yukinko22
yukinko22
ゆきりっぷ
971 posts
すきなものとすてきなもの
Don't wanna be here? Send us removal request.
yukinko22 · 2 months ago
Text
0 notes
yukinko22 · 2 months ago
Text
0 notes
yukinko22 · 2 months ago
Text
0 notes
yukinko22 · 5 months ago
Text
https://x.com/yoru648097/status/1906475086397501451
Tumblr media
0 notes
yukinko22 · 5 months ago
Text
Tumblr media
0 notes
yukinko22 · 5 months ago
Text
JK Rowling // "Fat’ is usually the first insult a girl throws at another girl when she wants to hurt her.⁣ ⁣ I mean, is ‘fat’ really the worst thing a human being can be? Is ‘fat’ worse than ‘vindictive’, ‘jealous’, ‘shallow’, ‘vain’, ‘boring’ or ‘cruel’? Not to me; but then, you might retort, what do I know about the pressure to be skinny? I’m not in the business of being judged on my looks, what with being a writer and earning my living by using my brain…⁣ ⁣ I went to the British Book Awards that evening. After the award ceremony, I bumped into a woman I hadn’t seen for nearly three years. The first thing she said to me? ‘You’ve lost a lot of weight since the last time I saw you!’⁣ ⁣ ‘Well,’ I said, slightly nonplussed, ‘the last time you saw me I’d just had a baby.’⁣ ⁣ What I felt like saying was, ‘I’ve produced my third child and my sixth novel since I last saw you. Aren’t either of those things more important, more interesting, than my size?’ But no – my waist looked smaller! Forget the kid and the book: finally, something to celebrate!⁣ ⁣ I’ve got two daughters who will have to make their way in this skinny-obsessed world, and it worries me because I don’t want them to be empty-headed, self-obsessed, emaciated clones; I’d rather they were independent, interesting, idealistic, kind, opinionated, original, funny – a thousand things, before ‘thin’. And frankly, I’d rather they didn’t give a gust of stinking chihuahua flatulence whether the woman standing next to them has fleshier knees than they do. Let my girls be Hermiones, rather than Pansy Parkinsons."⁣
による英語からの翻訳
JK ローリング// 「デブ」というのは、女の子が他の女の子を傷つけたいときに最初に使う侮辱の言葉です。 ⁣ ⁣ つまり、「太っている」というのは、人間が持つ最悪の性質なのでしょうか?「太っている」というのは、「執念深い」、「嫉妬深い」、「浅はか」、「虚栄心が強い」、「退屈」、「残酷」よりも悪いのでしょうか?私にはそうは思えません。でも、あなたはこう言い返すかもしれません。「痩せていなければならないというプレッシャーについて、私には何を知っているというのですか?私は作家であり、頭脳を使って生計を立てているのですから、外見で判断されるような仕事には就いていません… ⁣ ⁣ その晩、私は英国図書賞の授賞式に行きました。授賞式のあと、私は3年近く会っていなかった女性に偶然会いました。彼女が私に最初に言った言葉は?「前回会ったときから、ずいぶん痩せたわね!」でし⁣ ⁣ 「えっと」私は少し困惑しながら言いました。「あなたが最後に私に会ったとき、私はちょうど赤ちゃんを産んだばかりでした。」 ⁣ ⁣ 私が言いたかったのは、「あなたに最後に会ってから、私は3人目の子供と6冊目の小説を出版しました。そのどちらも私の体型よりも重要で、興味深いことではないですか?」ということ。しかし、そうではありません。私のウエストは細くなったのです!子供と本のことは忘れてください。ついに祝うべきことが見つかったのです! ⁣ ⁣ 私には、この痩せることに執着する世界で生きていくしかない二人の娘がいます。私は、彼女たちが空っぽの頭で、自己中心的で、やせ細ったクローンであってほしくないので心配しています。彼女たちが「痩せている」ことよりも、自立していて、興味深く、理想主義的で、親切で、意見がはっきりしていて、独創的で、面白いなど、千の要素を備えた人であってほしいのです。そして率直に言って、隣に立っている女性の膝が彼女たちより肉付きが良いかどうかなど、彼女たちがチワワの臭い屁をこいて気にしないでほしいのです。 do.私の娘たちをパンジー・パーキンソンではなく、ハーマイオニーにしたいのです。 ⁣
0 notes
yukinko22 · 6 months ago
Text
2年ほど前に「世界史講義録」というウェブサイトの「最初の授業」という記事がバズっ��ことがありました。これは高校世界史の授業初回で、アーサー王伝説の「ガウェインの結婚」をとりあげ、歴史は面白い……というような話の枕にするというものです。
 詳しくはリンク先の元記事を読んでいただきたいのですが、非常にざっくり説明すると、アーサー王が敵の騎士から「すべての女性がもっとも望むことは何か」という問いを出され、それの答えが「自分の意志を持つこと」だったという話をネタに、「700年から500年くらい前の時代につくられた物語」なのに既に女性の人権に関係するようなトピックを取り扱っていて現代的だ……という内容です。
 このウェブサイトの講義は、2009年発行の竹田青嗣『中学生からの哲学「超」入門』(筑摩書房)にも引用されており(pp. 175–182)、ここ15年ほど流布していてかなりよく知られているようです。
 中世のお話なのに現代の思想を考えるのに使えるいい話だ……みたいに受容されているのですが、実は私はこの話がバズった時から、文学や英語を教える英文学者としては中世の英文学作品がこういう文脈で歴史の授業で使われるのは困るし、ぶっちゃけやめてほしいと思っていました。というのも、もともとのお話は、少なくとも私の解釈では人権のお話ではないように思われるからです。この記事では、なぜこの話を歴史の授業でこういうふうに使わないでほしいのかを説明したいと思います。
「自分の意志を持つこと」?
