yudaimaker
yudaimaker
The Yudai Times
44 posts
www.yudaimaker.jp
Don't wanna be here? Send us removal request.
yudaimaker · 2 months ago
Text
FLYFISHING CRAFTS in Los Angeles
Tumblr media
I’m hosting the trunk show in Los Angeles in June 27th to 29th
FLYFISHING CRAFTS by YUDAI MAKER and Nobuyuki Sugito of COMPASS
June 27 - 29
Friday & Saturday: 1pm -6pm
Sunday: Noon - 5pm
Tortoise General Store
12701 Venice Blvd. Los Angeles, CA 90066
photo kentauros yasunaga
0 notes
yudaimaker · 4 months ago
Text
Jan to Mar.
Tumblr media
暫く、近況を書くことを滞らせてしまいました。
去年末から、微熱と高熱を繰り返し体調不良が続きました。
���示会用ロッドとバックオーダーロッドの製作で少し無理をしてしまった様です。
体調不良で注意散漫な時は竹を触るのを止め、ベッドで本を読んだり、曲げ取りの為の治具の構想を練ったりと年始は他の事に時間を使いました。
Tumblr media
冬の柔らかい西陽が差し込む寝室で、心地よい紙の手触りとインクの匂いを感じながらゆっくりさせてもらいました。
Tumblr media
そして、東京・日比谷 THE NORTH FACE PLAY でのトランクショーに向けてラストスパート。異なるグラスファイバースティックを組み合わせた構造の Composite Ferrule は擦り合わせと組み上げには時間を要しましたが、NEW MODELも含め4本のスペシャルなロッドを並べる事が出来ました。
Tumblr media
多くの方々に僕たちが想うフライフィッシング感に触れていただけたのではないかと思っています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
トランクショーを終え、その足でComposite Ferrule のブランクを作っていただいている工場へ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「僕が表現するバンブーロッドの世界感、ライトライントラウト " ドライフライ " アクションからハミ出た世界を自分が表現するとしたら…」とか、「バンブーロッドビルディングに対する僕のアプローチでその世界を作ったらどんなロッドができるのだろうか?」
「現代のグラスロッドやグラファイトロッドの世界でそんな非効率な作り方をする人は居ないだろうな…」とか、想いを巡らせながら帰路に着きました。
僕の挑戦は続きます。
Tumblr media
工房に戻ったらすっかり春らしくなっていました。工房の庭には蝦夷ウサギが珍しく昼間に姿を見せていました。
Tumblr media
そして、再び東京へ。 僕のロッドユーザーへのプライベート・フライキャスティングレッスンをさせていただきました。
Tumblr media
ユーザーさんと多摩川園で昼食。10年ぶりにDELIGHTさんのフィッシュ&チップスを食べたら東京に住んでいたころの想い出が溢れ出てきました。そんな想い出をシネレンズで撮影してみました。想い出感…出ていますでしょうか?
0 notes
yudaimaker · 6 months ago
Text
TRUNK SHOW at THE NORTH FACE PLAY
Tumblr media
この度、COMPASSさんがコレクションするヴィンテージフライフィッシングギアやアートと共に、Special Edition Rodの展示販売とテストを繰り返してきました#5ロッドの先行受注をさせていただきます。
出品ロッドのご案内
Concept Rod "Smile at you"
Tumblr media
Price : ask for price / 2pc / 2tips
Line Weight:#3
Length : 6ft 11in
Optimum Casting Range(sweet spot) :13〜16ft
Optimum Fish Size:Average~30㎝(yamame/iwama)
Accessories :Rodtube / Rodsock / Ferrule cap / Maintenance oil / Rod gripper
グリップ材とリールシートに蝦夷山桜を使用した一点モノのロッドです。
山桜の花言葉は「あなたに微笑む "Smile at you"」
春の訪れ、フライフィシャーにとって山桜の開花は長い冬を越した鱒たちが水面のファイナルインチを意識し始める事を知らせてくれる森からの手紙。
繊細なティップを持つ6フィート11インチのショートロッドは山桜が咲く渓を軽快に釣り上がるフライフィッシャーにとっては楽しい相棒となるでしょう。
"フライフィッシャーに微笑みを与えてくれるロッド" と言う想いを込めてお作りさせていただきました。
"BIRCH BARK GRIP" Limited Edition
Tumblr media
Price : ¥440,000(inc.tax) / 2pc / 2tips
Line Weight:#4
