yosuke-kuretake
yosuke-kuretake
くれたけ心理相談室(立川)
13 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
yosuke-kuretake · 5 months ago
Text
アドバイスを実行するのは簡単なことじゃない。
「アドバイスをその通りやるだけなのに、どうしてやらないのか」 新卒時代に先輩からよく言われた言葉です。 みなさんはこの言葉を聞いて何を思いますでしょうか。   アドバイス通りにやればいいと言われると簡単そうに聞こえますが、意外と難しいよな…と実感しています。   私事ながら、現在ギター教室やボイトレに通っており、ご指導いただく先生はとても情熱溢れる方です。 自分の問題点を分析し事細かくアドバイスをくださるのですが、正直アドバイスを実行に移せていないことが多いです。 先生のアドバイス通りに練習して改善していけば上達するのは間違いないと頭では理解しているんです。 アドバイス通りにやれたらやりたいとは思っています。   でも、練習メニューの負荷が大きいと取り掛かるのが億劫になってしまいます。 仮にどんなに負荷の少ない練習だったとしても、余暇の時間を練習にあてないといけない分、多少なりとも心理的…
1 note · View note
yosuke-kuretake · 5 months ago
Text
人生が変わるきっかけ。
こんにちは。   日々仕事に追われていると、自分は何をしたいのか?どうなりたいのか?を忘れてしまうことがありますが、 最近、自分のなりたい人間像を改めて見つめ直す機会がありました。   私は昔から、誰かの人生を変えるきっかけになれるような人間に憧れていました。 大学時代に目指していた教師も、前職で働いていた転職エージェントも 人生の岐路に関わる仕事である点は、私の目指す人間像と共通しています。   でも、これまでの経験を振り返ると、 人生を変えるきっかけは進学や就職、転職、結婚などライフイベントだけではないと学びました。   友達から歌を褒められたことが嬉しくてプロを目指した人、 ある歌詞に心を奪われて、物事の見え方が変わって人生が好転した人もいます。 人生が変わるきっかけは大きなライフイベントに限らず、一見些細に見える出来事にも隠れているものです。   私自身も、お世話になった先輩から…
1 note · View note
yosuke-kuretake · 5 months ago
Text
楽しむ側から楽しませる側へ
こんにちは。 いよいよ春を感じる季節になってきましたね。 皆さんは、本日いかがお過ごしでしょうか。   最近の私のホットワードは「楽しむ」ことです。 ゲーム、アニメ、漫画、ドラマ、Youtubeなど楽しませてくれるコンテンツがとても充実していますね。 中でもYoutubeやNetflixなど動画視聴アプリは中毒性がすさまじく、気づけば1日が終わってしまうほど没頭できます。 私も休日には実況動画やアニメを一気見して楽しんでいたりします。   動画を観ている時間は楽しいのですが、その時間が過ぎると、 「あ、もう1日終わってしまったな・・・」 とどこか虚しさを感じてしまうことがあります。 楽しかったのは間違いないのに、どこか心の底から満たされている感覚にはなれない理由が分かりませんでした。   最近、過去を振り返ってみて思うのは、 私が心の底から楽しいと感じる場面は娯楽を楽しんでいる時よりも、…
1 note · View note
yosuke-kuretake · 5 months ago
Text
未来に期待して、今に没頭して、思い出に浸って。
こんばんは。 2ヶ月ぶりの投稿です。   ここ最近はブログを通して何を発信したいのか見失ってしまったので、記事の投稿を控えておりました。 でも、もっと気軽に自分の考えや経験を発信して良いのかな…と思えたので、今日からブログ再開します。   突然ですが、皆さんは過去を振り返ったとき、人生で一番しんどかった時期はいつでしたか。 部活動や受験勉強をしていた頃、大学生活や実習、新卒1年目などなど、思い浮かぶ時期があるかと思います。   私は新卒1年目が一番つらかったです。 今振り返ると、その経験があったから今の自分があると前向きに捉えていますが、 当時はそんな余裕も無かったことをよく覚えています。   本当につらい時は、時間の経過がとっても遅く感じて、 「この先もずっと辛い人生になるんじゃないか」 と悪い想像をしてしまうんですよね。 やがて自分の未来に期待できなくなって、 「今日この1日を乗り越…
1 note · View note
yosuke-kuretake · 7 months ago
Text
2025年に叶えたいことリスト100選