 まず、このお話はどこからとられているか……と思って出典を見てみると、トマス・ブルフィンチの『中世騎士物語』(The Age of Chivalry)があげられています。この本は日本でもよく読まれている作品ですが、ブルフィンチは19世紀アメリカの作家です。『中世騎士物語』は1858年に刊行されました。原文は‘all women would have their will’ (Bulfinch, p. 88)となっています。岩波文庫の日本語訳はあまり忠実でないところもあるのですが、ここは「すべての女が自分の意志を持つ」(p. 72)ことを望むのだという原文どおりの訳になっています。
 まず、英文学者としてはここで警戒しないといけないところです。アーサー王に限らず、神話や民話の再話は原作に比べると相当に改変されているのが常です。シンデレラや白雪姫などのお話を考えるとわかると思いますが、今、本屋さんで売っている現代の絵本のバージョンは19世紀に出た『グリム童話集』にのっているシンデレラや白雪姫の話とは全然違いますし、さらにグリム兄弟のバージョンはそれより昔に語られていたバージョンとは違うはずです。
 私が専門としているシェイクスピアについても、シェイクスピアが書いた戯曲と、1807年にメアリとチャールズのラム姉弟が刊行した『シェイクスピア物語』はだいぶ違います。『シェイクスピア物語』を読んでシェイクスピアの時代の考え方を論じてはいけないように、19世紀に出た『中世騎士物語』を読んで中世の人の考え方を論じてはいけません。『中世騎士物語』は19世紀のブルフィンチがその当時の読者層に対して昔の物語を語り直したものですから、700年も前の人たちの考えではなく、せいぜい1世紀半くらい前の人たちの考え方を反映しているだけであるはずです。「700年から500年くらい前の時代」の考え方を知るには、ブルフィンチの元ネタにまでさかのぼらないといけないのです。
この話の元ネタは?
 それではブルフィンチの元ネタは何か……というと、おそらく直接の元ネタは「ガウェインの結婚」というバラッド(歌)です。18世紀にトマス・パーシーがまとめたバラッド集の中にあります。パーシーはアイルランドの聖職者で、古いバラッドをたくさん集めていました。手稿の状態だったものが1765年に初めて刊行されて、19世紀にも再版されています。
 バラッド「ガウェインの結婚」は欠落が多くてわかりにくいのですが、その中では女性が望むものについて‘a woman will haue her will, And this is all her cheef desire’(Reliques of Ancient English Poetry, vol. 3, p. 407)となっています。綴りがやや古いのでよくわかりませんが、日本語訳では「女は自分の思い通りに/振舞う事が一番の願いなのですよ」(境田訳105–106行目、上巻p. 48)となっています。
 ブルフィンチの英文は‘all women would have their will’、バラッドのほうは‘‘a woman will haue her will’(uは現代英語のvです)なので、そんなに違いませんが、翻訳は「自分の意志を持つ」と「自分の思い通りに振舞う」で、だいぶ印象が違います。「自分の意志を持つ」は主体的な人権の話みたいに聞こえますが、「自分の思い通りに振舞う」だとあまりそういう感じがなく、ちょっとわがままな感じもしますね。そして実はおそらく英文学の文脈では、後者のほうがもとの意味に近いと思われるのです。なぜそう思われるのか、さらに遡ってみましょう。
さらに遡る
 実はこのバラッドにはさらに古いと思われるバージョンがあります。現在オクスフォード大学が所蔵している16世紀の写本に入っている騎士道ロマンス「ガウェイン卿とラグネルの結婚」です。騎士道ロマンスというのはその名のとおり中世の騎士が登場し、その波瀾万丈な冒険や貴婦人との宮廷風恋愛などが語られる物語です。騎士道ロマンスである「ガウェイン卿とラグネルの結婚」もおそらく中世の作品だと思われます。
「ガウェイン卿とラグネルの結婚」に出てくる「すべての女性がもっとも望むこと」についての問いの答えは、‘We desyren of men above alle maner thyng / To have the sovereynté, withoute lesyng’ (Hahn, 422–423, p. 58)です。さらに綴りも単語も古くなったのでサッパリわからないと思いますが、日本語訳にすると「あたし達はね、他のどんなものよりも / 男たちを支配する力が欲しいんですよ」(玉川訳、p. 28)となります。
 ここでポイントになるのは‘sovereynté’、つまり現代英語で言うところの‘sovereignty’です。この単語のここでの意味は、オクスフォード英語辞典の2番の意味「権力、支配、地位における至高権。至上の支配権、権威、支配」です。さらにこの後の箇所で、 ‘To have the rewlle of the manlyest men, / And then ar they welle’ (Hahn, 471–472)「男の中の男を己が意のままにすることで、/ 彼女たちは幸福になる」(玉川訳、p. 29)とさらに説明があります。つまり、ここで女性の望むものとして提示されているのは、女性の主体性を認めようとか、カップル間で対等な関係を築こうとかいうようなことではなく、主に恋愛関係において男らしい恋人を支配することです。この線で行くと、「自分の意志を持つ」よりも「自分の思い通りに振舞う」のほうがより中世の意味に近いはずです。
バースの女房
 この騎士道ロマンスには他にもジョン・ガワーが14世紀末頃に書いた『恋する男の告解』に入っている「フローレントの話」などいろいろな古いバージョンがあるのですが、おそらく一番よく知られていてかつ比較的古いと思われるのが、ジェフリー・チョーサーが14世紀末くらいに書いたと思われる『カンタベリ物語』に入っている「バースの女房の話」です。このお話は700年前とはいきませんが、まあ書かれた時代からして600年くらい前の人の考えはある程度反映しているはずです。
『カンタベリ物語』はカンタベリに行くいろいろな巡礼者たちがそれぞれお話をするという構成です。巡礼者のひとりであるバースの女房ことアリスーンは5回も結婚しており、性欲も物欲も生命力も旺盛な強烈な女性です。アリスーンは当時流通していた女叩き系の本ばかり読んでいる学者の夫をぶん殴り、ケンカの末に仲直りして家庭の主導権を取り戻したという身の上話の後、アーサー王の宮廷で起きたという話を始めます。
 アリスーンが披露するお話はガウェインが主人公ではなく、アーサー王の宮廷にいる名前不明の騎士が主人公です。その騎士はレイプの罪で死刑宣告を受けますが、宮廷の貴婦人方の助命嘆願により、女が最も望むことは何かという問いに答えられれば命を助けてあげようと王妃から言われます。ここで答えとして提示されるのが‘Wommen desiren to have sovereynetee / As wel over hir housbond as hir love, / And for to been in maistrie hym above’ (‘The Wife of Bath’s Tale’, The Riverside Chaucer, 1038–1040)「ご婦人方は、恋人のみならず夫の上に立つ主権をもち、彼らを支配したいと望んでいます」(池上忠弘監訳、p. 298)です。やはり‘sovereignty’がキーワードとして出てきています。