Length : 7ft 6in
Optimum Casting Range(sweet spot) :19〜22ft
Optimum Fish Size:Average~40㎝(iwama/trout)
Accessories :Rodtube / Rodsock / Ferrule cap / Maintenance oil / Rod gripper
グリップ材にウダイカンバを、リールシートにはローズウッドを使用した特別仕様のロッドです。
ウダイカンバは山地に生え、その樹皮は樹が水を吸い上げる初夏のみにしか獲る事が出来ない貴重な素材。
贅沢な時を与えてくれる、しっとりとした手触りのこのグリップは年に一本程度のみの制作。
今回、ベースになっているテーパーデザイン は6年の歳月を掛けテストを繰り返し誕生した7フィート6インチ#4、伝統的なニッケルシルバー製のエクストラショートフェルール仕様。
エクストラショートフェルールが生み出すセミオートマッチクなフィーリングはロッドを持っている事さえも忘れさせてくれる快適なロッドです。
cf 764
Tumblr media
Price : ¥385,000(inc.tax) / 2pc / 1tipLine Weight:#4Length : 7ft 6inOptimum Casting Range(sweet spot) :19〜22ftOptimum Fish Size:Average~45㎝(yamame/iwama/trout)Accessories :Rodtube / Rodsock / Ferrule cap / Maintenance oil / Rod gripper
多くの名キャスターから高い評価を得ているComposite Ferrule 7フィート6インチを竹、コルクグリップ共にTop Flor Gradeでお作りした一点モノです。リールシートはアンボイナ・バールを使用。
”Composite Ferrule” によるストレスの無いベンディングカーブ、軽快でシャープ。そして、しなやかな粘りを持ったモダンなアクションは一日中使っても疲れを感じさせません。
”Composite Ferrule” はファイバークロスをオスフェルール、メスフェルール、それぞれ異なる方向に巻きあげ、粘りと強度を兼ね備えたグラスファイバー製パイプを長年掛けて開発。竹と同等の弾性を実現しました。伝統的なフェルールを想わせる外観をもった新たな世代のフェルールです。
GLOBE TROTTER 710(Pre-order)
Tumblr media
Price :
Flor Plus(Base)Grade :¥352,000(inc.tax)~ / 2pc / 1tip
Premium Flor Grade : ¥462,000(inc.tax)~ / 2pc / 2tips
Line Weight:#5
Length : 7ft 10in
Optimum Casting Range(sweet spot) :30〜33ft
Optimum Fish Size:Average~65㎝(trout)
Accessories :Rodtube / Rodsock / Ferrule cap / Maintenance oil / Rod gripper
北海道、アメリカ、イギリスの名流でテストを繰り返した、ファイナルインチでライズするトロフィー鱒を釣る為の#4ロッドのテーパーデザインをベースにYUDAI MAKERのベビーユーザーで、ドライフライフィッシングの名手からの「ニュージーランドの旅に持って行く竿を」との要望で生まれたスペック。
風の中、小さなフライもバルキーなデザインのフライも、フライを狙ったライズに届けてくれるトルクのあるアクションです。
”Composite Ferrule” によるストレスの無いベンディングカーブ、軽快でシャープ。そして、しなやかな粘りを持ったモダンなアクションは一日中使っても疲れを感じさせません。
今回の展示で先行受注を行います。
納期は一年半〜二年となります。
YUDAI MAKER & COMPASS TRUNK SHOW at THE NORTH FACE PLAY
場所: 東京ミッドタウン日比谷 2F THE NORTH FACE PLAY
展示会期:2025年2月22日(土)-3月9日(日)
22日〜24日は店頭におりますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
どうぞ、よろしくお願いします。
0 notes
yudaimaker · 7 months ago
Text
Dec.
12月、長い長い冬の始まりです。工房から望む景色も春までは白と灰色の世界が広がります。
Tumblr media
そんな中、NEW MODEL 7'10" #5のプロトタイプを託した、ニュージーランド釣行中の東北の名手より、素晴らしいお便りが届きました。
Tumblr media
この旅にお持ちいただく為にテストを繰り返してきた#5。信頼のおける腕利きからも評価をいただいた、そのストレスの無いベンティンクカーブをどうぞご覧ください。
Tumblr media Tumblr media
送られてきた写真と動画に刺激を受けた僕はNEW MODEL 7'10"#5を大きく曲げた大鱒の "ライズを獲るぞ!"と来年のニュージーランド行きを意識し始めました。
Tumblr media
そして、冬に閉ざされた工房では2月の東京、6月のロサンゼルスの展示会に向けて、作業が進みます。
Tumblr media
0 notes
yudaimaker · 8 months ago
Text
Nov.