こんばんは。 くれたけ心理相談室心理カウンセラーの鈴木庸佑です。   2025年初めてのブログ投稿になります。 昨年最後のブログ記事では昨年の振り返りと今年の抱負を語りましたが、 今回は私が今年叶えたいことリスト100を綴っていこうと思います。   叶えられるかどうかはいったん無視して、叶えたいものを自由に書いてみました。 それでも100個には中々到達しなかったので、他の方々の叶えたいことリストを参考にしたり、 また、NOLTYのサイトで1年でやりたい100のことリストを自動で出してくれるので、そちらも活用してみました。   完成物を眺めてみると、 「なんて馬鹿げたことも書いてしまったのだろう…」 と思う内容もあれば、 「あれ、意外とこれならやれるんじゃないか?」 と思えるものもあります。   今すぐに出来そうで興味あるものから実行してみようと思います。 こんなにも叶えたいことが沢山ある…
1 note · View note
yosuke-kuretake · 8 months ago
Text
2024年はどんな一年でした?そして「私の2025年」を予言してみてください。
こんにちは。 くれたけ心理相談室立川支部の鈴木庸佑です。 2024年大晦日を迎えましたね。 今回は私の2024年を振り返り、来年の   今年も色々な変化がありました。 漢字1文字で表すと、 「発」 です。 物事が動き出す瞬間を象徴する漢字ですが、 まさに私の2024年そのものを表していると思いました。   第一には、今年7月にくれたけ心理相談室でカウンセラーとしての活動を始めました。 転職エージェントとしてキャリアの相談を受けたり、学生のキャリアカウンセリングを行っていたりしていましたが、 本気でカウンセラーになる決意をしたのは今年のことです。   また、ボディメイクの大会(ベストボディジャパン)にも初出場しました。 これまで週1,2回筋トレしていたのですが、中々成長が感じられず悶々としていたので、 どうせ筋トレやるなら思い切って大会に出てやろう!と意気込んで出場を決意しました。 パーソ…
1 note · View note
yosuke-kuretake · 8 months ago
Text
動機は何だっていい。
こんにちは、くれたけ心理相談室 立川支部の鈴木庸佑です。   2024年も残すところあと2日ですね。 これまでの年末、皆さんはどのように過ごされていましたか。 私は大学院1年生のこの時期に、就職活動を始めておりました。   就活時代を振り返ると、 将来のビジョンや自分の動機が見つからず、自己分析に苦しんでいた記憶があります。   子供の頃から 「今この時間が充実していたらそれでいい」と思いながら生活していたので、 自分が何をしたいか、どうなっていきたいかは全くと言っていいほど考えていませんでした。   いざ就職活動が始まり自己分析を始めた時、 「私は将来どうなっていきたいのだろうか?」 「私が本当にやりたい仕事は何だろうか?」 「私は何のために働くのか?」 「私の原動力は何だろうか?」 などの答えが一向に出てこず、人生迷走していました。   選考が始まると他の就活生が 「家が貧しくて苦労…
1 note · View note
yosuke-kuretake · 9 months ago
Text
今、何をしている時に一番幸せを感じますか?(くれたけ#238)
こんにちは、くれたけ心理相談室心理カウンセラーの鈴木庸佑です。   私は社会人になって幸せについて考える機会が増えてから「足るを知る」の考え方が好きです。 些細な出来事に幸せを見出したり、毎日食べている白米をゆっくり食べて味わう喜びを知って幸せを噛み締めていると、心が豊かになる気分がして心地良いです。 (足るを知りながら生きている自分っていいな!って思って生きているような、自己満足に近いかもしれませんね笑)   話が逸れましたが、今回のテーマ 「今、何をしている時に一番幸せを感じますか?」 について綴ってみます。 私が一番幸せを感じるのは、 誰かと本音で物事の考え方、人生観や好きなものを語り合っているときです。   私は人のキャリアにとても興味があるので、誰かの人生のストーリーを��いているとき、また私自身もそれらを語っているときに幸せを感じます。 理想や目標、成功体験や武勇伝を語る時間も…
1 note · View note
yosuke-kuretake · 10 months ago
Text
人は変化を嫌うが、停滞も嫌う。