 ここで問題なのは、語り手の位置づけです。アリスーンに関する解釈は研究者の間でも大きく分かれています。男性のミソジニーに対抗し、女性による支配を主張するアリスーンをフェミニスト的キャラクターと見なし、本作は当時の女叩き言説をからかっているのだと考える人がいる一方、あまりにも身勝手で男性に対して抑圧的に振る舞うバースの女房を女性のいろいろな悪い性質を集めたカリカチュアと見なし、この話じたいが一種の女叩きだと考える人もいます。デイヴィド・S・リードは、バースの女房は「常識的な人の言葉を使えば、ばかばかしくてグロテスクであり、アンチフェミニズムをごった混ぜにした作りもの」(p. 73)だと述べています。
 アリスーンがガミガミ悪女のカリカチュアだとすると、披露するお話における‘sovereignty’のくだりも、女性の主体性に関するお話ではなく、「女性は夫を尻に敷きたがるものである」という女叩きのお話として解釈できる可能性が出てきます。そもそもこのお話はなんで宮廷の貴婦人方が女性の敵であるはずのレイプ犯の命を助けようとするのかもあまりよくわからず、女性の支配力を高めることを主張する話にしては性暴力という女性抑圧を軽く扱っています。
 また、女性が「恋人のみならず夫の上に立つ主権」を欲しがるというのは、騎士が愛する貴婦人に際限なく献身する宮廷風恋愛の理想をアリスーンが庶民の結婚の文脈にも応用しようとしているということで、宮廷風恋愛を卑近なところに持ってきて面白おかしくからかうような意味もあるのかもしれません。
チョーサーは人を食ったようなユーモアが得意で、真面目な話をしているのかと思ったらなんかちょっとイヤミだったりバカにしていたりするような描写が出てきてクスっとおかしい……みたいなところもあり、イギリス式お笑いの元祖とも言えるような作家です。そう考えると、アリスーンのお話をストレートに受け取れないところがあります。少なくとも「バースの女房の話」は、女性の人権を訴えるお話とは確実には言いきれませんし、後続のいろいろなバージョンについても、夫を尻に敷きたがる女性を面白おかしく語る恐妻笑い話として解釈することは可能です。
 もちろん解釈は自由です。アリスーンをフェミニスト的キャラクターとして解釈しても全くかまいませんし、「ガウェインの結婚」のお話を男女間の平等の話として読むのも可能です。しかしながらもちろん全く反対の解釈も可能ですし、実際にこれは女叩き系の話だと考える人もいます。また、ひょっとすると当時の世間で流行っていた女叩きも女性のわがままも両方とも等しくバカげた人間の営みだということで、双方を笑っている作品なのかもしれません。
 これくらい解釈が割れそうな物語を、あまり古典テクストの文脈を押さえず19世紀頃の翻案だけ見て、中世の古い話なのに既に人権の話をしている……などと称揚するのは、文学作品を楽しみ、解釈するにあたってあまり適切とは言えない態度を広めることにつながると思います。とくに歴史の授業できちんと原典テクストを見ずにこうした歴史的文脈を押さえない話をするのは、文学のみならず歴史に向き合う態度としてもあまり教育的ではないでしょう。文学のテクストはとても複雑で解釈も割れることが多いものなのですから、それにふさわしい態度で扱ってほしいと思います。
 ……と、いうわけで、今回の連載は「最初の授業」というタイトルの記事を扱いましたが、実はこの記事はこの連載最後の記事になります。wezzyが今月で配信停止し、2024年3月で閉鎖されることになりました。2015年、まだ姉妹サイトのmessyだった頃からずっとみどりのクマのアイコンとともに90回以上続いている「お砂糖とスパイスと爆発的な何か」も、これで終わりとなります。
 お別れは悲しいことですが、皆様にお会いでき、いろいろな記事を読んで頂けてとても嬉しく思っています。連載を始めた頃は私も駆け出しの研究者でしたが、その後何冊も本を出し、この連載も本になりましたし、今はどうしたわけか教授になってしまいました。ライターとしての私を育ててくださった編集の金子さんにはとても感謝しています。
 シェイクスピアの『冬物語』に‘Exit, pursued by a bear.’「クマに追われて退場」(3.3.57)という有名なト書きがありますが、私はみどりのクマと一緒にお客様にお礼をして堂々と退場したいと思います。カーテンの陰から、皆様が良い芝居、良い映画、良い読み物に出会い、良い社会を生み出せるよう祈っております。
※本原稿執筆にあたり、コメントを下さった杏林大学の高木眞佐子先生に深くお礼申し上げます。
参考文献
Bulfinch, Thomas, The Age of Chivalry, Boston, 1859. Chaucer, Geoffrey The Riverside Chaucer, 3rd ed., gen. ed., Larry D Benson, Oxford University Press, 2008. Hansen, Elaine Tuttle, Chaucer and the Fictions of Gender, University of California Press, 1992. Cooper, Helen, Canterbury Tales: Oxford Guides to Chaucer, 2nd ed., Oxford University Press, 1996. Gower, John, Confessio Amantis, 2nd ed., vol. 1, Medieval Institute Publications, 2006. Hahn, Thomas, ed., Sir Gawain: Eleven Romances and Tales, Medieval Institute Publications, 1995. Laskaya, Anne, Chaucer’s Approach to Gender in the Canterbury Tales, Boydell & Brewer, 1995. Niebrzydowski, Sue, ‘Monstrous Appetite and Belly Laughs: A Reconsideration of the Humour in The Weddyng of Syr Gawen and Dame Ragnell’, Arthurian Literature 27 (2009), 87–102. Percy, Thomas, Reliques of Ancient English Poetry, vol. 3, London, 1841. Reid, David S., ‘Crocodilian Humor: A Discussion of Chaucer’s Wife of Bath’, The Chaucer Review, 4.2 (1969); 73–89. Shakespeare, William, The Winter’s Tale, Arden Shakespeare Third Series, ed. John Pitcher, Arden Shakespeare, 2017. ‘sovereignty, n.’, Oxford English Dictionary, Oxford University Press, July 2023, <https://doi.org/10.1093/OED/1078157269>. Takagi Masako, ‘Malory in Japan’, Megan G. Leitch and Cory James Rushton, ed., A New Companion to Malory, Boydell & Brewer, 2019, 271–295. Turner, Marion, The Wife of Bath: A Biography, Princeton University Press, 2023.
