャラリーにまで行ってきた。とても良かった。Taro Nasuで今年か・・・去年か、去年の9月末ぐらいに見た松谷武判の回顧展を見た。本当に、こんなにも冷徹な画力だけで勝負している日本人画家がいたのだなということに衝撃を受ける。圧倒的な画力。
何だかもうね、結局、人間関係がうまくいっていたら他は何とかなるのだ。だから尚更人間関係を広げたいとも思えなくなってしまうというか。少しずつ解きほぐしていきたいな。少しずつ、少しずつでも良いので。
あと15分ぐらいでも勉強してから寝るといいだろうか。 11月17日のテストまではそんなに余裕がないのだが、平常心をキープして歩いていきたい。
0 notes
ymifune · 10 months ago
Text
awai #205
いや、まだ気にはしている。昨日、さしてメッセージも付けずに一緒に撮った写真を送ったのは失敗だったと思っている。
awaiのレイアウトを変更して、ブログ内でどんな言葉を使ったか、単語単位で検索できる機能をつけた。G監督の記述が最初に見られたのは2020年だった。その時はG監督に少しナンパされて、少し呆れたようなことが書いてあったけれども、ナンパとまで言えるような内容ではなかった。
G監督の初監督作品 "I Hate New York" を見返した。多分・・・イリーガルなものだとは思ったのだが、動画があったので、最後まで見た。とても良かった。2018年に見た時より、深く刺さった。2007年から2017年までかかって最後まで撮影したという長大なプロジェクトだったということなのだが。その時間の重み、年季もさることながら、登場人物のすれ違い、交錯し、最終的には何の交わりも持たないまま元の生活に戻っていく様がとても苦しかった。
私は、私がいることが一緒にいる人に悪影響を与えてしまうのが一番嫌だと思っている。いや、反対もそうなのだけど。この人と一緒にいると私に悪影響が及ぶから一緒にいないことを選択することがよくある。 考えすぎだと思うのだが、もし私の存在、私がいることがG監督に悪影響を与え、逆にG監督がいることが私に悪影響を与えるような関係になってしまうのは本当に悲しずぎると思うのだ。昔のカナダのTとの関係が最終的にそういうものになってしまったように。 だからこそ、距離感を大切にしようと思っていた。私から話しかけるメールを送ることっていうのは本当になくて、それでいいような気がしていた。向こうが必要がある時に声をかけてくれれば、それは私が必要に応じて対応できる場面にもなるのだから。 それを崩した結果、何の音沙汰もない状態になったのだ。
他人の心なんて結局のところ、わからん。既読スルーする人の気持ちなんて、私にはわからん。こうして心の中で不可解だなという気持ちを転がしているうちに、好きな人が、悪影響しかない人に変わっていくのを一度ならずも経験しているのだから、もう考えるのを一旦中止するべきなのだ。
瞑想をして、もう少し資格試験の勉強をしたら、寝よう。
0 notes
ymifune · 10 months ago
Text
awai #204
あまり考え込んでしまう前に寝よう。本当は他にも別途文章にして書き留めておきたいことが結構あったのだ。それはまた明日かな。
恋愛に関することに関しては、私は経験が少なく、まるで童貞のようだと言っても差し支えないのではないかというぐらいに、1つ1つ、わからないことやどういうアプローチをしたら届くのかに、苦心してしまう。
今日、受け身ではなくたまにはこちらから彼に連絡を取ってみようと思って、写真を撮ったまま共有をしていなかった写真を彼に送った。一瞬オンラインになったので、確認はしたと思うのだが、返信は今のところない。 放っておこう。いつもメールを相手方から送ってもらってばかりだったけど、今日は私の方から送ったよという既成事実を1つ作っておきたかったまでなのだから。返信を何かしらもらえたら、それは嬉しかったけど。
自分を磨こう。これからも。もう迷わない。 最初から迷ってなどいなかったのだが、もう一度自分の道を歩むぞということに焦点を当てて、きちんと自分の人生を歩もうと思う。
が、もう何というか、関係が終わったとか、そういう判断もさけ、長い目でこれからどうなるか、また会える時が来て、今感じている冷たい氷が溶ける日が来るのかを見届けよう。きっとそれでいいのだろう。
Instagramの話をすると、昨日はストーリーズにも、写真にもLikeを送ってくれた。まだ気持ちがゼロになったということではないのだろうと思って、自分の生活を続けよう、
では、Redirectionをしよう。
0 notes