11月に入ってからもホームウォーターでライズを待ち続けましたが、狙っていた彼の口は水面を割る事はありませんでした。
そして、僕は青森のマツタくんと東北の名手の皆さんの元を訪れました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
僕たちは米国、アイダホ州を流れる Henry's Fork の様な流れでライズを待ち続けました。
Tumblr media
シビアな状況の中、名手のガイドで最終日に何とかキャッチする事が出来ました。
Tumblr media
夜は旨い酒と郷土料理に舌鼓を打ち、東北の皆さんの温かさに触れ、充実した旅となりました。
Tumblr media
そして旅から戻り、兼ねてから温めてきた Glass とGraphite rodのテーパーデザインの詰めを行ないました。
今更ですが、ロッドティップが真っ直ぐな軌道を描く事で、真っ直ぐなレッグを持った美しいループが生まれる事はご周知の通りだと思います。
これはライトラインのトラウトロッドにおいての話ですが、釣りとして成立する全てのキャスティングレンジで、適切な曲がりをコントロール出来るロッドがフィッシングロッドとしても楽しい道具なのだと思います。
逆の言い方をしたとすれば、優れたフィッシングロッドは初心者の手元のエラーをロッドティップがそのまま表現し、乱れたループを生むでしょう。
想像してみて下さい。その様な真のフィッシングロッドは魚を弾かない繊細さを持ち、初心者には正しいキャスティング技術を与え、エキスパートにはループコントロールと言う喜びを与えてくれるでしょう。
ライトラインのトラウトロッドにおいて、良くデザインされたバンブーロッドが一番優れた道具だと言う僕の考えは変わりません。
しかし、この時代だからこそ、Glass やGraphiteでもその様な、"FISHING ROD" が再び必要だと感じています。
11月末、寒風が骨身にしみる日々が続き、妻は味噌つくりの準備を始じめました。
Tumblr media
僕は毎年お世話になっている1922年創業の松浦こうじ店さんへ麹を買いに走りました。
Tumblr media
そして、家族総出で丸二日間掛けて一年分の味噌を仕込み、利尻の昆布で蓋をしました。
Tumblr media
この我が家の一大イベントが終わると、工房から望む大雪山系の山々の雪も日に日に郷まで下りてきます。
0 notes
yudaimaker · 9 months ago
Text
Oct.
スポーツの秋、10月は愛娘の運動会でスタートしました。
Tumblr media
リレーの練習で毎晩、家の中を家族で走り回っていた成果が、本番で発揮されました。
Tumblr media
愛息も水泳大会で大健闘。
Tumblr media
息子のがんばる姿に触発された妻も40代の部のレースに参戦。見事、1位となりました。
僕は目標に向かって取り組む姿は、どれも美しいものだとファインダー越しに見守りました。
そんな折、リオ五輪・パラ水泳のコーチを経験している、愛息のコーチのコラムでこんな記事を目にしました。
体の成長に個人差があるように、思考の成長にも個人差があり、これは早生まれ遅生まれ、育つ環境によっては2年くらい差が生じるとの事。思考の成長とは「直観的思考」から「理論的思考」切り替わって行く事を言うそうです。そして、思考が切り替わった時が勝負だとの事でした。
どうしても、他と比べがちな現代ですが、相手を信じて、その時が訪れるのを黙って待ってあげる余裕を持ちたいものです。
どこか、ライズを待つ釣りと似ている様にも思えるのは僕だけでしょうか?