岡本広毅、小宮真樹子編『いかにしてアーサー王は日本で受容されサブカルチャー界に君臨したか――変容する中世騎士道物語』みずき書林、2019。 境田進訳『パーシィ古英詩拾遺』全2巻、開文社、2007。 竹田青嗣『中学生からの哲学「超」入門――自分の意志を持つということ』筑摩書房、2009。 玉川明日美訳「試訳:中英語ロマンスThe Wedding of Sir Gawain and Dame Ragnelle」『立教レヴュー』48 (2019)、15–47。 チョーサー、ジェフリー『カンタベリ物語』池上忠弘監訳、悠書館、2021。 ブルフィンチ、トマス『中世騎士物語』野上弥生子訳、岩波文庫、1980。
1 note · View note
yukinko22 · 9 months ago
Text
ホーボー(Hobo)は、アメリカで19世紀の終わりから20世紀初頭の世界的な不景気の時代、働きながら方々を渡り歩いた渡り鳥労働者のこと。ホームレスのサブカルチャーの一員。
働きながら、方々(ほうぼう)。
うまいな。
0 notes
yukinko22 · 9 months ago
Photo
Tumblr media
(第1回 「弱者男性」──男性には「特権」があるのか、それとも「つらい」のかから)
0 notes
yukinko22 · 10 months ago
Text
0 notes
yukinko22 · 3 years ago
Text
矢沢です。
昔々あるところに、お爺さんとお婆さんがワオワオしてたんだけどさ。
お爺さんが山へ柴刈りに、お婆さんが川で洗濯してたら、ビッグな桃が流れてきたわけ。
ドンブラコ、ドンブラコって。ノッてくれ、ノッてくれって。婆さんつい拾っちゃったのよ。
その桃を切ったらさ、赤ん坊が生まれたのよ。この時点でもう、スターの素質があったのかな。
じゃあ桃から生まれたから、桃太郎にしようって。んでお爺さんが一回、俺のところに相談にきたんだよね。永ちゃん、この名前どうすかって。
んで、俺は言ったよね。いいね、その名前。いい名前なんだけどさ、俺はいいんだけど、YAZAWAがなんて言うかな?
結局、桃太郎に決まったんだけどさ。桃から生まれた子供。ヤバイ、って思ったよね。
それから桃太郎はスクスク育つんだけど、ある日急に、鬼ヶ島へ鬼退治に行きますとか言い出して。
すごいよね。桃から生まれて、鬼とケンカするとか。スケールがデカい。ドラマチックな生き方しかできないんだろうね。
お爺さんが言ったんだよ。「やっちゃえMOMOTAROH」って。
そんで、桃太郎が旅だったのよ。お婆さんから団子もらって。
NIPPON ICHIって書いてあるタオルを振り回してさ。ビッグマウス叩いて。
若いころにありがちだよね。成り上がってやろうって。でもこういうやつ、矢沢は嫌いじゃない。
そしたらさ、動物が三匹現れたのよ。ギラギラした目で、桃太郎に言ったんだよね。
「桃ちゃん、きび団子をくれたら、鬼ヶ島へお伴しゃっす」
桃太郎は思ったね。それ、最高。今どきいないじゃない。団子で命張れるやつって。
そんで犬と、キジと、ファンキーモンキーベイベー連れて、鬼ヶ島へ行ったんだよね。
そしたらさ、でかいのよ、鬼が。強そうなのよ。怖いのよ。
犬がさ、ビビっちゃって。吠えるのよ。どうすんすか、桃ちゃん。勝てるんすかって。そしたら桃太郎は言ったんだ。
「俺いる、犬いる、猿いる、キジいる。これ、余裕」
鬼達が桃太郎に気付いて、なんだお前らって言ったのよ。桃太郎も負けずに睨み返してさ、こうつっぱったわけ。
「俺、桃太郎だけど。お前ら倒して、大金掴んでビッグになるんで。そこんとこ、ヨロシク」
もう居ても立ってもいられななくってさ、全員そろって鬼に飛びかかって。シャバダバよ。
鬼達みんなボコボコにしちゃって。そしたら鬼達、もう悪さはしませんって謝るのよ。
そんで、金銀財宝とか、BRAVIAとか、プレミアムモルツとか持ち帰って、幸せに暮らしたんだけどさ。
桃太郎達が、死にものぐるいで戦って、一生かけて稼ぐ金額。矢沢の二秒。
7 notes · View notes
yukinko22 · 5 years ago
Text
ただ「原子爆弾は怖くない」という感想だけでは終わらない。「被害が大きいというのは嘘である」、「正しい対処をしない人が死ぬ」という論旨が強調され、脳裏に焼き付いてしまう。  実は、それこそが情報統制と防空法の恐ろしさである。「戦争や空襲を怖がる人」は間違った考えの人であり、「原爆で死亡・負傷した人」は間違った対処法をとった人とされてしまう。  こうして、国民の間に、異論を唱えない空気と、被害者を嘲笑する空気が醸成される。
1 note · View note
yukinko22 · 5 years ago
Text
0 notes
yukinko22 · 6 years ago
Quote