こんばんは、庸佑(ようすけ)です。 私事ながら、昨月からライフスタイルの変化が激しく疲れを感じる機会が増えてきた今日この頃です。 変化を嫌うけど、停滞も嫌っている自分もいることに気づいて、自分の心って面白いなーなんて自己探索にワクワクしているところです。笑 さて、今日のテーマ「人は変化を嫌うが、停滞も嫌う」ことについて綴っていこうと思います。   人は新しい環境に飛び込もうと思ったり、新たな挑戦を試みようとすると、防衛本能が働いて少なからず不安や恐怖が伴うものです。 人間は変化を嫌う生き物だと言われておりますが、同時に停滞を嫌っている部分も持ち合わせています。 本能では変化を嫌っているはずなのに、慣れてしまって何も変化が起きずに停滞していると感じると、それはそれで退屈になって 「このままでいいのか…」と悶々としてきます。 退屈は人間にとって苦痛と言われており、特に男性は何もしない退屈より…
0 notes
yosuke-kuretake · 10 months ago
Text
わたしの秋の楽しみ方について(くれたけ#236)
こんばんは、くれたけ心理相談室の庸佑(ようすけ)です。   月日で見ると間もなく冬がやってくるはずなのに、暖かい日が続くこともあってかまだまだ秋を感じさせてくれますね。 秋と言えばスポーツの秋、食欲の秋、読書の秋などと言いますが、私は秋に咲くキンモクセイが大好きです。 毎年秋になるとキンモクセイの香水、アロマ、ハンドクリームなど様々なグッズが販売されるので、それらを購入するのが楽しみです。 そして何より公園を散歩しているとフワっと香る自然100%のキンモクセイに心を奪われて、思わず木の前で数分間立ち止まってしまいます。 一つの枝に付いている小さなオレンジ色の花々もとても鮮やかで、香りだけでなく眺めても楽しめます。    キンモクセイの木を見つける度にいつも写真を撮っています。 昨月に立川市の方面に転居したのですが、私の住まいは緑豊かな街並みなので、キンモクセイの木が植えてあってこれまで…
0 notes
yosuke-kuretake · 10 months ago
Text
子供の頃に楽しかったこと、夢中だったこと、嬉しかったこと
こんばんは、庸佑です。   皆さんは子どもの頃に楽しかったこと、夢中だったこと、嬉しかったことを思い返したとき、 真っ先に思い浮かんでくるものはありますか?   私は、小学生から高校生まで友達とカードゲーム(遊戯王やデュエル・マスターズ)、ポケモンゲームで遊ぶことに夢中になっていました。 当時は両親から勉強のことで何か自由に育ててもらえていたので、何も気にせずにひたすら遊び続けていた子ども時代でした。 下校して真っ先にカードゲームショップに行き、友達と対戦してワイワイしていたのは今も色褪せることのない素敵な思い出です。 そんな日々がずっと続くのかと思っていましたが、大学に入学してからはゲームで遊ぶことはほぼなくなりました。 それが不思議で仕方ありませんでした。 なぜ当時はあんなに楽しかったのか? なぜ夢中になれたのか? 大学に入ってからあまり触れなくなったのはどうしてなのか? もちろんゲ…
0 notes
yosuke-kuretake · 10 months ago
Text
私が叶えたいことトップ5
こんばんは、庸佑(ようすけ)です。 人生一度きりなので、やってみたいことや成し遂げたいことは完遂しようと決めているのですが、忙しさを言い訳に中々前に踏み出せないことがあります。 私の決意表明も込めて自分が叶えたいことトップ5を綴っていきたいと思います。 仕事における目標や海外旅行やスポーツなどやりたいこと、叶えたいことは沢山あるのですが、今回はプライベートで今年か遅くとも来年までには叶えたいものに絞ったトップ5をリストアップします。   1.シンガーソングライターとして作詞作曲した曲の弾き語りをライブで披露すること 2.ボディメイク大会(ベストボディジャパン)で3位以内に入り日本大会へ出場すること 3.ポケモンカードの大会に出場してみること 4.ラジオパーソナリティ(配信者)として配信し続けること 5.英会話の勉強をして外国人の友達を作ること   これらを眺めていると、4番のラジオ配信は…
0 notes
yosuke-kuretake · 10 months ago
Text
成長の可能性を諦めない。
こんばんは、庸佑(ようすけ)です。 今回は私が大切にしている考え方を、自身の体験談を交えて綴っていけたらと思います。   発達障害の支援をしていると、人間誰もが可能性を秘めている存在であることを体感します。   発達障害を抱えた方は健常者と脳機能の働きが異なるため、当たり前のようにできていることが出来ない、感情のコントロールが上手くできない、言葉によるコミュニケーションが取れないなど、社会生活するうえで困難を抱えやすいと言われています。 支援し始めたての頃は、 「お風呂や歯磨きも自分一人では出来ない」 「言葉は通じないからジェスチャーで指示するけど伝わらない。一体どう支援すればいいのか」 などと相手の出来ないことばかりに目を向けていました。   しかし、ベテランの支援員のもとで観察させていただく中で、支援している方々は決していつも出来ないわけではなく、周囲を取り巻く環境次第では難なくこな…
1 note · View note