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そして、ホームウォーターではシビアなライズハンティングのシーズンを迎えました。
Tumblr media
シーズン終盤に入り、FLY FISHIG CLUB Incompleat Anglers の仲間と納会の旅に出ました。
Tumblr media Tumblr media
旅の途中、木彫り熊作家の高野さんのアトリエに立ち寄り、沢山のアーカイブを観ながらこれまでの歩みについて興味深く話に耳を傾けました。
Tumblr media
そして、ロッドユーザーで、僕のレッスンを受け続けてくれている石原さんがフライフィッシング歴2年目にしてトロフィー鱒のライズを獲りました。
10月12日、十勝の新得町で行われた映画祭では「ミルクの中の岩魚」が上映され、上映後に講演をさせていただきました。
Tumblr media
「Release it forward 私が受けた恩恵を繋いでゆく」と題して、フライフィッシングの美的要素と本質的な喜びについて触れ、未来に残したい僕の想うフライフィッシング感についてをお話させていただきました。その時の話は、お越しになれなかった方の為に、準備が整いましたらこの場でご紹介させていただけましたら幸いです。
そして下旬、東北の名手の皆さんが恒例の釣行に訪れました。
Tumblr media
ホームウォーターでは雨で寒さと増水に見舞われライズは起こらず。
Tumblr media
スプリングクリークまでロングドライブ。美しいひと時を過ごしました。
Tumblr media
10月後半戦はホームウォーターではすっかりライズは消え、友人の杉戸さんからSan Francisco時代のWINSTONからTOM MORGAN、SCOTT、SAGEまで沢山の銘竿をお借りして勉強に励み、ライトラインのトラウトロッドにおいて、グラスファイバー、カーボンファイバーが持つ特性とそれを上回る竹の可能性を探りました。
Tumblr media
こうして10月は駆け足の様に過ぎ、工房から望む十勝岳連峰は雪化粧をしました。
0 notes
yudaimaker · 10 months ago
Text
Sep.
夏が終わり、夜明けの工房から朝霧に浮かぶ十勝岳連峰を望む朝が日常となってきました。
Tumblr media
川の水が濁る程の大雨が山で降った9月初旬、僕はホームウォーターのライズが始まる水位まで水が下がるのを待ち続けました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そして、予測は的中し、水の引き際に素晴らしいライズが続きました。
Tumblr media
三連休の初日、十勝を拠点に活動する、Fly Fishers International 公認フライキャスティングインストラクター梶本雄基さんによるフライキャスティングスクールにサポート役として参加。
学び多き一日となりました。
Tumblr media
そして、連休最終日、久しぶりにゆっくり時間が取れたので、川へ家族を誘いました。
川で家族と過ごす時間はゆっくりと穏やかに流れて行きました。
Tumblr media
工房での作業を終わらせ、プライベートフライフィッシングスクールの為、然別湖へ。
Tumblr media
フィッシングスクールイベントに前日入りして、自然環境学がご専門の山城先生と水辺の昆虫について学ぶ貴重な時間を過ごしました。
0 notes
yudaimaker · 11 months ago
Text
A TROUT in the MILK
Tumblr media
"新しんとく空想の森映画祭" にて「ミルクの中のイワナ」の上映が決定。
Tumblr media
「ミルクの中のイワナ」の上映後、"Release it forward(私が受けた恩恵を繋いでゆく)"と題して、僕の想い描くフライフィッシング観についてお話しさせていただく機会を頂きました。
ミルクの中のイワナ上映日時:10月12日(sat)9:30am〜10:36am
"Release it forward(私が受けた恩恵を繋いでゆく)" 10:40am〜11:30am
詳細は"新しんとく空想の森映画祭" でご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0 notes
yudaimaker · 11 months ago
Text
FLY CASTING SCHOOL
Tumblr media
十勝を拠点に活動する、Fly Fishers International 公認フライキャスティングインストラクター梶本雄基さんによるフライキャスティングスクール(シングルハンド)に今回、サポート役として参加させていただく事になりました。この機会にぜひご参加いただけましたら幸いです。
日時 9月14日(土)
(午前)午前9時〜午後0時頃まで
(午後)午後1時〜午後4時頃まで
場所 帯広市内某所
定員 午前・午後、各8名
参加表明、詳細はInstagram @slp_flyfishing でチェックしてください。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0 notes
yudaimaker · 11 months ago
Text
Aug.
北海道でも暑い日が続きました。
Tumblr media
そんな中、イギリスから友人親子が遊びに来てくれました。
Tumblr media
我が家の子ども達も夏休み、横浜へ帰省。
Tumblr media
僕は一足早く北海道へ戻り、7'6" #5のテストの為、ひとり山奥の山上湖、インレットを目指しました。
Tumblr media
8月中旬、東知憲さんによる、Fly Fishers International キャスティングインストラクター試験に向けたワークショップがBIGFIGHT 松本さんで行われました。
僕もオブザーバーとして参加させていただき、学び多き一日を過ごしました。
深山の川では産卵に向け、大岩魚が移動を始めました。そして、僕は友人の写真家 kentauros yasunaga と上流を目指しました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
yudaimaker · 11 months ago
Text
Jul.