怪しいインビテーション・フロム彼方  夏休みに、知らない人に誘われて、知らない人たち5人と、知らない国の知らない場所を旅することになった。twitterで、今まで全く交流がなかった人から突然誘われたのだ。なぜ誘われたのかもわからないし、なぜ、自分がその誘いに応じたのかもわからない。  当時の私は、激務で有名な会社の、最も激務と噂される部署で働いていた。会社の机で眠り、近くのジムでシャワーを浴び、充血した目でエクセルを叩く。正月もゴールデンウィークもなかった。ウイグル旅行の誘いが届いたのは、そんな折だった。  メッセージが目に入るやいなや、発作的に行きたいと返事をしてしまったが、後になって疑念が湧いてきた。メッセージの主は、いったいどんな人なんだろう。私は当時、人と絡まない孤高のスタイルでtwitterをしていたのでDMがきたこと自体初めてだった。  とにかく、行くと言ってしまったのだから、休みをとらなければならない。その時点で夏休みを取得する予定はなかった。取得できるのかもわかっていなかった。 どうしてウイグルなんかに行くんですか  休暇取得を申し出る私に対し、職場のみんなはやさしかった。みんな忙しいのに、「仕事は引き取るから」「ゆっくり休んで」と言ってくれた。しかし、旅行の詳細を聞くと、同僚たちの善良な笑顔はさっと曇った。  彼らは問う。 「どうして、ハワイでもセブ島でもなく、ウイグルなのか」 「どうして、親しい友人や家族と行かないのか」  もっともな疑問だ。私は、どうして、気が合うかわからない人々と、楽しいかわからない場所に行こうとしているのだろう。自分にもわからない。どちらかといえば、こちらが問い返したいくらいだ。 「どうして私は、知らない人とウイグルに行くのでしょう?」  私は、夏休みまでに仕上げなければいけない書類の山を見つめた。 羽田からウルムチへ  早朝の羽田空港国際ターミナルで、私は疲れ果てていた。休暇を目前にひかえる中で押し寄せる仕事の波に飲み込まれ、家に帰れない日々が続いていたからだ。最終日も仕事が終わらず、徹夜で職場から直接空港に向かう羽目になった。  今回の旅行メンバーは、男性3人・女性3人。私以外は、大学時代のサークルを中心としたつなが��のようだった。それだけ聞くと、「あいのり」や「テラスハウス」のような、青春の匂いただよう若い男女の旅行なのだが、グループからはそれをかき消す不穏なバイブスが満ち満ちていた。  なかでも完全におかしいのは、グループの中に「尊師」と「レーニン」を称する人物がいることだ。通常、「尊師」というのは、オウム真理教教祖の麻原彰晃(本名・松本智津夫)を意味し、「レーニン」というのは、ロシア社会民主労働党の指導者であり、ソビエト連邦を建国した人物であるウラジミール・イリイチ・レーニンを意味する。  テロ、あるいは革命という形で、国家体制の転覆をめざした宗教的・政治的指導者が、なぜ一同に会しているのだろう。空港前で集合しているだけで、破壊活動防止法(通称・破防法)の適用対象団体となってしまいそうだ。  ともあれ、この時点で、今回の旅行が恋と友情の甘酸っぱい青春旅行になる可能性は限りなくゼロだ。麻原彰晃とウラジミール・レーニンが旅を通じて友情を深め、それがいつしか愛に変わる……。そんな突飛な話は、両者の思想的相違点を考慮すればおよそ考えられないだろう。  私は、国家転覆を試みる宗教家でもなければ、社会主義の革命的指導者でもない。どうしてこの旅に誘われたのだろう。ぷくぷくとふくらむ疑問と不安を乗せて、飛行機は羽田を旅立とうとしていた。 尊師とレーニン  羽田からウルムチへの長い移動中に分かったことがある。尊師は、工学の修士号を持つ知識人であり、特定の宗教とのつながりはないということだ。「尊師」というのは、極めて不謹慎なあだ名にすぎない。  では、旅の同行者にふさわしい安全な人物かというと、そんなことは決してなかった。尊師は、無邪気な下ネタをガンガン投下してくるという反社会的な性質を有していた。  例えば、北京の空港でのことだ。 「マーン・コーヒーだ!見てください!マーン・コーヒーですよ」  尊師は、北京空港内のオシャレなカフェチェーンを指差し、目をキラキラ輝かせて写真を撮りはじめた。そのとき、私は「どこにでもあるチェーン店になぜ興奮しているのだろう」と不思議だったのだが、後になって、それが低レベルすぎる下ネタであることに気がついた。もっと早く気づいてしかるべきだったのだが、工学の修士号を持つ知識人が、そんな知性ひかえめのジョークを言うとは思わなかったのだ。  他の同行者もまた、尊師の被害を受けていた。 尊師 「ちんマ!? ちんマ!?」 同行者「ちんマってなんですか?」 尊師 「ちんマというのは、ちんちんマッサージのことです」 同行者「……」  それ以来、その人は、尊師には何も質問しないと決めたという。  尊師が、大きな身体のうるさいお兄さんである一方、レーニンは、小柄でツインテール姿の、無口でちょっぴりエッチな美少女だった。  ちなみに、ちょっぴりエッチというのは、彼女が尊師の下ネタをときどき拾ってあげていたのを私が面白おかしく書き立てているだけだ。実際には、彼女は、渾身の下ネタをたびたびスルーされ、ときにはうるさいと一喝される尊師を気遣っていたのだと思う。  なので、正確には「レーニンは、小柄でツインテール姿の、無口で心優しい美少女」ということになる。それでいてソ連のコミンテルンを率いる革命的指導者であり思想家だなんて、今すぐアニメの主人公になれそうだ。  それにしても、尊師もレーニンも、私の凡庸な日常生活には絶対にあらわれないタイプのキャラクターだ。二人とも、普段は善良な労働者として社会に潜伏しているらしいので、本当は自分のまわりにもいるのかもしれないが、それを知るすべはない。 「ずいぶん遠いところにきちゃったなあ……」  あまりの非日常感にめまいがした。まだ、目的地にさえついていない。 謎の秘密結社・うどん部   新疆ウイグル自治区は、中国の最西部に位置しており、国境を接して南にはインドがあり、西にはカザフスタン・キルギス・タジキスタン・パキスタンが連なる。古くからシルクロードの要衝として栄え、ウイグル人・カザフ人などの多民族が住む、ムスリムが多い中央アジア文化圏だ。  今回の旅程は、新疆ウイグル自治区の玄関口であるウルムチを経由し、前半は電車でトルファン、カシュガルを巡り、後半は車でパキスタンとの国境であるタシュクルガンまで足を伸ばすというものだ。  羽田からウルムチまでの移動にまる一日かかるため、実質的な旅のスタートは二日めのトルファンからになる。隣の国のはず��のに、移動の体感的にはヨーロッパと同じくらい遠い。  私たちがトルファンに到着して最初に向かったのは、ウイグル料理店だった。 「やはり我々う���ん部としては、まずはラグメンの調査からですよね」  旅行の主催者である女性は、ニコニコしながらそう言った。ラグメンとは、中央アジア全域で食べられている麺類で、うどんのような麺に、トマト味のソースがかかった食べ物だ。  なんでも、今回の旅行は「某大うどん部」という、大学のうどん愛好家サークルの卒業生を中心としたメンバーで構成されているらしい。旅の目的のひとつも、ラグメンを食べることで古代中国で生まれたうどんの起源を探ることにあるのだという。 「うどん部……?」  私は思わず考え込んでしまった。特にうどん好きというわけでもない自分が誘われた理由がわからないと感じたこともあるが、一番の理由は、今回のメンバーが「うどん部」という言葉がもつ牧歌的かつ平和的な響きからはおよそかけ離れた集団のように思えたからだ。  先程言及した「尊師」と「レーニン」が名前からして不穏なのはもちろんだが、他のメンバーたちの話題もとにかく不穏だった。 「前進チャンネル」の話 中核派Youtuberが、警視庁公安部のキャンピングカーを紹介したり、不当逮捕された同志の奪還を訴えたりしている番組の話。 北朝鮮脱北ノウハウの話 中国と北朝鮮の国境地帯に住んでいたことがあるうどん部員による、脱北ノウハウの話。北朝鮮脱北者が、国境近辺に住む中国人民を襲い、金品と身分証を奪いとることで中国人として生きようとするが、中国語が話せないことからバレてしまい、強制送還されるという救いのない事件が多発しているらしい。 スターリンに乾杯した話 「ヨシ」という名前のうどん部員が、スターリンの故郷であるジョージアを訪ねたところ、「ヨシ」は同志スターリンの名前だと歓迎され、「ヨシフ・スターリンに乾杯」と密造酒をすすめられた話。  一言でいうと、うどんは関係ない。  うどんは関係ない上に、思想的にかたよっている。うどんを愛する心に右も左もないと思うのだが、一体どういうサークル勧誘をすればこんなことになるのだろう。世界がもし100人のうどん愛好家の村だったら、中核派は0名、教祖も0名、スターリンの故郷を訪ねた人も0名になるのが普通だ。  今回の旅行メンバーはたった6人なのに、公安にマークされそうな発言をする人しかいない。思想・良心の自由が限りなく認められたコミュニティであるともいえるが、うどんを隠れ蓑とした何らかの過激な団体である可能性も捨てきれない。謎の秘密結社・うどん部だ。 「こうした旅行は、よく企画されるんですか?」  私は、うどん部の背景を探るべく、おそるおそる尋ねた。 「主催者さんは、旧ソ連圏に関する仕事をしているんです。その関係で、旧ソ連の珍しいエリアへの旅行をよく企画しますよ」 「でも、どういうわけか、たまに、その旅行に行った人たちが仕事や学校を辞めてしまうんですよ」 「この前の旅行では、社会主義国家によくある、労働を賛えるモニュメントをめぐっていたら、一緒に旅行していた学生の友人が『労働意欲が湧いてきた。学校はやめるぞ』と言って、突然中退してしまったんです」 「僕も仕事を辞めたしね」  社会主義国家を旅することで、反社会性が養われてしまうとは……。 「旧ソ連圏への旅行は、うどんとは関係あるんですか?」 「うどんとは関係ありません。ただ、うどん部員には、真っ赤な血が流れているんです」  これまでの話をまとめると、「うどん部」とは、うどんの絆で連帯し、ときに資本主義社会から人をドロップアウトさせる赤い集団ということになる。なにがなんだか、全くわからない。  主催者の女性は、旧ソ連圏に関する仕事をしているだけあって、中央アジア文化に詳しかった。彼女は、うどん部員らしい話題として、シルクロードにおける麺の広がりについて話をしてくれた。 「トルクメン人も、カザフ人も、ウズベク人も、友人たちは口を揃えてラグメンはウイグルが一番美味しいというんですよ」  全中央アジアの人民が認めるウイグルラグメンは、たしかにおいしかった。もちもちした手延べ麺の感触と、オイリーなソースに絡まるたっぷり野菜のバランスがよく、濃い味なのにいくらでも食べられてしまう。  特に、ニンニクでパンチを効かせたラグメンは癖になるおいしさで、そのジャンクかつ中毒性が高い味わいから、勝手に「ウイグルの二郎」と命名されていた。  内装も異国情緒が爆発していた。