こちら道北でも初夏のドライフライシーズンを迎えました。
Tumblr media
7'11" #4で良いライズを獲りました。
そして7月中旬にはハッチが落ち着き、テレストリアルのシーズンに入り、岩魚のコンディションは素晴らしくなります。
Tumblr media
深い森の中、大岩魚のライズを狙う釣りはやはり楽しいものです。
Tumblr media
後半戦はシビアな状況になり、7'6" #5に、テーパーのきつ目のWF#4ラインを乗せてテスト。
#4ラインの繊細さが際立った7月でした。
0 notes
yudaimaker · 11 months ago
Text
Beautifl things
名古屋市有松にあるCOMPASSさんにお願いして、眼鏡をイギリスで探して来てもらいました。
繊細で美しいつくり、求めていたクオリティを上回る品物に大満足です。
Tumblr media
0 notes
yudaimaker · 11 months ago
Text
Jun.
雪代の残る道北を飛びだし、新潟へ向かいました。
Tumblr media
今回も6'11" #3のテスト。
Tumblr media
低気温と渇水に悩まされ、良い結果は得られず、青森へ。
Tumblr media
やはり、新緑の青いブナの森はいつ訪れても美しい。
Tumblr media
こちらも渇水の為、良いテスト結果を得られず、青森をあとに。
Tumblr media
ロッドユーザーの松田さんの提案とガイドで県境まで移動。この森も素晴らしく美しい。
Tumblr media
そして、素晴らしい魚が次々とフライを咥えてくれた。
Tumblr media
北海道へ戻り、愛息と久しぶりに、ふたりの時間を過ごしました。
そして、東北と関西から名手の皆さんが来道。
Tumblr media
僕も7'11" #4で良いライズを獲る事ができました。
Tumblr media
名手の皆さんがお帰りになり、新しくデザインした7'6" #5 のテストで大岩魚のライズを狙い、テーパーの調整を続けました。
0 notes
yudaimaker · 11 months ago
Text
May.
今、愛息が水泳の選手育成コー��でがんばっています。
Tumblr media
人も、魚も力強く、早く泳ぐ姿は美しいものです。
プールまでの送迎は片道25㎞。僕は愛息の練習の合間を利用して、ロッドの調整とキャスティング練習。
Tumblr media
" a great rod is always a great fly rod " 故、トム・モーガンの言葉。
僕はキャスティングロッドでは G Loomis GLXの様なグラファイトロッドも好きですが、ライトラインのトラウトフィシングロッドにおいて、釣竿と言う観点から観た時には、やはり現代の良くデザインされたバンブーロッドが一番、優れた ”フィシングロッド” だと思います。
0 notes
yudaimaker · 11 months ago
Text
Apr.
春の訪れを待ちきれず、雪残る北海道を飛び出しました。
向かったのはシーズン初めからドライフライフィシングが楽しめる岐阜の川でした。
Tumblr media
6'11" #3のテスト。
Tumblr media
時より強風が吹きつける条件下、流心の向こう側で良いライズを見つける。この様なシチュエーションではやはり#4のパワーが欲しくなる。#3ロッドは限定的なシチュエーションで楽しいロッドだが、今日のコンディションには繊細さとパワーを兼ね備えた#4ロッドが良かっただろうと思う。
Tumblr media
竹の買付の為、岐阜を後に宮崎へ向かう。
Tumblr media
やはり、自ら足を運び、手で触れ、目で視なけれれば本当に良い竹を手にする事はできない。
Tumblr media
今回も良質な晒竹と数本の青竹を手に入れることが出来ました。
0 notes
yudaimaker · 1 year ago
Text
After the first rain
Tumblr media
朝の作業を終え、子どもたちが起きてくる頃、窓の外からは天のささやきが聴こえてきました。
ここ北海道では立冬の後に降る雨を”雨一番”と呼び、本州の春一番と同じ様に、その後は寒の戻りがあると言われています。
僕の工房でも雨一番の後は冷え込みが厳しくなりダイヤモンドダストが見られる朝が数日続きました。
この寒さが明ければ、春への歩みが一気に加速して行きます。
0 notes
yudaimaker · 2 years ago
Text
Published in the newspaper
Tumblr media
北海道新聞「ひと 2023」にてご紹介いただきました。
北海道新聞web版でもご覧いただくことができますので、お時間がありましたらご覧ください。
フライフィッシングの竹製釣りざお職人 望月雄太(もちづき・ゆうだい)さん:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp)
どうぞよろしくお願い致します。
0 notes