天井から階段までいたるところがタイルやステンドグラスで彩られている。細やかな幾何学模様を見ていると、確かに中央アジア文化圏に来たのだということを実感する。  中央アジアを旅行するたびに思うのだけれど、彼らの、あらゆる場所を「美」で埋め尽くそうとする情熱はすごい。衣服やクッションの細かな刺繍、木彫りのアラベスク、色とりどりのランタン……。よくみると、料理に使うボウルまで鮮やかな矢絣模様がついている。  私は、ステンドグラスが貼られた天井を見つめた。 「遠い場所に場所にきたんだ」  そう思ったが、どういうわけか実感がなかった。足元だけが、なんだかふわふわしている気がした。 砂漠は空中浮遊する尊師の夢をみるか  午後から本格的な観光がスタートした。最初に訪れたのは、交河城址という遺跡だ。紀元前2世紀頃に作られ、14世紀まで実際に街として使われてい要塞都市だ。地平線が見えそうなほど広い。  地面の上にレンガを重ねるのではなく地面を掘って街を作ったところに特徴があるらしいのだが、これだけの土地を彫り抜くなんて、想像もつかない労力だ。中国の圧倒的なマンパワーを感じる。  遺跡が広すぎる一方で観光客があまりいないため、とても静かだ。どこまでも続く風化した街並みを歩き、静謐な空気に触れ、かつては賑わっていたであろう都市の姿を想う……そんな触れ込みの場所なのだけれど、正直言って、そうしたロマンチックな思い出は一切残っていない。  なぜなら、悠久の大地を包む静寂を切り裂くように、尊師がマシンガントークを繰り広げていたからだ。麻原彰晃がおしゃべりだったのかは知らないが、少なくともウイグルの尊師は非常におしゃべりで、一人で優に5、6人分は話していた。観光中、常にニコニコ動画の弾幕が飛んでいるような状況であり、センチメンタルな旅情の入り込む隙はない。  尊師の話は、基本的にどれも「興味深いがどうでも良く、とにかく怪しい」内容で統一されている。 ・中国の深センで売られている「Android搭載のiPhone」の話 ・中国貴州省の山奥に住むラブドール仙人の話 ・中国の内陸部では旅行カバンの代わりに尿素袋が使われているという話 ・中國の伪日本製品に書かれている怪レい日本语が好きだという話……。  気がつくと、夕暮れ時になっていた。  乾いた大地は茜色に染められて、民族音楽の弾き語りが響く。旅行者としてのセンチメンタリズムが刺激され、私はこの地の長い歴史に思いを馳せる。しかし、次の瞬間には、そんなセンチメンタリズムを切り裂くように尊師の怪しい話が炸裂し、安易な旅情に回復不可能な一撃を加える。  たちまち、私の心の中で放映されていた「NHK特集 シルクロード」の映像は乱れ、テーマソングを奏でる喜多郎は、へなへなと地面にへたり込む。   砂漠で果敢にも空中浮遊を試み転落する尊師、唐突に尊師マーチを歌い始める尊師、中国の怪しいガジェット情報に詳しい尊師……。  トルファンでの私の思い出は、尊師色に染め上げられていった。 遊牧民が住む砂漠の街で不慮のノマドワーカーになる  まさかウイグルで徹夜をすることになるとは思わなかった。  観光を終えてホテルに戻った私を待っていたのは、職場から送られてくる容赦ないメールの数々だった。 「夏休み中恐縮ですが、添付の資料につき18時までにご確認お願いします」 「確認が終わるのは何時頃になるでしょうか」 「こちらも限界です、連絡ください」  休暇を申し出たときの「ゆっくり休んでください」はなんだったのか。そもそも、今日、日本は日曜だし明日は月曜で祝日のはずだ。私が旅行にでかけたのは土曜日なので、まだ夏休みは始まってさえいない。どうしてこんな惨状になっているのだろう。  ひとつ断っておきたいのは、私の職場の同僚たちは、基本的に優しく善良な人たちであるということだ。本当に仕事が回らなくなり、やむを得ずメールをしてきたのだろう。  今回の夏休みは「正月がなかったのはあまりにも気の毒だから」と上司が、わざわざチームに根回しをしてくれてようやく取得に至ったものだ。上司のただひとつの誤算は「現場に人が足りていない」という根本的な問題��、根回しでは決して解決しないということだ。  私はその夜、ホテル近くの雑貨店でレッドブルとコーヒーを買い込み、目を真っ赤にしてキーボードを叩き続けた。  空が白み、まばゆい朝日がきらきらと射しこむ時間になっても、私の仕事は終わらなかった。他の人々には私を置いて観光に行ってもらい、一人で仕事を続けた。そんな私を気遣って、尊師が食事を買ってきてくれた。  ようやく仕事が終わったのは、太陽が高くのぼり、熱された大地が蜃気楼で揺れるころだった。 鳥の声しかしない場所  午後、観光に出ていた他のメンバーと合流し、タクシーで訪れたトルファン郊外はのどかな場所だった。乾いた土地に葡萄溝やバラ園が広がっていて、木陰で商売をするスイカ売りやぶどう売りが、こちらにおいでと手招きをする。  ぶどうはいつも無料だった。一房分を買おうとするのだが、安すぎてお金を受け取ってもらえないのだ。口に含むと、雨の降らない土地で育つ果物特有の凝縮された甘みを感じる。  観光名所とされている遺跡にはだれもおらず、車の音も人の声もしない。絶え間なく響く鳥の声を聞き、強い光が地面に落とす影を見ていると、数時間前まで仕事に追われていたのが、遠い昔の記憶のように思えてくる。  静かな場所だった。太陽が眩しくて、あたまがぼんやりした。  ふと見ると、道端でビニール袋に入れられた羊の頭蓋骨が風化していた。その後も、私たちは、農地の側溝や休憩所のトイレ等、そこかしこで羊の頭蓋骨を見つけることとなる。この土地で暮らす人々には、お弁当がわりに羊の頭を持ってくる風習があるのだろうか。  私は、以前、イランのホームステイ先で「イランでは朝ごはんに羊の脳みそのスープを飲む」「日本でいうと、みそ汁的な存在」と言われたことを思い出した。「羊の頭がみそ汁の具として扱わている地域があるなら、お弁当がわりに羊の頭をぶらさげる人々がいても不思議はない」と思う。  私は、強い日差しから逃れ、木陰に座ってこの土地で暮らしてきた人々のことを思った。日本にはまだ神話の神様さえいなかった遠い昔に、砂漠のオアシスで暮らし、羊を飼い、ときには西瓜で喉を潤していたかもしれない人々のこと。彼らの聞いていた鳥の声と、私たちが聞いている鳥の声は同じだろうか。  夏の光にまみれてきらきらする西瓜の皮と、そばに落ちる暗い影を眺めていると無気力が押し寄せてきて、労働の意義も経済成長の意味もわからなくなった。  私はふと、今回の旅行について話したときの、同僚たちの反応を思い出した。 「どうしてウイグルなんかに行くんですか」  彼らの疑問は、要するに「その夏休みの使い方に、確かな価値はあるのか」という点に集約できる。たまの休みなのだから、確実に楽しく、気分良く過ごせる場所に行くべきだ。彼らはそういっていたのだろう。  同僚たちの疑問に対し、そのとき私は答えることができなかった。  職場の同僚たちは「この先、生き延びるにはどうすればいいか」という話をよくしていた。真夜中から始まる飲み会で、明け方の6時や7時まで話す人もいた。生き延びるとはなんだろう。  生産性が自分の人生を覆い尽くし、人間性がわかりやすい価値で塗りつぶされていくのを受け入れること。「使える」人とだけつるみ、評価されること。夏休みはハワイに行くこと。  生き延びるとは、きっとそういうことだった。  忙しいことには慣れていた。仕事に慣れてしばらくたったあるとき、もう必要がないからという理由で、少しずつ集めていたアンティークの食器や学生時代に好きだった小説を捨てた。重要なのは、「役割」を果たすことであり、社会の共通言語で話すことだと考えた。  でも、私は突然、久しぶりの夏休みを、確実に楽しい場所ではなく、楽しいかよくわからない場所で過ごしてみたくなったのだ。知らない人に誘われて、どういうわけか、そういう気持ちになったのだ。  農家のおばさんからもらって持て余していたぶどうを一粒、口に含んだ。日本のものとは全く違う、知らない味がした。 星降る夜行列車に乗って  疲れからか、やたらと物憂げな気持ちになっていたところに、尊師の「バ〜ニラ、バニラ高収入〜!」という歌声が響いてきて、現実にひきもどされた。そろそろ、この街を離れる時間だ。  それにしても、すっかり考え込んでしまった。私は、「うどん部の旅行に参加した人は社会からドロップアウトしがちである」という話を思い出した。  葡萄溝の木陰で、やたらとメランコリックな気持ちになったのも、この旅行の危険な効果だろうか。このままでは、謎の秘密結社・うどん部の���謀の思う壺だ。  夜行列車で過ごした夜は、楽しかった。  トルファンのぶどうで作った珍しい白酒をたくさん飲んで、加熱する仕掛けが施されたインスタントの火鍋をつついた。  普段は飲まない強いお酒にはしゃぎすぎて寝てしまい、気がつくと真夜中だった。  夜行列車の窓から空を見上げると、満天の星空だった。肌寒い寝台で、毛布をだきしめながら、流れていく星空を見つめた。まばたきも、呼吸もできなかった。体中の神経が粟立ち、スパークした。  私は、冷凍されていた自分の人生が、急激に自分の身体に戻ってくるのを感じた。  もしかして、私は、生き延びることから遠ざかっているのだろうか。  このときの私はまだ、自分がその数カ月後、仕事を辞める運命にあることを知らなった。 (カシュガル編につづく) 補足とおしらせ  ウイグル旅行記は、長くなってしまったので数回に分けて書きます。今後の予定はこんな感じです。 ・ カシュガルで公安警察から"重点旅客"として熱烈歓迎されてしまった話 ・ ウイグルの果てでゾロアスター教の遺跡を探し、廃墟の温泉に入った話 ・ 突如の軍事パレード開始により限界帰国チャレンジを強いられた話 旅の写真は、twitter(@eli_elilema)にもあげているので、よかったら見てみてください。 ※ 尊師はとても良い人でした。
https://note.mu/elielilema/n/nb8baf42077cd
10 notes · View notes
yukinko22 · 7 years ago
Photo
Tumblr media
0 notes
yukinko22 · 7 years ago
Link
0 notes
yukinko22 · 7 years ago
Quote
4歳娘が「シンデレラはお城に行きました。すると上から犬が100匹、猫が8匹落ちてきました。シンデレラは助けようとしたが、一匹も助けられませんでした」という新しいタイプのシンデレラの話をしていた。0歳は絶対意味分かってないけど、大爆笑しながら聞いていた
0 notes